2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 27台目【INDIA】

1 :774RR :2021/10/15(金) 20:57:31.92 ID:GIUZtRMJM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
GIXXER250 ジクサー250総合 9台目【コロ鍋出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1629070913/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】(実質26スレ)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585049501/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

686 :774RR :2022/01/11(火) 15:44:00.65 ID:y5kUEOmyd.net
1年半、8000kmほど走ったんでフューエルワンを投入してみたよ

毎回思うんだが、浸透性が高いというか表面張力が小さいと言うか
量を測って小分けにする時に、必ず周りに滲んでビチャビチャになる

687 :774RR :2022/01/11(火) 20:54:01.32 ID:ISZGcI9x0.net
初めて使うときは2回連続で使用するといいらしいよ 2回目使ってガソリン空近くまで走ったらエンジンオイル交換も忘れに
ってかいつのまにか300mlから200mlに減ってんだね

688 :774RR :2022/01/11(火) 23:08:42.86 ID:9VA7A2Bvr.net
職場にCB223Sで11万kmに到達した人いるけど、125のボアアップエンジンでそこまで行くんだからジクサーでも10万位行くんじゃないかね
ホンダが優秀なだけ?

689 :774RR :2022/01/12(水) 02:28:16.48 ID:NACt6DG40.net
ジクサーにボアアップキットあるの?

690 :774RR :2022/01/12(水) 02:48:06.11 ID:dG7oRiZr0.net
ボアアップキット(ジクサー250)

691 :774RR :2022/01/12(水) 13:47:06.88 ID:ZdlNaAdWM.net
スーパーゾイル入れちゃうそ♪

692 :774RR :2022/01/14(金) 16:39:29.40 ID:9KZ/Hjptr.net
やがて2万キロだが調子いい
10万キロは走ってくれそう。

693 :774RR:2022/01/15(土) 06:21:16.65
新型で4万キロを超えたけど、
エンジンは快調だし、燃費も新車時とほぼ変わらない

694 :774RR :2022/01/15(土) 15:37:47.13 ID:rYIjpGGpa.net
2りんかんでETC取付の申込みしたら、ジクサーはネイキッドではなくカウル付きですと言われた
カウル付きだと工賃が5000円割増になるんだけど釈然としないなあ

695 :774RR :2022/01/15(土) 15:48:00.32 ID:XkPuRVFaM.net
シュラウド外して持ち込みだな

696 :774RR :2022/01/15(土) 16:14:15.74 ID:QRR3s6x5M.net
ジクサーてカウル付き扱いなのか…

697 :774RR :2022/01/15(土) 17:11:18.00 ID:tT7FKIX/a.net
2りんかんでは
・ネイキッド
・アメリカン
・カウル付き、スクーター
に分類されていてジクサーはカウル付き
理由は燃料タンク下前方の菱形の部分がカウルだからだそうです
因みに旧型です

698 :774RR :2022/01/15(土) 17:13:01.84 ID:yalJy3IHM.net
自分でカウル外して持ってったほうがええな

699 :774RR :2022/01/15(土) 17:20:47.92 ID:x4gWcIBK0.net
それってカウル外したらネイキッド扱いってコト!?

700 :774RR :2022/01/15(土) 17:46:08.94 ID:AdXRhZzWp.net
まあ実際サイドカバーは外すの簡単だけどシュラウドはマニュアルに外し方書いてないくらいいきなり難易度上がるからしゃーない

701 :774RR :2022/01/15(土) 18:24:41.18 ID:+T0DDL0wd.net
シュラウドがさらにデカい現行でも、シュラウドを外さずにタンク下にケーブルは通せるけどな
シュラウド下から十分アクセスできる

702 :774RR :2022/01/15(土) 19:30:21.14 ID:GCG2P9Pe0.net
NAPSで年末にETCつけてもろうたけど
値段はネイキッド料金だったけどな

703 :774RR :2022/01/15(土) 19:34:31.83 ID:1jMDKYhr0.net
セカンドバイクというかツーリングマシンにジクサー150考えてるのだが故障とかどう?
シフト周りが壊れやすいなんて話を聞いた事があるのだが

704 :774RR :2022/01/15(土) 19:40:10.61 ID:Gz4mpsZQd.net
シフト周りの故障って話題になった記憶ないな。スピードセンサー故障は数件あったけど。

705 :774RR :2022/01/15(土) 20:55:40.58 ID:DVeCbz1Ta.net
俺にりんかんで21年カラーにキーパーコーティングした時や電装品付けた時にはネイキッド扱いされたよ
etcだと違うんかね

706 :774RR :2022/01/15(土) 22:12:37.18 ID:N8VbBpt0d.net
>>703
基本的に実用車に近い仕様&チューンなんで、エンジン周りに致命的な弱点はないと思う

不具合について自分が認識してる限りだと以下のようなものがある

スピードセンサ故障
Fスプロケ周りに鉄粉を含んだゴミが溜まることで起きるらしい

アイドル時失火
時折スロットルを開けた瞬間息をつく、バックファイアが起きる、ストールする
これは自分のED13Nでも起きてる

クラッチの切れ不良
かなり深く握らないと完全に切れない

707 :774RR :2022/01/16(日) 00:06:38.32 ID:tPgeEL6bd.net
初期だとエンジンヘッドガスケットの仕様変更前は多少漏れて
物によって締付トルクもバラバラだとかあった記憶
失火は劣化センサーのように定期的にプラグ見て掃除
クラッチは張り調整できる範囲で我慢
ハブダンパーは初期不良有りとかそんなところか

708 :774RR :2022/01/16(日) 01:09:56.19 ID:vOMmP3FQ0.net
クラッチの信号が接触不良でエンジンがかからなくなる←クラッチ交換した
ステムベアリングを交換した方が…と言われた事がある(やってない
15000kmでこんなもん

709 :774RR :2022/01/16(日) 03:32:41.19 ID:PR7fd2Qf0.net
ツーリング用途でジクサー150?
通勤用とかでしょ?

710 :774RR :2022/01/16(日) 06:39:42.17 ID:X4ZzzJm80.net
通勤もツーリングも使う1台持ちや、通勤に使う2台持ちならわかるけど
ツーリングの2台目として150ってなるとわからん
もう少し良いの買わないか?

まぁ1日500キロくらいまでこなせる良いバイクなのは認めるけど

711 :774RR :2022/01/16(日) 06:54:18.37 ID:j7S/34tud.net
人それぞれだろう。俺はツーリング用でSV650乗ってたけど取り回ししやすく気軽に乗れる方が良いと思ってジクサー乗り換えたよ。

712 :774RR :2022/01/16(日) 07:04:53.22 ID:0Wz3K1vvp.net
ロンツー用に大型でショート用に150とか別にあり得るシチュだと思うけど

713 :774RR :2022/01/16(日) 11:10:40.77 ID:HsmdtRMz0.net
701だけど別に250でも良いのだがメインバイクとはなるべく排気量を離したいんだ
メインバイクではパワーを楽しみセカンドでは非力を楽しむというのが私の楽しみ方なので
今日契約してくるよみんなありがと

714 :774RR :2022/01/16(日) 11:15:24.79 ID:0c4hQfvSM.net
50ccにしなさい

715 :774RR :2022/01/16(日) 17:08:06.70 ID:6gjXSieq0.net
50は危ないから嫌いだな

716 :774RR :2022/01/16(日) 21:49:21.35 ID:HsmdtRMz0.net
>>714 50じゃ高速乗れないじゃないか
黒を契約してきたぞ!楽しみだ

717 :774RR :2022/01/16(日) 23:23:57.40 ID:TfRRCOLJp.net
今契約したら納期ってどれくらいなんだろう?

718 :774RR :2022/01/17(月) 06:53:47.80 ID:HODsnJCMM.net
年内。

719 :774RR :2022/01/17(月) 16:05:47.70 ID:FJaxxnEir.net
普通に近所のバイク屋に新車置いてるわ
半年待ちとか嘘だろ

720 :774RR :2022/01/17(月) 18:46:52.98 ID:nL5u6NtFd.net
見込み発注と受注発注の違い
今ある流通在庫は販売店の見込み発注分で、おそらく数ヶ月前の発注だと思うよ

すぐ欲しければ片っ端からその手の在庫を探すしかない

721 :774RR :2022/01/18(火) 17:16:29.79 ID:T0KQdzdk0.net
レブルとかハンターカブみたいなバイクでも運が良いと即納に巡り合えるしな

722 :774RR :2022/01/18(火) 19:51:59.40 ID:ZUqBCoVG0.net
ジクサーのライト暗いなぁ
街灯のない細い道を走っていたら、カーブが見えなくて生け垣に突っ込んだわ(ぶつかるまえから急ブレーキは間に合ったのでケガはなし

723 :774RR :2022/01/18(火) 23:07:22.23 ID:fSfDFusf0.net
スフィアのライジングα H4に換えて1年数か月、明るくて配光もいいよ

724 :774RR :2022/01/19(水) 00:07:38.74 ID:T+oOQEGi0.net
現行ジクサーはライト明るいぞ。

725 :774RR :2022/01/19(水) 00:42:01.97 ID:YqhhhnIR0.net
通勤快速候補をいろいろ吟味するけど、最終的にジクサー150になるね。
そして他社を寄せ付けないスズキのコスパの良さも如実に見えてくる。

726 :774RR :2022/01/19(水) 01:03:03.08 ID:RxW3g/MY0.net
旧は知らんけど現行は反射して眩しいぐらい明るいぞ

727 :774RR :2022/01/19(水) 02:11:52.32 ID:1L/A9cEH0.net
ハイビームの照射範囲が狭いとは感じるわ
深夜で街灯もないと平たい道でも案内標識の下部分がギリギリふわっと光るぐらいで割と困るし
ちな20年式

728 :774RR :2022/01/19(水) 02:13:34.13 ID:ontcmg7Od.net
明るさという点では、同クラスのLEDライト勢の中では
現行ジクサーはトップクラスだと断言する

ただしLEDの特徴として光が拡散しないので、カットラインの外側はほとんど照らさない
だから真っ暗な山道のコーナーなんかは先が見えないというのはある

729 :774RR :2022/01/19(水) 02:49:55.70 ID:PO/9pMQ40.net
拡散じゃなくて回折だろ

730 :774RR :2022/01/19(水) 12:29:48.54 ID:/c+GHQhfr.net
他のバイクと比較して
LED同士で比較して
現行ジクサーは段違いに明るいぞ
1番暗いのがホンダのLEDライト

731 :774RR :2022/01/19(水) 13:48:07.93 ID:6ug7KFRz0.net
現行型のLEDライトは普通にカーブでも見やすいよ、
右側は少し対向車に配慮してるようだけどね

732 :774RR :2022/01/19(水) 15:29:52.76 ID:HzrNuJ1XM.net
オイルが少なくなってくるとシフトペダルが入りにくいとかありますか?

733 :774RR :2022/01/19(水) 15:47:27.30 ID:cxdCO2Tjd.net
無い

734 :774RR :2022/01/19(水) 16:58:42.99 ID:CDY9Bt4Va.net
工夫すれば入るよ

735 :774RR :2022/01/19(水) 18:33:10.13 ID:TlPIYU5Md.net
>>729
理屈っぽくなるけど
LEDの光が拡散しないのは光源が平行光だから
ちなみに電球は散乱光
LEDの光がギラつくのもこれが理由

回折の差が出るほどに波長が違うわけではないし

736 :774RR :2022/01/19(水) 18:39:33.49 ID:TlPIYU5Md.net
>>732
ギアが入りにくい原因がクラッチの切れ不良だとして
一般的にはオイルが少ない分には切れ不良にはつながらないと思う

ただオイルが劣化すると切れ不良は普通に起きるので
オイルが減るほど距離を走ってる=オイルも相応に劣化している
と考えるならつじつまは合いそう

737 :774RR :2022/01/19(水) 18:57:02.67 ID:PO/9pMQ40.net
>>735
いや、カットラインの外側云々なら回折だろ
照射範囲の話ならともかく

738 :774RR :2022/01/19(水) 20:04:46.17 ID:mR1E34fld.net
>>737
回折は波長に依存するんで、ハロゲン球とLEDの色温度から波長を求めて計算してみるとよいのでは?

739 :774RR :2022/01/19(水) 20:15:08.79 ID:PO/9pMQ40.net
>>738
話逸らすのやめてもらえる?
あと白色LEDはスペクトルが青側に極端に寄ってるからハロゲンより回折し辛いでFAよ

740 :774RR :2022/01/19(水) 21:37:16.04 ID:N6nd5DO6d.net
変な人だねw
電球とLEDのスペクトルは分かってるんだろうから、逆に考えてみたら?
LEDのカットラインがスペクトルな特性による回折によるのだとしたら
電球のカットライン周辺には虹のような縞模様ができてるはずでは?

理屈が分かる人なら、平行光と拡散光で考えてみた方がすっきりとつじつまが合うと思うけどね

741 :774RR :2022/01/19(水) 21:40:28.14 ID:8IG2Xy6ia.net
スペクトルマンがどうしたって?

742 :774RR :2022/01/19(水) 21:45:45.21 ID:UzXnTwT/d.net
ミラーマンとスペクトルマンの区別がつかない…

743 :774RR :2022/01/19(水) 21:53:57.61 ID:PO/9pMQ40.net
>>740
コイツの目には回折光は虹色に見えるんか
頭やばそう

744 :774RR :2022/01/19(水) 21:54:36.41 ID:PO/9pMQ40.net
普通に生活していれば分かると思うんだが…

745 :774RR :2022/01/19(水) 21:58:32.60 ID:mS/Rnr5jd.net
ちゃんとした反論がなくなった時点でお察しなんで
もうスルーさせてもらうのでよろしく

746 :774RR :2022/01/19(水) 22:00:27.20 ID:PO/9pMQ40.net
因みに回折光が虹色に見えるのはスリットが複数ある場合の話
同じ位相の複数の光源からの光が中心からの距離と波長によって強め合ったり弱め合ったりするから特定の場所で強め合う波長の色が見えて結果的に虹色に見える
高校で物理取ってりゃ分かると思うんだが…

747 :774RR :2022/01/19(水) 22:01:05.37 ID:PO/9pMQ40.net
>>745
ちゃんとした反論しといたから、まだ息してるなら何か言ってみてよw

748 :774RR :2022/01/19(水) 22:14:25.68 ID:jQQPgY2Ad.net
干渉縞の話じゃないよ
可視光領域の、さらにその中でも白色光の僅かな波長の差で
どれほどの回折が起きるのかという話だよ
もし拡散が回折によるのなら、僅かな波長の差でプリズムの分光のような縞がてきるんじゃないの?と言ってる

749 :774RR :2022/01/19(水) 22:19:28.85 ID:PO/9pMQ40.net
>>748
寧ろ回折じゃないならカットラインの外側に出てる光は何なの?
まあ空気中の微粒子で光が散乱してるとかいう話なら分からんでもないけど、それなら拡散とか平行光とか関係ないよね

750 :774RR :2022/01/19(水) 22:28:17.01 ID:fahcjPOo0.net
>>742
朝焼けの上野駅に立つ影は地方人♪

751 :774RR :2022/01/19(水) 23:22:33.29 ID:OAIXgfF3d.net
>>749
入射角と反射角は等しい
それを念頭に光源とリフレクタの間の光の振る舞いを
散乱光と平行光それぞれの場合を考えてご覧
散乱光は入射角が揃わないだろ?
それがLEDライトとハロゲンライトの周辺光の差だということ

まだこだわる?

752 :774RR :2022/01/19(水) 23:51:54.36 ID:PO/9pMQ40.net
>>751
お前さ、散乱の意味分かってる??

753 :774RR :2022/01/20(木) 02:02:58.70 ID:akR0Twn2d.net
最初に拡散が気に入らないようだったから散乱光と書いただけで、意味は同じ
拡散光でも散乱光でもお好きな方をどうぞ

まともな反論や疑問なら答えるけど
些末にこだわるマウント取りに走るようならスルーさせてもらうからね

754 :774RR :2022/01/20(木) 02:14:14.33 ID:v/vqB9Ub0.net
>>753
じゃあ何で最初に素直にそう言わなかったの??

755 :774RR :2022/01/20(木) 07:33:03.28 ID:5kLocv4M0.net
知らんけどさすがにスレチだし専門板いったら、

756 :774RR :2022/01/20(木) 08:53:51.80 ID:5d66t/Ta0.net
>>753
これ以上続けるなら、透明あぼーんにするからな

757 :774RR :2022/01/20(木) 10:01:36.09 ID:I8MBC72dd.net
こういう人は専門スレに行ったらフルボッコされるからこの様な誰も知らないスレで是非は知らずも、それらしい専門用語並べて悦にいってるのさ。

758 :774RR :2022/01/20(木) 11:37:24.66 ID:kzvWkWQQa.net
>>750
その主題歌に「目を狙え」とか危険な歌詞があるんだよな
今じゃ考えられない

759 :774RR :2022/01/20(木) 12:30:02.07 ID:MjazrvckM.net
>>754
この人また出てきたのか
150は遅いことを認めろと意味不明な暴れ方をしてた奴だろ
病的な執拗さが特徴

760 :774RR :2022/01/20(木) 12:55:05.51 ID:KPNMuzoea.net
みんな良いなあ。
ジクサー欲しいよお。
ショップに見に行ってこよう。

761 :774RR :2022/01/20(木) 13:24:12.96 ID:CpicSjHjd.net
>>754
なるほど彼ね
なんとなく既視感のようなものを感じてたわw

おすすめもあるようだし専門スレで聞いておいで
要点を整理しておくと

LEDとハロゲンライトで周辺への散乱光(拡散光)に差があるのは

【俺】LEDは平行光であり、電球は元々散乱光(拡散光)であるから

【ア】LEDと電球の回折の差である

こういうことだよな、結果の報告はしなくていいよ
ググるだけでも答えは見つかると思うけどねw

762 :774RR :2022/01/20(木) 13:25:28.34 ID:CpicSjHjd.net
>>760
もしも新車の在庫があったらラッキー
迷う暇はない

763 :774RR :2022/01/20(木) 13:40:06.42 ID:d+g2rEtFM.net
>>759
>>761
言い負かされた馬鹿が人格攻撃に走っててクソほど笑う

764 :774RR :2022/01/20(木) 13:49:45.05 ID:d+g2rEtFM.net
しかも散乱を拡散とかアホじゃねえのw

765 :774RR :2022/01/20(木) 13:52:56.92 ID:I8MBC72dd.net
とにかく明るく見やすきゃ良いんだよ。

766 :774RR :2022/01/20(木) 14:39:32.22 ID:xT+vvMLe0.net
soxに新旧ジクサー置いてたよ。中古だけど

767 :774RR :2022/01/20(木) 15:01:25.52 ID:f+qKefXl0.net
>>763
わるいことは言わん
病院へ行け

768 :774RR :2022/01/20(木) 15:58:36.11 ID:9FwOM7n5d.net
Webikeを見てたら
たまたまジクサーのリコール情報を見つけた
去年の3月になってたので、聞いてないぞ?と見てみると
光軸調整ミスで対象1台、これはもう当たった人は当選感覚だな

769 :774RR :2022/01/22(土) 06:05:50.05 ID:bEIwCZQ10.net
比較対象が昔のバイクの身としては
問題なく明るい
最近のバイクは明るいよなあ

770 :774RR :2022/01/22(土) 10:50:26.00 ID:a34py3Bxa.net
最近のヘッドライトは眩しすぎる
歩行者からすると迷惑千万
街灯の無い山道ならともかく、市街地では不必要な明るさ&眩しさ

771 :774RR :2022/01/22(土) 13:50:39.12 ID:y9370BFfd.net
ライトの評価を単純に明るい暗いでする人が多いから、いろいろと齟齬が生まれる
LEDライト、特にジクサーのものはかなり明るいと思う

ただLEDやHIDの宿命みたいなもので、カットラインの外はびた一文照らさないみたいな配光になってる
だから真っ暗な峠でバンクした状態だと、進行方向を全然照らしてくれない状態になる
これを暗いと表現してる人もいると思う
実際、ちょっと怖いし
真っ暗な山道用に補助灯が欲しくなるね

772 :774RR :2022/01/22(土) 13:56:00.70 ID:y9370BFfd.net
>>770
LEDやHIDはどうしても光の特性でグレアが強く出るから直接光を受けると眩しい
それがカットラインの外側を照らさない理由だけど

車だと対向車や歩行者を認識して配光自体を可変するものも出てきてるけど
これ、車体がバンクするバイクにこそ必要だと思うわ
いずれはバイクにも出てくるんだろうな

773 :774RR :2022/01/22(土) 14:24:22.58 ID:X18KUThSd.net
マジかハロゲン最高だなハゲロン

774 :774RR :2022/01/22(土) 16:53:39.88 ID:5ZhBqWhA0.net
ハロゲンは故障してもバルブ交換すれば良いからな
出先でライトASSYなんて考えたくない

775 :774RR :2022/01/22(土) 19:55:51.26 ID:BO+5x4tRd.net
PCXでライトassyが約4万
確かジクサーも似たような価格だと思った

ライトを壊したら高くつく

776 :774RR :2022/01/22(土) 21:22:14.27 ID:NFO9/x/lM.net
久しぶりにオイルを見たら窓から見えなかった

777 :774RR :2022/01/23(日) 11:04:22.88 ID:Zst5/UWQ0.net
https://youtu.be/0fxaICdlgDs

778 :774RR :2022/01/23(日) 16:19:19.87 ID:atyfKZXX0.net
>>777
SOXとかで売ってるホンダのバイクだね

779 :774RR :2022/01/23(日) 16:42:42.75 ID:K3XiXNewd.net
ジクサーみたいにメーカー正規販売なら考えるんだが

780 :774RR :2022/01/23(日) 17:32:04.66 ID:h4cweIxb0.net
ウーヤンマークがイヤーン

781 :774RR :2022/01/24(月) 03:43:20.63 ID:8rdJZrsk0.net
>>777
おれの初代ジクサーの方がかっこいいからどうでもいい

782 :774RR :2022/01/24(月) 18:16:00.14 ID:wtXVYaMB0.net
ジクサーsfをアドベンチャーみたくアップハンドル化できないですか?
ジクサーのをポン付け移植できればいいけど...

783 :774RR :2022/01/24(月) 19:10:55.12 ID:9UmtmCamd.net
アップハンドルにすること自体は、ほぼポン付けで行けるんじゃないかな
問題はフェアリングとの干渉だろうけど、写真などで見る限りイケそうな気もするね

784 :774RR :2022/01/24(月) 19:14:32.46 ID:TNsd8z3B0.net
どれくらい上げるのかは知らないけどホースケーブル類の事考えたらポン付けとはいかなそう

785 :774RR :2022/01/24(月) 19:40:44.99 ID:hn4FWvJd0.net
ジクサーをカスタム化してアドベンチャー化狙うよりも
Vストロームに乗り換える方が手っ取り早いかと悩んだ時期があった
結局、ジクサー残して、追加で中古のBMWのR1200GSを買った
GSは最高だわ
初めて外車買ったけど国産車とはいろんな意味で全く違う

786 :774RR :2022/01/24(月) 20:05:42.31 ID:t2pHEFgka.net
>>782
かつての白バイみたいな強引なアップハンドル?

総レス数 1003
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200