2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE181【単気筒】

782 :774RR :2021/11/29(月) 10:11:14.22 ID:XfZV8H7s0.net
>>780
ホルツのやつはパッチによるチューブの修理ができなくなるからつこたらあかんぞ?
そもそもああいうのは四輪のTL向け商品だし。

783 :774RR :2021/11/29(月) 11:41:18.86 ID:6n+Q7ARcr.net
>>782
ありがと、ホルツのだよ
もし使っても帰ってからチューブ交換する気でいるから大丈夫
孔大きいと役に立たない場合あるみたいだが、そうなったらパンクしたままどうにかゆっくり帰ってくる
真面目に修理キット持ち歩いた時期もあったがあまりに使わない為お守り代わりにホルツのプシューを載せてる

784 :774RR :2021/11/29(月) 13:11:56.73 ID:XfZV8H7s0.net
>>783
捨てた方がいいよ。マジで。悪いことしかないんで。
そもそもホルツなんてTL向けだからマジで気休めでもなく無理ゲーだよ。

昔、無知な学生のときにカブで日本中走り回ってたんだけど、ホルツを3度使って一度も塞がらなかったんだよ。
3回のうち2回は近場だったのでリムをダメにする覚悟で帰還した(結果としてスポークが1回折れた)。
最後に大阪でパンクしたときにホルツ入れて、なんとか駆け込んだ古びた自転車屋さんでめっちゃ怒られた。
「あれ使うなや。一回使うとパッチ付かへんで」てw すんげぇ洗浄して何とかデカいパッチつけて修理してくれたけど。

結局余計以上の手間になるし、常にチューブ修理するしかなかったから素直にパッチとエアポンプを持ち出すことにした。
カブならチューブにアクセスするのも楽勝だから、最初からそうしとけばよかった。

SRなんかのサイズになると出先では厳しいので、当時流行り出したシーラントを入れたら全然パンクしなくなって驚愕。
学内に釘が多いので毎月のように刺さってたけど全然へーきw

785 :774RR :2021/11/29(月) 13:41:58.58 ID:6n+Q7ARcr.net
>>784
なるほど確かにシーラントの方が良さげだね
ポチってみるよ

786 :774RR :2021/11/29(月) 17:02:57.68 ID:JuoYBwOgd.net
携帯できるエアポンプでオススメあります?

787 :774RR :2021/11/29(月) 19:04:23.42 ID:BegIRrKo0.net
>>786
キジマ のスマートエアポンプ

788 :774RR :2021/11/29(月) 19:06:24.64 ID:Syh2vjZca.net
ウルトラシールで助かったこと2回あるわ
でも翌朝通勤しようとしたらリアタイヤ潰れてたから穴が上で放置すると繊維落ちてダメみたい
あくまで帰宅後本修理前提の商品やね

789 :774RR :2021/11/29(月) 22:04:17.14 ID:YZk3OZdVp.net
>>779
すみません、ハンプってなんでしょう?
ググってみたけどいまいちわかりません
<(;゚з゚)>〜♪

790 :774RR :2021/11/30(火) 08:10:07.96 ID:qiWYSILT0.net
>>786
GIYOのGP-61Sあたりが定番

791 :774RR :2021/11/30(火) 08:14:04.51 ID:qiWYSILT0.net
>>788
あんまり抜けるようならパッチ当てることになるけど、とりあえずは普通に走れるよな。
ウルトラシールはすごいよね。日本販売が無くなったのが悔やまれる。
スライムはかのタフアップチューブの中身だから、スライムでも相当効果は高いはず。

>>789
パンクで空気が抜けた際にビードが落ちないように作られた突起。
チューブレス黎明期の旧キャストには造作が無い。
「ホイール ハンプ」でぐぐってみ。

792 :774RR :2021/11/30(火) 08:50:56.87 ID:/3O5wpSUd.net
>>787
>>790
ありがとう
参考にさせていただきます

793 :774RR :2021/11/30(火) 19:51:00.87 ID:IvYSsp2va.net
>>791
え!日本販売なくなったの?
スライムは発売当時に周囲数人が試して全員ダメ
その数年後バイク便いたときに同僚が試してやはりダメだったから使えない印象しかないんだよなぁ

794 :774RR :2021/11/30(火) 22:31:04.87 ID:qiWYSILT0.net
>>793
ウルトラシールは代理店が居なくなったんだよ。オクで在庫売ってる人が唯一かつ最後じゃないかな。
スライムは一応タフアップの中身だから実績があるけどねえw

795 :774RR :2021/12/02(木) 16:59:50.97 ID:MC05f6hy0.net
もう寒いな

796 :774RR :2021/12/02(木) 17:31:35.69 ID:m+BFMR35r.net
みんな冬眠したのか
オレは負けんぞ!

797 :774RR :2021/12/02(木) 18:22:53.44 ID:Ijsg5jR20.net
わたし負けましたわ

798 :774RR :2021/12/02(木) 18:36:37.66 ID:sCWVfxiJd.net
頑張って着膨れて乗ってるけど、SRの純正クラッチ・ブレーキレバーってちょっとグリップから遠くない?
モコモコグローブだと結構大変。

799 :774RR :2021/12/02(木) 19:20:23.03 ID:fRWORT84d.net
車って最高〜

800 :774RR :2021/12/02(木) 21:05:35.18 ID:vOzrkQHo0.net
>>798
遠いよね
調整のダイヤルも無いし
手が小さいからしょうが無く遊びの量かなり増やしてるわ

801 :774RR :2021/12/02(木) 22:32:42.21 ID:I10fkQKkr.net
ヤフオクのgoodsのマフラーの説明欄に、キャブもfiも中身同じでAISキャンセルプレートの違いだけらしいけど本当?

802 :774RR :2021/12/02(木) 23:03:53.07 ID:3NpiiRDs0.net
まだ余裕
昼間も10℃下回ったらちょっと無理

803 :774RR :2021/12/02(木) 23:45:24.85 ID:QR3OTbkMa.net
>>801
キャンセルプレートは付属でついてくる。物自体は違うと思うけど

804 :774RR :2021/12/02(木) 23:56:45.02 ID:+aA11NW+r.net
南関東は雪でも降らなきゃ余裕

805 :774RR :2021/12/03(金) 01:51:13.15 ID:LRIlodwrp.net
凍結する地域は塩化リ撒かれてるから嫌だな
すぐ錆びるし

806 :774RR :2021/12/03(金) 02:25:54.68 ID:ri8VZK1A0.net
俺のアンダーガードが錆びまくってるのはきっと塩カリのせい

807 :774RR :2021/12/03(金) 06:01:03.03 ID:NYeZ7owea.net
沖縄のうち
何のことかわからないさあ

808 :774RR :2021/12/03(金) 07:02:40.69 ID:MQOmW1hy0.net
メグロでさえユーロ5をクリアしたと言うのに

809 :774RR :2021/12/03(金) 08:00:41.02 ID:GSDm8ys70.net
>>803
ありがと。チュッ

810 :774RR :2021/12/03(金) 08:06:04.15 ID:Z2E5WP7Oa.net
>>804
九州も積雪/アイスバーン以外は普通に走れる
年越しツーリングはどこ行こうかな

811 :774RR :2021/12/03(金) 09:01:57.05 ID:+1IqT4lJd.net
https://youtu.be/f52zuJSesiM
めっちゃカッコいいんだが

812 :774RR :2021/12/03(金) 09:34:50.34 ID:kdU84hwjd.net
>>811
うーん、環境性能上仕方ないんだろうけど、クソデカラジエーターが残念過ぎる

813 :774RR :2021/12/03(金) 10:17:40.97 ID:+G8ik0ry0.net
自分は微妙。そういうとき評価数が参考になるのだが。YouTubeは終わったね。バンおおいし。

814 :774RR :2021/12/03(金) 10:18:11.74 ID:fzQ0ZT3t0.net
シングルとツインだし伝統だから比べても仕方がないけどこれだったらボンネビルのデザインの方がいいな
BSAはスクランブラーの方が好き
https://imgur.com/Zp11TGq

815 :774RR :2021/12/03(金) 10:49:52.15 ID:PdLbMC7fr.net
画像の貼り方を覚えよう

816 :774RR :2021/12/03(金) 11:05:48.61 ID:rXBc99jCr.net
>>810
九州はどこ行っても楽しいよな
羨ましい

817 :774RR :2021/12/03(金) 11:28:04.42 ID:kKszuUxr0.net
>>811
オリジナルのBSAや旧トラを買った方が良いのでは

818 :774RR :2021/12/03(金) 15:36:46.63 ID:aPtj2U740.net
>>810
九州と長野は本当に好き
いつかSRで九州一周したい

819 :774RR :2021/12/04(土) 00:04:39.03 ID:GbGtQcbr0.net
【初期型1980年モデルSR500】
バイク女子のフルカスタムカフェレーサー!
ハンバーグ師匠がキック始動に初挑戦!

https://youtu.be/L9hvGWgOwhs

820 :774RR :2021/12/04(土) 03:41:00.28 ID:B9l6XbAea.net
Twitterに突然「イイネ」してくる人高確率でYouTuber

821 :774RR :2021/12/04(土) 10:28:42.32 ID:ee/ejNYS0.net
スティンキーの広告塔?

822 :774RR :2021/12/04(土) 18:26:01.36 ID:ZIVwNicB0.net
ゆうさんのSRは最新カスタム前のキャスト仕様の方が良かったな。今のはなんかバランス悪くて野暮ったく感じる

823 :774RR :2021/12/04(土) 21:28:50.60 ID:9fWgZFTG0.net
デイトナのサイドバッグサポートと併用できるアシストグリップってある?
キジマのが無理で売ってデイトナ買ったらこっちもダメだった
純正のはシートに合わないからシンプルなのにしたい

824 :774RR :2021/12/04(土) 21:43:47.83 ID:N8M+gXTJ0.net
>>823
俺のはデイトナのサポートにキジマとペイトンプレイスのアシストグリップが付いたよ

825 :774RR :2021/12/04(土) 22:10:34.83 ID:9fWgZFTG0.net
キジマのサポートとキジマのアシストグリップはダメって聞いたけど、デイトナのサポートとキジマのグリップはいけんのか!!!
ありがとう!

826 :774RR :2021/12/04(土) 23:00:42.48 ID:+vGuXYt20.net
BSA復活するのか・・・
数年前に復活したノートンみたいにならなければいいけどね。

827 :774RR :2021/12/04(土) 23:46:07.90 ID:BemMzjhgM.net
ところでこのBSAはどこが作っててどこ資本なんだ?

828 :774RR :2021/12/05(日) 07:46:33.07 ID:nzZqQql+0.net
>>822
俺も前の方が好きだったな
今のは赤のパーツが多過ぎてなぁ

829 :774RR :2021/12/05(日) 09:19:26.72 ID:+RrudRNQ0.net
電熱ベスト着てる?
それともハクキンカイロ?

830 :774RR :2021/12/05(日) 10:01:52.32 ID:3nwDDuXc0.net
>>827
ああ、前時代のゴミ作ってて普通にバイク作ってたホンダに駆逐されたメーカーね

インド資本でインド製。
本社のオフィスはバーミンガムだからBSAだって言い張ってるもよう。
資本元はノートンが身売りしたTVRのようなメーカーではなく、なんとインドの大富豪w
EVバイクは英国で作るんだ!って息巻いてるけど、パトロン専用にあつらえた高級品を数百台作ってで終わると予想する。

831 :774RR :2021/12/05(日) 10:25:56.09 ID:ffJ34BvXM.net
インドなんだろうなと思ってたら案の定か

832 :774RR :2021/12/05(日) 11:26:22.41 ID:3nwDDuXc0.net
エンフィとホンダと小排気量のスズキの三つ巴の国だから、まぁあちらの富裕層向けなんだろうよ。
中国に呑まれるよりはマシじゃないかな。

833 :774RR :2021/12/05(日) 12:19:08.18 ID:7siyGD4cM.net
まあそうだな
物の出来不出来と趣味は別としてもバイクが日常なのと好きなのはよくわかるし

834 :774RR :2021/12/05(日) 12:57:04.29 ID:ThR9CN48a.net
>>829
防寒スレ民だけど、どちらも使ってない
-5℃割る時だけ使い捨てカイロは使う
これに関しては個人の装備戦闘力+基礎体力次第なので、他者の意見は参考にもならん
自分の装備で考えたほうがいいよ

835 :774RR :2021/12/05(日) 14:46:05.08 ID:y9XErFsWd.net
-5度で乗るんか…
おれが乗るのは一番寒くても都内の0時程度なんで信じられん

836 :774RR :2021/12/05(日) 14:49:00.38 ID:jIYOsPQ80.net
そんな気温低いと路面凍結してるんじゃないか?

837 :774RR :2021/12/05(日) 15:33:54.13 ID:+RrudRNQ0.net
>>834
ハクキンカイロデビューしたけど、最高だよ。
頸椎のところ温めておくとマジで電熱要らない。
必要に応じて腰にもつけておくと最強。
あと、レトロなところもどことなくSR との親和性もあって個人的に好き。
機械式時計好きな人は所有欲も満たされるかも

838 :774RR :2021/12/05(日) 15:36:31.58 ID:y9XErFsWd.net
ハクキンは評判ほどの暖かさを感じられず、消えた?とかいちいち気にするのが面倒になって使わなくなったな
探してもう一度使ってみるかな

839 :774RR :2021/12/05(日) 15:51:56.96 ID:BEN+h/JYr.net
オレのとこはノスフェのマウンテンジャケットで十分

840 :774RR :2021/12/05(日) 16:18:00.12 ID:+RrudRNQ0.net
>>838
いまはゆるキャンに出てきた影響でニワカキャンパー達が買い漁ってメーカー欠品状態でなかなか買えないよ。
何でもかんでもレアな時代になってきたね。
持ってる人は大切にね

841 :774RR :2021/12/05(日) 17:33:54.25 ID:Tsx9xAs30.net
なんか色々面倒で使い捨てカイロの世話になってる
蒸れない濡れない風通さない暖かい、昔と違って防寒ウエア類がホント優秀だと思う

842 :774RR :2021/12/05(日) 17:39:54.13 ID:5qoBZ9UR0.net
申し訳ない、11月中頃の寒波でもうキャブからもタンクからもガス抜いて冬眠に入っている。。。

843 :774RR :2021/12/05(日) 18:11:42.39 ID:Rnw5fBZ30.net
タンクから抜く派なのね
俺はタンク満タンにしてバッテリー外して冬眠

844 :774RR :2021/12/05(日) 18:21:49.58 ID:YZLwZH0L0.net
俺はタンクもバッテリーもそのまま派
月イチ程度で雪かきしながら暖気だけしてる

845 :774RR :2021/12/05(日) 18:38:47.80 ID:BhQ+GNxnd.net
ガス抜くとガスケットやら劣化しやすいのがね

846 :774RR :2021/12/05(日) 19:22:48.70 ID:3nwDDuXc0.net
>>838
俺も90年代にカタチに惹かれて使ってたけど3年目には使わなくなってたわ。
ふた冬目には白金部分が能力低下してイマイチになった記憶がある。
ベンジン代、火力、買い替え費、メンテを考慮したら100円ショップの使い捨てカイロの方が良かった。
ああいった昔あって消えたもの(シェアが下がったものる)にはそれなりの理由があるんだよね…

847 :774RR :2021/12/05(日) 20:21:55.94 ID:dVsEsBO1a.net
オークションのファイナルエディション40万ほどで落札される模様

848 :774RR :2021/12/05(日) 20:32:50.47 ID:jFoUM4X00.net
USBのバッテリー型カイロが登場したしなぁ

849 :774RR :2021/12/05(日) 20:58:23.46 ID:fUP1Fotu0.net
オレのモバイルバッテリーは普段から温かいけど

850 :774RR :2021/12/05(日) 20:58:51.15 ID:lBWTorar0.net
教えて下さい。
5型なのですが、クラッチレバー部の
クラッチケーブルの手前にあるケーブルは
何の働きをしていますか?
気が付いたら外れていましたが、
特に何も不都合は無いようです
電気的な信号は他でまとめられています。
ご存じの方ご教授下さい。

851 :774RR :2021/12/05(日) 21:28:16.50 ID:QZMsa6Zf0.net
デコンプではなくて?

852 :774RR :2021/12/05(日) 21:39:35.59 ID:XIWkSuLLr.net
俺もデコンプかと思ったがまさか知らないで乗ってるわけないだろうしなあ

853 :774RR :2021/12/05(日) 21:40:01.08 ID:lBWTorar0.net
はい。コネクター式で外れるようです。

854 :774RR :2021/12/05(日) 21:42:59.70 ID:lBWTorar0.net
ミラー部の角度とかクラッチ部の角度をいじった際に外れたようです。

855 :774RR :2021/12/05(日) 21:45:46.24 ID:lBWTorar0.net
このケーブルの行く先をたどると、ヘッドライトの中に行っています。

856 :774RR :2021/12/05(日) 21:56:38.45 ID:QZMsa6Zf0.net
ただのスイッチボックスの配線やん、根元から千切れたの?

857 :774RR :2021/12/05(日) 22:05:24.71 ID:3nwDDuXc0.net
>>850
クラッチスイッチというもの。
2013年以降から導入されてて、外れると導通してる(クラッチレバーが常に握られている)ことになるので
走行には問題ないのでは。

858 :774RR :2021/12/05(日) 22:47:15.79 ID:ub056gG20.net
ここで聞かんと自分で検索してみろよ!
ケーブル外れてる以前に的外してるよ!

859 :774RR :2021/12/05(日) 23:27:48.64 ID:y9XErFsWd.net
>>846
古き良きものを愛でたい気持ちはあれど、それにも限度があるよね
ハクキンはおれにはデメリットの方が大きかったわ
未だも引き出しのどこかにあるはずだから剥がして一応使ってみるかね

860 :774RR :2021/12/05(日) 23:47:42.13 ID:3nwDDuXc0.net
>>859
普通に買えば800円くらいだから、良いと思ったら買い替えた方がええよ…

って今ハクキン自体がボッタクリ商売してんのかw マジで800円だったのに6倍近いってひでぇな

861 :774RR :2021/12/05(日) 23:54:51.56 ID:blwql3aZa.net
ハクキンは使い捨てカイロが普及するまで使ってたな
私的にはデメリットしか感じない
あと上の人も書いてるが、防寒服や各部装備の性能向上で最上位品で揃えりゃ熱源そのものが不要な時代

862 :774RR :2021/12/06(月) 01:15:43.96 ID:sMyWdfsM0.net
ほんと衣類の性能向上はすごいよね
パタゴニアの薄いフリースとモンベルのインナーダウンにschott641で年内はいけるもん
東京+周辺エリアなら
ぬくぬくではないが数時間は走り続けられる

863 :774RR :2021/12/06(月) 02:05:04.69 ID:i1S8JPrW0.net
>>857
ありがとうございます。問題がないとのことで安心しました。でも何のために付いてるのでしょうね

864 :774RR :2021/12/06(月) 02:19:11.46 ID:ZdJ0rrQOa.net
>>862
パタゴニアって反日で有名だけどよく使えるね
着てて恥ずかしく無いの?

865 :774RR :2021/12/06(月) 03:32:44.19 ID:rhueEGyB0.net
>>864
反日だから嫌いで着ないってのは理解できるんだが恥ずかしいのは何故なんだろ

866 :774RR :2021/12/06(月) 08:05:51.75 ID:yXoBG4rDM.net
>>864
え、パタゴニアが半日なんて初めて聞いたは詳しく

867 :774RR :2021/12/06(月) 08:40:05.15 ID:sMyWdfsM0.net
シーシェパードに資金提供してるとかだっけ?
また荒れるから触れないほうがいい気もするけど、おれにはそれが理由で恥ずかしいとかという気持ちは一切ないよ

868 :774RR :2021/12/06(月) 09:07:05.73 ID:lwKLDV9Ud.net
恥ずかしくないだろ
日本に捕鯨をやめさせる為にはテロも辞さない!と堂々と主張すればいい

869 :774RR :2021/12/06(月) 09:13:42.73 ID:eefolvCF0.net
テロテロしてんじゃね〜よ!

870 :774RR :2021/12/06(月) 10:22:20.99 ID:cI1eZgHI0.net
モンベル買ってりゃええねん脳だからコロンビアとかノスフェとかパタゴニアとか他の有名アウトドアアパレルは買わないなあ

871 :774RR :2021/12/06(月) 11:58:30.03 ID:eefolvCF0.net
そもそも冬に長距離バイクに乗るのが間違いだからな。
2回ほど辛い思いして無駄どころかマイナスですらあると悟ったわ。
せいぜい晴れた昼間に下道を片道50kmまでだろうよ。
高速道路で200km超えたり、夜間に差し掛かったらマジで死ねる。

872 :774RR :2021/12/06(月) 14:58:21.83 ID:HaFd3q5Na.net
それはマトモな冬装備持ってないだけなのでは…

873 :774RR :2021/12/06(月) 15:30:33.72 ID:HtVFOHeD0.net
Facebookの教えて君がちょっとウザいな

874 :774RR :2021/12/06(月) 17:25:45.86 ID:eefolvCF0.net
>>872
グリップヒーターとハンカバまで装備してたけど冬の高速200kmはマジ無理。
今はまだ厳冬期ではなく深秋レベル。俺たちの本当の冬はこれからだ

875 :774RR :2021/12/06(月) 17:54:18.69 ID:rhueEGyB0.net
>>874
なんつうか、寒すぎて膀胱パンッパンになるよな

876 :774RR :2021/12/06(月) 19:34:27.55 ID:eefolvCF0.net
>>875
物理的にも精神的にももうごめんなさいってなるw

877 :774RR :2021/12/06(月) 20:03:33.05 ID:oRmv8K0/0.net
ツーリングバイク増車したい。手頃なの。SRと重複しないの。できれば1000cc未満の手頃なやつ。何が良いのかさっぱり分からん。

878 :774RR :2021/12/06(月) 20:06:48.54 ID:j/P5Oov60.net
>>877
俺は新しくなった400Xに魅力を感じるよ。大型でなくてもいいんじゃないかと思い始めた。
旅向きのガソリンタンク容量や優しいシート高、程よいパワーと燃費などなど。

879 :774RR :2021/12/06(月) 20:14:03.86 ID:iTYYWYBYd.net
>>878
良さそうだけど400だから重複感あり(>_<)

880 :774RR :2021/12/06(月) 20:31:39.05 ID:rhueEGyB0.net
>>877
レブル500はどうだろうか
三兄弟の中で一番良いとも一番駄目とも聞くが

881 :774RR :2021/12/06(月) 20:35:26.75 ID:MtXcLvgG0.net
>>877
ギリ1000cc未満でCRF1000Lアフツイ
新型出てから中古が手頃

882 :774RR :2021/12/06(月) 20:54:34.29 ID:g2UwDSH10.net
NC750系、SV650系、MT-07 このあたりなら2気筒で手軽でいいぞ。ちょいと調べてみなよ
俺はNC750系持ってるけどツーリングには最高だ。燃費も40km/L行くこともある

883 :774RR :2021/12/06(月) 20:58:26.25 ID:Zv5V1Oj8a.net
>>874
グリヒとハンカバなんて初期装備やで…

884 :774RR :2021/12/06(月) 20:59:22.41 ID:mwMmBct20.net
>>874
グリップヒーターは、略してなんて言うの?
ぐりひー?

885 :774RR :2021/12/06(月) 21:04:48.77 ID:j/P5Oov60.net
俺のはXSR900だけどツーリングで25km/Lしか走らない。しかもハイオク。
SRは35km/Lは走ってたからツーリングはSRでもいいような気もするけど。

886 :774RR :2021/12/06(月) 21:07:52.29 ID:i7R1Wcvt0.net
下道オンリーならSRでもイイんだけど、高速も…となるとなあ

887 :774RR :2021/12/06(月) 21:10:53.59 ID:JvHNYAqYr.net
高速考えるなら排気量に関わらずネイキッドはやめたほうがいいな
ssかツアラーか

888 :774RR :2021/12/06(月) 21:16:28.92 ID:MdhNqU1nM.net
全く手軽じゃないけどトラのスピードマスターは乗ってみたい

889 :774RR :2021/12/06(月) 21:17:15.84 ID:TihWFzmj0.net
>>877
ツーリングメインって考えるならVストロームが良いのでは?
高速で楽したいなら650がピッタリ

890 :774RR :2021/12/06(月) 23:21:18.47 ID:2ylmck4c0.net
冬装備は実際に寒い中で着て走ってみないと性能分からんのがツラい
4着くらいダメでタンスの肥やしになってる 
結局、免許取った時(10年前)に買ったやつ未だに使ってる

891 :774RR :2021/12/06(月) 23:27:01.14 ID:82ZwIrcJ0.net
ジャケットは試着でなんとなくわかるけどパンツは実際乗らんと判断しにくいね

892 :774RR :2021/12/07(火) 00:21:35.70 ID:mGdJymaD0.net
今時はワークマンのイージス一択だろ

893 :774RR :2021/12/07(火) 00:49:28.15 ID:x2HR550+0.net
>>892
ワークマンだけは勘弁してくれ
通勤とか配達の仕事用なら分かるけれど
趣味で乗ってるものにコスパとか恥ずかしく無いか?

894 :774RR :2021/12/07(火) 01:54:45.74 ID:I6gf/b/G0.net
金かけて高いダサいの着るならワークマンでいいわ

895 :774RR :2021/12/07(火) 05:53:37.98 ID:pVnBlTVL0.net
>>894
そりゃ君のセンスがダサいからワークマンに逃げているのでは?

896 :774RR :2021/12/07(火) 07:35:17.61 ID:OqaqvtBjd.net
イージスってあのガチャピンみたいな色のやつだろ?
このまえ信号で別々の3人が着てたの見て笑いしかでなかったわw

897 :774RR :2021/12/07(火) 08:26:40.14 ID:Q3efKhWV0.net
バイク用はいまいちなのが多いから普段着から探した方が満足できる
SRならスピードも出さないだろ?
まあ汚れるのをどう考えるかだな

898 :774RR :2021/12/07(火) 09:09:15.41 ID:I6gf/b/G0.net
>>895
参考にしたいのでおじさまのハイセンスな服装教えてもらって良いですか?

899 :774RR :2021/12/07(火) 09:10:41.12 ID:WKMjJ7kKM.net
>>895
私も是非聞きたいです素晴らしくセンスの良い服装を

900 :774RR :2021/12/07(火) 09:13:07.27 ID:7lqdi4+e0.net
イージスの防寒パンツいいよ
普段着の上からスッと履けるから便利

901 :774RR :2021/12/07(火) 10:24:37.79 ID:bYcFU9VHa.net
>>890
有名メーカーの最上位買っときゃ間違いない

902 :774RR :2021/12/07(火) 10:26:28.82 ID:bYcFU9VHa.net
同じ作業着枠でもフィールドラカンに比べりゃイージスはゴミ
買ってみたけど通勤1日使って捨てた

903 :774RR :2021/12/07(火) 10:58:08.40 ID:J+tLnB3o0.net
>>901
有名メーカーすすめるのにフィールドラカン?
え??( ̄▽ ̄)

904 :774RR :2021/12/07(火) 11:05:56.98 ID:DWTT/hfv0.net
日本語勉強しろ

905 :774RR :2021/12/07(火) 12:01:15.91 ID:bbHlIAcfa.net
>>903
ラカンは通勤用ね
私用はアイアンハートの最強パーカ

906 :774RR :2021/12/07(火) 12:09:08.42 ID:vaeKKZfR0.net
おれはイエローコーンでゆるふわコーデ

907 :774RR :2021/12/07(火) 13:41:28.43 ID:ZXhzBXhv0.net
俺にとってバイクってある意味底辺気分を味わうものだから安っぽくても機能重視でOK
どんなにスペック高くてオシャレな装いで乗ってても車の若造から「このガキが」と思われて邪魔者扱いされるんだからな

908 :774RR :2021/12/07(火) 20:36:17.73 ID:k9JrJQB+0.net
SRのバッテリーと貧弱ジェネレーターでコミネとかの電熱インナー(上・下・手袋)はさすがに無謀か?
ちなみに3型乗り

909 :774RR :2021/12/07(火) 21:08:51.59 ID:ZLCDPOlE0.net
ガチャピンオレンジカラーで黒ズボンが底辺たちのユニフォーム!

910 :774RR :2021/12/07(火) 21:26:21.39 ID:wv9NSEru0.net
いーじゃん別に好きな格好しても
爆音出して喜んでるのをバカにするならいざ知らず
ナンシーオジサンのノリじゃあるまいし着るものでマウント取りたいのか?

911 :774RR :2021/12/07(火) 21:36:46.15 ID:mGdJymaD0.net
自分も含めてライダーのファッションとか全然気にならない。
というか、全く記憶に残らない。
他人のバイクで記憶に残る事はよくあるが、”どんなカッコの人が乗っていたか?”と
聞かれるとサッパリ覚えてないんだよな。

ここでファッション拘る人って、他人のカッコとかも結構気にして見てるもんなの?

912 :774RR :2021/12/07(火) 21:42:52.34 ID:wv9NSEru0.net
>>907
底辺気分って言葉はどうかだけどノリは似てるかも
色々乗った中で一番楽しかったバイクが若い頃に乗ったSR、こいつにまた当時の様に乗りたくてリターンした
あの頃のノリでライダー候ではなく普通の格好でとか、あれこれ悩んでホムセンの防寒着とかこれいけそうとか悩んでみたりw
ツーリングは嫁弁当とカップ麺もってラーツーしたりキャンプツーリングしたり
今風のお洒落なライダーする気は更々無いな、できる歳でもないけどw

913 :774RR :2021/12/07(火) 22:03:43.02 ID:qqzbufqb0.net
似たような服装のセンスだとと話しかけられたり話しかけやすかったりする

914 :774RR :2021/12/07(火) 22:18:52.15 ID:vaeKKZfR0.net
>>913
通りで誰からも話しかけられないわけだわ俺

915 :774RR :2021/12/07(火) 22:41:46.58 ID:wRL5WzRp0.net
他人にどう見られるかより自分がどうありたいかでバイクファッションは考えてるから

916 :774RR :2021/12/07(火) 22:46:21.60 ID:wv9NSEru0.net
>>908
お寒いシーズンなのに意外とそこにレス付かないね
電熱使ってないから無責任な発言で申し訳ないと前置いて、不安なら灯火類LED化してみるとかきちんと発生電力と消費電力調べて計算して若干余裕あるかみるとか
はたまたモバイルバッテリーとか最近大容量(ちなみに俺使ってるのノーパソも充電できてタバコちょいサイズ)のあるから外部電源取り回すとか、どやろ?

917 :774RR :2021/12/07(火) 23:12:43.92 ID:h7PJezjK0.net
>>914
貴様には話しかけられる権利がないんだよ…

918 :774RR :2021/12/07(火) 23:12:44.79 ID:x2HR550+0.net
>>908
キジマのグリップヒーター付けているけど
アイドリングでハザード点けると電圧低下で通電停止するよ
電熱ウェアは辛いんじゃないかなぁ

919 :774RR :2021/12/07(火) 23:15:57.07 ID:AU/apO4J0.net
>>918
まじ?
ちょうどつけようか考えてたとこだよ
うちのはウインカー以外は、ヘッドライト、テールランプ、メーター内の電球は全部ledに変えてあるからいけるかと思ってるんだけど

920 :774RR :2021/12/08(水) 06:44:08.32 ID:bdojQ9vS0.net
>>917
でも話しかける権利はあるだろう?あるよね

921 :774RR :2021/12/08(水) 06:52:02.32 ID:bdojQ9vS0.net
>>919
オンシーズンはそれでいいけど、真夏は走行条件次第でレギュレーターが壊れるかもよそれ。
消費電力を抑えた分は常に熱として廃棄されるわけだから。
FIになってからもレギュは大して容量アップしてないように見えるし、純正状態でも相当発熱するという話もちらほら。

922 :774RR :2021/12/08(水) 07:46:48.33 ID:e1LcfLU3a.net
>>920
いつからあると錯覚していた?

923 :774RR :2021/12/08(水) 07:50:00.38 ID:e1LcfLU3a.net
レギュレターはステムパイプ下あたりの正面につけたほうがいいんだけど
何故腹下に持ってきた

924 :774RR :2021/12/08(水) 08:40:03.78 ID:tOqgCthf0.net
>>921
まじ??おれのは2型だからFIほど電気食わないから危ない?
レギュレーターもシートの真下に下向けに移設してあるからあまり冷えないかもしれない

925 :774RR :2021/12/08(水) 08:45:20.46 ID:bdojQ9vS0.net
>>922
無慈悲すぎる…

926 :774RR :2021/12/08(水) 08:51:17.13 ID:bdojQ9vS0.net
>>924
2型といっても開放型バッテリー用のレギュとMF用のレギュで異なるかもしれん。
まずもってライトオンはしといた方がいいよ。今は義務化してるからオフにして走ることは無いと思うけど。

冷える冷えないで言えばXV400の初期型はサイドカバー内部にレギュがあったせいで熱で故障しまくって、
2型以降でフロントのダウンチューブへ移設されたのは有名っすね。

927 :774RR :2021/12/08(水) 09:31:05.79 ID:45oseYGW0.net
https://youtu.be/_OJbfA5u0_o

928 :774RR :2021/12/08(水) 09:59:29.80 ID:f4sDEtWAa.net
レギュレターとIGコイルは風が直撃する場所に移設すべきで、それするだけで寿命がめちゃくちゃ伸びる

929 :774RR :2021/12/08(水) 10:13:16.30 ID:xVQCnq1C0.net
電圧と電流を勘違いしていない? レギュは電圧をカットしていてそのカット分の電圧と流れる電流の掛け算分熱となる。レギュに入る電圧はジェネ(及び回転数)に依存する。

つまりレギュを守るには、
・ゆっくり走る
・電気を使わない
・放熱させる→これは既出の通り

経験則に一致するだろ?

930 :774RR :2021/12/08(水) 10:31:51.77 ID:bdojQ9vS0.net
>>929
フラミンゴの法則ってやつだな

931 :774RR :2021/12/08(水) 10:37:36.22 ID:xVQCnq1C0.net
>>924
ウチのもそう。ついでにコイルも床下に移設した。

一時期自作電熱(コントローラ付)使っていたけど一度MAX時に落ちた事があって使うの止めた。その後はワークマンの電熱ベスト使っていたけど、寒い所に引っ越したからそもそも冬は冬眠する事にした(汗。

932 :774RR :2021/12/08(水) 12:19:20.31 ID:BO6jEvqbd.net
なんでインスタのSR乗ってる人は空とポエムに走ってしまうん?

933 :774RR :2021/12/08(水) 12:20:47.18 ID:+NuJ89nya.net
>>930
レミングスだろ?

934 :774RR :2021/12/08(水) 12:22:58.41 ID:iM3yoCqkd.net
空とポエムが大好きなやつしかインスタなんてやらないからだよ

935 :774RR :2021/12/08(水) 13:04:01.60 ID:o+pyEXX20.net
ツイッターもSR乗りは自分に酔ってるやつ多い

936 :774RR :2021/12/08(水) 13:09:10.40 ID:V6dyt8pg0.net
なんか特別なバイクだと勘違いしてるのか、乗ってみたらイメージと全然違ってそう思わんとやってられないのか

937 :774RR :2021/12/08(水) 13:24:37.88 ID:rAyHm/1Vr.net
#SRは美しい #YAMAHAは美しい

938 :774RR :2021/12/08(水) 13:39:08.33 ID:bdojQ9vS0.net
SRって実際どうなんだろーな

500はいいけど400は半端だよなあ。粘りはあるけどワンテンポ遅れる感じで少しスカスカしてる。
遅いのは遅いんだけど他を知ると不自然な感じだし、数字上は軽いのにマスが散ってるのとサスがふにゃちん
すぎて押し引きも倒し込み(のきっかけ造り)も重く感じるし。

ダダダッっと蹴りながら回るXLR250の方がむしろシングルらしかったし、同じ400シングルならSRX初期型の方が
思い描く感覚と加速感が噛み合ってる感じがして断然良かった。
SRX初期型に関しては重キャストの18インチでセパハンなので少し気合が必要だったけど。

939 :774RR :2021/12/08(水) 13:42:14.08 ID:ypi8qwvPM.net
だな
4型はレギュレーターがエンジン下にあってびっくりした
ベストポジションだな

940 :774RR :2021/12/08(水) 13:43:10.56 ID:ypi8qwvPM.net
だな は>>937さんへ向けて

941 :774RR :2021/12/08(水) 14:24:27.90 ID:QhcnzvIDr.net
>>939
よく冷えるんだろけど普通のダートならいいがこないだ漬物石くらいの石だらけの天竜川に降りた時は結構怖かった

942 :774RR :2021/12/08(水) 15:24:37.30 ID:77AUZM/ja.net
>>937
なるほどたしかに気持ち悪いな

943 :774RR :2021/12/08(水) 20:34:29.05 ID:Zm6Voohr0.net
こんばんは SRのポエさんと申します

944 :774RR :2021/12/08(水) 20:41:33.54 ID:OjyR2ztt0.net
>>941
乗る場所w

945 :774RR :2021/12/08(水) 20:45:14.28 ID:prwQ4FMK0.net
>>905
バイクでパーカーは無いわ
フードが風含んでクソ邪魔

946 :774RR :2021/12/08(水) 21:44:52.17 ID:mlDsjP+Wa.net
>>945
アイアンハートのはそういう作りじゃないよ
メットと一体化するから160で走ってもフードに風入らない

947 :774RR :2021/12/08(水) 22:58:17.91 ID:RrpGphMX0.net
MAX許容量50Aのレギュレータをブチ込んだけど、レギュレータ全く熱くなんねぇ。
MOSFITでは無くOPEN式のレギュレータなのでゼネレータにも優しい!多分SRにこんなレギュレータ入れてるの俺だけだろうな。

948 :774RR :2021/12/09(木) 00:09:59.35 ID:pCm2gwO20.net
そういえば60年代までの小排気量車はセレンで直流にしてバッテリーの内部抵抗で電圧抑制してたな。
バッテリー液が1か月で干上がるので頻繁に水を補充してた。
シンプルである意味頑強だけどすげぇ制御構造だ

949 :774RR :2021/12/09(木) 03:32:16.31 ID:AvUIjpKvd.net
俺のSR280万円で売れたけど意味分からん

950 :774RR :2021/12/09(木) 04:39:20.34 ID:UTFeXCos0.net
>>949
リミテッド?

951 :774RR :2021/12/09(木) 05:02:49.34 ID:PsNL7hY2p.net
>>938
長い
読む気がしないわ

952 :774RR :2021/12/09(木) 05:13:18.10 ID:ZflqpAdx0.net
ポエマー?

953 :774RR :2021/12/09(木) 19:33:38.55 ID:71ZzoLrRd.net
https://youtu.be/_OJbfA5u0_o

ほぼ35thじゃね?
近いうちに廃盤必至だからやっつけ仕事なのかな

954 :774RR :2021/12/09(木) 20:01:17.96 ID:DLb/ShiX0.net
タイ輸出用の2022年カラーね

955 :774RR :2021/12/09(木) 21:48:07.23 ID:JGGNMJZPM.net
カメラの動きがいい機材使ってそう

956 :774RR :2021/12/10(金) 17:24:49.78 ID:/2Pd3h3X0.net
>>953
ミラーの角度に文化を感じるw

957 :774RR :2021/12/10(金) 18:15:58.03 ID:aZDTXs4J0.net
俺はセンスタの敷き板がズレてるのが気になったわ

958 :774RR :2021/12/10(金) 20:24:45.05 ID:gW9IYCefa.net
このカラーを見て俺はピンときたね
これはアレだ
静岡のお茶をイメージしたものだ

959 :774RR :2021/12/10(金) 22:05:20.39 ID:rbHIeK2F0.net
ファッションバイカーどもは冬は乗らないよね

960 :774RR :2021/12/10(金) 22:11:10.99 ID:9dAhUCiS0.net
なんだ?郵便配達員か?

961 :774RR :2021/12/10(金) 22:14:40.11 ID:rbHIeK2F0.net
装備も情熱もない、と。。。

962 :774RR :2021/12/10(金) 22:29:44.63 ID:gW9IYCefa.net
装備と情熱はある
でも髪はない

963 :774RR :2021/12/10(金) 22:38:57.15 ID:sawd2Ece0.net
九州だから余裕

964 :774RR :2021/12/10(金) 22:47:12.18 ID:dVgc3sPD0.net
>>962
ナカーマ(*゚∀゚)

965 :774RR :2021/12/11(土) 00:42:42.52 ID:SSCcC//Cp.net
>>957
なんであんな端っこに乗せたんだろうね?

966 :774RR :2021/12/11(土) 00:58:51.46 ID:/L/3z5aU0.net
>>959
乗らない
30年前一旦バイクを降りたのはバイクオンリーで冬や夏に楽しく思えなくなったから
キツい条件で無理しない
ちなみに53才元SRX4乗り

967 :774RR :2021/12/11(土) 01:31:19.59 ID:PpuVNNy/0.net
毎年2メートルほど積もるが乗りたきゃこい
郵便さんは頑張ってるしセローあたりは真冬に見かけてこともある

968 :774RR :2021/12/11(土) 02:47:48.89 ID:4SBjtrSS0.net
1ヶ月等の点検ディーラーに持ってくのめんどくさくなってきた

969 :774RR :2021/12/11(土) 07:53:08.60 ID:nOuqDjJE0.net
>>968
ディーラーが来ればいいのにな

970 :774RR :2021/12/11(土) 08:55:35.88 ID:6cy6cTOR0.net
この前までキャブの方に魅力感じてたけど、遠出ツーリングするなら断然FIの方がいいな。
冷えた朝に何もせず1発でエンジンかかるし安定してアイドリングするのでもう安心しかない。
キャブはチョイ乗りとコレクション用だな

971 :774RR :2021/12/11(土) 10:12:38.61 ID:nOuqDjJE0.net
>>970
徹底的に弄るならキャブの方が圧倒的優位だけど、普通に乗る分にはどう考えてもFIだよねえ。
パワコマが今の型に対応すればまた違うかもだけど。


あ、過給機を組みたいなら断然FIだね★

972 :774RR :2021/12/11(土) 10:57:24.30 ID:6vrluM/VM.net
次、立てないん?

973 :774RR :2021/12/11(土) 11:43:01.46 ID:WJmrkmyyd.net
フロントスクリーン何がオススメ?

974 :774RR :2021/12/11(土) 11:58:59.13 ID:VY8V1J3bM.net
デイトナのブラストバリアー

お腹の冷えが軽減されたよ

975 :774RR :2021/12/11(土) 19:07:12.84 ID:gQevnIxY0.net
ファイナルエディションの低走行車両200万円超えワロタ
アホ過ぎる

976 :774RR :2021/12/11(土) 20:53:43.27 ID:iZlOuK/+H.net
たがらリミテッドだろ?
ファイナルと書くと吊るしの2色も同じ価値があると考えるバカが増えるだろ

977 :774RR :2021/12/11(土) 21:00:12.12 ID:lJChtfHB0.net
リミテッドにもそんな価値ないだろw
 

978 :774RR :2021/12/11(土) 21:59:13.54 ID:pbyoOd320.net
うちセロー225エンスト病頻発なんだけど、電装系欠品多くてそろそろヤバイ。
SR2型辺りに乗換えたら、何時まででも、直し直し乗り続けられます?
年齢的にこれから15年は乗りたいなと。

979 :774RR :2021/12/11(土) 22:43:12.28 ID:lJChtfHB0.net
>>978
ジェネレーターやキャブも廃盤ですよ

980 :774RR :2021/12/11(土) 22:50:52.92 ID:6vrluM/VM.net
>>978
車検必須ですが、、、

981 :774RR :2021/12/11(土) 23:13:02.36 ID:6vrluM/VM.net
>>978
乗り続けたSRが車検満期時、
ジェネレーター交換する頃に廃盤では、
車検通らないよ、、、

石にかじりついてでもSR欲しいなら別だが、、、

982 :774RR :2021/12/11(土) 23:23:00.75 ID:pbyoOd320.net
>>979
>>980
225最終型は前期と電装系に互換性が無かったりでした。

SRでも特にキャブでAIやイモビ等余計な物が無い2型なら、社外リプロパーツが潤沢かなと思った次第です。
維持が難しい程欠品が多いですか?
セローの経験上、近年規制後の物程パーツ終わるの早いイメージです。
SRを長く維持する観点だと、どの時期の物がオススメですか?

983 :774RR :2021/12/11(土) 23:54:51.22 ID:76FPInOYa.net
同じ年代他車種から俺も全く同じ理由で今年ファイナルに乗り換えたよ
バイク趣味引退まで残り15年コレで闘うわ

984 :774RR :2021/12/12(日) 01:24:22.76 ID:LACYiDrx0.net
FI最高フォー!

985 :774RR :2021/12/12(日) 03:08:35.64 ID:wR8FMIhZ0.net
昔は2型にワイズのFディスク化が一番自由で幸せになれるとか云われてたのに
時代が変わったな

986 :774RR :2021/12/12(日) 07:53:05.76 ID:GtCGIUpya.net
>>985
車体とE/gのOHとメインハーネス引き直しもやり直せば最強であることに変わりないと思うよ。
若い頃ならやったけど爺なのでもうそんな気力はなかったのが本音

987 :774RR :2021/12/12(日) 08:53:00.73 ID:DBBWvbuz0.net
まキャブはFCRとかまだあるしFrドラムも今なら肉盛り出来るしディスク化とか手段あるけど、やっぱジェネだよねぇ。巻き直しは電装部分は聞いた事あるけどピックアップに繋がるすげー細いトコロは聞いた事ない。

都合が悪い事にジェネとCDIは組み合わせがある上、そのCDIは巧妙にアナログちっくに進角しているらしくジェネに合わせて作るのも一筋縄ではいかない。

988 :774RR :2021/12/12(日) 09:02:09.08 ID:gwUBFpPpd.net
225乗りです。
皆様有難うございます。
SRも最終型が現時点では、部品供給は安定してますよね。そりゃ。
基本、弄っても吸排気程度に留め、不具合が出たら都度修理するような一般的な維持を考えています。
どの型にしたモンか...

989 :774RR :2021/12/12(日) 09:40:21.00 ID:qvG9FaIw0.net
>>988
最終キャブですらジェネレーター作ってないですし、FIでバカみたいなプレ値になってないものが良いのでは、と思います。

990 :774RR :2021/12/12(日) 10:06:19.29 ID:gwUBFpPpd.net
>>989
キャブ最終でも欠品ですか。
確かに225最終と大して時期は変わりませんモノね。
それではこれから買うなら、FIの落ち着いた所を狙うしかないようですね。
皆様、非常に参考になりました。
有難うございます。

991 :774RR :2021/12/12(日) 10:35:01.30 ID:DBBWvbuz0.net
インジェクションSRが長生きできるかは今は誰にも解らない。どうしても「SRに乗りたい」という思いが無いのならSRを買うカネでセロー225を維持するのも手と思うけど。

今後セロー225みたいなバイクも出てこないと思うし(セロー250は出そうだが)どなたか言っていたけど、車検の有無は維持面では大きい。ユーザやるけどやっぱ面倒なのはメンドウ。

992 :774RR :2021/12/12(日) 11:18:29.02 ID:Im/FIzwBM.net
SRくらいならサードパーティー的なアフターパーツやショップが山ほどあるのかと思ってたがそうでもないのか
世知辛いな

993 :774RR :2021/12/12(日) 11:44:53.48 ID:K1bCIfTwa.net
>>992
俺もそういう幻想の中で生きてきたけど
結局バイクメーカー大国なだけであって
バイク大国では無いんだよなあ…

994 :774RR :2021/12/12(日) 11:48:42.08 ID:fUxaLsX30.net
直して乗り続けるならスポスタとかのが部品あるからな

995 :774RR :2021/12/12(日) 12:34:59.71 ID:DBBWvbuz0.net
今も昔もアメと物量で比較するのは酷でしょ? クルマのボディパネルがサードから出るくらいだし(車種によるが)。
自分でなんでもやる(やらざるを得ない)から自己責任の意識高いしそれが故に規制も緩いし。

例えばドイツのBMなんかも古い型は苦労するという。カブすらエンジンを結構変えている。まだまだSRは維持しやすい方と思うが。。。

996 :774RR :2021/12/12(日) 12:55:15.82 ID:wlZ4jIj4r.net
次スレ立てるわ

997 :774RR :2021/12/12(日) 12:57:02.74 ID:wlZ4jIj4r.net
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE182【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1639281400/



998 :774RR :2021/12/12(日) 13:20:55.35 ID:OOIUTP6O0.net
>>997
ありがとう

999 :774RR :2021/12/12(日) 13:24:37.67 ID:OOIUTP6O0.net
>>990
旧ジェネは去年まであったんだけど春に在庫捨てたっぽい。コロナで整理したんだろうかね。
今ヤマハの古いモデルで満足に維持できるのはセローとTWとドラッグスター400以上だけ。
これらは海外でも売ってたりするので供給を絶ってない。
XJR400Rも最終型ですら排気バルブが出ないので正攻法で乗るなら使い捨て状態になる。

1000 :774RR :2021/12/12(日) 13:41:30.40 ID:brKWlgfmd.net
1000なら来年復活

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200