2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 ニューモデル NT1100 Part2 【ホンダ】

1 :774RR:2021/10/23(土) 08:53:58.99 ID:1+qazWRm.net
Honda NT1100

総排気量:1084cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒
シート高:820mm
車両重量:238kg(MT)/ 248kg(DCT)

プラットフォームを共用する、CRF1100Lアフリカツインの兄弟モデル

「NT1100」のエンジンやフレームといった基本的なプラットフォームは、
現行モデルの「アフリカツイン」シリーズと共通のもの。


前スレ
【HONDA】 ニューモデル NT1100 Part1 【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634902266/

423 :774RR:2022/02/08(火) 19:12:29.55 ID:FWMSnSoP.net
1250GSとかは1ランク上で、その辺り出すならムルティV4とかも候補になってきちゃうと思うんだよね

ツーリング性能重視と高回転のスポーツ重視で少し傾向が違うのはわかるんだけれど、一応本田もスポーツツアラーと言っていて実質的なライバルになってくるのはFJR1300とか忍千、トレーサー、S1000GT辺りじゃない?

424 :774RR:2022/02/08(火) 19:14:49.42 ID:FWMSnSoP.net
間違えてアドベンチャー書いてしまった
R1250RTとかちょっと高級過ぎるかなぁと。

425 :774RR:2022/02/08(火) 19:48:41.75 ID:FgrmrLkP.net
S1000GTとか忍者1000は、結局SSベースのエンジンで落ち着きが無い

426 :774RR:2022/02/08(火) 19:59:16.09 ID:b2bUIG+C.net
Ninja1000みたいなのは実際乗ってみると全然ツアラーじゃないから
SSから乗り替えたら楽という程度で長距離におすすめできるもんじゃない
重心がライダーに近くてヒラヒラ軽快ではあるけど
下道のタウンスピードでは不安定で神経使うし疲れる
いかに体力を消費しないかに注力したNTとは比べ物にならないよ

たぶん

427 :774RR:2022/02/08(火) 20:12:05.35 ID:15DJgRX5.net
FJRは楽チンだったな〜
クソ重いけど、乗り心地は最高。

428 :774RR:2022/02/08(火) 20:20:12.86 ID:15DJgRX5.net
DCTしか無いから、バイクの車検取っちまったよ。
でも、MT出さずに販売終了の可能性もあるんだろうな…

429 :774RR:2022/02/08(火) 20:30:27.14 ID:sYv0GyOa.net
MTどころかグラファイトブラックすらないしな

430 :774RR:2022/02/09(水) 13:43:00.87 ID:26DstFzU.net
国内レビューが一気に出てきたな

431 :774RR:2022/02/09(水) 17:52:53.50 ID:S8HZImlw.net
ホーク1100がCB1100みたいなレトロデザインで出ないかな。
燃料タンクは18リットル以上でないと不可。

432 :774RR:2022/02/10(木) 00:17:25.72 ID:Rb0eSgyk.net
水冷なのに冷却フィンを御所望か

433 :774RR:2022/02/10(木) 12:39:23.64 ID:gRsmMiUG.net
試乗動画が出てきてるけど、皆つまらなさそうに乗ってない?
気のせいか?

434 :774RR:2022/02/10(木) 12:50:43.44 ID:lzM+xg6g.net
Africa twinと変わらないだろうしなぁ
プロテクション効果は良いのに手動シールドは勿体ないって意見多数で笑う

モデルチェンジで電動化したら購入候補に上がる

435 :774RR:2022/02/10(木) 19:51:50.52 ID:I+3W4MYM.net
>>433
どれも事務的なレポートに見える
参考になったのは数値以上に足つきが悪いという話くらい
ハンドリングは素直とかパワーは充分とか聞かされても
「でしょうね」
としか思わないよねぇ
良く言えば期待を上回る要素もないけど裏切られる事だけはないと

436 :774RR:2022/02/10(木) 20:26:03.81 ID:OYhX06Vh.net
足つき悪いって話、どこにでてる?

437 :774RR:2022/02/10(木) 20:39:08.55 ID:DTTUpvSM.net
>>436
https://youtu.be/WM0Gu-cINok

これね

438 :774RR:2022/02/10(木) 20:47:07.69 ID:K8M4cocl.net
大型バイクなんて100%趣味の乗り物なんだから、実用的な自動車みたいな評価じゃ、ゴミみたいなもんじゃない?

439 :774RR:2022/02/10(木) 20:49:33.26 ID:mQSz9/jn.net
足付きが悪いってことは膝の曲がりが緩くて楽って事が多いから、決して悪い話ではないよ。

440 :774RR:2022/02/10(木) 20:56:30.78 ID:8H34YNfD.net
ツアラーだしウキウキするような走りしたらそれはそれであれだろ。

スクリーンは上に引っ張る感じたから引き上げハンドルとか作れば乗りながらでもいけんじゃないかな?オートクルーズ入れてスタンディングしてスクリーン引っ張るとか(笑)

インテグラから乗り換えたいが金ためなきゃ、、、

441 :774RR:2022/02/10(木) 21:02:20.75 ID:1ng/dJqP.net
>>440
Tiger sport660がまさにそんな感じでハンドルついてるね

海外の試乗動画だと走行中、前に乗り出して両手で思いっきり引っ張って上げてたよ
時間かかってたからかなり硬いらしい

442 :774RR:2022/02/10(木) 21:16:38.51 ID:6MQ6pKiH.net
>>437
あり。169cmでつま先かぁ。

443 :774RR:2022/02/10(木) 22:55:53.14 ID:Rb0eSgyk.net
DCTじゃなければタイヤ選べるAfrica twinって感じで良さそうだけど。
どれもこれも車高低くされちゃって違いがわからないな

444 :774RR:2022/02/10(木) 23:38:36.91 ID:AyhM26Zo.net
逆にこの記事だと172cmで踵が1cm浮くくらいで、足付きは良好な印象だった。

https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/23107.html

445 :774RR:2022/02/11(金) 07:02:41.47 ID:RrFRYk0I.net
>>444
ググったところ丸山浩氏の体重は62kg
谷田貝記者は75kg
この辺が影響してるのかも

446 :774RR:2022/02/11(金) 09:10:53.09 ID:A1GOCKIv.net
>>441
https://youtu.be/16TmQsRBsxQ?t=1m20s

これだと簡単そうだけどね
力を入れる方向とかにコツがあるのかもしれない

447 :774RR:2022/02/11(金) 10:20:10.09 ID:/XOfYu9M.net
ウインドディフレクターいい仕事してるな。ハンドル周りスッキリしてて風が来ないなんて最高じゃん♪

膝、足の風防もかなり高そうだし普通にほしいわ。

448 :774RR:2022/02/11(金) 11:09:08.89 ID:Oi5EFOxP.net
足付きはかなり良さそうだね。

449 :774RR:2022/02/11(金) 11:36:18.07 ID:Z1lyVv0H.net
>>445
丁寧に調べて頂いてありがとうございます。
体重やパニアやトップケースの荷物とサスの硬さ調整次第ですが足付き良好そうですね。

450 :774RR:2022/02/11(金) 12:02:00.24 ID:l+tVOlHo.net
小林さんの足つき動画来てましたね

451 :774RR:2022/02/11(金) 14:43:51.60 ID:/XOfYu9M.net
これだと小林さんで比較しちゃいかんだろ、髪型に気が散ってしまう。

丸山さんのインプレがちょうどよく説明してるきがする。スクリーンはGIVIがクソでかいのだすだろうし。

452 :774RR:2022/02/11(金) 20:13:47.46 ID:fWWfeZ0L.net
サイドスタンドにツノが生えてないのか。短足には厳しいな。

453 :774RR:2022/02/12(土) 03:11:23.91 ID:SUGFiWsy.net
チビは乗るなというホンダからのメッセージ

454 :774RR:2022/02/12(土) 20:04:45.85 ID:kTkRPGjW.net
これスマホとの接続は有線ケーブルなんかな
スマホ収納スペースどこにあるんやろ
無線接続でポケットに入れたままつながるなら完璧なんだけども

455 :774RR:2022/02/12(土) 21:03:52.22 ID:V9EfSiwn.net
CarPlayはケーブルなんやね。

456 :774RR:2022/02/14(月) 11:03:03.44 ID:S9uzYftV.net
>>454
スマホ収納スペースは無く全く考慮されてないって記事には書いてあった

>スマホとの連携機能が訴求されてはいるが、接続後の処理について考慮されていないのは親切が足りない気分になる。
https://motor-fan.jp/bikes/article/26489/

457 :774RR:2022/02/14(月) 11:52:09.89 ID:N5xCnQ6/.net
重くてシート高が高いけど乗り手を選びすぎやな。
こんなの売れるのかいな?

BMWのツアラーより乗りにくそうだ。

458 :774RR:2022/02/14(月) 12:39:18.56 ID:n/C/dz8z.net
パンヨーロピアンまたいできたがあんだけ重いと買う気失せる(買えないけど)。これもサイスタからの引き起こしで重さ以上に重く感じるのかどうか。

1200gsはそんなに気にならんかった。

459 :774RR:2022/02/14(月) 13:12:28.30 ID:YJ4lYH9Y.net
>>454
アフリカツイン乗る時は、長めのケーブルにして
iPhoneはジャケットの右ポッケに入れてたよ
ケーブル長1.2〜1.5mくらいあるとだと邪魔じゃ無い

460 :774RR:2022/02/14(月) 13:17:03.34 ID:YJ4lYH9Y.net
USBケーブルはメーターの右下に挿さる
Bluetoothインカム必須だから、スマホ触ることないので置き場所あんま気にならないかな
タンクバックとかでもいーと思うけど
https://i.imgur.com/JYfEmSN.jpg

461 :774RR:2022/02/14(月) 18:10:44.32 ID:t62dUIWr.net
オプションのタンクバックはマグネットだしいいんだけど、スマホ繋ぐとスマートじゃない

462 :774RR:2022/02/14(月) 18:51:27.20 ID:YJ4lYH9Y.net
そうなんだよね、そういうのが普通の感想。
この記事書いてる人はケーブル給電があるのに「非接触充電くらい付けろと言いたい」みたいなこと書いててなんだかなーと
CarPlayなりAndroid Autoの使い心地を踏まえたインプレすりゃいいのに

463 :774RR:2022/02/14(月) 19:48:01.34 ID:O74Bq2Me.net
ツアラー入門用って感じがするし注文が多いんだろうけど、モデルチェンジで電動化+スマホ収納スペース(充電可)になったらチェーン駆動以外隙がない

464 :774RR:2022/02/14(月) 20:06:22.09 ID:4pG0Z69N.net
ちょっと前に書き込んである。

>>231
>日本のガラパゴス法律で無線は無理。
屋外でwi-fiの5GHzが使えない。

465 :774RR:2022/02/14(月) 21:24:21.19 ID:6TB+2J6E.net
日本でも5GHz帯の一部は屋外使用も可能だろ
W56(今はW52も)にDFSを組み合われればOK

海外仕様のままだから使えなくしてるのでは

466 :774RR:2022/02/14(月) 21:53:11.25 ID:S9uzYftV.net
>>464
SUZUKI mySPINはBluetoothで接続してマップ表示対応してる
ライバル車が実装している事を無理と言うのはおかしい

467 :774RR:2022/02/14(月) 22:13:08.49 ID:PxJT3vxy.net
CarPlayはBluetoothで制御してデータ通信をWi-Fiで行う。そのWi-Fiの5GHz帯が日本では野外利用不可だといってるみたいだけど今は5GHz帯でも野外利用可能に法改正されてる。ただし登録制なので、そこら辺がネックになっているんだろうね。特定小電力型の陸上移動局に該当する様な改変を加えていないんだろうなあ〜。

468 :774RR:2022/02/14(月) 22:14:46.67 ID:PxJT3vxy.net
Appl CarPlayは後付けで無線化するキットが中華サイトとかアメリカで売ってるから、自己責任でそれ使って無線化できるかもしれんね。

469 :774RR:2022/02/14(月) 22:27:49.24 ID:4pG0Z69N.net
日本の法律の問題で使えないのは事実。

470 :774RR:2022/02/14(月) 23:21:38.28 ID:6TB+2J6E.net
論点を変えるなよ
464で屋外で5GHzが使えないのは間違いだと指摘してる

販売台数が見込めないから日本向けのカスタマイズをしないんだろうけどね

>>467
登録制なのはW52の帯域で、W56は無申請でOKな筈
バッファローとかの無線APでもW56が使えるものは多いよ

471 :774RR:2022/02/14(月) 23:43:21.74 ID:PxJT3vxy.net
>>470
そうだよね、モバイルWi-Fiで5GHz使えてて野外で使ってもOKね。
5.2が許可制、5.3が不可、5.6は利用可能って事なのね。

472 :774RR:2022/02/15(火) 00:30:09.49 ID:RuUUGIS5.net
競合はTracer900で、
AT限定免許で、ゴールドウイングは大きすぎる。
と感じるライダーがターゲット層なのかな?

473 :774RR:2022/02/15(火) 00:34:13.47 ID:E6oi+a87.net
W53, W56は切れちゃうんでしょ
ttps://www.phileweb.com/sp/review/column/201911/21/882.html

474 :774RR:2022/02/15(火) 00:49:31.32 ID:E6oi+a87.net
陸上移動中継局、まんどくせ…
カーナビみたいに車体側にSIM挿したほうが楽そう
ttps://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/

475 :774RR:2022/02/15(火) 00:55:13.25 ID:ttbvGYk2.net
論点は変わってない。
スレタイ見りゃわかるだろ?
いちいち主語に「NT1100では」って付けなきゃならんのか?
アホクサ

476 :774RR:2022/02/15(火) 06:19:16.43 ID:m0Zg5cvu.net
>>475
「NT1100では」日本の法律の問題で使えない?
だからそれが間違ってると指摘されてるわけでしょ
「NT1100でも使えるはずなのに使ってない」
が論点なんだから

遡って
>日本のガラパゴス法律で無線は無理。
屋外でwi-fiの5GHzが使えない。

これが間違いだと

477 :774RR:2022/02/15(火) 07:25:48.45 ID:ldb5jU16.net
>>472
ゴールドウイングでは大きすぎるという人に以前はパンヨーロピアンがあったんだけどね
GWのバンク角が絶望的だと思う人にも最適だった
DCTとウォーキングモード付きで復活させたら売れると思うけど
そうするとGWが売れなくなるかな?

478 :774RR:2022/02/15(火) 08:59:52.12 ID:imlpoEgF.net
規制を通してまで売れる見込みは立たないのかもね。今やツアラーと言えばアドベンチャー系がメインだし。

479 :774RR:2022/02/15(火) 10:40:48.11 ID:c626Vz6k.net
更に大元の論点まで戻るとApple CarPlay等が無線で使えないのか?
の話しな訳で、現段階だと上記アプリの通信方法がBluetoothとWiFiの両方って事に対して、
WiFi使えなくても通信出来ている他製品はあるんだから、そもそもそこを改善して貰いたいって話

電波法で違法だから云々は論点絞り過ぎ

480 :774RR:2022/02/15(火) 10:54:23.30 ID:Xpj13zGS.net
だね。
対応可能だが、国内販売のために電波法の型式指定を取得する必要があるが、ストが掛かるので見送ってるって事だろ。
電波法で禁止されているという話ではない。

とこrでこの話、続ける必要ある?

481 :774RR:2022/02/15(火) 10:55:05.49 ID:Xpj13zGS.net

×スト
〇コスト

482 :774RR:2022/02/15(火) 11:13:09.49 ID:UGFU0FrE.net
>>479
CarPlayとAndroid Autoの無線接続がベスト
独自地図はあくまでもプランBじゃないかな

483 :774RR:2022/02/15(火) 11:30:31.18 ID:UGFU0FrE.net
>>480
W52は登録も必要だが使える場所も限定的なんじゃないの?
W56はDFSが動作すると最短1分間は接続が切れるからこちらも微妙
これを使えるというか使えないというかは個人の受け止め方

484 :774RR:2022/02/15(火) 12:26:20.40 ID:Xb6emI9E.net
まだ、ぐちゃぐちゃ言ってんのかw
無線が使えんのは事実なんだから、いい加減他所でやれ。

485 :774RR:2022/02/15(火) 12:45:23.82 ID:nl9wvuvA.net
ごめんなさいしたら聞いてやってもいい。

486 :774RR:2022/02/15(火) 12:57:12.48 ID:sSW9Rklp.net
CarPlayが、有線なのは構わんけど給電ってそれなりにされるもんなのかね。スマホホルダーつけて線挿せばいいだけっしょ?

インカムとのペアリングごちゃごちゃになりそうだし有線くらいでいいんじゃね?スマホ置き場はカウルカットしてスペース作れるんでないかなー。

487 :774RR:2022/02/15(火) 13:51:48.96 ID:mm/oWcyC.net
ゴールドウイングでは接続する順番が決まってて煩わしいってわりとみんな言ってる

無線充電でも結構充電される
ただし充電され続けるので別のところで消費電力抑えたりしないと夏場は熱暴走する

488 :774RR:2022/02/15(火) 14:53:00.09 ID:Xpj13zGS.net
>>483
DFSが作動するのは気象レーダーの近くだから、影響があるのは空港やごく一部の山間部でしょ

そもそもCarPlayはごく近距離間の無線通信だろうから、NT1100もBluetooth(2.4GHz)じゃないかな
ゴールドウィングもBluetoothを使ってるね
464は5GHzが使えないのを理由にしてるが、関係ないんじゃね?

Bluetoothも国内販売するには、電波法の型式指定を取得する必要があるので結構コストが掛かるな

489 :774RR:2022/02/15(火) 18:48:33.42 ID:7mABIVxN.net
車でCarPlayを無線で使ってるけどうまく接続出来なくなったり、遅延が発生するのでどうせ充電するから有線の方がいいと思う。バイクだとまた違うかもしれんけど。スマホ入れは標準でつけてくれた方がいいと思うね。

490 :774RR:2022/02/15(火) 18:53:18.36 ID:7mABIVxN.net
>>488
どっちも必要

491 :774RR:2022/02/15(火) 18:58:24.62 ID:7mABIVxN.net
連続投稿すまん。
多分こんなので無線化できる

OTTOCASTワイヤレスCarPlayアダプターU2-NOW - 【起動速度向上アップグレード版】ワイヤード(有線) の純正カープレイ搭載車専用無線カープレイドングル 有線接続のみの純正CarPlayをワイヤレス化 道案内マップ/音楽/Siri /通話/メッセージ受送信 USBプラグアンドプレイ Type A to Cケーブル付き【技適取得済み品】 尼/dp/B098KVLF1T

技適取得してるみたいだから試してみたらいいんでね?

492 :774RR:2022/02/15(火) 20:17:02.89 ID:E6oi+a87.net
着信あるとCarPlay切れない?
車だったら通話はスピーカーにして、中華泥ナビ+テザリングでいーのでは

493 :774RR:2022/02/19(土) 00:43:36.02 ID:yDZlSNXb.net
これ風防最強だし今欲しい機能はほぼついてるな。3年後の中古ならフルオプ160くらいで買えるよね!

494 :774RR:2022/02/19(土) 01:11:17.96 ID:xwNowHCq.net
YouTubeでいろんなレビュー見まくってたらだんだん格好良く見えてきて危ない

495 :774RR:2022/02/19(土) 07:33:01.10 ID:JNluaew6.net
GL1800は大陸横断用、NTはもう少し短い用途かな。欧州とかだと風強いし良いのかもね

496 :774RR:2022/02/19(土) 10:04:33.26 ID:NAMFULs6.net
ヨーロッパ全域が強風ってどゆこと?

497 :774RR:2022/02/19(土) 10:53:42.82 ID:0CUG4MrQ.net
パンヨーロピアンの新型は出ないのか

498 :774RR:2022/02/19(土) 12:34:55.76 ID:2vdnh6ar.net
ゴールドウイングとパンヨーロピアンがあれば挟み撃ちでk1600のシェアを食えるのにね
今度出るなら前後17インチでお願いします

499 :774RR:2022/02/19(土) 12:43:13.36 ID:JNluaew6.net
>>496
恒常風が吹いているからロードレース観てると結構風吹いてる(´・ω・`)

500 :774RR:2022/02/19(土) 16:36:07.45 ID:wfq+Vv0F.net
最初見たときは微妙やなーと思ったけどパニア付けてるとかっこいいな

501 :774RR:2022/02/19(土) 17:26:13.29 ID:/Jhhsuqx.net
河豚

502 :774RR:2022/02/19(土) 22:36:50.34 ID:0CUG4MrQ.net
実を言うと重くてアチアチなV4のパンヨーロピアンよりパシフィックコーストとドゥービルが好きなのです

503 :774RR:2022/02/20(日) 02:18:29.59 ID:D41IEGs8.net
アオジタトカゲみたいでかわいい

504 :774RR:2022/02/20(日) 10:05:22.46 ID:AdWODFfT.net
レビュー動画だけど高身長のレビューないすかね?190cmくらいな方の

505 :774RR:2022/02/20(日) 10:08:32.04 ID:h3LDUNSI.net
ホンダドリームで聞いたらそこそこ予約入ってるけど配車未定らしい(´・ω・`)

506 :774RR:2022/02/20(日) 13:41:06.09 ID:58hd1PU2.net
>>504
6フィートいくつかって言ってた外人レビューなら見たが

507 :774RR:2022/02/20(日) 14:39:15.00 ID:AdWODFfT.net
>>506
外人さんね!たしかに。

508 :774RR:2022/02/20(日) 15:59:16.05 ID:XSHiY/LS.net
高身長さんはハイシート入れないと膝キツいかもね

509 :774RR:2022/02/20(日) 16:28:48.81 ID:HtHMwDZ7.net
うちの地元の店は予定通り入ってくるっていってたな。コンフォートシートはハイシートになってないんだっけ?

510 :774RR:2022/02/22(火) 13:54:17.66 ID:JbgYRch4.net
Twitterで納車日3/27に決まったって人がいた

511 :774RR:2022/02/25(金) 02:35:35.17 ID:RPMCKI4+.net
もう国内ホンダドリームで届いてる店もあるのね
Youtubeに動画上がってた

何にしても実物早く見たい

512 :774RR:2022/02/25(金) 04:11:40.62 ID:Kmo0Vpw6.net
実物見たけどなかなかかっこよかったよ。

513 :774RR:2022/02/25(金) 12:45:29.98 ID:/SuGDHH8.net
ホーク11くるな

514 :774RR:2022/02/25(金) 12:52:09.47 ID:itu9RnQA.net
ハンドル低そうだから無理

515 :774RR:2022/02/25(金) 16:01:52.40 ID:8ZpmjBoX.net
ツアラーなのにチェーンか。

516 :774RR:2022/02/25(金) 18:48:40.02 ID:7A3LBDm0.net
せめてスクリーンかスマホマウント改善して

517 :774RR:2022/02/26(土) 00:07:25.43 ID:HEDqvnsJ.net
Android Autoついているのに何でスマホマウントするの?

518 :774RR:2022/02/26(土) 03:16:01.16 ID:7d6unGNE.net
>>517
有線接続だから

519 :774RR:2022/02/28(月) 12:52:05.20 ID:k2HMSy1D.net
>>409

520 :774RR:2022/02/28(月) 17:42:02.50 ID:X/b7CcP1.net
夢店行ってみたけど
発売日以降じゃないと型式登録が出来ない
本来型式登録前に展示するのはNG

ということで、展示等も発売日後じゃないと出せないです。
と言われて、行った夢店では現物見れなかった

型式認定は終わって試乗会とかで既にナンバー取得して走行してるから問題ないのでは…?
認識間違ってたらスマン

521 :774RR:2022/02/28(月) 20:33:07.54 ID:NqtkxRcC.net
え、普通に展示してたけど?

522 :774RR:2022/02/28(月) 23:17:46.94 ID:vbAc7C1X.net
しかし本当に格好悪い。こんな酷い新車は近年ないよ。

ホンダ新型NT1100がデビュー
https://news.yahoo.co.jp/articles/17baef997f628997e57a306f01301f65d943685a

523 :774RR:2022/03/01(火) 06:10:18.30 ID:06i9Sgog.net
>>522
主観のゴリ押しは結構

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200