2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part34【非ワッチョイ】

1 :774RR:2021/10/27(水) 17:28:44.27 ID:xOFE4ZeC.net
スズキのミドルスクーター、バーグマンのスレです。
欧州向けに開発された200ccスクーターを日本にも投入。

バーグマン200
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uh200am1/
プレスリリース:軽量・コンパクトで扱いやすい新型スクーター「バーグマン200」を発売
http://www.suzuki.co.jp/release/b/2013/0205/index.html

次スレは>>970が立てること。
できない場合は、別の誰かがスレ立てすること。

※前スレ
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part32【非ワッチョイ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620966242/
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part33【非ワッチョイ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1626196612/

425 :774RR:2021/12/12(日) 13:26:23.10 ID:ghsehi3E.net
ノーマルのカバーに直接加工したら、スマホからナビ、電圧計まで配線も隠しつつ乗っけられそうなんだけど、
そういうカスタムはまだ見たことない。

426 :774RR:2021/12/12(日) 13:43:42.43 ID:sdsKzrOu.net
>>422
実はバーハンにしていないに1票

427 :774RR:2021/12/12(日) 15:40:08.78 ID:sdsKzrOu.net
>>425
ミラーの根本に取り付ける
間に渡すステーとか売ってる

428 :774RR:2021/12/12(日) 15:43:44.61 ID:sdsKzrOu.net
バーグマン200(BURGMAN)CH41A マルチパーパスバー KITACO(キタコ)

429 :774RR:2021/12/12(日) 23:19:45.57 ID:sdsKzrOu.net
こっちもあるよ
バーグマン200 CH41A (15〜18年) マルチマウントバーFE DAYTONA(デイトナ)

430 :774RR:2021/12/13(月) 01:33:12.81 ID:SCXQR+du.net
ワールドウォークだったかのマルチバーが良かった。
キタコのはボルトステンレスに変えた方が良い。
すぐ錆る。

431 :774RR:2021/12/13(月) 07:20:31.22 ID:aAj7BsRX.net
マルチバーじゃなくてバーハンドルの話じゃないのこれ

432 :774RR:2021/12/13(月) 07:23:27.69 ID:xro33nHS.net
マウントバー付けたいからバーハンドルに変えたいって話じゃないの?

433 :774RR:2021/12/13(月) 08:10:45.06 ID:hTSTzbkN.net
>>415
L4乗りやから昔からおるわ
お前こそ後から来て偉そうやな
そういう人間性か?

434 :774RR:2021/12/13(月) 10:24:07.19 ID:gpiz0Wki.net
人間性って言えば
今の時代なら初対面でも分かるわ
マスクの仕方でな!
鼻出し、顎マスク、ノーマスク

435 :774RR:2021/12/13(月) 11:55:14.46 ID:aAj7BsRX.net
>>414
これならマルチバーみたいなのあるからつけなくていいのかな

436 :774RR:2021/12/13(月) 11:55:47.19 ID:SHGDfIky.net
これの事か
https://news.yahoo.co.jp/articles/11b40e67ca82eaaceb57eea1aeb792a3f30839d3

437 :774RR:2021/12/13(月) 12:16:30.02 ID:vZZiXBTt.net
しょーもない煽り合い続けてる奴は連絡先交換してベッドで好きなだけ語り合っとけよ。うっとうしい。

438 :774RR:2021/12/13(月) 13:05:24.84 ID:PFbhHexl.net
>>435
サビ対策はどうするんだ。
カバー外すと中まで錆びやすくなるはずだが

439 :774RR:2021/12/13(月) 14:47:48.29 ID:yOVX+Orz.net
本来荒らしに構う奴も荒らしとの事ですが
私も >>437 さんに同意します

440 :774RR:2021/12/13(月) 15:07:28.46 ID:aAj7BsRX.net
>>438
ここにのってるハリケーンとキジマのやつどっちもスチール製やからサビやすいやろね…

441 :774RR:2021/12/13(月) 19:56:08.01 ID:GYAkcM1s.net
朝寒すぎてつい車で通勤してまう
どうすればいいんだ

442 :774RR:2021/12/13(月) 20:01:19.22 ID:23Ekq7Hc.net
車を売っぱらえ

443 :774RR:2021/12/13(月) 20:43:31.67 ID:4+uUKvR9.net
朝寒すぎてアドレスじゃなくてバーグマン乗ってしまう
でもバーグマンよりスカブ650の方が暖かいからスカブ乗っちゃう
スクリーン偉大

444 :774RR:2021/12/13(月) 21:53:28.96 ID:GYAkcM1s.net
>>443
なにそのラインナップ

445 :774RR:2021/12/14(火) 01:31:11.42 ID:iF7PatTw.net
ハンバーグ師匠のソープランドピンクにでも
乗ってろ

446 :774RR:2021/12/14(火) 04:58:19.93 ID:oUhOJqnI.net
今スクーター購入検討中なんですが
250はデカすぎるし、150クラスじゃ非力過ぎるからバーグマン200が最終的に残る
このバイクならタンデムで高速120km/h巡行可能なのか、やはり無理があるかな?

447 :774RR:2021/12/14(火) 05:28:55.91 ID:mnN2TIQR.net
To gain something is to give something up. Trying to get everything is just greed.

448 :774RR:2021/12/14(火) 05:32:46.88 ID:z2vzUa4q.net
タンデムだと100〜110が限界かと。

449 :774RR:2021/12/14(火) 07:19:08.36 ID:p6qHJ2Yd.net
シングルでもその巡行は無理してる。
タンデム高速が多いなら大人しく400に乗るのがベストかと。

450 :774RR:2021/12/14(火) 09:58:28.57 ID:Tt7OIl79.net
デカくなくてトルクが有ってタンデムしやすいってのがいいなら
ベスパGTS300が一番いいかもしれない

451 :774RR:2021/12/14(火) 11:18:50.87 ID:JLTxVXNo.net
バーグマン200でのタンデムだと急な登坂車線区間の高速だと全力で100〜105キロ
維持するのがやっとかな、平坦なら120キロ維持は出来るけど緩い登り坂とかに入った
途端に即、全力走行となる

150ccクラスに少し毛が生えた小排気量故に、もしタンデムで高速道路走りたいの
なら100キロ巡行と割り切る必要がある。逆に考えればこの小排気量でのタンデム
で、100キロ巡行を維持出来るというのは凄いと思う

452 :774RR:2021/12/14(火) 11:32:18.10 ID:gWv2bdOD.net
>>446
後ろに乗せてる嫁や息子は乗りやすいって言ってるんで
このバイクのタンデム性能は良いと思うけどね
人にも依るだろうけどケツも痛くならないらしいし
120km/h巡航って言うのが絶対条件なら仕方ないけどさ

453 :774RR:2021/12/14(火) 11:40:40.84 ID:fF9fAE5r.net
車高が高めのバイクより低めの方が若干寒さが軽減される気がする

454 :774RR:2021/12/14(火) 12:17:07.68 ID:QAOl31aE.net
タンデムなんて乗せるのも乗るのも嫌じゃー。怖いし。それなら車乗るわ

455 :774RR:2021/12/14(火) 13:32:56.51 ID:pJaHjL3O.net
嫁に乗りたいな
もう10年も乗ってないわ

456 :774RR:2021/12/14(火) 14:25:53.33 ID:o603J62M.net
タンデムこそ、速度規制する必要がある。
パッセンジャーの命そっちのけで飛ばすのは、周りの迷惑しかない。

法規制して、タンデム取締りをどんどんするべき。

457 :774RR:2021/12/14(火) 14:43:28.34 ID:gWv2bdOD.net
>>456
時代に逆行してどうする?

458 :774RR:2021/12/14(火) 15:06:59.49 ID:Tt7OIl79.net
誰も乗せられる人が居なくて寂しいんだろう。

459 :774RR:2021/12/14(火) 17:55:20.47 ID:1b4b4Vsu.net
>>450
フロントのハブベアリングの耐久性はどうなったの?

460 :774RR:2021/12/14(火) 18:08:30.69 ID:LiEZjvOY.net
純正バッテリー二年半でご臨終
先週充電して一昨日200km乗って二日後にエンジンかけられないとか
レギュレーターでも壊れてんのかよ

461 :774RR:2021/12/14(火) 20:05:29.38 ID:OKejE4E7.net
俺がオッサンだからかもしれないけど
今はバッテリーがダメになったら買い替えないのか?

充電はその場しのぎってイメージのまま止まってるわ

462 :774RR:2021/12/14(火) 22:56:33.35 ID:LiEZjvOY.net
その通りだよ
あがらないように充電してたけど無意味だったようだ
二年以上は寿命なんて言うけどよっぽど運が悪い短命だった
次はユアサのバッテリーでも入れるわ

463 :774RR:2021/12/14(火) 23:26:03.76 ID:Tt7OIl79.net
後付で何かバッ直してない?

464 :774RR:2021/12/15(水) 06:47:28.21 ID:qHkdpD6q.net
ETCとグリップヒーターだけど今年はまだグリップヒーターは使ってない

465 :774RR:2021/12/15(水) 11:56:55.64 ID:vuHWzcPF.net
なにその俺寝てない自慢みたいなやつ
だから何?凄いだろって言って欲しいのか

466 :774RR:2021/12/15(水) 12:06:17.73 ID:p+MIOsCX.net
A「ETCとグリップヒーターがどうのこうの・・・」
B「凄いだろ〜」


おかしくね?

467 :774RR:2021/12/15(水) 14:24:23.08 ID:aTfp1h1c.net
ETCとグリヒバッ直してて
グリヒ使ってなくてもバッ直してるだけでバッテリーダメになる
という事で合っていますか?

468 :774RR:2021/12/15(水) 14:52:52.04 ID:DMBJR3f8.net
普通はリレー噛ますだろ。

469 :774RR:2021/12/15(水) 17:10:37.66 ID:zLS8wTvE.net
>>467
スイッチ切り忘れたりとか色々やらかすもんよ

ヒーターとか高速充電対応のUSB電源みたいに
バッ直して取り出した方が良いアクセサリは
皆が言うようにリレー噛ました方が安全安心

470 :467:2021/12/15(水) 18:10:13.90 ID:hV8k3ZBE.net
>>469
ありがとうございます、上の方とは別人なのですが自分も知りたかった事でした
リレーを噛ませた方が安全安心なんですね。覚えておきます!

471 :774RR:2021/12/15(水) 18:30:31.35 ID:DMBJR3f8.net
リレーってのはその機器をONにした時だけ電気が流れる仕組み。勿論キーを抜いてたりOFFにしとけば放電しないから安心、安全念のため。知ってたらごめんよ。

472 :774RR:2021/12/15(水) 19:52:58.85 ID:qHkdpD6q.net
もちろんリレー噛ませてるよ

473 :774RR:2021/12/15(水) 22:40:28.82 ID:f+lpGW74.net
>>465
おじいちゃん我慢しないでグリップヒーター使っていいのよ☺

474 :774RR:2021/12/15(水) 22:43:58.01 ID:nNCIjWOr.net
とりあえずメットインのライトはマジで要らん。
せめて常時OFFで手動ONにしたい。
昼間でも開けたままにしたら勝手に点いてバッテリー食ってるとか設計アホすぎるわ。

475 :774RR:2021/12/15(水) 22:53:20.73 ID:CzhJoNMy.net
>>455
嫁は他に乗られてるやろなw

476 :774RR:2021/12/15(水) 22:56:53.50 ID:CzhJoNMy.net
>>474
メットインのライトってそんなもんやろ
嫌なら玉抜けばええやん
ワイはLEDにしたから一日中開けっぱなしでもバッテリー何ともないけどなーw

477 :774RR:2021/12/15(水) 23:04:23.49 ID:zLS8wTvE.net
>>474
LEDに交換したり
別にスイッチ増設する人も多いよ
乾電池で豆電球を点灯させることが出来る人には
そんなにハードル高くない

478 :467:2021/12/15(水) 23:26:40.29 ID:76CZrZnL.net
>>471
分かりやすくありがとうございます!知らなかったので勉強になりました
近いうちにドラレコを付ける予定があるので気をつけます。

479 :774RR:2021/12/16(木) 00:23:56.93 ID:J9wSC4+w.net
バーグマンのバッテリー上がりはよくある話だ
暇ならバッテリーの辺りに電極で電圧を測ってみたらいいよ
アイドリング付近では充電してるんだけどさ
ちょっと回転が上がるとなんか充電止まっちゃうんだよね
ちょっとでも充電しようとして信号待ちなんかで 気持ち回転上げたりしてたけど あれ逆効果だったみたいw
まあ何で一応エンジン止める前にしばらくアイドリングにしてバッテリーを回復させるようにはしてるよ

480 :774RR:2021/12/16(木) 00:28:19.47 ID:J9wSC4+w.net
後は裏技的に 大容量のコンデンサーをつなぐ方法もある
興味ある人はロッサムBIKE f-400でぐぐってみるといいかも

481 :774RR:2021/12/16(木) 00:30:30.04 ID:pgnCAdSp.net
L9のリアのブレーキパッド交換したらパッドにインシュレーターがついていて、それを新しいパッドにつけるとパッド間が狭すぎてディスク入らないし、無理やり入れたら常にリアブレーキ引きずる感じになるんだけど、インシュレーターって付けなくてもいいもんなんですかね?
You Tubeとかで見てもそもそもインシュレーターついていない動画ばかりで年式によっては付いてないんですかね?

482 :774RR:2021/12/16(木) 18:28:39.31 ID:yYTLQRPo.net
>>481
L7だけど無理やり入れてるよ。
パッドはSBSの一番安いやつ。
少し乗ったら引きずりなくなる。

483 :774RR:2021/12/17(金) 11:52:35.85 ID:p6ybWxZ5.net
>>450
バーグマンとベスパ(GTS150)でタンデムしたけどベスパのが評判よかった。バックレスト付トップケース装着してたのもあるかもしれないが。

484 :774RR:2021/12/17(金) 17:59:49.05 ID:NiaNqPD+.net
フォルツァを毎日短距離を乗っていたけどGSユアサでも2年程度でバッテーリ―が終了した
セルの始動に対する消費を走行時の充電で賄いきれなくて、バッテリーがだんだん弱って
いったらしい。月一くらいで充電するようにしたら持ちが良くなった

485 :774RR:2021/12/17(金) 18:23:55.04 ID:yIMPG1T0.net
バッテリーキーパーみたいなお手軽ツール導入しようかな

486 :774RR:2021/12/17(金) 19:57:07.05 ID:x2IuUrTT.net
バッテリーは新品でも保証期間は1年位じゃなかったっけ

487 :774RR:2021/12/17(金) 20:26:38.30 ID:CD50YRL3.net
>>482
アイドリング時にタイヤ回らないぐらい干渉してるんだよね。
最初は近場乗ったら変な臭いするぐらい引きずってた??

488 :774RR:2021/12/17(金) 20:45:24.59 ID:xVpdoVOk.net
>>487
そこまでの引きずりはなかったかな。
フルードもパッドと同時に入れ替えてる影響かもしれんが・・・
中途半端な回答ですまん。

489 :774RR:2021/12/17(金) 20:52:27.44 ID:yIMPG1T0.net
パッド交換してからひきづってる音がする+焦げ臭いのってリアのパッドっぽいなぁ

490 :774RR:2021/12/17(金) 21:10:59.27 ID:7B83gOhF.net
シート下のライトをLEDに交換したよ
そんで改めて確認したけど
シート閉め忘れたくらいではライトは点灯しないね
30度くらい引き上げないと点かないから
ライトが原因でバッテリー上がりにはならなそうだった
比較的新しいモデルは改良されたのかもね

491 :774RR:2021/12/17(金) 22:21:44.27 ID:MKlJ+n3X.net
>>489
リアのパッドとタイヤ交換して、パッドを交換前のものに戻したら異常なかった。今までのバイクでブレーキパッドにインシュレーターついてたことなかったから、なくてもいいのかと思って。
パッドによって新品時の厚みが違うのかもね。
今度スズキに問い合わせしてみて結果報告します。
皆さん有り難う

492 :774RR:2021/12/18(土) 04:18:50.46 ID:TAPTDMrr.net
>>484
それこそコンデンサー繋ぐのが効果的やん

493 :774RR:2021/12/18(土) 13:25:00.53 ID:KSbHXgcb.net
強風でバーグマン200倒れました
http://blog.livedoor.jp/balmung10/archives/12487387.html

494 :774RR:2021/12/18(土) 14:53:08.22 ID:Qqlg1anp.net
ブログの宣伝いい加減ウザいは

495 :774RR:2021/12/18(土) 16:40:21.53 ID:tjrdoorr.net
マジレスすると宣伝スレ以外ではマナー違反。荒らし行為になるから自重汁

496 :774RR:2021/12/18(土) 16:47:40.17 ID:7vrkdrPf.net
風が強い日はサイドスタンドが基本

497 :774RR:2021/12/18(土) 18:28:48.38 ID:sdzdBG4e.net
シャッター付の所に停めない方が悪い

498 :774RR:2021/12/18(土) 20:43:27.72 ID:sMsEXN97.net
>>493
ブログで一人語りしとけやボケ

499 :774RR:2021/12/18(土) 22:32:13.36 ID:I54BJD3k.net
インカム買ってヘルメットに付けて
気付く!
あっ…俺友達居なかったわ

500 :774RR:2021/12/18(土) 22:38:18.60 ID:7vrkdrPf.net
なんで買ったよ
でも一人でだって色々使えると思うがね

501 :774RR:2021/12/18(土) 22:48:48.84 ID:ZV2WrqCH.net
音楽聴けるしなんならSiriと喋れるでしょ

502 :774RR:2021/12/19(日) 17:17:23.15 ID:s9NLwN4w.net
気がついたらキーがねじれてた
ねじれの方向からみてシートのロック解除するときに
結構力がかかるのが原因のよう
モンキースパナで挟んで逆方向にねじったり
プラハンで叩いて直したよ
それにしてもキーの材質が柔らかいね

503 :774RR:2021/12/19(日) 19:27:12.16 ID:Za/tFqTF.net
買って最初にシート開けた時にこれはアカンヤツやと思ったから
それ以降はシート押さえつつ開けてるで

504 :774RR:2021/12/19(日) 19:39:28.42 ID:90kOTlLT.net
>>502
固くなったことあるけどシートロック受け側のグリスアップしたら軽くなったよ。それ以降ずっと軽いままなんでホコリや異物噛んでただけかもだけど。

505 :774RR:2021/12/19(日) 19:47:05.12 ID:V/VJhgCw.net
三ヶ月前にメンテに出したらベルトに小さな亀裂が見られるので三千キロを目処に交換されたらいいですよ
というので昨日駆動系確認したけどベルト何ともなかったわw
ただしウエイトローラーが見事に偏平してたw
星野さんとこでハイプリに換装したときついでに変えてもらった23gが・・・
なので捨てずに持ってたノーマルの22gに換えたった!
気持ち回転上がり気味になったけどすこぶる調子がいい♪

506 :774RR:2021/12/19(日) 21:15:07.12 ID:QYXUvYcd.net
3000kmでベルト交換なんて聞いたことない オイルかよ

507 :774RR:2021/12/19(日) 21:23:06.69 ID:s9NLwN4w.net
>>503,504
なるほど有り難う
明日やってみます

508 :774RR:2021/12/19(日) 21:35:19.96 ID:CCBo8y7r.net
>>505
俺はハイプリとローラー23g来月なじみの店で交換する予定で星野サン所から仕入れたけど、22gだとやはり回転数上がるのか、23gも星野サン所で用意してくれたんよ

509 :774RR:2021/12/20(月) 07:35:49.02 ID:Zv4s/WJZ.net
メットインを開けるときは、キーを1回奥に押してから捻るのがコツっぽい。
買った初日は分からなくて焦った。
不具合なのか仕様なのか不明。

510 :774RR:2021/12/20(月) 08:34:41.37 ID:OeblV9Du.net
バーグマンはガソリンキャップの開け閉めの癖が強すぎる。。

511 :774RR:2021/12/20(月) 09:40:11.94 ID:K6PZklCZ.net
矢印合わせて上下、左右で同時に対角押さえてはめればOK

512 :774RR:2021/12/20(月) 10:30:48.33 ID:/RCPJQkz.net
俺の場合は
@きっちりキーを回した状態で前だけハメる
Aキーから手を離して後ろを押すとパチンとハマる
かな
慣れると片手でもできる

513 :774RR:2021/12/20(月) 10:31:38.91 ID:/RCPJQkz.net
>>509
L4だけどそんなことしたことなかったわ・・・

514 :774RR:2021/12/20(月) 11:06:24.81 ID:/RCPJQkz.net
>>508
22g→22gならなんも変わらないよ
ただ各パーツの磨耗状態が分からないから何とも言えないけど
今使ってるローラーが減ってれば新品になるだけでかなり違いを感じるかもしれないし
ベルトもプーリーも磨耗はするからねぇ・・・
とりあえずハイプリ+23gにしたらトルクで走る感じになって面白いよ
ただ速度を一定に保つのが難しくなるけど・・・

515 :774RR:2021/12/20(月) 14:33:17.56 ID:GwvWC8QD.net
>>503,504
やってみた
こちらの場合グリスアップは効果無かった
シート押しつけながらの解除は目からうろこの軽快さ
しかし片手で解除したいってのが本音
ちょっとしたクリアランスの問題ということが判明したので
少し加工してみようと思ってます

>>509
やってみたけど変わらなかったな

話変わって
レバーが遠いのでアジャスト付のに変更する予定
余りかねかけるつもりは無かったけど
何だかんだ出費が多いよ

516 :774RR:2021/12/20(月) 15:33:03.02 ID:H41wEw2w.net
片方ライト切れてるよ

517 :774RR:2021/12/20(月) 21:54:11.75 ID:/RCPJQkz.net
>>516
バカボン寝ろ

518 :774RR:2021/12/20(月) 23:08:12.33 ID:MCxc7Eh2.net
>>510
コツはキャップにぶっ刺さってるキーには触らない様にキャップだけ押し込むことかな。
手応えがなくて閉まったかどうか不安になるけど、どうやら閉まってるらしい。

バイクは色々乗り継いできたけど、このバイクだけは基本的な構造設計が甘いと言わざるを得ない。
経験したことのないような建て付けの悪さが散見される。

519 :774RR:2021/12/20(月) 23:11:08.72 ID:D2u3Lvnq.net
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。それにこれから地球で起こることが書かれていた。それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」

それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。

木村秋則によると・・・
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。

木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)

グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。

木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」

↑キリストが亡くなった31年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。

520 :774RR:2021/12/20(月) 23:57:39.17 ID:x3EgGIaF.net
>>519
人類をすごく見下してるのに
この人には優しく色々教えてるんだw

521 :774RR:2021/12/21(火) 00:06:06.32 ID:DPtfkoxQ.net
何気にエアクリ開けてみたらプレフィルターだけやなくてメインのフィルターまでオイルでビショビショに濡れてた・・・
乾式のはずやのになんで??
メンテ頼んだバイク屋の兄ちゃんが勘違いしてオイル吹いたんかな??

522 :774RR:2021/12/21(火) 01:26:08.70 ID:BvuL3xGM.net
これでいいのだ〜

523 :774RR:2021/12/21(火) 17:28:05.52 ID:SVPd9Iy6.net
>>521
自分も体験した
オイルをかなり取ったつもりでもしばらくして開けてみるとオイルだかけだったよ
オイルはついてないくらい取らないとダメみたい

ちなみにオイルだらけの時は凄くトルク感があって力強かった
ただしフケ上がらないので異常な動作だね

524 :774RR:2021/12/22(水) 12:18:24.57 ID:l5OfOaCy.net
バーグマンのホーン並にショボイ内容だなおい

525 :774RR:2021/12/22(水) 14:53:22.60 ID:IcOLS2Im.net
>>523
モノタロウで買ったらSBSとかいう配送業者で引き取りに行けないし17~21時なんていう設定で家に居ないしで困ってるわ
また週末にやるしかなさそう
K&Nのスプレー式の赤いオイル使ってるけど
あれは分かりやすくてオススメやね

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200