2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】ZX-25R Part37【クォーターマルチ】

1 :774RR :2021/10/30(土) 19:14:34.91 ID:KkZDhDCSa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
新スレを立てる際は上記コマンドを3行書き込んでください

ZX-25R メーカー公式
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninjazx-25r/


>>980を踏んだらスレ建てお願いします
他の方が建てる場合は宣言してから建てるようにお願いします
次スレ立てた場合即死回避の20レス埋めお願いします

※前スレ

【Kawasaki】ZX-25R Part18【クォーターマルチ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595565823/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

76 :774RR :2021/11/05(金) 21:39:07.17 ID:FSbH/ScH0.net
ようこそ地獄の慣らしへ

77 :774RR :2021/11/05(金) 22:16:45.27 ID:yjPKBBqO0.net
>>75
いい色だな!

78 :774RR :2021/11/05(金) 22:56:57.00 ID:GozZHRHC0.net
>>75
おめ色

79 :774RR :2021/11/06(土) 06:28:21.75 ID:tzK/OlWo0.net
>>75
説明書に載っていますが 、ガソリン給油量に気をつけて下さい

80 :774RR :2021/11/08(月) 19:34:59.89 ID:qjqTuro80.net
納車して慣らし楽しんでる所なんだけど質問させてくださいな
KQSのシフトアップの条件にアクセルを閉じてると動作しないってあるみたいなんだけど
アクセルオフにした時シフトアップ普通にできてるのはクイックシフターが動いてるんじゃなく普通にノンクラッチシフトアップができてるだけ?
耐久性とかカワサキの意図的にはアクセルオフにしないでシフトアップしてやったほうがいいの?

81 :774RR :2021/11/08(月) 19:52:27.68 ID:itTWaFBqx.net
ドグミッションでのオートシフターのアップは点火カットで駆動トルクを抜いてシフトアップする制御だから
アクセルオフなら普通にノンクラッチシフトアップができてんだろ
自動か手動かの違いじゃね?

82 :774RR :2021/11/08(月) 19:56:50.09 ID:Fvw73uQL0.net
全閉したら動かないけど少し開いてるだけでも動くよ

83 :774RR :2021/11/08(月) 23:00:01.50 ID:Z25qL4Kl0.net
>>80
オフにしても同じことが出来るならノンクラッチシフトが出来てるって事です。
KQSオンでもアップダウン両方共ノンクラッチシフトが出来るのは確認してます。

84 :774RR :2021/11/08(月) 23:27:30.43 ID:qjqTuro80.net
>>81-83
レスありがとう
前乗ってたのではノンクラでシフト上げるのが癖になってたからなんともいえないけどKQSオフでの挙動調べてみて判断してみます
参考になる意見ありがとうございます

85 :774RR :2021/11/08(月) 23:49:11.44 ID:3Vu7YL2Y0.net
ノンクラッチシフトチェンジてバイクに良くないんじゃいの?

86 :774RR :2021/11/09(火) 00:01:45.66 ID:xQlPwDal0.net
回転数があってればダメージはない
クイックシフターはそれをいつでも80点でやってくれると言うだけ 
人間の方は慣れればほぼ成功だけど失敗した時にはダメージがある

87 :774RR :2021/11/09(火) 00:59:15.32 ID:gsHcgaTT0.net
バイクは基本ドグミッションなので、車みたいにシンクロのダメージを気にしなくて済む。
逆説的にクラッチレスでスムーズに繋がるのならギアのダメージは無いに等しい

88 :774RR :2021/11/09(火) 08:18:36.03 ID:atdbxcgba.net
上まで回してる時に2から3速にシフターで上げるとたまにギア抜け?みたいな感じになるんだけど変なクセでもついてしまったんだろうか
手動でやる時はならないし、低回転でもならない
です

89 :774RR :2021/11/09(火) 08:52:32.17 ID:W/bFBb9op.net
>>88
同じく。意識してちょい力入れてやらないと抜けることが増えてきたw

90 :774RR :2021/11/09(火) 08:53:13.82 ID:RzXjhUHx0.net
上まで上げきれてなくてセンサーが反応して一瞬点火カット入るだけ、2-3じゃなくても上がりきってないと時々ある

91 :774RR :2021/11/09(火) 10:32:47.57 ID:qBW0anCOd.net
>>88
それ多分チェンジシャフトホルダーつければ直るかも

92 :774RR :2021/11/09(火) 11:08:27.23 ID:nQY47E9z0.net
他のバイク乗った直後だと多発するね
ちょっと意識して力入れないとギア抜ける

93 :774RR :2021/11/09(火) 11:17:29.65 ID:RzXjhUHx0.net
ギア抜けはないな、一瞬だけカットはあるけど

94 :774RR :2021/11/09(火) 12:00:24.66 ID:co7X9iH6M.net
点火遅角やブリッピングして無理矢理ギヤ入れる機構なんだからしっかり奥まで入れなきゃダメだよ

95 :774RR :2021/11/09(火) 12:12:33.21 ID:KAoC2cima.net
人間の感覚だと同時だけど
実際のギアが入る瞬間はブボッった後だから力は入れ続けないといけない
高回転だと点火カットの感覚が分かりやすいから
ギアが入ったと思って操作をやめてる可能性がある

96 :774RR :2021/11/09(火) 19:27:07.81 ID:k3MZYF/2d.net
最近、発進してすぐにギア入れようとするとNになる

97 :774RR :2021/11/09(火) 19:38:39.66 ID:llFhWT+a0.net
クラッチレバーちょん入れするのは上手い人
シフトペダルちょん入れするのは下手な人

98 :774RR :2021/11/09(火) 20:08:07.74 ID:yXc7c62Pr.net
そもそもすぐにシフトチェンジしないからそんなこと起きない

99 :774RR :2021/11/09(火) 20:44:09.03 ID:fJas6rDJ0.net
走行中にN入れるコツを教えてくれ

100 :774RR :2021/11/09(火) 20:54:29.81 ID:1nWsExaN0.net
ちょんと踏む

101 :774RR :2021/11/09(火) 21:17:13.32 ID:K/+ffFWip.net
むしろ走行中Nに入れるの至難の技
どうやったらNに入れられるんだ?

止まる寸前なら入るけど

102 :774RR :2021/11/09(火) 21:52:58.79 ID:fScvZ+hva.net
>>91
後でバクステ入れる時に組み付けできないとかは無いのだろうか

103 :774RR :2021/11/09(火) 21:59:25.36 ID:RzXjhUHx0.net
PNFのせいで走行中はちょんと触るだけでも1に落ちるぞ、ドラムにN用の溝がある以上絶対入らんわけじゃないけどこいつの場合はほんとに入らん

104 :774RR :2021/11/09(火) 22:09:43.14 ID:JpFapWn/0.net
>>102
チェンジシャフトの横のボルト2本に共締めするだけだからバクステは関係なくない?

105 :774RR :2021/11/09(火) 22:14:48.15 ID:RexEJ8yLa.net
バクステは全く関係ないね

106 :774RR :2021/11/09(火) 22:24:35.71 ID:07F/gkrfd.net
みんなNに入んないのか。俺だけ?

107 :774RR :2021/11/09(火) 22:30:34.24 ID:nQY47E9z0.net
走行中にnに入らないのはカワサキ全車共通だから慣れろ

108 :774RR :2021/11/09(火) 22:36:25.35 ID:07F/gkrfd.net
ギア入れる力が弱いのか?

109 :774RR :2021/11/09(火) 23:26:56.21 ID:llFhWT+a0.net
クラッチ切る
シフト入れる(入れたまま)
クラッチ繋ぐ
繋いだ後シフトペダルから足離す

慣らしからこの当たり前の事が出来てないと、変な癖が付いたりする

110 :774RR :2021/11/09(火) 23:38:01.06 ID:RexEJ8yLa.net
>>108
弱いとかそう言うレベルじゃなくてホントにちょこっと下げるだけで2−1に入っちまう、カワサキはPNF付いてるからN用の切り欠きが少ないんじゃないか?

111 :774RR :2021/11/09(火) 23:53:34.73 ID:PI+mxVowd.net
Nに入るのはシフトアップのときだけなんだよ

112 :774RR :2021/11/10(水) 00:40:27.74 ID:zCyUe9gia.net
そりゃ遠心力でPNFの鉄球が広がる前にシフトアップしてんだろ

113 :774RR :2021/11/10(水) 01:55:34.94 ID:tlA1Q3QP0.net
徐行中なら2速からも入ることあるけどな

114 :774RR :2021/11/10(水) 21:19:49.84 ID:KFs66OvsM.net
そりゃ品薄になるわ

川崎重工、二輪事業は売上5割増 
2021年4-9月期決算(レスポンス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f578392b35560ef7073cd9a5ada32c809cc8f3c

115 :774RR :2021/11/10(水) 22:00:37.80 ID:h3cF0Wsyd.net
社外テールはポン付けですか?

116 :774RR :2021/11/11(木) 00:19:24.26 ID:4b7SS1cU0.net
いろいろです

117 :774RR :2021/11/11(木) 12:23:00.94 ID:+w4uHT9K0.net
>>115
だいたいポン付け

118 :774RR :2021/11/11(木) 21:19:01.20 ID:xkmjY4rI0.net
ZX-25Rのネイキッドはストファイ系で決定っぽいね。
Z-RSのようなネオクラシックじゃないみたい。
それから同じエンジン積んだエリミネーターが出るかもとか。

https://www.autoby.jp/_ct/17491941

119 :774RR :2021/11/11(木) 22:00:34.74 ID:bgAaaJ+da.net
ストファイ系なら今のまま乗りつぶすがエリミネーターは興味あるな
あの手のスタイルのバイクが4気筒の音出してたら違和感すごそう

120 :774RR :2021/11/11(木) 22:17:44.14 ID:cHVvba8/0.net
ストファイなのはわかりきってたから今更どうでもいいかな、250RSがもし出るとすればZ250派生じゃね、650でツインにしちまったし

121 :774RR :2021/11/12(金) 08:08:15.77 ID:QLWz0bc1p.net
ZX4Rの噂はホンマかいな?

122 :774RR :2021/11/12(金) 09:31:54.01 ID:JMtoy4Ywa.net
今年発表なかったから微妙だな、来年発表だとEURO6にかかってくるから回収しきれるか微妙だし

123 :774RR :2021/11/12(金) 12:46:09.22 ID:r72EpwU00.net
>>121
値段が中途半端になりそうだから売れないんじゃない?
その価格なら6R買うわって

124 :774RR :2021/11/12(金) 13:25:26.61 ID:E0Qq85Nep.net
4rなんて出んから安心しろ値段設定に無理がある

25rのネイキッドて来月発表予定なんかな

125 :774RR :2021/11/12(金) 13:25:44.43 ID:XA/r5jhaM.net
>>123
SSとは、ポジションやらキャラクターやら違うから、直接競合するかは微妙
6Rもモデルチェンジ取り残されて、かえって割安に感じるようになっちゃったな…

126 :774RR :2021/11/12(金) 13:29:40.14 ID:6adbWQcna.net
400で4発ZXの名前で出すなら確実にSSに寄せてくるから6Rと被るでしょ、むしろ6Rモデルチェンジした方がいいと思うわ、電制とかも上にの下にも負けたままだし

127 :774RR :2021/11/12(金) 13:39:27.03 ID:dARZdined.net
Ninja250/400みたいに排気量だけ上げて他はあまり変わらないだろうから6Rと被ることはないんじゃない

128 :774RR :2021/11/12(金) 13:55:22.76 ID:go0ZDXNGM.net
>>126
25Rも寄せてはいるけど、違うやん
250、400あたりの排気量帯は、こっちのキャラクターの方がベストだと思うよ

129 :774RR :2021/11/12(金) 14:14:03.02 ID:tJU/VMJ00.net
ネイキッド出るん?

130 :774RR :2021/11/12(金) 15:09:10.38 ID:xos7SrbGM.net
デザイン次第ではZX-25Rから
ネイキッドに乗り換える人もいるんか

131 :774RR :2021/11/12(金) 17:32:03.12 ID:E0Qq85Nep.net
6rとはジャンルが違うがcbr650rも4発で100万円台だからなぁ

4Rの価格予想すると25rと6rの間になるだろうし110万前後か



価格だけ見ると微妙じゃね?
そこまでペイ回収出来るほどの魅力あるとは思えんが

132 :774RR :2021/11/12(金) 18:25:24.90 ID:AnKCucpDa.net
25Rベースで400ccはスペース的に無理じゃね、シリンダーが現状でギチギチだぞ
まえTwitterで300ccまでボーリングした写真上がってたけど耐久性度外視の各シリンダー間の内壁数ミリって状態だったし、ストロークアップはエンジンマウント位置から見直さないと既に上までギチギチだぜ
新規でエンジン作って積むか6Rボアダウンして積む方がよっぽど現実的

133 :774RR :2021/11/12(金) 19:24:01.98 ID:DT65hi5r0.net
GPz250R頼む

134 :774RR :2021/11/12(金) 19:34:02.97 ID:mVyOQskm0.net
ストファイもネイキッド?

135 :774RR :2021/11/12(金) 20:08:20.13 ID:0R3AhPZS0.net
>>132
やっぱりシリンダーに余裕ないのか

136 :774RR :2021/11/12(金) 20:26:57.53 ID:sL4g47i60.net
>>135
これだな、たしかこれで308ccって言ってた気がする

https://i.imgur.com/bwJS6ij.jpg

137 :774RR :2021/11/12(金) 20:31:20.97 ID:gVOVfrtWK.net
>>134
カワサキ謹製ストファイ:
・FX400R(GPZ400Rのネイキッド版)
・ザンザス(マッハをオマージュしたデザインにZXR400のエンジンをデチューン)

138 :774RR :2021/11/12(金) 20:31:21.68 ID:b24pEbJ7d.net
車両保険入ってる人いるの?

139 :774RR :2021/11/12(金) 20:32:27.70 ID:sL4g47i60.net
>>138
入ってるぞ、2年目で9等級にあがって6600円。車両価値は2年目で70万

140 :774RR :2021/11/12(金) 20:42:31.28 ID:VZnHOYML0.net
>>136
ピストンサイズは上げられないな
無理やり400にするにはストロークを増やすしかないな

141 :774RR :2021/11/12(金) 20:53:13.93 ID:sL4g47i60.net
ボアそのままで400にするにはストローク50.8まであげなきゃいけないからほぼスクエア、とてもじゃないけど高回転高出力型にはできんね

142 :774RR :2021/11/12(金) 21:09:01.88 ID:0R3AhPZS0.net
>>136
ここにライナー入れんのかメッキシリンダー加工にするのか分からないけど
こんなの薄すぎてダメだな

143 :774RR :2021/11/12(金) 23:43:20.74 ID:naRtqumr0.net
でも前後ホイールのサイズ見ると400想定してる(120と160履けるサイズ)ようにしか思えないんだよなあ。
今の110と150ならNINJA400のホイール使った方が軽いし安くつくんだから。

144 :774RR :2021/11/12(金) 23:52:02.09 ID:sL4g47i60.net
Ninja650流用だったはずだが

145 :774RR :2021/11/12(金) 23:55:27.93 ID:sL4g47i60.net
まぁついでに言うと純正リム幅で適正は既に120と160だよ、狙ってなのかは分からんがホイールサイズ的には110/150履くにはワンサイズデカい

146 :774RR :2021/11/13(土) 00:02:34.70 ID:NXa6TpFy0.net
いやだから流用でもNINJA400 流用した方が軽いし安くつくって言ってんのよ

147 :774RR :2021/11/13(土) 00:04:08.37 ID:NXa6TpFy0.net
>>145
それも>>143で俺が書いてるし。

148 :774RR :2021/11/13(土) 00:06:44.80 ID:s2EJHbKh0.net
最後にフロントダブルディスクのモデルとか出す伏線だと思ってた
んで流用で現モデルにもついちゃいますよでみんな幸せみたいな

149 :774RR :2021/11/13(土) 09:26:50.01 ID:yn4ATmI4a.net
ダブルディスクでタイヤ太くなるとかなり見た目変わりそう

150 :774RR :2021/11/13(土) 09:44:44.22 ID:2PFk26nba.net
重くなるだけの物なんていらないです
今のディスクを単純に2枚にしたらブレーキ強すぎるし小径ダブルディスクなんてダサいから余計いらん

151 :774RR :2021/11/13(土) 09:48:42.49 ID:V4iwZ5P50.net
お前らホントに見た目チューン好きだな
シングルで十分止まるのにダブルなんているの?
ホーネットも社外マフラー入れるのはわかるけど、両出しにする必要あるの?とか多いよね

152 :774RR :2021/11/13(土) 09:59:28.61 ID:G3pZFTrx0.net
アルミビレットパーツ、カッティングシートでなんちゃってカーボン風
モンエナステッカーとかでチューンしようぜ

153 :774RR :2021/11/13(土) 10:26:15.06 ID:2PFk26nba.net
イキリキッズ三種の神器で完全武装か

154 :774RR :2021/11/13(土) 12:54:19.13 ID:psX94ZMda.net
ロマンバイクのスレでそんな事言われても…

155 :774RR :2021/11/13(土) 14:42:23.87 ID:NXa6TpFy0.net
おまえら、って総意みたいに言われてもな。

156 :774RR :2021/11/13(土) 19:11:28.22 ID:lxXmF7Zhd.net
社外テール
シーケンシャルウィンカー
フェンダーレス

これ以外思いつかない

157 :774RR :2021/11/13(土) 19:28:32.70 ID:Cgz9Dre0a.net
25Rでカスタムするならラムエア開放バックステップリアサス交換

158 :774RR :2021/11/13(土) 20:57:49.53 ID:KEXQV4bDx.net
フェンダーレスもただの見た目チューン
雨の日は背中がビチャビチャに濡れたりハーネスに浸水して電装系がアボンしたり

159 :774RR :2021/11/13(土) 21:40:29.49 ID:123UZ3I40.net
晴れでも普通に背中ホコリまみれ

160 :774RR :2021/11/13(土) 22:22:07.22 ID:s2EJHbKh0.net
そもそもあの程度のフェンダーで効果あるもんなの?
内側のフェンダーだけと大差ない気もするんだが

161 :774RR :2021/11/13(土) 23:33:38.95 ID:123UZ3I40.net
ナンバーステーのフェンダーはかなり効果あるというかないと背中やばい

162 :774RR :2021/11/14(日) 06:39:06.69 ID:LI/Qv/YRd.net
雨の日乗らんし見た目がかっこよければ背中などどうでもよい

163 :774RR :2021/11/14(日) 10:23:45.25 ID:Cv7YSaA7a.net
雨関係ないし巻き上げた埃で背中が汚れてるのはダサい

164 :774RR :2021/11/14(日) 10:44:29.30 ID:XsSu/JVnp.net
そんな汚れるん?

165 :774RR :2021/11/14(日) 16:37:41.81 ID:D1BrlPXz0.net
濡れた路面でなければぱっと見てわかるほど汚れないだろ。

166 :774RR :2021/11/14(日) 17:06:25.60 ID:Cv7YSaA7a.net
ジャケット黒いと分かるぐらいには

167 :774RR :2021/11/14(日) 18:02:03.63 ID:tZZYw7hw0.net
結構汚れるよ
後ろに巻き上げて、背中の乱気流で舞う

168 :774RR :2021/11/14(日) 18:25:06.20 ID:09zj2d0/0.net
何にせよ自己満の乗り物なんだし、本人の満足感の高い方向性ならそれでいいんじゃね

169 :774RR :2021/11/14(日) 18:38:37.08 ID:tZZYw7hw0.net
そりゃそうよ
汚れないのが良いなら、クルマに乗りゃ良いんだし

170 :774RR :2021/11/14(日) 18:39:21.25 ID:FswwIggsa.net
裏ペタじゃなければ別になんでもいいんだけどね、というか裏ペタも合法範囲でやるなら好きにすればって思う、合法範囲の裏ペタクソダサいけどな

171 :774RR :2021/11/14(日) 18:54:51.33 ID:xDcSa3Jzx.net
これのリアフェンダーなんかまだ見た目は全然まとも
Ninja250Rとかは象の鼻かよ?と笑えるぐらい凄まじい形状だぞ

172 :774RR :2021/11/14(日) 23:30:12.35 ID:OnW1QV1C0.net
>>158
雨の日はフェンダーレスだろうがなんだろうがびちゃびちゃになるけどアホなん?w

>>163
そんなに埃がまうクソど田舎で走ってんのか?
都心は埃で背中が汚れるとか今までのバイク人生で無いわw

173 :774RR :2021/11/15(月) 00:18:23.36 ID:SznVIdtya.net
雨の日っていうか濡れた路面ね、実際フェンダーレスだとヘルメットより高い位置まで水巻き上げる
埃も都心だとないとか何いってんの?しかもツーリングに出てずっと都心部走り続けるの?って話だし
別にフェンダーレス否定してる訳じゃなくてこういうデメリットもあるよって話だし、25Rの場合ナンバーステーの金属部分だけで1キロあるからフェンダーレスも見た目だけじゃなく軽量化っていうメリットも一応あるからな

174 :774RR :2021/11/15(月) 01:15:12.97 ID:jbW9tFoY0.net
1キロの軽量化と見た目のみのメリットしかないのか、そんな見た目ばかりに金注ぎ込んでも誰も見てないけどな。

175 :774RR :2021/11/15(月) 01:47:22.29 ID:MV0LW9fI0.net
フェンダーレスのカッコ良さがわからん

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200