2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki Ninja250/250R/300 part 180

1 :774RR:2021/10/31(日) 22:02:14.48 ID:SLLLBZ6v.net
日本国内では2008年4月5日にデビューした、250ccクラスのスポーツモデルです。
細かいことはテンプレとコピペの項をご覧ください。

【Ninja 250/250R/300スレの掟】
・規制前のマシンと単純比較しないこと(環境ハンデはでかいです)
・希望や要望をどんどん書いてカワサキやパーツメーカーの人に読んでもらおう!
・無事納車された方々、事故には気をつけましょう。
・前スレを埋めてからどうぞ。
・次スレは>>980あたりが立てればいいと思う。勢い次第。宣言してから立ててね

■カタログページ
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja250/

■Ninja250R情報まとめwiki
ttp://www7.atwiki.jp/ninja250/
■Ninja250Rまとめブログ
ttp://two-island.com/blog/ninja250r/
■テンプレとコピペ
ttp://wiki.wazamono.jp/?Ninja250R%a5%b9%a5%ec%20%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%a4%c8%a5%b3%a5%d4%a5%da

※前スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560587156/

100 :774RR:2022/03/07(月) 20:29:17.74 ID:z/LpDu00.net
どうも、裏返して付けようかとも考えてましたが、新しいの買います。型番までサンクスです

101 :774RR:2022/03/12(土) 15:16:41.65 ID:kDJhJTLV.net
久しぶりに200kmくらい乗ったらケツが痛い
相変わらずサス硬い

102 :774RR:2022/03/21(月) 17:55:08.17 ID:DkIM3mqx.net
>>101
つ ゲルザブ
つ クッション入りサイクルパンツ

103 :774RR:2022/03/24(木) 19:44:12.82 ID:ZuhrE8Vj.net
ヘッドライトの色味を変えたくなったんだけど、高効率純白球バルブかHIDかLEDか、どれが良いかしら?今でも明るさは特段不満無いけどそこそこ白くしたいだけです

104 :774RR:2022/03/24(木) 20:38:47.29 ID:Z+rABJ8T.net
HIDは色々取り付け面倒、LEDは雨天や濡れた路面だと見にくい

105 :774RR:2022/03/26(土) 18:57:21.71 ID:gkaiFgCD.net
高校生カワサキバイク乗りさん「オイル処理めんどいな…せや!!!!!」 [844739654]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1648287529/

106 :774RR:2022/04/04(月) 05:49:05.16 ID:ltHu3LbY.net
まぁ学生は社会的常識が出来ないからな暴言暴走したってオレには関係ないからいいよ!

107 :774RR:2022/04/04(月) 14:21:28.50 ID:PkVDjRzj.net
>>104
やっぱりLEDの光って見にくいのかな。車ではずっと使ってるけど光量が多い方のメリットが大きくて見にくいかどうかあまり気にしてないけど。

108 :774RR:2022/04/04(月) 16:09:56.26 ID:OLSnRJBb.net
>>107
晴れた日は色味的に見やすいけど、社外品なんかは明るさ測ると見やすさに反して暗くなってる事あるね。
雨の日は見づらいよ。
車は2灯あるしライトケース大きいから良いけど、バイクはLEDは厳しいね。
マジェスティSとCRF250Lの純正のLEDライト乗ったけど、マジェスティsはマシな方だったけど(明るいとは言ってない)、CRF250Lは車の1灯の半分位の明るさ位で外灯無いところはかなり厳しい。

109 :774RR:2022/04/09(土) 03:18:39.65 ID:xFKHFzMS.net
LEDは照射角度が狭いから遠明で乗っているけど対向車からは特に反応は無いな

110 :774RR:2022/04/10(日) 13:58:29.52 ID:aVuqjmPh.net
>>109
バイクに絡まれるとウザイから見過ごされてるだけだよ。
みんな「眩しいんだよクソバイク!」とか思ってるよ。

111 :774RR:2022/04/10(日) 14:36:29.27 ID:KXHRbKBo.net
対抗なら車のほうが明らかに眩しいやろ

112 :774RR:2022/04/10(日) 15:24:39.61 ID:rirh28en.net
>>110
これよね。
車でも馬鹿丸出しで走ってる奴いるけど、
都内なんかは割と皆関わらないようにしてる感じだね。
横浜だったら横浜舐めんなよって絡んで来るんだろうけど。

113 :774RR:2022/04/10(日) 19:54:13.71 ID:X+/uwFJI.net
HID後付けとかのバイクは迷惑千万の眩しさだけど純正標準LEDはほんと見えないんだよな!

114 :774RR:2022/04/10(日) 20:01:10.94 ID:ON/POTg1.net
そりゃ光が拡散しないから

115 :774RR:2022/04/10(日) 20:50:40.69 ID:/REoInnM.net
>>113
光度が無理ならチップ増やしてでも何とかして欲しいよね。
2灯ライトならマシだけど、単眼はキツイ。

116 :774RR:2022/04/11(月) 07:07:07.65 ID:L5Lm5oOu.net
単眼って純正LEDじゃないやん

117 :774RR:2022/04/11(月) 10:04:46.99 ID:p4tCRBow.net
万能なH4を選択しないクズが

118 :774RR:2022/04/11(月) 10:27:04.88 ID:vhUBQm/X.net
>>116
書き方が悪かったか。
ネイキッドみたいにライト本体が一つなヤツだね。

119 :774RR:2022/04/12(火) 02:58:48.88 ID:Esb7nkKg.net
250買ったんだけど高速道路安定して走れる?
初中型だから不安しかない

120 :774RR:2022/04/12(火) 03:02:47.14 ID:5qk4WJbn.net
何をもっての安定だよ
制限速度内での巡航くらいはできるよ

121 :774RR:2022/04/12(火) 03:48:24.77 ID:Esb7nkKg.net
>>120
80~100km/h巡航で行くのは当然として、
横風のふらつきとかで転倒しないか不安なんだよね…

122 :774RR:2022/04/12(火) 03:50:41.30 ID:iuzotjWi.net
慣れるまで下道走ってろよ

123 :774RR:2022/04/12(火) 05:43:58.82 ID:0HoHMsRC.net
フルカウルは横風の影響を受けやすくは有るけど、多少の横風くらいなら特に気にならない
大型トラックが傾くレベルで風が吹いてたら、一車線くらい普通に飛ばされるけどね

まあ怖いと感じる様な風に高速で出くわすのは早々無いけど

124 :774RR:2022/04/12(火) 09:44:34.00 ID:7wDywyC0.net
信号待ちで横風に倒れそうにナッてるが…

125 :774RR:2022/04/12(火) 10:01:48.43 ID:b1dQcF4P.net
横風はアクアライン乗ると楽しい

126 :774RR:2022/04/12(火) 16:25:03.79 ID:LrLTII6u.net
走れることは走れるけどなんか心もとない感じはする
ただこれは他のバイクではしったことないからバイクで高速特有のものなのかそれとも250だからなのかはわからん

ぶっちゃけ、バイクで高速走りたくない

事故ったら死ぬ匂いがぷんぷんする

127 :774RR:2022/04/12(火) 21:30:19.70 ID:Gt4oI3Cp.net
>>124
原二スクに乗り換えることをお薦めします

128 :774RR:2022/04/12(火) 21:41:16.23 ID:CVWwFGtv.net
停車時は風よりガソリンが渦巻いて車体がグラグラふるのに不安を感じる

129 :774RR:2022/04/12(火) 21:49:04.37 ID:cs+V1tcF.net
現行のP型には乗ったことないんだけどそんなに横風に弱いものなのか?
初期K型とL型両方乗ってるがキャスターが寝てる所為か横風でフラつくことって殆ど無いがなあ
寧ろ足代わりのアドV125の方がよっぽど風でフラついて怖い

130 :774RR:2022/04/12(火) 22:46:55.77 ID:e8K4estH.net
盛ってるだけだから安心しろ

131 :774RR:2022/04/13(水) 10:22:07.43 ID:ig/DfBuw.net
雨上がりの強風の日に、堤防道路や高速の防音壁のない所を走ると肝が冷えるな
軽量フルカウルの宿命でしょうがないよ

132 :774RR:2022/04/13(水) 10:31:12 ID:MsVLUjK2.net
体重150kgあるから問題ないな

133 :774RR:2022/04/13(水) 21:38:45.01 ID:w7d6nuc7.net
>>123
それはすごいな…
下道の橋の上の横風で少しふらっとするだけでやべえ!!!ってなって速度落としちゃうんだけど
横風のふらつき程度ではバイクって倒れないものなのかね

134 :774RR:2022/04/13(水) 22:26:18 ID:j1U63u2h.net
>>133
高速で走ってみれば分かるけど、遅い方が横風でふらつきやすい

ただねえ、本四架橋や湾岸とかの強烈な風が吹くところ以外では
強風=嵐なんでバイクに乗らないから、強風そのものに滅多な事では遭遇しないけどね

135 :774RR:2022/04/14(木) 09:27:53 ID:Ad9nFv69.net
へー!信号待ち突然の突風横風にベタ足だけど倒れそうで必死に押さえてたぞ自然を嘗めてんのか!

136 :774RR:2022/04/14(木) 09:40:26 ID:GB8EfmU7.net
>>135
高速を走ってると、ジャイロ効果が強くて簡単には倒れない
なので横風が強いと、ズズズズズと言う感じで横にズレていくんだけど
実際には風上に向かって車体を倒して、バランスを取ってるね
みんな無意識にやってるから、気付いてないやつ多そうだけど

137 :774RR:2022/04/14(木) 10:05:01.88 ID:NtHCEliv.net
そうなんだよな
止まっているときのほうがジャイロ効果ゼロなので何気に突風で倒れそうになることがある
逆に高速走ると横風に対して100キロと60キロのときの安定感が全然違うことが分かると思う

138 :774RR:2022/04/14(木) 11:18:20 ID:XxNBloul.net
強風に煽られながら必死こいて堤防道路を走る
10トンクラスのトラックが対向に来る度に身構えるわ
スピード出した方が安定する、と言っても下道だし限度がある
轍だらけだったり道が悪くて飛ばせない場合が少なからずあるし
あまりにも怖い時は諦めて堤防下りて街中を走るよ

139 :774RR:2022/04/15(金) 19:42:18.93 ID:YgdiruSu.net
フロントフォークからオイルが滲んでいたがいつの間にか滲まなくなった。なくなったわけではないと思うけどなぜ?
滴るほどは漏れていなかったが…。

140 :774RR:2022/04/15(金) 23:06:12.05 ID:SlbrTwpv.net
シールのダストが滲んでオイルと一緒に出たんじゃね

141 :774RR:2022/04/16(土) 10:45:05.90 ID:xZG3sJ9j.net
このバイクにラジアルはかせてる人ってどれくらいいるの?
履いてる場合どれ履いてる?

142 :774RR:2022/04/16(土) 10:51:35.62 ID:BFJmiLNz.net
>>141
1万qで替えたけど迷った末バイアスにしたわ
見た目だけ勇ましいマッタリバイクだから勿体ないと思って

143 :774RR:2022/04/16(土) 11:05:48.79 ID:U+MHOsko.net
軽いし非力だからバイアスで充分よ

144 :774RR:2022/04/16(土) 12:56:18.33 ID:s4AF8Fk+.net
ロッソ3に換えたけどトレッド面がスベスベで怖い。
バイアスとの違いはわからん。BT39にすればよかった。太いから。

145 :774RR:2022/04/16(土) 13:42:27.58 ID:xZG3sJ9j.net
前乗ってた390DUKEでロッソ3履いてて結構気に入ってたからまた履こうかどうしようかって思ったんだけどやっぱそこまではいいか
普通にバイアスでよさそうだなー

146 :774RR:2022/04/25(月) 21:09:12.12 ID:Ok3gNdxL.net
脳死でBT46履いてる

147 :774RR:2022/04/26(火) 07:26:08.47 ID:9Z3chdGG.net
街乗りだとラジアルの欠点である温まりにくいのせいで
目的地に着くまで、気を使う羽目になる
逆にサーキットに行く人は、熱ダレしにくいラジアル一択

148 :774RR:2022/04/26(火) 09:12:39.66 ID:FMXwBotV.net
ラジアルって暖まりにくいのか

149 :774RR:2022/04/26(火) 10:04:35 ID:SZoxbRtV.net
そんなんコンパウンドの特性であってラジアルかバイアスかなんて関係ないぞ

150 :774RR:2022/04/26(火) 10:10:56 ID:rAshn4vB.net
みんな、ちょっと待って!
まずラジアルとバイアスの違いを説明しろよ!

151 :774RR:2022/04/26(火) 10:35:22 ID:4pAKyre1.net
ラジアル=高速域で安定感
バイアス=安い

152 :774RR:2022/04/26(火) 10:36:59 ID:9Utm/rH4.net
ラジアル=高い
バイアス=低中速・悪路で安定

153 :774RR:2022/04/26(火) 11:55:46 ID:/YGfzVFn.net
BT39が好きです

154 :774RR:2022/04/26(火) 14:17:22.97 ID:zbWrl0NF.net
中低速での安定性ってバイアスもラジアも大差無い感じなんだけど・・・
バイアスは空気圧下げられるから、低圧にしておけば安定するってこと?

155 :774RR:2022/04/26(火) 16:50:49.07 ID:SZoxbRtV.net
バイアスは乗り心地とショック吸収性が良いだけだぞ、あと構造が単純だから安価
グリップするしないはコンパウンドの問題だからバイアスでもグリップするやつはする

156 :774RR:2022/04/26(火) 19:08:07.73 ID:QdcJvB93.net
>>148
ラジアルはトレッド面が変形しにくい
バイアスはトレッド面がたわむ
変形を繰り返すと熱を持つから、バイアスは直ぐに性能を発揮するが
ラジアルはその気になって熱を入れてやらないといけないので、結構時間がかかる

他にもラジアルは操作性が良いとかバイアスはクッション性が高いとか違いが有るけど
選ぶときはこの熱の性能が一番のポイントだと思う

157 :774RR:2022/04/26(火) 19:42:38.34 ID:SZoxbRtV.net
公道域じゃその差はほぼないと思うぞ、そんな熱の差が出るほど攻めることもないし昨今のスポーツタイヤや公道ハイグリは温度依存少ないから出だしでもしっかりグリップしてくれる
サーキットだったらそもそもウォーマー使うから関係ないし

158 :774RR:2022/04/27(水) 07:50:31 ID:kxcFSkms.net
>>156
ネモケンの動画でラジアルはタイヤの下に置いた硬貨を感じられるぐらい路面への追従性が良いってやってたがウソなんか?

159 :774RR:2022/04/27(水) 08:22:54 ID:f4lhUqwx.net
そのタイヤのケーシング剛性に依るけど大概はバイアスよりサイドウォールを柔らかく出来るラジアルの方が乗り心地良いぞ
俺が使ったことあるタイヤの乗り心地だと
ミシュランパイロットパワー>ダンロップGPR300>ピレリロッソ?>BS BT39>ピレリディアブロスーパーコルサ>ダンロップα13>ダンロップTT900GP>IRC RX01スペックR
こんな感じでBT39がバイアスの中では異様に乗り心地良かった

160 :774RR:2022/04/27(水) 09:11:36 ID:+IYpfqFp.net
サイドウォールがしっかり歪むから熱も結局同じなんじゃね、まぁそもそもが路面との摩擦で起きる熱が主だからたわむから熱が入りやすいってこと自体が信憑性無いんだけど

161 :774RR:2022/04/28(木) 23:14:01.21 ID:gdCcDa/R.net
なんか急につまんないスレになったな
自分語りとマウント自慢が多すぎ

162 :774RR:2022/04/29(金) 01:44:51.54 ID:dRJIBjpi.net
卑屈過ぎ

163 :774RR:2022/04/29(金) 08:41:53.00 ID:xp8OrMbe.net
>>161
どのレスのこと?
普通のやり取りしか無いように見えるが。

164 :774RR:2022/04/29(金) 08:46:35.57 ID:qrjc5xW6.net
次スレから250Rは除外するのが決まったけどいいよね?

165 :774RR:2022/04/29(金) 09:41:39.27 ID:bzOr76FZ.net
お前は突然、何を言い出してるんだ?

166 :774RR:2022/04/29(金) 09:44:04.94 ID:SC8JXv3m.net
>>164
はい

167 :774RR:2022/04/29(金) 09:45:35.01 ID:bzOr76FZ.net
そうか、今日からGWだったよ
しばらくは、こんなのが沢山湧いてくるのか…

168 :774RR:2022/04/29(金) 09:49:01.30 ID:KOUyZj5t.net
50年ぶりにエンジンかけてアクセル回したらマフラーからカチカチのウンコ出てきたわ

169 :774RR:2022/04/29(金) 10:15:41.87 ID:BrwQ2LI3.net
わては古臭いガソリンさんをパンパンに入れてもうたさかいに、エンジンさんがポンポン壊してビチビチのウンコさんが出てきよるでしかし

170 :774RR:2022/05/06(金) 11:50:22.20 ID:v64PhmjJ.net
ZZR250より遅い?

171 :774RR:2022/05/06(金) 14:06:41.39 ID:AH5GGAC3.net
>>170
ZZR250から250Rに乗り換えたけど
250Rの方が加速が良いと感じたよ

172 :774RR:2022/05/06(金) 16:24:33.29 ID:QK22IiZ4.net
現行型とZZR250と比べるなら現行じゃね、250Rとだと絶対的な馬力が違うからZZRと思う
あくまでZZRが完調なら

173 :774RR:2022/05/06(金) 17:18:07 ID:v64PhmjJ.net
ありがとうございます

174 :774RR:2022/05/06(金) 22:03:45.83 ID:d6D0LPNh.net
K型Ninja250Rの発表時にカワサキはサーキットでのメディア向け試乗会でZZR250も比較で持ってきてたんだ
で公称馬力はNinjaの方が4馬力ほど低いのに実際の加速はNinjaの方が速かったという

175 :774RR:2022/05/07(土) 08:47:57 ID:KptQV5MH.net
250ccは馬力や速さより車検の無いからな好きなカスタムにして見た目で楽しんだら良いんじゃないの?

176 :774RR:2022/05/07(土) 11:45:12.64 ID:xjN9bvW3.net
>>175
この気軽さがいいよね。

177 :774RR:2022/05/07(土) 19:22:35.62 ID:G5NVZqED.net
まあ非力なのは本当
なので普段でも6-8000回転あたりを知らずに使ってる
でないとろくに加速もしない

178 :774RR:2022/05/08(日) 01:14:21.15 ID:8mrVsOcn.net
VTRなら4、5千からでも追い越しかけられるんやが

179 :774RR:2022/05/08(日) 06:52:14 ID:o3eHg9rl.net
恨むなら排ガス規制を恨むんだな

180 :774RR:2022/05/08(日) 09:52:40.79 ID:Ha+9Ynp0.net
ZZR250 たのしい
Ninja250R たのしい

181 :774RR:2022/05/08(日) 18:24:00.63 ID:z+9eUA67.net
>>180
>>164

182 :774RR:2022/05/08(日) 19:06:25.81 ID:k8In7Sw0.net
400買わず250にした間じゃん世間は250はオモチャにしか思っていない御時世だし仲良くやろう。

183 :774RR:2022/05/08(日) 21:52:29.18 ID:km1MiomP.net
250Rもまだまだ走るわよ

184 :774RR:2022/05/11(水) 06:54:23.42 ID:SCK3EOTh.net
中古車屋がこのバイクの事をボロ糞言ってる…
https://youtu.be/MkOImwHH5Nk

185 :774RR:2022/05/11(水) 08:53:01 ID:C0nIfug3.net
このバイクっていうか製造とディーラーの質の問題やねぇ
検品体制ちゃんとしてくれ

186 :774RR:2022/05/11(水) 10:54:11.60 ID:0YtiTHnD.net
>>184
二宮アンチ乙w

187 :774RR:2022/05/11(水) 15:13:37.78 ID:wyAS+Jc3.net
金だけ取ってロクに整備してないって話はよく聞くけどディーラーでもそういう噂をチラホラ聞くのは悲しいなぁ(諸行無常)

188 :774RR:2022/05/11(水) 16:32:23.42 ID:RmUq+gxB.net
誰かがしねばカワサキも動くでしょ
それまでのんびり待て

189 :774RR:2022/05/11(水) 17:46:25.42 ID:x5TLRoMi.net
メーカーの問題みたいな言い方してるけど
問題ロット+特定の店の問題な気がするなぁ
なんかズレてる

とはいえ、メーカーとして問題ロットを特定して製造とディーラーへの指導改善してもらいたいね

190 :774RR:2022/05/11(水) 18:19:24 ID:tGgFSvhJ.net
そういうことだろ

191 :774RR:2022/05/11(水) 18:54:35.11 ID:8UalN22H.net
クソ宮のほうがよっぽどいい加減なことしか言わないけどな、あと布教活動すんなやクズ

192 :774RR:2022/05/11(水) 18:58:50.28 ID:smWUI6xm.net
今月末に納車なんですが···

193 :774RR:2022/05/11(水) 19:17:31.38 ID:RSI5XnAf.net
>>192
おめ!いい色買ったな!

194 :774RR:2022/05/12(木) 01:10:46.97 ID:87N43ke+.net
あの動画は、実際に買った車両の話じゃなく、聞いた話と感じたが。寝ぼけながら見てたがW。
フルード満タンだったとか、メーカーより店のミス。あるいは、無知な初心者が継ぎ足したか。

195 :774RR:2022/05/12(木) 03:36:58.12 ID:tC6YIWz9.net
プラザでもやばい店なんていくらもある

196 :774RR:2022/05/12(木) 04:01:29.66 ID:AIHBDY29.net
2015年式乗ってるが、新車から3-4年目15000キロ位でリアブレーキ効かなくなったわ。この動画の様にまさにフルードにエア噛んででフルード交換したら治った。それなりに距離走ってるからそんなこともあるかと思ってたが、不具合固体引いてしまってたのか。それからは怖いから年一回フルード交換してる。

197 :774RR:2022/05/12(木) 05:32:38 ID:OJxUZQqu.net
不具合じゃなくて整備不足、3年も4年も交換しないで不具合個体は無いわ

198 :774RR:2022/05/12(木) 07:07:28.51 ID:ZYvyx88P.net
バイクって3,4年フルード交換しないだけでブレーキ効かなくなるんだ。車とは全然感覚違うんだね。

199 :774RR:2022/05/12(木) 07:22:19.33 ID:ZYvyx88P.net
ちなみにフロントは1ミリもエア出てきたことない。
リアだけ毎回少しエア出てくる。おそらくリアだけ引きずってるんだろうな、タイヤ回すとシャリシャリ言うし。

200 :774RR:2022/05/12(木) 07:54:14.44 ID:pzmKAdEW.net
>>198
メーカー指定の交換間隔が2年
たしか最近変更されたと納車時に説明された

https://i.imgur.com/0VSW6pC.jpg

総レス数 819
151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200