2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part25

1 :774RR :2021/11/04(木) 09:34:42.10 ID:zWeq1wf0a.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄
GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am0/
スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs125am0/

次スレは>>980が建てること
前スレ

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1628314173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

952 :774RR :2022/02/19(土) 12:28:46.53 ID:DtwpgSk9M.net
>>950
今現在GSX125で使えるのは純正ブランクキーだけで、他の原付みたいに、鍵メーカーからはブランクキーが出てないって話
純正ブランクキーを取り寄せられる鍵屋で作ってもらうか、
純正ブランクキーを加工できる機械のあるバイク屋で作ってもらうか、
バイク屋でパーツとして純正ブランクキーをオーダーして、鍵屋に持ち込んで加工してもらうかしないといけない
そこで問題なのが、純正ブランクキーは鍵メーカー製のブランクキーよりだいぶ硬いらしく、対応する機械がある鍵屋やバイク屋じゃないと加工を断られるということ。
仮に加工を請け負ってもらえても、ブランクキー持ち込みだと動作保証まではしないところが多いそうだ。
たぶん「車のキー作ります!」と掲げてる専門店なら、受けてくれる可能性は高いと思う。


>>951
2,000円で買えるブランクキーにはマグネットついてなかったよ。

953 :774RR :2022/02/19(土) 15:51:09.01 ID:8djx0p8bM.net
SUZUKIからマグネットとスペアキーが3,000円で取り寄せられるなら、そっちの方がありがたい。

954 :774RR :2022/02/19(土) 16:37:07.95 ID:Zeqk96/p0.net
>>951
ナンバーが分かればキーを注文できるんだ。
パーツリストで調べたらキーはブランクってなってたからダメかと思ってた。
最近鍵を無くしてスペアがあるうちにどうにかしようと思ってたから有意義な情報だわ。
結局鍵は見つかったからそのままだけど。

955 :774RR :2022/02/19(土) 16:54:03.24 ID:k90kElTnr.net
ブランクキーって部品注文できるの?

956 :774RR :2022/02/19(土) 17:26:29.03 ID:8djx0p8bM.net
SUZUKIからスペアキーを取り寄せられるなら助かるので、SUZUKIのお客様相談室に問い合わせてみたよ。

結果、残念ながら、SUZUKIではスペアキーの作成は行ってないとのこと。
やはり、SUZUKIから純正ブランクキーを取り寄せて、加工設備のある鍵屋やバイク屋で加工する方法でお願いしているそうだ。
新車で買った際、2本の鍵と2つのマグネットオープナーが渡される。
それらと一緒についてくる小さな金属板に書かれた4桁の数字とアルファベット1文字は、「ブランクキーの型番」を示すもので、「個別の鍵の形状を示すものではない」そうだ。

また、キーシャッターのマグネットオープナーに関しては「SUZUKIではスペアの作成自体を受け付けていない」という回答だった。
確かにマグネットオープナーを、2つ一組で販売してはいるが、それを購入した場合、そのマグネットオープナーに対応したキーユニットに交換する必要がある、とのことだった。

つまりマグネットオープナーは、キーみたいに複製するなどして、3つ以上持つことはできない。
今持ってる2個のマグネットオープナーを無くしたら、キーユニットごと交換してね、ってことだね。

RとSのスペアキーを作っているとWEB上で宣伝してる鍵屋さんは、マグネットオープナーも作れるみたいなことを言ってるので、
詳しい鍵屋さんにはそのあたりのノウハウがあるのかもしれないね。

以上、レポっす。

957 :774RR :2022/02/19(土) 17:29:01.70 ID:8djx0p8bM.net
>>955
バイク屋で注文したよ。

ウェビックでも引っかかるよ。

ウェビックとかで注文するときは、ちゃんとパーツリストとか確認して、自己責任でお願いね。

958 :774RR :2022/02/19(土) 19:01:23.38 ID:k90kElTnr.net
>>957
ありがとう!

959 :774RR :2022/02/19(土) 20:35:10.90 ID:+nqHRt2g0.net
>>956
マグネットって同じものじゃないか?
それか切り欠きが違うだけとか

960 :774RR :2022/02/19(土) 21:12:30.17 ID:s0/HKGcOM.net
>>956
憧れるほど分かりやすい文章書くね

961 :774RR :2022/02/19(土) 22:04:03.72 ID:8djx0p8bM.net
>>959
私もそう考えていたから、SUZUKIに問い合わせた際に確認したのだけど、
「マグネットオープナーは複製できない、
マグネットオープナーを変えたら、それに対応したキーユニットに全部交換しないと、新しいマグネットではシャッターは開けられない」
としか言われなかった。

例えば、RとSのマグネットオープナーの差込口は同じ形をしているように見えるけど、
Sのマグネットオープナー一体タイプのキーをRで使いたいと思ったら、そのマグネットオープナーに対応したキーユニットに全部交換する必要があるそうな。
R https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/files/images/productdetailimg_gsxr125_detail03.png

S https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/files/images/productdetailimg_gsxs125_detail03.png
RとSでキーユニットの形状を変えることは、このバイクの価格帯から考えても、SUZUKIにメリットはないので、ある程度信用できると思う。
もし身近にGSX125オーナーがいる人は、他車のマグネットオープナーが差し込めるか、それでシャッターが開けられるかを、話の種にでも試してみて欲しい。
ここまではSUZUKIとバイク屋の話。

以下は鍵屋の話。
マグネットオープナーのスペア作成について調べたら、どうやらマグネットオープナーに着磁する機械が流通しているらしい。
それを使って、マグネットオープナーに、個別の鍵としての性質を与えているようだ。
そういう機械をもってる鍵屋さんとかは、マグネットオープナーのスペア作成まで請け負っているみたい。
検索をかければすぐ出てくる鍵屋さんは、
鍵の複製のみだと約3千円、マグネットオープナー一体型の鍵の複製だと約6千円強と謳っているので、
マグネットオープナーの複製も請け負ってくれる可能性が高いと思われる。
つまり、この鍵屋でスペアを作ることができれば、キーユニットは交換せずに済むと言うことになるが、私は問い合わせも確認もしていないので注意して欲しい。

内容が従前のレスと重複する部分はありますが、以上、レポっす。

>>960
ありがとうございます!長くなって申し訳ない。

962 :774RR :2022/02/19(土) 22:33:02.33 ID:0dOGkHfl0.net
話題になってるマグネットのキーシャッターって皆さん普段から使ってます?
田舎のガレージ駐車なので一度も使ったことないのだが、道の駅とかコンビニ駐車ぐらいでは使わないよね?

963 :774RR :2022/02/19(土) 22:45:45.05 ID:aH7bdKX/0.net
>>962
使わないね
グロムの時のカシャってやるキー無駄だった

964 :774RR :2022/02/19(土) 23:32:39.63 ID:MnyVSz3FM.net
使ってる
会社の駐輪場ですら警報アラームセットする
都会と田舎の違いだったたり
目を引くバイクであるかの違いかの違いもある

965 :774RR :2022/02/20(日) 00:00:13.04 ID:XqcTr+nxM.net
屋根なし駐車なので、使う習慣になってる

966 :774RR :2022/02/20(日) 07:47:32.16 ID:3vhcV+eE0.net
ほぼ自宅と会社の車庫to車庫だから使わんね

967 :774RR :2022/02/20(日) 14:38:48.07 ID:IK2l9YTQ0.net
このバイクが盗まれた事例ってあるんかな

968 :774RR :2022/02/20(日) 15:07:02.86 ID:tbFaYjWYx.net
キーシャッターの目的は鍵穴のイタズラ防止であって盗難防止じゃないだろ

969 :774RR :2022/02/20(日) 15:29:11.85 ID:TaVYydU00.net
突然お菓子をくれないとってお化けの仮装した子供達がやってくるからな

970 :774RR :2022/02/20(日) 16:14:57.34 ID:93qcyvWr0.net
Rのキー別体式のオープナーが地味に邪魔なんだけど、プチいたずらでシャッター閉められたらと思うといつも携帯せざるを得ない
なんでSみたいなキー一体型じゃないのかね

971 :774RR :2022/02/20(日) 16:39:42.88 ID:mozMHeyJM.net
Rのキーとは別にして、家の鍵とかと一緒に、キーホルダーにまとめておいたら?

972 :774RR :2022/02/20(日) 17:14:47.48 ID:93qcyvWr0.net
>>971
バイクのキーとは別に普段使いのと一緒にする方が邪魔かな
ただ別にして持ち歩くという発想はなかったから参考になったわ
緊急時に使えりゃいいからリアシート下にでもぶち込んどこうかな

973 :774RR :2022/02/20(日) 17:48:34.46 ID:mozMHeyJM.net
欧州仕様や150みたいにキーレスになれば楽なんだろうけど、
キーの電池切れだったり、PCXみたいな実用車感が強くなったりといった良し悪しが出てくるんだろうね。

974 :774RR :2022/02/20(日) 18:16:30.71 ID:mozMHeyJM.net
機能としては楽なのかもしれんけど、デザインはなんか微妙
https://hoh5.com/blog/%E3%80%8A%E8%BC%B8%E5%85%A5%E8%BB%8A%E3%80%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2-%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD-%EF%BD%87%EF%BD%93%EF%BD%98%EF%BC%8D%EF%BD%92%EF%BC%91%EF%BC%95%EF%BC%90/

975 :774RR :2022/02/22(火) 03:14:40.04 ID:RMoXoATu0.net
サイドカウルについてるRのデカールは、不敗神話のRだ…!

976 :774RR :2022/02/22(火) 13:34:51.41 ID:9X5zdGsn0.net
不敗(戦ったことがない)

977 :774RR :2022/02/22(火) 17:30:48.57 ID:U+sBdJP4M.net
次スレ立て、いいん?

978 :774RR :2022/02/22(火) 17:36:40.24 ID:8QG4LE6MM.net
>>977
↓が落ちずにずっと残ってるから、再利用したらどうかな?
125専用スレもあるし、余り乱立させるのも、もったいないし
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part9
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544318326/

979 :774RR :2022/02/22(火) 17:58:00.56 ID:U+sBdJP4M.net
>>978
異論なければ再利用でよいのでは?

980 :774RR :2022/02/23(水) 15:30:28.54 ID:nHHh06ZQM.net
では異論も無いようなので、>>978のスレをPart26として再利用してくださるようお願い致します

てか、このスレも埋まるまでどれくらいかかるんだろう

981 :774RR :2022/02/23(水) 15:54:36.53 ID:kQxZJCyj0.net
いいと思うよ

天気悪くて全然乗れないわ

982 :774RR :2022/02/23(水) 19:33:40.13 ID:ustC+Td00.net
写真漁ってたら発掘されたので貼っとく
SHADのトップマスターフィッティング+GIVIベース

https://i.imgur.com/B68Bajq.jpg

983 :774RR :2022/02/24(木) 14:24:36.44 ID:rLAWX7b20.net
giviのリアボックスってカラーリングが丁度赤黒もあって20’の黒rとも組み合わせやすそうだよな

984 :774RR :2022/02/24(木) 18:23:02.90 ID:rLAWX7b20.net
付けてきた
カッティングシートやステッカーやら用意したけどこのままでいい気がするわ
https://i.imgur.com/uAYrnCM.jpg
https://i.imgur.com/8ZHKoxq.jpg
https://i.imgur.com/G4yki3J.jpg

985 :774RR :2022/02/25(金) 03:29:35.59 ID:LWf1QqjPd.net
これから教習所申し込んで、初めてのバイクでGSX-S125を買おうと思ってるのですが
レビューを見ると結構ピーキーっぽいけど最初に乗るバイクがこれでも平気ですかね?
日常の足+軽いツーリングがしたいって感じの用途です
後、新型が出るようですが時期など未定ですかね?新型白いいなーとは思うがいつになるんだろ…
http://imgur.com/9WylzCk.png
この件があって綺麗事的な理由で絶対スズキ車と決めていて、出来ればこの車種で決めてしまいたいところです

986 :774RR :2022/02/25(金) 03:38:48.99 ID:FJ1amJlnM.net
ピーキーではないね始めてのバイクでも乗りやすいと思うよ

987 :774RR :2022/02/25(金) 03:41:57.50 ID:LbCuGoZr0.net
嫌結構ピーキーだよw
凄い体力使った後乗ると結構くる
元気な時は凄い乗りやすいけど

988 :774RR :2022/02/25(金) 04:01:53.36 ID:SuxzeyDl0.net
Sとは言え基本はR、つまりスポーツ走行するために作られてる印象
それをまったりトコトコバイクと比べてピーキーと言うかどうかは知らん
全然初バイクでも日常の脚でも行ける
ただこのバイクに最適な人はどういう人かというと、
やはりスポーツ走行も視野に入れてる人 かな

989 :774RR :2022/02/25(金) 04:04:08.70 ID:SuxzeyDl0.net
あの本気でスポーツ走行するんじゃなくて街乗りしつつそれっぽい事もしてみたいって感じかな

990 :774RR :2022/02/25(金) 04:14:41.04 ID:5g4xhLszd.net
>>986-989
レビューにあるようにトルク細すぎて快適に走らせられる道路以外はストレスフルって感じかな?
趣味のゲームは車のラリーシムがあって、部屋にコクピ常設してるぐらいだからシフトチェンジ多用とか高回転維持とかは全く問題ないと踏んでる(なお実車はペーパー)
Rは出せるスピードに大して姿勢しんどそうってだけでスルー気味
って考えるとよさそうなんだよね

991 :774RR :2022/02/25(金) 04:51:43.25 ID:XuXOCPlKd.net
別に低中回転域でも使いづらくないよ。
街なかで4000〜5500回転、60キロメートルで流していても普通に走れる。
下がまるで使えないならピーキーともいえるかもしれんがそんなことはない。
開けなくてもそれなりに走る。
勿論開けたらパワーキタキタみたいになるけど
曲線的には意外となだらかよ。
こんな程度でピーキーとか
それはないわ。

992 :774RR :2022/02/25(金) 04:55:29.28 ID:SuxzeyDl0.net
低速トルクが別にストレスになるような事はない
十分にあるわけではないけど必要な分はある と俺は感じる
だから街乗りで普通には使える
ただ高回転型エンジン、シートの硬さ、後方にあるステップ、
それによって少し前傾気味になるのが最適なポジションとかが、
乗っててこれはスポーツ走行っぽい事をしたがってるバイクだなって感じるってだけ

993 :774RR :2022/02/25(金) 06:38:41.52 ID:XuXOCPlKd.net
>>992
それな。
ゆっくり走れるしそれはそれで楽しめるけど
真価はやはり開けて回して積極的に走る場面で発揮されるよね。
それをどう受け止めるかだよね。

994 :774RR :2022/02/25(金) 07:10:37.21 ID:e6JdMRCMM.net
>>990
メインで走る場所が平坦ではないならオススメしない
登りは苦手だと言える

995 :774RR :2022/02/25(金) 07:26:33.96 ID:HWN/QYdmd.net
150の方がシフトチェンジが半減する
そのくらい125は非力な感じ
でもまぁデブじゃなきゃスプロケを交換しちゃえば結構満足するんじゃ無いかな
体重が重い人なら125はオススメしないマジで

996 :774RR :2022/02/25(金) 07:59:45.52 ID:Ja1EGz6Zd.net
そもそもピーキーってwwww

997 :774RR :2022/02/25(金) 08:22:40.08 ID:b+MKtRMB0.net
ピーキーってのは2stみたいにパワーバンド維持しないとまともに走らんもののことやで

998 :774RR :2022/02/25(金) 10:28:39.93 ID:irLyNJPe0.net
>>985
KTMのRC390も乗ってるけど、GSXは排気量の割にとてもフレンドリーだと思うけどな平地なら5千回位でダラダラ変速してもそこそこ走る
RC390は5千以下は全く使えないからな

999 :774RR :2022/02/25(金) 10:32:37.61 ID:gv3sKSWzM.net
厳密に慣らしをしようとすると、平地ではキビキビ発進できない程度で、普通に流れに乗ることはできる。だけど少しキツい上り坂になると、トロトロ走ることしかできなくて、後続車に「とっとと抜かしてくれー」と申し訳なくなる。

ピーキーかピーキーじゃないかは、ピーキーの捉え方だと思う。
特定の回転数に入ったらグンとパワーが出るタイプをピーキーだと思ってる人にとっては、このバイクはピーキーじゃないだろうし。
美味しい回転数を維持しないで走ると少しかったるいところがあるという特性を、ピーキーだと捉える人にはピーキーになるんだろう。

あと当たり前な話だけど、RかSかは実物にまたがらせてもらってから決めた方が良いと思う。
私はRにまたがったとき、このバイクの基本はRだと感じて、こっちに乗りたいと直感で決めちゃった。多分言われている通り、後ろ気味なステップ位置の効果が大きいのではないかと思っている。
とは言っても、前傾キツいとかシート固いとか書いてあるレビューもチラホラ見るけど、楽な着座姿勢をとれば、オフ車とあまり変わらない感覚で走れる程度だと思う。
Sの方が性に合う人ももちろん多いと思うので、そのあたりはYou Tubeとかのレビュー動画も参考にしてはどうだろうか。

2022年式については、ライトまわりが改善されると言う話があるけど、日本語のソースが個人ブログレベルだし、公式からの発表も例年に比べて遅れてるんだよね。
価格が上がっても、納車時期が遅れてもかまわないから新型に乗りたいと割り切ることができるのなら、新型の発表を待つことをオススメします。

このバイクを楽しめるタイプの人間の例として一つあげるとしたら、キャブのカブ50とかの非力なバイクに乗っても、「おっそw頑張れエンジンwどうにか乗りこなして速く走ってやるぜwww」って思える人かな。
スロットル開けただけでモリモリパワーでかっとぶことをバイクに求めている人とは合わなそう。
でも慣らしが終わったら、乗り手の頑張りに十分に応えれてくれる良いバイクだと思います。
最後に、慣らし中でも下り坂は面白いよ。

1000 :774RR :2022/02/25(金) 10:34:40.29 ID:gv3sKSWzM.net
次スレ(過去に重複して建てられたスレを再利用。実質part26)
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part9
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544318326/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200