2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】ADV150 part17【KF38】

504 :774RR :2021/11/28(日) 09:34:27.44 ID:qH0hq1110.net
>>500
社外マフラーにして快適になった事は無いな
煩くなって中低速が薄くなる
軽量化とドレスアップ効果だけ

505 :774RR :2021/11/28(日) 09:56:41.51 ID:Ky0oTw4t0.net
>>504
バカスクの始まりやな

506 :774RR :2021/11/28(日) 12:17:10.42 ID:yEKqyNJMd.net
>>502
シルバーウィング売れなかったんだろ

507 :774RR :2021/11/28(日) 12:28:12.60 ID:5qduc0RY0.net
シルバーウィングは600の車体でのパワーダウンだから売れなかった

508 :774RR :2021/11/28(日) 15:00:06.67 ID:+b9g1wBmM.net
日本では税金とか保険料とか車検とかあるから250cc未満にするんじゃない?

509 :774RR :2021/11/28(日) 15:07:42.23 ID:yEKqyNJMd.net
そうだよ
スクーターでそこを犠牲にしてまで400求める奴が少なかったってだけの話
性能求めるならスクーター乗らんだろうし

510 :774RR :2021/11/28(日) 15:17:31.78 ID:FB06znvPd.net
スクーターをバカにするなよ
フルカウルでATでポジション楽でスポーツ出来る2輪として進化した先に金田のバイクがあるんだよ!

511 :774RR :2021/11/28(日) 15:53:31.15 ID:wRTytdOc0.net
ダッセーダッセーダッセーダーw

512 :774RR :2021/11/28(日) 19:13:25.83 ID:dbolLO9/0.net
400クラスのスクーターが廃れたのってバカスクの名が表すように
増えた排気量や車格を走り以外に振ったからじゃね?

で、そこにこだわってた人達が乗らなくなったら
重くてデカいゴテゴテしただけのスクーターが残ったと
そりゃ売れんわってw

513 :774RR :2021/11/29(月) 02:16:47.43 ID:3pzMRmzo0.net
400前後のスクーターって現行バーグマンくらいしかないのか

514 :774RR :2021/11/29(月) 03:58:44.61 ID:yviYT6qN0.net
250だと、新東名120km区間の登り勾配や強い向かい風ではほぼフルスロットルだから高回転で振動も音もうざい
350だとまだ余裕がある

515 :774RR :2021/11/29(月) 04:28:03.27 ID:RoA8QRHE0.net
>>389
しかしこれ見るに思ったよりかなり大柄って言われてるGB350より更にデカい車体になるな…

516 :774RR :2021/11/29(月) 05:32:20.30 ID:DOKbgaWid.net
>>452
これ見ると200ccで全長1920mmってなってる。
これADVより短いじゃん、ADVももう少し排気量上げてくれないかね?

517 :774RR :2021/11/29(月) 07:42:59.45 ID:4t0Y7F0za.net
車高もシート高も高いから日本人向けじゃないな。

518 :774RR :2021/11/29(月) 11:36:32.31 ID:WgxtCmzpr.net
わだち等でスカっと行ったら支えられない自身はあるなw

519 :774RR :2021/11/29(月) 12:31:31.43 ID:yviYT6qN0.net
シート高795mmは日本人向けでも普通だと思うがな

520 :774RR :2021/11/29(月) 14:28:41.29 ID:ww721xKba.net
スクーターはシート幅があるから、普通のバイクシート高と一緒に出来ない。

521 :774RR :2021/11/29(月) 14:41:52.96 ID:SAq7Pupv0.net
最近出足が買った(去年2月)頃より鈍く感じて、でもバイクは点検整備欠かしてないから絶好調じゃん何で?って疑問を抱いていたんだが…
原因判明しました。
コロナ巣籠もりで飲み食いし続け、10キロ超増加してたんです。

522 :774RR :2021/11/29(月) 20:33:29.17 ID:AZdL3K8i0.net
話ぶった切ってすまんが今グリヒ付けてるんだけど、
電熱パンツとトゥーウオーマー付けたらパンクする?
誰か電熱使ってる人いない?

523 :774RR :2021/11/29(月) 21:10:14.38 ID:Owouuui00.net
シート下からバッ直で電熱ジャケットとグローブ使ってるけど余裕

524 :774RR :2021/11/30(火) 00:00:32.40 ID:/1gFWGqwd.net
>>518
わだちら

525 :774RR :2021/11/30(火) 01:42:30.91 ID:1pgTewxX0.net
>>522
バッ直するんだろうけど消費電力かかんとわからんぞ。

アホみたいに電気食うやつじゃなければ全身つけてもいけるんじゃないかな。

526 :774RR :2021/11/30(火) 06:46:44.32 ID:H0LJtXIL0.net
リアのホイールが狭くて空気入れずらいと思ったらリア13インチなのね

527 :774RR :2021/11/30(火) 09:34:25.23 ID:9UhXY9R2d.net
俺もバッ直したい(´・ω・`)

528 :774RR :2021/11/30(火) 13:35:44.11 ID:uLQJIheH0.net
あの動画のADV350の肘の貼った運転姿勢って凄い違和感出まくりやね。

あーなるのか?

529 :774RR :2021/11/30(火) 14:43:15.45 ID:R3CvpXDt0.net
コイツもちょっと肘はって垂直気味に跨がるのが乗車姿勢がしっくりくる179cm

530 :774RR :2021/11/30(火) 17:59:20.79 ID:m1tIZCRg0.net
>>523
>>525
ヒートマスターのヤツなんですけどホムペで見ると
消費電力パンツ3.5A、トゥーウオーマー0.5Aです。
バッ直でやってみます。ありがとうございました。

531 :774RR :2021/11/30(火) 18:58:52.88 ID:7whVYtcK0.net
150はホイールベースが短いから、背の低い人に合う
身長180cmだと350のほうが合う
350は75万くらいだと嬉しいが、80万超えるだろうな・・

532 :774RR :2021/11/30(火) 21:52:10.93 ID:ULU8B9Aha.net
250/350はドリームで新車で買ったら乗り出し90万近くいきそうな予感。程度の良い中古のトヨタ アクア買えちゃうね。
自分はADV150買って200km以上はレンタカーか公共交通機関を使うことにしたわ。

533 :774RR :2021/11/30(火) 22:15:58.33 ID:Mtcs5Qot0.net
片道200kmくらいなら150で余裕で行けるよな
なにげに凄い事だよ

534 :774RR :2021/11/30(火) 22:20:32.33 ID:t+XFBhfu0.net
>>522 ワー〇マンの電熱ジャケット着てると
キーが誤作動起こしてエンジンかからなかった

535 :774RR :2021/12/01(水) 00:21:51.65 ID:bZC46U4Dd.net
たかが150でも軽の中古買えるからADV自体が割高だけどな、コスパいうなら125でも乗っとけ

536 :774RR :2021/12/01(水) 01:19:52.33 ID:oTNRG5Dz0.net
去年下道日帰り600km走ったが流石に疲れた。夜道くらいからフォグつけたがほとんど走ることがないまま一年経過。

537 :774RR :2021/12/01(水) 05:48:00.10 ID:43ViBfMV0.net
>>528
ハンドルが広いせいかもね

538 :774RR :2021/12/01(水) 07:57:24.25 ID:4rhy+unbd.net
>>536
日帰り600kmじゃ車だって疲れるわ。このタフガイめ。

539 :774RR:2021/12/01(水) 08:21:52.42 .net
車でも軽とかコンパクトカーレベルじゃそうかもしれないが
2000cc以上なら600km程度じゃ全然余裕だろ
排気量の余裕だけじゃなくそのクラスになると快適性能もそれなりに上がってるし

540 :774RR :2021/12/01(水) 08:35:11.44 ID:bQMZqEWW0.net
スクタータイプでもハンドルアップ可能なんだよね。
人によっては1cm上げただけでも凄い運転楽になることも有る。
現状に違和感あればトライしてみたらいい。

541 :774RR :2021/12/01(水) 08:40:55.91 ID:UyP6Y2J4M.net
SUVで東京~名古屋間を一日で往復してきたけどクタクタだったぞ。
数年前までは平気だったのにな。

542 :774RR :2021/12/01(水) 09:59:23.41 ID:1VRRafgNr.net
でんねつジャケットも無理して車体から電源とるより
モバイルバッテリー2個を使いまわしたほうがよくない?バイクから離れてもキャンプサイトとかでも使えるし

543 :774RR :2021/12/01(水) 10:19:55.56 ID:5qD9hFu/r.net
モバイルバッテリー2個でそこまで使い回すのは無理だろうな。5個くらい持ってたらできるかもだがww
そもそもバイク乗車時のヒマラヤ並に過酷な環境と降車後で服装を共通化するのは難しいよ。

544 :774RR :2021/12/01(水) 12:35:49.63 ID:4MypQV3La.net
わ下げるのは

545 :774RR :2021/12/01(水) 14:01:02.87 ID:bQMZqEWW0.net
>>542
USB延長ケーブル使ってバイクのUSB電源からモバイルバッテリーの代わりに使えないの?
そうすれば電源2種類使い分け出来る気がするけど無理なの?

546 :774RR :2021/12/01(水) 14:05:34.99 ID:bQMZqEWW0.net
電熱ジャケットが12v電源必要なら面倒だな。

547 :774RR :2021/12/01(水) 22:37:26.05 ID:IX+SPzsL0.net
>>532
たしかにフォルツァの値段とADVシリーズの売れ行きを考えると希望小売価格は80万は堅いと思うね
ADVももうPCXみたいにあと少しパワーが欲しいだけなんだけど…
トリシティ155もあと少しパワー欲しいだけなのに300ccで90万超えるし
なかなかままならないね

548 :774RR :2021/12/02(木) 00:17:34.18 ID:CTyWOOEp0.net
350で出してくれるなら80万出すけど、250なら150のままでいいや。
350の馬力は増えた車重をカバーしてくれるけど250だとなー。

549 :774RR :2021/12/02(木) 06:16:02.52 ID:BmAyUWli0.net
>>548
同意

550 :774RR :2021/12/02(木) 09:57:31.18 ID:icI5EY3nM.net
>>400
カッパ着て乗れよ
過酷な天候なら乗れんのか意気地無しw

551 :774RR :2021/12/02(木) 10:19:16.88 ID:0CO9rKttp.net
小学生かよ

552 :774RR :2021/12/02(木) 12:08:28.13 ID:P3ZAg7x9M.net
>>368
同意
Advは、CBのようにエポックメイキングになれるから、全排気量で出すべき
350も日本で売るべきモデル

553 :774RR :2021/12/02(木) 12:12:34.51 ID:1AwVDI6ea.net
先に輸入車で来るだろうな

554 :774RR :2021/12/02(木) 12:48:14.11 ID:Jy070Hqg0.net
嬉々としてADV150買った人だけど
250買うならフォルツァにするわ。ADV250の魅力がわからん

555 :774RR :2021/12/02(木) 14:06:44.26 ID:RhhOY3bN0.net
X-ADVで日本の林道をガンガン走行してる動画って有るのかな。
重いスクータースタイル車体で態々林道走る好き者はめったに居ないな。
価格が高ければ売れないだろう。

556 :774RR :2021/12/02(木) 15:16:32.94 ID:voFpmzS/0.net
>>555
フットペグつけてやってる人はいるだろうよ。アフリカなんかでもガレ場いったりしてる人いるわけだし。

俺も350で日本もってきたら住み分けできて面白そう。ADV3台揃える変態がでてきそうだ。

557 :774RR :2021/12/02(木) 15:43:29.67 ID:hCYtulRY0.net
フットペグって高校生が二人乗りする時のアレ?

558 :774RR :2021/12/02(木) 15:50:42.06 ID:akukgugH0.net
とりあえず実車レビュー待ちだね

559 :774RR :2021/12/02(木) 16:13:28.96 ID:C/JGAAy/0.net
ホンダは昔は排気量を数ccの誤差でモデル名にしてたが、
最近ではヨーロッパ方式に習って、330ccから20ccもかさ上げして350表示するとか、変わったな

560 :774RR :2021/12/02(木) 18:18:18.91 ID:voFpmzS/0.net
>>557
そうそう後輪の車軸につけるやつな(笑)確か今は違法だぞ?てか売ってないよな。

561 :774RR :2021/12/02(木) 19:41:20.50 ID:uhumjub00.net
>>559
こういうのって景品表示法に照らしてまずくないのかな。。

562 :774RR :2021/12/02(木) 22:09:08.04 ID:Bo49Gala0.net
>>561
別に景品でもないから問題なしや

563 :774RR :2021/12/02(木) 22:57:01.22 ID:X6zV4097d.net
そもそもほとんどのバイクが正確な排気量を車名に付けてるわけじゃないしそうしないといけないわけでもないし問題無いんじゃない?
免許や税金変わるような四捨五入だとでもなければ

564 :774RR :2021/12/02(木) 23:26:56.30 ID:e7Hfurfda.net
車だって2.0GTで1998ccとかだもんな
誤差の範囲かもしれないけど

565 :774RR :2021/12/02(木) 23:59:59.40 ID:tTiL6NG40.net
昔乗ってたアクシス90は82ccだったんだぜ
四捨五入したらアクシス80だよなぁw

566 :774RR:2021/12/03(金) 00:11:41.06 .net
F650GS(800cc)に文句行ってからにしろやw

567 :774RR :2021/12/03(金) 06:30:48.56 ID:0LI2vdB+0.net
XN85なんてめちゃくちゃボアダウンしなきゃならんw

568 :774RR :2021/12/03(金) 10:32:10.05 ID:tAM55i7K0.net
ピンクナンバーじゃ走れない高速でこいつが目の前走ってると物欲刺激される
シグナスから乗り換えるか

569 :774RR :2021/12/03(金) 12:02:54.26 ID:vIFx/U3Ka.net
乗り変えろよ
型落ちする前に

570 :774RR :2021/12/03(金) 14:49:26.97 ID:zOPBNnWza.net
通勤通学やUberEATSで使うだけなら125の安いスクーターで十分だけど更にツーリングも楽しみたいなら自動車専用道路走れて125並みの使い勝手と燃費性能もある軽軽二輪クラスは最強だと思う

571 :774RR :2021/12/03(金) 18:47:12.48 ID:sj+gMxc70.net
高速を走らないなら150,走るなら250以上といった所だな
150で120制限の新東名や100制限の登坂や向かい風のある高速なども含めて
高速上でほぼフルスロットル維持で、スロットルに余裕の無い状態では安全上でも厳しい

572 :774RR :2021/12/03(金) 20:35:17.64 ID:Epam5xRua.net
>>571
90kmリミッターの大型トラックよりは機動力あるよ

573 :774RR :2021/12/03(金) 21:39:47.35 ID:vi9rryNm0.net
なんか雰囲気的に当分新型でない感じかこれ?
てか完成されてるもんな
ラゲッジ増量とトラコン搭載すれば完璧か

574 :774RR :2021/12/03(金) 22:01:21.37 ID:A1nj53340.net
俺的にはガソリンタンク容量を増やして欲しい 後2~3ℓぐらいでいいから

575 :774RR :2021/12/03(金) 22:41:42.03 ID:Obc8UcHZ0.net
高速走れても燃費が著しく悪いんだよなぁ
エンジンの回転数もかなり回ってるし。
本当の余裕無し最高速巡航は車体に良く無さそう

576 :774RR :2021/12/04(土) 02:23:17.93 ID:Uk6URDY80.net
高速は80-100のあいだでトラックの後ろでまったり走る感じだろ。燃費悪くなるから巡航は90くらいまでにしてる。

577 :774RR :2021/12/04(土) 04:26:13.77 ID:EYO6r2Xq0.net
トラックの後ろで前方視界もろくに無く、大排気量のディーゼル黒煙を永遠に吸わされ続けて
万が一トラックが危機回避でエアブレーキをがっつり掛けたらあの世逝き
そこまでして150で高速を走りたいとか、痛々しくて哀れとしかいいようがない

578 :774RR :2021/12/04(土) 06:04:58.49 ID:o1c/aZMWa.net
そんなこといったら大抵のバイクは高速走れんよ?

579 :774RR :2021/12/04(土) 06:30:39.43 ID:eGDqGnJQ0.net
急にどうした

580 :774RR :2021/12/04(土) 07:18:53.54 ID:p07TjW9t0.net
>>577
車間十分とってりゃそんな事にならねぇよ

581 :774RR :2021/12/04(土) 08:07:51.76 ID:9Wn4c6vx0.net
車間距離大事よな(´・ω・`)

582 :774RR :2021/12/04(土) 08:21:03.53 ID:5Jgjv1+4d.net
トラックの後ろをちんたら走るのはおすすめしない、安全上

583 :774RR :2021/12/04(土) 08:24:37.29 ID:5DNG21Xsd.net
ジムニー でアウトバーン走るようなもんだな

584 :774RR :2021/12/04(土) 08:40:46.99 ID:t1R4c/2q0.net
なので最高速をあげてほしい

585 :774RR :2021/12/04(土) 17:10:21.92 ID:jvzM3UMxa.net
車重を20kgくらい上げないとな

586 :774RR :2021/12/04(土) 17:45:08.81 ID:qz/o38r40.net
ADV150に高速を快適に走る事を望んでいない
街乗りからツーリングから林道までこなすそこそこの性能で良い
高速はいざというとき乗れるってレベルで良い
高速で長距離行く時はリッターツアラー使う

587 :774RR :2021/12/04(土) 17:51:54.58 ID:RFwjeF79M.net
>>577
ならばトラックの前を走れば良い
下り坂をアクセス開度減に利用するドライバーさんもけっこういるし

588 :774RR :2021/12/04(土) 19:13:23.66 ID:cv6dvszSa.net
トラックじゃなくても、いい感じにゆったりなクルマおるべ?
まあ俺んとこは田舎だけど

589 :774RR :2021/12/04(土) 20:12:12.87 ID:HrijHTUod.net
岡山でウーバーのADVおるな。ここ見てるか?

590 :774RR :2021/12/04(土) 21:13:43.79 ID:bWqdW98Mr.net
箱つけたらダサくなると思ってたけどめっちゃ便利だね!
すごく悩んでGIVIのB32Nにした。みんな何つけてる?

591 :774RR :2021/12/04(土) 21:28:39.08 ID:0OWhoIaKM.net
E43Nつけてる

592 :774RR :2021/12/04(土) 22:25:49.49 ID:eWyoiZAQ0.net
俺はE42N

593 :774RR :2021/12/05(日) 02:18:45.69 ID:wgJP3D+O0.net
B32Nにしたけど9割は外したまま

594 :774RR :2021/12/05(日) 03:46:41.27 ID:34ktg8MTM.net
みんな結構年行ってるんだな

595 :774RR :2021/12/05(日) 03:53:30.90 ID:2siPZG+QM.net
童貞おっさんが多いのがここの特徴

596 :774RR :2021/12/05(日) 11:09:15.40 ID:MWqYDCsk0.net
前のバイクから使ってたGIVIのE20N使ってる
今だと国内廃番で並行輸入品しか無いのが難点

597 :774RR :2021/12/05(日) 11:33:14.07 ID:Z6GK0h5g0.net
SHADのSH40を2台前のバイクから5-6年程使い回してる
その後SH45を買い増して、用途に応じて使い分け

598 :774RR :2021/12/05(日) 11:39:25.10 ID:VZZGLVtnd.net
まだ納車前なんだけど今まで使ってたB37を引き続き使う予定
まだキャリア決めてないんだけどGIVIベースがサクッと付けられるおすすめ有りますか?
シート面から段差少ないのが良いんだけどデイトナのくらいかな?

599 :774RR :2021/12/05(日) 13:49:12.84 ID:EM7uA3id0.net
>>598
純正キャリアに汎用ベース直付けが箱は斜めになるがシートと面でるかな。

箱水平がいいならGIVIのPCXアダプタかますと水平になるよ。

600 :774RR :2021/12/05(日) 14:20:04.92 ID:ZyQ/5lsdd.net
>>599
そのアダプタの存在は知らなかった
角度気に入らなかったら考えてみる
サンキュー

601 :774RR :2021/12/05(日) 15:06:27.96 ID:QEOhFD7m0.net
>>598
デイトナのウィングキャリアなら取り付け面平面でベースと穴位置ピッタリだよ。

602 :774RR :2021/12/05(日) 21:21:43.16 ID:9qvH1ucu0.net
岡山のウーバーはマフラー変えてるよな

603 :774RR :2021/12/05(日) 21:31:16.73 ID:1otvdNbG0.net
ADVでウーバーやったらだめじゃん

604 :774RR :2021/12/05(日) 21:41:40.13 ID:EM7uA3id0.net
あと箱つけるならハンドルウェイトは重いやつに変えといたほうが手ばなしでぶれにくくなるよ。

純正OP用のクソ重いやつ部品で買える。

605 :774RR :2021/12/05(日) 21:45:22.60 ID:kScO4noWp.net
150ccって日本の規格上高速に乗れるだけで、そもそもパワー無いとか言うのはなんか違うんだよなあ

606 :774RR :2021/12/05(日) 21:50:58.04 ID:EGRY30hYM.net
>>603
営業用の緑ナンバーにすればいいんじゃないの?
やってないからしらんけど

607 :774RR :2021/12/05(日) 23:56:03.53 ID:MWqYDCsk0.net
ADVではないが緑ナンバーのウーバーもたまに見掛けるぞ

608 :774RR :2021/12/06(月) 00:02:19.66 ID:9j30lSIKM.net
ウーバー副業でも20-30万は稼げるからねぇ 専業ならその倍は稼げる

609 :774RR:2021/12/06(月) 00:08:29.70 ID:BYUwdhFb.net
ウーバーは急速に収益が悪化してるらしい
距離に関わらず一回300円ばかりになったとか

610 :774RR :2021/12/06(月) 00:09:09.41 ID:FRFbyxmJ0.net
わい横浜で稼働してるけど今日昼から22時頃までウーバーやった結果がこれ。やめられんわ
https://i.imgur.com/dHKhGhD.jpg

611 :774RR :2021/12/06(月) 00:10:59.45 ID:FRFbyxmJ0.net
>>609
それチャリだけ
バイクは変わらん ウーバーは今後ネット通販の配送にも手出すから今後も安泰よ 大赤字の出前館じゃ到底敵わん
外資ってやっぱ凄い

612 :774RR :2021/12/06(月) 00:26:34.75 ID:/l/Elr/Ba.net
>>610
あざみ野〜センター北・南〜北山田近辺で車来ないの見計らって赤信号無視して交差点曲がる原2スクーター乗りのウーバーの兄ちゃんいるから見かけたら蹴り飛ばしといて

613 :774RR :2021/12/06(月) 06:57:12.49 ID:4Cx2LAv+a.net
>>610
経費を差し引いたらどうなの?

614 :774RR :2021/12/06(月) 07:14:01.07 ID:ENXOKk5UM.net
ずっと前にこのスレで教えてもらったOSSだっけか?のハンドルカバー付けて、さらにアリババで1900円ぐらいで買った電熱ベスト着て走ってみたけど、冬余裕だなw
ハンドルカバー初めてだけど、ちょっと操作しにくいのが難点だが、寒さ何ともない。
これ高速もいけちゃう予感。

615 :774RR :2021/12/06(月) 07:38:32.26 ID:mOgjyN9Hr.net
ハンカバは高速走行時には風圧で潰れて操作性に影響出ることもあるからそこだけ注意な

616 :774RR :2021/12/06(月) 09:47:53.09 ID:CuPBGhbW0.net
>>604
それ純正OPのリアキャリアに付属してるやつ?
単品で買えるんですか? 品番ってどこかに載ってる?

617 :774RR :2021/12/06(月) 10:44:17.62 ID:lBPa9qkyd.net
いつの間にかアーバン居なくなったね。
エアーオーナーだったから流石に秋田のかな?

618 :774RR :2021/12/06(月) 11:05:51.64 ID:9+0ued3nd.net
>>616
そうそう。

どっかに品番ひえてた気がするあとでみてみるわ。ちなみにウエイトと長いボルトが必要。

619 :774RR :2021/12/06(月) 11:54:26.49 ID:8FRCCQQHp.net
>>617
右直事故とか、コロナとかで死んだんじゃね?

620 :774RR :2021/12/06(月) 12:17:39.68 ID:mOgjyN9Hr.net
そういや愉快な仲間たちとJrも消えたなw
ADV150アンチ増やすためのステマバイトだったか?w

621 :774RR :2021/12/06(月) 12:18:54.44 ID:PihJD0XNd.net
XADVに付いてるナックルガード的なモノ付けてる人居る?
あれでも結構風防げるでしょ
見た目も悪くならないし

622 :774RR :2021/12/06(月) 12:22:36.76 ID:9+0ued3nd.net
平和でええやな♪

純正OP付属のウエイトとロングボルト

ウエイト08L01-K0W-J00
約700円
スクリューオーバル(ボルトね)
90191-KPH-880
約180円

2年点検めんどくさいから出さなくてもいいかなその分でタイヤでも替えようかな。

623 :774RR :2021/12/06(月) 12:22:39.40 ID:58YsfAhrr.net
ナックルガードは防風は出来ても断熱が出来ないからなぁ…
ガード+冬グローブよりハンカバの方が総合的には上かと

624 :774RR :2021/12/06(月) 12:45:12.06 ID:9+0ued3nd.net
ホンダ純正のスモーククリアのナックルバイザーつけてる。フォルツァから使いまわし。バイザーないと冬場は指もげそうになると思う、グリヒつけて、電グロ用の配線もしてあるからまぁ手は快適。

625 :774RR :2021/12/06(月) 12:56:37.59 ID:8cdVg84Ur.net
>>621
超風つけてる
なかなか見た目もgood

626 :774RR :2021/12/06(月) 12:58:08.83 ID:OPndgRCWa.net
>>620
ここにいるぜwww

627 :774RR :2021/12/06(月) 13:04:44.30 ID:58YsfAhrr.net
消えていいよw

628 :774RR :2021/12/06(月) 17:44:20.65 ID:XuhhM5YE0.net
>>626
大人しくなったね、良かった良かった。

629 :774RR :2021/12/06(月) 17:47:24.48 ID:XuhhM5YE0.net
去年まで、グリヒ付いてるからハンカバって条件反射だったけど、今年から電熱グローブとグリヒに代えたらモロ最強でした。

630 :774RR :2021/12/06(月) 19:57:19.24 ID:/FoQ+0Um0.net
つーか寒い時は乗らない
バイクは修行じゃ無い

631 :774RR :2021/12/06(月) 20:09:07.78 ID:XuhhM5YE0.net
日常の足、交通手段だよ。
都内で子供も独立して、サラリーマンも終えて気楽な仕事に就いたらバイクが足に成るんだよ。

632 :774RR :2021/12/06(月) 20:11:59.04 ID:XuhhM5YE0.net
都内はね、田舎と違って真冬でもそんなに寒くは無いんだよ。

633 :774RR :2021/12/06(月) 21:43:50.70 ID:euCDO9ua0.net
雪国でもない限り冬でも乗りたくなるだろ

634 :774RR :2021/12/06(月) 21:45:01.66 ID:x3LpP0QqM.net
スポーツグリップヒーターつけるか

635 :774RR :2021/12/06(月) 21:58:10.18 ID:zAak0kvq0.net
>>634
適合無視してつけたけど普通につかえる。グリップ長伸びるからワッシャかカラー入れないとバーエンドに干渉するから注意な。

636 :774RR :2021/12/06(月) 21:59:45.19 ID:6Og0KwcmM.net
カエディアの巻き付け式グリヒ付けてるけどめっちゃ暖かい

637 :774RR :2021/12/07(火) 06:04:22.43 ID:EJGAT2FVa.net
>>610
あざみ野〜センター北・南〜北山田近辺で車来ないの見計らって赤信号無視して交差点曲がる原2スクーター乗りのウーバーの兄ちゃんいるから見かけたら蹴り飛ばしといて

638 :774RR :2021/12/07(火) 06:14:17.66 ID:xCF4FgnY0.net
>>622

>>616だけどありがとう!
デイトナの5,000円くらいするウェイト買うつもりだったからこんな安く買えるなら嬉しいよ、感謝

639 :774RR :2021/12/07(火) 11:47:12.90 ID:8IGBgSJJd.net
>>610
あざみ野〜センター北・南〜北山田近辺で車来ないの見計らって赤信号無視して交差点曲がる原2スクーター乗りのウーバーの兄ちゃんいるから見かけたら蹴り飛ばしといて

640 :774RR :2021/12/07(火) 12:23:42.32 ID:gYhpmbiW0.net
Honda | アドベンチャースタイルの新型軽二輪モデル「ADV150」を発売 https://www.honda.co.jp/news/2019/2191220-adv150.html

今年ADV160がもし発表されるとしたら時期的にあと2週間後くらいかな

641 :774RR :2021/12/07(火) 13:11:31.02 ID:5l0aGN3Ja.net
まずインドネシアで販売するのが先じゃない?

642 :774RR :2021/12/07(火) 13:47:13.60 ID:LmEI1GmCM.net
Honda二輪車のお届け遅延のお詫びとお知らせ
https://www.honda.co.jp/HMJ/company/info/20211206/

モノが入ってこない

643 :774RR :2021/12/07(火) 13:57:16.21 ID:0TzPCiu50.net
仮にADV160がこの先発表されても今の状況なら発売後に手に入るまでかなり時間掛かりそうだから、今のうちにADV150買って楽しんだ方が良さそうだな

644 :774RR :2021/12/07(火) 15:06:53.20 ID:aDRSr7RCd.net
ADV160が20馬力でXLのメット入ってフロント倒立で寸法車重価格据え置きなら待つ価値あるけどな

645 :774RR :2021/12/07(火) 15:30:15.10 ID:5T2g7v9ud.net
新型出たとしてもeSP+とかいうクソエンジン積まれるくらいなら現行乗るわ

646 :774RR :2021/12/07(火) 15:33:51.19 ID:ngKzTfnor.net
ひょっとしていま、adv売ると結構高値つくん?

647 :774RR :2021/12/07(火) 15:50:19.42 ID:8gfUlmG20.net
つかない。中古はダブついてるくらいだよ

648 :774RR :2021/12/07(火) 16:02:41.93 ID:lAxC3pV2M.net
>>644
A1免許の関係で15馬力になるんじゃないの

649 :774RR :2021/12/07(火) 16:03:29.58 ID:8IGBgSJJd.net
ADV150はすぐ入荷すると聞いたけど今は違うの?

650 :774RR :2021/12/07(火) 16:05:32.60 ID:5oDXMQqG0.net
>>644
超デカドタマ用のは出ないな、絶対に!!

651 :774RR :2021/12/07(火) 16:17:27.07 ID:V/fQRnM8a.net
>>644
バーグマン200で我慢しなさい

652 :774RR :2021/12/07(火) 16:18:16.90 ID:V/f/dxAcd.net
>>648
でもPCX160ってA1範囲微妙に超えてるよね?

653 :774RR:2021/12/07(火) 20:31:40.97 .net
PCXとかADVみたいな小排気量車のメインマーケットは欧州じゃなくてアジアだよ
そっちの需要を当然最優先するし、いずれにしてもシケた需要しかない日本のマーケットは後回し

654 :774RR :2021/12/07(火) 20:33:21.24 ID:N6umabze0.net
A1免許って何?

655 :774RR :2021/12/07(火) 20:53:58.58 ID:XiC8OvkY0.net
車種によってはコロナ前よりありえない値段で売れるが、同じように相場上がって欲しいものも高くなってるから売ってメリットは少ない。

656 :774RR :2021/12/07(火) 21:13:01.51 ID:4LZYykzo0.net
160はヨーロッパの排ガス規制の対応なので、ヨーロッパで売ってないADVは150のままじゃないかな。

657 :774RR :2021/12/07(火) 21:13:54.74 ID:4LZYykzo0.net
A1免許はヨーロッパの二輪免許のクラスだよ

658 :774RR :2021/12/07(火) 22:00:46.05 ID:1T95kRuT0.net
どうでもいいが冬物グローブが入らないのにグローブボックスって名前やめてくれ。

659 :774RR :2021/12/08(水) 09:04:08.19 ID:/6KkQatLd.net
メットイン(閉まらない)

660 :774RR :2021/12/08(水) 09:13:24.42 ID:8G4lhyg60.net
小メットイン(コメットイン)

661 :774RR :2021/12/08(水) 10:08:27.83 ID:Cq297g790.net
フルフェイスが1個収納できます
※スネル規格を満たさない安全性の低いフルフェイスなら入る可能性があります

662 :774RR :2021/12/08(水) 10:21:34.90 ID:rlCmZNsNa.net
BMWの400ccスクーターは、駐車時ならメットインの底が後輪に当たるまで沈められて容量確保出来ているんだよな。特許とられてるから真似は無理かな?

663 :774RR:2021/12/08(水) 12:14:43.94 .net
ADVの主要マーケット考えろ
東南アジアの連中はゴツいグローブもフルフェイスも被らないんだろ

664 :774RR :2021/12/08(水) 12:15:45.28 ID:E+khqjVbr.net
>>646
中古の買い取り価格は業者によりけりだよ。
そのモデルの在庫を抱えている業者は安値になるし、そうでない業者は高値になるし。
複数社に来てもらってオークション形式で競り合ってもらうことが大切。

665 :774RR :2021/12/08(水) 12:21:25.28 ID:9ErzN1q7r.net
そもSNELLとか気にするような人が150クラス乗るか?
それこそ高速ガーとか言い出しそうじゃんw

666 :774RR :2021/12/08(水) 12:28:33.59 ID:8G4lhyg60.net
>>663
あちらの気候ではゴッツイグローブはイランやろ

667 :774RR :2021/12/08(水) 13:33:17.67 ID:IeAitWNTF.net
向こうは素手にビーチサンダルのイメージ

668 :774RR :2021/12/08(水) 22:08:20.80 ID:oi15dXQF0.net
>>662
どおゆう仕組み?

669 :774RR :2021/12/09(木) 05:08:54.60 ID:A64Oc2fVa.net
>>668
4:16あたりから
https://youtu.be/O9xWmMZQoN4

670 :774RR :2021/12/09(木) 10:27:24.41 ID:fb7CYNmt0.net
>>669
なるほどハードケースよりソフトケースの方が隅々まで有効に使えるという発想か
コストもかかるだろうし耐久性も上等な素材を使わなければハード樹脂よりは
劣るだろうから日本のメーカーだと企画段階で面白いアイデアと提案しても
却下されるパターンだね

671 :774RR :2021/12/09(木) 12:27:42.77 ID:Gb/1ogI+p.net
>>669
下げたまま走る可能性があるから日本のメーカーはやらんだろうなー

672 :774RR :2021/12/09(木) 14:02:00.78 ID:ZyW+VHKh0.net
>>669
これ絶対にあげわすれたり、中途半端に上げ切れてなくてトラブルやつだわw

673 :774RR :2021/12/09(木) 15:57:16.74 ID:sKUyPqKJ0.net
同機構装備のC650S乗ってるけど下げたままだとエンジン始動できない
インカム付いてるヘルメットでも入るからリヤボックス嫌気派には何気に便利

674 :774RR :2021/12/09(木) 16:09:30.24 ID:f0/MBaKta.net
良さげな装備だな
勝手なイメージだけど、収納の上げ下げ検知するセンサーだかスイッチが出先で壊れて動けなくなる様子が想像できるのがBMW

675 :774RR :2021/12/09(木) 19:49:07.28 ID:OJlEWIfs0.net
こんな仰々しい仕組みはいらないな
皆が言う通り、壊れる要素が増えるだけだな

676 :774RR :2021/12/09(木) 22:46:42.20 ID:7FxQfwyb0.net
そうは言っても一昔前はサイドスタンドが立っていでもエンジンかかったんだし
今そのことで文句言うやついないだろ
大丈夫さ

677 :774RR :2021/12/10(金) 00:39:44.25 ID:rs81DYI+0.net
一旦安全側に倒したらもう戻れん

678 :774RR :2021/12/10(金) 09:50:08.17 ID:hh5tBzMu0.net
うむ。

679 :774RR :2021/12/10(金) 10:26:35.76 ID:lF9tP1mNa.net
BMWのスクーターって中国で造ってるんだよな…

680 :774RR :2021/12/10(金) 10:56:41.04 ID:Wgbuqm3La.net
ホンダだってインドネシアとかタイだろ

681 :774RR :2021/12/10(金) 11:58:15.05 ID:lF9tP1mNa.net
ベトナム忘れてるぞ

682 :774RR:2021/12/10(金) 12:11:40.13 .net
BMWのスクーターはエンジンそのものが中国のロンシン製なんだよね
まあとはいえBMWのブランドで売るからにはそれなりに製造管理されてるとは思うが

683 :774RR :2021/12/10(金) 12:18:55.47 ID:tGiE2lzzd.net
あれBMWって台湾キムコのエンジンじゃなかったっけ

684 :774RR:2021/12/10(金) 13:33:51.76 .net
BMWはスクーターだけじゃなく650や850のミドルクラスのエンジンもロンシン製

685 :774RR :2021/12/10(金) 14:05:11.81 ID:DQDW6kkRd.net
桃屋みたいなもんか

686 :774RR :2021/12/10(金) 14:22:35.53 ID:cfP8eee80.net
>>683
昔あったね
現行で使ってる車種があるのかは知らないが

687 :774RR :2021/12/10(金) 15:25:12.93 ID:UFGkpdvc0.net
耐久性オバケのカブですら中華製であの惨状だったのに大丈夫かいな…

688 :774RR :2021/12/10(金) 15:46:06.36 ID:N64czTXTp.net
今や工業製品は中国製の方が品質高いし
世界ランキングで東大より上の大卒が組み立ててるし
日本製とか、ゆとりのDQN期間工とかが鼻くそほじくりながら適当に組み立ててるんだぜ?

689 :774RR :2021/12/10(金) 16:43:14.10 ID:EwZgM820d.net
>>688
高齢者にそんなこと言っても無駄やで
子どもの時からの教育で中国を見下すことが染み付いてる

690 :774RR :2021/12/10(金) 17:38:03.82 ID:F7gDWgd6M.net
チャイニーズどうした?急に

691 :774RR:2021/12/10(金) 18:00:29.93 ID:HFzSB4AE.net
>>688
中国だってラインは期間工だろ
都市戸籍のない田舎者だらけ

692 :774RR :2021/12/10(金) 18:29:26.97 ID:z5qLkuOc0.net
中国(笑)

見下しの対象でしかないけど?

693 :774RR :2021/12/10(金) 18:34:12.46 ID:4HloJsGlM.net
それが本当なら粗悪な中華品が市場から消えてるはずだよな

694 :774RR :2021/12/10(金) 19:21:19.15 ID:cQjOj/cJ0.net
チャイニーズには任せておけんのでインドやアジアにお願いしてンだわ
すまんがチャイニーズの出る幕とかねンだわ

695 :774RR :2021/12/10(金) 19:22:30.56 ID:ir3mC7Z40.net
フォルツァの中古結構安くなってるな
ビクスクブームが終わったからか

696 :774RR :2021/12/10(金) 19:46:16.80 ID:/j0oO23e0.net
そんなブームは10年も前に終わってるだろww

697 :774RR :2021/12/10(金) 19:58:37.52 ID:9odxML4s0.net
前から気になってたけど、試しにレンタルで一日乗ったらかなり良かったから多分買う。
2022年モデルの発表待ってからだけど。

698 :774RR :2021/12/10(金) 20:12:13.55 ID:Uuq9uR6E0.net
前から言われてるがそんなの待ってたら何年後になるか知らんぞ

699 :774RR:2021/12/10(金) 21:10:16.75 ID:0K3C0Gtv.net
>>694
それはたんに中国人の人件費が値上がったからだぞ

700 :774RR :2021/12/11(土) 05:37:27.90 ID:6NqfRobba.net
>>699
高騰する人件費に似合った品質になってないのは確かだろ

701 :774RR :2021/12/11(土) 11:45:22.36 ID:ibr8LlBm0.net
チャイニーズwww

702 :774RR :2021/12/11(土) 19:34:52.14 ID:THW5lbEK0.net
工業製品なんざ部品と生産技術の質が高けりゃ最終組立は誰でもいいんだよ

703 :774RR :2021/12/11(土) 20:34:38.31 ID:iSv9EAFY0.net
中華はその質が低いって言ってんだよ

704 :774RR :2021/12/12(日) 06:11:31.63 ID:728vOLKz0.net
かつて俺が乗ってた中華カブAA04ちゃんの悪口はよせ

705 :774RR :2021/12/12(日) 08:27:39.46 ID:V/YHx5kk0.net
中国はバイクの需用少なそうだからな〜。


タイ インド等の東南アジアが強いのは、そ~いう事だろうな。

706 :774RR :2021/12/12(日) 09:24:49.26 ID:wESDMKvY0.net
>>705
中国はなバイク需要が増加してきた頃に排ガスで空気が汚れ、いきなり電動へ移行の規制がかかっしまったからな

707 :774RR :2021/12/12(日) 11:43:30.60 ID:HTDOQxqk0.net
チャイニーズ(笑)、粘るなぁ

708 :774RR :2021/12/12(日) 20:01:46.46 ID:8Dju6NDi0.net
2022年版の情報ないかな
色とか変更とか販売時期

709 :774RR :2021/12/12(日) 20:28:20.14 ID:fLha5A460.net
次期モデルを待つの疲れたんで限定色のホワイト買うわ

710 :774RR :2021/12/12(日) 20:29:51.75 ID:SQFr1PiYa.net
>>709
劇的な変化はないやろうしな

711 :774RR :2021/12/12(日) 21:01:17.49 ID:4kbL7LTu0.net
BEAMSからヨシムラにしたら歯切れよくなったわ。アイドリング中がなかなか渋い音になる。五月蝿くもないし

712 :774RR :2021/12/12(日) 21:02:17.37 ID:eAaR6kC30.net
もう既に乗ってる身としては現行より10cc増えた位じゃ触手は動かない。
かと言って、じゃ350なら大幅アップでどーよ?とはならない、自分的には全く別物で。
現行サイズ180cc〜200ccで出してきたら神

713 :774RR :2021/12/12(日) 21:14:05.35 ID:VblkcO4M0.net
これ以上の加速が必要か

714 :774RR :2021/12/12(日) 21:30:21.01 ID:Wxk1RGG5a.net
KTMが200ccのアドベンチャースクーターだしたら重量140kg未満になりそうだな。

715 :774RR :2021/12/12(日) 22:06:33.29 ID:KFQB9Mv0M.net
チビの要望でシート高を下げれば、昔のバカスクに戻ってしまうから
逆にもっと高くして80cm超えして欲しい

716 :774RR :2021/12/13(月) 07:16:13.09 ID:I61Y0ZBn0.net
>>713
山坂道の登りや高速道路で余裕が欲しいとは思うがそれ以外では現状で充分だよな
これ以上速いと事故とキップのリスクが上がり過ぎる

717 :774RR :2021/12/13(月) 07:37:19.34 ID:vTs33Br3r.net
燃費を気にせず100`巡行出来ればとは思う
一部高速の制限速度も上がるしな

718 :774RR :2021/12/13(月) 09:51:41.15 ID:CnrcZ6Ika.net
マジェスティsとどちらが足つき良い?

719 :774RR :2021/12/13(月) 10:39:47.91 ID:ZOemCU980.net
100キロ巡行といっても、80キロ以上は超ゆっくり加速で、100キロ行くまでかなり時間がかかる
100キロから再加速出来ない状態で走るのは、危機回避上かえって危険だ
しかもフルスロットル高回転を長時間維持する事はエンジンへの負担が激増して寿命を短くする

720 :774RR :2021/12/13(月) 11:18:07.44 ID:Kmj0t7mhd.net
リミッターで燃料カットされてるだけだし全開で連続数時間走行しても大したダメージはないと思うがな。

721 :774RR :2021/12/13(月) 11:19:09.31 ID:EEWZeh86a.net
なんか悪そう
悪いに違いない
悪い

って勝手に思い込んでるんだろうな

722 :774RR :2021/12/13(月) 11:25:33.22 ID:EEWZeh86a.net
まあでも笹子トンネルの崩落事故で助かったNHKインプレッサの話もあるから高速加速性能って重要かもよ

723 :774RR :2021/12/13(月) 11:50:53.18 ID:pdtcy1vk0.net
>>718
こんな軽量な車種で足付きを気にするウルトラ級のド短足は乗るなって事だな

724 :774RR :2021/12/13(月) 12:01:32.90 ID:uSFxm7xx0.net
センタートンネルに体もってきゃ、足付き関係ないよな〜。

725 :774RR :2021/12/13(月) 12:15:06.16 ID:vTs33Br3r.net
普通に100まで加速するぞ?
エンジンのパワー的に本人がウェイトになってたら知らんが
(自分は約65kg程度)

726 :774RR :2021/12/13(月) 12:45:31.22 ID:Vx5rTUfl0.net
100制限の道を80で走ってるトラックを追い越すのに、たいして苦労はしないけどなあ〜
追越車線走ってくる後続車の有無には気をつけるけど

727 :774RR :2021/12/13(月) 13:02:23.49 ID:hme8ozDGa.net
>>722
あのWRXはロールケージ入れてたからそれで助かったんじゃね?

728 :774RR :2021/12/13(月) 15:20:39.68 ID:cmHgMMc+a.net
僕のvabなら勝ちますね

729 :774RR :2021/12/13(月) 15:58:07.44 ID:5fIUX0oj0.net
>>387
カッケーな
これ作った人にデザインして欲しいわ

730 :774RR :2021/12/13(月) 16:09:00.64 ID:zNLyTj8A0.net
この時期でも60キロ定速でリッター47キロの燃費叩き出すのすごいなーと思ってたら前走ってる軽トールワゴンがいなくなったら46キロ中盤まで落ちた。
そんなに寄ってなくてもスリップストリームって効果あるのな。

731 :774RR :2021/12/13(月) 18:24:07.12 ID:tc/5WAZhM.net
高速で余裕のある加速を上げたいならもう少しハイギアにした上で、排気量上げないといかんと思うが

732 :774RR :2021/12/13(月) 19:37:03.47 ID:ZOemCU980.net
250なら0-100km/hで10秒切るくらいだから高速でも問題ないが、非力な150だと余力がないから厳しい
350とどっちでもいいから、早く出してほしい

733 :774RR :2021/12/13(月) 21:50:04.73 ID:xDnn/jOnd.net
通勤で高速道路50キロ走行しているが、追い越し車線さえ走らなければ全く問題ない。また、直進安定性もあり、ハンドルもブレない。

734 :774RR :2021/12/13(月) 22:16:37.14 ID:1ATED+Eg0.net
>>732
X-ADV買いなよ

735 :774RR :2021/12/14(火) 00:52:41.41 ID:Manth2V80.net
X-ADVはアレで良いものだがやっぱスクーターの気楽さとは一線があるよ
俺も350なら検討したいかな

736 :774RR :2021/12/14(火) 08:18:16.98 ID:JqbBcMxrr.net
えぬまっくすでよくね?

737 :774RR :2021/12/14(火) 08:19:37.32 ID:JqbBcMxrr.net
あ、X-MAXか。

738 :774RR :2021/12/14(火) 08:36:02.66 ID:Qut7HEdAM.net
>>725
ウチの近所は白無くて定価販売でも探し回る状態なのでうらやましい

739 :774RR:2021/12/14(火) 08:55:26.58 ID:jRv3i+8z.net
X-ADVの中免モデルが出たら是非乗りたい
あのギアの自動チェンジ機構はすばらしい

740 :774RR:2021/12/14(火) 10:07:27.36 .net
100%ない

741 :774RR:2021/12/14(火) 10:51:40.93 ID:QzqFp0bp.net
ないだろうなー

742 :774RR :2021/12/14(火) 11:10:07.59 ID:v0DdU9Syr.net
NT1100の存在が忘れ去られてるなw

743 :774RR :2021/12/14(火) 11:32:31.91 ID:bnRWmDk8a.net
400XにDCTモデルが有れば可能性は少しあるかもな

744 :774RR:2021/12/14(火) 11:55:50.27 .net
400で欲しいものなんて思うのは日本の中免持ちだけ
世界的に見て全く需要がない
そんなの欲しいなら黙って750買うだけ

745 :774RR :2021/12/14(火) 13:11:55.25 ID:o5XsxXHKa.net
つか400買うなら素直に大型二輪免許取ってX-ADV買うわなw

746 :774RR :2021/12/14(火) 13:15:52.82 ID:zBKiy7a3d.net
まぁADV350ならX-ADVの方が良い気がするな

747 :774RR :2021/12/14(火) 13:19:08.14 ID:QELtgANr0.net
200kg越えの車体で轍の深い未舗装路を走りたくないから250か350が良い

748 :774RR:2021/12/14(火) 13:22:46.15 .net
そんなこと言ってる奴は250や350でも行かないけどなw

749 :774RR :2021/12/14(火) 13:26:00.98 ID:2pjg57G80.net
浪人使うような奴は、5ch中毒の引き籠りで、ツーリングへも行かず、ここで他人の書き込みを叩くのが趣味である

750 :774RR :2021/12/14(火) 13:31:46.94 ID:tw1FdC9vr.net
剣山スーパー林道も150なら余裕だった。これ以上でかくなるとズルッと滑った時に怖いかな

751 :774RR:2021/12/14(火) 13:40:25.18 .net
悪いがX-ADVに乗っていたし、それでわりとハードめな林道も走った上での感想w

752 :774RR :2021/12/14(火) 14:45:49.13 ID:ienu23y3p.net
大型乗るならATじゃなくてMT乗るよなw

753 :774RR :2021/12/14(火) 15:11:10.76 ID:8ifZ5Lqj0.net
HSTCが付いてるから、安全に走ってればズルっとは行きにくい

754 :774RR :2021/12/14(火) 15:49:20.40 ID:z/prrzP0d.net
ユニットスイングのスクーターで重い方が乗りにくいと思うけどな。
R1200GSは重いけど林道普通に走れたよ

755 :774RR :2021/12/14(火) 17:36:26.15 ID:4Dgt20yj0.net
俺50過ぎてから大型取ったけど簡単だったよ
昔取った中免より簡単だと思った
大型は低速トルクあるしNCは低重心で楽々
気になるなら取った方が良い

756 :774RR :2021/12/14(火) 17:47:06.52 ID:aic4LhKSd.net
>>752
最近DCT増えてるからなあ

757 :774RR :2021/12/14(火) 18:28:58.93 ID:Ykw6nkzba.net
大型取りに行ってるけど、400との乗り比べで乗ったcbは回りすぎて乗りにくかったな
ncのほうが楽

758 :774RR :2021/12/14(火) 18:59:32.28 ID:c2O57S2rM.net
大型二輪のスラローム7秒とか俺には絶対無理そう

759 :774RR :2021/12/14(火) 19:46:47.59 ID:VWTU1W4W0.net
スラローム7秒でひっかかってる人はほとんどいないので大丈夫だよ
やっぱり一本橋の10秒&脱輪だったかな

760 :774RR :2021/12/14(火) 19:50:31.72 ID:9of8DdAva.net
そうだね一本橋が鬼門だね
自分は今のところ12秒行けるけど検定で脱輪しそうで怖い
検定来週なんだよね

761 :774RR :2021/12/14(火) 19:56:00.94 ID:VWTU1W4W0.net
脱輪しそうになって7秒くらいで渡ったけど、法規走行と安全確認が原点なしだったので検定パスしたよ
講評で検定員からナイス判断と誉められたw

762 :774RR :2021/12/14(火) 20:02:07.13 ID:3wFUqK6i0.net
そう、脱輪するくらいなら10秒やらなくていいよ、他をミスなくやれば普通に合格するし

763 :774RR :2021/12/14(火) 20:29:12.06 ID:Manth2V80.net
俺は一本橋は楽勝だったけどスラロームがなかなか上手くできなかったよ
免許取って公道で走ってて「あのコースをこのバイクと技術で走ったらどうだろう」と時々思う
正直ADVやPCXだとそもそもかなり楽なんじゃないかと思うけど

764 :774RR :2021/12/14(火) 20:35:57.40 ID:o+qynXS20.net
教習所でも言ってたけど
脱輪は一発アウトだから低速キープ無理なら走り抜けろとw
減点されてもトータルで見ればそれで落ちるって事はないと

765 :774RR :2021/12/14(火) 20:38:04.25 ID:4nMk7QkW0.net
この前、俺と前車の間にADV150が後ろから割り込んできたんだけど
そいつが、右カーブになるとセンターラインギリギリまで寄って、ユラユラ揺らしてすごく減速して怖そうに走ってるんだよ
右カーブ恐怖症なのかな?よくそれで中免を取れたなと思った
割り込んできて、目の前を右行ったり左行ったりウロウロしてウザかったから、
右カーブの時に、路肩側からパスした

766 :774RR:2021/12/14(火) 21:26:25.52 ID:SXo9d+UY.net
スクーター慣れてない人かも

767 :774RR :2021/12/14(火) 22:09:23.58 ID:jbIXr6m9d.net
原付から変えたばかりとかだと右折慣れしてないかも

768 :774RR :2021/12/14(火) 23:38:02.31 ID:UyWyawx10.net
右折の話はどこから出てきたの?

769 :774RR :2021/12/15(水) 00:13:21.05 ID:LW6tAel50.net
酔っ払ってたんじゃないの?

770 :774RR :2021/12/15(水) 07:35:22.39 ID:nsvqEBdKr.net
2段階右折だろ?

771 :774RR :2021/12/15(水) 08:59:03.36 ID:S2hSvg1g0.net
大型免許の時は一本橋は無理せずに減点覚悟で10秒以下で走ったわ。
それ以外で減点される気がしなかったし。んで合格

772 :774RR :2021/12/15(水) 09:00:11.10 ID:S2hSvg1g0.net
>>763
ADV150めっちゃ安定感あるから
これで一本橋やってみたいね

773 :774RR :2021/12/15(水) 11:41:13.14 ID:QlOIZsNCp.net
俺も一本橋よりスラロームがだめだったな。
一本橋はニーグリップを強烈にして珍走並みにふかしまくりながら半クラで、肩動かさずにバランス取れって言われてやってみたらすげー安定した記憶がある。
大型乗ってたときは渋滞に遭遇する度にあのアドバイスくれた教官に感謝してたわw

774 :774RR :2021/12/15(水) 11:42:13.70 ID:6u1UPf6ed.net
でも白バイ警官はそんな方法で安定させてないぞ

775 :774RR :2021/12/15(水) 11:47:15.49 ID:aB6kF7OLa.net
奴らは左手離したままで8の字スラロームとかするからな

776 :774RR :2021/12/15(水) 11:55:43.60 ID:5CxQVlgAa.net
>>774
俺の通ってた教習所は地元の白バイ隊員の指導もしてる
指導員は一本橋1分が最低条件で二ーグリップの間に500円玉を挟んで落とさないようにするってww
落としたら没収される

777 :774RR :2021/12/15(水) 13:40:02.79 ID:QlOIZsNCp.net
>>774
多分俺の時の教官は珍走上がりだったのかもw

778 :774RR :2021/12/15(水) 14:33:32.83 ID:o/B+IstY0.net
俺の時は、教官が同組の女子ばかりくっ付いて指導してて、俺は放置だった
お陰で、教習の時に一本橋の横にデジタル時計があるのを知らず、中免7秒も知らず、
超微速で13秒くらいかけて渡ってて、試験で落ちた
補習の時に初めて時計の存在を知って唖然とした
自業自得の面もあるが

779 :774RR :2021/12/15(水) 14:45:37.85 ID:pPXVeyzud.net
世の中は理不尽を受け入れて環境に適応出来なければ生き残れない状況が溢れているのだ

780 :774RR :2021/12/15(水) 18:07:36.45 ID:3MBzQFeIa.net
こうやってみると、大型免許持ちって多そうだな

781 :774RR :2021/12/15(水) 18:34:53.05 ID:du/K9OMIa.net
>>779
そう思ってたら鬱病になったよ。

782 :774RR :2021/12/15(水) 19:56:26.14 ID:RECcGRwtM.net
一発で取ったけど、急制動で5回落ちたわ…

783 :774RR :2021/12/15(水) 20:15:15.66 ID:FmDF2cD50.net
>>780
大型も色々乗ったけどアガリにadv150にしたよ。

784 :774RR :2021/12/16(木) 01:58:48.27 ID:GP+SROb90.net
大型二輪の卒研
スラローム:2秒超過、一本橋:2秒不足、波状路:1秒不足
だったが、法規走行は減点なかったから合格した。
安心パックの投資を回収しようと思ってた訳だが。

秒数よりも安全確認の減点の方がよっぽど痛いよって教官がずっと言ってたけど、ほんとにその通り。

785 :774RR :2021/12/16(木) 07:16:13.65 ID:BI4QQSTgp.net
このバイクは大型乗るのが面倒臭くなってリタイヤしてたけど、やっぱりバイク乗りたいな、でも歳で老眼も入ってきてるし楽なのが良いし、高速も乗れて維持費も安いからこれにするかって妥協して買って、
やっぱり漢kwskの大型買えばよかったって後悔してる俺みたいなのばっかじゃねぇの?w

786 :774RR :2021/12/16(木) 07:34:50.62 ID:0654NkLrr.net
そも大型とかを選択肢から外した段階で
大型にすればなんて後悔はないが?w

787 :774RR:2021/12/16(木) 07:47:04.73 .net
これ一台にする気はないなあ
メインとサブあって、それと別に通勤と日頃の足として使うのに丁度いいけど

788 :774RR :2021/12/16(木) 07:56:12.57 ID:Fm901ASlM.net
>>785
うむセカンドバイクにZ1000が欲しくなってる

789 :774RR :2021/12/16(木) 08:14:34.63 ID:0YybPfhu0.net
>>785
VERSYS1000が欲しくてたまらん
もちろんメインはADVだが

790 :774RR :2021/12/16(木) 08:16:30.59 ID:ESym3QbuM.net
>>785
ここで愚痴ってないでさっさと買い換えたら

791 :774RR :2021/12/16(木) 11:53:18.33 ID:W9plk9Fnr.net
欲しいバイクはチラホラあっても納期が異常だから購買欲も半減

792 :774RR :2021/12/16(木) 14:05:26.21 ID:YLhUBAJDd.net
>>784
昔限定解除した口だが多くが「目視による後方確認」で減点されると言われた
頭が動いてると認識してもらえるようにヘルメット後部に縦にビニールテープ貼ってる人もいたわ

793 :774RR :2021/12/16(木) 14:14:59.62 ID:DLGR7KmT0.net
>>792
それは頭しか動かしてないからや
俺は125で試験して何でも乗れたが、後のやつらには安全確認は肩を回せと教えてやったな

794 :774RR :2021/12/16(木) 16:03:28.19 ID:PRlIPdsUd.net
自分は58歳で通勤にしか使用しないからこれで十分。

795 :774RR :2021/12/16(木) 17:37:43.95 ID:ugtEeqjwr.net
どうせ新しいバイク買っても飽きるしな
とりあえず所有しとくには良いバイクだわ

796 :774RR :2021/12/16(木) 19:28:39.50 ID:Sx3BuUtm0.net
>>794
うちもコロナでバイク通勤可になったときに買った
その後ツーリング用にジョブチェンジした
後悔は全くしていない

797 :774RR :2021/12/17(金) 06:59:11.05 ID:vaA4WYOW0.net
ほぼ趣味のための足に使ってる。
50では不満で125乗ってたけど、バイパスとか走れない道路もあるので、150にした。
これ以上大きいバイクは、必要ないし乗るつもりもない。
それでも、カスタムしたりソロツーしたり、楽しいバイクだね。

798 :774RR :2021/12/17(金) 08:06:11.33 ID:KlYbXNyXr.net
そんなんよな。高速は諦めて125が最適解と思いきや、バイパスとか乗れないのが致命的なんだよな。

799 :774RR :2021/12/17(金) 08:30:59.27 ID:eqi1O9Gr0.net
箱根新道

800 :774RR :2021/12/17(金) 08:34:07.66 ID:eqi1O9Gr0.net
https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/

801 :774RR :2021/12/17(金) 08:51:37.12 ID:MYYNz6IXa.net
二輪車も原付も駄目ならトリシティ155だなw

802 :774RR :2021/12/17(金) 10:34:51.26 ID:S8j5TgPL0.net
確かに125はバイパス乗れないのがなー
高速は殆ど使わないがバイパスは使うわ

803 :774RR :2021/12/17(金) 12:19:33.33 ID:KlYbXNyXr.net
月1ツーリングくらいしか乗らないし、大型はもう面倒いけどってヒトにはプチダートも行けるしホントおすすめ。急に北海道ツーリング行きたくなっても高速のってフェリー乗り場まで行けるしな

804 :774RR :2021/12/17(金) 12:24:26.70 ID:pZ5sYcQwM.net
長年の大型生活を2年やめて復活予定だけど、ウチの周囲はバイパス走らないとツーリングしにくいので125と150クラスどちらにするかずっと悩んでる
とりあえずハンターカブ3月で予約したからそれまでに150でいい動きなければハンターカブ買ってみるわ
ハンターやクロスカブの150が理想

805 :774RR :2021/12/17(金) 12:32:30.15 ID:i4v9UreT0.net
ネットは少数派の声が目立つから、大型アピール組が多いように見えるが
150ccを買う層は、原付原二上がり組の割合が最も多い

806 :774RR :2021/12/17(金) 12:36:24.98 ID:ZL8IyarH0.net
そろそろADV1200頼むよ(´・ω・`)

807 :774RR :2021/12/17(金) 12:41:50.63 ID:C2Tn9/t+a.net
重量250kgってところか

808 :774RR :2021/12/17(金) 13:03:47.05 ID:XkyLSZUDa.net
NT1100でエエやん

809 :774RR:2021/12/17(金) 16:46:39.92 ID:J1XaYV6r.net
>>805
今はカブ乗ってるけど、来年春にこれに買い換えようかなと検討中
冬の間は遠出することないからカブのまんまでいいけど、やっぱり高速乗れないのは行動範囲が狭まるのよね

810 :774RR :2021/12/17(金) 17:19:55.11 ID:k866+U2h0.net
>>804
バイパス走らないで済む地区に引っ越しがオススメ
下道ツーも味があるぞ

811 :774RR :2021/12/17(金) 21:23:16.54 ID:o+Zxv/Ri0.net
むしろ下道こそADV150の真骨頂

812 :774RR :2021/12/17(金) 23:30:09.58 ID:RWea2fkb0.net
来週、納入です。よろしくお願いします。 クロスカブが思いのほか高く下取りしてくれるからホワイトを勢いで購入しました。やっぱ高速乗りたくなったしw
納入時にETC、ドラレコ、USB増設、グリップヒータを取り付け依頼したらバッテリー上がるかも、、って店の営業に言われたけどほんと?!?! 

813 :774RR:2021/12/18(土) 00:09:21.07 ID:JDG2ZGIw.net
>>812
俺みたいな人がいる
クロスカブからの乗り換えでもう一ヶ月くらい悩んでる

814 :774RR :2021/12/18(土) 00:37:04.12 ID:GM1f7QKp0.net
ホント

815 :774RR :2021/12/18(土) 02:57:23.62 ID:eiSvXoax0.net
>>812
そのくらいじゃ問題ないよ。電圧計ついてんだし落ちるようならグリヒけせばいい。

816 :774RR :2021/12/18(土) 03:00:47.32 ID:jeOPvfa50.net
発電量多いしねAV

817 :774RR :2021/12/18(土) 05:24:31.24 ID:XUrMO/era.net
バッテリー落ちるの怖いならジャンプスターターを携帯しとけばいいんじゃない?

818 :774RR :2021/12/18(土) 10:00:22.80 ID:cUkI2aFXr.net
純正やちゃんとしたメーカーのグリヒなら電圧下がると
自動でカットするからまぁ大丈夫だろ

819 :774RR :2021/12/18(土) 11:23:20.99 ID:7c0IwvWi0.net
バッテリー落ちるの怖いなら、そんなにじゃらじゃらと取り付けなければいいだけの話

820 :774RR :2021/12/18(土) 13:01:08.21 ID:YKpJAIW9r.net
>>813
フラッとツーリングではスクーターポジションでダラダラとも運転できるし、シート下も結構荷物入るし軽いダートも行けるしやっぱり便利だよ

821 :774RR :2021/12/18(土) 13:41:23.72 ID:fu+uvqUp0.net
ADV150というかスクーターで一番ラクだと思ったのが
出先でのちょっとした買い物に困らないってところ
たかがメットインされどメットインなんだよなw

822 :774RR :2021/12/18(土) 13:56:43.79 ID:eiSvXoax0.net
2台持てるならクロスはもっといたほうがいいだろうけど、高く売りたいなら今だな。コロナ収束したら中古相場もとに戻るから。

823 :774RR:2021/12/18(土) 14:56:19.10 ID:/U0lt9cS.net
>>820
うわー悩む悩む
延長リアキャリアとかウインドスクリーンとか色々着けたしなぁ

824 :774RR:2021/12/18(土) 14:57:26.05 ID:/U0lt9cS.net
>>822
2台持てれば増車したいところだけど、団地の駐輪場が一世帯1台しか契約できんのよね

825 :774RR :2021/12/18(土) 15:24:54.98 ID:C8MsfAab0.net
一戸建て最高w

826 :774RR :2021/12/18(土) 15:47:40.19 ID:GOhk48KY0.net
一戸建てだけど一台も置けない(´・ω・`)
車と自転車でいっぱいだ

827 :774RR :2021/12/18(土) 16:00:38.48 ID:A1Lc2XE60.net
>>826
マンションでシャッター付ガレージ
車はやめて今はバイク4台、まだ2台は来ても置けるから俺の家がツーリング集合場所になってる

828 :774RR :2021/12/18(土) 16:04:14.59 ID:XqxaO0ac0.net
一戸建てで広めだから何台でも置けるが、固定資産税が10万円超えで重くのしかかっている

829 :774RR :2021/12/19(日) 15:01:48.35 ID:tFJ7VGNVd.net
地震災害が発生した際の使い勝手も良さそうだよなこのバイク

830 :774RR :2021/12/19(日) 15:13:57.53 ID:I1+l9Jser.net
つきあい適当ツーリングにも大活躍

831 :774RR :2021/12/20(月) 12:51:52.06 ID:KQ7CfRhxa.net
>>829
同じ事考えたけど、ガソリン無くなったら役に立たないんだよな。

ガススタが営業しているということはタンクローリーが走れるくらい道路が復旧してるので、オフロード能力が無くても問題にならない事になる。

832 :774RR :2021/12/20(月) 12:56:15.45 ID:6LWALXHlM.net
震災にあった人は、ガソリン備蓄してるとyoutubeで語っておった。

833 :774RR :2021/12/20(月) 14:46:47.22 ID:/8j/g5f20.net
火事場盗難には注意

834 :774RR :2021/12/20(月) 16:28:00.97 ID:p9iuTOVT0.net
自分の経験だと
街が破壊され尽くすような災害だと
バイクはものすごく役に立つ
ガソリンはなんとかなる

835 :774RR :2021/12/20(月) 17:14:52.76 ID:5/UxRSpir.net
震災の時に探索や買い出し等々、庭に放置してあったカブ50が大活躍したわ。たまたまガソリン満タンにしてあって当分助かった。

836 :774RR :2021/12/20(月) 17:46:03.68 ID:6dGFLT1Qa.net
最悪、動けなくなった車から抜けば良いんよ

837 :774RR :2021/12/20(月) 17:53:26.69 ID:2uj/eXtdF.net
抜き取りポンプ持ってない人多いよね。一年以上乗れてないバイクのガソリン入れ替えに抜き取りポンプ買わなきゃなって思ってるとこだわ。

838 :774RR :2021/12/20(月) 19:56:59.08 ID:+JX8YpGd0.net
バイクなら灯油ポンプで抜いてから下から残り抜けば良くね?

839 :774RR :2021/12/20(月) 20:13:23.59 ID:wT+ANKet0.net
ホースだけあればサイフォンで抜けるでしょ

840 :774RR :2021/12/20(月) 20:31:40.22 ID:NKm51Izsd.net
>>839
注意しててもガソリンが一滴口に入るんだよなぁw

841 :774RR :2021/12/21(火) 08:50:37.44 ID:todCYus1p.net
震災時は軽油が売れ残るので、車のディーゼル車が一番らしい

842 :774RR :2021/12/21(火) 09:35:03.53 ID:6fO3CzmK0.net
四輪が走れる状況なら苦労ない

843 :774RR:2021/12/21(火) 10:17:25.87 .net
ジムニー舐めんな

844 :774RR :2021/12/21(火) 11:15:42.89 ID:todCYus1p.net
俺も前期型ジムニー持ってる

845 :774RR :2021/12/21(火) 12:39:16.35 ID:GwjfhJHQa.net
電柱や街路樹が倒れて道塞ぐので
かつげる原付が最強

846 :774RR :2021/12/21(火) 12:45:54.11 ID:waBP8dHh0.net
やっぱり徒歩だよな

847 :774RR :2021/12/21(火) 12:53:02.01 ID:27u8h+aRa.net
四足歩行がさいつよだろ

848 :774RR:2021/12/21(火) 13:30:43.17 .net
いや文明の利器タケコプターが

849 :774RR :2021/12/21(火) 14:02:44.75 ID:RBjho1bH0.net
>>845
アホか、モンキーでも簡単にはいかんぞ

850 :774RR :2021/12/21(火) 15:04:06.91 ID:02+9Yp6Ad.net
モトチンホならイケる?

851 :774RR :2021/12/21(火) 19:57:18.72 ID:pMt+koZ50.net
2006年の映画「日本沈没」で消防レスキュー隊の
柴崎コウが乗ってたのはPS250だったけど、
>>850 モトチンホ詳しく!

852 :774RR :2021/12/22(水) 07:14:16.06 ID:gCbY4xI60.net
災害でハイオクしか手元にない場合、ADV150に給油したらどうなるかな。

>>851
映画見てないけどタイアップでは?

853 :774RR :2021/12/22(水) 07:29:31.10 ID:A7OO+aOda.net
>>852
ハイオク入れてもどうということはないよ

854 :774RR :2021/12/22(水) 07:57:10.12 ID:8y7xkJYF0.net
低回転型のエンジンなのでハイオク入れるたところでまったくかちがないだけの事や、動かすには問題なし

855 :774RR :2021/12/22(水) 09:41:30.71 ID:lHx+huida.net
圧縮比ではなく回転数なの?
詳しく知らんけど
ハイオク入れるとエンジン内綺麗になるって言うよね

856 :774RR :2021/12/22(水) 10:43:05.20 ID:PxLdUrupr.net
adv150積めてびっくり

857 :774RR :2021/12/22(水) 11:53:59.44 ID:jRJnNZGSd.net
>>855
ハイオクの洗浄効果については虚偽表示が問題になってたよね
実際に洗浄剤が入ってたのは実はシェルのハイオクだけでしたとか
ほとんどのハイオクは汚れ蓄積を遅らせる程度で綺麗にする効果は期待しない方がいいと思う

858 :774RR :2021/12/22(水) 12:10:52.74 ID:N4hzVHMQa.net
シェルのガソリン入れたほうが燃費違うの?
ADV150だとどれくらいちがうんだろうか。

859 :774RR :2021/12/22(水) 12:14:52.12 ID:u15f6mJGr.net
ちなみにレギュラーガソリンには油種がわかるように赤の着色料が添加されてる

860 :774RR :2021/12/22(水) 12:24:27.09 ID:frKjMcC+d.net
>>858
エンジン内汚れのせいで燃費が当初より明らかに落ちてるとしたら長期使えば回復効果はあるかもしれない
でも本来の燃費より良くなることは無いし洗浄目的なら専用の洗浄剤使った方がいいと思う

861 :774RR :2021/12/22(水) 12:59:59.86 ID:JrWt131+0.net
ハイオクは燃えにくさに起因するノッキング耐性だと思うので、レギュラー設定の車に入れてもメリットはないんじゃないかな。

862 :774RR :2021/12/22(水) 13:01:36.50 ID:Ege0H1HBa.net
>>858
シェルのレギュラーとハイオク(V-power)を入れ比べてみたけど加速も燃費も変わらなかった
ハイオクの方が高速の伸びがなんとなく良い…事もなくて今はレギュラーしか入れません
定期的にフューエル1とかYAMAHAのEPAクリーナーとか入れる方が良さそうだな

863 :774RR :2021/12/22(水) 13:03:50.14 ID:Ege0H1HBa.net
>>862
間違えた
ヤマルーブのPEAクリーナーですww
以前乗ってたピアジオのクォーサーエンジンはハイオクの方が高速の伸びが良かったな

864 :774RR :2021/12/23(木) 08:46:57.42 ID:y9m0JKAbp.net
ハイオクの洗浄効果は大手は洗浄剤なんて入ってなくて嘘ついてたってニュースで騒がれてたじゃん?
レギュラー指定にハイオク入れるとノッキング起こして良くないんじゃなかったっけ?

865 :774RR :2021/12/23(木) 08:54:53.14 ID:2Y7qXY/7M.net
何でノッキング出るの

866 :774RR :2021/12/23(木) 09:02:15.60 ID:UmudYEyIa.net
>>864
ハイオク指定にレギュラー入れると稀にノッキングするかと思います
レギュラー仕様にハイオク入れてもノッキングする事はありません
ハイオクはレギュラーに比べて着火しにくくカーボンが溜まる可能性があるので清浄剤が添加されているのが一般的です

867 :774RR :2021/12/23(木) 12:36:28.72 ID:/p9vbVfVd.net
レギュラー車にハイオクは問題ないよ。ハイオク車にレギュラーだと故障の原因なるけど、一回くらいじゃ壊れないし(外車はわからんが)。

今の日本のスタンドでハイオクに洗浄成分なんていれてるところあるんか?

868 :774RR :2021/12/23(木) 12:55:47.72 ID:GP9IURD4a.net
ノックセンサーとタイミングリタードの出来るコンピュータ制御のエンジンなら
ハイオク仕様にノーマルでも問題ないが
事実上圧縮率が下がるので馬力と燃費が下がるから
コスト的には節約にならない

869 :774RR :2021/12/23(木) 12:56:18.21 ID:tILNtpkha.net
ENEOSのページ見てみたけど、合成洗浄剤は入っているって
ただ、エンジン内が綺麗になるではなく、汚れが付きにくくなる、汚れの付着を低減する、みたいな書き方だったよ

870 :774RR :2021/12/23(木) 13:00:36.83 ID:y9m0JKAbp.net
結構ニュース見てない奴いるのな

871 :774RR :2021/12/23(木) 17:06:58.64 ID:QWGN5pE6M.net
>>866
何でハイオクだと着火しにくくなるの

872 :774RR :2021/12/23(木) 17:35:29.34 ID:9og7Gy9VM.net
>>871
それはオクタン価がハイだからです(小泉構文)
冗談はともかく、ちゃんと自分で調べた方が知識の定着率がいいぞ

873 :774RR :2021/12/23(木) 17:39:35.20 ID:l7KtCEzG0.net
クルマがずっとハイオクだったから、バイクも気にしないでハイオク入れてる。
このバイクにも一回もレギュラーいれたこと無い。
まぁ気分の問題ですし効果なんて求めてませんから。

874 :774RR :2021/12/23(木) 17:48:32.73 ID:6Kch5E4I0.net
マフラー変えるなら安定のヨシムラ一択な感じ?

875 :774RR :2021/12/23(木) 19:05:21.27 ID:kR+7536i0.net
ヨシムラにしてみてやっぱ煩いからノーマル戻し一択

876 :774RR :2021/12/23(木) 19:20:40.95 ID:k/Wrd65u0.net
ビームスいいぞ

877 :774RR :2021/12/23(木) 19:35:47.56 ID:0v5yI3e4M.net
>>872
いや間違ってるから聞いてたんだけど

878 :774RR :2021/12/23(木) 20:03:42.19 ID:kR+7536i0.net
カッコよくて音質良くてノーマル同等に静かなヤツ出たら考えるわ

879 :774RR :2021/12/23(木) 20:56:44.93 ID:lx2GnXz+0.net
>>874
音量と見た目から好きなの選べって感じ、大きな乗り味は変わらないかな。

みんなつけてるヨシムラ、爆音モリワキ、控えめな音量で忠男、ビームス。
アールズギアとかWRSも出してるよね。

880 :774RR :2021/12/24(金) 08:00:23.64 ID:HFOwM7xAr.net
うるさいし変な振動で嫌になるぞ
ヨシムラ速攻で売ったわ

881 :774RR :2021/12/24(金) 08:45:15.24 ID:D89bLLTjd.net
今朝バイクに豚汁みたいなものが引っ掛けられてやがったから通勤使用出来なかったよ。
原辰徳

882 :774RR :2021/12/24(金) 09:13:05.70 ID:gRDVbRF+0.net
かわいそう…

883 :774RR :2021/12/24(金) 09:22:18.79 ID:Pt5wuYpKM.net
ヨシムラはいい音するよ。
マフラー変えただけで、ADV150
の見た目もあいまって一気にバイクっぽくなる。

884 :774RR :2021/12/24(金) 10:41:54.32 ID:12hRC475a.net
アールズギアが一番良い

885 :774RR :2021/12/24(金) 11:48:21.73 ID:WDYOYadNa.net
ヨシムラ音は好きなんだが
昔っからどーーーしてもあのカタカナロゴを受け入れられない

886 :774RR :2021/12/24(金) 12:41:20.59 ID:HFOwM7xAr.net
>>883
アイドリングの時はね。確かにいい音してた。
高回転のときになんかシートから嫌な微振動を感じた。

887 :774RR :2021/12/24(金) 12:53:50.82 ID:2+qS/thcM.net
>>886
うちのはなにも感じないけどな。
取り付けブラケットのボルトが緩んでるとかないかね?

888 :774RR :2021/12/24(金) 15:34:39.72 ID:Qi4WH4i8d.net
社外マフラーは軽くなるから回すと振動は感じるかも、忠男だと60km付近でブルブルするWR少し軽くしてるのもあるかもしれんが。ノーマルは鉄で重いから防振効果があるのかもな。

889 :774RR :2021/12/24(金) 20:44:31.91 ID:cyCplvdJ0.net
ヨシムラは巡航時の音が不快
アイドリングは素晴らしい

890 :774RR :2021/12/26(日) 17:54:15.99 ID:4YlXuOXT0.net
寒くなったらネタが切れたね
また来年よろしく

891 :774RR :2021/12/26(日) 18:26:56.95 ID:+B0WZBINd.net
ネタも一巡したらそうそう無いよね。
でもこのバイク、PCXと同等エンジンなのに駆動系替えて車速が伸びた云々の話も出てこないよね。
弄る人居ないのかね?

892 :774RR :2021/12/26(日) 22:16:47.48 ID:4YlXuOXT0.net
ウェイト替えて最高速伸ばすと下が犠牲になる
下を盛ると上が犠牲になる
ノーマルがベストバランスってわかってるベテランが多い
って事じゃね?

893 :774RR :2021/12/26(日) 22:24:46.54 ID:3a/CA3har.net
>>881
忘年会シーズンw

残念ながらそれは豚汁ではありまーせんっ!

894 :774RR :2021/12/27(月) 00:52:15.92 ID:KWYzLBAq0.net
>>891
そもそもこのバイク選ぶ時点で
未舗装路走破性>>>>>>>>>>最高速
の価値観だからじゃね?
最高速やら気にする人は他のスクーター買ってるんじゃないかね
まぁ似たようなところでハンターカブがあるけど、カスタム至上主義みたいになってるあれは特殊事例かと

895 :774RR :2021/12/27(月) 01:27:49.52 ID:lAMD7srHd.net
燃費が良い
車体が軽い
小回り性能高い
悪路も行ける高走破性
電源ソケット標準装備
シート下スペースあり←割と重要
(しかも積載容量なかなか高い)

これは震災に強い(確信)
今乗ってるズーマーXちゃんがブッ壊れたらコイツを相棒にするわ

896 :774RR :2021/12/27(月) 07:09:17.75 ID:t8CEyYsR0.net
キタコのハイスピードプーリーボス入れたけど最高速は115で頭打ちだったよ。
最高速セッティングにはしてないんだが、すでに話題に上ったとおりリミッターに当たるんだから価値のない情報だと思ってな。

897 :774RR :2021/12/27(月) 07:23:11.40 ID:AfAw41Uf0.net
最高速上げたいならファイナルギア換えな

898 :774RR :2021/12/27(月) 07:31:21.43 ID:q4W9Ke28d.net
115でリミッターならECU弄らないと上がらなくね?

899 :774RR :2021/12/27(月) 07:35:30.04 ID:nDf39j9Ir.net
リミッター掛かってるって事はそれをなんとかしない限りは
何処いじっても一定速度で燃料カットだから同じじゃね?
最高速度までの到達時間は短縮出来るだろうけど

900 :774RR :2021/12/27(月) 07:58:47.36 ID:N79sXLAw0.net
だからかかってないってば

901 :774RR :2021/12/27(月) 08:30:36.20 ID:dbvY4WAGd.net
>>895
僕はズマちゃんとADVの2台持ちですよ(^ω^)

902 :774RR :2021/12/27(月) 10:02:57.12 ID:h3NIYJPb0.net
そもそもこのバイクで115以上出すタイミャ塔Oがねぇわ
こいつで高速で100キロ以上で走り続けたらすぐぶっ壊れる気しかしねぇ

903 :774RR :2021/12/27(月) 10:15:12.26 ID:dbvY4WAGd.net
>>902
確かにエンジン唸って限界に聞こえるよね。
自分的にはあの状態はリミッター云々じゃなくてただ単にエンジンの限界値に感じるんだけどやっぱリミッター掛かってるの?

904 :774RR :2021/12/27(月) 10:15:34.13 ID:q4W9Ke28d.net
>>900
ハイスピードプーリー入れても変わらない
複数のユーザーが115付近で頭打ちと証言している
体重も道路状況も違うのに115で揃ってるのはECUの制御だろ?
体感的には115でもエンジン自体の余力は残ってると思う

905 :774RR :2021/12/27(月) 10:17:00.80 ID:HP0SzD/ta.net
インドネシア仕様は120出るらしいんで日本仕様はリミッターかかってるんじゃね?

906 :774RR :2021/12/27(月) 10:43:20.73 ID:SfXUy826a.net
9200回転らへんでレブリミットかかる
スピードリミッターはないからファイナル換えればもう少しスピード出る

907 :774RR :2021/12/27(月) 11:27:22.34 ID:3sq6e5Eka.net
ノーマルの状態で出せる100キロやそこらがエンジンの限界のわけねぇだろw
勝手に壊れそうな気がしてるってだけで壊れねーよw

908 :774RR :2021/12/27(月) 12:15:34.71 ID:nDf39j9Ir.net
だから出るって言ってる人は画像で出しなさいってw
115頭打ちは自分の愛車で証明出来るからさ

909 :774RR :2021/12/27(月) 12:47:17.84 ID:8uyVpzyWd.net
>>901
おお、同志よ
ズマちゃんちっこくてカワイイよね(*´Д`*)
ズマからするとADVはちょっとした兄貴分みたいな感じするわ
(もちろんオヤブンはPS250)

910 :774RR :2021/12/27(月) 12:52:25.67 ID:zJINw6uod.net
長い坂道ならでんじゃないかな?

足漕ぎでスタートしてクラッチ繋げなければ出るだけ出るきがする(笑)

911 :774RR :2021/12/27(月) 12:56:19.90 ID:iyh+vS7Qa.net
ADV150ベースでPS150出ないかな。

912 :774RR :2021/12/27(月) 12:56:46.16 ID:dbvY4WAGd.net
>>909
良いよねズマちゃん。
自分はADV買ってもズマちゃんは可愛くて手放せませんでした。

913 :774RR :2021/12/27(月) 13:49:32.91 ID:KZRSvWrn0.net
>>895
シート下スペースはパッと見広いように
見えるけど高さが全然なくて詐欺レベルで
大して入らない

914 :774RR :2021/12/27(月) 14:57:07.36 ID:zKANzyOHp.net
最高速はともかくコイツでよく高速乗るけど100超えなきゃ快適だな
90超えるとキツイとかのレビューよく見るけどSSとかと比べてんのかね?
w800もあるけどまあ、同じでは断じてないが極端に厳しいとか全然感じない
オールマイティないいバイクだ

915 :774RR :2021/12/27(月) 15:17:20.42 ID:zKANzyOHp.net
最高速はともかくコイツでよく高速乗るけど100超えなきゃ快適だな
90超えるとキツイとかのレビューよく見るけどSSとかと比べてんのかね?
w800もあるけどまあ、同じでは断じてないが極端に厳しいとか全然感じない
オールマイティないいバイクだ

916 :774RR :2021/12/27(月) 15:20:50.41 ID:3or73+dwd.net
最高速はともかくコイツでよく高速乗るけど100超えなきゃ快適だな
90超えるとキツイとかのレビューよく見るけどSSとかと比べてんのかね?
w800もあるけどまあ、同じでは断じてないが極端に厳しいとか全然感じない
オールマイティないいバイクだ

917 :774RR :2021/12/27(月) 15:26:15.31 ID:7WzgotlNM.net
ADV160っていつ出るの?

918 :774RR :2021/12/27(月) 15:58:07.90 ID:ylWyI5wE0.net
なぜ3回繰り返す?

919 :774RR :2021/12/27(月) 16:51:40.58 ID:71JOkFedr.net
そもそもW800で高速道路は厳しいだろw

無茶すんなw
あんなのと比べりゃADV150の方がまだ高速余裕あるだろwww

920 :774RR :2021/12/27(月) 17:53:38.76 ID:4Ob5+wfY0.net
W800で高速厳しいとか頭おかしいのか? 虫でもわいてるのか?

921 :774RR :2021/12/27(月) 17:57:04.29 ID:y6ovQgtw0.net
>>908
誰も出るなんて言ってなくね?

922 :774RR :2021/12/27(月) 18:29:30.18 ID:ZG83la/lr.net
>>920
W800って何年前の設計のバイクだと思ってんのよ?
真夏は空冷エンジンの冷却が追い付かずエンジンオイルが蒸発してしまうから継ぎ足しながら高速道路を走るらしいぞww

SRだのWだのよりADV150の方が快適に走るのは当たり前だべ。
さすがにクラシック路線と比べるのは無しでw

んなもん、勝って当たり前じゃんか。
なんならデコピンで勝利だろ。

923 :774RR :2021/12/27(月) 19:01:54.21 ID:4AG9Ebtcd.net
ロイヤルエンフィールドの悪口はよせ(´・ω・`)

924 :774RR :2021/12/27(月) 19:53:00.88 ID:jKFaZFgU0.net
こいつやっぱり頭に虫湧いてるな
お前こそ何年前のバイクだと思ってるんだよ?
何と勘違いしてんだ?
W800だぞ?

925 :774RR :2021/12/27(月) 20:00:25.58 ID:VzOf04hp0.net
まあW1時代のままやと思ってるんだろう

926 :774RR :2021/12/28(火) 00:05:50.51 ID:/ifT+T9V0.net
>>922
流石にバカ過ぎだろ。
ひょっとして922はアーバンかな?

927 :774RR :2021/12/28(火) 01:04:12.65 ID:cZ7sfmJ70.net
そもそも大排気量の空冷は夏に乗るもんじゃないなw

928 :774RR :2021/12/28(火) 01:04:43.08 ID:IvlaIAeF0.net
うん、びっくりするほどバカだなwww
流石に恥ずかし過ぎて出てこないけど

929 :774RR :2021/12/28(火) 06:02:19.99 ID:WXuoRo5S0.net
>>917
まちBBSの帯広スレでもスルーされてここでも誰にも相手されてなくて草生える

930 :774RR :2021/12/28(火) 09:24:30.55 ID:540elfx70.net
最高速はともかくコイツでよく高速乗るけど100超えなきゃ快適だな
90超えるとキツイとかのレビューよく見るけどSSとかと比べてんのかね?
w800もあるけどまあ、同じでは断じてないが極端に厳しいとか全然感じない
オールマイティないいバイクだ

931 :774RR :2021/12/28(火) 09:46:35.83 ID:S7nlWebma.net
車体が軽くて横風が怖いことを除けば高速は全然問題ないと見ている。

932 :774RR :2021/12/28(火) 11:03:48.53 ID:/SoTcVnSr.net
一度減速する必要がある急カーブからの立ち上がりとかで後続車のベタ付けされがちなのと常時8000回転とかになっちゃうのはある。
そのあたりの割り切りは必要だろね。

一方、スクーターなので振動は少ない。
(厳密にはエンジンが寝てるからだけど)

なのでSRやらW800なんかよりADV150の方が高速走行時の余裕感があるわけ。
まあ、SRやW8にそんなん求めるのが間違いっつー話なんだけどねw

そらこっちは最新鋭のシティコミューターがベースなんだから150ccとはいえ勝って当たり前。
クラシックコスプレバイクと走行性能で比較するのは違和感しかない。

そんなことで勝利宣言するのも面倒臭いだろ?実際?

933 :774RR :2021/12/28(火) 11:31:32.35 ID:8ovnIDIar.net
>>930
とりあえず所有しとくには
ほんとにいいバイクだよね。
あ、全力で褒めてます

934 :774RR :2021/12/28(火) 12:44:07.96 ID:6KQ6KS2f0.net
お、元W800乗りで今ADV150乗ってる俺がきましたけど
時速80〜90kmで走ってる時ならADV150の方が快適だと思う。

それ以上になるとパワー不足感が出てきてW800の方がいいかなって思うけども

935 :774RR :2021/12/28(火) 12:46:22.78 ID:6KQ6KS2f0.net
あとW800は真夏に乗るとエンジン熱がヤバくて乗る気にならんし
オイルめっちゃ減るんで
ツーリングいくたびにオイル注ぎ足ししないといけないしで面倒なバイクだった。
ADV150の方が俺は気に入ってる
W800は見た目最高だけど

936 :774RR :2021/12/28(火) 14:39:03.35 ID:aBoRadUaa.net
>>935
夏場は股火鉢が最高だろうが

937 :774RR :2021/12/28(火) 17:10:07.82 ID:sFvZw/7R0.net
古い街道のバイク屋でずっと売れ残ってたW800Final Editionがとうとう売れた様子で悲しい

938 :774RR :2021/12/28(火) 18:08:50.74 ID:1BqR5piL0.net
まだ納車してから1000キロも走ってないけど猛烈にハイスロ化したい
基本全開だからデフォだと手首が疲れる

939 :774RR :2021/12/28(火) 18:53:15.77 ID:OG4m/Tnm0.net
>>938
納車後すぐに感じてグリヒ装着時に一緒にキタコハイスロ装着してもらった
20%ハイスロぐらいだけど多少楽になった気はする

940 :774RR :2021/12/28(火) 20:25:44.87 ID:FoXR5v7z0.net
わしもADVの前にW650に乗ってたが高速も街乗りもADVのが快適だね。流石にぶん回せばWのが全然速いけど。

941 :774RR :2021/12/28(火) 20:34:57.54 ID:SsRcGUXc0.net
速さやパワーと楽かどうかは別モンってことだな

942 :774RR :2021/12/28(火) 20:47:10.47 ID:3T5szEOS0.net
スポーツグリップヒーターにすると少しハイスロになるよ。

943 :774RR :2021/12/28(火) 20:50:20.74 ID:0TwcQA9Md.net
今んとこそんなにスロットルダルい感じしない
乳首多めに捻る事で事足りてるわ

944 :774RR :2021/12/28(火) 20:56:34.56 ID:+xQoH4FH0.net
ハンドルアップスペーサーで少し後ろに下げれば楽になるよ

945 :774RR :2021/12/28(火) 21:16:36.66 ID:/ifT+T9V0.net
>>944
どんなの装着してるのか、もし宜しければ見せて貰えませんでしょうか?

946 :774RR :2021/12/28(火) 22:31:44.10 ID:+xQoH4FH0.net
>>945
manttとかいうアマゾンの謎ブランドだよ。28.6mm
本来はCTXシリーズやアフリカツイン用のやつ。5000円もしなかったしケーブルホースも無加工だた。

947 :774RR :2021/12/31(金) 15:42:55.23 ID:zTI6QW3QM.net
>>946
それ買ってみたがいいね
下に台だけ使って上とビスは純正

948 :774RR :2021/12/31(金) 16:32:43.64 ID:K28EcbxId.net
寒くてのってないし暇つぶしにスペーサー買ってみるかな。ロンスクと干渉しませんよーに。

949 :774RR :2021/12/31(金) 18:22:18.50 ID:cErDQEWC0.net
>>946
自分も試しに変えてみたけどポジションが楽になったね。
ただスロットルワイヤーの遊びを最大にしないと右にハンドルを切った時にアクセルが完全に戻らなくなるから注意。

950 :774RR :2021/12/31(金) 18:51:23.32 ID:QqsaBEX/0.net
>>946
>>949
うーん成る程。
有難うございます。

ところで話変わりますがこの動画見る限り、160ccにあまり魅力はなさそうですね。

https://youtu.be/DmcELG1-prY

951 :774RR :2021/12/31(金) 19:45:40.86 ID:dnNylJK60.net
>>950
150と加速も最高速も変わらないのに燃費は悪くなってるんでしょ?
そんなの要らんわなぁ

952 :774RR :2021/12/31(金) 19:51:38.62 ID:TOvt3kTj0.net
環境対応という十字架背負わされたesp+の初代モデルと
熟成が進んだespの最終モデルを比較するのはちょっとかわいそうな気も

10cc増えた分、リミッターを115から上げる事が出来れば
評価が変わってくるとは思う

953 :774RR :2021/12/31(金) 20:47:15.52 ID:XOF3UhmId.net
折角の4バルブを活かして高回転を盛っても良いのにね

954 :774RR :2021/12/31(金) 20:52:46.55 ID:KuQvCiLY0.net
PCX160乗らせて貰ったけど振動ヤバすぎでしょあれ

955 :774RR :2021/12/31(金) 20:59:24.69 ID:KRotxWtx0.net
>>954
環境適応で落ちた分をカバーするのに10cc上げただけの話なんだな

956 :774RR :2021/12/31(金) 21:17:05.32 ID:C16vXDYB0.net
>>954
振動があるの?ラバーマウントになったのに

957 :774RR :2021/12/31(金) 21:51:22.50 ID:ImBqR5810.net
発売日納車組でそろそろ18,000kmだけどPCXで問題になってたベアリングのガー音もまだ出ないよ
今年10kgほどダイエットしたら燃費が昨年同時期と比べてリッター2〜3km良いなww
お前ら来年もよろしくね

958 :774RR :2022/01/01(土) 06:53:37.36 ID:ttD9KRt80.net
あけおめ( ^ω^)

959 : :2022/01/01(土) 07:47:28.76 ID:fCD+MWos0.net
あけおめ

960 :774RR :2022/01/01(土) 12:49:14.80 ID:LL1CL+vJd.net
クリをメリメリした年末
おめをあける新年

961 :774RR :2022/01/01(土) 18:00:30.59 ID:9HGalb+ca.net
メリーセックスマス!!

あけましてお○こ!!

962 :774RR :2022/01/01(土) 18:31:11.05 ID:kARrc7gQ0.net
ただでさえ寒いんだから
これ以上寒くすんなよ

963 :774RR :2022/01/01(土) 19:17:00.43 ID:/8vul6Zc0.net
>>961
自分で声出して読んでみて、この内容

964 :774RR :2022/01/02(日) 11:57:53.79 ID:BXBBGy9v0.net
この大うつけどもがァァァ!

965 :774RR :2022/01/02(日) 23:29:22.87 ID:QjB0x9nD0.net
2ヶ月前に納車して2000キロ走って平均燃費43km位なんだけど冬だからこんなもん?

966 :774RR :2022/01/02(日) 23:58:24.23 ID:v3D1TfO20.net
走り方に依るでしょ。
常に全開してたら30台よ

967 : :2022/01/03(月) 05:51:04.10 ID:wnFsYajm0.net
>>966
下道だろうが構わず100以上だすクソジジイかよ!

968 :774RR :2022/01/03(月) 06:33:40.84 ID:cVSSjxMNa.net
下道40〜60Kmで走ってても40切る俺のは異常なのかね?また2000キロ走ってないが。

969 :774RR :2022/01/03(月) 07:14:14.86 ID:LEaB/l7O0.net
ストップ&ゴーが多かったり、スタート即スロットル全開だとそうなるかもね

970 :774RR :2022/01/03(月) 07:47:09.34 ID:Pl/0HnSq0.net
燃費なんて気にした事無いわ。

971 :774RR :2022/01/03(月) 08:12:54.64 ID:jEXtCKlL0.net
100以上は100以上でも体重が100以上のデブなんだろw

972 :774RR :2022/01/03(月) 10:17:48.29 ID:LEaB/l7O0.net
重量が変わると燃費や加速性能が変わってくるしなぁ
非力なエンジンの場合は特に

973 : :2022/01/03(月) 15:40:51.11 ID:qf0s8LwGM.net
そろそろ次のスレ

974 :774RR :2022/01/05(水) 01:08:26.15 ID:l9/YyspG0.net
>>968
俺は3000kmで36くらいだよ
40超えてる人意味がわからない状態
ちなPCX150も乗ってるけどそっちは43くらい

975 :774RR :2022/01/05(水) 09:18:01.21 ID:sfSTMDwV0.net
燃費は街で50、高速で40
一日ツーリングで55だな
15km通勤の渋滞毎日で50だから好燃費と思うけど暖気10分300m先通勤なら知らね

976 :774RR :2022/01/05(水) 10:26:47.02 ID:7O7o/GPt0.net
55はすごいな。
兵庫県の淡路島一周した時の50が最高燃費だわ。

977 :774RR :2022/01/05(水) 10:29:12.24 ID:ShyOVkmua.net
デブが乗ると燃費下がるよ
ソースは俺

978 :774RR :2022/01/05(水) 12:19:19.65 ID:6Zet96LTM.net
別回線から何回かスレ立てしてるが、
全て失敗。

979 :774RR :2022/01/05(水) 12:35:46.26 ID:LniwnGcRa.net
たてたよ

【HONDA】ADV150 part18【KF38】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641353708/

980 :774RR :2022/01/05(水) 14:07:48.01 ID:7O7o/GPt0.net
>>979
乙ADV

981 :774RR :2022/01/05(水) 15:25:07.17 ID:Lvznlyd00.net
>>976
トヨタ特許のアルミテープが効く
形は自由に40mm2くらいを樹脂パーツ毎に貼り付ける
馬鹿なと思うかも知れんがホントヨ(コラボ)

982 :774RR :2022/01/07(金) 02:36:24.16 ID:m99vF0gQ0.net
埋めるか

983 :774RR :2022/01/07(金) 09:27:20.14 ID:+vC7y95Za.net
雪がまだ少し道に残ってるなか乗るのはしんどい

984 :774RR :2022/01/07(金) 12:29:18.49 ID:xPovwtEWa.net
今朝は道が凍りついてたね@江東区
さすがに乗るのやめた

985 :774RR :2022/01/07(金) 13:49:05.19 ID:6pPoCuzm0.net
>>984
アドベンチャー魂が微塵もないヤツはADV乗るなよ!

986 :774RR :2022/01/07(金) 14:25:26.80 ID:o8NTi/BoM.net
>>985
冒険家には状況を見極める慎重さも必要なのだ

987 :774RR :2022/01/07(金) 15:16:54.83 ID:UsxzzQbHa.net
都内の凍りついた道路でバイクが滑って歩道に突っ込んで、、を想像してみなよ?
自損だけで済む筈がないだろが

988 :774RR :2022/01/07(金) 16:04:58.35 ID:KG43tYQx0.net
雪が積もった時にちょっと走ってみたいと思ったが、寒いし汚れるしで心折れた

989 :774RR :2022/01/07(金) 16:51:39.83 ID:m99vF0gQ0.net
埋め(´・ω・`)

990 :774RR :2022/01/07(金) 17:54:00.88 ID:EXX4w+xsa.net
くーらんと初回5年交換、2回目以降は4年毎って凄いよな
2年毎交換は昔の常識なんかな

991 :774RR :2022/01/07(金) 18:27:18.86 ID:Fot7x2bFM.net
>>990
年数若しくは距離、早い方で交換時期のはず、、、

992 :774RR :2022/01/07(金) 21:17:12.23 ID:FZuGCCrz0.net
次スレが1000行く間にADV160が発売されますように

993 :774RR :2022/01/07(金) 21:54:47.70 ID:MspKWQqb0.net
3月のモーターサイクルショーでADV350が発表されますように

994 :774RR:2022/01/07(金) 22:34:31.25 ID:YUaf6KRL.net
160出すなら、電源ソケットは外に出して欲しい

995 :774RR :2022/01/08(土) 06:09:01.11 ID:Gpdbq1Tn0.net
そろそろADV1100RR頼むよ

996 :774RR :2022/01/08(土) 08:36:03.54 ID:XEWjD7/Q0.net
>>990
実際は新車のものなら10年以上いける
コツは水道水を足したりしないこと

997 :774RR :2022/01/08(土) 10:42:31.19 ID:aK3FZcnS0.net
埋め(´・ω・`)

998 :774RR :2022/01/08(土) 10:43:04.79 ID:qU1oSdk40.net
バッテリーチェックしたか?

999 :774RR :2022/01/08(土) 11:35:07.23 ID:aK3FZcnS0.net
埋めADV999

1000 :774RR :2022/01/08(土) 11:44:49.57 ID:qU1oSdk40.net
ADV1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200