2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part89【MT/DCT】

668 :774RR :2021/12/28(火) 14:49:45.41 ID:EkXuhXuG0.net
これって、タナックスのKシステムみたくリアシートに取り付けるタイプの小さめなシートバッグなら付けっぱでも給油できそうな感じがするんだけど、試した奴おる?

669 :774RR :2021/12/28(火) 19:51:57.30 ID:s2/OZHX3r.net
NCのトップギア随分ハイギヤードだなあと感じてたけど、たんにスプロケットが摩耗しただけだった、6速50キロなんてガクガクして走れたもんじゃなかったけど換えたら全然行けるわ

670 :774RR :2021/12/28(火) 21:15:56.47 ID:GzNbb+Yx0.net
>>668
実際、自分がそうやっている。普通ならシート下のベルトが二の字になるところを✕の字にした。
モノはTANAXのMFK-186。幅広ベルトはバッグ側に織り込んで、リヤシートの開閉問題無し。多少ロックの棒が引っ掛かるけれど折れ曲がりは出ていない。
ただ、サイドバッグサポートをリヤステップ裏のネジ溝を使って付けている。新東名の追い越し速度ならバタつきも無く良好。

671 :774RR :2021/12/28(火) 23:54:59.90 ID:ZeXCI46F0.net
>>618
自分も250から買い替えで、動力性能は不満ないし高速が静かで嬉しい
左手首が軽い腱鞘炎みたいなのでDCTにしてすごく楽になった
ゆっくり走るのも安定していて乗りやすいが、上り坂のノロノロ渋滞はアイドリングでいける250のほうが楽かも

672 :774RR :2021/12/29(水) 00:18:57.77 ID:1uPlQ70E0.net
o

673 :774RR :2021/12/29(水) 00:47:27.54 ID:77scFe9/M.net
>>671
>>652

674 :774RR :2021/12/29(水) 01:22:43.90 ID:9u4qghjZM.net
>>667
>>652 やった
クローズドコースで何回も試したから間違いないよ。少なくとも2020RC88のレブリミットは7500rpm
コスト重視のバイクだから2018から海外含めてRC88/90とも同じと思うがなあ

675 :774RR :2021/12/29(水) 06:24:57.83 ID:Wi4BC2klM.net
>>667
2018は6500がリミットだよ。
7500はモデルチェンジした2020から。

676 :774RR :2021/12/29(水) 08:15:11.54 ID:kstVxxIZ0.net
>>674
何度もありがとうございます、もう一つだけ確認です。2019型のマニュアル見たら
メーター上のレッドゾーン表示は6500でしたが、2020型も同じでしょうか。
>>675
2021型でレッドゾーン7000リミット7500に変わりましたが2020型もリミットだけ
変わっていたのでしょうか。

677 :774RR :2021/12/29(水) 10:04:42.14 ID:JR6MBUHe0.net
>>676
そだよレッドは6500弱でリミットは7500。今見てきたw 何度も言うが2020のMTだよードリームで普通に買った
でも取説にはレッドゾーンに入れないで&エンジン寿命が短くなるとは書いてある
クローズドだと3速より2速レブ当てで走った方が速いコースもあるから。。。1周55秒のコースで0.5〜1秒くらい違う。誤差と言えば誤差だが1000rpmが効く時がある
まあ自己責任だね。俺はもうNCじゃクローズドは走らないだろうけど
>>675 しつこいな持ってないかDCTじゃね? はっきり書こう&走って確認してこいw

678 :774RR :2021/12/29(水) 10:15:17.49 ID:JR6MBUHe0.net
>>677は750Sね 書き忘れとった笑

679 :774RR :2021/12/29(水) 10:19:16.56 ID:kstVxxIZ0.net
>>677
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
ちなみに55秒のコースはどこでしょう、楽しそうですね近ければ行ってみたい。
最近はMFJ公認のツナギとフルフェイスの出番がほとんど無くなりました。

680 :774RR :2021/12/29(水) 10:24:38.69 ID:NsLRsnwR0.net
なんでレッドを気にしてるやつがこのバイク選ぶんだよ…
ワンメイクレースの為でもあるまいし

681 :774RR :2021/12/29(水) 10:54:07.00 ID:EqZ5e8rXr.net
>>669
マジか?
スプロケ交換したら6速50キロでガクガクしないのか?!

682 :774RR :2021/12/29(水) 11:01:45.63 ID:k7UTpd4p0.net
>>669
前後ろどっち?両方?

683 :774RR :2021/12/29(水) 11:14:10.38 ID:mMfjWFUxr.net
余裕はないけどギリ6速50でいける感じ、スプロケ両方、あとこれは関係ないかもだけど前後ベアリングも替えてる(>572)

684 :774RR :2021/12/29(水) 12:03:36.31 ID:dRkELQO1K.net
NCR750R出ないかな?

685 :774RR :2021/12/29(水) 12:41:27.98 ID:kstVxxIZ0.net
>>680
パワー・トルク感良し、操安軽快で良し、燃費良し、積載良し、電制良し、価格良しで
リミット低いのと変態スイッチだけがストレスだった。新型はパワー・リミットともに
上がって7kgも軽くなって最高、欲しい。

686 :774RR :2021/12/29(水) 13:30:11.38 ID:ZqSavtTO0.net
スイッチは変わんないのね

687 :774RR :2021/12/29(水) 13:36:01.93 ID:Rth+zXchM.net
変態スイッチってのがよくわからん。

688 :774RR :2021/12/29(水) 14:19:36.43 ID:k7UTpd4p0.net
>>683
うちは5速50巡航でガタガタ出てるから変えてみるわ
ハブダンパーとチェーンは新品で出てるからそれで改善なければベアリングかなあ

689 :774RR :2021/12/29(水) 14:34:39.14 ID:ZqSavtTO0.net
>>687
ウインカーだろう

690 :774RR :2021/12/29(水) 17:13:41.81 ID:n/XaxHa0d.net
他のバイクに乗ったことないなら判らないだろうけど最近のホンダ車はホーンとウインカーの位置が逆になってる、

691 :774RR :2021/12/29(水) 17:57:38.99 ID:kstVxxIZ0.net
>>689
>>690
はいその通りですが、どちらかというとホーンが問題で複数台運用でもウィンカー
は右左折進路変更であらかじめ準備できるけど、ホーンは咄嗟の時なんでボタンが
押せずに口ホーンでオワーっ、止まれーっとか言っちゃう。1台運用なら無問題。

692 :774RR :2021/12/29(水) 18:06:55.75 ID:ZnfLfIuX0.net
ウインカーは問題ないんだよね。咄嗟の時にホーンが鳴らせない。よくウインカーと間違えてホーン鳴らしたとかネタにされてるけど、むしろウインカーつけちゃう。

693 :774RR :2021/12/29(水) 18:18:25.85 ID:BeCRGvW5a.net
ホーン鳴らすクセやめた方がいいよ

咄嗟の時があるような運転がおかしいし
そこでホーン鳴らすのはもっとおかしい

694 :774RR :2021/12/29(水) 18:22:27.12 ID:Usrtj8mf0.net
普段はホーンなんか鳴らさないけど
年末のこの時期は頭おかしい運転してる車が余りにも多くて鳴らさないと死ぬと思うけでお、普段鳴らしてないからとっさに鳴らせなくて辛い
今日だけでも全身全力の急ブレーキ何回もかけたわ
交差点で、法定速度遵守してゆっくり走ってる直進バイクが居るのに本気で轢き殺しにかかってくる右折車とか
ウインカーなしはもはや当たり前で、前にバイク走ってたら幅寄せですり潰して殺さないといけないと思ってる車とか
そりゃ年末は警察の取締り多くなって当たり前だわ

695 :774RR :2021/12/29(水) 18:31:50.27 ID:jaB8gJPFr.net
変態スイッチには同意というか
スイッチ多すぎて夜の操作支障でるレベル
(さすがにウインカーの位置は体が覚えてるが他はまったくわからん)

696 :774RR :2021/12/29(水) 19:19:40.77 ID:Rth+zXchM.net
>>690
前はカワサキだったから慣れるまではややこしかったけど、今は平気。ホンダはみんなこれなのかと思ってたわ。

697 :774RR :2021/12/29(水) 19:20:56.82 ID:JR6MBUHe0.net
>>679
九州のSPA直入だよ。リハビリで行ったがNC750Sならスタンド類外さなきゃ本当には楽しめないね。でも次は車体がってなりそう
バックステップだったけど左回りで左のサイドスタンドが邪魔に。サイドスタンドスイッチの処理もあるからそのまま。。。ステップもガリガリ

698 :774RR :2021/12/29(水) 20:28:41.80 ID:kstVxxIZ0.net
>>693
路地から一旦停止せずにいきなり頭突き出すような危ないクルマにホーンも鳴らさない
ヌルイ運転者にはなりたくないのでこれまでの50年と同様に今後もしっかりと鳴らすよ
あと何年残ってるかわからんが。あなたは好きにすればいい。

>>697
残念遠すぎていけないな、Sを存分に楽しんでください。

699 :774RR :2021/12/29(水) 21:44:30.83 ID:n8VWRz5o0.net
警笛鳴らせの標識があるのに鳴らさないやついっぱいいるからな。鳴らせないと違反だぞ

700 :774RR :2021/12/29(水) 21:56:13.52 ID:Usrtj8mf0.net
>>699
近所に唯一あった俺の知ってる警笛鳴らせのカーブ
ついにこないだ拡幅工事して標識無くなったわ
もう一生見ることない気がする

701 :774RR :2021/12/30(木) 00:10:28.52 ID:6/I7e75K0.net
o

702 :774RR :2021/12/30(木) 03:06:43.25 ID:dQGE4zMda.net
警笛鳴らせの標識は知床横断道路でしか見たことない
まだあるのかな?

703 :774RR :2021/12/30(木) 04:03:03.88 ID:xkb4oRNsd.net
そんなホーンが何のためについてるのかさっぱりわからない。

704 :774RR :2021/12/30(木) 04:19:25.08 ID:jd4CEXTwa.net
>>698
典型的な老害だな
ヌルイんじゃなくて融通がきかないだけで
正論は正しくても他人を殴るものではないよ
それにそもそも他人を威嚇するためにクラクション鳴らすのは違法だ

お前はクラクション鳴らしたいがために危険に飛び込んでるだけ

705 :774RR :2021/12/30(木) 06:21:30.15 ID:rWBGfSdI0.net
>>704
飛び出した車に危険防止でホーン鳴らすのを威嚇とか、頭大丈夫か。
他人にいちゃもん付けるだけのゴミはもう無視するけどな。

706 :774RR :2021/12/30(木) 06:49:15.88 ID:a1PdMaiyM.net
せんせー○○ちゃんガーマジうざい

707 :774RR :2021/12/30(木) 07:23:55.62 ID:0GiwbP9G0.net
先頭が青信号で発進しないときは鳴らすだろう

708 :774RR :2021/12/30(木) 07:32:56.62 ID:dQGE4zMda.net
>>707
先頭の次に居た場合横から前に出られる位置に居てサッサと追い越すから鳴らす事無いな〜

709 :774RR :2021/12/30(木) 07:57:51.10 ID:VeR7zaCh0.net
さっきからncのスレで何の話してんだよw

710 :774RR :2021/12/30(木) 08:19:45.84 ID:0GiwbP9G0.net
>>709
変態スイッチのホーンを使うかどうか。

711 :774RR :2021/12/30(木) 08:40:09.23 ID:o3f9H4yH0.net
住宅街で、前走ってたトラックが突然止まったから続いて止まったら
そのトラックが俺の存在に気づかずバックしてきて、とっさにクラクション鳴らせずぶつかった事あるわ
前のタイヤが後ろのバンパーにひっかかった所で止まったから、接触したのはタイヤだけで、パンクもしてなかったから事故扱いにはしなかったけど
とっさに鳴らせるのは大事だよね

712 :774RR :2021/12/30(木) 08:56:30.81 ID:TmGal5a6a.net
それは鳴らしていい案件だけど
トラックやバンでリアカメラ着けてないとマジで死角だから
そもそもそんなところに入るな!危機管理能力不足
もちろん100:0で勝てるけどさ

713 :774RR :2021/12/30(木) 08:58:47.49 ID:TmGal5a6a.net
>>705
何で飛び出してきてぶつからない相手に
あとからクラクション鳴らすのが威嚇じゃないんだよ

クラクション使って「あぶねーじゃねーか、アホが」
って怒鳴りたいだけだろ

714 :774RR :2021/12/30(木) 09:55:49.32 ID:JiXqcm5ta.net
>>711
俺は伊豆の高原の下り坂で前の大型ダンプがいきなり停止してバック
こっちは馴れないハンドルカバー付けて後には義足と松葉杖積んだ若者
焦ってホーンの位置がわからず絶叫してたらダンプ止まって運ちゃん下りてきた
もうちよっとでバイク倒してお兄ちゃん引きずり出そうかと思った

715 :774RR :2021/12/30(木) 10:18:22.25 ID:Cx2xOqx70.net
>俺は伊豆の高原の下り坂で前の大型ダンプがいきなり停止してバック

それは災難でしたね

車間距離十二分に取っててもそれを詰める勢いで
迫ってきたらそれは怖かったでしょうね


>こっちは馴れないハンドルカバー付けて

よくそんな状態でツーリング?しましたね、安全配慮足りてませんね
ドレスアップでスモールミラーつけて「後ろが見えないよ〜」って鳴いてるバカと同レベル


>後には義足と松葉杖積んだ若者

でたw弱者マウントwww某車いすの女性と同じ手法ですね
この件にその情報いりました?


>焦ってホーンの位置がわからず

だからハンカバでスイッチが目視出来ない危険性があるのに
それを承知で慣れない状態で走行したのあなたですよね


>絶叫してたらダンプ止まって運ちゃん下りてきた

響くお声で良かった


>もうちよっとでバイク倒して

バイクには罪は無いよ


>お兄ちゃん引きずり出そうかと思った

身障が無理すんなw

716 :774RR :2021/12/30(木) 10:21:36.33 ID:Yjqh8C+00.net
弱外必死すぎ

717 :774RR :2021/12/30(木) 10:57:30.34 ID:a1PdMaiyM.net
さあちょっと弄って走ってくるか

718 :774RR :2021/12/30(木) 11:04:57.43 ID:JiXqcm5ta.net
>>715 にゃ〜

台湾ユアサバッテリー届いたけど寒!
ひなたに押してって交換す

719 :774RR :2021/12/30(木) 11:05:58.89 ID:URKpM1tdr.net
何が暗いと思ったらライトがバルブ切れしてやがる、今日からバイク屋休みなんだよ困ったな、

720 :774RR :2021/12/30(木) 14:06:39.12 ID:V50F1212M.net
ハロゲンならホムセンで買えるべ

721 :774RR :2021/12/30(木) 14:12:56.51 ID:ihRcUXmh0.net
ホムセンは作業してくれないから困ってるんじゃ…?

722 :774RR :2021/12/30(木) 14:19:56.40 ID:LIz6JNxbM.net
Sなら簡単なんだが

723 :774RR :2021/12/30(木) 14:37:45.24 ID:QXvlzeky0.net
>>712,715
キモ過ぎて草

724 :774RR :2021/12/30(木) 15:07:03.21 ID:URKpM1tdr.net
Sの方です、二輪館やってたから16時から予約とった、簡単なのかもだけど工具もって無いんだよね、基本セット位は揃えんといかんよなー

725 :774RR :2021/12/30(木) 15:43:08.82 ID:w30A4RKvM.net
Sって工具いるの?
Xはいらんしハロゲンの短さなら苦労もないが

726 :774RR :2021/12/30(木) 16:18:05.82 ID:cUMF8dyw0.net
Sだとヘッドライトケース外さないとだめかも。六角あればすぐ外せる気がするが。

Xとインテグラは下から手いれてできる。スプリングが手探りだから慣れないとイライラするやつ。

727 :774RR :2021/12/30(木) 19:37:51.47 ID:o3f9H4yH0.net
ヘッドライトのバルブ交換でしょ?
Sなら六角レンチで2箇所外すだけだよ
何ミリかは忘れた

728 :774RR :2021/12/30(木) 20:03:14.51 ID:URKpM1tdr.net
俺「ご苦労さまです、作業大変でした?」
作業担当「え、ここ2箇所外すだけでしたよ、六角レンチ5mかな」
俺「そ、そうでしたか、つ次は自分でやってみます^_^;」[2750+1100=3850]

729 :774RR :2021/12/31(金) 02:20:10.51 ID:HwHzcTq+0.net
o

730 :774RR :2021/12/31(金) 13:11:52.93 ID:eTeCrpu70.net
整備性は意外にいいよね
多分コストの絡みで組立コスト下げも狙っての事だろうけども。NCなら悪戯や盗難の心配もほぼないしね♪

731 :774RR :2021/12/31(金) 14:38:11.49 ID:vaGrIJ9Qa.net
>>730
若者にも盗人にも人気無いからね

昨日バッテリー外そうとしたらマイナス端子回りが粉吹いてて回そうと頑張ったら端子の根元からへし折れた
結局バッテリー交換に2時間半
途中何度か心が折れかけた

732 :774RR :2021/12/31(金) 14:43:19.18 ID:P7VRppYC0.net
>>731
湿気でやられてたのかね。
ケーブル端子つくりなおせたんか?

よほどグリグリしない限りNCでバッテリー端子折れるって見ないけどね。

733 :774RR :2021/12/31(金) 15:14:36.75 ID:vaGrIJ9Qa.net
>>732
ケーブルの端子作り直せるとは知らなかったのでそのまま付けました
次回交換する時はバッテリー端子をモンキーレンチで押さえてボルトを回そうと思います
ちなみに前のバイクでボッシュのバッテリーのマイナス端子が細くなってた事がありました

734 :774RR :2021/12/31(金) 20:50:50.63 ID:p5VLdS760.net
>>730
整備性は良いよねエアクリーナ交換くらいかな面倒なのって
最初スパークプラグ交換めんどくさそうって思ってたら
予想外の場所にプラグホールあってびっくりした変わった作りしてるなと思ったよ

735 :774RR :2021/12/31(金) 20:55:08.19 ID:FM+rk1gt0.net
エアクリーナー面倒だっけ?
シート外して左右カウル外すだけじゃなかった?
カウル止めてる六角ネジが全く統一されてなくて場所によって長さそれぞれ違うから間違えないようにマーカーする作業が唯一だるい

736 :774RR :2021/12/31(金) 21:31:30.37 ID:eTeCrpu70.net
おのれらやっとるのう
4万kmはまだだけど楽しみだ
>>734
ホンダはたまに設計思想の高いバイクが存在する
プラグ交換簡単なビックバイクってCBR1000Fくらいしか知らない

737 :774RR :2021/12/31(金) 21:32:00.96 ID:eTeCrpu70.net


738 :774RR :2021/12/31(金) 22:01:32.09 ID:AiZL6J/i0.net
>>734
スパークプラグはどう予想してもあそこだろ、バカじゃないの?

739 :774RR :2021/12/31(金) 22:05:32.95 ID:FM+rk1gt0.net
そういえばスパークプラグはラジエーターコアずらさないとアクセスできないとか言ってる人いた気がするけど
元気にしてるかな

740 :774RR :2021/12/31(金) 23:07:08.96 ID:xK9k9K8/r.net
じゃプラグは自分でできそうかな、エアクリはバイク屋行きと、交換パーツの難易度どんどん書いてくれや、面倒臭いのはバイク屋に頼むからさ、

741 :774RR :2022/01/01(土) 01:20:20.73 ID:Q0yNFg5y0.net
君には全部難しいよ

742 :774RR :2022/01/01(土) 01:28:47.94 ID:xiocPba50.net
>>740
エアクリーナーとプラグは交換タイミング同じだから、エアクリーナーショップに頼むなら、簡単でもプラグも頼めばいいよ。

743 :774RR :2022/01/01(土) 03:20:08.32 ID:3AlLpbyld.net
プラグは店に任せとけ。やらかしても補償してくれるだろうし。

744 :774RR :2022/01/01(土) 06:59:00.88 ID:x7h4kn8/0.net
o

745 :774RR :2022/01/01(土) 08:34:10.26 ID:Sl70LBTWa.net
あけおめ
NCは高回転回さないんだから2バルブだったらプラグ交換が楽なのにとは思う

746 :774RR :2022/01/01(土) 13:04:50.92 ID:UI7vhiGPM.net
>>745
??前傾エンジンのおかげで現状でもメチャ楽だろ!
NCのプラグ交換した事あるのか?

747 :774RR :2022/01/01(土) 13:21:19.82 ID:xiocPba50.net
>>745
プラグ交換が楽かどうかはプラグの場所の問題で、バルブ数は関係ないぞ。

748 :774RR :2022/01/01(土) 13:28:38.15 ID:F+2YfdHGa.net
3バルブ以上だと斜め出しが難しく真上になるってことだろ

749 :774RR :2022/01/01(土) 17:14:21.76 ID:EunOne4Nr.net
あけおめー、今年一年NC乗りが事故りませんように、
4月の車検自分で通してみるぞっと!

750 :774RR :2022/01/01(土) 17:33:05.06 ID:lHbiNjV60.net
>>749
あなたにはきっといい事が起こります

751 :774RR :2022/01/01(土) 22:50:45.03 ID:acsbqx240.net
めっちゃチェーン伸びるの早いんだがこんなもんか?

752 :774RR :2022/01/02(日) 01:07:09.53 ID:WjgZdjYm0.net
o

753 :774RR :2022/01/02(日) 03:33:52.59 ID:j21r+Xtoa.net
>>751
なぜ距離を書かない?
俺は1.9万キロで交換
他は4万キロって人も居たな

754 :774RR :2022/01/02(日) 11:00:13.96 ID:grr8gLMi0.net
油切らして乗ってりゃ痛み早い。金属の当たり面カラカラなら砂とサビでかでドンドコヤスリがけしてるようなもんだろうし。

755 :774RR :2022/01/02(日) 15:09:57.51 ID:EJJ8G79dd.net
>>754
チェーンとスプロケットの仕組み分かってないバカ?

756 :774RR :2022/01/02(日) 15:20:23.31 ID:4UQcT9qDr.net
YouTubeで見たスーパーカブ、75000キロでチェーンもパッドも初期から換えてない人いた、バイク屋でも驚異的って言われてたわ

757 :774RR :2022/01/02(日) 15:57:26.20 ID:grr8gLMi0.net
>>755
すまん詳しく教えてくれ。
スプロケとチェーンのローラーの当たり面の適正な表面状態を。

758 :774RR :2022/01/02(日) 16:26:46.31 ID:KN9Cqm7Ad.net
>>757
剥き出しのチェーンとスプロケットの潤滑なんて不可能だしそもそも摩擦などほぼない

759 :774RR :2022/01/02(日) 17:08:29.53 ID:q84lhPOF0.net
チェーンの潤滑、定期的に論争ネタだけど・・・
ボルトを締めたり緩めたりするとき、表面にオイルが付着していれば、ボルトにはほとんど傷がつかない
が、カラカラだと接触面に傷がつきやすい・・・それと一緒。
潤滑できないって言うが、専用ルーブで給脂していれば、晴れの舗装路の使用なら、500q走ってもローラーや
スプロケの接触面にうっすら油が残っている。カラカラ状態との差は大きいよ。

760 :774RR :2022/01/02(日) 17:59:19.49 ID:rCsQU6Wfd.net
>>758
摩擦がないならなんでスプロケは摩耗するんだよ

761 :774RR :2022/01/02(日) 18:14:29.36 ID:grr8gLMi0.net
質問への回答はなかったが、摩擦がないという面白いアドバイスをいただけた(笑)

定期的にメンテして雨の日のらなけりゃスプロケかなり持つと思う。

762 :774RR :2022/01/02(日) 18:25:21.97 ID:CIIXzWT10.net
758の言ってる技術は未来のものか

763 :774RR :2022/01/02(日) 19:19:33.63 ID:KN9Cqm7Ad.net
>>761
質問への回答なら、チェーンとスプロケットが防錆されてれば何のトラブルも起きないよ

764 :774RR :2022/01/02(日) 19:21:56.38 ID:KN9Cqm7Ad.net
>>760
チェンルブが砂やゴミを呼ぶからじゃね?

765 :774RR :2022/01/02(日) 19:55:40.41 ID:D+a2rY080.net
>>761
摩擦がほぼ無いと、摩擦が無い、の差はでかいと思うぞ。
雨降らなくてもチェーンにつけたルブが無くなるんだから、それなりに摩擦はあると思うわ。
ルブについた砂とかが摩耗の原因ってのは考慮に値するかも。ちゃんと洗浄せずにルブの上塗りは駄目ってことだよな。

766 :774RR :2022/01/02(日) 20:28:27.59 ID:grr8gLMi0.net
雨の日は乗らないしたまにチェーンルブかけてる。スプロケに油分は必要ってことだーな。

粘度高いグリスだとFスプロケカバー内がえらいことになってたりするな。

767 :774RR :2022/01/02(日) 23:16:49.78 ID:4UQcT9qDr.net
雨の日乗らないってそんな事言っても唐突に降ってくるものでしょうよ、

768 :774RR :2022/01/03(月) 07:47:18.93 ID:UEgRU5zh0.net
o

769 :774RR :2022/01/03(月) 09:25:08.19 ID:aqsIfQ70d.net
>>767
おまえは天気予報見ないのか

770 :774RR :2022/01/03(月) 11:04:43.15 ID:wYCSSaz0F.net
なんでみんな必要条件と十分条件をごっちゃにすんの?

771 :774RR :2022/01/03(月) 11:53:32.14 ID:WQbWhnWf0.net
極圧試験すれば明らかだが、チェーンルブあるなしで接触する金属表面へのダメージ差は顕著だよ。
定期的なチェーンルブ使用メンテする場合と使用無しでのスプロケやチェーンの寿命差は、倍とまでは言わんが
30%は延びると思うわ。

772 :774RR :2022/01/03(月) 12:45:33.12 ID:eHoNnLfWa.net
それ、あなたの感想ですよね?
何かデータとかあるんですか?

773 :774RR :2022/01/03(月) 13:00:39.21 ID:vGjsStKXM.net
け、い、け、ん

774 :774RR :2022/01/03(月) 15:07:53.75 ID:PfVUWL5v0.net
嫁と初乗り行ってきた。小一時間で行けるところ
12℃まで上がったので冬の装備じゃ暖かかった。でもトイレが近い

775 :774RR :2022/01/03(月) 22:37:35.47 ID:/h+9xyjOa.net
嫁かわいそう

まぁでもぶさいくだろうからメット被せるしかないよなw

776 :774RR :2022/01/04(火) 01:00:22.35 ID:b+TRsYv3r.net

おまえ友達いないだろ、ハゲ、

777 :774RR :2022/01/04(火) 07:43:31.62 ID:S7B3KteCd.net
o

778 :774RR :2022/01/04(火) 09:30:58.20 ID:tqC3Y1Lq0.net
嫁に初乗りの報告はまだかのう

779 :774RR :2022/01/04(火) 11:33:09.30 ID:qbrNSg0I0.net
嫁もライダーだからダンデマーじゃないよ

780 :774RR :2022/01/04(火) 14:47:35.05 ID:yuUOpTFtM.net
あんれまぁ

781 :774RR :2022/01/05(水) 00:48:03.20 ID:VtUgEwHC0.net
o

782 :774RR :2022/01/05(水) 11:15:36.05 ID:uEmQaJrZM.net
冬グローブのテストでもするかぁ

783 :774RR :2022/01/05(水) 15:50:45.63 ID:uVNbFc4IM.net
グリップヒーター弱すぎる。
2014式のオプショングリップヒーターは
素手では熱すぎる位だったのに。

784 :774RR :2022/01/05(水) 16:22:29.60 ID:UBz1kvz80.net
中華の激安グリップヒーターつけたんだが、100Vの安定化電源で12〜13Vでテストしたらどれだけ長く繋いでいても問題ないのに、バイクのバッテリーにつないだら、5段階温度調整のスイッチング電源が発熱して壊れてしまう。最初は電流のリップルのせいか?と思ったけど、エンジンかけてなくても発熱して最終的に壊れてしまう。全く意味不明。

最強(最も温度が高い)位置は、触れないくらい熱くなってしまうが、スイッチング電源を介さないで直接バッテリー電圧かかっているので、現在DC-DCコンバーター入れて使用中。温度調整は手元でできないが、それほど不便でもない。 
7Vくらいまで落としても十分暖かい。
スロットル付きで、別途DC-DCコンバーター基盤購入費入れても2000円くらい。

まぁ、まともな物が6000円くらいで買えるから、お勧めはしないが、今のところ快調だわ。DIY好きにはいいかも?

785 :774RR :2022/01/05(水) 17:27:59.70 ID:3iAo8MlD0.net
>>783
2021だけど結構効くけどなぁ
ハンドガード付けてるのが効果あるのかもしれんけど

786 :774RR :2022/01/05(水) 17:31:55.08 ID:Htm72Kbc0.net
Sの最終モデルに乗っているが、グリヒはこんなものかと思っている。
分厚い手袋だと温かくないし難しい気もするね。

断熱すれば体温であったかい。でもグリヒを感じない。
熱伝導良ければ外気温で寒いがグリヒの熱は伝わる。

787 :774RR :2022/01/05(水) 18:15:46.01 ID:zkXqe/6wM.net
確かにキジマよりは弱いがそれなりには暖かい
ハンドルカバー付けたらコタツ状態で熱いくらい。ハンドガードだと暖かい感じ
ノーガードだと放熱量に追いつかない感じ
2020NC750S

788 :774RR :2022/01/05(水) 21:01:29.01 ID:AFn35nbe0.net
風に当たらないようにするのが大事よね

789 :774RR :2022/01/06(木) 01:00:05.90 ID:ihw+QC4Y0.net
o

790 :774RR :2022/01/06(木) 02:00:41.74 ID:AZ8sXtMx0.net
風が語りかけます、うまい、うますぎる!

791 :774RR :2022/01/06(木) 09:01:45.37 ID:vRvoUPe80.net
2018のEパケのグリップヒーターはMAXでも指が死ぬ
ヤマハ純正はレベル1でも一般道だと暑いぐらい

792 :774RR :2022/01/06(木) 10:28:50.87 ID:d0yjhi/M0.net
グリヒ対応のグローブだと全然違うよ。
あきらかに手のひら側が薄い。

793 :774RR :2022/01/06(木) 12:59:04.50 ID:pJ3qRz+b0.net
>>792
欲しくなっちったw

794 :774RR :2022/01/06(木) 13:56:52.44 ID:vRvoUPe80.net
バイザーじゃないと手は暖かくとも指先がやられるし純正ガードじゃ気休めもいいとこ

795 :774RR :2022/01/06(木) 14:55:51.89 ID:CgPkE1+j0.net
俺も中華のグリップヒーター付けたけどいいわ。
ベルクロで止める巻きつけタイプ、その上から熱収縮仕様のグリップチューブで締め付け。
3段階のコントロールスイッチ付きの物。
安くて結構良いと思う。

796 :774RR :2022/01/06(木) 15:03:36.89 ID:sQCwOI1Ja.net
日本人って中国製好きだよね〜。
中国製嫌いとか言ってるやつも洋服から下着から靴やカバンや食べ物まで中国製品だったりするし。

797 :774RR :2022/01/06(木) 15:20:06.68 ID:+Zmlx+wea.net
政治的思想と習慣が嫌いなだけで文化はみんな中国好きだよ

798 :774RR :2022/01/06(木) 16:08:28.05 ID:vRvoUPe80.net
もうメイドインジャパンなんてないよ、趣味のアクアリウムの水槽用品なんて韓国製ばっかだし
韓国も中国も嫌いだけどしゃーない、それは中国人や韓国人が日本製買うのと同じ心理かもね
残念なことに本国人が日本製だと買ったものはガワ被った中国製品だってオチも笑えるけど

799 :774RR:2022/01/06(木) 16:15:52.76 .net
でもその中国製品の基板見たら日本製チップやコンデンサー使ってたりもするんだけどな

800 :774RR :2022/01/06(木) 16:40:31.34 ID:Fa7FwxbN0.net
そのコンデンサーやチップを中国で作ってたりしてなw

801 :774RR :2022/01/06(木) 17:06:40.48 ID:N1m7paju0.net
いい材料使えば必ず旨い料理ができるというわけではないのとおなじ。

802 :774RR :2022/01/06(木) 17:23:12.99 ID:ESZB/u+Md.net
最近の中国製は品質も悪く無いし値段も安い。
それに比べて日本製は高いだけで品質も大して良く無い。
工業品みたいな精密なものは日本得意だったが電気系は全くダメだな。

803 :774RR :2022/01/06(木) 17:24:26.32 ID:vRvoUPe80.net
amazonとかの検索で即よくわからんブランドの中国製だけはやめてほしい
しかもいいなと思ったら中国からの発送とか

804 :774RR :2022/01/06(木) 18:13:30.47 ID:rVDaSIaP0.net
商売で中国企業と直接取引き始めて10年以上たつ。
主にCNC加工品や、カーボンパーツ。
たまに「これは!?」な不良品を送ってくる業者もいるが、
全体としては10年前と比べても、品質向上は目覚ましい。
何度も見学に行ったが、人口が多くて競争が激しいから、優秀な人材はごまんといる。
オレ自身も認めたくないが、もう中国に追い越されている分野も数多いな。

805 :774RR :2022/01/06(木) 18:51:52.05 ID:O5vxiMhs0.net
日本でまた物作りしたら、戦後のように大発展するような気がするのになぁ。
無理かなぁ。やりたいなぁ

806 :774RR :2022/01/06(木) 19:00:38.95 ID:4pWY8Mqxr.net
中華製の巻き付けタイプは使い始めはいいんだけど耐久性がないんだよ、
どっかで断線するんだわ、一年持てばいいならそれでも全然オケだけどね

807 :774RR :2022/01/06(木) 23:45:03.15 ID:LT51/jhG0.net
2021純正グリップヒーターまあまあ満足してるな
気温1度の時はさすがに寒かったけど、それでも手のひらに暖かさは感じた

808 :774RR :2022/01/07(金) 02:50:32.82 ID:TLud+Kho0.net
o

809 :774RR :2022/01/07(金) 10:54:59.31 ID:9x34wDpbd.net
>>805
純粋に物作りに打ち込める環境があれば行けると思うんだ。ただ、今の世の中は良くも悪くも周りにいろんなものがありすぎて難しいとも思うのだ。

810 :774RR :2022/01/08(土) 15:43:43.10 ID:pNkdwkgqM.net
おるかー?
https://www.mercari.com/jp/items/m55126902605/

811 :774RR :2022/01/08(土) 17:36:47.58 ID:jTXLY58d0.net
いないぞ〜

812 :774RR :2022/01/08(土) 18:13:09.22 ID:jTXLY58d0.net
ガキじゃないから

813 :774RR :2022/01/08(土) 22:39:23.28 ID:jBQ+UR9er.net
用事で200キロほど走行、帰りに近道して傾斜のある林道通ってきたらまじ怖かったわ。
凍った場所で一台事故ってて自分も2度ほど転倒するかと思った、ほんと反省猿だな

814 :774RR :2022/01/09(日) 01:58:06.21 ID:VYVuxxoj0.net
o

815 :774RR :2022/01/09(日) 15:24:19.44 ID:4mmGwh7C0.net
2台メットロックつけている人いる?俺はタンデムが多いので2つつけている。
1つはキジマ?ので左側のタンデムステップにつけるタイプ。
もう一つはハンドルに取り付けるタイプで、Fブレーキのフルード入れるところ
のすぐ左にCGC-21114というのをつけている。
ところが、ハンドルに付けたのは、メットが動くと疑似タンクに傷がつくようなんだな。
型式は最終型のSのレッドなんだけど、なんかいい方法ないだろうか?

816 :774RR :2022/01/09(日) 16:39:02.24 ID:SnCT1BwB0.net
Xだけどタンデムシートにメットおいて、タンデムバーにワイヤーロック。雨降ってもヘルメットにほとんど浸水しない。

817 :774RR :2022/01/09(日) 17:16:34.46 ID:ttegJ8sP0.net
パニアステー取り付け穴使うメットホルダーにすれば

818 :815 :2022/01/09(日) 17:56:31.94 ID:4mmGwh7C0.net
>>816
センスタ付けてるしそれが現実的かなあ。
>>817
書き方悪かった。キジマのはパニアステー取付穴に付ける奴だった。
位置的に左タンデムステップに来るのでああ書いた。

右側の取付穴につけられるのあればいいんだけどね。

819 :774RR :2022/01/10(月) 07:53:53.38 ID:+hlkG91v0.net
o

820 :774RR :2022/01/10(月) 07:58:45.62 ID:WmCnkrIY0.net
0

821 :774RR :2022/01/10(月) 17:25:31.20 ID:Kn6dxhar0.net
中華巻きつけは工夫して付けるんだよ、断線防止処置や熱収縮グリップチューブで締め付けと簡易防水するとか工夫すれば耐久性上がる。
これも面倒くさくてやってられんという人にはグリップにはめるだけという物も有るようだしかもUSB取り付け取り外し数分だ。
ビックリだぜ。

822 :774RR :2022/01/11(火) 02:53:32.98 ID:K6X6hWbZ0.net
o

823 :774RR :2022/01/11(火) 08:40:01.19 ID:Cn6KmrAb0.net
そこまでするなら純生品がスマートでいいやん、中華ってそんなに安いのか

824 :774RR :2022/01/11(火) 10:55:43.60 ID:4qGWOUtbr.net
そりゃ純正ベストだけど価格比で10倍位違うんだろ?なら中華で十分だわ、グリヒなんて一年中お世話になる物じゃないからな、

825 :774RR :2022/01/11(火) 11:42:06.89 ID:Cn6KmrAb0.net
中華製グリップヒーターって調べたら800円とかあるじゃんw
NCはEパケで元から付いてたけどCBR400Rで純正スポーツグリップヒーターは工賃込み4.7万円した
約50倍以上の価格差はすげーな

826 :774RR :2022/01/11(火) 14:18:08.05 ID:qKMfuCEVM.net
純正は薄いんよな
スクーターみたいなブヨブヨグリップが好きなら外品使えばいい

827 :774RR :2022/01/11(火) 15:18:00.92 ID:zxOw63V50.net
間を取ってキジマがいいんでない? モノだけで6千円〜1万円
前モデルは10年以上使って問題なった。最近の2種類使ってるけどNC純正の2倍は暖かいというか熱いぐらい。太さも随分細くOK
電圧監視機能もあるので昔のようにホンダ純正のアドバンテージが小さくなった
今みたいにレベルがインパネ表示されないかもだけど保証が切れたら変えてみたい。当然DIY

828 :774RR :2022/01/11(火) 17:45:02.03 ID:OB++yPKDM.net
キジマのってインジケータスイッチが青、緑、黄、橙、赤って変わらなかったっけ。

829 :774RR :2022/01/11(火) 17:47:29.80 ID:ezU/+b780.net
800円のグリヒとか買うヤツいるんか?w

830 :774RR :2022/01/11(火) 18:49:11.38 ID:396DPiLK0.net
もう貼るカイロでいいんじゃね

831 :774RR :2022/01/11(火) 19:36:22.29 ID:UqY1xVGJM.net
この間これ乗ったけど、シートが硬いと感じた。
長距離だとこれくらい硬い方がいいもんなの?

832 :774RR :2022/01/11(火) 19:48:48.26 ID:fBzMGi2r0.net
尻痛まったなし

833 :774RR :2022/01/11(火) 20:01:11.61 ID:kSe2LwO40.net
俺は純正シート剥いて、BMWのGSのシート形が似てるから載せてちょっとカッターで整形してGSの表皮貼ってタッカーでバチンバチン止めて尻痛無縁だ。

834 :774RR :2022/01/11(火) 20:33:41.43 ID:tmhY5OnAd.net
ケツが4つになるぞ

835 :774RR :2022/01/11(火) 22:08:28.07 ID:5spYL9AE0.net
800円のやつ楽勝すぎるぞ。2シーズンぐらいはもつし、カプラーオンで繋げるようにケーブル引いてきておけば、壊れてもすぐ交換可能。

836 :774RR :2022/01/11(火) 22:39:13.67 ID:JuSG+cJDd.net
>>828
それが便利だよね
ホンダ純正の点滅回数でなんて判りにくすぎるw

837 :774RR :2022/01/11(火) 22:40:22.59 ID:JuSG+cJDd.net
>>831
ヘッドライトが LED になってからのシートは柔らかくて凄く快適になったよ

838 :774RR :2022/01/12(水) 00:04:58.51 ID:k6dwvsjF0.net
>>836
純正はメーターに数字出るじゃん
まさか旧型は出なかったんかw

839 :774RR :2022/01/12(水) 04:57:19.82 ID:iSThlJgb0.net
o

840 :774RR :2022/01/12(水) 07:39:54.22 ID:HT1dFDhrd.net
>>838
皆、ホンダ純正を後付けする話をしてるんだけど?

841 :774RR :2022/01/12(水) 08:56:59.92 ID:2DCS36O/0.net
いんや

842 :774RR :2022/01/12(水) 13:47:47.64 ID:G/VXbyCn0.net
違うと思うけど‥

843 :774RR :2022/01/13(木) 05:04:33.75 ID:b3tBbukA0.net
o

844 :774RR :2022/01/13(木) 19:14:58.47 ID:dmge2jKa0.net
これ買おうか悩んでるんだけど皆さんから見てどうですか(((o(*゚▽゚*)o)))

https://www.goobike.com/smp/spread/8300527B30220111003/index.html?

845 :774RR :2022/01/13(木) 19:44:09.64 ID:yFCPlGSW0.net
>>844
いいと思います。2012年式で13000km、車体も綺麗な感じ
もう少し値引きしてもらって乗り出し40万くらいなら完璧ですね

846 :774RR :2022/01/13(木) 20:26:19.21 ID:yXCn4QrI0.net
きれいに見えるけどなんだこのシート

847 :774RR :2022/01/13(木) 20:30:10.77 ID:cbe1ts+l0.net
車体にシリコンスプレーぶっかけまくってヌルテカになって綺麗に見えるね!
オークションで15万円位で出ているタマですから、45万なんて自分なら出さないです〜

848 :774RR :2022/01/13(木) 20:38:43.99 ID:KOb7LHD6r.net
見た所このまま何もいじる所なさそうな感じだね、やや割高だけど乗りつぶすつもりなら有りっちゃあり、同型乗ってるけどSも良いバイクだよ、

849 :774RR :2022/01/13(木) 20:56:38.40 ID:AXIJdIOA0.net
ありかもしれんが9年落ちのナナハンとか出せて30万円。しかも700ですしおすし
750Sならついこの前までフル装備新車でコミコミ80万円で手に入ったから余計にそう思う 
レブリミット7500rpmの2018〜の低走行が70万円で結構あるじゃん。俺ならフル装備でついでにETC2.0のやつにする
>>846 当時のケツ痛シート?

850 :774RR :2022/01/13(木) 21:00:56.76 ID:AXIJdIOA0.net
もう10万円出せば
https://www.goobike.com/spread/8900231B30210827003/index.html?disp_ord=2 とかある
岩手やけどw

851 :774RR :2022/01/13(木) 21:10:45.69 ID:3JpgXYjb0.net
o

852 :774RR :2022/01/13(木) 22:16:50.82 ID:QF6HFChR0.net
DCTについて聞きたいんですが、ちょっと先の赤信号まで
クラッチを切って空走させるって操作は出来ないんですよね。
エンジンブレーキが煩わしいときって有りませんか?

853 :774RR :2022/01/13(木) 22:20:24.37 ID:eyW0YltJ0.net
>>849
いつの時代の話をしてるんだ?
今はこのぐらいのタマだと業者オークションでも30万(税抜)以上で取引されてるよ。
>>844
DCTならRC88以外勧めないけどMTならRC61でも振動以外は大して違わないし、
このショップが通える範囲だったらアリじゃないかなぁ。

854 :774RR :2022/01/13(木) 22:29:18.57 ID:eyW0YltJ0.net
>>852
できないです、たまにNに抜きたい時ってあるよね〜
 
クラッチ切る手順を手動化できれば可能な気もするので、
今度バラした時にでもリニアソレノイドの制御を確認してみるか。

855 :774RR :2022/01/13(木) 22:36:16.73 ID:QF6HFChR0.net
>>854
ありがとうございます、参考にしながらバイク選びします。

856 :774RR :2022/01/13(木) 22:38:56.56 ID:dmge2jKa0.net
皆さんあざす
ジビのパニアケース付きで車体も綺麗でエンジンガードとかもついてるし安いしで今乗ってるのから乗り換え考えてたんです(*´ー`*)
買っちゃおうかな

857 :774RR :2022/01/13(木) 22:40:31.39 ID:dmge2jKa0.net
でも同じ店のsv650xも気になってたりします(`・ω・´)
とりあえず店に行ってみるかなトンクス

858 :774RR :2022/01/13(木) 23:10:16.18 ID:bNEcI63r0.net
>>856
パニアついてるけどE21ってあまり荷物はいらないよ
V35とか付けたくなったらステーが違うからステーごと変えないと行けなくなる
あまり荷物積まないならいいけどどういう用途でバイク使うかかな
車体自体は綺麗ぽいし良いと思うけど

859 :774RR :2022/01/14(金) 00:18:50.22 ID:GCffTUpM0.net
>>847
ええやん
パニア、エンジンガード、スクリーン、リアフェンダー、ハンドルアップスペーサー
タイヤ見る限り大人しめに使用されてたみたいだし

860 :774RR :2022/01/14(金) 03:04:40.35 ID:Rq19oGvJ0.net
o

861 :774RR :2022/01/14(金) 08:14:52.60 ID:89Op1vlEa.net
>>858
中古でE36かE41買い足せば大丈夫

862 :774RR :2022/01/14(金) 10:18:23.58 ID:/oS+/HwDM.net
まあ自分が欲しいのに乗るのが一番だね

863 :774RR :2022/01/14(金) 12:29:25.84 ID:tupGXcKtd.net
DCTは走行中にNには抜けないな。モードごとに回転数と速度にあわせてシフトダウンされてく。エンブレきかせたいから操作ボタンで早めにシフトダウンさせちゃってるけどね。

普通に走る分には走行中Nにする必要は感じたことないがなDCTはそういうもの。

864 :774RR :2022/01/14(金) 15:17:07.75 ID:Ip/jG9rAM.net
>>863
DCTは常に加速か減速してて荷重が抜ける瞬間が無いから
寝かし込むのが難しい時がある

865 :709 :2022/01/14(金) 18:21:34.91 ID:KrQWobcGa.net
もともとDCTってカタワ用に開発された障害者バイクだから
寝かし込む用な用途ではない

片腕でも片足でも池沼でも乗れるよ

866 :774RR :2022/01/14(金) 20:18:28.50 ID:NhQqoWQ7d.net
Fサスオイル交換しようと思って目に留まったelfの15wを買って
後で調べたらホンダ純正10Wの粘度が35.2でelf15Wが72.6でした。
さすがにこれだけ違うの入れたらやばいですかね

867 :774RR :2022/01/15(土) 01:16:40.75 ID:R6RKvzMS0.net
人柱や
キチンと報告しろよと

868 :774RR :2022/01/15(土) 07:06:27.82 ID:OnRSCvttM.net
セッティングの一環として粘度変える人もいるんだから、いいんじゃないの?サーキットなんかでは硬めにすること多いらしいじゃん。
ぐぐると交換の目安が5000〜10000kmと書いてあったりするのにはびっくり。サービスマニュアルにはエンジンオイルみたいに交換目安書いてあるのかな。

869 :774RR :2022/01/15(土) 08:18:17.86 ID:Ig12PNii0.net
サスの粘度位大したこと無いよ。
以前車のリアデフのオイル粘度倍以上にしたけど全く問題無かったし。

870 :774RR :2022/01/15(土) 08:48:33.57 ID:zhWX841h0.net
o

871 :774RR :2022/01/15(土) 11:34:12.63 ID:ljWb25d90.net
フリーバルブ式のフォークは、粘度の低いオイルを使用しているカートリッジ式に比べて
ダンパー特性が外気温の影響を受けやすいが、真冬に15Wでもちょっとダンピングが強くなるくらいで、
実用上は問題ないだろう。 逆に真夏はより好ましいダンピング特性になると想像。
ちなみにオレは10番と15番ミックス。真冬でも問題ない。

872 :866 :2022/01/15(土) 12:48:52.25 ID:hFwHr9Vkd.net
皆さんあざます。同じ10Wでも各社結構粘度違うなんて知らんかった
大丈夫そうってことで15Wに変えてみます

873 :774RR :2022/01/15(土) 19:23:21.74 ID:T4n2K9C10.net
メットインにSHOEIのx14入れてる人居ます?

874 :774RR :2022/01/15(土) 19:29:41.97 ID:BMYTb6+V0.net
久しぶりに乗ろうと思ったらバッテリー上がってて笑った
お正月に乗ったときは問題なかったのに

875 :774RR :2022/01/15(土) 22:19:20.04 ID:6IWERAId0.net
DCTにシーソーペダルがつくといいよな
踏んでいる間クラッチが切れるモードもあれば楽しいと思う

876 :774RR :2022/01/15(土) 23:31:51.91 ID:NdpCCab20.net
それスーパーカブって言いたいだけじゃない?
普通にクラッチレバーでいいじゃん

877 :774RR :2022/01/16(日) 00:31:23.34 ID:19J9VtplK.net
>>876
元々大きなカブとして開発された件…。。。

878 :774RR :2022/01/16(日) 00:35:13.04 ID:oD+WF3fd0.net
o

879 :774RR :2022/01/16(日) 00:41:15.40 ID:19J9VtplK.net
>>878
h nda

880 :774RR :2022/01/16(日) 00:44:57.26 ID:+CwuQHy3r.net
カブから乗り換えた自分からしたら違和感しかない、むしろ似たところが無い、

881 :774RR :2022/01/16(日) 00:51:28.38 ID:0mmQmHR90.net
rc63久々に見たわホントここ数年見なくなったな

882 :774RR :2022/01/16(日) 21:04:55.68 ID:Bda0rqKK0.net
前スプロケットって純正よりサンスターのほうが安いけど物はどうなんだろ

883 :774RR :2022/01/16(日) 21:41:15.17 ID:4ifUttE90.net
純正さいつよ
と思う

884 :774RR :2022/01/16(日) 21:44:35.20 ID:wc+bmfpQ0.net
純正なら同じサイズでゴム付いてるやつのほうが静かでいいらしいけどどうなんだろう

885 :774RR :2022/01/16(日) 21:53:03.33 ID:4ifUttE90.net
ホンダの他リッターバイクだが12万km以上乗ってサーキットも結構走ってたがクランク出力軸は微塵も摩耗無し
前スプロケは純正で3回くらい交換したが軸部分はガタ一切なしで歯は偏摩耗してた。軸じゃなくて歯を摩耗させて守る設計思想だろう
純正はおそらくそこまで計算してる。まあ90年代のバイクだから今のNCに当てはまるかは知らんが安心材料にはなる

886 :774RR :2022/01/17(月) 07:32:00.84 ID:uy47ThJI0.net
h

887 :774RR :2022/01/17(月) 12:47:15.25 ID:GUhS8pWld.net
o

888 :774RR :2022/01/17(月) 16:10:14.90 ID:8oyRqal+M.net
m

889 :774RR :2022/01/17(月) 19:01:51.81 ID:TbhFKH160.net
o

890 :774RR :2022/01/18(火) 07:43:07.03 ID:DfYrUvIO0.net
o

891 :774RR :2022/01/18(火) 22:26:31.20 ID:wE/vValU0.net
初期型750XDCTの引き渡し待ちなんですが、ハンドルカバーって付けてる人います?
今まではスイッチボックスもハンドルカバー内に入れてたのですが無理そうですよね

892 :774RR :2022/01/18(火) 22:45:24.94 ID:4/0S+C7t0.net
ハンカバつけたことないけどスイッチ類は中に入れるんじゃない?親指だけ透明になっててみえるやつはあれだけど、操作に支障出るところはカットするとかして適宜取り付けだろう。

893 :774RR :2022/01/18(火) 22:50:37.73 ID:ZxTShs0/0.net
>>891
安全性は置いといて話する
右はポン付け可。左はウインカースイッチ部をハサミでカットしたら使えるし使ってた。切り過ぎると防寒性が低下する
多少操作性は犠牲になるが慣れかも
今は小さいハンドルガードだが防寒性はハンドルカバーの圧勝。グリヒ付けたら熱いコタツ状態w

894 :774RR :2022/01/18(火) 23:59:47.06 ID:T3Z3FzkD0.net
ハンドガードの上からまるっと付けれるハンカバ付ければいいんでないの
高速走っても風でレバー押されないし

895 :774RR :2022/01/18(火) 23:59:50.76 ID:wE/vValU0.net
>>892,893
ありがとうございます、引渡し日にはバイク屋にハサミなりニッパなり借りて
ハンドルカバーを現地で加工しようと思います。

896 :774RR :2022/01/19(水) 00:09:09.14 ID:2tHYmZve0.net
>>894
検索してみました参考になります。
https://rough-and-road.co.jp/item/rr5927/
ハンドルカバーごときにしてはややお高めですが、
今持ってるものでダメそうなら買い替えします。

宗教上の理由で冬季はハンドルカバー無いとバイクに乗れないので。

897 :774RR :2022/01/19(水) 05:42:19.26 ID:t7qG7bne0.net
ラフアンドロードのでかいハンカバなら無加工で付くとおもうぞ。2018Xだけど左のスイッチボックスはハンカバ内に収まってる。

898 :774RR :2022/01/19(水) 07:50:21.88 ID:JVA28Xtkd.net
ハンドルカバーはグリップがギリギリ入る大きい穴とレバーがギリギリ入る小さい穴があいてるだけ
スイッチを操作する為に親指の部分が出っ張って内側が薄くなっている

899 :774RR :2022/01/19(水) 08:25:35.29 ID:Ip/4YlY0M.net
DCTの場合、パーキングレバーはハンカバの外?中?

900 :774RR :2022/01/19(水) 12:31:18.36 ID:jMnaMNprd.net
o

901 :774RR :2022/01/19(水) 12:55:27.93 ID:TOCpi+ucd.net
>>899


902 :774RR :2022/01/19(水) 14:56:37.49 ID:NPHDWWxTM.net
>>898
ラフロのでかいのは構造が全く違って、ハンドルもレバーも同じ穴に入る。

903 :774RR :2022/01/19(水) 16:21:00.10 ID:21IS4LuI0.net
もうハンカバに入っちゃえよ

904 :774RR :2022/01/19(水) 16:48:30.00 ID:ucd98D6FM.net
>>903
中に住むの?

905 :774RR :2022/01/19(水) 19:27:45.61 ID:2373Dzhzr.net
いくら寒くてもグリップヒーター更にハンドルカバー着とかやめてくれ、ダサすぎる、部屋でコタツに入ってろよ

906 :709 :2022/01/19(水) 19:29:53.16 ID:BSMQanwGa.net
>>905
お前みたいに常にヘルメット被って
自覚のあるやつならいいのにな

907 :774RR :2022/01/19(水) 19:35:07.05 ID:NPHDWWxTM.net
ハンカバつけてたらグリップヒーターかどうかなんてわからないから。

908 :774RR :2022/01/19(水) 20:08:29.13 ID:2tHYmZve0.net
>>897
有力情報ありがとうございます、ハンドルカバーの買い替え時にはそちらを選びます。

>>905
寒いのもそうですが宗教上の禁忌にあたります。

909 :774RR :2022/01/19(水) 21:16:51.15 ID:/Z+YnitN0.net
NCはむしろハンカバを積極的に装備するバイクだろ何寝言を言ってんだ

910 :774RR :2022/01/19(水) 21:24:00.51 ID:X64GjlEj0.net
ハンドルカバーは単純にダサいでしょ
お婆ちゃんの原付ってイメージ

911 :774RR :2022/01/19(水) 21:49:37.98 ID:WPZNV7a3M.net
NCにハンカバはガチで馴染む

912 :774RR :2022/01/19(水) 22:11:31.26 ID:21IS4LuI0.net
俺の超カスタムnc750sに勝てるやつなし。
https://i.imgur.com/Mo99SQS.jpg

913 :774RR :2022/01/19(水) 23:57:34.88 ID:2373Dzhzr.net
イージス着たおっさんハンカバ着けて激走か、良いバイクなのにお前らがダサ杉るからNCちゃんdisられるんだわ

914 :774RR :2022/01/20(木) 00:05:28.73 ID:L/rVtTYbM.net
君は頑張って意識高い系カスタムでもしてくれたまえ

915 :774RR :2022/01/20(木) 04:13:16.69 ID:OVYAJwIQ0.net
https://for-r.jp/vehicle/19174.html

916 :774RR :2022/01/20(木) 05:46:49.92 ID:9puASw1n0.net
o

917 :774RR :2022/01/20(木) 06:33:49.24 ID:BWFaimiVd.net
>>913

そもそもダサいオッサンが何したところでダサいのよ。0に何かけたって0だろ。むしろお前はハゲだからマイナスだが。

918 :774RR :2022/01/20(木) 10:26:18.51 ID:Ls8b3kzDd.net
は、ハゲてないし
まあカッコつけて乗るタイプのバイクじゃないような気はするよな
人それぞれだが

919 :774RR :2022/01/20(木) 11:05:23.23 ID:bC28T8D/d.net


920 :774RR :2022/01/20(木) 13:37:02.48 ID:4Llg/SkHr.net
俺はUNIQLOだよ、上から下までバイク用品でキメてるの、バイク降りたら如何にもって感じに見えてヤダね、

921 :774RR :2022/01/20(木) 17:39:43.43 ID:aOHe/LUB0.net
プロテクターないと無防備半キャップジャメリカンと一緒だね

922 :774RR :2022/01/20(木) 18:32:37.69 ID:U2Qeitx90.net
車体価格あがったし低予算ライダー向けから役割は少し変わっただろうよ。

700でも大事に乗るのもいいだろうし。

923 :774RR :2022/01/21(金) 06:24:53.63 ID:2bzTkJLg0.net
o

924 :774RR :2022/01/21(金) 13:43:35.93 ID:YWtFRuXC0.net
地鳴りきた

925 :774RR :2022/01/21(金) 15:10:30.75 ID:8Net0qB70.net
        ノノ
               彡 ノ
             ノノ   ミ
        彡 ⌒ ミ 彡  ミ
      / (´・ω・ )
     ,O゙゙)=⊂二 )
   / ノ(( ̄_ノニニフ
   '=-=、\>>_ノ/,.=-\
  ( ◎)゙ー――'( ◎) ≡3 ≡3 ≡3 ≡3 ≡3 ≡3

926 :774RR :2022/01/21(金) 19:06:56.25 ID:H4A79iin0.net
そいつはオレのお

927 :774RR :2022/01/21(金) 22:04:22.00 ID:KhTWtToR0.net
昔は750以上の排気量は自主規制してたせいで
それ以上の排気量のバイクは一旦輸出したものを輸入して乗っていた。それが逆輸入
しかし、その規制がなくなり日本メーカーの海外生産も多くなり
それを輸入して販売しているケースも多い
でも、それはただの輸入車であり
昔言っていた逆輸入とは違う。

928 :774RR :2022/01/22(土) 06:23:33.95 ID:XicUNosb0.net
最近覚えた知識なので披露したいのですね?

929 :774RR :2022/01/22(土) 07:13:16.81 ID:UKHxkyLU0.net
o

930 :774RR :2022/01/22(土) 08:05:52.60 ID:Xe5Aj8fG0.net
>>927
そんなうわべの知識じゃなく、輸出入時の為替変動の影響と、関税についても詳しく教えてくれよ!

931 :774RR :2022/01/22(土) 10:45:20.32 ID:1tEqQWkS0.net
どっから逆車の話になったんだ(笑)?

フォルツァ750仕入れてるところたけぇし。

932 :774RR :2022/01/22(土) 14:00:12.02 ID:ZvVAQquPr.net
そんな駄文は広告の裏にでも書いとけよ、あーここもそうだったな、

933 :774RR :2022/01/22(土) 19:09:37.63 ID:9hFAOdje0.net
ふとAmazonみたらEA116が値下がりしてて思わず衝動買いするとこだった。

934 :774RR :2022/01/22(土) 21:23:21.54 ID:ZvVAQquPr.net
チェーン清掃した、カバーの前側にレンチ(六角)入らなくて外さないでやったけど、何かやる度に別の工具が必要なってムカつくわ

935 :774RR :2022/01/23(日) 00:29:59.29 ID:bpRMypqX0.net
わかる。

936 :774RR :2022/01/23(日) 08:41:47.07 ID:UhS40Lqb0.net
o

937 :774RR :2022/01/23(日) 09:41:31.52 ID:HK1bAoUV0.net
明後日から、出張で名古屋へ・・・ウチから500km。
ツーリングがてらNCで行くつもりだが、寒そうだ。 

938 :774RR :2022/01/23(日) 14:51:59.33 ID:uZ6MDQzcM.net
名古屋方面か
この時期NCで関西以西から関ヶ原や鈴鹿山脈超えは寒いし路面凍結怖いしで厳しい
関東からだと足柄や箱根が寒そう

939 :774RR :2022/01/23(日) 15:06:32.77 ID:AiSW7M4p0.net
気温は30度が1番好き

940 :774RR :2022/01/23(日) 17:41:19.73 ID:RasHQp0za.net
バイクで出張許可出るとかすげー頭の緩いど底辺な会社に勤めてるんだな

941 :774RR :2022/01/23(日) 17:51:59.74 ID:QM9AdAmar.net
↑などと無職の年金暮らしが申しております。

942 :774RR :2022/01/23(日) 18:04:10.93 ID:vfNC/SkEM.net
自営業かもしれないじゃん。

943 :774RR :2022/01/23(日) 19:59:50.42 ID:zxPiI+u10.net
コロナ対策でって言えばたいてい何でも許可降りるいい時代だぞ

944 :774RR :2022/01/23(日) 20:28:25.86 ID:zkfSbeaJd.net
あんまり940ちゃんをいじめないであげて!無職でハゲてて40代後半なんだから!

945 :774RR :2022/01/23(日) 21:00:09.56 ID:1ikJ0A4o0.net
戦時中の結核みたいなもんだから。。。共生するしかないんだよ
大騒ぎしすぎ。体力弱いものは要注意だけど

946 :774RR :2022/01/24(月) 00:00:12.46 ID:KyGjGYMM0.net
>>940
バイク通勤なんてもってのほか、
趣味のバイクなんてやめなさい、とまで言われたわ。
将来を期待されるのは、肩身が狭くて辛い。

947 :774RR :2022/01/24(月) 10:22:48.92 ID:Y8MfFlT/0.net
確かに飲み会でバイク乗ってるって言ったら、整外と脳外と救命の医者はやめとけって言ってくるねえ

948 :774RR :2022/01/24(月) 10:27:40.18 ID:HV9NMhVh0.net
雨雪以外の通勤はトリシティ125乗ってる、車通勤は今はガソリン高いし控えてる、春や秋は電動アシスト自転車の時もある

949 :774RR :2022/01/24(月) 10:44:32.55 ID:zKXmCZkK0.net
o

950 :774RR :2022/01/24(月) 11:45:21.27 ID:Q0A0pbKAr.net
タイヤも各メーカー値上げするみたいだし
バイク自体も高くなってきた。

951 :774RR :2022/01/24(月) 12:30:24.74 ID:GgN3brTnM.net
>>947
内科医「酒なんてやめとけ」

952 :774RR :2022/01/24(月) 14:52:06.15 ID:2jni49ZIr.net
>>947
そう言えば大型乗り出したら近所の年寄りが挨拶してこなくなったわ、あいつらバイク乗り=暴走族とでも思ってんのかねw

953 :774RR:2022/01/24(月) 15:33:23.13 .net
自意識過剰すぎてキッショ

954 :774RR :2022/01/24(月) 16:18:41.31 ID:Kg/gJNNBa.net
夏は年寄りから「バイクは涼しそうで良いね〜」と言われて
「いえいえ、熱風地獄ですよ」と返すのが定番

955 :774RR :2022/01/24(月) 18:05:26.61 ID:FgjY5UY80.net
NCはかなり涼しい方だよね。高効率エンジンと前傾が効いてるのかね
4発は400からもう地獄

956 :774RR :2022/01/24(月) 18:32:50.03 ID:OHqLUNVL0.net
早く現行の中古たくさん出回ってほしいなあ
本当は新車のほうがいいけど近所のドリームがあんまり

957 :774RR :2022/01/24(月) 19:49:02.78 ID:FgjY5UY80.net
>>956
買う時と保証使う時だけつきあえばいいじゃん。あと保証が効くように年次点検だけやらす
普段はDIYがいいよ。オイルとチェーンぐらいだろ? ネットに情報溢れてるしどうという事はない
最悪コケて修理とか気に入った他の店にやらせればいい

958 :774RR :2022/01/24(月) 20:53:21.37 ID:a8C0YT450.net
>>955
今は寒すぎて

959 :774RR :2022/01/24(月) 21:38:23.85 ID:nXm/i8Ge0.net
>>947
>>951
わしの主治医(循環器内科)は初代Ninja乗りだったので診察1分あとは
バイク談義が盛り上がって終わる、3か月に一度だが。

960 :774RR :2022/01/25(火) 08:54:59.75 ID:J44Qst/c0.net
ディーラーの1年点検受けてる?
おれ1年で500キロも走らないから車検意外はやってないよ

961 :774RR :2022/01/25(火) 09:05:06.17 ID:8VrCftQ6M.net
>>960
夢じゃないとこで買ったけど
何ヵ月点検とか1年点検とか金額と内容聞いたら納得できなくて1度も受けてない
ユーザー車検では「自分で点検してます」と言いはって通してる

962 :774RR :2022/01/25(火) 09:16:14.03 ID:tRt5Zqihd.net
o

963 :774RR :2022/01/25(火) 11:11:39.75 ID:0Gyctztud.net
>>960
二輪館で毎年やってる

964 :774RR :2022/01/25(火) 12:33:46.67 ID:X4RI9Q1H0.net
>>960
ドリームは車検以外の年次点検受けないとホンダの新車保証が継続できないと言っていた
しょうがなく受けるつもり。今までは一切受けたことないw

965 :774RR :2022/01/25(火) 12:40:17.58 ID:pfLlKqika.net
車検だけはディーラー応援の為にドリームでやっているけど
それ以外は高いから自分でやるかよそでやるな

タイヤ交換もブレーキ交換もいちいち高い
サービスパックも全然安くないし
あれ客が逃げるだけと思うんだけど…

966 :774RR :2022/01/25(火) 12:58:02.33 ID:eq3p38Ir0.net
初回車検からユーザー車検、車検整備は地元のバイク屋でやって貰った

967 :774RR :2022/01/25(火) 14:30:12.63 ID:/yzyDu0M0.net
別に金額何かどうでもいいじゃん。預けると、何かやってくれてんでしょ。
例えばスーパーや雑貨で物を買うのにいちいち金額なんか見ないでしょ?同じでしょ。
ホンダに点検出しときゃ間違い無いよ!

968 :774RR :2022/01/25(火) 15:51:56.34 ID:LSK0QV930.net
バイクを所持してから言おうぜ

969 :774RR :2022/01/25(火) 18:34:23.95 ID:ChO43Pflr.net
クルマ乗るようになって気付いたけどバイクの方が金掛かるな、勿論車種によって一概に言えない部分もあるけど、消耗品や他のパーツの耐用年数もかなり差ある

970 :774RR :2022/01/25(火) 20:12:44.91 ID:dnZMod430.net
年間500キロしか走らないならレンタルバイクの方がよくね?
一回ツーリングに行けばそれくらい走ってしまう。
250キロのツーリングで2回やで

971 :774RR :2022/01/25(火) 20:28:26.90 ID:OSzoNdqga.net
>>970
なんでお前の下らない価値観を押し付けられないとダメなん?
お前はそんなに立派な人生送ってんの?
お前の価値観が絶対で全人類はそれに従わないと生きてる意味ないの?

バカじゃねーの?

972 :774RR :2022/01/26(水) 03:40:14.52 ID:oNOsvHGqd.net
そう言う噛みつき方するのもどうかと思う

973 :774RR :2022/01/26(水) 04:41:00.86 ID:ltOVRQdV0.net
>>964
最初の車検で保証切れるから、そのまではお付き合いだね。

>>967
間違いはあるよ。
チェーン調整のとこの右側のネジ締めなかったみたいで、ロックナットはなくなってて四角い板が取れかかってたことがある。
調整したって証拠にはなったなw

974 :774RR :2022/01/26(水) 06:47:11.32 ID:xZWkh37/0.net
>>970
同意

年2回ならレンタルで良いかもね
好きなの乗れるしコスト的にも

975 :774RR :2022/01/26(水) 08:17:06.20 ID:QCrZTSPPd.net
o

976 :774RR :2022/01/26(水) 10:10:20.45 ID:B6668AMRr.net
>>971
噛みつき亀かよ。事件起こすなよ。

977 :774RR :2022/01/26(水) 12:37:11.12 ID:Jmo0qBZMr.net
ここ見てて急にキレたりマウント思考のおじさん?が多いのは感じるね、

978 :774RR :2022/01/26(水) 12:45:38.96 ID:jYi1bRi70.net
まぁツーリングしかバイクの楽しみ方が分からない人には
年間500キロでも満足できる人の気持ちは分からないかもしれないよ

いい歳して多様性を認められないのはかわいそうだけど

979 :774RR :2022/01/26(水) 13:07:27.59 ID:530lXbfz0.net
このバイクは走ってなんぼで盆栽向きじゃないにしろ噛み付く理由にはならんね
自分は年間3000kmも走らないけどレンタルはないな、リッターバイクの試乗レンタルは数回あるけどね

980 :774RR :2022/01/26(水) 14:25:06.07 ID:hk49aOkLM.net
持ってるだけで免罪符

981 :774RR :2022/01/26(水) 15:17:32.69 ID:Jmo0qBZMr.net
9月から週3で乗って最近やっと慣れてきたと言うのに、年2回の借り物バイクでそんな容易には愉しめないと思う、大型を舐めちゃいけない、

982 :774RR :2022/01/26(水) 15:34:32.72 ID:gQXnC9t6M.net
>>980
私がスレ立てたほうがいい?

983 :774RR :2022/01/26(水) 16:36:01.06 ID:eBjpBD+2M.net
【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part90【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643182544/

つぎ

984 :774RR :2022/01/26(水) 17:52:54.70 ID:o5IsNmSu0.net
5台ぐらい持ってれば年間500kmもありえるな

985 :774RR :2022/01/26(水) 18:27:27.75 ID:o5LqudFvM.net
レンタルだと、、カスタムできない

986 :774RR :2022/01/26(水) 18:40:54.03 ID:D2P4oE+Z0.net
>>984
NCと原二スクと原二MTで通勤してるから
NCは年間1000くらいだね

洗車して眺めるのが所有の醍醐味
ツーリングは嫌い

987 :774RR :2022/01/26(水) 20:08:08.30 ID:btGkFmmNM.net
>>981
その理屈だと、話の元ネタの年間500kmは買っても慣れないんじゃね?

988 :774RR :2022/01/26(水) 20:11:06.81 ID:pH5BRSf00.net
正直な所レンタルのほうが賢い選択肢だと思ってるけど。
つい買っちゃうんだよなぁ。

989 :774RR :2022/01/26(水) 20:23:51.82 ID:qNs1rsuI0.net
バイクのレンタルはしたことないけど、オレ的には借り物でのツーリングは気を遣って
なんとなく100%は楽しめなさそう。気にしない人はいいと思うけど。

990 :774RR :2022/01/26(水) 21:11:54.95 ID:6uRVfmoc0.net
>>992
あくまでレンタルだかんなぁ。同意や。

991 :774RR :2022/01/26(水) 22:00:21.12 ID:1uo98MbAa.net
効率厨はバイクもクルマも彼女もレンタルで
自分は派遣でレンタルですか?w

992 :774RR :2022/01/27(木) 00:19:45.08 ID:D77atkCx0.net
スクリーン、パニア、ケース、エンジンガード、スマホホルダーとかいろいろあるけど
そういうのいらない人はレンタルでいいかもね
バイクも車も家も、買う動機は自由度の高さだよな

993 :774RR :2022/01/27(木) 00:46:34.99 ID:15vuJxrK0.net
o

994 :774RR :2022/01/27(木) 02:09:29.38 ID:gcpHzkEA0.net
>>992
パニアは厳しいけどケースはオプションで付けられないかな。
レンタルならエンジンガードはいらないと思う。スマホホルダはゴムバンド的なやつなら無加工で付けられる。
所有すれば盗難リスクやメンテナンスコストも全部自分持ち。
それでも買っちゃうんだよなぁ。

995 :774RR :2022/01/27(木) 06:16:27.31 ID:15vuJxrK0.net
o

996 :774RR :2022/01/27(木) 06:36:24.01 ID:WE/kUsjXM.net
>>994
よくレンタルするなら安い振り分けバッグ持ってると良いかも
あとETCとスマホホルダーはあると良いな
雪景色好きなのでレンタカーだとスタッドレスタイヤ付きのをたまに借りてる

997 :774RR :2022/01/27(木) 07:33:25.57 ID:hHfhjJizM.net
>>982
おながいしまつ

998 :774RR :2022/01/27(木) 08:33:21.27 ID:CDAuWDRhd.net
あまり乗らないならレンタルでいいってのは
結婚よりソープが得って言ってるのと似てるな

https://i.imgur.com/gYtfvFg.png

999 :774RR :2022/01/27(木) 08:47:14.04 ID:VrbvUmtFH.net
>>970ってお未婚でソープ常連だから>>998の表みたいな思考なんだな
納得!

1000 :774RR :2022/01/27(木) 08:49:42.57 ID:D77atkCx0.net
あとレンタカーは借りたい時に借りれないってのがあったな
連休なんか予約が埋まってた

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200