2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 93

1 :774RR:2021/11/09(火) 21:05:48.57 ID:5mD5mK4r.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 92
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1630808861

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

151 :774RR:2021/11/18(木) 12:36:10.07 ID:EaiQ7kdX.net
チャリンコにすら毛が生えてるのにおまえらときたら

152 :774RR:2021/11/18(木) 12:54:15.03 ID:Ks2ELSTD.net
ハブ毛な

153 :774RR:2021/11/18(木) 14:03:31.99 ID:ehPJ6ts0.net
>>142
インスタでカブ関係検索すると毎日たくさんの画像上げてて迷惑だったけど
ここんとこ数が少なくなって自重してくれてるんかなと思ってる

特殊ジャンルなのに皆に知ってもらいたくて関係のあるようなないようなタグを
山盛り書くのって検索の撹乱にしかならないんだよね

154 :774RR:2021/11/18(木) 14:42:12.51 ID:KMaB+bj5.net
カブ系全般の鬼門はシリンダースタッドボルトだからな
軽く止まるまで締めて軽く力を入れて動いたらスタッドボルト4本交換だからね。
スタッドボルト絞めるのも0.5Kgf・mを締められる高いトルクレンチが必要になるしなー

155 :774RR:2021/11/18(木) 15:04:45.30 ID:rlcgAvkA.net
>>154
ジジイは構って欲しくて仕方ないんだよ。
今ブームだしビッグウェーブに乗りたいんだろう。

156 :774RR:2021/11/18(木) 15:49:44.12 ID:ujFElhDi.net
5Nのなら持ってるよ3本

157 :774RR:2021/11/18(木) 15:55:48.19 ID:YpgBxQ5r.net
0.5kgf・m……?
0.5N/mmの誤表示やな!

158 :774RR:2021/11/18(木) 17:09:00.29 ID:+KqH330S.net
Nmだろ。俺んちの最小トルクレンチはMax3.0Nmのダイヤル式だわ。

159 :774RR:2021/11/18(木) 17:35:16.43 ID:ATwyAxmQ.net
>>157
サービスマニュアルは0.5Kgf・m
今風だと6N・mだな

安物の5~30N・mを買って使ってた時は感覚がどうしてもおかしいので買い換えたけど
10N・m設定でカッチン音が17N・mとかw
低トルクはほんと金かかる

160 :774RR:2021/11/18(木) 17:43:11.90 ID:ujFElhDi.net
低トルクは固定式がいいよ
プリセット式だと精度が出ない

161 :774RR:2021/11/18(木) 18:54:03.68 ID:PIi8S4hE.net
ラットはカブだけの文化じゃあないよな

162 :774RR:2021/11/18(木) 19:06:25.69 ID:kXwHIaCu.net
乗ってる奴がラット

163 :774RR:2021/11/18(木) 19:14:11.08 ID:HOpA2Jk7.net
強化スタッドなんかもアルミシリンダーにするから必要になるんだろうしな。

164 :774RR:2021/11/18(木) 20:55:10.67 ID:FwwWUzzu.net
>>153
あの人、買いまくって売りまくって今度はカワサキのw1みたいね。

165 :774RR:2021/11/18(木) 22:29:45.88 ID:D0//nF7w.net
ハゲ散らかりはラットスタイルだな

166 :774RR:2021/11/18(木) 23:22:14.83 ID:8O44f0dl.net
秋の夜長におすすめなカブ動画ある?

167 :774RR:2021/11/19(金) 02:09:13.17 ID:gGy5WZB9.net
>>166
これ好き

https://youtube.com/c/c90adventures

168 :774RR:2021/11/19(金) 07:51:31.15 ID:I6n5DAQc.net
12Vの鉄カブは持っていれば必ず価値が上がる。
世界規模でな。

169 :774RR:2021/11/19(金) 08:01:41.79 ID:mIcvDUsi.net
無い無い

170 :774RR:2021/11/19(金) 08:41:42.38 ID:I6n5DAQc.net
無いよな

171 :774RR:2021/11/19(金) 09:45:27.73 ID:kg2I2THv.net
100年くらいたったらな

172 :774RR:2021/11/19(金) 09:50:56.29 ID:J44Yblnt.net
Z400FXが盗まれたニュースで300万超える価格で取引されてるって言っててビックリ
車検1年付きで15万で先輩に押し付けられて苦労して断ったんだけどわからないもんだよな
未来に何が値打ち物になるかなんてわからないよ

173 :774RR:2021/11/19(金) 09:59:52.29 ID:uDRKblnN.net
近くの老舗のバイク屋が、カブブームはいいけど、ノーマルで状態の良いものが急激に無くなったとこぼしていた。
やたらカスタマイズされて、むしろ状態が悪くなった車が多いとのこと。

174 :774RR:2021/11/19(金) 10:59:19.18 ID:9MMU1DI6.net
最近はVTR250が100万くらいすんだろ?

175 :774RR:2021/11/19(金) 12:20:45.40 ID:mIcvDUsi.net
その手の400の相場狂ってるよ

176 :774RR:2021/11/19(金) 12:22:07.25 ID:mIcvDUsi.net
>>173
馬鹿がすぐ飽きるくせにリヤフェンダーぶった切るからな

177 :774RR:2021/11/19(金) 15:29:03.26 ID:+rexbuMA.net
>>176
その影響とコロナで生産施設廃止(海外
もあってキャブカブは終わりだからね
余計なブームすぎるほんと

178 :774RR:2021/11/19(金) 17:04:40.92 ID:mIcvDUsi.net
>>177
コロナとキャブ車は関係なくね

179 :774RR:2021/11/19(金) 17:25:49.59 ID:iiqMPbbD.net
>>178
海外生産してただろうパーツがおわった
海外の工場もコロナで面倒なことなってるからな
中華系はそこそこ復帰したけど
東南アジア系で生産してただろう需要少ないパーツが軒並みな

180 :774RR:2021/11/19(金) 18:36:05.96 ID:uDRKblnN.net
老舗オヤジ曰く、元々カブは、オイル、タイヤ、プラグだけを手入れすれば、快適に乗れるように作られてるんで、改造すればするほど状態は悪くなるとのこと。

やってはいけない改造は、
バーハン、スプロケ±2以上、リヤサス交換だと。
これらをやると間違いなく故障すると。

181 :774RR:2021/11/19(金) 18:57:43.12 ID:hBKsf9jD.net
あんまり当てにならないなw

182 :774RR:2021/11/19(金) 18:59:34.30 ID:V1jfCUOp.net
リアサスなんてむしろ交換必須な気が…

183 :774RR:2021/11/19(金) 19:05:39.48 ID:xdQosBtH.net
いいお客さんだな

184 :774RR:2021/11/19(金) 19:11:03.92 ID:I6n5DAQc.net
>>180
スプロケはわかるわ
クランクに負担かかるしな

185 :774RR:2021/11/19(金) 19:57:49.87
じゃあ、ガ○ージ○21とかのカブってどうなん?
あれ、長くのれるの?

186 :774RR:2021/11/19(金) 19:53:16.78 ID:QJCd98qE.net
>>182
リアサスは昔のリアアームだと固いの入れると折れたりする

187 :774RR:2021/11/19(金) 20:11:40.71 ID:PDRy68To.net
荷物積まないならリヤサスは変えてもいいと思うの

188 :774RR:2021/11/19(金) 21:15:10.11 ID:KFo/w0E9.net
リアサスはバネの硬さというよりダンパーがゆるゆるだから変えたくなるね

189 :774RR:2021/11/19(金) 21:17:42.09 ID:3r5TvWpm.net
オヤジさん曰く、
バーハン化すると、防水をきちんとしないと電気系統に障害がでやすい。取り付け部を補強&防錆しないと腐る

スプロケは 》183の通り

リアサスは、精度の悪いもの、
相性の悪いものだと
使うとフレームが歪むからだと。

190 :774RR:2021/11/19(金) 22:34:52.93 ID:PDRy68To.net
バーハンとリヤフェンダーカットは本当にナンセンスだと思う。
あとランドセル。

191 :774RR:2021/11/19(金) 22:38:52.44 ID:7S0dYnms.net
まー個人の趣味趣向にいちいちケチ付けても仕方がないよ

192 :774RR:2021/11/19(金) 22:48:18.60 ID:Z6hyij+A.net
>>190
ランドセルは、
元々はハーレー連中から流れてきた文化

193 :774RR:2021/11/19(金) 22:57:53.11 ID:V1jfCUOp.net
バイクなんて乗ってる本人が良ければなんでも良いんじゃないの?
故障しようがしまいが持ち主の勝手なわけだし

194 :774RR:2021/11/20(土) 00:43:22.61 ID:3lMF/IB3.net
バーハン化(笑)なんかするくらいなら既存のバーハンにセパハンキットつければいいのにと思う

195 :774RR:2021/11/20(土) 00:54:08.36 ID:FXyp3TD2.net
バーハン化もフェンダーカットも許そう、でも水どうステッカーと株主ステッカーお前らは駄目だ

196 :774RR:2021/11/20(土) 01:28:46.37 ID:spEq2EWg.net
ここはいつから自分の気に入らないものをあげつらうスレになったんだw

197 :774RR:2021/11/20(土) 01:44:25.24 ID:ZtPrsqSe.net
リアサス交換よりブッシュをベアリング化するのが先な気がするわ
体重かけてピボット締めるのと、後輪浮かせてサス締めるのが違い過ぎる
ブッシュの捻れもダンパーの一部として計算してあるのかねえ

198 :774RR:2021/11/20(土) 06:07:03.89 ID:ClKbNcTY.net
ピロ化?
カブに何を求めてんだろ
コンマ1秒削るレースでもしてるのか

199 :774RR:2021/11/20(土) 07:23:06.79 ID:ZtPrsqSe.net
>>198
サスじゃなくてスイングアームピボット
サス外してもブッシュが捻れるからスイングアームは下まで落ちないでしょ
元々動かないものを硬いサスで動かなくしてもどうなのって話

200 :774RR:2021/11/20(土) 07:41:51.20 ID:NjXi77/l.net
>>199
揺れを防止する効果があるの捨てるのか?
それとフレーム弱いから吸収エリア捨てるのはなー

201 :774RR:2021/11/20(土) 07:42:59.39 .net
>>198そんな話しではなくてゴム劣化の話しだろ

202 :774RR:2021/11/20(土) 07:50:16.70 ID:owqIBQUt.net
今年手に入れてリアタイヤ外したりサス交換したが>>199確かに落ちねぇw
ベアリングじゃなくてゴムプッシュなのかw
てかバラして組む時のスイングアームの取り付け角度とか決まってるのか?

203 :774RR:2021/11/20(土) 08:05:19.50 ID:ClKbNcTY.net
ああピボットね
プレスフレームに鉄板スイングアーム、
よれよれで精度出ないし剛性もないし
メンテも施されないだろうし
ゴムブッシュで十分でしょ、そんなもん、の割切り設計(良い意味で)

204 :774RR:2021/11/20(土) 08:28:30.08 ID:tynIFQvv.net
うん
振動でクラック入る気がする

205 :774RR:2021/11/20(土) 09:08:35.74 ID:ZtPrsqSe.net
純正サス+ゴムブッシュで丁度いいバランスにしてるんだろう
ドノーマルでも、サス伸びたままでピボット締めちゃうと動き悪くなるよん

206 :774RR:2021/11/20(土) 10:18:25.41 ID:9+le4E7V.net
カブで1G締めなんか考えた事もないな…

207 :774RR:2021/11/20(土) 10:40:44.63 ID:CjJnFyXL.net
ベアリング入ってない原付や小排気量でしか意味がない

208 :774RR:2021/11/20(土) 10:54:14.15 ID:MsDdPh/U.net
スイングアーム錆びて穴空いたからアルミスイングアームにしてピボットはベアリング化、フレーム内側に幅ピッタリのパイプを仕込んだらスイングアーム、リアサスの動きは段違いに良くなったよ
けどカブに必要かと言われたら全く必要ないけど

209 :774RR:2021/11/20(土) 11:24:07.87 ID:tynIFQvv.net
動きが悪くて問題なのは追従性が悪くて
旋回に入れなかったり限界が低かったり
カブでそんなこと思った事無い


ピボットまわり強化してベアリング化すれば動きは良くなるだろうけど
次々弱い所が目につき出してモグラたたきになりそう

210 :774RR:2021/11/20(土) 13:33:48.56 ID:nM+LTBf4.net
ベアリングにしたらフレーム駄目になるの早いだろ
駄目になったフレームをすぐ交換できる環境の人向けのもんだ

211 :774RR:2021/11/20(土) 13:40:14.13 ID:4XfvgS6h.net
ノーマルが一番

212 :774RR:2021/11/20(土) 16:43:42.29 ID:FCngOjdH.net
スイングアームも補強入りとかカッコイイけどフレームへの負担は激増だしな
カッチリしない事で壊れ難くしてるんだ

213 :774RR:2021/11/20(土) 20:40:20.94 ID:Fu3J6IGf.net
フレームの付け根が折れるわな

214 :774RR:2021/11/20(土) 22:58:24.75 ID:xW9/2HWx.net
湾岸ミッドナイトのボディ強化の話みたい

215 :774RR:2021/11/21(日) 15:52:50.07 ID:l/j+yN5d.net
オイル交換してたらドレンボルト折れたンゴ

216 :774RR:2021/11/21(日) 16:08:59.36 ID:4DXiphex.net
純正の鉄ボルト?あれが折れるのは想像しにくい。
アルミに磁石仕込んでる物の安物は折れて当たり前らしいけど。
タケガワのは先端にワッシャー状の磁石をカシメる構造で棒磁石をネジ山部分に埋め込んでる安物とは違って丈夫だけど。

217 :774RR:2021/11/21(日) 16:10:58.96 ID:l/j+yN5d.net
>>216
キタコのアルミ。今まで何年も違うバイクでも使ってたけど初めてだわ。
デイトナの純正同等謳ってる磁石付き鉄ボルトポチった。

218 :774RR:2021/11/21(日) 16:16:48.55 ID:4DXiphex.net
>>217
俺もタケガワのは腹を擦った時にガッツリ削れてソケットはまりづらくなったのでデイトナの鉄マグネット買ったよ。
頭が14ミリなのでテンショナーボルトと同じだから工具一種類でどっちも外せて作業が楽だな。
磁石も強力だし。

219 :774RR:2021/11/21(日) 16:51:09.89 ID:WS2NDP6P.net
ドレンボルトは手ルクでいつも迷う。
ただのフタだしアルミのネジ穴舐めたら終了だが、振動あるし緩んで落ちても終了だし。
でいつも10Nm弱位にしてる。

220 :774RR:2021/11/21(日) 17:06:49.08 ID:5zkbaS5J.net
テルクレンチで迷うくらいならドレンコックつけた方がいい

221 :774RR:2021/11/21(日) 18:01:07.39 ID:l/j+yN5d.net
>>218
やっぱ鉄なんだよね。
バイク屋に怒られたわw

222 :774RR:2021/11/21(日) 18:09:14.54 ID:rupEd5IN.net
>>219
ネジ舐めてもタップボルトを使えばええよ
ドレン用タップボルトで補修可能

他人が舐めたのタップボルトして試してるけど
50回ぐらい脱着しても問題ないよ
1.5Kgf・mで20回ぐらい山作ってから2.0で締めて問題なし

223 :774RR:2021/11/21(日) 18:25:58.89 ID:XAtEo+0i.net
シリンダーとピストン逝ってた…タイカブ純正ってもうないの?

224 :774RR:2021/11/21(日) 22:56:55.12 ID:4DXiphex.net
ナナカンパニーに載らなくなったな。
おそらくコロナのせいで東南アジアの生産工場が止まり長期欠品なんだろう?
C90のヘッドも落ちた…困ったな。

225 :774RR:2021/11/22(月) 00:33:24.57 ID:q0XpKNWB.net
ヘッドだけならジャンクからだけど
スタッドさんがなー

226 :774RR:2021/11/22(月) 20:54:46.71 ID:4xD02+vW.net
100EXのは再生産とかもう無いでしょ
あの系統のエンジンは現地すら設計が古すぎるし
90はコロナが落ち着いても今のホンダじゃそのままゴソウダンかもしれんな

227 :774RR:2021/11/22(月) 21:10:35.41 ID:XZlABsiX.net
次はもう電気カブだよ

228 :774RR:2021/11/22(月) 21:28:57.86 ID:P1+gWj1W.net
フレーム改造して現行エンジンのせるまでよ

229 :774RR:2021/11/22(月) 23:25:57.38 ID:J3wbcAO7.net
センターパイプカットしてエンジンをフレームの一部にするわ

230 :774RR:2021/11/23(火) 01:16:56.96 ID:gBsUX/6i.net
ガソリン禁止されたらLPガス仕様にして走るわ

231 :774RR:2021/11/23(火) 05:28:28.61 ID:0XPyWXwL.net
脱ガソリン車連呼してる偉いさんたちは当然電気車とかチャリンコ乗ってるんだよな?

232 :774RR:2021/11/23(火) 09:39:12.70 ID:vztQzzw5.net
欧州はE-Fuelとか言い出してるし全て電動は無理が有ると気付いてる。
日本のバカボン達はいつ気付くんだろうね。
中国のソーラー利権ズブズブで無理でも押し通して自分の懐だけホクホクならそれで良いって事かな。

233 :774RR:2021/11/23(火) 11:14:30.87 ID:37/yd8j8.net
>>231
飛行機に乗る奴は皆が環境破壊者

234 :774RR:2021/11/23(火) 12:30:20.83 ID:KUvEaGjJ.net
>>233
外交とかあるけど将来的には飛行機も電気で飛ぶんか?

235 :774RR:2021/11/23(火) 13:04:16.31 ID:08bZAiyc.net
これからの時代外交もリモートでいんじゃね?

236 :774RR:2021/11/23(火) 17:23:09.44 ID:vztQzzw5.net
飛行機もタンカーもフル電動とか息巻いていたが頭おかしいよな?
お客や積み荷より重い電池搭載して動かすだけになる。
もはや何の為に?と言う状況。

237 :774RR:2021/11/23(火) 19:23:36.64 ID:Lc5q15bV.net
船は日本が原子力タンカーとか作ったらトヨタ超えるやろな

238 :774RR:2021/11/23(火) 20:23:12.97 ID:9ejQ+3ar.net
>>223だけど、タイカブ純正シリンダー無いなら後はマニアックがいいのかな?それとも純正85にしておいた方が無難?

239 :774RR:2021/11/23(火) 21:53:21.53 ID:0XPyWXwL.net
https://i.imgur.com/WEMFsGx.jpg
このサス使ってる人いたら感想聞かせてくれ

240 :774RR:2021/11/23(火) 23:17:29.86 ID:7CIBOJu8.net
東京堂と同じようなものかなと思ったら下部がオフセットしてないのか
となるとバネレートも違うのかな

241 :774RR:2021/11/23(火) 23:29:37.47 ID:XpG+JxFF.net
サスを変えたら激変するのは知ってるが俺は敢えてノーマルで行く

242 :774RR:2021/11/24(水) 00:03:18.67 ID:vbjFeXYQ.net
自分はリアが抜けちゃってポワンポワンしてたから取り替えたけど
ちゃんとダンピング効いてるなら純正でも良いんじゃないか

243 :774RR:2021/11/24(水) 00:18:02.32 ID:Lbd8Gh7X.net
90って良い?
50と70しか乗った事ない

244 :774RR:2021/11/24(水) 05:48:31.38 ID:qz19Lbx3.net
>>243
壊れるんじゃないかって振動が凄くいいよ

245 :774RR:2021/11/24(水) 05:49:46.29 ID:eXffH8Eo.net
>>239
黙ってマルチは良くない

246 :774RR:2021/11/24(水) 06:06:43.70 ID:Z5NzWgXE.net
>>243
新聞屋で乗ってたけど普通に良いよ

247 :774RR:2021/11/24(水) 15:06:32.58 ID:wX1qTE19.net
6000なんぼだろ、人に聞いてからでないと買えんのかよ?笑笑

248 :774RR:2021/11/25(木) 10:04:48.87 ID:tQ4s3tPV.net
回さずに乗るタイプの人なら90が良い感じで目一杯回して乗るタイプの人は70がベスト!って感じるはず。
70を良いと感じる人が90に乗ると振動酷いし回りが重たいって不満タラタラになる。
要は好みの問題。

249 :774RR:2021/11/25(木) 12:20:40.70 ID:pnF8t+c6.net
マジで90の振動にイチャモンつける奴なんなの?
黙ってスクーター乗ってろよ

250 :774RR:2021/11/25(木) 12:27:57.83 ID:fB69REFV.net
他の単気筒好きはやたらと振動鼓動を崇めるのにな

251 :774RR:2021/11/25(木) 12:32:45.51 ID:S7qQR8om.net
振動はあるけどバランサーの無い90としては普通
パッドのついてない皮グローブで開けっ放しで走っても耐えられない程じゃない
回りが重いって言うけどトルクがあるんだから実際に速度が乗るのは90だと思うよ
70が軽く回って楽しいってのが好きならそれでいいけど事実を歪曲してはいけない

総レス数 1004
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200