2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 93

1 :774RR:2021/11/09(火) 21:05:48.57 ID:5mD5mK4r.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 92
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1630808861

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

785 :774RR:2021/12/16(木) 12:09:45.45 ID:zJppRUUP.net
>>784
色々乗って経験不足を解消するしかないな

786 :774RR:2021/12/16(木) 12:14:09.45 ID:g7aZ2gD+.net
逆にMD90に乗った事無い
まっすぐ走らせるのが大変な競技車両押し付けられた経験まであるけど
カブでフロントの剛性不足や安定性無いと感じた事無いわ

事故車じゃないの?

787 :774RR:2021/12/16(木) 12:25:54.51 ID:f1kQkR1K.net
>>784
整備不良か事故車

788 :774RR:2021/12/16(木) 12:57:00.00 ID:G5ElHmEj.net
事故車かー
その線もありそうだねTHX

789 :774RR:2021/12/16(木) 13:39:54.33 ID:2tJL5PhC.net
ステムにガタ無いか?
センスタかけてフロント周り確認
それとフロントサスブッシュのかた減り
静止状態でフロントブレーキ握ってフォーク押す
サスが縮んだ時にタイヤが偏ってせりあがってこないか
フォークとのクリアランスを見る

790 :774RR:2021/12/16(木) 18:48:31.90 ID:G5ElHmEj.net
ありがとう
書いてくれた事は今度親戚のモンキー乗りにも見てもらうね

791 :774RR:2021/12/16(木) 20:36:52.09 ID:khfASlDs.net
今OHしてるのですが
シリンダーのスタッドボルトってネジロックを塗って締めた方がいいですか?
あと締め付けトルクは10Nmでいいですよね?

792 :774RR:2021/12/16(木) 21:08:34.92 ID:St2ra1c/.net
>>791
シリンダースタッドボルトは
シリンダースタッドが5N・m
ネジが12N・m
締めるときに軽く止まるまで締めて10N・mから12N・mにする。
その後に軽く動かないぐらいに力入れてガッチリしてたら問題なし
そこから動くようならシリンダースタッドボルトが伸びてるか、クランクケースのネジ山が死んでる。

もはや感覚の世界なので慣れるしかないんだが
慣れないと規定トルクで締めても圧縮漏れしたりするという

793 :774RR:2021/12/16(木) 21:18:47.04 ID:Jx0O0i63.net
抜くとき苦労したから軽く締めといた。
ヘッドのナットが緩んだときはずしたナットにスタッドボルトがついてきた。

794 :774RR:2021/12/16(木) 22:32:46.64 ID:OlBOhWET.net
ネジじゃなくナットだわ

795 :788:2021/12/17(金) 09:35:36.38 ID:bwNTMjXH.net
>>792
スタッドボルトは5N・mでしたか
アドバイスありがとう

796 :774RR:2021/12/17(金) 13:13:40.87 ID:V/GiJLB0.net
タイカブ100用の7mmスタッドに替えてしまえよ
あれは良いものだ
今ならまだ部品出るぞ

797 :774RR:2021/12/17(金) 17:08:41.21 ID:exX2B+5v.net
行灯の70だけど音がしてたクランクを交換して気分で付けてた強化クラッチ外して消耗品全交換したノーマルに戻したんだけど良いわこれ
もちろん異音は消えてスムーズかつ上まできれいに回るし伸びる上にシフトが軽くスコスコ入る
ボアアップしようかと思ってたけどこれで十分だわ

798 :774RR:2021/12/17(金) 19:07:17.13 ID:IoTZ7ub9.net
強化クラッチってウェイトいっぱいで低回転でつながるのがメリットだと思ってる。

けどバネの強さによるか。

799 :774RR:2021/12/17(金) 22:01:19.75 ID:vcbFAom6.net
大型レッグシールドって無い?
寒いです

800 :774RR:2021/12/17(金) 22:29:07.53 ID:Cl994kKq.net
電熱パンツとか防風ズボンとインナータイツじゃダメなの?

801 :774RR:2021/12/17(金) 23:04:26.04 ID:AcYe+VNY.net
サイドに風切り板を付ければ、膝が冷えないけど。残念ながら大型やポンは無いと思うので、DIYしてね。

802 :774RR:2021/12/17(金) 23:08:18.07 ID:XQdGnUPZ.net
行灯の時代だと燃費なんかたいして気にされず兎に角馬力スピードの時代だったからね。
好調なら良く走るよ。
昭和の時代にキタコの88ハイカム20キャブのゴリラに行灯70フルノーマルでぴったり付いて行けたよ。
最高速は行灯の方が伸びたよ、ちょっと時間掛かるけど。

803 :774RR:2021/12/18(土) 00:22:49.44 ID:wD4LX/EQ.net
>>799
マルトの膝カバー最強

804 :774RR:2021/12/18(土) 04:02:42.08 ID:FJmtIWCe.net
めちゃくちゃ寒い… レッグ外して乗ってたけど、もうダメだ

805 :774RR:2021/12/18(土) 10:37:04.84 ID:81thgMYq.net
今更だがマルトのハンドルカバー買って良かったわあ〜
今まで付けてなかったのはほんとバカだったw おかげで他が寒く感じるww

806 :774RR:2021/12/18(土) 10:39:40.79 ID:cSBVpNKw.net
汎用ネオプレーンの方が遥かに温いけどな

807 :774RR:2021/12/18(土) 11:28:23.40 ID:CLqgdEXU.net
コミネとかな

808 :774RR:2021/12/18(土) 11:33:04.60 ID:gbFgTi/R.net
中古も高いよね。低走行なら20万円は超える。

809 :774RR:2021/12/18(土) 11:49:40.69 ID:7PbwM6X6.net
鉄カブは仕方ないとしてja07に強気の値段付けてるのが意味不明
新車の44が25万で買えるのに07が30万て

810 :774RR:2021/12/18(土) 11:59:01.98 ID:CLqgdEXU.net
ABS義務化でカブもディスク化になって
新車のカブが30万でも買えなくなるんじゃないの?
知らんけど

811 :774RR:2021/12/18(土) 12:00:24.59 ID:GDtmZIKn.net
ABS義務化なの?

812 :774RR:2021/12/18(土) 12:08:54.21 ID:h2n+91JK.net
そもそもロックしないし

813 :774RR:2021/12/18(土) 12:29:45.74 ID:GDtmZIKn.net
かなり前から疑問だけど
カミナリ族とか居た時代ならともかく
オートバイが加害者になるケースって稀だと思うんだけど
自賠責とか高すぎないか?
この上安全装置義務化とか

814 :774RR:2021/12/18(土) 12:33:10.67 ID:RYfkLRFE.net
まぁ貰い事故にABSとかなんの役にも立たんしな

815 :774RR:2021/12/18(土) 12:42:32.45 ID:6PEoOQy8.net
そう言えばABSってなぜ義務化したんだっけ?
最近多い踏み間違い事故はブレーキ踏んでないから意味ないし
ABS有れば防げたのにって事故そんなに多かったのかねぇ
バイクだとバイク用エアバッグに補助金出すとかのほうがありがたいけど
原付だから不要って人が多いだろうな

816 :774RR:2021/12/18(土) 13:08:06.49 ID:5bUgl8Td.net
>>813
よく車に突っ込んでるじゃない

前にワンボックスのケツに突っ込んだ事故を見たんだけど後ろの窓に大穴が開いてた
バイクが衝突した勢いでライダーが車内に飛び込んだんだろうけど運転手はビックリしただろうな

817 :774RR:2021/12/18(土) 14:40:00.73 ID:UDjAyO8h.net
もともと自動車よりブレーキングは不安定な所へ自動車のABS装備で止まれなくて追突とか増えたからでは?

818 :774RR:2021/12/18(土) 14:40:11.63 ID:cSBVpNKw.net
>>809
遠乗り用に欲しいけど
もうチョイ出せば新型買えるやんて値段ばっかりよな

819 :774RR:2021/12/18(土) 17:33:15.98 ID:qzZJA3A1.net
>>815
欧州の規制対策

820 :774RR:2021/12/18(土) 17:55:38.11 ID:gbFgTi/R.net
>>809
鉄カブは資産価値高めなのかな。

821 :774RR:2021/12/18(土) 18:24:05.59 ID:cKY413IX.net
>>799
https://i.imgur.com/sKjAhwb.jpg

822 :774RR:2021/12/18(土) 19:08:41.13 ID:EfYUq2c8.net
こりゃ凄いなー。ここのカブ海苔の琴線に触れるかな?
最近武川のリアサス入れたんだけど、最弱設定でも充分。後は二人乗りか過積載用途なん?

823 :774RR:2021/12/18(土) 19:43:56.86 ID:X/hWeaf9.net
>>821
コケたら受身取れなくて顔からいきそう

824 :774RR:2021/12/18(土) 19:46:39.36 ID:KNujh46L.net
>>823
前川だけだろ

825 :774RR:2021/12/18(土) 19:50:21.98 ID:cSBVpNKw.net
これやろ
https://i.imgur.com/BhciBBt.jpg

826 :774RR:2021/12/18(土) 20:11:44.55 ID:X/hWeaf9.net
>>174
90の振動がどうこう言う奴はクソだけどな

827 :774RR:2021/12/18(土) 20:13:07.66 ID:X/hWeaf9.net
>>174
90の振動がどうこう言う奴は信用しない
>>826
誤爆

828 :774RR:2021/12/18(土) 21:04:30.32 ID:FJmtIWCe.net
もうジャイロキャノピー乗れよ

829 :774RR:2021/12/19(日) 06:05:10.81 ID:9zFQ+7Kd.net
ビクスクとカブ二台持ち
昨日からの大寒波で普段乗りビクスクのエンジンがなかなかかからずセル回し続けたらコゲくさい匂いが…
多分スタータリレーが焦げて壊れて始動出来なくなった(キックペダルは元々無い)
急いでいたから慌ててカブを始動。すんなりかかる。
カブ運転しながら、極寒でもチョーク引けば簡単に始動し、バッテリー死んでも問題ない、最悪キックペダル折れても押しがけで始動できるカブの偉大さを噛みしめた

830 :774RR:2021/12/19(日) 06:12:02.91 ID:XmyiCrVz.net
大電流流すためのリレーが焦げるって・・・・
車名を教えてください

831 :774RR:2021/12/19(日) 06:31:24.21 ID:cl6xJEBs.net
カブが偉大なんじゃなくてスクーターが整備不良なだけじゃないの?
押し掛けならNAロドスタでもやったことあるぞ

832 :774RR:2021/12/19(日) 07:02:46.59 ID:WKU7IcIy.net
>>830
セルは全車種で発生しうるよ
まず、ないが

833 :774RR:2021/12/19(日) 07:34:50.42 ID:6VuoXk9t.net
>>821
それじゃーレッグシールドと言うより首下シールドだろ。

834 :774RR:2021/12/19(日) 07:44:04.92 ID:XmyiCrVz.net
まずなくて全車種で発生しうるってなんでもだろ
あほか

835 :774RR:2021/12/19(日) 07:50:20.68 ID:jRIpEftY.net
さてハンカバ付けるか

836 :774RR:2021/12/19(日) 07:58:28.63 ID:hvW1oTiK.net
大電流だからこそ、アークや酸化物でダメージ負いやすいんじゃなかったけ?セルモーターの突入は定格の数倍流れるよ。休みなく回し過ぎるのは、くたびれたリレーに高負担でトドメ刺す。

837 :774RR:2021/12/19(日) 08:04:17.99 ID:qcesbMaD.net
電圧計付けてるけど12.5Vある状態から数回セル回しただけで一気に10V切る
数秒待てば復活するけど数字が見えると結構焦る
リレー焼損ならまだしもセルモーター焼損だと高く付きそうだね

838 :774RR:2021/12/19(日) 08:13:12.31 ID:9zFQ+7Kd.net
>>830
マジェCだよ 250。

古いからと言えばそうだが、こんな壊れ方はじめてだよ

中古リレー探すが外装はぐのがめんどくせえ

839 :774RR:2021/12/19(日) 08:22:59.90 ID:XmyiCrVz.net
レスありがとう
リレーと決まったわけでは無いのでは?
怪し気な輸入スクーターがとんでもない構造や部品使ってるのを度々見るのでその手かなって思いました

840 :774RR:2021/12/19(日) 17:13:27.20 ID:NvHmbPPa.net
セルは回しても10秒くらいが無難
しばらく休ませてからまた10秒
連続で回すのは想定外でっせ

841 :774RR:2021/12/19(日) 17:55:37.19 ID:6g9udHjW.net
>>840
だよな
かなりの電流使うしバッテリー回復するまで暫く待ってからじゃないと
ダメージ大きくて寿命も縮む

アカンと思ったらキックに切り替えだ

842 :774RR:2021/12/19(日) 19:53:47.25 ID:0kd1Cmcp.net
ヤフオクでC90
34万で売れてるがマジか

843 :774RR:2021/12/19(日) 21:17:25.68 ID:r/1MoYWC.net
そらー希少車ですから
34万なら整備できるならフルリストアできるけど
そんなのマニアしか無理やからな

844 :774RR:2021/12/19(日) 22:13:11.28 ID:OWLkXhIC.net
新車から乗って手放すときには半値
中古で乗って手放すときには価値ゼロ

生産中止後、部品が出なくなってくる頃にこのサイクルが崩れる
状態のよいもの、レストアされたものにはそれなりの価値が上乗せ
あと5年3万キロも乗れる程度なら中古でも相応の金額になる
電動バイクなんかよりキャブ車を乗りつぶすまで乗りたいという層は結構居る
新車と中古車の逆転現象はさらに続くとおもわれ

845 :774RR:2021/12/19(日) 22:19:37.69 ID:r/1MoYWC.net
あとスポーク調整もそろそろバイク屋でできなくなるね。
規定値で調整されたスポークは緩むからな
年に何十回も調整したり、ブレ修正したり。
ほとんど勘の世界だからなー

何度か専門工具?持ってる所で調整されたホイールを修正したけど
ひどいひどい。張りがめちゃくちゃでぐちゃぐちゃなんだよね。
あの辺は工具の数値じゃなくて張りの感覚で調整しないと緩むんだよね。

スポーク調整は慣れればフル分解から1時半ぐらいだけど
手が疲れるんだよなー

846 :774RR:2021/12/19(日) 22:23:49.30 ID:Hcf/9P9j.net
茶利様のやつならもってるわカブ程度のホイルなら余裕でつかえる

847 :774RR:2021/12/19(日) 22:36:40.19 ID:TDPs93r1.net
かぶのホイールなんてチャリみたいなもんだろ

848 :774RR:2021/12/19(日) 23:08:56.50 ID:r/1MoYWC.net
左右1mm程度のブレに収めるの面倒だけどな
歪んでたりするし

849 :774RR:2021/12/20(月) 00:03:56.36 ID:HbHktKr6.net
純正の新品リムなのに繋ぎ目で大きく振れる事があるよな。 
無視して全体的な振れを取って終わりにするけど。

850 :774RR:2021/12/20(月) 00:11:06.63 ID:t3hegJcc.net
気分の問題

851 :774RR:2021/12/20(月) 00:15:48.46 ID:HbHktKr6.net
まあリムの振れをいくら精密に取ってもタイヤはゴムでぐにゃぐにゃしてるからな。
ほどほどにしてるよ。

852 :774RR:2021/12/20(月) 00:33:26.81 ID:M9XEAawR.net
左右5mmの計10mmぐらいなら許容範囲かな
それより大きくなると搭載増えるとハンドル揺れる
その辺はテンションガツガツに張ると揺れと緩みやすくなる罠がなーw

853 :774RR:2021/12/20(月) 06:59:43.97 ID:A55AbxK9.net
>新車と中古車の逆転現象はさらに続くとおもわれ
新車から乗って手放すときには価値ゼロ
中古で乗って手放すときには半値に成るのか?

854 :774RR:2021/12/20(月) 11:50:26.20 ID:mgbHHU34.net
ホイールの振れきになるならキャストホイールやけど
C125のホイール使えないかな?

855 :774RR:2021/12/20(月) 12:36:37.35 ID:Ta/69KjA.net
432ファクトリーのキャストじゃいかんのか

856 :774RR:2021/12/20(月) 13:15:15.80 ID:BbTW5FPn.net
キャストホイールは割れそうでなあ
東南アジアのSNSでも割れてるのよく見るし

アルミリムも良いなと思うけど実用車的に使ってるとやはり鉄リムだなと思ってしまう

857 :774RR:2021/12/20(月) 15:07:24.33 ID:Ta/69KjA.net
どちらににせよ形あるものはいずれ壊れる

858 :774RR:2021/12/20(月) 15:19:12.50 ID:dzjihZk7.net
それにスポークでショック吸収してるしなー

859 :774RR:2021/12/20(月) 16:25:33.68 ID:SsPWeE3M.net
その上で歪みやすいって話やろ

860 :774RR:2021/12/20(月) 17:13:29.65 ID:T3XcRr4m.net
あのキャストホイールは旧パネルじゃないと装着できない時点で問題外
スポークも折れるしどっちもどっちでしょ

861 :708:2021/12/20(月) 17:48:50.22 ID:5GQmsK1y.net
キャストホイール折れたら直すの大変だしな

862 :774RR:2021/12/20(月) 18:27:22.46 ID:/hsudqtv.net
>>857
今から鉄カブを盆栽みたいに飾って50年くらい維持したいけど可能かな?

863 :774RR:2021/12/20(月) 18:44:55.01 ID:SsPWeE3M.net
もうその頃お前さん死んでるやろ…

864 :774RR:2021/12/20(月) 20:00:40.21 ID:dLYUQjK1.net
>>862
勝手にしろよ

865 :774RR:2021/12/20(月) 21:08:37.14 ID:5OuQNh+0.net
納屋とかに保管して大切にするだけなら50年持つかも。

866 :774RR:2021/12/20(月) 21:43:23.07 ID:7P5iFyu2.net
知り合いがゴールドモンキーを床の間に飾ってた
ゴム製品がバキバキになるのは仕方ない
オイルやガソリンラインが難しいそう

867 :774RR:2021/12/20(月) 22:40:56.80 ID:KVcNTiv7.net
>>862
もう欠品パーツ出始めてるから無理。

868 :774RR:2021/12/20(月) 22:50:02.65 ID:dLYUQjK1.net
現状部品が揃ってるなら盆栽出来るだろ

869 :774RR:2021/12/20(月) 23:54:45.96 ID:HbHktKr6.net
知り合いの知人に昔、醤油屋だった所が有ってそこの土蔵に当時営業に使ってたOHVの90が3台眠ってたが、ゴムが硬くなって無いのよな。
シートのビニールやレッグ等の樹脂もひび割れ無くまだ柔らかい。
空気入れたらタイヤは普通に膨らんだしオイル替えてガソリン入れたらキック3回以内で始動してすこぶる調子良いし。
やっぱり保存は土蔵だな。

870 :774RR:2021/12/21(火) 06:19:11.49 ID:xua2cgj0.net
>>869
すぐ硬化するよ
見た目は問題なくても、熱入れしたり、変形する位置のは劣化してるからね。
どんなに保存状態がよくても結局は年数には勝てない。
それを知らない人が、あっええやん?と乗って年数による劣化が乗って数百qぐらいすると唐突にくる。

キック、シフト、ドライブの3つぐらいシール交換したほうがいいよ
あとホイールベアリングだな

871 :774RR:2021/12/21(火) 07:32:28.65 ID:4ozV8Vsf.net
鉄カブの70や90の価値は下がらない
大事に乗ろう

872 :774RR:2021/12/21(火) 09:58:03.36 ID:tjIUdx9r.net
調子に乗ってボアアップしなきゃ良かった
ノーマルの部品取ってあるからいいけど

873 :774RR:2021/12/21(火) 10:16:05.06 ID:eytTf7SV.net
ボアアップ
ハイカム
ビッグキャブ
4速化
バーハンドル化
フェンダーカット

もう価値なし

874 :774RR:2021/12/21(火) 11:19:29.16 ID:64WqVjMZ.net
ハイカムやビッグキャブは簡単に元に戻せるだろ

875 :774RR:2021/12/21(火) 12:16:57.28 ID:atFGPuoJ.net
だから言ったろノーマルが一番だって

876 :774RR:2021/12/21(火) 12:29:12.91 ID:zXK0yMbb.net
元に戻るったって、エンジンなんか開け閉め解す少ない方がいいんだよ。どうせろくな作業してないだろうし。

877 :774RR:2021/12/21(火) 12:36:00.68 ID:BtYzJCal.net
フェンダーカットは好みじゃないのでやらんが
あとはたんに元に戻せば良いだけの話

イジれんやつは相変らずだねぇ

878 :774RR:2021/12/21(火) 13:18:26.12 ID:ykBC7kRV.net
ここんとこ中古の純正パーツが凄く値上がりしてない?
穴あきマフラーとか今までゴミにしかならなかったようなもんまで値段がついてたりする

879 :774RR:2021/12/21(火) 16:24:56.16 ID:VLHvEHYZ.net
情報商材屋のおかげ

880 :774RR:2021/12/21(火) 16:33:16.84 ID:yrkfNt5k.net
1000万超のスーパーカーさえ
真夜中に風呂浸かりながらスマホでポチっと大人買いできちゃう時代だもんね
商品タイトルも「当時モノ」「希少」とかみんなオッサン向け

881 :774RR:2021/12/21(火) 18:37:51.16 ID:WGgkdeWC.net
フェンダーカットするようなやつはカスタム買え

882 :774RR:2021/12/21(火) 19:37:07.71 ID:j7Cq3mLt.net
カスタム乗りに失礼だ!
俺は外さない!

883 :774RR:2021/12/21(火) 20:06:04.86 ID:2WVtZFxi.net
>>871
そのうち転売屋が狙う可能性高いよね。フルノーマルのダックスも今高いでしょう。

884 :774RR:2021/12/21(火) 20:18:53.67 ID:yrkfNt5k.net
91年90
かっぱらわれるの面倒くさいから
外装はサビサビぐさぐさボッコボコで乗ってるけど
駆動系や機能パーツだけは常にバッチリ新品いれてる。

総レス数 1004
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200