2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part76【ホンダ】

624 :774RR :2021/12/29(水) 02:32:28.61 ID:4jkRLOGlr.net
CT125でオフ行くくらいならグロムでブロックはかせたほうがよっぽど走れる

625 :774RR :2021/12/29(水) 06:07:59.15 ID:fcJh56GD0.net
今年も一年酷いレベルのスレだったな
何回こんなゴミスレいらないって言やわかるんだここのアホどもは

626 :774RR :2021/12/29(水) 06:51:10.04 ID:fiA2UUbK0.net
>>624
グロ弄り倒してオフ走ってもオフ車の
それとはまるで違う
その市販オフ車からレーサーモトクロスに乗ると
絶句するくらい違う

627 :774RR :2021/12/29(水) 07:14:09.81 ID:1k/l+shT0.net
>>625
お前早く5ちゃん辞めた方が良いよ。

628 :774RR :2021/12/29(水) 07:20:12.00 ID:dbXlSI4ld.net
>>627
グロム買う金すらなくて乗れないのに自分よりアホな奴が買えてるのが悔しくて妬んでるだけだから相手にしない方が良いぞ

629 :774RR :2021/12/29(水) 07:33:26.97 ID:Sm/PjvZdM.net
嫌味じじい生きてたかw

630 :774RR :2021/12/29(水) 08:36:15.62 ID:yQcGwXMj0.net
jc92に冬装備兼ねてIRCのGP22履かせtてみたけど、めっちゃ怖いなこれ

631 :774RR :2021/12/29(水) 08:49:39.85 ID:7e0tj01nd.net
ケツ痛は自分の脚が加齢なだけだからストレッチと筋トレしないと駄目ね

632 :774RR :2021/12/29(水) 09:56:26.76 ID:bJSGvzuha.net
>>626
んなことわかってるから、誰がオフ車と比べたよ

633 :774RR :2021/12/29(水) 17:37:29.33 ID:MRqbDqxR0.net
数日前から朝の寒い時間にはセルはまわるけど、いくらやってもエンジンがかからず
昼頃の少し気温が上がるとエンジンがかかるような症状で困ってます
プラグとバッテリーとエンジンオイル交換とフィルター掃除もしましたが
症状は変わりません
原因がわかる方いらっしゃったら教えて下さい

634 :774RR :2021/12/29(水) 17:49:45.70 ID:CJ+petxrd.net
素人が思い付きで言うけどインジェクターが綺麗にガソリン噴かない状態になってて気温が下がって更に霧状になりにくくなっててなんならプラグも弱ってるとか

635 :774RR :2021/12/29(水) 18:13:33.25 ID:RJvzYoE5p.net
ガスに水が混じりインジェクション内部で半凍結状態になってるとか。
それが暖かくなると溶けてエンジンがかかるとか。
対策は走り回ってタンクのガスを使い切って入れ直すとか。

思いつきだけどw

636 :774RR :2021/12/29(水) 18:16:33.79 ID:MRqbDqxR0.net
>>634-635
ガソリンはノーマークでした。いろいろやってみます
ありがとうございました

637 :774RR :2021/12/29(水) 18:30:15.41 ID:AMDxH5Wg0.net
たぶんアイドリングが低い。

638 :774RR :2021/12/29(水) 21:35:21.88 ID:KePChjIea.net
アイドリング低くてもアイドル調整出来んやろ

639 :774RR :2021/12/29(水) 21:52:50.40 ID:uIlOU5xEd.net
スロー側の調整ネジ有るよ。
この前掃除した。
結構ススが溜まる

640 :774RR :2021/12/29(水) 22:15:27.97 ID:fcJh56GD0.net
こう言うアホが適当なこと言うのを鵜呑みにするから解決しないんだよな

641 :774RR :2021/12/29(水) 23:05:03.58 ID:+WG4MuVQ0.net
>>637-639
インジェクションにスローね

642 :774RR :2021/12/30(木) 02:11:18.78 ID:HR12woxTd.net
冬休みって愽識オジサマ増えるから面白いね。

643 :774RR :2021/12/30(木) 03:02:17.58 ID:bm0l6NXm0.net
【2021年】試乗して好印象だったバイクTOP5【指導員が語る】
1位はまさかのグロム・・・その理由とは。。
https://youtu.be/at_fe0RmfHM

644 :774RR :2021/12/30(木) 05:54:44.29 ID:HxKYXx9rr.net
>>638
初期型ならアイドルスクリュー?が有るから調整出来るね
補正も入るかもしれないけど、通常の範囲なら調整してるよ

645 :774RR :2021/12/30(木) 06:08:52.63 ID:vN9A9Qvy0.net
新型も調整できるがな

646 :774RR :2021/12/30(木) 06:26:45.13 ID:jgXgvKR+M.net
>>62
他所からだけど、現行カブも左後部座席外したらフリードに入ったよ

647 :774RR :2021/12/30(木) 06:33:22.67 ID:7kkOfs6z0.net
油温センサーの故障かカプラーの不良
冬場になって発症したのならこれで間違いない

648 :774RR :2021/12/30(木) 07:28:40.36 ID:+w1sCshq0.net
>>643
旧型がゴミみたいにいわれててふいた

649 :774RR :2021/12/30(木) 11:58:10.47 ID:D4Eo4K3H0.net
冬になってからセルでエンジン回らなくなったので最近ずっと押しがけだ
バッテリー交換した方がいいんだろうけど面倒だ

650 :774RR :2021/12/30(木) 12:28:37.15 ID:7FKK7qFrd.net
わざわざキャブレターに換装してるか、GROMに乗ってないか

651 :774RR :2021/12/30(木) 12:37:53.09 ID:iZlzKO/2d.net
カエディアのロールヒーター付けた。
冬しか使わないし、わざわざグリップヒーターに交換しなくてもこれで十分だね

652 :774RR :2021/12/30(木) 13:52:55.95 ID:rasHudAAM.net
そうか?
お金に余裕あるなら純正スポーツグリップヒーターオススメだぞ
弱でも十分、強なんて熱すぎるくらいの余力あるし、
各ランプLED化しておけば電圧下がらないし、
社外特有の安物感もなく純正っぽい見栄えもいいし使い勝手も良い

653 :774RR :2021/12/30(木) 14:00:46.56 ID:hK47Pr80d.net
>>633
やってるかもしれないけど
マニュアルにはかからないときはわずかにアクセル開けながらセル回すように指示がある

うちも季節の変わり目で急にサムくなったときにかからなくなってあせったことあったけど
上の対応でなんとかなったよ

654 :774RR :2021/12/30(木) 14:29:26.44 ID:OSCafgbZ0.net
>>653
今日も早朝はかからなかったけど昼前にはかかるようになってました
ありがとうございます。明日朝やってみます

655 :774RR :2021/12/31(金) 08:42:38.17 ID:lPjrnUpb0.net
https://www.autoby.jp/_ct/17507885

656 :774RR :2021/12/31(金) 09:00:31.82 ID:kbdz/eb40.net
ゴールドのホイール良いよな。
オプションで出して欲しいわ。

657 :774RR :2021/12/31(金) 09:45:18.68 ID:TcSio9qH0.net
そうか?
75の黒金だけど、黒黒で全然良かった

658 :774RR :2021/12/31(金) 15:30:05.54 ID:TcSio9qH0.net
洗車完了

659 :774RR :2021/12/31(金) 16:09:28.74 ID:/fHkwtjG0.net
14年式の黒に金ホイールが全ての年式の中で一番好きなカラーリングだわ

660 :774RR :2021/12/31(金) 17:14:12.79 ID:cQp01pW50.net
>>659
ウム それダサいヤツ

661 :774RR :2021/12/31(金) 20:13:45.00 ID:cz0vSlVI0.net
75のタイカラーブルーと金ホイールがベスト
インプ仕様だ

662 :774RR :2021/12/31(金) 20:42:31.68 ID:uybpZA4p0.net
キモオタブルー自慢するとか正気じゃねえな

663 :774RR :2022/01/01(土) 00:14:51.19 ID:SlEMMQJjd.net
ウンコ

664 :774RR :2022/01/01(土) 00:15:05.75 ID:SlEMMQJjd.net
ウンコ

665 :774RR :2022/01/01(土) 00:15:10.85 ID:SlEMMQJjd.net
ウンコ

666 :774RR :2022/01/01(土) 00:17:06.11 ID:WlA5H/lG0.net
赤キャリパーはダサい

667 :774RR :2022/01/01(土) 02:36:43.65 ID:iHzfMC9y0.net
インプレッサといったら世界一のラリーカーだから
世界中の憧れだよね!

668 :774RR :2022/01/01(土) 05:24:30.64 ID:d5ELnAZE0.net
ぶりゅりゅ…リュリュリュッ!!

669 :774RR :2022/01/01(土) 11:25:27.20 ID:k18fe2cJ0.net
>>633
フューエルワンとかFCR062とか燃料添加剤やってみれば?

2013年式走行18000kmくらいだけど昨年途中くらいから
数カ月おきに数回FCR062入れたらアイドリング〜低回転がかなり滑らかになったよ。
それまでは、アイドリング回転上げて誤魔化してたけど
FCR062入れて移行調子よくなってきたのでアイドリング回転規定値まで下げたよ。

670 :774RR :2022/01/01(土) 12:14:35.12 ID:QZc5Ovmd0.net
クソビンテージとかなら知らんが、平成以降ぐらいのバイクで冬にエンジンかからないとか、どっかおかしくなってきてセッテイング合わなくなってるたけだろ
まともなバイク屋で見てもらうか買い直すかしろよ
新車なら2年間保証あるだろ

671 :774RR :2022/01/01(土) 12:57:58.26 ID:k18fe2cJ0.net
>>670
環境対応でブローバイガスをエアクリボックス側へ戻して再燃焼させてるから
インジェクター周りや吸気バルブ周辺に乳化オイルやカーボンスラッジが蓄積しやすい。
特に冬場は、燃焼ガスの水分がブローバイ経路で結露しオイル乳化物を発生させ易い。
空冷エンジンは、元々ピストンクリアランスも大きくブローバイ発生量も多い。

原付のインジェクション車も調子良いのは、良くてせいぜい2万km程度まで。
調子よく維持したければ吸気側のOHなり燃料添加剤なりで日頃から堆積物を洗浄してく必要あり。

672 :774RR :2022/01/01(土) 13:36:06.28 ID:k18fe2cJ0.net
あと社外の後付け内圧コントロールバルブ取り付けてると
ブローバイガスの乳化を促進し易くなって吸気側の堆積物が増えやすい。

トルクアップ&燃費面やエンジンブレーキ低減に有効だけど
腰上OHの頻度などは、上がる傾向。

673 :774RR :2022/01/01(土) 18:47:17.65 ID:8dHRZlqEM.net
8万キロの初代モデルだけど
そろそろ腰上やらないと駄目かなぁと思いつつ春までおあずけ。
温まるまでアイドリング不調は寒いとなるね。
ホイールベアリングも交換したいし、色々やりたい事あり過ぎ。
新型の黄色が出たら買換に心が揺らぎそう。

674 :774RR :2022/01/01(土) 19:51:02.26 ID:+FqSv2K3p.net
どうせ何一つやりもしないで売り飛ばすくせに何言ってんだか

675 :774RR :2022/01/01(土) 20:12:28.34 ID:yP+J1M8y0.net
ブローバイは大気解放が最適解
バルブとかw

676 :774RR :2022/01/01(土) 20:17:40.31 ID:H7MEifNz0.net
>>672
クランクケース内の大気が結露して乳化に繋がると思うんだけど
内圧コントロールバルブはエアクリから吸いだして戻さない(少量)ので乳化促進するとは思えないけど?
内圧コントロールバルブ自体には溜まるって事かな?
オイル自体は内圧コントロールバルブ有っても無くても吸い込む量は変わらない
理屈がよく分からないですね

677 :774RR :2022/01/01(土) 20:22:50.52 ID:H7MEifNz0.net
>>675
大気汚染なんか知ったこっちゃないって感じの車のチューナーの間でも
ブローバイの大気開放は百害あって一利なしと言うのが定説になってるけど
グロムだと違うんですか?

678 :774RR :2022/01/01(土) 21:36:03.39 ID:2H700Yle0.net
豪雪地帯で寒暖差が激しい初春から晩秋に通勤ツーリングにと乗るけど指定3000kmの交換でも一冬越しての交換でもオイル飴色で5000kmも行けそうじゃね?とかいつも思いながらオイル交換してるけど

逆に乗ってるだけで乳化しちまうその方法を教えて欲しいわ

679 :774RR :2022/01/01(土) 21:56:17.38 ID:vNpqLpk80.net
>>633
騙されたと思ってシェルのハイオク(まだVパワーのやつ)入れて規定量じゃなくてほんの少しだけヤマハとかのPEAクリーナーをガソリンに混ぜて深夜の国道をひたすら全開で走ってみな。エンジンから異音出てなきゃそれで大抵調子良くなるから。大体調子悪くなるって言ってる奴の大半がエンジン回さな過ぎてカーボン溜まりまくりが原因だから。

680 :774RR :2022/01/01(土) 23:48:02.44 ID:9zVp9gxx0.net
この排気量で回さないとかどんな環境なんだよ  煽られ殺されるぞ

681 :774RR :2022/01/01(土) 23:55:35.25 ID:AzEoLTzG0.net
回しすぎてリッター35ですとか書くと叩かれるんだよなぁ

682 :774RR :2022/01/02(日) 01:09:09.23 ID:k+/1IQPr0.net
ロンツーで65、峠オンリーで50切る位

寧ろ35まで落とす方法教えてよ

683 :774RR :2022/01/02(日) 08:59:23.25 ID:/Iqye6zEd.net
>>682
中華マフラーに替えて3速全開で引っ張って走れば落ちるよ

684 :774RR :2022/01/02(日) 10:24:59.74 ID:MRlfbpj/0.net
8000まできっちり回せ、勝ってこい

685 :774RR :2022/01/02(日) 13:25:28.01 ID:lhzNVw2m0.net
>>676
内圧コントロールバルブは、クランクケース内の機体を低圧化=低温度化させるから
本来気化(蒸気化)されたまま吸気側に戻されるはずのブローバイに含まれる水蒸気が
クランクケース内から既に霧化が早く始まって更に冷えやすいブリ−ザーホースや
内圧コントロールバルブ自体で水分の霧化が促進され結露しオイルミストと混ざり
乳化物の堆積を誘発しやすい環境を作り出してる。
内圧コントロールバルブを定期的に分解清掃するとマーガリンみたいな乳化物が堆積してるけど
そう言う状況を作り出してる原因が内圧コントロールバルブであることを認識しとくべき。

乳化物の堆積を防ぎたければエアクリボックス内程度の軽度な負圧に任せて
極力低圧化せずブリーザーホースも外部を断熱し水分・油分の霧化や結露を防ぐ必要あり。

グロムでクランクケース内でのオイル乳化報告も多いけど、乳化を促進しちゃってるのも
後付けした内圧コントロールバルブの影響だったってことも少ない無いと思う。
内圧コントロールバルブのメリットだけでなくネガも知っとくべき。

ちなみに知り合いで四輪に後付けの高性能内圧コントロールバルブ取り付けた影響で
エンジンオイルが派手にエンジン内部で乳化&ゲル化し油圧低下で焼き付き起こして
エンジン載せ換えになった事例もあった。日頃のこまめなオイルチェックが必要。

686 :774RR :2022/01/02(日) 13:25:32.65 ID:VcxXlpbd0.net
>>644
JC92もエアスクリューでアイドリング調整出来る
サービスマニュアルの2-20

687 :774RR :2022/01/02(日) 15:48:37.21 ID:Y+oYvcwOp.net
>>678
通勤なんて10分ぐらいしか乗らん奴から1h超えまでいろいろだからなぁ…

688 :774RR :2022/01/03(月) 08:25:35.45 ID:fgxt5UbGM.net
>>682
朝と夕方5kmだけ走ってその他一切走らないとその位の燃費になるな。

689 :774RR :2022/01/03(月) 14:26:45.83 ID:Tn6/hAjz0.net
>>685
よく分からないな
低圧化で飽和量が下がるのは分かるけど油温が下がるほどでは無いから・・・
内圧コントロールバルブは逆流を防ぐからそれ自体に溜まるのは分かる
4輪で乳化&ゲル化し油圧低下、分からない。流路に詰まったって事?
完全に放置してるような人でないと考えにくい
コントロールバルブが詰まってオイルシールが抜けたためというなら分かる

690 :774RR :2022/01/03(月) 14:36:17.39 ID:Tn6/hAjz0.net
自分の場合買って直ぐの冬はオイル給油口に少し乳化の形跡が有ったけど
次の年からは全くないのよね
内圧コントロールバルブに溜まると噂を聞いてマメにチェックしてたけど全く溜まらないので年一位しか見なくなった
去年冬にスロットルボディとオイルポンプ交換した時に見たけどどちらも乳化の跡は無し
内圧コントロールバルブ付けて思ったのは冬場エアクリに水が貯まり過ぎること
それだけ水分を吸い上げてる、と言うか戻さなくなったのだと思っていたけど・・・

691 :774RR :2022/01/03(月) 19:41:47.06 ID:+yXEqCJc0.net
ノーマルが1番

692 :774RR :2022/01/03(月) 20:14:14.49 ID:6k5HFfGx0.net
そもそも乳化がまったく問題になら無い
0%だ

693 :774RR :2022/01/03(月) 21:00:25.71 ID:5+VGM8bh0.net
問題にならないじゃなくて気にしてないだけだろうに何言ってんだか

694 :774RR :2022/01/03(月) 21:10:31.19 ID:7VUFvh9vr.net
プラグは変えなくても良い
と同じ理論だな
毎回長時間乗って油温が上がる人はそもそも乳化なんてしないがな

695 :774RR :2022/01/03(月) 21:18:36.96 ID:H8pOqBZn0.net
俺も乳化なんていちいち気にしてねーわ
7年5万キロ乗ってなんのトラブルもないしw

696 :774RR :2022/01/04(火) 11:46:54.03 ID:C9iDCHAM0.net
要は、ブローバイガスがエアクリ側へ戻るにしても
後付けで内圧コントロールバルブなどを装備しなければ
エアクリボックス下流(インジェクターやエンジンヘッド)へ
ブローバイに含まれる水分・油分の悪影響を最小限にできるってだけの話。

内圧コントロールバルブを装着することで長期的に見ると
インジェクターへの乳化物堆積を促進してのアイドリング不調や
吸気バルブ側へのカーボン堆積が増えやすくなるってこと。
特に通勤などで頻繁に短距離走行重ねることが多い場合は、要注意。

697 :774RR :2022/01/04(火) 13:33:11.12 ID:R64hKt4eM.net
そんなのどうでもよくて、こまめにオイル交換しとけ
オイル総量が1Lじゃ基本1000kmで交換
ロングツーリング多用でも2000kmが限界

698 :774RR :2022/01/04(火) 14:28:45.77 ID:BaZphYsfd.net
排気の水分は形状で分かる通りマフラー内に集まる
乳化〃言ってるのはエンジンかける度に水を吸い込む川の中に家があるのかな?頭ハゲてね?

699 :774RR :2022/01/04(火) 15:13:51.05 ID:Y9q/N+Zl0.net
グロム 2014年式 パールバレンタインレッドのスプレー缶探してます。

タッチアップ用と、スプレーガン用の塗料はある様ですが、スプレーが見つからなくて。

自動車用の補修スプレーの近似色でも良いので、情報お持ちの方教えてください。

尚、Fフェンダーをチョット加工してそれの塗装を考えていてスプレー2本分程度の塗料を利用するつもりです。
なのでタッチアップ塗料をスプレー化するのは使いたく無いのです。

700 :774RR :2022/01/04(火) 16:02:35.75 ID:5wZ2DFNY0.net
>>696
何故内圧コントロールバルブを付けると水分や油分が増えるのかが分からない
そもそもエアクリ内壁に着いてドレン?チューブに溜まるでしょ
インジェクターは高圧で吹いてるから溜まり難いだろうし・・・

油温が上がらない様な乗り方や全然回さない事の方が悪影響有るんじゃない?

701 :774RR :2022/01/04(火) 16:51:16.97 ID:C+aLB7Phd.net
>>699
そんなのはありません。お帰りください。
次に方どうぞ。

702 :774RR :2022/01/04(火) 17:25:27.37 ID:08CZ6rz30.net
>>699
ヘタに似た色にするくらいならいっそ黒にすればいいんじゃね?

703 :774RR :2022/01/04(火) 17:33:22.03 ID:Lia/2GMBM.net
好みの色を調合してスプレー缶にしてくれるサービスがあってような気もするが多分俺の勘違いだな

704 :774RR :2022/01/04(火) 19:03:36.96 ID:s90mcBFq0.net
キャッチタンク付けているとそれなりに水が貯まるけど、全然乳化しないな

705 :774RR :2022/01/04(火) 19:48:27.92 ID:C9iDCHAM0.net
>>698
ブローバイ(排ガスがピストンクリアランスからクランクケースに抜けたもの)に
水分が含まれてるからエンジンオイルが乳化するんだよねえ?
言ってる意味分かります?

706 :774RR :2022/01/04(火) 19:53:44.44 ID:C9iDCHAM0.net
>>700
ブローバイガスをエアクリーナーボックスへ導入し
ブローバイリターンしてるのがブリーザーホース。
ピストンの上下移動とワンウェイバルブによるポンプ効果使って
ブローバイリターンを強制的に行うのが内圧コントロールバルブの仕組み。
脈動=慣性が生じ流速も早くなるのでエアクリボックスまで吸い上げられやすくなる。

707 :774RR :2022/01/04(火) 20:02:30.02 ID:TX1inCJN0.net
ソフト99 エアータッチ
工夫しながら使ってみたら?
何本必要か知らんけど

708 :774RR :2022/01/04(火) 20:09:58.77 ID:C9iDCHAM0.net
>>704
キャッチタンクの手前に内圧コントロールバルブを装着してますか?

709 :774RR :2022/01/04(火) 20:45:55.72 ID:9twKs4tA0.net
>>705
排ガスに含まれた水分がタラタラと流れてオイルに混ざるとか、この世界とは違う世界線の内燃機関燃焼なんすね

きっとマッチ擦るだけで隣の宇宙にワープ出来る脳内エンジンてすごいなぁ…

710 :774RR :2022/01/04(火) 21:13:05.27 ID:5wZ2DFNY0.net
>>706
そのブローバイガスをクランクケースに戻さない(少量にする)のが内圧コントロールバルブ
水分はエアクリで溜まるか燃焼室を通って排気される
クランクケース内に戻さないからケース内の乳化は減る
配管内は冷やされて結露するからそこに溜まりやすい

711 :774RR :2022/01/04(火) 21:18:09.92 ID:5wZ2DFNY0.net
>>704
キャッチタンクに水を排出してるからクランクケース内の乳化が少ないんですね
ブローバイが増えるとキャッチタンク内で乳化した物質が増えるでしょう

712 :774RR :2022/01/04(火) 21:25:14.99 ID:C9iDCHAM0.net
>>709
クランクケース内が冷えてると結露し易いよね?
ブローバイを強制的に抜く=低圧化=低温化
クランクケース内圧力&温度を下げて冷え易く=結露し易くなるんだよね。

そもそもサーキット走行やレース用途で油温の高い状況は、
話の流れから想定してないけどね。

713 :774RR :2022/01/04(火) 21:47:11.34 ID:OFosqOshd.net
えぇっと水蒸気圧で調べてみて。
大気圧が、下がると水は気体になりやすくなります。
温度が上がると水は大気圧に打ち勝って気体になります。
霧状の油と蒸気が混ざった状態で冷えるとドレッシングのように乳化します。

714 :774RR :2022/01/04(火) 21:52:35.11 ID:5wZ2DFNY0.net
低圧化ってH2Oの分子も減るって事よね?

715 :774RR :2022/01/04(火) 22:55:05.45 ID:C9iDCHAM0.net
>>713
この場合、水蒸気圧(沸点温度)より露点温度が問題なんじゃね?
違う?

716 :774RR :2022/01/04(火) 23:49:15.36 ID:CBgSODc70.net
結論とか話のオチはいつになったら出るのかな

717 :774RR :2022/01/04(火) 23:50:16.68 ID:w/Pvpk4S0.net
やはり高度な情報戦であったか

718 :774RR :2022/01/05(水) 00:59:23.60 ID:EYHOOVcla.net
パスタソースのオリーブオイル乳化を俺がいまだに上手くできないことだけは確かだよ

719 :774RR :2022/01/05(水) 01:07:35.09 ID:Lvznlyd00.net
125ccのエンジン回すとオイルが乳化するほどの水が精製されちまうんだ!
さすがホンダの技術は世界の水問題を解決してしまう地球を救う奇跡だよな!

こうですか?(クスクス)

720 :774RR :2022/01/05(水) 18:52:51.83 ID:oO8XwwO30.net
バカがバカを笑う図何回繰り返すんだか

721 :774RR :2022/01/05(水) 20:33:24.48 ID:Lvznlyd00.net
大抵の人が小学校低学年で習う「他人を馬鹿と言う人が一番の馬鹿」が真実とわかる、そんな良レスだね

722 :774RR :2022/01/06(木) 07:14:21.81 ID:xRR+CkHVp.net
馬鹿だなあ
水抜き剤入れれば一発じゃんw

723 :774RR :2022/01/06(木) 10:28:19.57 ID:PzmgK1900.net
水抜き剤なんて全く効果ないやん

724 :774RR :2022/01/06(木) 11:21:58.45 ID:lSwdGeVed.net
取り敢えず野ざらしにしないで
結露しないお部屋に入れてあげなよ。

725 :774RR :2022/01/06(木) 12:06:28.85 ID:O/FpcB1Cd.net
ここで聞くより買ったバイク屋に聞いたら

726 :774RR :2022/01/06(木) 12:21:45.88 ID:Pa2VKkKN0.net
>>718
茹で汁に溶けてるデンプンの割合が少ないんじゃない
たっぷりの水で早茹でタイプの麺の茹で汁だとデンプン少なくて乳化しにくい

727 :774RR :2022/01/06(木) 20:44:29.55 ID:b4BYp7fg0.net
>>722 >>724
炭化水素燃料=ガソリン(石油)が燃焼する際に発生する水蒸気の問題だから
水抜き剤って関係無いことない?

728 :774RR :2022/01/06(木) 22:12:22.57 ID:dGYSf1j10.net
その水抜き剤をどこに入れるの?

729 :774RR :2022/01/06(木) 22:56:19.02 ID:KsA51hJNd.net
いや、冗談にマジレスて
ちょっと面白かったのに

730 :774RR :2022/01/06(木) 23:24:31.44 ID:dGYSf1j10.net
ごめん
面白い返しをちょっと期待してしまった

731 :774RR :2022/01/07(金) 00:07:59.27 ID:YF7XBoxwd.net
心配な人はブリーザーホースに水取りゾウさんかドライペットをつないて水分取ってもらいましょう

732 :774RR :2022/01/07(金) 06:36:39.66 ID:DgeAWMIfM.net
その水取りゾウさんどこにいれるの?

733 :774RR :2022/01/07(金) 07:10:37.34 ID:z9S+V+QE0.net
積雪の都内でGP22装着して走った人いたらインプレ聞きたい。

734 :774RR :2022/01/07(金) 08:39:34.44 ID:85uV85rZ0.net
ブロックタイヤで何が変わると思ってんのかね
頭悪そう

735 :774RR :2022/01/07(金) 08:52:33.86 ID:GYSd/jWkd.net
スタッドレス登場以前にスノータイヤと呼ばれていたタイヤは泥用のマッドタイヤと兼用のものもあって
深い溝で雪をかきのけて接地してた

凍結しない地域ならそれなりに効果はあるかもね

736 :774RR :2022/01/07(金) 09:43:25.06 ID:2Z0Ko6vrd.net
中部地方の田舎だけど、JC92にGP22履いて通勤に使ってる。
新雪やシャーベット状なら効果大で
アイスバーンや踏み固められた圧雪には効果なし

ただし過信は禁物

737 :774RR :2022/01/07(金) 09:58:43.71 ID:u8ueNE6pd.net
>>734
( ´_ゝ`)プッ

738 :774RR :2022/01/07(金) 12:30:07.26 ID:nAjnc+Imd.net
ゴミスレいらないって言ってる奴が何でわざわざゴミスレに来て書き込んでるんだ🤔

739 :774RR :2022/01/07(金) 16:10:21.33 ID:gAmldFLHa.net
燃焼したガソリンの水蒸気がオイルが乳化するほど腰下に吹き抜けてたらそもそも腰上逝ってんじゃん

740 :774RR :2022/01/07(金) 18:23:33.28 ID:ipYsNOAk0.net
ただグロム買っただけなのに、大量の水精製するエンジンだったとかノーベル賞どころの騒ぎじゃない
俺のグロムは普通の空冷125ccなんだが、ちょっと走れば大量の水を精製するそのお前のそのグロムのエンジンが羨まし過ぎるぞ…!

741 :774RR :2022/01/07(金) 18:37:49.01 ID:rmWsC/Yhd.net
>>740
お前が買ったのグロムじゃなくて自転車だろw
だいたい乳化がおかしいって言ってる奴いるけどグロム乳化で検索すれば事例なんて色々出て来るのに中途半端知識衒らかすのやめろよw

742 :774RR :2022/01/07(金) 19:49:51.90 ID:+ubDugDUd.net
自分のグロムが乳化してなければどうでも良い話題だから

743 :774RR :2022/01/07(金) 21:04:06.46 ID:+p5vZgSnM.net
乳化ってエロいよな

744 :774RR :2022/01/08(土) 13:29:43.98 ID:0ntxlj3T0.net
分かります

745 :774RR :2022/01/08(土) 13:45:37.93 ID:0ntxlj3T0.net
スタントしない通勤程度使用法で一本指用みたいなウルトラショートなクラッチレバー付けてる人居る?
テコの原理で意外に逆に楽になるっぽいのも見るけど

746 :774RR :2022/01/08(土) 14:39:28.68 ID:GXyRfY+jd.net
>>745
スタントなし通勤なし休日に峠道行くくらいの乗り方
AKMで紹介されてるやつ最近取り付けたよ
4STANT製かな?
引きは軽いけど戻りも強く感じる
なんとか中指までは握れる
人差し指握りきりでも中指薬指に当たらないので個人的に快適
渋滞多いと人差し指だけなのでちとツラい
半クラとかは調整と慣れの範疇
2フィンガーくらいのほうが普段使い向きかなと思うけどどうにかなるよ

747 :774RR :2022/01/08(土) 15:03:58.07 ID:0ntxlj3T0.net
>>746
ありがとう!

748 :774RR :2022/01/08(土) 15:31:45.80 ID:eoRwuikcd.net
どういたしまして

749 :774RR :2022/01/09(日) 06:44:47.51 ID:WMtRfAz60.net
グロムほどノーマルで使いやすいクラッチもないと思うけどなあ

750 :774RR :2022/01/09(日) 08:20:45.10 ID:sHwVu2xt0.net
貧乏人は吊るし以外触ったことないからそうなるんだけどな

751 :774RR :2022/01/09(日) 09:15:40.94 ID:pz5RaZ050.net
グロムほどノーマルで使いやすい〜って言ってるのに、文脈読めなくて貧乏人は吊るしで云々の決め付けは頭悪過ぎで草

752 :774RR :2022/01/09(日) 11:07:47.49 ID:NTLwUWq1d.net
グロのクラッチが重いなら下部のれ

753 :774RR :2022/01/09(日) 11:12:43.33 ID:T2EY/t1yd.net
クラッチもブレーキも中指、薬指、小指の3本で握ってる

754 :774RR :2022/01/09(日) 13:44:22.93 ID:GdnESRPA0.net
俺も中指と薬指で握って人差し指はグリップ握ってる

755 :774RR :2022/01/10(月) 04:58:27.80 ID:hA+Pdy3Up.net
スクーターから乗り換えたのにまたスクーターが欲しくなってきたよう

756 :774RR :2022/01/10(月) 08:06:32.57 ID:jgs0z0kV0.net
グロはお前の顔だろ

757 :774RR :2022/01/10(月) 13:46:57.38 ID:FPRZ4PHJM.net
そういう精神年齢の低いレスが溢れてるこのスレは、
サブバイクで持つ層より、これ単体で買う層が多い事を示している、ということか

758 :774RR :2022/01/10(月) 14:17:10.36 ID:YF2fT/5Fd.net
レバーをエンデュランスに替えたらクラッチが若干重くなった気がするけど気のせい?

759 :774RR :2022/01/10(月) 16:54:07.47 ID:E7pkmoOQM.net
知らんがな(´・ω・`)

760 :774RR :2022/01/10(月) 17:07:22.53 ID:cfU+zne90.net
暖かかったんで1ヶ月ぶりに20キロほど散歩してきた
あらためて燃費の良さに感心しつつバイクカバー2枚重ねで冬眠させた

761 :774RR :2022/01/10(月) 18:17:08.31 ID:JZed17jTd.net
ここは日記帳ですか?

762 :774RR :2022/01/10(月) 18:32:59.80 ID:g873X2k60.net
>>761
お前の憂さ晴らしをする場所ではない

763 :774RR :2022/01/10(月) 18:38:18.34 ID:jgs0z0kV0.net
日記でもツイッターでもないけどな

764 :774RR :2022/01/10(月) 20:03:40.81 ID:PCiSBA5bd.net
>>762
うわ!何かキモい奴に安価つけられた

765 :774RR :2022/01/11(火) 14:03:38.54 ID:4dLQATPN0.net
灯油20Lポリタン
グロムで買いに行ってる人いる?
リアに積めるかな?

766 :774RR :2022/01/11(火) 14:50:35.09 ID:pYoZ+Hn0d.net
積めますん

767 :774RR :2022/01/11(火) 15:06:54.58 ID:pYoZ+Hn0d.net
キャリアは3キロまでだし、リアシートは固定できないしダメだろ
不安定で高重心なところに20キロの危険物積むとか狂気の沙汰

768 :774RR :2022/01/11(火) 15:10:57.25 ID:RNg2Hza10.net
ポリタンをバイクで運ぶって発想がすごいな
ガススタに電話かければ持ってきてくれるのに

769 :774RR :2022/01/11(火) 15:15:55.72 ID:q1VJ7/es0.net
背負え
https://i.imgur.com/jQi14u8.png

770 :774RR :2022/01/11(火) 15:34:03.72 ID:C92us7DbM.net
>>765
10Lタンクなら可能

771 :774RR :2022/01/11(火) 16:11:30.21 ID:W5xJUWFhM.net
つーか車で行くか持ってきてもらえ

772 :774RR :2022/01/11(火) 16:15:07.41 ID:3v1GaClN0.net
運動がてら歩きなよ

773 :774RR :2022/01/11(火) 17:13:20.65 ID:hIckzfVnd.net
R-SPACEのキャリアなら15キロまで載せられる

774 :774RR :2022/01/11(火) 19:26:48.91 ID:11trt5m50.net
重いっても固定さえ出来ればタンデムより軽い

775 :774RR :2022/01/11(火) 20:49:41.49 ID:0cRl4ACW0.net
背負子使えば余裕と思うけど、いよいよ頭のおかしいおっさんみたいな風体にはなるだろうな

776 :774RR :2022/01/11(火) 22:47:48.03 ID:M7R2wLRZ0.net
uberのバッグにはいりそう

777 :774RR :2022/01/12(水) 03:32:54.55 ID:5ZsBP8qQd.net
oh!カミカゼアタック!

778 :774RR :2022/01/12(水) 08:40:58.41 ID:SWeEle1dd.net
タイヤ2本ならIKEAのデカイ方の袋に入れて背中に背負って20キロくらい走ったことはある

779 :774RR :2022/01/12(水) 11:17:29.03 ID:39Nf6MY10.net
教えてください
オイルフィルターはあるのでしょうか?

780 :774RR :2022/01/12(水) 11:18:46.69 ID:SHbBlREyd.net
ないよ

781 :774RR :2022/01/12(水) 11:35:22.60 ID:Vaa1+wsid.net
ないあるよ

782 :774RR :2022/01/12(水) 12:08:48.28 ID:eJUE2C6fM.net
あるかないかでいえばある

783 :774RR :2022/01/12(水) 12:13:41.65 ID:+FCtHCsnd.net
JC92は紙のフィルターあるよ
それ以前はないよ

784 :774RR :2022/01/12(水) 13:01:52.70 ID:d4urzYFZ0.net
フィルターないなんて嘘教えるゴミ

785 :774RR :2022/01/12(水) 18:07:50.75 ID:vBHDuY+cd.net
グロム買えないのに文句ばかり言ってるゴミ

786 :774RR :2022/01/12(水) 19:21:20.47 ID:XoA0jk9/d.net
グロム買えないって物が入って来ないっていみだよね?金銭的にとかだったらヤバすぎる

787 :774RR :2022/01/12(水) 20:55:05.29 ID:wvUopxWG0.net
反論に窮した言葉にしか聞こえない
負け犬の遠吠え
敗北宣言

788 :774RR :2022/01/12(水) 21:21:13.04 ID:LpXwMS6/0.net
本当の事言われて悔しそうw

789 :774RR :2022/01/12(水) 23:03:50.19 ID:SbHL5kN30.net
買う金がなくて持ってる奴に文句言ってる奴の方が負け犬の遠吠えだよ

790 :774RR :2022/01/12(水) 23:43:24.66 ID:OWR6L5yv0.net
河原に散歩へ行ったらグロムで雪原を超絶ドリフトしてるヒトがいたw

791 :774RR :2022/01/13(木) 02:28:33.22 ID:SMMllm1N0.net
皆持ってるでしょ
持ってる相手に「持ってないだろ」てw

792 :774RR :2022/01/13(木) 04:10:07.54 ID:D+rqbwDkd.net
買えないって言う奴が考えてるほどグロムは高くもないし高級でもないぞ
なんか持ってる俺スゲーみたいにクソダセーから言わない方がいいぞ

793 :774RR :2022/01/13(木) 05:34:35.61 ID:HziZnv+ur.net
非限定免許がAT限定を馬鹿にしてるみたいなもんだな
非限定免許が凄いと思っているのでは無いのと一緒

794 :774RR :2022/01/13(木) 06:38:46.07 ID:SMMllm1N0.net
違います
言葉に窮すると「持ってないだろ」と言う論法が幼稚なだけです

795 :774RR :2022/01/13(木) 06:47:21.45 ID:fjZ8qtjfr.net
よく分からないけど、持ってないのにこんなスレに来て罵声だけ書いてれば思われても仕方ないのでは?

796 :774RR :2022/01/13(木) 08:27:02.93 ID:Pz01OLhSd.net
お前らが負け犬の遠吠えに一々反応するから居着くんだからスルーしとけばその消えるんだから放っておけば良いだけだろ

797 :774RR :2022/01/13(木) 12:17:44.13 ID:YXK0WHUaM.net
買う金がないって書いてる奴いるけど、ユーザーの大半がサブバイクなんだが。
爺さんを除いて125cc1台持ちのライダーなんて学生以外いない。そのあたりわかってるか?

798 :774RR :2022/01/13(木) 12:19:44.01 ID:mH3aRrqRM.net
グロムオンリーのアラフィフでごめん

799 :774RR :2022/01/13(木) 12:43:12.78 ID:bCgLj48fM.net
グロムは楽しいけど

2時間乗ったらもう良いかなってなる

800 :774RR :2022/01/13(木) 13:12:37.94 ID:xMUrttK3d.net
>>797
何かそういうデータあるんですか?

801 :774RR :2022/01/13(木) 13:27:06.56 ID:ITDpb3kgd.net
あらふぉーでグロムをメインにしててごめんなさい

802 :774RR :2022/01/13(木) 14:00:38.99 ID:wKUYMeZH0.net
アラフィフは爺さんだからね

803 :774RR :2022/01/13(木) 14:49:28.04 ID:nlmdoLSe0.net
クルマあるのにバイク何台も持ってる奴は普通にいない
俺は片手台あるけど特殊だと思ってる

804 :774RR :2022/01/13(木) 16:16:36.65 ID:U/a03Jy/0.net
車もバイクも複数台持ってるけど至って普通だと思ってる

805 :774RR :2022/01/13(木) 16:54:28.11 ID:KwIPip07a.net
田舎では普通
都会で家族も同居だと止める場所が無い

806 :774RR :2022/01/13(木) 18:18:35.75 ID:kriXK4zxM.net
>>797
いくらなんでも適当すぎんだろw

807 :774RR :2022/01/13(木) 18:46:22.78 ID:jobBCb5Y0.net
近隣の月極駐車場が5万オーバーしかなくて、チャリで1km離れた3万半ばの駐車場まで通う貧民の俺

808 :774RR :2022/01/13(木) 19:53:45.34 ID:KDt7DSKt0.net
>>803
普通の人間だけど自分用の車と125CC三台持ってる

809 :774RR :2022/01/13(木) 19:54:34.31 ID:KDt7DSKt0.net
停める場所がないんでバイクコンテナ借りてる

810 :774RR :2022/01/13(木) 20:08:10.88 ID:yk4GQvMT0.net
言い訳が必死すぎる

811 :774RR :2022/01/13(木) 20:40:22.95 ID:GYEfMLCW0.net
>>807
数ヶ月でそれなりのチャリ買えたし、運動不足解消にもなってよかったじゃん!
とか考えるのは貧乏暇無しの発想であって、その無駄な時間でジム通った方がいいぞw

812 :774RR :2022/01/13(木) 20:43:21.69 ID:MAWJPJtD0.net
>>808
ファミバイ特約使わなきゃ損だと思って買い足すバイクバカ
嫌いじゃないwww

813 :774RR :2022/01/13(木) 23:49:31.89 ID:EkBTuxct0.net
あれ負け犬の遠吠えがきこえるぞ

814 :774RR :2022/01/14(金) 00:45:13.49 ID:jswydoTsM.net
>>813
この流れだと何が勝ちなの?
何が負けなのかもついでに書いてけ

815 :774RR :2022/01/14(金) 04:29:15.14 ID:esa1b+X70.net
ng捗るゥ〜

816 :774RR :2022/01/14(金) 05:37:42.86 ID:47Jig4qwp.net
収入激減で軽と125のみ、アラフィフどくお

817 :774RR :2022/01/14(金) 07:18:13.76 ID:jZV2fcSL0.net
バカが底辺自慢に切り替わってるな
本当恥知らず増えたんだな

818 :774RR :2022/01/14(金) 09:33:47.09 ID:9n0zXBCud.net
月極の駐車場が5万ってどこら辺なんだろう。
近所だと1万ちょいだけど。

819 :774RR :2022/01/14(金) 11:15:26.44 ID:fQoCNiDI0.net
大阪の都心部なんだ
グロムの駐輪場代で1万ちょいやわ

820 :774RR :2022/01/14(金) 11:15:54.48 ID:1Wke1eMw0.net
都内のそこそこ大きな駅近なら5万超えると思うよ
23区以外だと横浜駅位かな?

https://carparking.jp/

821 :774RR :2022/01/14(金) 12:02:50.86 ID:9n0zXBCud.net
練馬区。
確かに練馬区ちょっと安いねw

822 :774RR :2022/01/14(金) 15:52:27.80 ID:rPLpAJM/0.net
自分用の車(笑)とか言ってるから嘘がバレる

823 :774RR :2022/01/15(土) 17:32:23.93 ID:5Awi70j30.net
初期型グロム純正ビーラバーのリヤタイヤ
17000kmちょい走ってようやくスリップサイン出た。
硬化がかなりきてるのでようやく来週交換しようと思ってるw

824 :774RR :2022/01/15(土) 21:18:42.00 ID:TdluXkJcd.net
勝手にかえてろよ

825 :774RR :2022/01/15(土) 21:32:39.07 ID:bYEsUlKY0.net
>>824
変えちゃうけど
ホントにいいの?

826 :774RR :2022/01/15(土) 21:35:24.80 ID:W2RQghV1M.net
もっと変えて!

827 :774RR :2022/01/15(土) 21:38:05.76 ID:g0jNt92P0.net
フロントもね

828 :774RR :2022/01/15(土) 22:19:57.12 ID:5Awi70j30.net
フロントは、去年春にTT93GPの純正サイズに換えたよ。
でも既にサイドがスリップサイン越えて溝の底まで到達したので来週一緒に交換する。
次は、IRCのMBR750を既に準備してある。
前後NSR50サイズのハイグリップに換えることにした。
Fフェンダーもオフセットステーかましてタイヤ干渉逃がしてある。

829 :774RR :2022/01/15(土) 22:26:18.35 ID:m31LrWLG0.net
バカはNSRサイズ入れることの無意味さを知らない

830 :774RR :2022/01/15(土) 22:31:24.62 ID:5Awi70j30.net
>>829
今回は、新品タイヤ買ったから入れるけど
NSR50サイズで問題出なかったら次回からレース落ち中古タイヤ入れる予定なんで。
そろそろハイグリップタイヤ使って練習したいので・・・

831 :774RR :2022/01/16(日) 06:43:44.66 ID:96MAm0Tz0.net
>>830
フロントは何をいれるの?

832 :774RR :2022/01/16(日) 10:27:51.53 ID:I7KXk5Fq0.net
>>831
フロントもIRCのMBR750。
新型のMBR750PROが新発売されて旧型長期在庫見切り品が
送料込みでも市場価格の半値以下で買えたので。
練習&街乗り用途なんで多少硬化してても問題ないので。

833 :774RR :2022/01/16(日) 12:33:51.41 ID:96MAm0Tz0.net
>>832
MBR750ってリア用だよね?
フロントにはくとハンドリングに影響でるみたいだけど大丈夫?

834 :774RR :2022/01/16(日) 16:07:14.86 ID:I7KXk5Fq0.net
>>833
???
フロント用100/90-12 でリヤ用が120/80-12だけど・・・
前後120/80-12を履いたりしないよ。
新型のMBR750PROは、前後専用コンパウンド謡ってるけど、練習に使うだけなんで。
小回りの練習したいから特にフロントは、幅を細くして素早い切り返ししたいし。

小回りの練習と街乗り主体でそこそこ耐久性あって純正ビーラバーより食えば問題なし。
小回りばっかでフロントのサイドばかり極端に減るのでFは、固目な方が嬉しい。
もう少し練習して上達したらレース落ちの中古タイヤ使う予定。

今日も午後から1時間くらい練習したけど、Fサイドがほぼ無いので
アスファルトから剥がれた小石浮いてるの踏んだだけでFが巻き込むのでそろそろ限界w

835 :774RR :2022/01/16(日) 16:24:07.86 ID:96MAm0Tz0.net
>>834
あごめん、MBR750PROが出たんだね
100/90-12の在庫が無くなってただけだった

836 :774RR :2022/01/16(日) 17:14:19.44 ID:YGqz0nqtp.net
NSRサイズ使うけどホイールはグロム用でーすwwwww
頭悪いだろ

837 :774RR :2022/01/16(日) 18:57:42.69 ID:cyu/zkVF0.net
やった事ないけど、箱を付けている人は箱と人間の間(シート)に灯油のポリタンクを置いて
箱とゴム紐やネットでポリタンクを縛れば20リットル位は問題なく運べるんじゃないの?

つーか、車で買いに行けwというかバイクで灯油買うならカブを買えよ

838 :774RR :2022/01/16(日) 19:33:38.17 ID:I7KXk5Fq0.net
>>836
フロントに見た目だけの純正サイズ(太過ぎて曲がらない)使ってる方が頭悪いよw
そもそもまともに山残ってる中古タイヤがほどんど出回らないし出ても相場が高い。

グロムは、NSR50に比べ車体重心高も着座点(ライダーの重心高)も高いから
NSR50みたいに車体寝かす必要性もないしね。
特にフロントタイヤ幅を120から100に落としても扁平率が70%から90%になり
タイヤハイトが上がり外径も一回り大きくなるから同じリム幅でもショルダーの巻き込みは、
レース用ハイグリップだと純正サイズより巻き込むくらいだしね。
更にリヤタイヤの場合、小回り練習だとショルダーの巻き込みがさほど必要無い。

サーキットでそこそこコーナリング速度が乗ってフルバンクするようなコーナーだと
リヤだけは、130幅で純正より少し外径の大きい専用タイヤもいいだろうけど。
レースするわけでもなくセカンドで中古タイヤ使って小回り練習するだけなのに金掛ける必要性が無い。

839 :774RR :2022/01/16(日) 20:26:08.47 ID:TZHOqCfRM.net
どうでもいい報告はいらないから
一生8の字やってて下さい

840 :774RR :2022/01/16(日) 20:52:51.02 ID:I7KXk5Fq0.net
>>839
一生8の字と
どうでもいい報告してやんよ!w

841 :774RR :2022/01/16(日) 21:36:13.13 ID:jc1JGZobp.net
数ヶ月ぶりに引っ張り出してみたらちゃんとセル回って草
絶対バッテリーあがってると思ってたのに結構優秀だな
シンプルな造りだからかもしれんが

842 :774RR :2022/01/16(日) 22:03:47.57 ID:HJQynIvJa.net
放置してバッテリー上がるかどうかと構造がシンプルか複雑かは関係ないと思うんだが

843 :774RR :2022/01/16(日) 22:11:36.01 ID:I7KXk5Fq0.net
初期型2013年型だけど2年目の冬にセルの勢いが弱くなったので
デイトナの再生充電器(アルプス計器製)買って再生充電したらバッテリー復活し
年に数回、車体から外して再生充電してたら今のところ純正バッテリー生きてる。
セカンドなんで9年目でも17000kmちょい程度しか走ってないけど。

844 :774RR :2022/01/16(日) 23:21:29.06 ID:jc1JGZobp.net
>>842
電装品が増えれば自然放電のリスクは増えるでしょ

845 :774RR :2022/01/17(月) 01:01:48.57 ID:+PiD46is0.net
そもそもグロムのフロントリム幅2.75が独特過ぎる
普通の120はリム幅3.5用だからノーマルと同じサイズの他のタイヤ履こうとすると変な形になる

846 :774RR :2022/01/17(月) 02:55:23.71 ID:GWZrneCP0.net
>>844
イモビみたいな常時電気喰うもの以外は普通増えないよ、基本的に電装品とはキーオフだと物理的に繋がってないからね。メーター周り程度じゃない

847 :774RR :2022/01/17(月) 07:49:28.78 ID:XI4CFLTCd.net
そんな事より燃費の話しようぜ

848 :774RR :2022/01/17(月) 11:57:16.56 ID:3OQvzFui0.net
燃費は走る道と走り方で全然違うから詳しく状況書いてくれると面白いかもね

849 :774RR :2022/01/17(月) 19:07:52.57 ID:OUYlPiQW0.net
初期型だけど燃費だけ言うならハイオク入れた方が良かったな。1割近く。
吸気排気系全て純正状態。
O2センサーフィードバックで燃料噴射料絞る制御が入るのかも?
ハイオクは、レギュラー比で5%程度比重(熱量)重い(高い)らしいし。
ややモッサリしたエンジンフィーリングになっちゃうのが惜しいけど。

あと結構距離乗ってる車体だとガソリン添加のカーボン除去剤入れると
燃費が新車時に近いくらいまで戻る。
自分は、AZのFCR-062を1万km走行くらいから偶に入れてるけど
入れ始めて少し走行してから燃費も戻ってきて低回転時のカラカラ音も減った。

近々ハイグリップでサイズの違うタイヤへ交換とスプロケ&チェーンも
交換する予定なので今までの燃費データと比較できなくなっちゃうだろうけど。

850 :774RR :2022/01/18(火) 00:26:20.95 ID:TBVJVv/O0.net
ガソリンに添加するタイプのヤツはほぼこうかないよ?w
日本一周中wakosのやつずっと使ってテストしたけど
全く効果無しとは言わない「うっすら効果でてるかなあ?w」程度
しかも燃焼室が均一にはきれいにならない
ってことは重量分布に偏差がでて摺動部に確実に悪影響が出る
はっきり言って開けて掃除したほうが完全にコスパはいい

最近のブローバイから吸わせるタイプのはやった事ないけどな

851 :774RR :2022/01/18(火) 07:32:08.04 ID:o+eYsvOxd.net
キモ

852 :774RR :2022/01/18(火) 08:14:43.43 ID:/+alArl3d.net
清浄系の燃料添加剤が効果あるかはエンジンの状態次第だろ

四輪だけどazの奴を中古10万kmのマイカーに入れたら驚くほどよくなった
それだけ入れる前の状態が悪かったってことなんだけどな

853 :774RR :2022/01/18(火) 09:07:57.90 ID:8ZJRkb6Lp.net
バカは社外のもの入れれば足し算なんだと思ってるんだな

854 :774RR :2022/01/18(火) 09:46:34.01 ID:TBVJVv/O0.net
モトクロスのコースで使ってたやつだから転倒で上下逆に停車することなんかザラ
燃焼室にオイルが滲み出てしばらくエンジンかからん
転倒してすぐにエンジン止まるわけじゃないからな
ムリヤリエンジン掛けて燃えカスのオイルが上死点の燃焼室にこびり付く
極度に炭化した食パンみたいのがな
ネットヘドロのおまエラーがネットでいくらガセネタ拾い集めても
実際にテストした俺の体験が真実

855 :774RR :2022/01/18(火) 09:52:11.22 ID:o+eYsvOxd.net
>>853
負け犬の遠吠えw

856 :774RR :2022/01/18(火) 09:54:18.27 ID:j1mOen9dM.net
添加剤は宗教だから自分にあった神様で選ぶべきだよな

857 :774RR :2022/01/18(火) 09:55:57.52 ID:/unlnN7dr.net
結局状況によるってことでいいのかな?

858 :774RR :2022/01/18(火) 10:04:46.42 ID:2AxiYxmW0.net
この人一体何と戦ってるの?

859 :774RR :2022/01/18(火) 11:14:21.40 ID:bCNUstNZd.net
最初からハイオク入れ続けたらええんちゃうの

860 :774RR :2022/01/18(火) 11:18:35.41 ID:6U24LWBX0.net
一回でも、腰上開けてカーボン触った事があれば、添加剤程度じゃ無意味な事気付くと思う。

861 :774RR :2022/01/18(火) 11:43:50.38 ID:6CavoRDgd.net
高度な情報戦始まってる?

862 :774RR :2022/01/18(火) 11:53:12.19 ID:/+alArl3d.net
燃料経路の汚れはカーボン以外ないことになってるのか

863 :774RR :2022/01/18(火) 12:40:30.55 ID:Aq/kfiR0a.net
アドレス125に乗ってたときは
エアフィルター外してKUREのエンジンコンディショナーをパイプに突っ込んで吹き付けるとキレイになったけどね
エンジンかけてふかしながら吹き付けたりしてた。
センサー類の故障の原因になったりするらしいのでオススメはしない

864 :774RR :2022/01/18(火) 13:11:21.30 ID:g9yXoFET0.net
添加剤なんて効果の有るものも効果の無いものもあるだろうし
乗り方によって効果を感じられる人も感じられない人も居る
綺麗にならなくても使わなければもっと酷くなっていたかもしれないが、厳密にテスト出来る人間なんて極一部しかいない

皆自分で好きにすれば良いのよ
俺は月数百円しか変わらないので清浄剤目当てでハイオク入れてるが効果は全く分からない
高回転で点火時期を進角してるのでレギュラー入れるつもりも無いが・・・

865 :774RR :2022/01/18(火) 17:54:07.12 ID:6U24LWBX0.net
数年前にシェルのVパワー以外のハイオクは洗浄効果無しってマスコミで叩かれてなかったっけ?

そのシェルも出光と合併でVパワー無くなるみたいだし。

866 :774RR :2022/01/18(火) 20:05:28.37 ID:sbVvQgna0.net
PCXから乗りかえようとしてるがスクーター以外乗るの初めてで積載はほとんど皆無だけど
グロムにリアボックスってどうなんだろう?

867 :774RR :2022/01/18(火) 20:10:36.27 ID:1lBKNxja0.net
つべでハイオクガソリンや燃料添加剤の洗浄作用検証してるのがあったけど
シェルのハイオクでも洗浄効果は、ほぼ無いみたいよ。添加剤(PEA)の濃度が低すぎで。
その点、タービュランスGA01、ワコーズの点滴やフューエルワン、AZ・FCR062などは、
添加後走行数100km〜3000km程度のスパンでプラグホールから内視カメラで覗くと
カーボンが溶け出し堆積量・面積が小さくなってくのが検証されてたね。
添加剤がカーボンへ付着しエンジンの燃焼熱が加わって初めて溶解が始まるらしい。
樹脂類やゴムパッキンへの攻撃性を極力抑えた成分としているらしい。
要するに常温で添加剤へカーボンをドブ漬けしても溶解しない。(これも検証されてた)

対してワコーズのリムーバーなどは、常温でもカーボンが溶け出す反面、
樹脂パーツやゴムまで溶かしてしまうのでインマニやエンジンの燃焼室へ
直接噴霧すると樹脂インマニやパッキン・ガスケットを侵食するので厳禁らしい。

カーボン溶かすPEA系燃料添加剤の一番の効果は、ピストンリング溝に溜まって
リングが半固着状態になった状態やバルブ傘にカーボンが堆積しシートとの
密着不良を起こした状態からの症状の軽減により実圧縮が回復すること。
そこの動画では、コンプレッションゲージで添加剤施工前後の圧縮の比較も
してたのでかなり参考になるよ。

868 :774RR :2022/01/18(火) 21:01:39.20 ID:8ZJRkb6Lp.net
乗り換える気がないのになんでこんな質問するんだろうな

869 :774RR :2022/01/18(火) 21:14:16.36 ID:TgcYcCUvd.net
125は乗り換えるより買い増し

870 :774RR :2022/01/19(水) 00:23:19.56 ID:K65czBaqd.net
ゴミスレいらないって言ってる奴が何でわざわざゴミスレに来て書き込んでるんだ

871 :774RR :2022/01/19(水) 02:59:29.58 ID:5mdDWJaz0.net
俺はWR125が欲しいよ!!

872 :774RR :2022/01/19(水) 06:31:19.32 ID:62Iuhm7d0.net
俺は奥さんが欲しい

873 :774RR :2022/01/19(水) 07:17:33.32 ID:FGZPQjRfM.net
>>867
他人の受け売りでよくここまで書けるな
やっぱオイルと添加剤は宗教だわ

874 :774RR :2022/01/19(水) 07:41:43.39 ID:Eg7GloA/a.net
この手のガソリン添加剤ってタンク満タン状態で入れるよりガソリンスタンドで先に添加剤入れてからガソリン注いでしっかり攪拌したほうがいいのかね?

875 :774RR :2022/01/19(水) 07:45:41.38 ID:KAQxZ6zg0.net
アホらしい
横型の腰上バラして掃除するなんて半日かからない
中学生レベルの作業だぞ

876 :774RR :2022/01/19(水) 08:24:00.07 ID:NxNvXLLpd.net
>>866
giviのトップボックスをメインバイクと共用で使ってるけど
普通につくし通勤や気持ちよくワインディングを流す程度なら気にならないかな

877 :774RR :2022/01/19(水) 08:30:38.93 ID:Hu2+Aajid.net
朝から醜いマウント取り合戦w

878 :774RR :2022/01/19(水) 09:16:28.28 ID:C+zavAv1d.net
>>874
バイク振ればええんやで

879 :774RR :2022/01/19(水) 09:51:52.57 ID:CsVTHvo90.net
>>866
ダサい

880 :774RR :2022/01/19(水) 14:10:44.70 ID:ne10YnZza.net
>>875
バイク乗りの大半は自分でいじれないんだから自分の常識に当てはめるんじゃないよ
俺も一度EGフルOHやったがめんどくてもうやりたいとは思わん

881 :774RR :2022/01/19(水) 15:30:33.15 ID:tllMWrRG0.net
>>865
なるほど調べてみたらオクタン価も低いのが有るんだね
合併で混ざりものになってるとは聞いてたが・・・
いつからかシェルが調子良いと思ってメインをシェルに変えたけど違いが有ったのかもな

882 :774RR :2022/01/19(水) 18:48:54.04 ID:oEfUI1zr0.net
伊集院、高校で免許失効して以来バイク免許取ったらしいけど、こないだ初めてレンタルバイクしたのがグロムで楽しかったって
1/10 深夜の馬鹿力

883 :774RR :2022/01/19(水) 18:56:32.77 ID:kD49pILZp.net
>>874

https://youtu.be/uLy0A1cA_gg
これ見たら攪拌する意味ないって分かる

884 :774RR :2022/01/20(木) 06:23:47.55 ID:KojE7giA0.net
>>866
他人はお前など見ていない
迷惑かけない範囲で好きにしろ

885 :774RR :2022/01/20(木) 14:19:40.19 ID:BvIBM4jKd.net
てかバイク乗りは自意識過剰なやつが多い

886 :774RR :2022/01/20(木) 22:22:31.07 ID:lMXs3T7F0.net
自意識過剰だと道路上で死んじゃうね

887 :774RR :2022/01/21(金) 04:08:49.40 ID:ws4Qn7chd.net
ドリルクラッシャーはツッパリ野郎

888 :774RR :2022/01/21(金) 06:56:11.39 ID:H9HHAjip0.net
自意識過剰なやつが自意識過剰が多いって言うと説得力あるな

889 :774RR :2022/01/21(金) 08:50:45.69 ID:rczl928fd.net
バイク乗るときの服装がワークマンな俺は自意識過剰じゃないぞ!

890 :774RR :2022/01/21(金) 09:53:03.56 ID:4DtLgk900.net
ワークマン+giviはもうお坊さんのようなイメージ。
悟りに行き着いたなっていう。

891 :774RR :2022/01/21(金) 10:33:11.95 ID:oluk0R1Qp.net
俺は車で出かける時もワクマンだよ

892 :774RR :2022/01/21(金) 12:22:18.90 ID:562g/U8bp.net
グロムはでもそれなりに見られてるよ
会社とかでもよく話しかけられるもん
あれなんの免許で乗れるの?とかかっこいいねとか

893 :774RR :2022/01/21(金) 12:43:02.18 ID:7HlyKZtqM.net
ハイオクを入れてエンジンの洗浄能力があるのは貝印のあるスタンドでないと駄目らしい、、

894 :774RR :2022/01/21(金) 13:22:37.26 ID:GN889mtnd.net
>>893
あと半年もすればその貝印が見れなくなる

895 :774RR :2022/01/21(金) 14:27:41.26 ID:WBhd6sq/a.net
統合済みのアポロステーションでもVパワー取扱店舗あるぞ

896 :774RR :2022/01/21(金) 14:41:04.12 ID:JhBYWsHAp.net
かっこいいねは嘘か妄想だろ

897 :774RR :2022/01/21(金) 16:09:20.63 ID:fQQwQQXw0.net
>>843
バッテリー買ったほうが安上がりじゃないです?

898 :774RR :2022/01/21(金) 21:37:29.32 ID:QdXPp8qF0.net
>>897
600も乗ってるしトランポ(他に家族の自家用車2台)もあるから
再生充電器あるとバッテリー弱った時、全部の車に使えるからね。
グロムも新車から2年で交換必要になったけど再生充電したら
結局8年経っても未だに新車時からの純正バッテリー使い続けれてるし。
タイ製ユアサのバッテリーが。

4輪用バッテリーだと劣化の状況で再生不能な場合も偶にあるけど。
親父のミニバンも偶に再生充電してたので純正が10年ちょい使えた。
昨年バッテリー死んだのでパナのカオスにとうとう交換したけど。

899 :774RR :2022/01/22(土) 00:51:27.80 ID:uGjLb0WNr.net
>>898
ミニバンが10年ちょっとって事は車用も持ってたの?
ウチもデサルフェーター?機能付きの充電器使ってるけどバイク用は水が減ってダメになっちゃうね
補充液入れたりしたけど結局もたなくなっちゃうわ

900 :774RR :2022/01/22(土) 09:41:26.94 ID:FNY3XMyY0.net
>>899
二輪用のトリクル充電器でも車用バッテリーに再生充電すると十分効果ある。
通常充電に切り替わる段階で普通の充電器を並列繋ぎしたりして対応してる。

二輪用でも四輪用でも車種によって熱源のエンジンに近く
高温に晒される場合もあるのでその場合は、痛みが早いと思う。
自分のトランポが30年落ちのワンボックスの車なのでそれ、補水を怠って
長く電極露出させてしまうといっきに劣化が起こって再生充電でも対応不可になりやすい。
グロムの場合、空冷の横型エンジンでバッテリーが熱源から離れてるので熱害が少ないと思う。

あと600が、冬場ほぼ乗らないので再生充電や維持充電機能がほぼ必須。

901 :774RR :2022/01/23(日) 16:44:20.49 ID:0ZD8jhB/0.net
朝からちょっと嫌なことあったし、クソ雨降ってたけど、昼過ぎの止み間に洗車してプレクサスで吹き上げてちょっとスッキリした

902 :774RR :2022/01/23(日) 20:20:21.09 ID:qSp870zM0.net
jc61のマッドガードってjc92につきます?

903 :774RR :2022/01/24(月) 01:17:47.87 ID:Vxiaq6b60.net
つかない

904 :774RR :2022/01/24(月) 08:29:42.20 ID:zD9ZZtmUd.net
テールランプ交換したけど、意外と手間かかるね

905 :774RR :2022/01/24(月) 09:06:43.35 ID:1kLTjxXi0.net
えっ
ナット2個だけじゃないの?

906 :774RR :2022/01/24(月) 10:26:45.40 ID:1uH/hDRGd.net
>>905
配線を固定している2つのタイラップの1つがリアフェンダーを外さないと取れない。
フェンダーレスにしてと楽かも

907 :774RR :2022/01/24(月) 10:30:28.23 ID:jPZKU8IL0.net
普通のインフルエンザの40倍の感染力を持った
ただのインフルエンザ。

908 :774RR :2022/01/24(月) 14:58:51.45 ID:QjeC/wiep.net
>>906
キャリア着ける時見たけどあの辺は基本的に全バラしないと手入らないもんね

909 :774RR :2022/01/24(月) 15:08:36.36 ID:L/obWqBf0.net
チェーンを純正420サイズから428にコンバートした人の感想お願いしやす。
今はEKのゴールドノンシール使ってるけどもう少し長持ちするチェーンが欲しいんよ。ちなみにシールチェーンも使った事あるけど痛みに関してはどちらも変わらないように思えた。

910 :774RR :2022/01/24(月) 17:06:02.96 ID:z8zq2W8Lr.net
>>909
清掃の頻度は変わらないとして
420の時はシールチェーンでも月に1回はチェーン貼り直してたけど、428シールチェーンにしてからは年に1回か2回か?記憶に無いくらい
次はノンシールで良いかなと思ってる
ロスは大きくてハイカム入れた分相殺される位かな?そこまでは行かないか?
真面目にデータ取りしてる訳では無いのでこんな感じです

911 :774RR :2022/01/24(月) 17:29:45.31 ID:vM0DFnHUM.net
チェーンの話をするとノンシール狂信者がくるぞぉーw

912 :774RR :2022/01/24(月) 17:35:44.48 ID:L/obWqBf0.net
>>910
即レスありがとうございます。
ふむふむ、体感出来るパワーロスはそんな感じなんですね。全てドノーマルの私のグロムじゃ体感できるほどロスが出そうですね。
伸びに関してはメリットが大きそうなので検討して428ノンシール入れたいと思います。

913 :774RR :2022/01/25(火) 11:47:32.97 ID:4pyS45dOp.net
若干雪の残った道路走ったら転んだわw
ノロノロ走ってたから大したことなかったけど

914 :774RR :2022/01/25(火) 13:51:20.85 ID:TBx4pvGtd.net
GP22履かせて空気圧1.2くらいで遊ぼうぜ

915 :774RR :2022/01/25(火) 18:21:45.29 ID:H9k6a+k20.net
https://i.imgur.com/sRWjgVr.jpg

916 :774RR :2022/01/25(火) 19:57:05.87 ID:Ta13JZ9F0.net
>>915
グロ

917 :774RR :2022/01/25(火) 21:13:44.73 ID:EsiicUOE0.net
>>915
カッコいい

だけど実用性がなくなるからなぁ…

918 :774RR :2022/01/25(火) 22:18:19.84 ID:FkzgkWml0.net
>>915
めっちゃカッコいい
自分はグロムが遊びバイクだから実用性皆無で問題無しかな

919 :774RR :2022/01/26(水) 06:20:33.33 ID:RBnC8+fZ0.net
ここのアホどもがかっこいいってことは無駄にタイヤ太くしてローダウン()してるやつだろうな

920 :774RR :2022/01/26(水) 06:54:07.44 ID:fxBggjhC0.net
>>915
カッコいいとは思うけど正直興味ないね
やっぱ自分のグロムが最高で最強なんだな

921 :774RR :2022/01/26(水) 07:33:22.12 ID:gYOaI0490.net
これでアドレス125にも勝てないんだろ

922 :774RR :2022/01/26(水) 07:55:42.34 ID:+m3Ovtyq0.net
せやな
グロムは遅いから150cc出した方がええ

923 :774RR :2022/01/26(水) 08:20:55.82 ID:1Nydfw/md.net
盆栽としてはいい。
実用性は皆無。

924 :774RR :2022/01/26(水) 08:35:14.02 ID:BunS7La+M.net
むしろ実用性しかない。
それにしても燃料高くなってきてるなー。

925 :774RR :2022/01/26(水) 09:22:43.05 ID:Rw3CdNB/0.net
クランクで構成される街中で最強の実用性を持ち、エクストリームやオフロードも楽しめ、盆栽としても非凡な才能を持つグロムなのに、ここは触りも乗った事もないのに妄想で文句だけ言う人で無しが多いな
ttps://m.youtube.com/watch?v=EVqfaNkBLds

926 :774RR :2022/01/26(水) 12:20:28.90 ID:KI/vV4s2d.net
盆栽という言葉も実用性が無いってのも>>915をみた感想だと思うんだけどな

927 :774RR :2022/01/26(水) 17:09:18.00 ID:ZQL9smiZ0.net
俺の行動範囲が主にコンビニ等の市内だから最初は小型バイクにしようと思ってたんだが、
写真や動画で見る小型バイクに跨ってる姿がかなりダサく感じて250R買った
だがいざ納車されるとバイク屋での印象と違って思いのほかゴツく感じて、
気楽にコンビニっていう気分じゃない・・・やはりグロムにした方が良かったかという気持ちが沸いてきた

928 :774RR :2022/01/26(水) 17:15:07.52 ID:dJpYG+iWp.net
ここはお前の日記帳云々…

929 :774RR :2022/01/26(水) 17:37:35.04 ID:HhVkVwBy0.net
ブレンボ2P新カニをフロントで使う場合にラジポンのサイズはどれくらいが適正?

930 :774RR :2022/01/26(水) 18:58:52.63 ID:LxIIbipBM.net
>>927
「✕✕が嫌だから」って選び方すると後悔するよ
好きな理由で選ばなきゃ

931 :774RR :2022/01/26(水) 19:37:11.28 ID:KI/vV4s2d.net
小型バイクに跨がってる姿は自分でほぼ見ることが無いけど使いやすさは常にだからね
とは言え幸い250を選んだのだからここはグロム増車して使い分けということで

932 :774RR :2022/01/26(水) 19:47:23.75 ID:7UP41IPUM.net
>>927
確かに気持ちは分かる
乗って楽しいのは原付二種…

933 :774RR :2022/01/26(水) 20:07:19.52 ID:+m3Ovtyq0.net
>>927
そんな君にZ250SLをオススメする
CB250Rより一回り小さいよ。パッと見125cc
29馬力

934 :774RR :2022/01/26(水) 20:18:16.09 ID:V3Rpl6i90.net
グロムを購入する気は全く無かったけど
店頭で実車を跨がったら、このサイズ感がすごく良くて即契約してしまった

実際の走行性能も想像以上で非常に満足している

むしろ試乗したGSX-S125の方が、乗り味の線が細い感じに原付き感を強く感じた

935 :774RR :2022/01/26(水) 20:20:26.63 ID:Q2vRdP8Up.net
>>934
GSXはパワーを出すために低速トルクが犠牲になってるからしゃーない
それぞれの味ということで

936 :774RR :2022/01/26(水) 23:39:28.85 ID:lhHupYzB0.net
>>934
ホイールベース短いのにまっすぐが安定するし、よく止まるし下駄として最強だよな

937 :774RR :2022/01/27(木) 00:34:48.13 ID:0ugfQkH4M.net
自動遠心クラッチだったらよかったのに…

938 :774RR :2022/01/27(木) 07:28:31.44 ID:7FjCOjDcd.net
あっても買う金無いくせに

939 :774RR :2022/01/27(木) 09:32:21.43 ID:3w+f4QeCd.net
買う気もないのにラインナップの充実ばかり求めるやっって業界にとって害悪だよな

940 :774RR :2022/01/27(木) 09:46:46.66 ID:NIaNC6umM.net
〇〇出たら買うのにって言ってて買わないヤツは多いしクソだけど中には本気で欲しくて出たら実際に買うヤツもいるから

自分は純正でMTのksr110出して出したら買うってよく言ってたけどPRO出たときはちゃんと買った

941 :774RR :2022/01/27(木) 10:17:33.12 ID:Soldt7s9a.net
決め付けはやめていただきたい!

942 :774RR :2022/01/27(木) 10:18:11.68 ID:SCOrpWCnd.net
ヴァルケンみたいでかっこいいな、このバイク
免許取って買います
よろしく

943 :774RR :2022/01/27(木) 11:19:41.33 ID:NYn+sdnj0.net
ヘッドライトだけどうにかしたい
どうしても受け入れ難い

944 :774RR :2022/01/27(木) 12:36:44.48 ID:kyLn8m27p.net
今日久しぶりに乗ってるけど、調子はよさそうだ!

945 :774RR :2022/01/28(金) 21:14:13.23 ID:PkHOxRZ90.net
一応予約したけどホンダの、受注再開が2末らしい。
手に入るのはどれ位になるかな‥

946 :774RR :2022/01/28(金) 21:51:55.46 ID:0L3B42cU0.net
読点の位置がおかしいな
バカは日本語すら怪しい

947 :774RR :2022/01/28(金) 22:08:06.92 ID:AnnN93dS0.net
冬って月に2回位しか乗らんわ
しかも1時間も走らない

948 :774RR :2022/01/28(金) 22:26:43.33 ID:xkjBVVuap.net
自分も冬は月2回くらいだよ、冬型の気圧配置が緩んだ時に乗るくらいだけど昼間なら意外寒くない

949 :774RR :2022/01/28(金) 22:32:48.01 ID:AnnN93dS0.net
そんなもんだよな
結局夏も昼間暑いし夜くらいしか走らない
休日雨降れば乗らないしな

950 :774RR :2022/01/29(土) 08:59:31.68 ID:RZg8035Q0.net
冬は気晴らしにちょっと動かすだけで距離乗らんからグリップヒーター外したわ あれ太くて硬いからなんか疲れちゃうんよ

951 :774RR :2022/01/29(土) 12:27:05.85 ID:gqx5z49k0.net
グロムにグリップヒーター……?

952 :774RR :2022/01/29(土) 14:14:12.12 ID:Oz1+eCIT0.net
新シグナスとか
水冷可変バルブとか4バルブとか
原2スクーターすごいのね

グロムも今後早い時期にCB系エンジン載せてくるのではと期待

953 :774RR :2022/01/29(土) 15:59:42.65 ID:YCQnsSYD0.net
デザイン古くさくてダッさいウインカーを武川のLEDウインカーキット交換したらめっちゃ見た目が良くなったわ

まじで絶対ウインカーは換えるべきと悟った

954 :774RR :2022/01/29(土) 16:02:05.42 ID:rh7d94Sj0.net
バカはなんでエンジン変わると思ってんの?

955 :774RR :2022/01/29(土) 16:39:25.73 ID:sT4wz3jx0.net
俺はハンカバ付けてる
結局これが最強

956 :774RR :2022/01/29(土) 16:40:32.97 ID:sT4wz3jx0.net
一回ハンカバ付けるとしばらくそのままになっちゃう
去年も6月後半くらいまでつけっぱなしだった

957 :774RR :2022/01/29(土) 16:41:47.98 ID:HWvmTkkA0.net
今日も初期型グロムで8の字練習したけど、とうとう昨年春に履いた
フロントタイヤ(TT93GP)のサイドにベースゴムが露出しだした。
流石に気温も低目だし食わないねw

リヤは、昨日ヤフオクで落札したセンターだけ減った低グリップアジアンタイヤ
装着済みの中古ホイールに交換したのでサイドは、バリ山。
リヤがそこそこ食うようになったのでフロントの惨さが顕著に表面化したな。
さすがに明日、交換する。

958 :774RR :2022/01/29(土) 17:57:44.72 ID:W+YF86oG0.net
ハンカバ付けてグリヒ付いてる

959 :774RR :2022/01/29(土) 18:30:24.25 ID:hAujRA3q0.net
ハイカムを入れてエニグマでセッティングをする為に空燃比計を取り付けたいんだけれど
おすすめの製品ってありますか?
タケガワやKOSOのやつはナローバンドだからいまいち良くない、って話は聞いた事があるんだけれど

960 :774RR :2022/01/30(日) 15:18:00.69 ID:FNBJ8qY4M.net
そろそろ次のスレたてないん?

961 :774RR :2022/01/30(日) 16:54:26.45 ID:j1vCt/Li0.net
https://www.youtube.com/watch?v=INnCoZQ117s

なるほど

962 :774RR :2022/01/30(日) 18:15:02.28 ID:/Gmb5rDP0.net
グロムの発電量てどのくらいまでマイナスにならずに平気なのだろう

当方現状USB充電器とフォグで8A運用
マイナスにはならないけど余裕がある感じでもないし、相当に発電負荷がかかってるようでレスポンスが重くなる
あと2Aくらい使いたくて、合計10Aになるけど平気かな?

963 :774RR :2022/01/30(日) 21:23:15.86 ID:mQlZ5/yT0.net
カエディアの2.4A USB対応のロールビーター付けてデイトナのUSB電源に接続して使ってたけど、電源がオンにならないことが多々あってすごく調子が悪かった。

フロントのウィンカーをLEDのやつに交換して、ナンバー灯もLEDに交換したら調子が良くなったわ。単に供給される電圧か電流のどちらかが不足してった感じかな?

他に付けてるのはデイトナのドライブレコーダーと純正のアラームシステムだけど、小排気量のバイクだと発電量が少なくて色々厳しいね。

964 :774RR :2022/01/31(月) 08:21:18.56 ID:afJlRVW90.net
150って出ないの?
車重100くらいで150ccあればなぁ

965 :774RR :2022/01/31(月) 09:51:27.34 ID:XUAMEy8H0.net
CB250Rでも買っとけ

966 :774RR :2022/01/31(月) 10:12:24.05 ID:EmvCyfC10.net
>>964
ボアアップキットいくらでもあるだろ
原二のメリット捨てて2ps程度のupは割に合わん気はするが

967 :774RR :2022/01/31(月) 10:59:02.50 ID:0T8tEP2dM.net
PCXもADVも売れている訳で、MTな150もラインナップに欲しいところ

968 :774RR :2022/01/31(月) 11:59:03.37 ID:Yxh1uP8j0.net
出しても買わない奴がなに言ってもな

969 :774RR :2022/01/31(月) 12:15:00.09 ID:TeGmQaMWd.net
グロム買えない奴がなに言ってもな

970 :774RR :2022/01/31(月) 13:19:52.20 ID:NHIJxgCgd.net
てかこのサイズで高速乗れるようになるとか自殺行為

971 :774RR :2022/01/31(月) 13:23:01.96 ID:GSlLzvz8p.net
別に100キロ出してもなんともないけどな

972 :774RR :2022/01/31(月) 13:24:35.24 ID:r0YLzBlaM.net
中華でグロム風150ccあったな。

973 :774RR :2022/01/31(月) 13:24:46.05 ID:gppyOFBva.net
いや、横をトラックが100km/h以上のスピードで抜いていったらふらつきすごいと思うぞ

974 :774RR :2022/01/31(月) 14:02:30.35 ID:afJlRVW90.net
馬鹿だな
あめーらw

975 :774RR :2022/01/31(月) 15:54:31.24 ID:u44vvHx10.net
トラックが隣猛スピードで抜いてくって何?

976 :774RR :2022/01/31(月) 16:04:09.75 ID:afJlRVW90.net
ワロw
どういう状況やねん
どこの世界に住んでんの??

977 :774RR :2022/01/31(月) 16:41:48.56 ID:kKM9CD99r.net
>>971
単独ならね
70位で走ってても車の方から突っ込んでくるから長時間神経張り詰めてるのはキツいわ

978 :774RR :2022/01/31(月) 17:07:11.68 ID:kEKmeTJ70.net
いざって時に、加速して逃げる選択肢がないのはキツイ

979 :774RR :2022/01/31(月) 17:28:50.69 ID:2pt/f74I0.net
約100kgの車重で高速道路は危ねぇって

980 :774RR :2022/01/31(月) 17:52:48.48 ID:3psOK4xL0.net
きっと車重100kgライダー100kgなんだろうよw

981 :774RR :2022/01/31(月) 17:57:04.29 ID:y9o0T4Ze0.net
グロムで100以上出そうと思ったら長い直線でベタ伏せ全開しないと出ないやろ
はたから見たらアホ丸出しやで

982 :774RR :2022/01/31(月) 18:07:06.90 ID:/ON6Klo/0.net
伏せなくても出るやで

983 :774RR :2022/01/31(月) 18:07:55.65 ID:jLzv7gQyr.net
150ccでも100km/hはほぼ全開だろうからすぐ壊れるだろうね
80km/h位でまったり走れば良いんだろうけど

984 :774RR :2022/01/31(月) 18:08:52.87 ID:jLzv7gQyr.net
>>982
GPSで測ると100km/hはノーマルだとキツいと思う

985 :774RR :2022/01/31(月) 18:37:16.83 ID:pHZYpZDPM.net
白熱もいいが、そろそろ次のスレ。

986 :774RR :2022/01/31(月) 18:39:09.79 ID:ZcTUZHeep.net
じゃあ任せたで

987 :774RR :2022/01/31(月) 19:08:38.53 ID:Oi1aKb8KM.net
すまん、同板の別スレを立てに行って、
蹴られたので無理。

988 :774RR :2022/01/31(月) 20:33:45.50 ID:G7RcUuac0.net
グロムのスピードメーターって大体7〜10%くらい盛ってるでしょ?
実速度だと100km/hまず出ない。下り勾配や追い風でもない限り。

989 :774RR :2022/01/31(月) 20:44:48.91 ID:msv2gcayd.net
なんかそういうデータあるんですか?

990 :774RR :2022/01/31(月) 20:47:53.46 ID:nOp6rT0Qd.net
たてといたよ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part77【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643629620/

991 :774RR :2022/01/31(月) 20:52:55.14 ID:EKSgL9dmp.net
>>990
Hey 塩!よくやったー!

992 :774RR :2022/01/31(月) 21:19:28.42 ID:G7RcUuac0.net
新型5速の最高速アタックしてたのもスピードメーターは、
実速より11%近く高く出てたみたいだけどね。

993 :774RR :2022/01/31(月) 21:55:29.31 ID:Hm2GGm8H0.net
https://youtu.be/D_h8iS2mlqE
https://youtu.be/QC_5xv41kcA
こんな感じですかね

994 :774RR :2022/01/31(月) 22:18:30.95 ID:G7RcUuac0.net
>>993
そんな感じだと思う。
その動画でHRCグロムの方は、ダンロップのレース用タイヤで
外径が純正より多少大きいからメーター誤差も少し少ないみたいだけど。

995 :774RR :2022/02/01(火) 07:26:38.35 ID:C+wwCEp6d.net
またメーターの話してる

996 :774RR :2022/02/01(火) 08:05:51.48 ID:Jfq/2Z910.net
>>978
それが一番危険なんだけどね
車体のハイパワーと自分の技術を混同しちやってる

https://i.imgur.com/FSy8x8Z.gif

997 :774RR :2022/02/01(火) 08:21:56.72 ID:k8ATJVCsd.net
現行グロムの最高速チャレンジYouTube動画あがってるからみると良い
実測値で100キロ以上出てるけどライダーが女性なんで男だと出ないのかな?

998 :774RR :2022/02/01(火) 09:59:25.53 ID:sQg6ur1Or.net
>>996
いざって時の意味を勘違いしてますね

999 :774RR :2022/02/01(火) 10:16:07.62 ID:kWpyEA3bd.net
ほい

1000 :774RR :2022/02/01(火) 10:16:13.41 ID:kWpyEA3bd.net
ほい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200