2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part76【ホンダ】

1 :774RR :2021/11/12(金) 16:07:41.82 ID:qTeNrTm10.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ-JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part75【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632098668/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

804 :774RR :2022/01/13(木) 16:16:36.65 ID:U/a03Jy/0.net
車もバイクも複数台持ってるけど至って普通だと思ってる

805 :774RR :2022/01/13(木) 16:54:28.11 ID:KwIPip07a.net
田舎では普通
都会で家族も同居だと止める場所が無い

806 :774RR :2022/01/13(木) 18:18:35.75 ID:kriXK4zxM.net
>>797
いくらなんでも適当すぎんだろw

807 :774RR :2022/01/13(木) 18:46:22.78 ID:jobBCb5Y0.net
近隣の月極駐車場が5万オーバーしかなくて、チャリで1km離れた3万半ばの駐車場まで通う貧民の俺

808 :774RR :2022/01/13(木) 19:53:45.34 ID:KDt7DSKt0.net
>>803
普通の人間だけど自分用の車と125CC三台持ってる

809 :774RR :2022/01/13(木) 19:54:34.31 ID:KDt7DSKt0.net
停める場所がないんでバイクコンテナ借りてる

810 :774RR :2022/01/13(木) 20:08:10.88 ID:yk4GQvMT0.net
言い訳が必死すぎる

811 :774RR :2022/01/13(木) 20:40:22.95 ID:GYEfMLCW0.net
>>807
数ヶ月でそれなりのチャリ買えたし、運動不足解消にもなってよかったじゃん!
とか考えるのは貧乏暇無しの発想であって、その無駄な時間でジム通った方がいいぞw

812 :774RR :2022/01/13(木) 20:43:21.69 ID:MAWJPJtD0.net
>>808
ファミバイ特約使わなきゃ損だと思って買い足すバイクバカ
嫌いじゃないwww

813 :774RR :2022/01/13(木) 23:49:31.89 ID:EkBTuxct0.net
あれ負け犬の遠吠えがきこえるぞ

814 :774RR :2022/01/14(金) 00:45:13.49 ID:jswydoTsM.net
>>813
この流れだと何が勝ちなの?
何が負けなのかもついでに書いてけ

815 :774RR :2022/01/14(金) 04:29:15.14 ID:esa1b+X70.net
ng捗るゥ〜

816 :774RR :2022/01/14(金) 05:37:42.86 ID:47Jig4qwp.net
収入激減で軽と125のみ、アラフィフどくお

817 :774RR :2022/01/14(金) 07:18:13.76 ID:jZV2fcSL0.net
バカが底辺自慢に切り替わってるな
本当恥知らず増えたんだな

818 :774RR :2022/01/14(金) 09:33:47.09 ID:9n0zXBCud.net
月極の駐車場が5万ってどこら辺なんだろう。
近所だと1万ちょいだけど。

819 :774RR :2022/01/14(金) 11:15:26.44 ID:fQoCNiDI0.net
大阪の都心部なんだ
グロムの駐輪場代で1万ちょいやわ

820 :774RR :2022/01/14(金) 11:15:54.48 ID:1Wke1eMw0.net
都内のそこそこ大きな駅近なら5万超えると思うよ
23区以外だと横浜駅位かな?

https://carparking.jp/

821 :774RR :2022/01/14(金) 12:02:50.86 ID:9n0zXBCud.net
練馬区。
確かに練馬区ちょっと安いねw

822 :774RR :2022/01/14(金) 15:52:27.80 ID:rPLpAJM/0.net
自分用の車(笑)とか言ってるから嘘がバレる

823 :774RR :2022/01/15(土) 17:32:23.93 ID:5Awi70j30.net
初期型グロム純正ビーラバーのリヤタイヤ
17000kmちょい走ってようやくスリップサイン出た。
硬化がかなりきてるのでようやく来週交換しようと思ってるw

824 :774RR :2022/01/15(土) 21:18:42.00 ID:TdluXkJcd.net
勝手にかえてろよ

825 :774RR :2022/01/15(土) 21:32:39.07 ID:bYEsUlKY0.net
>>824
変えちゃうけど
ホントにいいの?

826 :774RR :2022/01/15(土) 21:35:24.80 ID:W2RQghV1M.net
もっと変えて!

827 :774RR :2022/01/15(土) 21:38:05.76 ID:g0jNt92P0.net
フロントもね

828 :774RR :2022/01/15(土) 22:19:57.12 ID:5Awi70j30.net
フロントは、去年春にTT93GPの純正サイズに換えたよ。
でも既にサイドがスリップサイン越えて溝の底まで到達したので来週一緒に交換する。
次は、IRCのMBR750を既に準備してある。
前後NSR50サイズのハイグリップに換えることにした。
Fフェンダーもオフセットステーかましてタイヤ干渉逃がしてある。

829 :774RR :2022/01/15(土) 22:26:18.35 ID:m31LrWLG0.net
バカはNSRサイズ入れることの無意味さを知らない

830 :774RR :2022/01/15(土) 22:31:24.62 ID:5Awi70j30.net
>>829
今回は、新品タイヤ買ったから入れるけど
NSR50サイズで問題出なかったら次回からレース落ち中古タイヤ入れる予定なんで。
そろそろハイグリップタイヤ使って練習したいので・・・

831 :774RR :2022/01/16(日) 06:43:44.66 ID:96MAm0Tz0.net
>>830
フロントは何をいれるの?

832 :774RR :2022/01/16(日) 10:27:51.53 ID:I7KXk5Fq0.net
>>831
フロントもIRCのMBR750。
新型のMBR750PROが新発売されて旧型長期在庫見切り品が
送料込みでも市場価格の半値以下で買えたので。
練習&街乗り用途なんで多少硬化してても問題ないので。

833 :774RR :2022/01/16(日) 12:33:51.41 ID:96MAm0Tz0.net
>>832
MBR750ってリア用だよね?
フロントにはくとハンドリングに影響でるみたいだけど大丈夫?

834 :774RR :2022/01/16(日) 16:07:14.86 ID:I7KXk5Fq0.net
>>833
???
フロント用100/90-12 でリヤ用が120/80-12だけど・・・
前後120/80-12を履いたりしないよ。
新型のMBR750PROは、前後専用コンパウンド謡ってるけど、練習に使うだけなんで。
小回りの練習したいから特にフロントは、幅を細くして素早い切り返ししたいし。

小回りの練習と街乗り主体でそこそこ耐久性あって純正ビーラバーより食えば問題なし。
小回りばっかでフロントのサイドばかり極端に減るのでFは、固目な方が嬉しい。
もう少し練習して上達したらレース落ちの中古タイヤ使う予定。

今日も午後から1時間くらい練習したけど、Fサイドがほぼ無いので
アスファルトから剥がれた小石浮いてるの踏んだだけでFが巻き込むのでそろそろ限界w

835 :774RR :2022/01/16(日) 16:24:07.86 ID:96MAm0Tz0.net
>>834
あごめん、MBR750PROが出たんだね
100/90-12の在庫が無くなってただけだった

836 :774RR :2022/01/16(日) 17:14:19.44 ID:YGqz0nqtp.net
NSRサイズ使うけどホイールはグロム用でーすwwwww
頭悪いだろ

837 :774RR :2022/01/16(日) 18:57:42.69 ID:cyu/zkVF0.net
やった事ないけど、箱を付けている人は箱と人間の間(シート)に灯油のポリタンクを置いて
箱とゴム紐やネットでポリタンクを縛れば20リットル位は問題なく運べるんじゃないの?

つーか、車で買いに行けwというかバイクで灯油買うならカブを買えよ

838 :774RR :2022/01/16(日) 19:33:38.17 ID:I7KXk5Fq0.net
>>836
フロントに見た目だけの純正サイズ(太過ぎて曲がらない)使ってる方が頭悪いよw
そもそもまともに山残ってる中古タイヤがほどんど出回らないし出ても相場が高い。

グロムは、NSR50に比べ車体重心高も着座点(ライダーの重心高)も高いから
NSR50みたいに車体寝かす必要性もないしね。
特にフロントタイヤ幅を120から100に落としても扁平率が70%から90%になり
タイヤハイトが上がり外径も一回り大きくなるから同じリム幅でもショルダーの巻き込みは、
レース用ハイグリップだと純正サイズより巻き込むくらいだしね。
更にリヤタイヤの場合、小回り練習だとショルダーの巻き込みがさほど必要無い。

サーキットでそこそこコーナリング速度が乗ってフルバンクするようなコーナーだと
リヤだけは、130幅で純正より少し外径の大きい専用タイヤもいいだろうけど。
レースするわけでもなくセカンドで中古タイヤ使って小回り練習するだけなのに金掛ける必要性が無い。

839 :774RR :2022/01/16(日) 20:26:08.47 ID:TZHOqCfRM.net
どうでもいい報告はいらないから
一生8の字やってて下さい

840 :774RR :2022/01/16(日) 20:52:51.02 ID:I7KXk5Fq0.net
>>839
一生8の字と
どうでもいい報告してやんよ!w

841 :774RR :2022/01/16(日) 21:36:13.13 ID:jc1JGZobp.net
数ヶ月ぶりに引っ張り出してみたらちゃんとセル回って草
絶対バッテリーあがってると思ってたのに結構優秀だな
シンプルな造りだからかもしれんが

842 :774RR :2022/01/16(日) 22:03:47.57 ID:HJQynIvJa.net
放置してバッテリー上がるかどうかと構造がシンプルか複雑かは関係ないと思うんだが

843 :774RR :2022/01/16(日) 22:11:36.01 ID:I7KXk5Fq0.net
初期型2013年型だけど2年目の冬にセルの勢いが弱くなったので
デイトナの再生充電器(アルプス計器製)買って再生充電したらバッテリー復活し
年に数回、車体から外して再生充電してたら今のところ純正バッテリー生きてる。
セカンドなんで9年目でも17000kmちょい程度しか走ってないけど。

844 :774RR :2022/01/16(日) 23:21:29.06 ID:jc1JGZobp.net
>>842
電装品が増えれば自然放電のリスクは増えるでしょ

845 :774RR :2022/01/17(月) 01:01:48.57 ID:+PiD46is0.net
そもそもグロムのフロントリム幅2.75が独特過ぎる
普通の120はリム幅3.5用だからノーマルと同じサイズの他のタイヤ履こうとすると変な形になる

846 :774RR :2022/01/17(月) 02:55:23.71 ID:GWZrneCP0.net
>>844
イモビみたいな常時電気喰うもの以外は普通増えないよ、基本的に電装品とはキーオフだと物理的に繋がってないからね。メーター周り程度じゃない

847 :774RR :2022/01/17(月) 07:49:28.78 ID:XI4CFLTCd.net
そんな事より燃費の話しようぜ

848 :774RR :2022/01/17(月) 11:57:16.56 ID:3OQvzFui0.net
燃費は走る道と走り方で全然違うから詳しく状況書いてくれると面白いかもね

849 :774RR :2022/01/17(月) 19:07:52.57 ID:OUYlPiQW0.net
初期型だけど燃費だけ言うならハイオク入れた方が良かったな。1割近く。
吸気排気系全て純正状態。
O2センサーフィードバックで燃料噴射料絞る制御が入るのかも?
ハイオクは、レギュラー比で5%程度比重(熱量)重い(高い)らしいし。
ややモッサリしたエンジンフィーリングになっちゃうのが惜しいけど。

あと結構距離乗ってる車体だとガソリン添加のカーボン除去剤入れると
燃費が新車時に近いくらいまで戻る。
自分は、AZのFCR-062を1万km走行くらいから偶に入れてるけど
入れ始めて少し走行してから燃費も戻ってきて低回転時のカラカラ音も減った。

近々ハイグリップでサイズの違うタイヤへ交換とスプロケ&チェーンも
交換する予定なので今までの燃費データと比較できなくなっちゃうだろうけど。

850 :774RR :2022/01/18(火) 00:26:20.95 ID:TBVJVv/O0.net
ガソリンに添加するタイプのヤツはほぼこうかないよ?w
日本一周中wakosのやつずっと使ってテストしたけど
全く効果無しとは言わない「うっすら効果でてるかなあ?w」程度
しかも燃焼室が均一にはきれいにならない
ってことは重量分布に偏差がでて摺動部に確実に悪影響が出る
はっきり言って開けて掃除したほうが完全にコスパはいい

最近のブローバイから吸わせるタイプのはやった事ないけどな

851 :774RR :2022/01/18(火) 07:32:08.04 ID:o+eYsvOxd.net
キモ

852 :774RR :2022/01/18(火) 08:14:43.43 ID:/+alArl3d.net
清浄系の燃料添加剤が効果あるかはエンジンの状態次第だろ

四輪だけどazの奴を中古10万kmのマイカーに入れたら驚くほどよくなった
それだけ入れる前の状態が悪かったってことなんだけどな

853 :774RR :2022/01/18(火) 09:07:57.90 ID:8ZJRkb6Lp.net
バカは社外のもの入れれば足し算なんだと思ってるんだな

854 :774RR :2022/01/18(火) 09:46:34.01 ID:TBVJVv/O0.net
モトクロスのコースで使ってたやつだから転倒で上下逆に停車することなんかザラ
燃焼室にオイルが滲み出てしばらくエンジンかからん
転倒してすぐにエンジン止まるわけじゃないからな
ムリヤリエンジン掛けて燃えカスのオイルが上死点の燃焼室にこびり付く
極度に炭化した食パンみたいのがな
ネットヘドロのおまエラーがネットでいくらガセネタ拾い集めても
実際にテストした俺の体験が真実

855 :774RR :2022/01/18(火) 09:52:11.22 ID:o+eYsvOxd.net
>>853
負け犬の遠吠えw

856 :774RR :2022/01/18(火) 09:54:18.27 ID:j1mOen9dM.net
添加剤は宗教だから自分にあった神様で選ぶべきだよな

857 :774RR :2022/01/18(火) 09:55:57.52 ID:/unlnN7dr.net
結局状況によるってことでいいのかな?

858 :774RR :2022/01/18(火) 10:04:46.42 ID:2AxiYxmW0.net
この人一体何と戦ってるの?

859 :774RR :2022/01/18(火) 11:14:21.40 ID:bCNUstNZd.net
最初からハイオク入れ続けたらええんちゃうの

860 :774RR :2022/01/18(火) 11:18:35.41 ID:6U24LWBX0.net
一回でも、腰上開けてカーボン触った事があれば、添加剤程度じゃ無意味な事気付くと思う。

861 :774RR :2022/01/18(火) 11:43:50.38 ID:6CavoRDgd.net
高度な情報戦始まってる?

862 :774RR :2022/01/18(火) 11:53:12.19 ID:/+alArl3d.net
燃料経路の汚れはカーボン以外ないことになってるのか

863 :774RR :2022/01/18(火) 12:40:30.55 ID:Aq/kfiR0a.net
アドレス125に乗ってたときは
エアフィルター外してKUREのエンジンコンディショナーをパイプに突っ込んで吹き付けるとキレイになったけどね
エンジンかけてふかしながら吹き付けたりしてた。
センサー類の故障の原因になったりするらしいのでオススメはしない

864 :774RR :2022/01/18(火) 13:11:21.30 ID:g9yXoFET0.net
添加剤なんて効果の有るものも効果の無いものもあるだろうし
乗り方によって効果を感じられる人も感じられない人も居る
綺麗にならなくても使わなければもっと酷くなっていたかもしれないが、厳密にテスト出来る人間なんて極一部しかいない

皆自分で好きにすれば良いのよ
俺は月数百円しか変わらないので清浄剤目当てでハイオク入れてるが効果は全く分からない
高回転で点火時期を進角してるのでレギュラー入れるつもりも無いが・・・

865 :774RR :2022/01/18(火) 17:54:07.12 ID:6U24LWBX0.net
数年前にシェルのVパワー以外のハイオクは洗浄効果無しってマスコミで叩かれてなかったっけ?

そのシェルも出光と合併でVパワー無くなるみたいだし。

866 :774RR :2022/01/18(火) 20:05:28.37 ID:sbVvQgna0.net
PCXから乗りかえようとしてるがスクーター以外乗るの初めてで積載はほとんど皆無だけど
グロムにリアボックスってどうなんだろう?

867 :774RR :2022/01/18(火) 20:10:36.27 ID:1lBKNxja0.net
つべでハイオクガソリンや燃料添加剤の洗浄作用検証してるのがあったけど
シェルのハイオクでも洗浄効果は、ほぼ無いみたいよ。添加剤(PEA)の濃度が低すぎで。
その点、タービュランスGA01、ワコーズの点滴やフューエルワン、AZ・FCR062などは、
添加後走行数100km〜3000km程度のスパンでプラグホールから内視カメラで覗くと
カーボンが溶け出し堆積量・面積が小さくなってくのが検証されてたね。
添加剤がカーボンへ付着しエンジンの燃焼熱が加わって初めて溶解が始まるらしい。
樹脂類やゴムパッキンへの攻撃性を極力抑えた成分としているらしい。
要するに常温で添加剤へカーボンをドブ漬けしても溶解しない。(これも検証されてた)

対してワコーズのリムーバーなどは、常温でもカーボンが溶け出す反面、
樹脂パーツやゴムまで溶かしてしまうのでインマニやエンジンの燃焼室へ
直接噴霧すると樹脂インマニやパッキン・ガスケットを侵食するので厳禁らしい。

カーボン溶かすPEA系燃料添加剤の一番の効果は、ピストンリング溝に溜まって
リングが半固着状態になった状態やバルブ傘にカーボンが堆積しシートとの
密着不良を起こした状態からの症状の軽減により実圧縮が回復すること。
そこの動画では、コンプレッションゲージで添加剤施工前後の圧縮の比較も
してたのでかなり参考になるよ。

868 :774RR :2022/01/18(火) 21:01:39.20 ID:8ZJRkb6Lp.net
乗り換える気がないのになんでこんな質問するんだろうな

869 :774RR :2022/01/18(火) 21:14:16.36 ID:TgcYcCUvd.net
125は乗り換えるより買い増し

870 :774RR :2022/01/19(水) 00:23:19.56 ID:K65czBaqd.net
ゴミスレいらないって言ってる奴が何でわざわざゴミスレに来て書き込んでるんだ

871 :774RR :2022/01/19(水) 02:59:29.58 ID:5mdDWJaz0.net
俺はWR125が欲しいよ!!

872 :774RR :2022/01/19(水) 06:31:19.32 ID:62Iuhm7d0.net
俺は奥さんが欲しい

873 :774RR :2022/01/19(水) 07:17:33.32 ID:FGZPQjRfM.net
>>867
他人の受け売りでよくここまで書けるな
やっぱオイルと添加剤は宗教だわ

874 :774RR :2022/01/19(水) 07:41:43.39 ID:Eg7GloA/a.net
この手のガソリン添加剤ってタンク満タン状態で入れるよりガソリンスタンドで先に添加剤入れてからガソリン注いでしっかり攪拌したほうがいいのかね?

875 :774RR :2022/01/19(水) 07:45:41.38 ID:KAQxZ6zg0.net
アホらしい
横型の腰上バラして掃除するなんて半日かからない
中学生レベルの作業だぞ

876 :774RR :2022/01/19(水) 08:24:00.07 ID:NxNvXLLpd.net
>>866
giviのトップボックスをメインバイクと共用で使ってるけど
普通につくし通勤や気持ちよくワインディングを流す程度なら気にならないかな

877 :774RR :2022/01/19(水) 08:30:38.93 ID:Hu2+Aajid.net
朝から醜いマウント取り合戦w

878 :774RR :2022/01/19(水) 09:16:28.28 ID:C+zavAv1d.net
>>874
バイク振ればええんやで

879 :774RR :2022/01/19(水) 09:51:52.57 ID:CsVTHvo90.net
>>866
ダサい

880 :774RR :2022/01/19(水) 14:10:44.70 ID:ne10YnZza.net
>>875
バイク乗りの大半は自分でいじれないんだから自分の常識に当てはめるんじゃないよ
俺も一度EGフルOHやったがめんどくてもうやりたいとは思わん

881 :774RR :2022/01/19(水) 15:30:33.15 ID:tllMWrRG0.net
>>865
なるほど調べてみたらオクタン価も低いのが有るんだね
合併で混ざりものになってるとは聞いてたが・・・
いつからかシェルが調子良いと思ってメインをシェルに変えたけど違いが有ったのかもな

882 :774RR :2022/01/19(水) 18:48:54.04 ID:oEfUI1zr0.net
伊集院、高校で免許失効して以来バイク免許取ったらしいけど、こないだ初めてレンタルバイクしたのがグロムで楽しかったって
1/10 深夜の馬鹿力

883 :774RR :2022/01/19(水) 18:56:32.77 ID:kD49pILZp.net
>>874

https://youtu.be/uLy0A1cA_gg
これ見たら攪拌する意味ないって分かる

884 :774RR :2022/01/20(木) 06:23:47.55 ID:KojE7giA0.net
>>866
他人はお前など見ていない
迷惑かけない範囲で好きにしろ

885 :774RR :2022/01/20(木) 14:19:40.19 ID:BvIBM4jKd.net
てかバイク乗りは自意識過剰なやつが多い

886 :774RR :2022/01/20(木) 22:22:31.07 ID:lMXs3T7F0.net
自意識過剰だと道路上で死んじゃうね

887 :774RR :2022/01/21(金) 04:08:49.40 ID:ws4Qn7chd.net
ドリルクラッシャーはツッパリ野郎

888 :774RR :2022/01/21(金) 06:56:11.39 ID:H9HHAjip0.net
自意識過剰なやつが自意識過剰が多いって言うと説得力あるな

889 :774RR :2022/01/21(金) 08:50:45.69 ID:rczl928fd.net
バイク乗るときの服装がワークマンな俺は自意識過剰じゃないぞ!

890 :774RR :2022/01/21(金) 09:53:03.56 ID:4DtLgk900.net
ワークマン+giviはもうお坊さんのようなイメージ。
悟りに行き着いたなっていう。

891 :774RR :2022/01/21(金) 10:33:11.95 ID:oluk0R1Qp.net
俺は車で出かける時もワクマンだよ

892 :774RR :2022/01/21(金) 12:22:18.90 ID:562g/U8bp.net
グロムはでもそれなりに見られてるよ
会社とかでもよく話しかけられるもん
あれなんの免許で乗れるの?とかかっこいいねとか

893 :774RR :2022/01/21(金) 12:43:02.18 ID:7HlyKZtqM.net
ハイオクを入れてエンジンの洗浄能力があるのは貝印のあるスタンドでないと駄目らしい、、

894 :774RR :2022/01/21(金) 13:22:37.26 ID:GN889mtnd.net
>>893
あと半年もすればその貝印が見れなくなる

895 :774RR :2022/01/21(金) 14:27:41.26 ID:WBhd6sq/a.net
統合済みのアポロステーションでもVパワー取扱店舗あるぞ

896 :774RR :2022/01/21(金) 14:41:04.12 ID:JhBYWsHAp.net
かっこいいねは嘘か妄想だろ

897 :774RR :2022/01/21(金) 16:09:20.63 ID:fQQwQQXw0.net
>>843
バッテリー買ったほうが安上がりじゃないです?

898 :774RR :2022/01/21(金) 21:37:29.32 ID:QdXPp8qF0.net
>>897
600も乗ってるしトランポ(他に家族の自家用車2台)もあるから
再生充電器あるとバッテリー弱った時、全部の車に使えるからね。
グロムも新車から2年で交換必要になったけど再生充電したら
結局8年経っても未だに新車時からの純正バッテリー使い続けれてるし。
タイ製ユアサのバッテリーが。

4輪用バッテリーだと劣化の状況で再生不能な場合も偶にあるけど。
親父のミニバンも偶に再生充電してたので純正が10年ちょい使えた。
昨年バッテリー死んだのでパナのカオスにとうとう交換したけど。

899 :774RR :2022/01/22(土) 00:51:27.80 ID:uGjLb0WNr.net
>>898
ミニバンが10年ちょっとって事は車用も持ってたの?
ウチもデサルフェーター?機能付きの充電器使ってるけどバイク用は水が減ってダメになっちゃうね
補充液入れたりしたけど結局もたなくなっちゃうわ

900 :774RR :2022/01/22(土) 09:41:26.94 ID:FNY3XMyY0.net
>>899
二輪用のトリクル充電器でも車用バッテリーに再生充電すると十分効果ある。
通常充電に切り替わる段階で普通の充電器を並列繋ぎしたりして対応してる。

二輪用でも四輪用でも車種によって熱源のエンジンに近く
高温に晒される場合もあるのでその場合は、痛みが早いと思う。
自分のトランポが30年落ちのワンボックスの車なのでそれ、補水を怠って
長く電極露出させてしまうといっきに劣化が起こって再生充電でも対応不可になりやすい。
グロムの場合、空冷の横型エンジンでバッテリーが熱源から離れてるので熱害が少ないと思う。

あと600が、冬場ほぼ乗らないので再生充電や維持充電機能がほぼ必須。

901 :774RR :2022/01/23(日) 16:44:20.49 ID:0ZD8jhB/0.net
朝からちょっと嫌なことあったし、クソ雨降ってたけど、昼過ぎの止み間に洗車してプレクサスで吹き上げてちょっとスッキリした

902 :774RR :2022/01/23(日) 20:20:21.09 ID:qSp870zM0.net
jc61のマッドガードってjc92につきます?

903 :774RR :2022/01/24(月) 01:17:47.87 ID:Vxiaq6b60.net
つかない

904 :774RR :2022/01/24(月) 08:29:42.20 ID:zD9ZZtmUd.net
テールランプ交換したけど、意外と手間かかるね

総レス数 1001
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200