2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】HONDA CB1100 Part60【SC65】

1 :774RR :2021/11/15(月) 00:49:24.48 ID:PEUZ5yXrM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)。

公式サイト
http://www.honda.co.jp/CB1100/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb1100/pdf/2010-cb1100-all.pdf

Fact Book CB1100
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1100/201003/

前スレ
【空冷】HONDA CB1100 Part56【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614609993/
【空冷】HONDA CB1100 Part57【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1625662335/
【空冷】HONDA CB1100 Part58【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1631017380/
【空冷】HONDA CB1100 Part59【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632268823/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

35 :774RR :2021/11/16(火) 07:52:18.93 ID:sDMa4X41d.net
>>34
そう・・・なんか?

36 :774RR :2021/11/16(火) 08:00:16.82 ID:1ufgp+RB0.net
>>34
どっちも見たことないから全くわからんわ

37 :774RR :2021/11/16(火) 08:14:15.05 ID:qyyDA0Ywd.net
どっちもステッカーだよね

38 :774RR :2021/11/16(火) 08:54:11.47 ID:mLBboog20.net
ホンダのバイクってウィンカーのランプ緑色なのかな?なんでオレンジにしなかったんだろ?
目があまりよくないからウィンカー出てるのか確認しにくい

39 :774RR :2021/11/16(火) 09:28:15.31 ID:rjVeZ7CJ0.net
インジケータの色が法規で決まってて、オレンジにすると「注意」の意味になるからじゃなかろうか


自分はハイビーム/ロービーム切り替える時に「ポコッ」て結構でかい音がするのが気になる笑

40 :774RR :2021/11/16(火) 12:06:15.72 ID:gQBgAodx0.net
5インチナビつけてるがウインカーランプ見えないしウインカー自体も見にくく、ハザードつけっぱなしを先行車に教えられる事、数回。恥ずかすい

41 :774RR :2021/11/16(火) 13:36:03.37 ID:0BQ8iAZ10.net
センタースタンド解除する時は本当きいつかう 立てるのは出来るが解除する良い方法はないのかな?

42 :774RR :2021/11/16(火) 14:31:00.90 ID:D5PAcztad.net
>>41
確かに戻すとき緊張するわ。

43 :774RR :2021/11/16(火) 15:14:50.88 ID:v4dCMfAdd.net
>>41
俺はスクーターみたいに跨がった状態で外すわ

44 :774RR :2021/11/16(火) 15:15:54.65 ID:aMgfoJKQd.net
必ずサイドスタンドを出してるよ。

45 :774RR :2021/11/16(火) 15:27:53.00 ID:dd7LgFIR0.net
>>38
同意
よく消し忘れる
グリーンで小さいし日に当たると余計見えにくい
スクーターのはオレンジで良く見えるんだけど

46 :774RR :2021/11/16(火) 16:46:06.42 ID:j8Lcqk4x0.net
ウインカーつけたらぴよぴよ鳴るカブ用のリレー付けてるよ
オススメ

47 :774RR :2021/11/16(火) 17:05:39.24 ID:/Zs1lnHkd.net
>>46
いいなそれ。でもオレ電気弱いから無理っぽい

48 :774RR :2021/11/16(火) 19:11:24.00 ID:LWb9hQPO0.net
>>30
十分旧車だな

49 :774RR :2021/11/16(火) 19:49:05.94 ID:+T/b2tB00.net
センタースタンドは立ち乗りから前方に反動付けて格納、そして足はつけずにそのまま走り出す。

50 :774RR :2021/11/16(火) 20:03:25.01 ID:DtxCcrgO0.net
>>43
なるほどバランス取りやすくていいね
地面蹴って戻す感じ?

51 :774RR :2021/11/16(火) 20:18:08.36 ID:j8Lcqk4x0.net
>>47
ごめん
ウインカーブザーだわ
接続自体はめちゃくちゃ簡単だったと思う
たぶんウインカーのどれかの+に分岐で繋いでアースに落とすだけだった気がする

52 :774RR :2021/11/16(火) 21:15:26.96 ID:pXxfjsFqd.net
センスタがどうとか云ってる人々は事前審査をどうやって通ったんだ?

53 :774RR :2021/11/16(火) 21:50:50.52 ID:mLBboog20.net
>>52
教習車だったら倒したっていいからな

54 :774RR :2021/11/16(火) 22:03:46.44 ID:5adRCA88p.net
>>41
エンジン停止でギヤ1速に入れてサイド出して右に立って思いっきり押す
外せると同時に後輪ロックでビタ止まる

55 :774RR :2021/11/16(火) 22:06:51.53 ID:yWQzKifS0.net
バイクに悪そうだな

56 :774RR :2021/11/16(火) 22:32:14.24 ID:3VUsghUD0.net
>>54
右に立つんか
怖くないか

57 :774RR :2021/11/17(水) 17:33:45.49 ID:IKU5+a/X0.net
若い頃、白バイ隊員をまねて、単車にまたがったままセンタースタンドを上げることができた。練習の成果。今は、無理。身体中の筋肉がつると思う。

58 :774RR :2021/11/17(水) 21:46:24.18 ID:Vnyos/ZW0.net
この先立ちゴケするとすれば、一時停止から左折するときのような気がする
何かコツとか、意識しておく点とかありますか?

59 :774RR :2021/11/17(水) 22:33:10.30 ID:jVmqcRjG0.net
確かにふらつく時あるけど足つんつんしながら漕いでるなぁ。一時停止+左折+坂道発進が一番怖いね

60 :774RR :2021/11/17(水) 22:41:40.00 ID:6ditw7hod.net
>>58
勾配15%を超える場所でUターン或いは停車しないこと。
立ちゴケを回避できても「単車の自由意志」コケに注意を怠らないこと。

61 :774RR :2021/11/17(水) 23:03:30.51 ID:0j397pyX0.net
ん?CB1100って下手くそ御用達のバイクなの?

62 :774RR :2021/11/17(水) 23:07:41.79 ID:6ditw7hod.net
>>61
巣に帰ってもう少し小さな釣針に替えて来い。

63 :774RR :2021/11/18(木) 01:41:13.61 ID:cE3MVFsy0.net
cb1100って初期型も現行も1000〜1500回転で若干のトルクの谷がある気がする。以前しっかりアクセル開度維持せず戻してしまってあっさりエンスト→立ちゴケしてしまったことがあります。アイドリングでもトルクモリモリだから油断しちゃうけどしっかり半クラ使って丁寧操作すれば立ちゴケ回避出来る…かもしれない

64 :774RR :2021/11/18(木) 01:49:06.44 ID:cE3MVFsy0.net
あと低速時の咄嗟のブレーキに極力フロントブレーキは使わずリアブレーキで対応出来る様にしておけば立ちゴケ回避出来るんじゃ無いかなあ。フロントでカックンブレーキしちゃうと車重重くてフロントサスも柔めだから体勢崩し易い

65 :774RR :2021/11/18(木) 02:12:48.24 ID:b+J0t7bK0.net
>>61
らしいですが私は違います。

66 :774RR :2021/11/18(木) 04:15:26.97 ID:P2L2wfNP0.net
>>58
俺は右折の方が怖い
立ちゴケで左に倒れた事は無い

67 :774RR :2021/11/18(木) 07:59:47.35 ID:Wc/hZf+Q0.net
右折左折で立ちゴケって正直意味不明なんだが……
登りの急坂のUターンは軽いバイクでもコケるな
あれやっちゃうと起こすの大変なんだわ

68 :774RR :2021/11/18(木) 08:05:01.70 ID:GeC+6LkwM.net
エンストするからコケるんであって
じゃあ、なんでエンストするかっていうと
十分なトルクがかかってないからで
ギアが合っているなら
回転数が足りなくてエンジン出力が低いから

つまり
いつも空ぶかししてるような下品な奴はエンストすることはないのだ

69 :774RR :2021/11/18(木) 10:44:29.40 ID:nCkfLx9rd.net
いやだから CB1100 って下手くそしか乗ってないんじゃない?

70 :774RR :2021/11/18(木) 12:34:15.07 ID:NQEXGeJDM.net
>>69
巣に帰ってもう少し小さな釣針に替えて来い。

71 :774RR :2021/11/18(木) 12:35:51.12 ID:A4aIZOUid.net
>>69
もうちょっとこう・・・なんかないんか

72 :774RR :2021/11/18(木) 12:36:50.54 ID:+V/rZ+4zM.net
右にハンドルを切りながらセンスタを解除すれば左に車体が傾きやすくなるから感覚を取りやすい。

73 :774RR :2021/11/18(木) 12:41:45.81 ID:+V/rZ+4zM.net
フロントタイヤの空気圧が減ってると低速走行で曲がる時エンストしやすいからな、しばらく乗ってない時はフロントタイヤの空気圧は必ずチェックしろよ。

74 :774RR :2021/11/18(木) 12:45:37.85 ID:+V/rZ+4zM.net
タイヤ交換で新品のパンパンのハンドリングの軽さは経験してるでしょ?空気圧が減るとその逆で重くなる、今までと同じクラッチで繋いだら必ずエンストする、3ヶ月放置してたら相当抜けてる。

75 :774RR :2021/11/18(木) 14:33:20.29 ID:Eqv51YRm0.net
それパンクとかバルブのトラブルじゃないんですか

76 :62 :2021/11/18(木) 15:35:42.86 ID:sr04UhnAd.net
>>70
巣に帰って自分の言葉に替えて来い。

77 :774RR :2021/11/18(木) 15:43:33.35 ID:gU5aSr8C0.net
リターンしたばかりでまだヨタついてるので質問させてもらいました
危なそうなときはかっこ悪くても慌てず両足パタパタさせて曲がることにします
ありがとうございました

78 :774RR :2021/11/18(木) 15:44:34.46 ID:+V/rZ+4zM.net
>>75
タイヤ屋は何も言ってなかったし、バルブは18ヶ月前に交換したばかりだから問題無かったと思うよ。ロードスマート3

79 :774RR :2021/11/18(木) 16:08:07.23 ID:kKJMwh5N0.net
皆さん乗る前に毎回空気圧見ないの?

80 :774RR :2021/11/18(木) 17:08:14.27 ID:DXZzKnfod.net
俺は毎回は見ないな、月イチくらいでロンツー行くのでその前には見る
あとは毎度のチェーンメンテやホイール掃除するとき目視するくらい

81 :774RR :2021/11/18(木) 17:53:13.41 ID:+V/rZ+4zM.net
あーーーーっつ
空気抜かれたのかな?

82 :774RR :2021/11/18(木) 18:05:24.34 ID:X+aTtu94d.net
>>69
下手で結構。自覚あるし。
こんな事で見栄を張る事ではない。それより余裕持って視野を広くして運転できる様になりたい。

83 :774RR :2021/11/18(木) 18:14:48.29 ID:Wc/hZf+Q0.net
>>74
林道走行様にわざと空気圧減らしたセローですら、発進時のエンストなんてエンジンが冷えてるとき以外起きないんだけど
このバイクでトルク不足でエンストとか、どんな雑なクラッチのつなぎ方してんだろ
250以下のパワーの少ないエンジンで練習した方がいいんじゃないか?

84 :774RR :2021/11/18(木) 19:05:00.97 ID:hYP+B1M/d.net
IP表示って便利。

85 :774RR :2021/11/18(木) 19:16:22.21 ID:4ZvyXefqd.net
>>83
上から何様

86 :774RR :2021/11/18(木) 19:30:43.67 ID:5/SKwJ1F0.net
>>83
ブンブンうるさい珍走団おつ

87 :774RR :2021/11/18(木) 20:05:00.39 ID:gU5aSr8C0.net
口のききかたを練習するべきなんだろうな

88 :774RR :2021/11/18(木) 20:08:10.75 ID:cE3MVFsy0.net
セローのような低排気量ならアクセルをラフに操作出来るけどcb1100はガバ開けする訳にもいかないから何気に難しいんだよ

89 :774RR :2021/11/18(木) 20:10:54.61 ID:zlqIBo6G0.net
発進での立ちゴケはないけど、
スタンド出したつもりになって豪快に倒れたことはあるな。

90 :774RR :2021/11/18(木) 20:52:58.31 ID:/22C9R69d.net
>>89
ちゃんと出してしっかり接地・固定を確認した筈でも単車と大地の合意が…ということがママあるから要注意。
ゴルァ笹野向林道終点、手前ェのことだッ!!!

91 :774RR :2021/11/18(木) 22:53:36.78 ID:Bc/JN/VE0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/c566e259ea0b11a0dada287dc1f26490985d0395
納期早まるかもね

92 :774RR :2021/11/18(木) 22:56:08.39 ID:rOxxhCqh0.net
チェーン掃除しようとしたらセンタースタンドが立てられなかったんだけど、なんかコツとかありますか?(持つ場所とか)
ハンドルとタンデムバーもってセンタースタンド踏んで上げようとしても上がらなかった。
チビだからか?( 161センチ57キロ筋肉質)

93 :774RR :2021/11/18(木) 23:00:04.12 ID:n+HsHO5x0.net
>>92
少年ジャンプとか電話帳に後輪だけ乗り上げて掛けてみる
実質後輪が浮いた状態から始められるからサクっとかかるよ

94 :774RR :2021/11/18(木) 23:07:44.48 ID:zlqIBo6G0.net
>>92
センタースタンドに乗っかるみたいなイメージでやってるけど。

95 :774RR :2021/11/19(金) 00:03:39.82 ID:9yJeITUid.net
>>86
アクセル無駄に吹かさないとエンストするの?このバイクで?大型の大トルクでスムーズな発進が出来ない男の人って……

96 :774RR :2021/11/19(金) 00:24:05.96 ID:6cw8lCvY0.net
まぁエンストはどんなに慣れててもたまにやっちゃうもんだからさ。俺はそんな事しないぞって思っててもブレーキ踏み間違えで突っ込むベテラン高齢ドライバーも居るんだし油断しない様にしましょ

97 :774RR :2021/11/19(金) 00:31:24.35 ID:RuUJzLqf0.net
自分は大丈夫だと思ってるヤツが一番危ない

98 :774RR :2021/11/19(金) 01:29:30.62 ID:j4ZbPkSK0.net
自分のだけかもしれないが、エンジンスタート直後は回転上がってるから
クラッチ雑につないでもスルスル前行くけど、暖気終了後のエンジン回転が
1200辺り?での発進は、クラッチの繋がる所を探りながらの運転になる。
慣れるまでは、発進→エンスト→後続車追突になるんじゃないかって
ビクビクもんだった。

99 :774RR :2021/11/19(金) 01:41:59.00 ID:RINZMEFo0.net
>>95
ブス乙

100 :774RR :2021/11/19(金) 07:07:43.59 ID:A0clImkC0.net
>>93
なるほど!丁度良い木材があるのでそれでやってみます。ありがとう!

>>94
後ろに引くと同時にセンタースタンドのアーム?を踏んでるんですが言う事を聞いてくれません。
何度もチャレンジしてみます。

101 :774RR :2021/11/19(金) 07:31:50.31 ID:ZXIJgIMT0.net
センタースタンドの掛け降ろしやフルロックターンなんて俺の妻ですらできるから力やバイクの問題じゃないと思うけどな

102 :774RR :2021/11/19(金) 07:34:32.72 ID:ZXIJgIMT0.net
>>100
センタースタンドは真上に力をかけないと上がらないんじゃないの?

103 :774RR :2021/11/19(金) 07:54:29.75 ID:UU6MDB5V0.net
>>92
センスタを真下に踏んで、手でリアを軽く上に持ち上げると楽にかかりますけど
ハンドルは真っ直ぐですね

104 :774RR :2021/11/19(金) 07:59:44.09 ID:LNvrIet4d.net
>>100
右足でそのアーム踏んで荷重しつつ
右手でグラブバー 引き上げるかんじ

かな

105 :774RR :2021/11/19(金) 08:18:31.45 ID:jyE84GtbM.net

ブゥヲーーーーーーーン

106 :774RR :2021/11/19(金) 08:22:09.06 ID:jyE84GtbM.net
見た目に反して250kgはだてじゃない、18g満タンだと握力30以下の人には無理かも?

107 :774RR :2021/11/19(金) 09:28:50.44 ID:lhT6o7Jud.net
シューズ脱いでcrocs的サンダルに履き替えてからセンスタ立てようとすると足の裏痛い

108 :774RR :2021/11/19(金) 10:15:52.59 ID:wlwLgPLMa.net
>>41
フロントブレーキレバーに指をかけておいてセンスタをゆっくり解除して半分くらい解除(イメージ的に45度くらい)の瞬間からブレーキをごく僅かにじわっとかけて、解除し始めより後半がゆっくり解除されていくようにする
後輪をそっと接地させる感じ
後輪が完全に接地した瞬間にブレーキを強めにかける

109 :774RR :2021/11/19(金) 10:17:26.18 ID:wlwLgPLMa.net
>>107
それは痛い

110 :774RR :2021/11/19(金) 13:19:33.74 ID:jyE84GtbM.net
踏み込むテコの原理

111 :774RR :2021/11/19(金) 13:31:17.96 ID:zN9Tjlop0.net
フルロックターンは試したり練習したりするのが怖い…

112 :774RR :2021/11/19(金) 15:14:52.10 ID:2OntrcEkd.net
>>111
かっこ悪でも両足バタバタ

113 :774RR :2021/11/19(金) 16:18:02.74 ID:cfy9xRnr0.net
>>111
だよな
オレもHMSでしかやらない

114 :774RR :2021/11/19(金) 16:55:00.23 ID:pW0l3njJr.net
>>102
103
104
ありがとうございます!真上に上げるイメージなんですね。
だとすると、そもそも私の力の掛け方が間違ってますね。
日曜日練習してみます。

115 :774RR :2021/11/19(金) 20:32:34.88 ID:6mvxBoPqd.net
>>98
同じです。

116 :114 :2021/11/20(土) 06:49:36.67 ID:oY4tl3CE0.net
真上にタンデムバーを上げるようにセンタースタンド踏んだら、楽に掛けれました。なるほどこうやるのでしたか。
アドバイスくれた皆さんありがとうございました。

117 :774RR :2021/11/20(土) 06:58:26.45 ID:HHPaquYi0.net
>>116
おめです!

118 :774RR :2021/11/20(土) 08:49:58.84 ID:8XlTHBXid.net
>>116
> なるほどこうやるのでしたか。

事前審査をどうやって通ったんだ…??

119 :774RR :2021/11/20(土) 09:49:20.27 ID:K+0GkFuBa.net
スレ民がひとつ賢くなった、それでいいじゃないか
きみもお役立ち情報のひとつでも書きたまへ

120 :774RR :2021/11/20(土) 12:00:56.36 ID:hfnoby/+M.net
家の駐車場の前が急坂で、駐車場内も出口に向けた坂になってるんだけど
この重さのバイクだとどういう風に駐車して出発するのがコケにくいだろう?
駐車場は転回するスペースは無いとして

121 :774RR :2021/11/20(土) 12:26:04.64 ID:45EDSz1dd.net
>>120
イメージが分からん。
図とかない?

122 :774RR :2021/11/20(土) 13:02:23.45 ID:hfnoby/+M.net
>>121
下手くそだけど後で描くわ

123 :774RR :2021/11/20(土) 14:40:35.56 ID:+wnAMa07d.net
>>120
坂の下を左にして入れる。サイドスタンドにかじゅうが掛かる方が安全じゃない?重いけど。

124 :774RR :2021/11/20(土) 15:52:59.66 ID:jAXsBvHYr.net
>>118
事前審査はサイドスタンドだから、、、

125 :774RR :2021/11/20(土) 15:59:21.41 ID:B3MtQAnI0.net
>>120
うちも同じロケーション
駐車場の坂に対してバイクが直交するように
坂下に向けてサイドスタンド
駐車するときは車庫に頭からつっこんで車庫中で転回
車庫幅ほぼバイクいっぱいだけどバイクリフター使ってる
チョー便利
https://www.google.com/amp/s/www.autoby.jp/_amp/_ct/17115912

126 :774RR :2021/11/20(土) 16:00:54.78 ID:B3MtQAnI0.net
駐車はギヤ入れっぱなしでフロントブレーキも掛けっぱなし

127 :774RR :2021/11/20(土) 18:01:05.04 ID:IvuKjLRz0.net
>>118
あったかな?
やらなかったきがする
限定解除のころはあったんかな

128 :774RR :2021/11/20(土) 18:20:21.44 ID:wN702bw70.net
限定解除の頃は、倒れてる750を引き起こし、8の字押し歩き、センスタ立てがセットで事前審査だったね。

129 :774RR :2021/11/20(土) 18:42:10.80 ID:fHoaXXae0.net
https://i.imgur.com/70oiPcs.jpg
分かりにくいけど図書いてみた
自転車とかは坂の下から帰ってきて駐車場にそのまま入って止めてる
CB1100ぐらい重いと駐車は出来ても引き出して道に出た瞬間コケそうで聞いてみた

>>125
バイクリフターってもんがあるんやね調べてみるわ

130 :774RR :2021/11/20(土) 19:05:31.45 ID:B3MtQAnI0.net
>>129
エンジンかけて股がったまま頭から車庫に入って
エンジンかけて頭から発車する
車庫の外の坂道で取り回ししない方がいい
坂道の下ってる側にコケたら簡単には起こせない
一度やって往生した

131 :774RR :2021/11/20(土) 19:22:01.32 ID:HHPaquYi0.net
難解なシチュエーションですねぇ
>>130さんの言うように駐車場内で転回できれば、乗ったまま出られるのでコケリングリスクは減るかなと
できないとギアいれてクラッチ握りながらケツを坂の下側に振って、サイドおろして出発パターンなんすかね

132 :774RR :2021/11/20(土) 19:50:09.81 ID:Z+bjuV9g0.net
反対車線になるけど駐車場通り越してバックで車庫入れ
出る時はフロントから出れる

133 :774RR :2021/11/20(土) 19:53:24.33 ID:B3MtQAnI0.net
坂道での取り回しは怖いぞ
平地と違って坂を上る方向には行けないから
250kgは原付とは別もの

134 :774RR :2021/11/20(土) 20:38:56.71 ID:fHoaXXae0.net
>>130-133
皆ありがとう
やっぱり坂で取り回したらコケそうだよなあ
駐車場狭いから転回かなり難しそうだけど良い方法探してみるわ

>>132
バックで入るっていうのは降りて引いて入るってことかな?
駐車場内も坂になってるんだけど引き上げってコツとかで何とかなるもんなん?

135 :774RR :2021/11/20(土) 20:45:34.62 ID:Z+bjuV9g0.net
>>134
坂の上からバックで降りずに入る
引き上げるのは無理

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200