2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】HONDA CB1100 Part60【SC65】

1 :774RR :2021/11/15(月) 00:49:24.48 ID:PEUZ5yXrM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)。

公式サイト
http://www.honda.co.jp/CB1100/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb1100/pdf/2010-cb1100-all.pdf

Fact Book CB1100
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1100/201003/

前スレ
【空冷】HONDA CB1100 Part56【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614609993/
【空冷】HONDA CB1100 Part57【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1625662335/
【空冷】HONDA CB1100 Part58【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1631017380/
【空冷】HONDA CB1100 Part59【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632268823/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

620 :774RR :2021/12/23(木) 01:40:47.36 ID:yjfshuYm0.net
>>609
空冷ってそんなに良いの?
今無印に乗ってるけど形が好きだからってだけだな。
エンジン部分から水冷エンジンでも多分買ったな。Z900RSとも迷ったし。

621 :774RR :2021/12/23(木) 02:17:51.54 ID:yhKUzvUad.net
そういう「私は若い世代です」アピールはもう飽きた。

622 :774RR :2021/12/23(木) 08:06:50.22 ID:Zi8wwV0Gd.net
寒くて車ばかり。CB乗ってない。CB純正盗難抑止アラームのLEDがずーっと点滅でバッテリーあがりそう

623 :774RR :2021/12/23(木) 08:08:59.59 ID:WGu9USkJ0.net
>>620
エンジンの「形」も好きなんだろ
z900rsは空冷風の化粧してるからな

624 :774RR :2021/12/23(木) 08:36:00.76 ID:dNgXjbKqd.net
初めてカッコ良い 買いたいと思ったバイクがCB1100RSでした!

625 :774RR :2021/12/23(木) 08:49:20.70 ID:388RtVedM.net
手前味噌だけど、このエンジンの造形美は芸術と言っても過言じゃない。

626 :774RR :2021/12/23(木) 09:15:40.64 ID:o99n5NqBd.net
>>622
あれ消せないっけ?消せれば消したほうが逆に精神衛生上いいかもね

627 :774RR :2021/12/23(木) 11:57:40.92 ID:vwNlzBpj0.net
>>626
バッテリー抜けば消えるでw

628 :774RR :2021/12/23(木) 12:21:28.66 ID:J5D4Xzisd.net
>>622
俺のは時間が経てば消えるから
なんかおかしいんじゃないの?

629 :774RR :2021/12/23(木) 12:58:20.51 ID:CqpEVsr5d.net
>>620
自動巻きの腕時計が欲しいのと似た感覚

630 :774RR :2021/12/23(木) 13:55:35.01 ID:eZ3GdC+Q0.net
フィルムカメラとか

631 :774RR :2021/12/23(木) 14:19:32.32 ID:Gde94ack0.net
>>623
形も
じゃなくて
形が
だわな。今どき空冷のメリットはカッコいい以外ないっしょ

632 :774RR :2021/12/23(木) 17:10:49.06 ID:WGu9USkJ0.net
空冷エンジンの味というか、空冷エンジンが主流だった時代のエンジンの味を追求したという方が正確なのかな

633 :774RR :2021/12/23(木) 18:11:41.69 ID:s7viKf8V0.net
>>632
https://www.honda.co.jp/tech/motor/engineer-talk/CB1100/episode5/

634 :774RR :2021/12/23(木) 18:33:09.72 ID:CseEU68qd.net
>>622
https://i.imgur.com/BpQ5h2k.jpg

635 :774RR :2021/12/23(木) 18:35:00.94 ID:Zi8wwV0Gd.net
>>628
点滅はコソ泥への威嚇?だから消えちゃダメなんじゃないの

636 :774RR :2021/12/23(木) 21:08:44.16 ID:PRXdSVqg0.net
>>633
こんなに思いがこもって設計された美しいエンジンが
これで終わってしまうのはモッタイナイ...
予想より長く稼いでくれたかもしんないけど

637 :774RR :2021/12/23(木) 21:31:03.09 ID:BV/EnxVi0.net
納車報告全然ないな

638 :774RR :2021/12/23(木) 21:34:54.62 ID:CqpEVsr5d.net
>>636
でもみんな買ってくれんのや

639 :774RR :2021/12/23(木) 23:31:38.60 ID:fppgL2uwr.net
狭い曲がり角でエンストしてガシャーニングしたわ。
仕事でコンクリートをハツリ過ぎて手が痛くて感覚が鈍くなってた。アクセル開けるのが足らなかったな。
停止して踏ん張ってゆっくり倒したからウインカーとミラーとマフラーの先にに少し傷が入った程度で済んだ。まあいいや。
こかしたの2回目だ。

640 :774RR :2021/12/24(金) 02:28:46.28 ID:NoWLxHu8a.net
>>639
エンジンガード付けてる?

641 :774RR :2021/12/24(金) 06:51:36.23 ID:hboFcFENr.net
>>639
デイトナのスライダーとアルミカバーが中古で買った時から付いてたね。
右にハンドル切った状態で右に倒したからスライダー、ミラー、バーエンド、ステップ、リアウインカーが接地して、エンジンとタンクは無傷でした。
反対側にハンドル切ってたらタンク凹んでたね。

642 :774RR :2021/12/24(金) 07:51:20.52 ID:Pq7GCxgMd.net
立ちごけって、右が多ない?
思い返せば、左はなかったわ

643 :774RR :2021/12/24(金) 08:52:53.55 ID:X7tJhztz0.net
右カーブが苦手な人が多いのと関係あるのかな
なんで右カーブが苦手なんだろ?

644 :774RR :2021/12/24(金) 09:53:19.63 ID:BDGK5cPjd.net
何かで読んだけど人間は左回りが得意なんだってね?
何でだろ?
チ◎コが寄ってるからって言うと女はどうなのか?って話になるな。

645 :774RR :2021/12/24(金) 10:00:15.45 ID:Cqt80zMl0.net
>>644
心臓の位置。陸上のトラック参照

646 :774RR :2021/12/24(金) 11:25:25.77 ID:Ao57BMQXM.net
左側通行は関係なくなくね〜

647 :774RR :2021/12/24(金) 11:54:54.15 ID:PUy8kHLwd.net
>>643
道路の横断勾配のせいだろ

648 :774RR :2021/12/24(金) 12:30:38.74 ID:XF6J1NpG0.net
ブリスクプラグ入れてる方います?

649 :774RR :2021/12/24(金) 12:54:48.22 ID:8Mu7CSJx0.net
>>595
100万超えるバイクなのに。以外だなあ。

650 :774RR :2021/12/24(金) 14:29:51.30 ID:Ao57BMQXM.net
SSは200万で倍だからな。

651 :774RR :2021/12/24(金) 14:32:32.04 ID:Ao57BMQXM.net
ディスクブレーキロックと後輪チェーンロック噛ましておけば更に盗難意欲を削ぐだろ?

652 :774RR :2021/12/24(金) 14:33:56.26 ID:Iz+PlM2da.net
自分のより高そうなバイクの隣に置いておくのが盗難対策です

653 :774RR :2021/12/24(金) 14:37:04.51 ID:Ao57BMQXM.net
これが500万のバイクだったら持ち主の行動まで調査されて、ユニック付のトラックに盗難ナンバー付けて、バイク屋のツナギ着て堂々と引き上げていくからたまったもんじゃない。フレームだけあれば全てばらされて市場へ。

654 :774RR :2021/12/24(金) 14:40:22.88 ID:Ao57BMQXM.net
心配ならとりあえずキタコかましとけば、地球ロックしてなければ吊るされて持っていかれちゃうけど。

655 :774RR :2021/12/24(金) 18:23:40.63 ID:5x+tBESA0.net
>>642
ハンドルを大きく切って曲がるような場合はアクセルが手前に来過ぎて上手く操作出来ないとか?

656 :774RR :2021/12/24(金) 18:27:59.71 ID:5x+tBESA0.net
ウインカー、ミラー、オイルフィラーキャップを変えて俺のCBが更にカッコよくなってしまった

657 :774RR :2021/12/24(金) 19:11:18.46 ID:2ZeP8s9m0.net
青梅街道で四本出し改装のRSの後ろについたけどノーマルより静かだったわ

658 :774RR :2021/12/24(金) 19:48:45.57 ID:UPwrv4d5M.net
車検適用(JMCA )ならノーマルのままでええわ。

659 :774RR :2021/12/24(金) 19:50:00.28 ID:+qFWPGVHr.net
地球ロックも油圧カッターで簡単に切れるしな。ほんの数秒よ。
ユニック持ってるような盗難グループは何でも持ってやがる。
どうせ盗るならもっと高い車両盗るわな。
家のガレージに停めてるけど、汚れ防止にカバーだけ掛けて、ワイヤーロックどころかハンドルロックも掛けてないわ。

660 :774RR :2021/12/24(金) 20:41:22.08 ID:ZOjKRWQKd.net
Z1Rの友人とツーリングに行ったら停める先々でチェーンかけてた
柱も無いとこでは俺のCBとチェーン繋いでたが、あれは大変だわな

661 :774RR :2021/12/24(金) 22:53:58.53 ID:yppNDFsxM.net
2台とも盗られてたら
2人で笑うしかないな

662 :774RR :2021/12/25(土) 01:52:25.44 ID:/B0cD0L40.net
>>636
ほんこれ
どのバイクにも開発秘話ってあるんでしょうけど、全部読むと選んでよかったなぁなんて思っちゃいます。
https://www.honda.co.jp/tech/motor/engineer-talk/CB1100/

663 :774RR :2021/12/25(土) 07:37:33.84 ID:iV7GFzlkd.net
>>661
現実には俺のは置いていかれるだろw

664 :774RR :2021/12/25(土) 21:25:44.82 ID:ZZ0FO1sRr.net
中古で初期型が80万超えたりしてるけど、バイク不足のあおりを受けて価格が高騰してるだけだからな。
もともとは4~50万円台で買えるお手頃車両だ。

665 :774RR :2021/12/26(日) 04:22:27.78 ID:emsuGx+40.net
本当にその通りなのに夢を見ている奴多すぎ。

666 :774RR :2021/12/26(日) 06:52:29.61 ID:9G94bBQ4d.net
RC42もぜんぜん値上がりしない
まだまだSC65も盗難対象にならない

667 :774RR :2021/12/26(日) 07:13:04.28 ID:sdiREABHd.net
冬用グローブつけてると半クラが遠く感じる

668 :774RR :2021/12/26(日) 10:33:20.16 ID:emsuGx+40.net
>>666
RC42って何?

669 :774RR :2021/12/26(日) 10:35:14.41 ID:4MXK7ZeM0.net
グローブに厚みがあるから仕方ない
慣れないならハンドルカバーを装着して、薄いグローブにすればおk

670 :774RR :2021/12/26(日) 10:39:41.44 ID:4MXK7ZeM0.net
>>668
1992年に販売開始したCB750のこと
https://i.imgur.com/yoBlJ3r.jpg

671 :774RR :2021/12/26(日) 10:49:17.55 ID:NJ1O/Pmk0.net
年式関係なく走行距離が少ない車両が多い時点で、期待して買ったものの残念な気持ちが想像出来るよな。(私もそう)
せっかくの大型バイクなのに遅いんだもんな。若い頃なら物足りなくて乗り換えてたかもしれん。

672 :774RR :2021/12/26(日) 11:13:03.80 ID:egJJ8WTY0.net
それより思った以上に重くて乗り出しが億劫になる人の方が多そう

673 :774RR :2021/12/26(日) 11:31:13.51 ID:MBqisxnwd.net
>>669
根本的な解決にはなりませんが、U-KANAYAのレバーにでも変えてみます

674 :774RR :2021/12/26(日) 11:56:34.74 ID:emsuGx+40.net
>>671
バイクの性格がそうなんだよね。
俺は250からの乗り換えだから充分速いと思うけどね。
重さも含めてこれが大型かって思う。
次はまた250位で良いかなとも思っているけど。

675 :774RR :2021/12/26(日) 12:23:05.47 ID:PI1ihUVu0.net
CB1100は「速いバイク」の分類ではないかもしれないが遅いバイクと思うこともないですね
そもそもスタイルから見てもフルカウルSS等とは方向性が違うのは明確で馬力などの数値も分かっている上で選んでおいてバイクのせいにするのは違う気がします
遅いという人はどこでどのように走らせてそう言っているのですかね

676 :774RR :2021/12/26(日) 12:54:15.40 ID:p8vrA8ud0.net
サーキットにでも持ち込んでるんだろw

677 :774RR :2021/12/26(日) 12:58:09.34 ID:jdZ+6yfN0.net
>>675
早いっていろいろあるからな
本気ですり抜けるCB400SFとか追いつけないレベルだぜ

678 :774RR :2021/12/26(日) 13:02:20.72 ID:h6jBQSPPr.net
これ以上の速さ求めても使い道ないよw
遅いって言ってる人は本当に乗ってるかも疑問だしアクセル回してないだけな気がするんだけど。

679 :774RR :2021/12/26(日) 13:37:38.78 ID:h6jBQSPPr.net
足つきとかではなくてビジュアル的に少し車高落としたいんだけど可能かなぁ。

680 :774RR :2021/12/26(日) 15:10:18.60 ID:NJ1O/Pmk0.net
>>674
結局ゆったり走る特性のバイクなんですよね。
私も次は年齢的に重たいのが辛くなりそうなので250になるかと思います。

>>675
普通に公道や高速で走らせて、低速時のモタつきが「遅いなぁ」と感じる原因ですね。
馬力はカタログ値で解っても、実際に自分で乗るまではエンジンの出力特性までは解らないでしょう?
ノンストップの直線距離が短い公道では、すり抜けしてると400のスーパフォアどころか新型CBR250RRにも追い付けないですよ。
高速道路ではミドルクラスのSSの方が早い。
買ってすぐに乗り換える人が多そうなのが不人気車の理由ですね。
( 私はこのバイクが一番好きですよ)

681 :774RR :2021/12/26(日) 15:14:13.78 ID:pdWg+9Wud.net
>>680
> 低速時のモタつきが

年齢が、と仰有る割にはキャブの空冷直四は御存知ない、と。

682 :774RR :2021/12/26(日) 16:08:34.47 ID:NJ1O/Pmk0.net
キャブ車こそアクセルの開け具合がダイレクトに加速に繋がるじゃないですか。
FI車はこれが初めてですよ。車に乗ってる感覚に近いですね。

683 :774RR :2021/12/26(日) 16:19:40.66 ID:pdWg+9Wud.net
>>682
上で稼いでるキャブ直四車の、下のスカスカっぷりっつったらこの単車の比じゃなかったが。

684 :774RR :2021/12/26(日) 16:52:04.13 ID:N9sv2F5p0.net
速くはないと思うけど、250に加速負けるはないよね

685 :774RR :2021/12/26(日) 17:03:34.46 ID:r6ycqLAOp.net
高速で簡単に160km出るから、遅いって不満感じたことないです。(19年式 RS乗りです)

686 :774RR :2021/12/26(日) 17:06:09.68 ID:7G5wM1Cb0.net
完全に乗り手の問題っぽいな

687 :774RR :2021/12/26(日) 17:06:14.31 ID:sAV5angl0.net
単にギアを上げるのが早すぎるか、アクセル回さな過ぎ説
昔乗ってたFTRのスレで「低速トルクが無い」とかトンチンカンな事言ってた奴はそうだったな

688 :774RR :2021/12/26(日) 17:30:19.64 ID:dV3O6yyG0.net
>>685
出ますよね。
もっと上も出ますけど、風だけですよね。
下道で小さいのに追いつくつもりもないですから、自分も遅いって感じたことないんですよ。

689 :774RR :2021/12/26(日) 18:26:45.10 ID:1zo2iORza.net
ショート管からノーマルマフラーに戻して走ったら案外いい音してた
低〜中速域の走りがジェントルになった(気がする)
やっぱりメーカー純正品は最適解なんだなぁ

690 :774RR :2021/12/26(日) 19:23:32.07 ID:AoeGG0xsd.net
低速時のモタつきって感じたことないけど、馬力よりトルクが大事だと思う。

691 :774RR :2021/12/26(日) 19:24:16.16 ID:kEARQvsjd.net
夢の中のトンネルでリミッターに当ててしまったときは、申し訳ないことをした気持ちになった

692 :774RR :2021/12/26(日) 19:25:30.02 ID:7uxCduQc0.net
試しに軍手で乗ったらグリヒ効果絶大だった
が、手の甲が寒すぎて実用化は無理そう

693 :774RR :2021/12/26(日) 20:28:30.28 ID:8sCe2EyLM.net
>>682
え?!

694 :774RR :2021/12/26(日) 20:31:52.87 ID:n8MvpEELd.net
軍手とかベンチレーション最強だもんな

695 :774RR :2021/12/26(日) 20:38:40.25 ID:3y/C5Lkw0.net
CB1100遅いって
どこで何と比べてんだ?

モタードや原2やメガスボ
それぞれ得意なステージでは勝てるわけない

そもそも1100ccのバイク
本当に全開にしてるのなら
遅いとかヤバいよ
法律的にも運転技術的にも

696 :774RR :2021/12/26(日) 20:45:16.83 ID:U4xWcfa9a.net
正直このバイクなら軍手&ゴム長靴でもギリギリ似合う

697 :774RR :2021/12/26(日) 21:30:41.63 ID:emsuGx+40.net
>>681
53歳ですが空冷のキャブ車は乗った事がありません。
16歳から乗っていましたが当時はエンジンの形態は気にしませんでした(というか良くわかっていなかった)から水冷・空冷の拘りもありません。

698 :774RR :2021/12/26(日) 22:29:08.88 ID:qkAZhCrU0.net
レーサーレプリカ乗ってるときは疲れた、ことごとく疲れた、CBは疲れない、とことん疲れない、1型だから、けつは痛くなるけど。

699 :774RR :2021/12/26(日) 22:37:15.13 ID:dV3O6yyG0.net
>>697
たぶんなのですが、その時代のバイクはキャブかなと……水冷とか2ストとかはわからないですけど

700 :774RR :2021/12/26(日) 23:02:15.77 ID:N0Nl1etM0.net
負圧で吸い上げるような溜めがあって加速する、という演出だしw
フレームとかもガチガチの高速用ではないしね。
それでも遅いバイクと思ったことないな。

701 :774RR :2021/12/26(日) 23:08:17.34 ID:NJ1O/Pmk0.net
高速で160km以上出ようがミドルクラスのSSは更に早い段階で出るよね。人体が耐えられる最高速もフルカウルなどの車体差があるのはもちろん理解してますよ。
このバイクの特徴は「 重い」「遅い」「美しい」だと思ってます。

>>683
それは抜けの良過ぎる社外マフラーに変えてるか、セッティング出てないかの違いではないでしょうか?
タイムを競わないなら、キャブ車は下手な改造するよりもノーマルの方が速い(乗りやすい)ですよ。

>>695
ではCB1100が他のバイクに負けない得意なステージとは何でしょうか?

法律的な話は、ほとんどの人が見えないところで速度違反をしてるのですから横に置いておきましょう。

その1100ccも排気量がある割に遅いって私は言いたいんですよね。同じメーカーのネイキッドでもCB1000Rとどっちが速いでしょうか?
車重がかなり関係しますが400ccのRVFの方が公道では早かった感覚です。

「気に入らないなら他のバイクに乗れ」

それがこのバイクが不人気な理由ですよ。(重ねて言いますが私はCB1100が好きですよ)

702 :774RR :2021/12/26(日) 23:20:05.45 ID:9+hsjApf0.net
>>699
53歳です。私の16歳時代はキャブでした。

703 :774RR :2021/12/26(日) 23:29:26.99 ID:n6hdwRNQ0.net
気に入らないなら他のバイクに乗れって言われるのは、cb1100だけなんですね。
勉強になりました。

704 :774RR :2021/12/26(日) 23:29:29.10 ID:7G5wM1Cb0.net
そもそもこのバイク結構なヒットしてたと思うんだけど

705 :774RR :2021/12/26(日) 23:40:21.23 ID:7G5wM1Cb0.net
>>682
この投稿とか見てる限り完全に乗り手の問題っぽいな

706 :774RR :2021/12/26(日) 23:45:11.48 ID:7uxCduQc0.net
常用ギヤ一段下げればパワー感なんて解消するんじゃね?
環七走る時は空いてても4速がおススメだぞ

707 :774RR :2021/12/26(日) 23:58:29.99 ID:Va27czcKr.net
理屈っぽい奴はたいてい遅い。

708 :774RR :2021/12/27(月) 00:55:51.63 ID:+4ZX83cxd.net
>>706
都心(除・首都高)を走る時は大概三速以下だな。
3000は回ってないとイライラする。

709 :774RR :2021/12/27(月) 01:30:07.30 ID:Y18HseD60.net
中古高過ぎない?

710 :774RR :2021/12/27(月) 02:28:00.95 ID:AyZD1zD10.net
>>692
ハンドルカバーを装着すればおk
>>709
コロナ禍の影響で全体的に値上がりしてるから仕方ない

711 :774RR :2021/12/27(月) 07:43:42.69 ID:tr2vfTZcd.net
>>701
通りすがりだけど、病院行けば?

712 :774RR :2021/12/27(月) 07:54:21.09 ID:jt6HfD7ud.net
ハンドルカバー悩むわ、今シーズンのこの寒さはキツイ

713 :774RR :2021/12/27(月) 08:05:40.68 ID:ujUio4LRM.net
こんな美しいバイクなのに何でプラモデルが無いんだ、田宮さん、長谷川さん、しくよろで。

714 :774RR :2021/12/27(月) 08:05:58.69 ID:x5r6SaYW0.net
cb1100買うときcb1300と迷いましたか?
自分はちっとも迷わない、同じメーカーで同じような形してるバイクなのに

715 :774RR :2021/12/27(月) 08:31:16.44 ID:AfUpZTU/d.net
>>701
言葉狩りか?
立憲のあいつみたいな論法やな

716 :774RR :2021/12/27(月) 09:41:03.43 ID:xDKY1xi40.net
>>707
ですな。

717 :774RR :2021/12/27(月) 15:27:18.50 ID:vGDLxqiHr.net
YZF-R6乗ってて、ロングツーリング用にSC65を増車したんだが、速いか遅いかの二元論で括ってしまえば遅いな。
峠を攻めるような単車じゃなく粘りのあるトルクを楽しむバイクだわな。

718 :774RR :2021/12/27(月) 16:12:48.24 ID:Rsp7CVGVM.net
>>714
自分は結構迷ったなー結局1300にした

719 :774RR :2021/12/27(月) 16:18:29.29 ID:ujUio4LRM.net
狭い日本そんなに急いで何処へ行く。
ここの連中なら解るだろw

720 :774RR :2021/12/27(月) 16:47:03.57 ID:SaMfQyFf0.net
俺は飛ばさなくても満足感が得られるバイクが欲しくてこれにしたよ。

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200