2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part64【4バルブ】

386 :774RR:2021/12/12(日) 02:22:46.09 ID:97scHZcd.net
>>384
ディーラーに1速から2速はクラッチ使えと言われなかった?

387 :774RR:2021/12/12(日) 07:12:43.00 ID:5VOD9hI4.net
ボクサーエンジン付きのGSは無くなるかもしれない。HPを眺めていたら気づいたんだが、電動バイクのページに
「刺激的なGSストーリーはまだまだあります。」と書いてあって、トレイルバイクのようなモデルが乗っている。
これらがBMWの考えるGS=ゲレンデシュトラッセなんだろうか?

https://www.bmw-motorrad.jp/ja/experience/urban_mobility/concept-link.html

388 :774RR:2021/12/12(日) 08:58:30.79 ID:nDBqd4N6.net
>>384
それ使い方間違ってる。
システム的には一応使えるってだけでツインの場合は3速60km超えてからしかまともに使えない、というかクラッチ使った方がスムースだし快適。

S1000系は2速から普通に使えるけどね。
やはりトルク変動の大きいビッグツインより四発の方がその手の装備との相性がいいんだと思う。

389 :774RR:2021/12/12(日) 08:59:41.25 ID:GvPi1+QQ.net
シフトダウンはノンクラじゃない?

390 :774RR:2021/12/12(日) 09:00:51.00 ID:nDBqd4N6.net
電動とか技術蓄積してこなかった雑魚企業の参入させるだけで何の意味もないのにな。
エンジンミッションを100年やってきたとこしか勝負にならないレベルの今のスタイルのままが良いわホント。
テスラとか故障したり事故するとマジで粗大ゴミだし。

391 :774RR:2021/12/12(日) 11:11:14.02 ID:Iys8PL75.net
車もバイクも内燃機関・HVは日本に負けたからEVに逃げるしかない
ディーゼル詐欺も露呈してしまったし

392 :774RR:2021/12/12(日) 11:18:53.67 ID:Zf2mPzBB.net
>>387
トライアルはちょっとずつではあるけど電動化が始まってる。
モトクロスも数年遅れで後に続くようなふいんきがあるので。

393 :774RR:2021/12/12(日) 14:36:33.02 ID:wKrXCvV0.net
ワンダーリッヒ ガスタンク用 ピンストライプデカールってのを貼り付けようと思ってるんやが貼り付ける位置のガイドみたいなのは付属されてるか、難しかったか、付けてる人いたら教えて下さい

394 :774RR:2021/12/12(日) 15:30:06.71 ID:sJG9qePA.net
ワンダーリッヒといえばGS専用サイズのハンドルカバーが売ってたから、お、ええやん!と思ったけど
値段二度見したわw

395 :774RR:2021/12/12(日) 15:30:21.90 ID:V1Lf6hXc.net
>>392
もう数年したらツアラーもEV化するんだろうな。今乗ってるバイクが最後のエンジン付きになるかも知れない。

396 :774RR:2021/12/12(日) 15:41:00.52 ID:NlWwYqoK.net
謎なのがデュアルロードハンドガードとかワンダーリッヒ名で売ってるけどあれアチェルビスだよね

397 :774RR:2021/12/12(日) 16:11:30.32 ID:J3wp5WC2.net
ワンダーリッヒはなぁ、内外価格差がえげつない。しかも、本部のサイトを見れなくして並行ものも邪魔しようとしてるし。

398 :774RR:2021/12/12(日) 16:24:28.90 ID:zU/uQR5X.net
>>386
特には言われず。今初期のs1000xrなんだけど違わないと言われた。たしかにクラッチ使ったほうがスムーズだった。

>>388
なるほど。もとよりそういうふうな仕立てなんだね。早めに変えたり逆にめちゃ回してから変えたりいろいろ試してみたけど、ガツン!となってなんでだろうと思ってた。やはり皆さん普通にクラッチ使ってるのか。

399 :774RR:2021/12/12(日) 16:51:04.89 ID:Zf2mPzBB.net
>>395
ツアラーは恐らく一番最後。フルEVバイクは死ぬほどバッテリー積んでも
航続距離が100km行かないから。四輪みたいにトン単位でバッテリー積む
わけにもいかんし(今一番進んでるMoto-Eのバイクが車重300kgでうち
半分がバッテリー)。

今国内4メーカーで進めてるバッテリー互換化がうまくいくと、50km走るごと
にバッテリーを乗せ替えるような、香港ライクな運用ができるかもしれない。

400 :774RR:2021/12/12(日) 17:42:33.26 ID:g7oeU2xF.net
>>393
GSじゃなくてRnineTだけどかなり難しかったし二度とやりたくないレベル
水かけながら微調整できるとはいえ15000円もしたからプレッシャーがやばい

401 :774RR:2021/12/12(日) 18:45:46.70 ID:wKrXCvV0.net
>>400
自分もrninetです。難しいかぁ安くないから失敗したくないけどこういうのやったことないから不安しかないわ

402 :774RR:2021/12/12(日) 20:16:59.73 ID:0Zi9N59T.net
R1200GS乗りなんだけど、二回目の車検やめて他に乗り換えようと思うんだが。GSに不満なし。ただ、もっと他の車種にも乗りたいだけ。
陸の王者に乗ってしまうと次ものすごく迷うわ。

403 :774RR:2021/12/12(日) 20:18:16.61 ID:U+XUqD9n.net
ドカから本格的なオフロード出たけど、どう?

404 :774RR:2021/12/12(日) 20:20:08.78 ID:nDBqd4N6.net
>>402
陸の王者?何言ってんのキミw

405 :774RR:2021/12/12(日) 21:05:32.78 ID:MG+aJoBW.net
なら次はアフリカゾウにでも乗ったらエエんや

406 :774RR:2021/12/12(日) 21:13:05.91 ID:owd7nJ+7.net
陸王の前でそれ言えんの?

407 :774RR:2021/12/12(日) 21:22:17.86 ID:sJG9qePA.net
そんなんGSAに行けばええやん?

408 :774RR:2021/12/12(日) 22:07:59.33 ID:Bjcmn4co.net
Rシリーズの乗り心地は最高だけど
5年も乗ると新鮮味皆無だからねぇ

でもエンジンに2個タイヤがついてりゃバイクだから
他車種に変えた程度で脳汁ドバドバするわけでもなし
逆に乗り換えて後悔する可能性が怖いわ

409 :774RR:2021/12/12(日) 22:27:34.62 ID:GvPi1+QQ.net
ラリースーツ来てる人いる?
20万するけどコスパどうなんだろ

410 :329:2021/12/12(日) 22:47:55.18 ID:mBHpXeYo.net
>>353
いろいろ事情ってもんがあってさバイクにだけ金かけてるわけじゃないんだよ。
しかし「そもそもお金の使い方として間違ってるよ 考え方が子供と変わらない」ってのはいささか下品だぞ?
田舎の中小企業の社長か何かか君は?

411 :774RR:2021/12/13(月) 01:11:42.15 ID:FtxYXLeM.net
陸の王者とかいう何ならツーリングで一番見かけるまである車種

412 :774RR:2021/12/13(月) 01:21:42.88 ID:xLQR06JL.net
ラリースーツとかBMWのロゴが入ってる時点で無理

413 :774RR:2021/12/13(月) 06:05:59.41 ID:Q4xuickd.net
ごめん陸の王者は我が母校だわ。

414 :774RR:2021/12/13(月) 07:16:34.97 ID:/uKuaqjZ.net
20年位前なら初代アフリカツイン如く本当に好きな人だけが乗ってるバイクの印象だったけど、今や休日に見かけない日は無いほど、どこに行ってもGSだらけ

415 :774RR:2021/12/13(月) 07:48:04.66 ID:RBfu1z8y.net
>>414
つまり何が言いたいんだ?

416 :774RR:2021/12/13(月) 07:58:02.89 ID:6sR/xmW8.net
>>415
GSはクロカンからSUVに変わったという事では?
高速道路も走れるオフローダーから林道も走れるツアラー

417 :774RR:2021/12/13(月) 08:32:12.48 ID:1ATED+Eg.net
それがなんか嫌になってまたSSに戻っちゃった。

GSって性能や機能は全方位で高得点だし、疲れない凄く良いバイクなんだけど、眺めて良しの部分が俺には感じられなかったんだよな。
順当に値段も落ち続けてくれるから、またセカンドに乗り倒す感じで中古で15年式くらいの買うかも。

418 :774RR:2021/12/13(月) 08:46:31.50 ID:x3G/RlpI.net
俺もGS欲しかったがディーラーから最終到達点ですよと言われr9tにした
もっと爺さんになってからでいいかなと
ktmのアドベンチャーも楽過ぎてあくび出たからなぁ

419 :774RR:2021/12/13(月) 09:15:08.21 ID:F2Oa3l7p.net
確かに、陸の王者の次の車種を選ぶの、大変だわ。
どう自分に言い聞かせるか・・・

420 :774RR:2021/12/13(月) 09:24:42.52 ID:Q5jr4ocv.net
正に勝ち馬に乗るというか、
なんの取り柄も無い俺にピッタリだ。
買ってみるかな、

421 :774RR:2021/12/13(月) 09:31:54.14 ID:SdI5XBWn.net
バイクを見た目以外で選んだ事ないなあ
つまりR1200ST最高って事です

422 :774RR:2021/12/13(月) 09:33:38.99 ID:UCAuxFZJ.net
>>418
>ディーラーから最終到達点ですよと言われr9tにした

まだそんな商売やってるアホなディーラーあったんか…
オフ車としての性能は現行アフリカツインのほうが上だろうに…
ツアラーとしてもK16やRTに比べたらはるかに中途半端だし。

423 :774RR:2021/12/13(月) 11:47:29.57 ID:ttBwCfDp.net
ゲレンデワーゲンみたいなもんでイメージ戦略の勝利だな

424 :774RR:2021/12/13(月) 12:06:58.28 ID:fYzO9JKK.net
SUVは言い得て妙だと思う

425 :774RR:2021/12/13(月) 12:19:03.78 ID:x3G/RlpI.net
>>422
まぁ営業マンの個人的見解だと思うけどな
結果そこで買わなかったから良い営業手法ではないしな
GSが到達点が妙に引っかかるみたいね〜

426 :774RR:2021/12/13(月) 14:01:29.99 ID:UCAuxFZJ.net
もうちょい楽できる(けど速くて遊べる)バイク欲しいなぁと思って半年くらい
見てるんだけど、GSは全然選択肢に上がってこないんだよね。それなりに面白い
バイクだけど、いろいろ中途半端で取り回しが悪いから(それに死ぬほど高重心)。

だもんで最近はKTMが気になってしょうがない。1290ならオフでもオンでもGS
より間違いなく速いしそれなりに楽もできる。維持費は大して変わらんだろうし。
あとはだらーーーっとのんびり走る用に旧型HDスポーツスターも欲しい。

427 :774RR:2021/12/13(月) 14:33:10.00 ID:UcFONlXo.net
R100GSPDとhp2sport二台体制で不満ないな

428 :774RR:2021/12/13(月) 15:13:06.79 ID:y80RSRh6.net
ハーレーはたまに欲しくなるけど結局買ったことないなぁ

429 :774RR:2021/12/13(月) 15:23:15.83 ID:ttBwCfDp.net
R18シリーズ買ってやれよ

430 :774RR:2021/12/13(月) 16:07:56.24 ID:9tNAAoYi.net
>>426
GSはダラーっと走れるじゃん

431 :774RR:2021/12/13(月) 16:11:24.44 ID:UCAuxFZJ.net
>>430
あれは「ダラーっ」とでなく、「淡々と」。
単純に移動してるだけで、高速バスやタクシーに乗ってるのとあまり変わらない。

それはそれで良かったんだけど、何十年も乗ってるといい加減飽きてきてさw

432 :774RR:2021/12/13(月) 17:11:48.55 ID:ffT/CekX.net
道の駅おじさんみたいに少し走ってたむろするだけになるとGSはつまらないと思われるのかもしれないけど
GSの本来の目的を考えるなら、長距離を疲れず安全に走れるというのは重要なポイントだと思います

433 :774RR:2021/12/13(月) 17:39:55.33 ID:SdI5XBWn.net
ダラーっとと淡々との違いわからんわ
単なる気持ちの問題と違うんか
それはともかくKTM買うならオフロード寄りの790Rが欲しい
今度林道で試乗してくる

434 :774RR:2021/12/13(月) 18:17:37.33 ID:FtxYXLeM.net
f700gsから1200gsに乗り換えて
1200gsがデカイし重いしよく見かけるしでなんだかなぁでTIGER800xcxに乗り換え
タイガーエンジン熱くてf750gsに乗り換え
750gsもほんのり熱いしなんかツマラナイでr9tアーバン2021に乗り換え

つまりトリプルパニアのr9tが終着点

435 :774RR:2021/12/13(月) 18:42:29.14 ID:aeraoTVM.net
>>434
またGSに戻ると思うよ

436 :774RR:2021/12/13(月) 18:46:21.99 ID:PbKkQCT8.net
R9Tほしかったんだけどさ
ディーラー行ってみたらS1000がかっこよすぎてさ…
S1000Rのほうならポジションもきつくないしいいかなと思ったんだけどどうだろう

437 :774RR:2021/12/13(月) 18:58:44.33 ID:UCAuxFZJ.net
>>436
友達がS-RRでレースやってるんでよーくわかるんだが(今年国際昇格。俺も
何度か乗せてもらってる)、あのレスポンスがシビアで振動が多くて熱量が
異常に多いエンジンに公道で耐えられる奴はそう多くないと思う。

死ぬほど速いし面白いバイクだけど、その見返りに運転手にはそれなりに
いろんなものを要求してくる。それに耐えられるなら買ってみていいと思うよ。

438 :774RR:2021/12/13(月) 19:02:49.88 ID:aXpJLBOe.net
中型限定解除してK75S-ABS買ったら次に欲しいバイクがなくなった
さすがに22年乗ってパーツ供給の問題やあちこちガタが来たのと
視力の問題で前掲ポジションがきつくなってきたので
今は空水冷R1200Rに乗ってるけど

439 :774RR:2021/12/13(月) 19:05:27.63 ID:FtxYXLeM.net
>>435
そんな気はしてる。
軽いフラットツインGS出して…

440 :774RR:2021/12/13(月) 19:08:54.52 ID:aXpJLBOe.net
強度の近視でさらに老眼で度数の大きい眼鏡を掛けているから
前傾ポジションで上目使いだとレンズの色収差で近くの信号機の色が見えにくくなってきたのよ
遠くの信号はまだ見えてたんだけど

441 :774RR:2021/12/13(月) 19:13:49.14 ID:ffT/CekX.net
>>437
S1000RとS1000RRだと全然違うんじゃないの?
S1000Rだとスポーツネイキッドよりだしそこまでキツそうな気はしないけど知らんけど

442 :774RR:2021/12/13(月) 19:16:04.89 ID:ShsBQ71E.net
GSって、前澤友作とかが乗ってそう

443 :774RR:2021/12/13(月) 20:23:20.98 ID:RBfu1z8y.net
>>436
RnineTも別にポジションキツくないけどね
単純にカッコいいと思う方を買えばいいんじゃないの?

444 :774RR:2021/12/13(月) 20:27:30.90 ID:elbUJZud.net
おそらくs1000のRとRRを比較してのことだとは思うがかっこいいと思うのを買えばいいと思うのは間違いないそんな俺はRnineT最高です

445 :774RR:2021/12/13(月) 20:49:39.67 ID:9bL6FE0x.net
>>436
ガワしか見てないなら好きなの買えとしか言えないなあ
RnineTとか、ボクサーツインであることが重要なわけでさ

446 :774RR:2021/12/13(月) 21:17:05.06 ID:RBfu1z8y.net
ボクサーツインははまる人にはドンピシャだよな
自分には合っていたようでこのままだと1年目で16000キロくらい走りそうだわ

447 :774RR:2021/12/14(火) 00:03:20.54 ID:T/2NNCrZ.net
GS楽しいけどキャンツーするなら750の方が楽かも

448 :774RR:2021/12/14(火) 00:13:22.79 ID:3h1ewHxp.net
アメリカンとアドベンチャー以外のほぼ全車種、4大メーカーとイタ車も乗り継いできてGSA買ったわ
あんまバイク乗らなくなったけど、いざ乗れば帰ってこないレベルでどこまでも超距離を行きたい
それでもWR250Xは手放せなかったけどw

449 :774RR:2021/12/14(火) 00:32:51.67 ID:ILM530Uu.net
>>440
体格によるな
欧米向けだからシートからハンドルまでの距離はそこそこある
一般的な日本人の体格だと、CB1300とかに比べて前傾にはなる
ハンドルやクランプで多少は調整できるけど

450 :774RR:2021/12/14(火) 01:51:24.46 ID:+34BnhUc.net
>>447
実際楽だったわ
1200系はタンデムシート短くて積載力で700系に負けてた。
車重もマシだし馬力もfで足りてるしね

451 :774RR:2021/12/14(火) 07:06:24.43 ID:DTxSau/L.net
>>434
1100RTから乗り換えでF700GSの中古考えてるんだけど
フラットツインみたいな盛り上がりも何もない農耕馬的な良さはある?
それが気に入って20年以上乗って来たけど300s近い車重が重荷になって来た
12万q越えてそろそろクラッチもサスのジョイントも寿命みたいなので最後の大型バイクにしようと思う
F750GSやNC750Xも試乗したりしたが振動の少ない等間隔爆発じゃなければ受け付けないみたいだ

452 :774RR:2021/12/14(火) 08:09:31.79 ID:E5oZjnmu.net
RTってそんなに重いですか。

自分は短距離高速を週2回ぐらいで今の所レースするわけでも林道行くわけでもないから
モロ見た目だけでフラットツインにした。
壊れると高いから特殊な用途が発生した場合それに見合った車なりバイクを調達、もしくはレンタルすればいいと結論
市街地は買い物荷物入るスクータがベスト
油温水温クラッチは町中乗らない

453 :774RR:2021/12/14(火) 10:32:41.75 ID:m/ihbDmt.net
>>452
後ろ乗せてパニア、トップが溢れるくらい荷物載せると露骨にパワー不足を
感じる程度には重い。トップなし荷物なしで一人で乗ってる分にはそれほど
でもないんだけどね。

454 :774RR:2021/12/14(火) 11:00:55.98 ID:ydv+CI+Q.net
>>450
だよな
俺も見た目の好みで800から1250GSAに変えたけどキャンツーは場所を選ぶよね
道具はパニアで足りてるけど

455 :774RR:2021/12/14(火) 11:32:16.09 ID:qyxYNi69.net
今更チェーンドライブには戻れないので…

456 :774RR:2021/12/14(火) 17:19:10.23 ID:5NCUbHn7.net
R9T、ブレーキローター社外品で良いのない?
減りが早すぎて青ざめてる…

457 :774RR:2021/12/14(火) 17:47:58.82 ID:Svagqch9.net
1250も850も重さは大して変わらない気がする。現行モデルの比較(Adventureでない)。どっちも重いよ。

R1250G 256kg
F850GS 236kg

458 :774RR:2021/12/14(火) 18:06:21.35 ID:m/ihbDmt.net
>>456
調べてる余裕がないんだけど、サンスターのなかったっけ?
BMWのディスクの減りは「そういう設計思想」なんで、諦めるしかない。

459 :774RR:2021/12/14(火) 18:21:32.09 ID:LAHRTCH1.net
そんな減るか?3万キロくらい走ったが特に削れてる印象はないちなブレーキパッドもフロントはまだ未交換

460 :774RR:2021/12/14(火) 18:41:06.07 ID:TdUN93xY.net
ほとんどエンブレだけで
最後にリア踏むだけのワイ、低みの見物

「フロントブレーキかけて荷重をー」なんて考えは
前後同時ブレーキで沈まないフロント味わったらどうでもよくなっちった

461 :774RR:2021/12/14(火) 18:45:19.61 ID:aWtyodoD.net
俺も3年3万キロくらい走ったけどローターがそこまで減ってるなんて言われたことないな

462 :774RR:2021/12/14(火) 18:47:47.55 ID:Jzl1hIub.net
>>460
サスが沈むこととタイヤに荷重することは同義では無いけどね
タイヤの荷重をバネで支えるとサスが沈んでアームで支えるとサスは沈まない

463 :774RR:2021/12/14(火) 19:08:49.59 ID:+34BnhUc.net
>>451
乗り換えたの結構前だから断言できないけど、あった気がする。
俺も牧歌的エンジンが好き。
750の時は試乗も無しに乗り換えて、こんな重かったっけ?エンジンこんなだっけ?
ってなったからたぶんあったんだと思う。

464 :774RR:2021/12/14(火) 19:28:10.69 ID:y/GTEuGb.net
>>458ありがとう、サンスターの見つけた
よく山道走ってるせいもあるだろうけど、いま17,000kmぐらいでもうリアのパッドとローターがご臨終だ
ディーラーではよくリア使う人はだいたい20,000kmぐらいでローターごと交換してると言われた
ちょっと社外品で抗ってみたい…

465 :774RR:2021/12/15(水) 06:40:21.50 ID:lJPKrRIy.net
日本車みたいにとある回転から二次曲線的に豹変するエンジンってあちら(どちら?)じゃどこも歓迎されないみたいね
一本調子で吹けあがる方が乗ってて楽

466 :774RR:2021/12/15(水) 07:07:14.17 ID:6BN9alwC.net
>>463
ありがとう
ディーラーに下取りで条件良さそうなの入る予定ないか聞いてみるかな

今まで乗ってきたバイクがほぼ等間隔爆発で免許とって初めてのバイクがVT
あれほど乗りたかったバイクなのに嫌いになりそうで3年間ほとんど乗らず
2ndに降格になったはずの50オフばかり黄色ナンバーにして乗ってた
それからはカワサキ4気筒ばかり排気量上げながら乗り継いでRT
バイクは嫌いじゃないのに何故VTで乗る気も失せたのか考えてたどり着いた理由は等間隔爆発
ドコドコやドルッドルッという鼓動感はいらない
ボボボボボからボー通過してブーーーンみたいなエンジンがいい

467 :774RR:2021/12/15(水) 07:12:39.39 ID:seIRA3qi.net
ハーレーのLIVEWIREオヌヌメ

468 :774RR:2021/12/15(水) 07:22:15.30 ID:6BN9alwC.net
>>467
満タン?にするのに待ち時間除き5分以上かかるようなのは論外
それと航続距離がバイクで300q車なら500qないようなのも自分の道楽用としては失格
それらが解消されて10年15万qの間くらいはバッテリーが持つなら電動化大歓迎

469 :774RR:2021/12/15(水) 07:25:06.10 ID:9NNcVeqx.net
ヤフーで売ってるパーフェクトパワーというリチウムバッテリーを実際に使われている方おられますか?
端子台にカバーされているまさにBMW用があるんですが、SHORAIにして置いた方が良いのか検討材料が不足してます。

470 :774RR:2021/12/15(水) 08:00:45.25 ID:dr1iPFxu.net
ショーライとかのリチウムは正直まだまだだと思う。
スクーターですら冬場の始動性が悪いよ。
儀式とかアホくさくてやってられないです。

唯一気になるのはエリーパワー?のやつ。
ホンダの純正採用品だけに、リチウムの儀式みたいなのは無さそう。値段が凄いけどね

471 :774RR:2021/12/15(水) 09:39:57.48 ID:vR40tHvw.net
>>470 エリーパワー調べました
ありがとうございます 
んんー 火災はあっちゃならないですね

472 :774RR:2021/12/15(水) 10:56:32.40 ID:1B59mBh4.net
>>470
>スクーターですら冬場の始動性が悪いよ。

電源ONにして3分ほっとく、ってのやってもダメ?

473 :774RR:2021/12/15(水) 10:59:13.09 ID:1B59mBh4.net
>>468
>満タン?にするのに待ち時間除き5分以上かかるようなのは論外

高速や道の駅の充電渋滞にひっかかると、充電器にたどり着くまでに2時間とか
かかるよ。満充電でなくても30分で充電が切れるって仕様を知ってる人がほと
んどいないし、知ってても飯食ってたりすると平然と無視するし。

BEVはとてもいい乗り物だけど、日常使いにはインフラが追いつく様子が無い。
今のインフラで手を出すのは結構怖い。

474 :774RR:2021/12/15(水) 11:01:20.32 ID:1B59mBh4.net
>>464
今のBMWは前後連動だから、どうしてもリアから減っていく。
ジムカーナまがいの走りしてると5000キロとかで終わりなんで、2万もてば
「まぁいいじゃん!」ってレベルかと。

475 :774RR:2021/12/15(水) 12:47:24.13 ID:1p67qq+J.net
タイヤの話じゃなく、ロータかいな。
なかなかキツイね。

476 :774RR:2021/12/15(水) 13:00:41.89 ID:9odO1jw/.net
>>472
その儀式が嫌って話では?

477 :774RR:2021/12/15(水) 16:29:52.61 ID:k51kvXq7.net
>>466
現行のF850とF750は270度クランク
先代のF800とF700は360度クランクよ
一応念のため

478 :774RR:2021/12/15(水) 18:11:07.11 ID:MjpQblht.net
リチウムバッテリーの低温度時の始動性だけど コンビニ行くような小型車には載せないですね フラットツインはバッテリー搭載位置が結構高いので有効かなと思ってます
火災はまりえないけど

479 :774RR:2021/12/15(水) 18:58:34.50 ID:6BN9alwC.net
>>477
だからF700GSの事を聞いたつもり
750は試乗したから買わなかった

480 :774RR:2021/12/16(木) 13:54:02.37 ID:J4rt/LFq.net
みなさん部品ってどこで調達されてますか?
以下以外にもおすすめがあれば教えていただきたいです
最近はモノタロウでもかなりのパーツが入手できるみたいですね
https://www.euromotoelectrics.com/Default.asp
https://www.maxbmw.com/parts-department
https://www.motobins.co.uk/
https://www.motorworks.co.uk/vlive/Home/index.php

481 :774RR:2021/12/16(木) 14:50:03.74 ID:R2DTQSjj.net
デラ

482 :774RR:2021/12/16(木) 21:11:40.61 ID:H/CmbBJl.net
以前はデラでも買ってたけど、最近はwebikeとmotobins、たまにhornigあたりの通販がメイン
古いボクサーや縦Kもあるんで海外通販でまとめて買っちゃうのが多い

483 :774RR:2021/12/16(木) 21:21:40.24 ID:1Vey3kWg.net
部品調達って言うけど、そんなに多走行?もしくは壊れますか?
オイルブレーキフルード、パッドなど普段はそれぐらいしか買うものないからよくわからない

484 :774RR:2021/12/16(木) 21:28:26.00 ID:Q+nmKMbm.net
ディーラーで注文する純正部品は何であんなに高いんだろうな
輸送費入れてるとしても高い。もはや転売屋

485 :774RR:2021/12/16(木) 22:19:46.10 ID:2/PwO8rm.net
>>484
頭悪そう

486 :774RR:2021/12/17(金) 00:48:59.32 ID:pqCoApvU.net
えーなんでや
前、ディーラーでGSのフレームガード付けたくて見積り取ったら左右で12500円
こんな程度のもんが高杉、さすがに社外でいいやと思って家でネット通販調べてたら同じパーツ5000円くらい
海外通販サイトだと31ユーロで売ってたわ。

487 :774RR:2021/12/17(金) 07:32:02.57 ID:ryn7trRg.net
パチもんじゃない?

488 :774RR:2021/12/17(金) 07:34:04.67 ID:z21DndrO.net
だね。
12500円ケチってパチモンは嫌だな

489 :774RR:2021/12/17(金) 07:34:10.80 ID:yL2bYivK.net
>>487
送料と税金が考慮に入ってない可能性もある

490 :774RR:2021/12/17(金) 07:52:04.67 ID:XJbB9FPI.net
BMで有名な社外パーツ むかしはデラで頼んで若干の値引きとかあったけど
今じゃ定価+送料+手数料

491 :774RR:2021/12/17(金) 09:41:15.64 ID:Of7gDyW8.net
>>484
幕張センターの維持費が乗ってるからと聞いた
まぁ、あそこがあるからイタ車みたいに部品納期半年待ち!みたいのが少ないんだが

492 :774RR:2021/12/17(金) 10:12:11.55 ID:49N1G064.net
純正部品はauto parts-fで値段とかも調べられるけど、ディーラーで買うのと大して値段変わらない感じ
近場にディーラーあるし、パーツとかはディーラーかな
純正フルードとかはAmazonとか安いけど、そもそも消耗部品は社外品買う

493 :774RR:2021/12/17(金) 13:01:14.52 ID:LvVUTTJV.net
純正部品は内部パーツ的なのはディーラーでも通販でも値段一緒。むしろディーラーの方が送料分安い。

シートとかガードとかああいうのはディーラークソ高い。
たぶん手数料設定されてる部品かどうかの違いなんだろうな。

494 :774RR:2021/12/17(金) 19:19:15.62 ID:Et7bkigM.net
honda NT1100のニュースを見たんだがチェーンぽいのが残念だな。
何でツアラーでチェーンなのかやはり残念。

495 :774RR:2021/12/17(金) 19:33:17.59 ID:BBB7tZlZ.net
>>494
アフリカツインだもの

496 :774RR:2021/12/17(金) 20:06:43.75 ID:Et7bkigM.net
日本メーカーからいいツアラーが出たら買いたいよ。でも日本車にはツアラーと言う概念が
ないみたいだ。現行はFJRかGoldWinga位。

HondaがBMWの2バルブのライセンスを買ってきて再生産すれば売り上げ倍になるんじゃな
いかという気がする。R100RSとかR100GS Paris Dakarとか。

497 :774RR:2021/12/17(金) 20:07:12.27 ID:IN3LZQtI.net
消耗部品は社外、て書き込みあったけど皆様タイヤとかどうしてます?
メッツラーいいんだろうけど高くて…

498 :774RR:2021/12/17(金) 20:38:07.04 ID:v53e2Vbu.net
気になる社外パーツはまずアリエクで探す
パチもんと分かってて買う
バリ取りして取り付け

499 :774RR:2021/12/17(金) 21:08:14.85 ID:zPeSpu1H.net
>>497
メッツラーが良いとか言う人いるんだ

500 :774RR:2021/12/17(金) 21:38:26.30 ID:8iQh6ZWe.net
個人輸入で安く買えても交換したパーツの処分代含めたらあんまり変わらんかった
自治体はバイクパーツってことで粗大ごみでも回収してくれんから産廃業者呼ぶしかない
ディーラーも引き取ってくれんし

>>491
この前パーツ頼んだらドイツの在庫が一気に無くなって納期未定だそうだ

501 :774RR:2021/12/17(金) 23:08:46.65 ID:knL2RXcl.net
ドイツ人コロナに弱すぎるからなぁ

502 :774RR:2021/12/17(金) 23:49:02.30 ID:O/PbvVKF.net
パーツがどんなんか知らんけどプラや樹脂なら細かくすりゃ良いし、鉄系なら屑屋持ってけばええやろ

503 :774RR:2021/12/18(土) 07:51:08.13 ID:WVMpZYMf.net
>>499
メッツラーが良いっていうか、メッツラーが純正みたいなものになってるけど、良いのかも知れんけどお高いよね?て意味でした

504 :774RR:2021/12/18(土) 09:03:10.23 ID:pBECOnwA.net
僕のr1250rs純正メッツラーで初メッツラーだけど自分の中のエアプ評価よりかなり良い感じ
次はBSにするけど

505 :774RR:2021/12/18(土) 10:09:27.96 ID:T6ihveuS.net
>>499
RnineTで初メッツラーなんだけど不足は感じないです
まだタイヤ交換した事なくてお値段が凄いのかもしれませんが

506 :774RR:2021/12/18(土) 11:15:08.48 ID:NIgyEB+P.net
10年前新車装着のメッツラーは5000km保たなかったけど、BSに替えたら1万km保った。ちな、GS。

507 :774RR:2021/12/18(土) 12:25:15.19 ID:QRLi5LEM.net
>>496
無償供与ならともかくなんでそんな劣った代物にホンダがライセンス代を払う必要があるのよ

ジャバラ如きに高い金を取られるシャフトなんかじゃなしにベルトで良かったんだがなぁ、NT
ホンダのシャフトってメンテ時期が来るとえらく高いこと言うし

508 :774RR:2021/12/18(土) 12:46:21.07 ID:bwReXEa/.net
無償供与でもいらんやろ、あんな骨董品
ユーロ6通すだけでも新規設計並みにコストかかるわ

509 :774RR:2021/12/18(土) 14:18:08.70 ID:7V1eanzv.net
そもそも何故ホンダがフラットツインなんか出さなきゃいかんのかとw

510 :774RR:2021/12/18(土) 14:42:25.89 ID:bobBLOZU.net
世界シェアトップのホンダ馬鹿にしすぎ草

511 :774RR:2021/12/18(土) 14:55:27.35 ID:zu0Zhplx.net
日本車が誇る品質でボクサーツインを作ったら触手が動くライダーは少なくないと思う。
新車の二輪車購入者の平均年齢は54.7歳。そういう世代はブランドや性能よりもノスタルジアや維持費を優先するだろう。

512 :774RR:2021/12/18(土) 15:01:54.99 ID:UVqmd1wG.net
>>509
フラット6のバイク出してるんだからええやんけ

513 :774RR:2021/12/18(土) 16:04:34.40 ID:B1KKua65.net
毎日の足じゃあるまいしw

514 :774RR:2021/12/18(土) 16:12:12.34 ID:HIZQlUkd.net
触手…

515 :774RR:2021/12/18(土) 16:22:03.93 ID:YJKHElut.net
フラットツインも出してたで
https://i.imgur.com/oVuidaO.jpg

516 :774RR:2021/12/18(土) 17:08:05.25 ID:ZEvH9N0Y.net
>>515
これ、斬新なデザインに見えるのは自分だけ?

517 :774RR:2021/12/18(土) 19:44:52.29 ID:okXdIAlo.net
今日はこの冬一番の寒さのためかモトラッドナビゲーターYは一度も正常に動作しなかった
スクリーンを掌で暖めてもだめだし、バイクから外してもタッチを受け付けないので電源を切れなかった
笑うしかない
タッチパネルを無効化できないですか…そうすればバイクのコントローラーが使えるのに
同じ症状の人はどうしてますか

518 :774RR:2021/12/18(土) 20:21:58.32 ID:0ub1w0mK.net
>>517
ディーラー経由でガーミンに問い合わせてもらったら保証期間過ぎてても対応して貰えるで
やっとこさ不具合の原因がはっきりしたらしい

519 :774RR:2021/12/18(土) 20:31:03.48 ID:o2U6qyWm.net
>>512
閃いた、フラット6の4気筒とっぱらえばいいんでないの?

520 :774RR:2021/12/18(土) 20:31:35.23 ID:okXdIAlo.net
>>518
買ったのは4年くらい前だけど交換で治るなら聞いてみる価値はあるね
ありがとう

521 :774RR:2021/12/18(土) 23:18:15.35 ID:LXenHO5/.net
ほんとナビゲーターって三流な作りだよな。
もうナビゲーターは無くなって、全てメーター表示で完結になるな。
TORQUE4は冬山登山でもボードでも問題無く動作してんのに専門機がスマホ以下とは。

522 :774RR:2021/12/18(土) 23:48:06.67 ID:bwY+icou.net
BMCJ入会しようと思ってHP見たらディーラーに言ってくれとあったのでディーラーに言ったら紹介だけなので入会はHPから言ってくれだと。
単にそのディーラーが手間かかる売上にならないことをやりたくないだけなのか?
BMCJのHPの書き方が不親切なだけなのか?
腑に落ちないのですが。。。
教えてください、えらいひと。

523 :774RR:2021/12/18(土) 23:53:01.88 ID:tYi9jEan.net
てかそれメリットあんの

524 :774RR:2021/12/19(日) 06:05:03.63 ID:cUuEaQEb.net
>>522
BMCJのHPに入会手順が書いてあったよ。自分もそれにしたがって入会した(数年前だが)。
でもメリット無いなぁ。目当ての盗難補償は2-3年前になくなったし、ロードサービスは任意保険についてるし。

525 :774RR:2021/12/19(日) 07:02:21.52 ID:j8HI0FfB.net
>>519
ミドルクラスのフラットツイン爆誕

526 :774RR:2021/12/19(日) 12:12:21.02 ID:G6rgNblC.net
>>524
ふむふむ。
面白そうだから入ってみようと思ったので。
ありがとうございました。
HPから入会したのね。りょーかい

527 :774RR:2021/12/19(日) 12:39:43.55 ID:6soQzJjY.net
>>525
取っ払った方でもう一台
どうせなら積極的に排気干渉させてスバルの音がするバイクとか
縦に割った3気筒はヤマハが出してるね

528 :774RR:2021/12/19(日) 13:47:19.45 ID:M9xAJUam.net
>>527
BMW海苔が「縦に割った3気筒」っつったら縦Kだと思う。
ちゃんと設計して今出せば結構受けそうなバイクなんだよな、縦Kって。

529 :774RR:2021/12/19(日) 15:32:57.76 ID:8/Hxbt5Q.net
R9Tですが、ディーラー以外でタイヤ交換されてる方、チューブどうされてますか?リアのチューブが規格外だということで断られまくってます…

530 :774RR:2021/12/19(日) 15:37:05.61 ID:OejWwaTf.net
素直にデラ行ったほうが…w

531 :774RR:2021/12/19(日) 15:44:38.29 ID:8/Hxbt5Q.net
ディーラーだと前後で7〜8万ぐらい?、て言われたけど某N⚫PSだと5万しないって言われてね…
まあでもBMW乗るって事はそういう事なのかな

532 :774RR:2021/12/19(日) 15:57:07.96 ID:Zt7w/a1F.net
じゃあNAPSで頼めば良くない?
そこが断られたんなら5万云々の意味がわからんが

533 :774RR:2021/12/19(日) 16:08:30.51 ID:8/Hxbt5Q.net
ミシュランのチューブで適応するのがあったんで某NA⚫Sで見積だけ出してもらったんだけど、いつ入荷するか分からない…てモノらしくて。気長に待つならそれでもいいんだけど、タイヤが終わりかけてるのでどうしようか、皆さんどうされてるの?て思った次第でした

534 :774RR:2021/12/19(日) 16:11:29.77 ID:/E4ErJuh.net
これを機会にチューブレス化出来るかどうか人柱になってくれ

535 :774RR:2021/12/19(日) 16:12:01.28 ID:10fjEniI.net
チューブを海外通販で入手、持ち込みでやってくれるとこがあると思うよ
めぼしいところに電話してみなされ

536 :774RR:2021/12/19(日) 17:15:51.07 ID:1AbAQHkk.net
>>525
R45(473cc)現役で乗ってるけど、ご多分にもれずパンチもなくただダラダラと回るだけ。でもまあこれがBM本来の味付けってカンジだし、車体剛性も40年以上前のバイクとは思えないくらいガッシリで、120km/h巡航も余裕なのは流石ですよ

537 :774RR:2021/12/19(日) 17:42:31.78 ID:uNhBSWwO.net
パンクってする時はするからディーラーの半年パンク保証考えたら
ディーラーが極端に高い訳でもないと思うけどな

538 :774RR:2021/12/19(日) 19:19:13.90 ID:j8HI0FfB.net
>>536
フラットツインはそれで良いと言うかそれがいいと思ってる
刺激的な2気筒が欲しいなら他社のをどうぞというスタンスで進んで欲しかった

539 :774RR:2021/12/19(日) 22:51:54.97 ID:QXeQgX4t.net
70年代後半、OHV2バルブフラットツインでは日本製4気筒に対抗するのは無理
ってなった時
水冷フラットフォーも考えたらしいけどそれじゃやっぱりGLの後追いと思った様で
水平直列4気筒になったという話

540 :774RR:2021/12/20(月) 08:42:42.84 ID:sH3P8Slu.net
R9tのスポーク車ってチューブなの?
シャフトドライブでメンテフリーなのに、惜しい。

541 :774RR:2021/12/20(月) 10:35:22.03 ID:jxcgExZh.net
チューブレス履けるスポークホイールはものすっごい高コストだからね。
一度バラしたら二度と組めないってくらいの精密機械だったりする。

542 :774RR:2021/12/20(月) 11:55:29.12 ID:IruCo2GL.net
20年位前まではBMWがほぼ独占してたけど、最近他メーカーにも増えたよねクロススポークホイール
昔はF17インチのもあったのに、RnineTとかR18対応の小径ホイールは何で出さないんだろうか?

543 :774RR:2021/12/20(月) 12:04:45.25 ID:IruCo2GL.net
↑クロススポークのFは18インチまででしたスマン

544 :774RR:2021/12/20(月) 18:49:02.76 ID:MjI4CLPi.net
オフ車ならタブリスとかあるんだけどね

545 :774RR:2021/12/21(火) 10:32:33.15 ID:IB4q8e4l.net
>>542
小径にすると構造的にブレーキキャリパーが避けられなくなるって言ってなかった?

546 :774RR:2021/12/21(火) 10:44:38.73 ID:2NnBcukR.net
>>545
なるほどー、たしかにスポークがリムの外側目一杯まで張り出すから、小径ホイールだとブレーキディスクやキャリパーが大型化すればするほど干渉してしまうんですねー
ありがとうございました

547 :774RR:2021/12/21(火) 13:19:54.25 ID:brsjUJM0.net
>>541
ホイール流用でシールを裏から貼る奴じゃダメかな
違う車両でその方法でチューブレス化して乗ってるんだけど

548 :774RR:2021/12/21(火) 15:45:09.07 ID:TAn9biyw.net
R9Tのフューエルキャップ?ガスタンクキャップをクラシカルなタイプの物に変更したいと思ってるんですが、
おすすめの商品とかあれば教えて欲しいです

ちょっと部位的に中華製だと漏れとか雨の侵入とかが心配で…

549 :774RR:2021/12/21(火) 16:29:32.06 ID:COTtUAUw.net
>>547
モタードレース程度なら問題ないけど、公道使用だと相当気をつけてチェックと
メンテしないとエア抜けやバーストでえらい目に遭うよ。

もともと120km/hくらいまでしか考えてないものだから、高速道路で頑張っ
ちゃったりしたら…

550 :774RR:2021/12/21(火) 19:01:29.68 ID:2FtcpLfr.net
チューブレスって利便性もあるけど耐パンク性能も魅力ですよね
なので、無理矢理チューブレス化してリスクが高まるのは本末転倒な気がします

スクランブラーはR9T系でもクロススポークっぽいすね

551 :774RR:2021/12/21(火) 19:05:18.27 ID:VHZvej+w.net
>>547
チューブ前提だとリムにハンプ着いて無いから、
リム落ちしやすくなって危ないよ

552 :774RR:2021/12/21(火) 19:17:02.07 ID:fAEdOwlQ.net
R9Tはチューブだけどタイヤはチューブレスだよね、チューブレスタイヤの中にチューブぶち込んでる

553 :774RR:2021/12/21(火) 19:18:40.74 ID:TNLPrXPy.net
見た目や雰囲気で好きな人はいるんだろうけど、実用性でチューブとバーエンドミラーはやめれと思う。
トライアンフ、オメーのー事だ、

554 :774RR:2021/12/21(火) 19:44:00.81 ID:o5+t0RJm.net
まぁトライアンフとR9Tは見た目重視のチョイノリマシンだから良いんじゃないの?
俺は好きだよ。ご近所散策チョイノリバイク

555 :774RR:2021/12/21(火) 19:44:58.08 ID:CflzyRyB.net
パーエンドミラーってちゃんと見えるの?
ハンドル幅より外にあるからよく見えそうな気はするけど

556 :774RR:2021/12/21(火) 20:15:09.85 ID:jREjNNhi.net
>>550
スクランブラーとアーバンGSのクロススポークホイールは、元祖GSのフロント19リア17インチのをそのまま流用だよね、タイヤサイズも一緒
最近はフロント17インチ版も出たみたいだけど、19インチの方が一回り大きな車体に見えてコッチの方が好きだなあ

557 :774RR:2021/12/21(火) 20:30:58.48 ID:Mwp4z+zk.net
元祖GSは21インチじゃなかったっけ?

558 :774RR:2021/12/21(火) 20:40:05.27 ID:APRHSLdU.net
pure乗り僕チューブレスでご満悦
バーエンドミラーは純正より見やすいよ

559 :556:2021/12/21(火) 21:14:05.49 ID:jREjNNhi.net
>>557
「元祖」の表記に語弊があった様ですみません
R100までの時代は確かにフロント21インチでしたが、R1100GS以降のボクサーツインGSはフロント19インチが主流になりましたね

560 :774RR:2021/12/22(水) 00:44:10.88 ID:DzVseZ7T.net
ハーレー買うつもりが、R18を知って、正面からみた美しさに一目惚れして注文してしまった

こんな変態なバイク、自分でも物好きだと思うけど、空冷のR1200GS、R1200Rに乗っててたから久しぶりのRで楽しみだわ

561 :774RR:2021/12/22(水) 06:42:14.34 ID:SqbIfwpl.net
チューブの入手難の話が出てたけど、チューブレスタイヤも品薄だったりする?
たとえばツアランス、カルー、アナキーといった一般的あるいはOEMタイヤ。

562 :774RR:2021/12/22(水) 07:18:46.12 ID:AbuygnKT.net
r18ほんと好き
クラシックが一番好き

563 :774RR:2021/12/22(水) 09:05:11.60 ID:6rQrOJBz.net
>>560
カスタムしてよ
YouTubeで外人がめちゃカッコいいカスタムしてたぞ
俺もr18欲しい

564 :774RR:2021/12/22(水) 11:35:02.51 ID:cfzE5ho/.net
>>563
ハーレーもどきみたいになるのもいやだね

差を出すのは難しいけど

565 :774RR:2021/12/22(水) 11:51:04.59 ID:A086sghv.net
>>564
どう弄ったってあのエンジンの存在感だけでハーレーよりイケてる

566 :774RR:2021/12/22(水) 12:19:16.71 ID:FF1YdaGO.net
あのエンジンのせいで脚が窮屈…

567 :774RR:2021/12/22(水) 12:45:40.70 ID:oOdrhSgZ.net
そこだけが微妙なんだよな

568 :556:2021/12/22(水) 13:44:59.17 ID:+uJ5itZy.net
1800ccの熱量で冬場は更に足元暖かそうだけど、どうなんだろか?

569 :774RR:2021/12/22(水) 14:37:28.65 ID:HtOQ91Pw.net
あの「1800cc」って書きっぷりだけはダサい

570 :774RR:2021/12/22(水) 14:44:50.29 ID:jNoMB+ZC.net
18禁って車名自体がダサい

571 :774RR:2021/12/22(水) 15:20:49.63 ID:FF1YdaGO.net
はい?

572 :774RR:2021/12/22(水) 16:47:46.18 ID:mFZ7gmSZ.net
>>566
ハーレーみたいに足を前に投げ出さないから、カーブもヒラヒラいけるんだぜ
ネイキッドからr18bに乗り替えたけど、遜色無く操れて軽快よ

573 :774RR:2021/12/22(水) 17:00:51.71 ID:YK8bMxWF.net
>>572
ハーレーも見た目よりはヒラヒラ動くけどね。旋回性自体は低いけど。
ただ、FLHについてはデコレーションによる高重心で切り返しは大変だし、
車重と減衰不足によるヨタつきも出る(最新型は知らん)。

574 :774RR:2021/12/22(水) 17:02:17.37 ID:zTIuFD6s.net
ハーレーとかアメリカンタイプは10代で終わったなその頃はそれ以外カッコいいと思わなかったけど今は全く逆
r18こないだ試乗してみたけど遅いし曲がりにくいしデカくてすり抜けできないし何が楽しいのかわからんかった

575 :774RR:2021/12/22(水) 18:24:09.91 ID:OkHt2OYH.net
曲がりにくいのは慣れの問題だと思うけどね
遅いとかすり抜けとかそれはそう言うバイクじゃないからとしか言えんわな

R18Bはk1600Bより見た目好きなんだがやっぱり足のポジションが窮屈そうなんだよね

576 :774RR:2021/12/22(水) 18:42:18.16 ID:RZ9gFZB1.net
曲がりにくいのはヘタなだけかも?

577 :774RR:2021/12/22(水) 18:50:33.54 ID:cfzE5ho/.net
>>574
それは個人の価値観の問題

でも、そもそもBMWのバイクはあなたが言う価値観の人が乗るバイクだけどね

その中で、R18はそのBMWの価値観に疲れて、ゆっくり走っても楽しいバイクに乗りたい、と気持ちが変化するオーナーがハーレーに乗り換えるのを引き止めるバイク

だから、ある意味BMWとは真反対の仕様で当然
あの見た目なのに、飛ばせ飛ばせと言ってくるバイクでは意味がない

578 :774RR:2021/12/22(水) 18:59:49.73 ID:RZ9gFZB1.net
でもR18の爆裂加速はたまらないよね。

579 :774RR:2021/12/22(水) 19:24:42.25 ID:jRECVNCw.net
R18すぐマフラー擦って全然ヒラヒラしてないぞ

580 :774RR:2021/12/22(水) 19:27:46.19 ID:4Xsrews/.net
あの形で1/2か1/3くらいのだったらいいのになあと思う
それこそR5くらいで

581 :774RR:2021/12/22(水) 19:33:56.71 ID:6rQrOJBz.net
ヒラヒラ走りたい人はr18選ばないだろ

582 :774RR:2021/12/22(水) 20:25:16.75 ID:DzVseZ7T.net
>>579
マフラー剃る前に
ステップボードを剃る

583 :774RR:2021/12/22(水) 20:26:21.92 ID:DzVseZ7T.net
>>581
バンク角は、ハーレーのツーリングシリーズ位

ブレイクアウトとかと比べたら、全然倒せる

584 :774RR:2021/12/22(水) 20:27:18.23 ID:DzVseZ7T.net
>>582
>>583
試乗の時の感じね

585 :774RR:2021/12/23(木) 08:06:05.04 ID:hhC05NU8.net
18禁にパニアとウインドスクリーン付けて、こんなレースに参加してほしい。
キモい?
https://youtu.be/k0XTh6oljWU

586 :774RR:2021/12/23(木) 08:13:29.48 ID:TGfsl9JE.net
お前は18禁と呼ぶセンスのキモさを心配しとけ

587 :556:2021/12/23(木) 10:22:51.67 ID:3KKrfq3X.net
>>585
レギュレーション無しのバガースタイルだけでおkいうならK1600Bも行けそうだけど、アレならノーマルでもソコソコ上位に入れそう

588 :774RR:2021/12/23(木) 12:36:40.87 ID:dyjyd68B.net
俺は1250RSちゃんにパニア付ければそれで満足だわ
250キロの車体程度でもバック機能あればいいのに(寝言)

589 :774RR:2021/12/23(木) 13:39:21.97 ID:TNSuAMVI.net
>>585
>18禁にパニアとウインドスクリーン付けて

それはR18Bだろ
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/heritage/r18-b.html

どっちにしても、エンジン張り出している分、バンク角が稼げないから、車高化上げないと勝負にならないけどね

590 :774RR:2021/12/23(木) 13:40:50.53 ID:CuvSP2OL.net
>>574
またまったり走りたくなる時がくるよ

591 :774RR:2021/12/23(木) 13:41:21.32 ID:TNSuAMVI.net
>>588
おれはそのバック機能でR18にした

モーターでバックと言う所が良い

592 :774RR:2021/12/23(木) 17:29:38.96 ID:+z0wW/u9.net
BMWのバイク乗っててすり抜けしてる奴は
乗るバイク間違えてるよね
4輪のBMW乗りはクズだらけだけど

593 :774RR:2021/12/23(木) 17:33:24.25 ID:vGOLa+WS.net
そう?他社と比べて特段すり抜けしにくいとは思わないけど。

594 :774RR:2021/12/23(木) 17:46:03.79 ID:+z0wW/u9.net
抜ける抜けないの話じゃなくて
前の車抜いたってさらに前の車がいるだけで
乗ってる時間が楽しいのになぜその時間を
縮めようとするのか俺には分からん

そりゃ渋滞してたら車列+20キロ位で抜くこともあるよ
左手鍛えたいマゾじゃあないんで

595 :774RR:2021/12/23(木) 17:57:54.44 ID:gXL7muXf.net
150kmh位で飛ばしてジグザグ走行してるRTの方が恐い

596 :774RR:2021/12/23(木) 18:37:19.71 ID:8BLZNjK1.net
>>592
根本健曰く
「ドイツのBMWはネジが3本くらい抜けたバカばっか。狂ったように開けまくる」

ドイツは法律ですり抜け禁止なんでそっちはアレだけど、別に聖人君子が乗る
バイクってわけじゃない、というか、むしろ「バカじゃねぇのあいつ…」って
目で見られるバイクってのは知っておくと便利。

597 :774RR:2021/12/23(木) 19:33:30.65 ID:nnYzu/l3.net
>>585
茂木で見かけたわ
https://i.imgur.com/dH1DInb.jpg

598 :774RR:2021/12/23(木) 20:15:26.76 ID:vGOLa+WS.net
>>594
渋滞や信号待ちは楽しくないからすり抜けます。

599 :774RR:2021/12/23(木) 21:08:17.63 ID:DaCgsC0e.net
すり抜けしてたのは20代前半までだなぁ
生き急いでたんだろうな

600 :774RR:2021/12/23(木) 21:09:11.09 ID:r47G/8/V.net
>>594
走行中はすり抜けしないけど渋滞待ってるのは俺の価値観だと有り得ない。
絶対に信号待ちは先頭に立ちたい

601 :774RR:2021/12/23(木) 21:14:55.51 ID:hQzFn+Mj.net
>>592
ロシアのGSやRTのすり抜け動画とか見るとあそこまで軽々と扱えてこそBMW乗りだと思ったけどな

602 :774RR:2021/12/23(木) 21:16:28.63 ID:wJniNjFr.net
何がなんでもすり抜けは危険!自殺行為!頭おかしい!って考えの人もいるんだろうけど、法に触れない限り好きにさせてもらうわ
普通に車の後ろついてて殺されることだっていくらでもあるし
俺は高速や幹線道路の最後尾には絶対止まらない

603 :774RR:2021/12/23(木) 21:29:46.95 ID:r47G/8/V.net
>>602
あれねー。高速でバイクでカマ掘られると必ずと言って良いほど死ぬからね。

少なくとも渋滞最後尾には絶対につかないのは俺も同じ。
逆説的にはなるけど「渋滞最後尾で追突される事故」は100%起きないだけでもかなり重要。

604 :774RR:2021/12/23(木) 22:01:42.41 ID:hE9QVRyW.net
すり抜け大嫌いだけど空冷の熱ダレとクラッチの摩耗が嫌で仕方なくしてるな

605 :774RR:2021/12/23(木) 22:07:56.54 ID:vS/uk/OU.net
すり抜けって一括に言うとけど

路肩を抜けるのと
車と車の間を抜けるのと
は違うと思う

走行中に抜けるのと
停車中に抜けるのと
も違うと思う

走行中の車と車の間は飛ばしてるって感じだけど、
停車中の路肩は、デカ過ぎないバイクなら普通って感じ

606 :774RR:2021/12/24(金) 01:30:50.59 ID:mnKr7wOV.net
ジグザグはしないけど渋滞で低速とか信号でたくさん待ってたらモリモリすり抜けるわすまんな
bmのメーカーイメージとかほかメーカーより体重重そうハーレーの次くらいに年食ってそうくらいしか無いわ

607 :774RR:2021/12/24(金) 08:11:36.17 ID:F52LNtX7.net
ディーラー行っても50〜60ぐらいのおじ様達がコーヒー飲みに来てる感じ

608 :774RR:2021/12/24(金) 08:27:52.26 ID:6o9GPj35.net
日本の環境でバイク乗ってて絶対すり抜けしないとか、なんかいろいろ大変な人っぽい。
体も心も柔軟にしておかないと死にやすいから気をつけて欲しい。
少しでも車が流れてる時のすり抜けはリスク高いからやめた方がいいと思うけどね。

609 :774RR:2021/12/24(金) 09:29:13.72 ID:/FDM5nu8.net
一番後ろについてて釜掘られて即死なんて絶対避けたいから信号では前に出る
それでも大型で停車列をジグザグすり抜けはそもそもしんどいからマナーとモラルと都合でバランス取ってる。
走行中は追い抜きはやるけど、すり抜けはしないね 走行中すり抜けは原2通勤の連中だよね

610 :774RR:2021/12/24(金) 09:30:14.97 ID:5P4Ms5vX.net
>>597
俺もRTで筑波走ってみようかなぁ。
パニアとトップ外してリアのプリロードを掛けきれば、16秒くらいなら出ると思うんだ…

611 :774RR:2021/12/24(金) 09:58:32.77 ID:LpVfa7M7.net
>>609
それか

612 :774RR:2021/12/24(金) 12:15:59.40 ID:bMWB4o4V.net
あぁセンターラインオレンジだろうが
反対車線でかっ飛ばして停止線の前出るバカって
そういう発想してるんだ

交通ルール無視して万が一事故っても
経済破綻しないよう頑張ってね

613 :774RR:2021/12/24(金) 12:26:00.72 ID:gKrzl9g/.net
おぅ!

614 :774RR:2021/12/24(金) 13:05:24.72 ID:OusTtN9H.net
行間読みスギィ!

615 :774RR:2021/12/24(金) 13:18:02.59 ID:B+xTQCt+.net
里帰りの代用で京都までカミサンの両親に会いに行ってきたら二輪停止線が残っていた
あれはすり抜け前提だよな

616 :774RR:2021/12/24(金) 13:25:07.17 ID:khcgbWSH.net
>>612
交通事故くらいで経済的に破綻とか無いでしょ。
ちなみに運転時に違法行為して事故しても相手方は補償されるよ?

617 :774RR:2021/12/24(金) 13:41:06.37 ID:pORWV2Nx.net
>>612
オレンジのラインは、追い越しのためはみ出すことは禁止
前方を走行中の車両の前に出るのが追い越しや追い抜きなので、君のいう交通ルール(法解釈的)的には問題ない

左折待ちで停車してる車がいる場合、
直進車は右側に避けて前方に進むのと同じ


まあ、実際のところは、合図無しでの進路変更とか、
停止位置違反・割り込みとかでアウトになる運転が大半かな
二輪停止線が用意されてるエリアもすっかり減った

618 :774RR:2021/12/24(金) 13:45:45.21 ID:5P4Ms5vX.net
国が「BMWのバイクに乗ってるライダーは無条件で全員死刑」とかいう法律
作ったら、素直に従いそうな人が相当数存在する模様

619 :774RR:2021/12/24(金) 14:00:44.48 ID:ChY1RmcR.net
>>618
君のレスは小学生並みの詭弁ですな
法を理解してない612の方がまだマシ

620 :774RR:2021/12/24(金) 14:37:26.36 ID:5P4Ms5vX.net
「アーリア人以外は劣等民族だから殺して良い」とか言ってた国もあったしな。

621 :774RR:2021/12/24(金) 16:16:53.79 ID:X2ypDID2.net
>>618
>>620
こんなこと言ってるのがまだ20代そこそこならしょうがないなとも思うけど
いい歳のおっさんだったらちょっと悲しいぞ

622 :774RR:2021/12/24(金) 16:33:12.72 ID:bMWB4o4V.net
つーか信号待ちの車全部抜いた先は
間違いなく停止線オーバーじゃん
法規守らず責任割合高くちゃ
事故に巻き込まれてもバイク代なんざ返ってこないよ

いい大人なんだし自己責任で頑張ってね
クソレスなんざ要らんわ

623 :774RR:2021/12/24(金) 16:37:52.96 ID:MzddQzRs.net
なら黙ってROMってろ

624 :774RR:2021/12/24(金) 16:49:55.92 ID:pORWV2Nx.net
>>622
オレンジラインの意味すら知らなかった子が、
法規を語るって何のギャグ?

念のため、二輪停止線のことも触れてるのだけど、
それも読めないのも含めてギャグ?

625 :774RR:2021/12/24(金) 17:21:23.76 ID:sKYtPmrF.net
>>622
IDがBMW

626 :774RR:2021/12/24(金) 18:11:06.07 ID:BAHuHfC3.net
大阪だけどこないだ免許更新行ったら教官が府警はちょっと本気で二輪のすり抜け取り締まりやる気やで、て言ってた
信号待ち停車中のすり抜けもアレやコレや理屈つけてイクから気ぃつけやー、て
全国的には分からないけど、徐々にそんな空気になってきてるのかもね

627 :774RR:2021/12/24(金) 19:07:48.08 ID:l1aWKTyX.net
世間話がソース(笑)

628 :774RR:2021/12/24(金) 19:10:28.09 ID:MzddQzRs.net
まあ、好んでパトが混ざった車列でわざわざすり抜けするバカは居ないだろ

629 :774RR:2021/12/24(金) 19:16:22.45 ID:atXvzx3+.net
俺も大阪市に住んでるが、至る所に車線、停止線、横断歩道のペイントが
ハゲたまま放置されてる
大阪維新、終わってるよ
なんで人気なんだ?

630 :774RR:2021/12/24(金) 19:50:57.73 ID:G483JSJd.net
https://i.imgur.com/8zIA8Yv.jpg
ライダーだからさ
今は3人ともZ900RSらしい 関西の会社のバイク買ってえらい

631 :774RR:2021/12/24(金) 20:23:53.77 ID:JIghalSa.net
パトはすり抜け見ても知らん顔やぞ

632 :774RR:2021/12/24(金) 20:38:06.99 ID:atXvzx3+.net
大阪の松井市長は去年の緊急事態宣言中に医療用の防具服が足りないから
雨カッパ寄付してくれって必死に叫んでた
今は不要なんだから余ったカッパは廃棄しないで
一般のライダーに分け与えてくれよ

633 :774RR:2021/12/24(金) 21:36:38.97 ID:i6OITBiA.net
基本的には最初から取り締まり対象決めて張ってる時しか捕まらんからね

634 :774RR:2021/12/24(金) 23:21:12.58 ID:/FDM5nu8.net
なんか車種以外のことでスレ伸びてたんね。
あらゆる意味で空気読みながら安全運転で包括できるんじゃね

635 :774RR:2021/12/25(土) 11:54:31.99 ID:YrDhkLJo.net
9月半ばにドイツから出荷する車両抑えて今現在
やっと今月中に日本到着するみたい。それから千葉かどっかの工場で日本仕向けに調整されて来月半ばにディーラーへ

納車はまだ待つ事になるけど、
オミクロンでさらなる物流の停滞、来年からの生産数減少の前に滑り込めてこれくらいの期間で済んでまだマシだったと自分に言い聞かせよう・・・

636 :774RR:2021/12/25(土) 15:53:57.46 ID:+QJV0b/9.net
そもそもすり抜けとかパトカーでどう追いかけろというんだって話

637 :774RR:2021/12/25(土) 18:31:35.62 ID:yT2gmEhf.net
>>635
コンテナもない、半導体もない、工場の操業も半減で散々だよね。

638 :774RR:2021/12/25(土) 18:36:24.63 ID:5AxcLTjt.net
>>636
え、普通に周りの車どかせて追って来るけど

639 :774RR:2021/12/25(土) 21:05:05.22 ID:H/j5MmRh.net
無理無理www

640 :774RR:2021/12/25(土) 22:31:18.69 ID:Htmq/Krz.net
車間詰まってる車がどうやって左右に避けるんだ?
車一台走行できるスペースをスムーズに確保できると思う?

641 :774RR:2021/12/25(土) 23:22:46.28 ID:Pf243QrS.net
首都高c1で事故があったとき、現場に向かうパトカーが2車線の車を左右に退けて真ん中を通ってたよ。

642 :774RR:2021/12/26(日) 03:20:07.81 ID:4Cm4dayM.net
そりゃ事故車は動かんからな
当たり前体操

643 :774RR:2021/12/26(日) 06:57:59.36 ID:COBxdNzv.net
みんなBMWですり抜けしまくりのパトカーに挑発、逃走とかやってるのか爆
すごいな 俺なんか周囲見回してから色々こっそりだよ

644 :774RR:2021/12/26(日) 08:04:41.52 ID:4h4XzVHZ.net
別にBMWが好きで乗ってるわけじゃないからなぁ
バイクですり抜けしないのは自分にはあり得ない
もちろん安全な範囲でだしもちろん挑発はしないけど

645 :774RR:2021/12/26(日) 08:06:01.73 ID:vPvy4zgL.net
>>642
事故車じゃなくて走ってる一般車だよ

646 :774RR:2021/12/26(日) 08:16:34.97 ID:hgwOaPPQ.net
すり抜けに関しては別にBMWに限った話でもないから
ここでやんなくてもいいんじゃね?

647 :774RR:2021/12/26(日) 08:27:24.87 ID:vPvy4zgL.net
目的はBMWに乗ってる人を蔑むことのようだから仕方ないよ。飽きれば止めるでしょ。

648 :774RR:2021/12/26(日) 09:01:55.01 ID:IkLuklj8.net
>>645
左右に避けるの待ってたらバイクに追いつけないだろってことじゃないの、知らんけど

649 :774RR:2021/12/26(日) 09:11:26.82 ID:l4Ku2N6X.net
BMWに乗ってる人=すり抜けしない人みたいな認識にしたいのかな。

650 :774RR:2021/12/26(日) 09:25:51.68 ID:Azlwm4ng.net
微妙に高い縁石だとエンジンに擦らないか心配になる

651 :774RR:2021/12/26(日) 09:32:13.08 ID:l4Ku2N6X.net
>>650
最初気にしたけど水冷GSは全く問題ないね。
都心部はそもそも全く問題なかったけど、伊豆の方で見かけたかなり高い縁石でも実際寄せていくと遥かに上にいたw
エンジンガード類は付けてない。

652 :774RR:2021/12/26(日) 09:32:35.57 ID:2PyaLax/.net
>>649
輸入車で価格帯も高いし、
やんちゃな人が買うブランドでもないし、
財力がある、おとなしめの人が乗ってるイメージじゃない?

だから、すり抜けとか、危ない運転とかしてほしくないと言う感じだと思う

でも逆に、車と同じで飛ばす人も多いのがBMWだけどね
キャノンボールかよ?ってハイペースのツーリングしてる

そういった面では、ハーレー軍団の方が、スピード出さない、出せないから安全運転かもしれない

653 :774RR:2021/12/26(日) 10:03:19.84 ID:zgb2UFBi.net
そろそろ落ち着いたクルマ欲しいけど
ベンツほど落ち着きたくなくスポーツ性も欲しい・・・っていう人が買うクルマだしな

654 :774RR:2021/12/26(日) 10:03:24.27 ID:LVwRp8vO.net
何台も連なって何十mも走行車線塞いで高速道路ちんたら走ってて、事故を誘発する様な珍走集団がなんだって?

655 :774RR:2021/12/26(日) 10:19:45.10 ID:dNirfGmM.net
これを思い出したわw


1 かも ★ 2021/04/26(月) 21:43:07.26 ID:uw+Zvclf9
NEXCO西日本のパトロールカーに
乗ってる人から聞きました。

頭おかしい運転してる車
8割BMWらしいです。
https://twitter.com/te3o3br/status/1386546533277962240?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

656 :774RR:2021/12/26(日) 10:30:10.53 ID:xvBtBklq.net
バイクですり抜けすると渋滞を作ってる犯人がわかる
ほとんどが人為的で誰かのマナー違反のせいの渋滞
追越車線をものすごい車間空けてゆっくり走る車とか
それがわかってからバイク乗ってる時はいいけど
車でハマった時のストレスが増したわ

657 :774RR:2021/12/26(日) 10:36:05.83 ID:gzriETng.net
すり抜けがどうとか、Rシリーズ以外の話は他所でやってくれやジジイ共

658 :774RR:2021/12/26(日) 10:46:34.16 ID:XrRE3osq.net
Rシリーズの話くそつまんねえもん

659 :774RR:2021/12/26(日) 10:53:30.61 ID:3+rRYnQH.net
車だと、高速道路で人に言えない自己責任の速度で走ってる時、大体仕掛けて
くるのはBMW(アルピナ含む)だよね。あとポルシェとメルセデスの一部。
今まで遭遇したフェラーリやランボはそこまでアホな走りをしてない。

660 :774RR:2021/12/26(日) 11:51:27.56 ID:IkLuklj8.net
仕掛けてくるとかそんな思考になったことないわ

661 :774RR:2021/12/26(日) 12:10:59.62 ID:3+rRYnQH.net
>>650
慣れないと皆そうだけど、エアヘッドでも擦らないから問題なし。

あ、寝かせすぎて路面に接地するって話は別ね。

662 :774RR:2021/12/26(日) 16:50:24.42 ID:BgWlS2L9.net
R乗り以外が騒ぎすぎじゃね?

663 :774RR:2021/12/26(日) 19:51:01.79 ID:z3yIM4qY.net
https://youtu.be/iW6gq99g4_A
とりあえず見てみ。

664 :774RR:2021/12/26(日) 19:52:59.57 ID:z3yIM4qY.net
3:15あたりが参考になる。

665 :774RR:2021/12/26(日) 20:14:47.22 ID:LzMp8w2Z.net
スレタイ読める?
それRに関係ある動画?

666 :774RR:2021/12/26(日) 21:46:43.34 ID:4Cm4dayM.net
r関係ないし今更こんな動画見てもそうかそうかとしか
盛大に吹っ飛ぶ事故動画の方がうわぁお気の毒にって気持ちになる

667 :774RR:2021/12/26(日) 22:09:05.75 ID:LVwRp8vO.net
>>665
だからそれは路側帯じゃなくて外側線だから違反じゃねえって苦情入れたい

668 :774RR:2021/12/27(月) 01:25:23.95 ID:u5emy1la.net
停止してるクルマの左を抜いていくのは何ら問題ない
警官の原付もやってたわ

669 :774RR:2021/12/27(月) 01:54:17.99 ID:u03l0iXl.net
まだこの話続けるの?

670 :774RR:2021/12/27(月) 04:24:00.04 ID:8OJ3n3EB.net
BMW乗り独特のおっさん臭のするモラル強制には屈しません!

671 :774RR:2021/12/27(月) 04:56:25.00 ID:wjc1OMf+.net
この動画のコメント欄は
底辺2輪乗りへの世間一般の反応がぎっしり書かれてるね
道交法どうの以前に
周囲の車からどう思われてるか知るべき

悪感情持たれたらどこの社会でも生きていけねえよ

672 :774RR:2021/12/27(月) 07:38:44.11 ID:UWJZazgr.net
いわゆる電子キーって 一年目で50%以上 二年目でlow表示→交換が必要
こんなに短いスパンで交換するものなの?

673 :774RR:2021/12/27(月) 08:52:03.73 ID:JmOTqjb2.net
>>671
そんな事はない。
オマエのメンタルが弱すぎるだけだよ

674 :774RR:2021/12/27(月) 10:15:24.27 ID:8KBAHucv.net
外車は製造してから日本販売するまで
置いておく期間が長いので
電子キーは購入1年で大体切れるし
ブレーキフルードも1年目点検で交換するよ

675 :774RR:2021/12/27(月) 10:17:18.85 ID:8OJ3n3EB.net
Old school Beemer≒加齢臭付きジャパンドメスティックモラリスト 日本国内では多勢でいわゆる保守系層。間違い無いのかもとも思われる すり抜けスンニ派
vs.
メーカー自らカフェレーサーモデファイ、カスタム大歓迎、s1000rr好調 すり抜け上等自己責任、旧来のBMWのイメージなんか知ったこっちゃない 極右新派

さぁどっち

676 :774RR:2021/12/27(月) 10:27:19.26 ID:s+oTOlMh.net
モトラッド主催でR18のコンテストやってたんだな
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/experience/contest/r-18-custom-2021.html

677 :774RR:2021/12/27(月) 10:29:01.23 ID:6gToLwG8.net
縦置きシャフトドライブにあらずんばBMWモトラッドにあらずというか他メーカーのでもよくないか?
とF750GSに乗り換える予定の俺が書き込んでみる

678 :774RR:2021/12/27(月) 10:52:22.65 ID:+wakbgWG.net
FってBMWのロゴが欲しいだけの金がない人のイメージ
申し訳ないけど

679 :774RR:2021/12/27(月) 10:56:59.56 ID:0sUj+AJs.net
r18でカフェレーサーは斬新
思ったよりはいいけどそれ意味あるのかって感じだな

680 :774RR:2021/12/27(月) 11:08:35.58 ID:6gToLwG8.net
>>678
装備重量300kgが重く感じ始めたので立ちゴケなんてみっともない真似する前に乗り換え
走っても舗装林道とせいぜいフラットダートだし今の自分にはこれくらいで丁度いい
もう少し装備良くてF19インチだったらDCTのNC750Xでもよかった

681 :774RR:2021/12/27(月) 11:18:11.75 ID:SUe4ytQN.net
オーリンズのカートリッジキット使ってる人いる?

682 :774RR:2021/12/27(月) 11:39:50.42 ID:mOHbvCc1.net
>>681
友達がレース用のSで使ってたけど、公道用のRに必要とは思えない。
テクニクスとかのリバルビングと粘度調整で充分な気がする(やってくれるか
どうかは見てないけど)。

レースでもやるの?

683 :774RR:2021/12/27(月) 11:42:48.63 ID:mOHbvCc1.net
>>680
軽いのにしようかな?は俺も一緒なんだけど、リッターを下回ると魅力的な
モデルがないんだよね、BMWって。

だもんでNT1100が少々気になる。

684 :774RR:2021/12/27(月) 11:57:45.05 ID:u03l0iXl.net
F900Rはちょっとほしい

270度パラツインで100馬力そこらで車重215kg
んで、テレスコ脚
絶対これ楽しいヤツや

685 :774RR:2021/12/27(月) 11:58:53.18 ID:UWJZazgr.net
>>674
こんどから50%表示で予備に電池購入しておきます

686 :774RR:2021/12/27(月) 12:14:44.29 ID:hWo1Tfbn.net
>>678
むしろバッジにこだわらない人のFかと思ってる
RがBMWじゃなかったらこんなに売れてないだろ

687 :774RR:2021/12/27(月) 12:21:47.29 ID:DIhgKZxf.net
ズル剥けクンニ?(難聴)

688 :774RR:2021/12/27(月) 12:26:53.78 ID:zIr3U13U.net
チェーン駆動じゃなければまだ良かったけど、フラットダートとか走りたいならkTMの790とか890の方が良さげ

689 :774RR:2021/12/27(月) 12:35:46.03 ID:8KBAHucv.net
ホンダもまたシャフトドライブで出してくれねえかなぁ
NT1100も良いけど、VFR1200X復活してけれ

690 :774RR:2021/12/27(月) 12:42:37.89 ID:Bi+IbT0L.net
>>684
俺も、
で、speed twinと迷ってる

691 :774RR:2021/12/27(月) 13:39:06.82 ID:DDzLAHF/.net
アドベン人気の今こそHP2エンデューロ後継機はよ
本気出せばフラットツインで200kg切れるのバレてんだぞ!

692 :774RR:2021/12/27(月) 15:47:19.20 ID:SUe4ytQN.net
>>682
街乗りと峠走るくらいだけど、レース用途じゃなくても乗り心地や走行性能向上するでしょ?
rninet pureはそもそものフロントフォーク がしょぼいし

693 :774RR:2021/12/27(月) 17:20:26.44 ID:mOHbvCc1.net
>>692
OHLINSは確かによく動くサスだけど、公道程度ならノーマルでもメンテナンスを
きちんとしてやれば問題ないと思う。

欲を出すならスプリングレートとフォークオイルの番手を変える。スプリング
は恐らくEibach fedahnかなんかが出してるんじゃないかなと。
OHLINSクラスの敏感なフォークだと、どういじっていいのかわからなくなる気が
するし、シールレスまで行っちゃうとメンテが死ぬほど大変。さらにレーサーある
あるで、フロントの性能が上がるとリアが物足りなくなって泥沼化する。

まぁ、あって損するものではないので、付けること自体は反対しないけど、
俺ならその金でどこかの温泉行ってのんびりするか、ウェストがきつくなって
きたツナギを買い換えるな。

694 :774RR:2021/12/27(月) 17:22:23.79 ID:mOHbvCc1.net
>>693
あ、リアは別ね。
リアサスは原則メンテできないで、新車のうちにショックを変えてもいいくらい。
メンテサイクルは2万キロ程度。たぶんそのくらいでシールが逝ってオイルが漏れる。

もひとつ。バイクのハンドリングを決めるのは基本的にリア。リアが決まらないまま
フロントをいじると泥沼化への近道。

695 :774RR:2021/12/27(月) 18:08:24.78 ID:UWJZazgr.net
BMでレースしてる人って何人いるのよ?

696 :774RR:2021/12/27(月) 18:19:19.96 ID:NT/bLhHJ.net
Sならサーキット遊びしてる人間多いだろうけどな

697 :774RR:2021/12/27(月) 18:34:00.92 ID:qnBaWB/Z.net
R1150でジムの真似事ならしてる
本気で走る時は今でもブロス1だけどね

698 :774RR:2021/12/27(月) 18:45:21.66 ID:SUe4ytQN.net
>>693
フロントはスプリングだけハイパープロ入れて、リアサスも既にナイトロンに交換してるんだ
リアは9万、フロントは1万ちょいの費用かかったけど、正直フロントフォークの方が効果が体感出来た
だからオーリンズのインナーカートリッジでどれだけ効果あるかなと
オイルやスプリングのレート変えるのって手軽に出来ないし、プリロードや減衰調整がつけば簡単に比較出来るし
インナーカートリッジのメンテナンスってどんなことするの?

699 :774RR:2021/12/27(月) 18:57:32.68 ID:ruhJW3pO.net
無印に前後オーリンズ入れたけどあまりに走って無くて質問に答えられる事は少ないかも

700 :556:2021/12/27(月) 21:09:18.59 ID:YOj8ldP4.net
>>684
XRの方は何回か乗ったけど、オフ車の様な軽さのカッ飛びマシンだった。スペック的にその昔ハイパワーモタードで名を馳せたNUDA900Rとほぼ一緒なんだよな。国産だとMT-09と一緒でアレは危険だわ

701 :774RR:2021/12/28(火) 10:21:10.11 ID:bLPBxlBI.net
>>698
>インナーカートリッジのメンテナンスってどんなことするの?

OHLINSか専門業者(ウノパーウノとかあのへん)任せだって

>>695
過去形で良ければここに一人。今はCBR使ってるんでBMWとは無縁。
だってメンテナンス代ハンパじゃないんだもん。

702 :774RR:2021/12/29(水) 07:59:41.90 ID:CN6gPbly.net
オプティメートブッ挿して冬眠しました
次いつ乗れるかなぁ…

703 :774RR:2021/12/29(水) 08:38:29.58 ID:J7n10eAO.net
高級充電器買えないから、端子にワニクチ噛ましてダイレクト充電っす。

704 :774RR:2021/12/29(水) 09:44:49.66 ID:2WiBJm3o.net
塩さえ撒かなきゃ乗るのに(´・ω・`)

705 :774RR:2021/12/29(水) 10:15:02.86 ID:J7n10eAO.net
塩だけに(;´д⊂)エーン

706 :556:2021/12/29(水) 11:20:44.22 ID:PuzoY2VP.net
RnineTとか濡れた路面走るだけでシート裏まで水が入り込んでる時あるからねえ。塩カル散布路面なんか走った後は、ちゃんとシート外して内部までチェックしないと怖いよ

707 :774RR:2021/12/29(水) 11:44:46.79 ID:lHJU351B.net
ウノパーウノは残念ながら…

708 :774RR:2021/12/29(水) 12:29:16.09 ID:fQHr4A2C.net
>>707
あらま、、、

俺自身はレーサーのリアだけOHLINS使ってるんだけど、近くだし腕良さそうなので
OZAWA R&Dに出そうかと思ってた。病気しちゃってそれどころじゃないんだけど。

709 :774RR:2021/12/29(水) 18:56:03.50 ID:n6sel1Yw.net
オーリンズといえばR9Tのステダン変えた人の感想聞いてみたい

710 :774RR:2021/12/29(水) 21:22:31.83 ID:5TMjb78t.net
ステダン自体効果を体感できる状況がほとんどなさそうなんだが、ノーマルとオーリンズの違い感じられる人とか特殊すぎじゃね
3年乗ってノーマルステダン外したけど、全然不都合感じない

711 :774RR:2021/12/29(水) 21:30:10.73 ID:csvterXe.net
サスがオーリンズ 数々のシュチュエーションで感動する場面がたくさんありました。 これからもずっと私はオーリンズを愛用したいと考えています。

712 :774RR:2021/12/29(水) 22:27:43.70 ID:g6o3ucZb.net
ステダンはタンデムとか積載とかタイヤ偏摩耗とか原因の振動防止が主目的じゃないの?

713 :774RR:2021/12/30(木) 00:52:22.17 ID:bu7In9nD.net
純正のアドバンテックプロってのはどこのオイルメーカーが作ってるの?もしかしてBMWがオイル作ってるの?

714 :774RR:2021/12/30(木) 00:56:10.19 ID:i9BIqY4I.net
高速走行から急ブレーキでハンドルに荷重かかって暴れて転倒みたいな事故防止とかかな
あと高速巡航の疲労軽減とかにも寄与するのかも

715 :774RR:2021/12/30(木) 06:48:09.54 ID:hTSHlwij.net
>>713
シェルアドバンス

716 :774RR:2021/12/30(木) 07:21:46.11 ID:9D6Sha+3.net
ステダンは別名シミーダンパーとも呼ばれてますね

717 :774RR:2021/12/30(木) 16:32:23.77 ID:NkWONcSm.net
>>694
”だもんで”、”できないで”ってもしかして貴方信州人かや?

718 :774RR:2021/12/30(木) 20:03:40.53 ID:hTSHlwij.net
Da・La!

719 :774RR:2021/12/31(金) 12:16:24.90 ID:qltabo8j.net
吹雪の中なんの問題もなく走れるGSは素晴らしい
なんでこんな日にバイク乗ってるんだろ

720 :774RR:2022/01/01(土) 00:16:02.51 ID:9wVh/spO.net
あけおめあーる!!

721 :774RR:2022/01/01(土) 01:10:05.92 ID:MI3PHjxu.net
ことろよ9t!
今年は140km以上乗るぞぉ!

722 : :2022/01/01(土) 07:33:52.75 ID:DeOC9BhN.net
あけました

723 :774RR:2022/01/01(土) 09:52:27.00 ID:j1kA/Wuf.net
あけおめ
今年は1100R決断の年だな

724 :774RR:2022/01/01(土) 17:13:56.67 ID:+HdJmdHs.net
>>723
俺は昨年末にR1100RTからF750GSに乗り換える決心した
再来週あたりに受け取る予定
今日はお別れツーリングで走り回ってきた
気温一桁の中でRTの良さを再認識
これから融雪剤落とすために洗車です

725 :774RR:2022/01/01(土) 18:00:39.98 ID:j1kA/Wuf.net
>>724
お疲れ様
俺もそろそろクラッチがと言われてまさにF750GS考えてるけど
整備に出した後テストライドした寺の若い子が「エンジンいい具合に仕上がってますね」「店長が昔乗ってたの聞いて一度乗ってみたかったんですが凄く良いですね」とか口々に誉めるので迷ってしまう

726 :774RR:2022/01/01(土) 18:02:26.10 ID:JdIAMnWv.net
あけおめ
>>724
14日からイベントあるみたいだから行ってみては?数に限りあるけど試乗か見積もりでタンブラーもらえるって。

727 :774RR:2022/01/01(土) 20:31:11.75 ID:ROaOcfQN.net
「そろそろクラッチが…」て言われたらもう乗り換え濃厚なんでしょうかね、まだ20,000kmしか乗ってないR9Tですが既に怯えております

728 :774RR:2022/01/01(土) 20:46:02.55 ID:m9lKfxrJ.net
鬼の半クラのしすぎか!?

729 :774RR:2022/01/01(土) 20:52:47.38 ID:ijZ5rF9n.net
1250GSですがバッテリーを外して充電して戻そうと思ったらホルダープレートがうまく入りません...
どなたかお助けください

730 :774RR:2022/01/01(土) 21:20:37.90 ID:cm/Q/dU5.net
>>729
片手でバッテリーを浮かせるように持ち上げて、もう一報の手でそのすき間に差し込むんだよ。
後は左右の2本のピンが所定の場所に収まるように調整する。

https://youtu.be/TjQLTDUkJUM?t=150

充電するのにバッテリーは外さなくてもできるのでは? おそらく近くに電源がないんだろうけれど
それなら自己放電しづらいドライバッテリーに変える手もあるし。

731 :774RR:2022/01/01(土) 21:39:49.25 ID:+HdJmdHs.net
>>725
次の車検も光軸程度で通せそうだしクラッチはまだ大丈夫と言われてる
ただ新車から20年以上乗ってきて一番心配なハーネス含めホールセンサー・セルモーター・燃料ポンプ・ABSユニット無交換
純粋な修理費用は今までで10万円かかってないが出先で何かが起こりそうな予感がして乗り換え

732 :774RR:2022/01/01(土) 21:47:11.40 ID:ijZ5rF9n.net
>>730
できました!本当にありがとうございました
車庫に電源なくて取り外て充電してました
バッテリーは考えてみます

733 :774RR:2022/01/01(土) 22:04:46.21 ID:j9r6RNrJ.net
>>724
>>725
そんなに古くないけど、
空冷のR1200R、R1200GSから、F700GS、F800GSと乗ったけど、R18でRに戻ってきた

RからFは物足りなくなるかもよ

734 :774RR:2022/01/01(土) 22:41:24.15 ID:cm/Q/dU5.net
>>732
乙。バッテリーは、補充電する理由にも依るだろうけど、取り外しは自分にもバイクにもストレスになるから
やらないで済む方法を考えるのもいいかもね。
たとえば、冬期のエンジン始動を確実にしたいなら別のバッテリーとブースターケーブルを用意して、
ジャンピングスタートしたら車庫に残すとか。

735 :774RR:2022/01/01(土) 22:44:02.99 ID:MI3PHjxu.net
f750gsはおすすめしない。
一年半で乗り換えた者からの感想。
(Rと比べて)あんまり軽くない。夏近くはエンジン結構暑い。
f700gsの方が良かったなと思いながら一年半乗った。

736 :774RR:2022/01/02(日) 01:33:29.78 ID:PVQivQml.net
GSのバッテリー位置で取り外さなくても充電できるのか
充電用のケーブル取り付けるって意味かな

737 :556:2022/01/02(日) 02:11:09.45 ID:9JosPCmm.net
今はオプティメイトとかCANBUS対応の充電器使ってヘラーソケットから充電するのが普通じゃないの?

738 :774RR:2022/01/02(日) 06:03:18.83 ID:+180gJmD.net
>>727
クラッチが減ったら乗り換えってどういうこと?
交換すりゃあ良い話じゃないの?

739 :774RR:2022/01/02(日) 07:21:46.41 ID:gjpnc+eK.net
ブレーキパットが減ったと言われて乗り換えたヤツも居る
車検を理由に買い替えとかもそうだが結局乗り換える理由が欲しいだけ

740 :774RR:2022/01/02(日) 08:00:38.18 ID:o1kU/YD6.net
>>738
その頃には大体10万qオーバー下手すると俺みたいに15万qが見えてくる人も
他にも寿命を迎える大物部品が出てくるお年頃
20万払ってクラッチ交換もいいが乗り換えのタイミング的にも良いんじゃないかと思うよ

741 :774RR:2022/01/02(日) 08:29:03.95 ID:bYT6cZPy.net
>>736
上の >>734 で書いた「補充電」は、バッテリーに補助コネクターを着けてそれを介して充電するという意味だった。
あるいはCAN-BUS対応の充電器で電源コネクタから充電する方法の2つが取説には書いてあるね。
しかし電源のない車庫では市販の充電器はダメだし、どちらにせよ補充電は無理か。

以前のこと、冬期にエンジン始動できない問題に悩まされて、予備バッテリーを持参したことがあった。
ドライバッテリーは容量的には鉛に劣るけど、 寒さにも強いメリットを買ってBMWには純正で採用して欲しいな。

742 :774RR:2022/01/02(日) 08:29:15.53 ID:kgJxjMvj.net
r9tって2万くらいでクラッチ交換になるとかエクストリームでもやってんのかな
普通は10万くらい保つよね

743 :774RR:2022/01/02(日) 08:42:02.65 ID:eFZkEAOM.net
ジムで2万キロ未満でクラッチ自体は残っていたがミッションのインプットシャフトのスプラインが先に無くなった

744 :774RR:2022/01/02(日) 08:52:03.54 ID:o1kU/YD6.net
基本的に寿命の長い部品だから早々と交換の人は相応しくない使い方してたという事になるのかな
分かって使うならいいが空油冷なのも含め渋滞路走るようなバイクじゃないから時と場所を考えて乗るのが良いと思う

ところで湿式多板でクラッチ交換した人いる?
寿命が知りたいのとアッシーでしか出ないから工賃含めても乾式単板と変わらないと聞いた事があるので値段も

745 :774RR:2022/01/02(日) 13:21:50.07 ID:FJxpPyvu.net
>>742
早い人は1000kmで滑らせ始めるのがあのクラッチ(手動スリッパークラッチ
やってた人だそうな)。

もつ人は30万km経てなお滑らないけど。

うちのRTは3万kmを経てちょっとやばい感じが出てきた。
タンデム+荷物満載で都内の渋滞食らいまくりだとしょうがないとは思うけど。

746 :774RR:2022/01/02(日) 14:54:07.57 ID:5eE+ltqk.net
エンストが怖くて半クラ当てちゃうんだろうね。
まぁクラッチも消耗品だし、好きに乗って気になったら交換すれば良いと思う。

747 :774RR:2022/01/02(日) 15:18:45.84 ID:QILsqQR/.net
>>733
ガレージに100V電源無いのでバイクのバッテリー管理する為に小型のポータブル電源を用意した。冬場に月1で補充電してる。ちなみにスペックは100V(正弦波)定格200Wです。

748 :774RR:2022/01/02(日) 16:39:51.25 ID:5xEm26dL.net
クラッチ交換てベルト交換くらい簡単に出来るのかな
なんか専用工具必要?

749 :774RR:2022/01/02(日) 16:41:14.39 ID:a8jy+dbZ.net
>>748
水冷なら個人でもできる
空冷なら普通の人なら諦めるレベル

750 :774RR:2022/01/02(日) 16:50:11.05 ID:bfb0YP1B.net
充電は延長コードで家から引っ張ってるな

クラッチは街乗り多い人だと減るのも早いんかね
高速とか田舎道の空いてる場所でのツーリングがほとんどだからクラッチあんまり使わんし

751 :774RR:2022/01/02(日) 16:54:53.56 ID:q84lhPOF.net
空冷って、年式的にいつ頃の縛り?
’80年くらいの R100Rならやったことあるけど、別に難しくはなかったが。

752 :774RR:2022/01/02(日) 17:34:38.64 ID:S3jFm278.net
r9tでアホみたいにエンブレ使ってるんだけどクラッチやばい?

753 :774RR:2022/01/02(日) 17:40:47.32 ID:5eE+ltqk.net
エンブレでの影響はほぼ無い。半クラ多様がだめ。

754 :774RR:2022/01/02(日) 17:50:50.96 ID:PVQivQml.net
クイックシフターもアレっていうよね
r9tに付いてるか知らないけど

755 :774RR:2022/01/02(日) 17:59:59.07 ID:5xEm26dL.net
>>749
へえ水冷の方が簡単なんだ
r9tの例の整備マニュアルあるから、交換時期になったらトライしてみるかな
クラッチの交換時期って体感で滑る感じでたら交換かな?

756 :774RR:2022/01/02(日) 19:33:05.05 ID:dA0cDFM/.net
空冷はメインフレームが無くてエンジンにタイヤ生えてる設計だからクラッチ外すには車体を真っ二つにする事になる
https://i.imgur.com/epFliZy.jpg

757 :774RR:2022/01/02(日) 20:05:15.81 ID:YaFq5Z4c.net
このカスタムの良さを教えて下さい。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1026617961

758 :774RR:2022/01/02(日) 20:13:20.68 ID:a8jy+dbZ.net
R100
https://youtu.be/I1m01u0ByJw

R1100
https://youtu.be/VKA1PHXgQOo

2本サスなら簡単なのかもね


水冷は前輪外すとすぐアクセスできる

759 :774RR:2022/01/02(日) 22:06:44.39 ID:l1Ars7Xv.net
>>757
割と簡単にノーマルに戻せそう。

760 :774RR:2022/01/03(月) 06:47:07.80 ID:WawOzx/j.net
エンジンやキャブ、足回りがノーマルみたいなので部品取りのドナーとして躊躇せずに使えて惜しくない
かな?

761 :774RR:2022/01/03(月) 12:16:23.42 ID:sodZmACe.net
>>751
エアヘッド→クラッチを前後分割して取り替えるだけ
オイルヘッド以降→例のエビ反り。シートレールを吊せる施設がないとダメ
水冷→普通のバイクとほぼ同じ

>>756
BMWの水平対向で空冷と言ったら、普通はエアヘッド(R100以前)。
それ以降は空油冷か空水冷。

762 :1250水冷乗り:2022/01/03(月) 19:54:07.94 ID:fNOTohou.net
>>746
空冷って半クラNGなんか
知らなんだ 

763 :774RR:2022/01/04(火) 09:51:01.23 ID:7PoYcQsi.net
空冷というより乾式クラッチにNGでしょ

764 :556:2022/01/04(火) 09:56:42.63 ID:tkTkOvkW.net
>>762
空冷BMに限らずドカなど乾燥クラッチ車全般に言える事だけどね。半クラは極短時間にしてズバッと繋ぐのが乾クラ乗りの常識
だもんで渋滞とかでの長時間ノロノロ運転はクラッチにも空冷だとエンジンにも非常に厳しいのよ

765 :774RR:2022/01/04(火) 18:03:37.13 ID:wS/4zJ/L.net
乾燥クラッチか・・・何だか旨そうだなw

766 :774RR:2022/01/04(火) 19:14:48.05 ID:tVEv+crl.net
ということはそうじゃないのは濡れクラッチかな

767 :556:2022/01/04(火) 20:20:58.33 ID:yaUlHrmT.net
毛嫌いする人も多いけど、乾式クラッチ車だと様々なオイル添加剤が試せるのはメリットかなあ

768 :774RR:2022/01/04(火) 20:30:37.05 ID:9HxFlnQa.net
湿式だからといって半クラッチはダメだけどね。

769 :774RR:2022/01/04(火) 21:17:21.78 ID:sTuIXuqE.net
半クラといえば、エンデューロなんかはアクセルワークとリアブレーキで速度調整するけど、白バイは半クラ多様するらしいな
r9tなんかの貧弱トルクじゃ1速アクセルワークだけだといつエンストするかヒヤヒヤでとても無理だ

770 :774RR:2022/01/04(火) 21:29:14.90 ID:6fitq29S.net
乾式だろうが湿式だろうが、クラッチ自体は消耗品なのだから減ったら替えれば良い。ちょっと高くつくけどね!

771 :774RR:2022/01/04(火) 21:44:39.13 ID:3dlkbcra.net
ドカ海苔なので乾式には慣れてるけどドカの場合プレートの交換だけなので数万で済んだ

772 :774RR:2022/01/05(水) 09:21:29.14 ID:E7T03Wgm.net
>>769
空油冷DOHCが貧弱トルク????
謝れ!1100、1150、OHC1200海苔に謝れ!!


真面目な話、DOHCくらいトルクがあれば、アクセルワークだけでなんとか
なる。ならないのは運転手の問題。現に俺は低速トルクで遥かに劣るOHCの
RTで左手離し八の字やってるし。あと、白バイは半クラ以上にリアブレーキ
を多用する。

773 :774RR:2022/01/05(水) 10:31:44.30 ID:L0vd6fqn.net
>>764
だもんでさんあけおめ!

774 :774RR:2022/01/05(水) 10:58:19.27 ID:K75eDL5J.net
>>772
そんな誰でも出来ること言われても
rninet乗った事ある?
あんなセカンドギアで徐行中にいきなりエンストする様な危険なエンジン、どれだけ腕磨いてもクラッチから手離す気にならん

775 :774RR:2022/01/05(水) 12:19:12.08 ID:qCRzpabE.net
R80はよく粘って低速ラクラク

776 :774RR:2022/01/05(水) 12:53:17.38 ID:Z4ikzQzJ.net
一速で徐行すればいいのでわ

777 :774RR:2022/01/05(水) 13:01:01.77 ID:1AIEUMq3.net
徐行とは「おおよそ10km/h以下」と言われている。
そんなんどのバイクでも2速ではエンストするわ

778 :774RR:2022/01/05(水) 13:06:23.22 ID:1Q0swCWD.net
ユーロ5の低トルクの呪いを舐めるな

779 :774RR:2022/01/05(水) 13:22:27.02 ID:9xIY+lT2.net
>>774
わかる
rninetって低速でセカンド何気に使えないよね?

780 :774RR:2022/01/05(水) 13:38:27.17 ID:LiCgx2Zm.net
2017年式のRnineTスクランブラー乗っててアイドリング近辺のトルクが全然無いなとはよく思うけど、電スロ化した最新モデルは更にスカスカだとか言われてるからなあ

781 :774RR:2022/01/05(水) 13:58:45.17 ID:skpFu4Dg.net
エンジン含めた見た目R9Tでドコドコのスポスタエンジンが欲しい

782 :774RR:2022/01/05(水) 14:05:59.37 ID:bCD9qSU8.net
初めてbmのバイクでR18買ったんだけど、交差点を2速で徐行してたらエンストして肝を冷やした

783 :774RR:2022/01/05(水) 14:18:52.89 ID:/rr/geml.net
なぜエンストするまで2速にこだわる?
早めにローに落とせばいいだけでは?

784 :774RR:2022/01/05(水) 14:18:58.34 ID:E7T03Wgm.net
>>774
だぁかぁらぁ、俺はR9tよりもっと低速トルクのないOHVのRTに乗ってると
言っておるだろうがw

R9tは試乗程度ならしたことはある。楽で乗りやすいいい車だと思うけど。
セカンドどころか1速でもごく普通にエンストするR259の古いのに比べれば、
マニュアルとオートマくらい楽さが違う。

785 :774RR:2022/01/05(水) 14:53:53.91 ID:bCD9qSU8.net
>>783
そのとおり。4発からの乗り替えだったから、それまでの感覚で乗ったためにそうなった。
今では低速時はローまで落とす癖が付いたから大丈夫。

786 :774RR:2022/01/05(水) 16:24:53.50 ID:skpFu4Dg.net
エンジン含めた見た目R9Tでドコドコのスポスタエンジンが欲しい

787 :774RR:2022/01/05(水) 17:30:28.35 ID:JY2vgRU9.net
>>786
わかる
XL1200CXからR9Tに乗り換えたけどエンジン無個性でげんなり。
でもめちゃくちゃカッコいいからカスタムして眺めるの最高

788 :774RR:2022/01/05(水) 18:31:06.66 ID:SJmsmSSJ.net
>>787
もう飽きたって読み取った。

789 :774RR:2022/01/05(水) 18:41:27.22 ID:8rxpm38i.net
RnineTのエンジンで個性ないとは思わないけど俺のバイク偏差値が低すぎるのか?てかRnineTてOHVじゃないの?といってもDOHCとの違いなんて知らんのだけどな

790 :774RR:2022/01/05(水) 18:47:10.31 ID:SJmsmSSJ.net
JAFが、Rシリーズのために、バイクけん引アタッチメントを開発してくれた。
けん引可能なレッカー車は2倍になるんだそう。
これで、バッテリーが上がっても、ガス欠をしても心配はいらない…といいな。
https://youtu.be/kxFSJM9rfU8

791 :774RR:2022/01/05(水) 18:57:36.19 ID:qCRzpabE.net
>>789
R100までがOHV。
R1100以降も一応OHVの形態を残してるけど、一般的にはOHC。

792 :774RR:2022/01/05(水) 18:59:57.72 ID:B3zUlSbD.net
>>791
ありがとう
自分が乗ってるバイクだけどエンジン内の仕組みなんて図解でも全然理解できんわ

793 :774RR:2022/01/05(水) 19:23:23.45 ID:daenXd4b.net
エンジンの左右に出っ張ってる所の中でピストンが動いているんだよ

794 :774RR:2022/01/05(水) 19:36:16.80 ID:aU6OkVfM.net
俺の股間は水平単キトー

795 :774RR:2022/01/05(水) 19:50:03.12 ID:K75eDL5J.net
>>784
だぁかぁらぁ、単純なトルクの強弱じゃないんだって
普段は普通に走れてるのに、何ヶ月かに一回、なんの前触れもなくいきなり走行中にエンストかますんだよ
チョロっと試乗したくらいじゃ分からん
徐行は時速何キロ以下だとか揚げ足取ろうとする奴もいるが、普通に20〜30キロでも発生する
そんなバイク今ままで乗ったことないわ
何十回に一回の割合だとしても、その一回で転んだら悲しすぎるから、最初から信用しないで乗るしかない

796 :774RR:2022/01/05(水) 19:55:23.39 ID:K75eDL5J.net
ていうか、あの現象再現性ないからなともいえないんだが、誰かユーザーで検証して発生条件見つけた人いません?

797 :774RR:2022/01/05(水) 19:58:25.92 ID:oLRoPKps.net
発生条件は分からんけど2速で交差点曲がろうとしてエンストしたことなら何度かあるよ
俺もクラッチレバーには常に指がかかってる

798 :774RR:2022/01/05(水) 20:01:10.55 ID:ArtU+5TV.net
GLでも低速走行中エンスト症が出てECUの書き換えリコールが出た事があったな

799 :774RR:2022/01/05(水) 20:08:22.02 ID:FtUulIs1.net
>>782
俺はR2台、F3台乗ってのR18だけど、それでもR1200とはかなり違うよ

排気量大きいから、ギアが高い

試乗インプレで言ってた街中3速って「本当かよ?」って思ってたけど、頑張っても4速までだね

高速でもROLLモードだと6速80km/hだと加速しない位ギアが高い

だから、低速ではけっこう1速使う事になるね

800 :774RR:2022/01/05(水) 20:08:46.77 ID:B3zUlSbD.net
>>795
9ヶ月くらい乗ってて1回だけあるなぁ
右にコケてヘッドカバーガードしてたけどオイルのボルトとガスケットだかその周辺がやられたらしく修理に2,3万かかった

801 :774RR:2022/01/05(水) 21:26:51.91 ID:K75eDL5J.net
>>800
俺も右にUターンした時うっかり左側の段差見落として乗り上げて転んだ時、右エンジンヘッド激しくぶつけちまった
その時からオイル滲むようになったけど、同じとこやっちまったのかな
交換したのはガスケットとヘッドカバーのスタッドボルトだけでした?

802 :774RR:2022/01/05(水) 21:57:32.45 ID:ivZLv1LX.net
俺も低速でのエンスト何回かあったけど25000km過ぎたあたりから症状は消えた
まだ慣らしの途中だと思おう

803 :774RR:2022/01/05(水) 22:32:42.43 ID:B3zUlSbD.net
>>801
説明されたのは電話だったし構造全くわからんからガスケットとボルトというワードしか覚えてないなぁスマン
修理上がった時に詳しく聞こうと思ってたけど忘れた

804 :774RR:2022/01/05(水) 22:43:32.99 ID:APJKrefF.net
セカンドのジェベルも走行中クラッチ切った途端にエンジン止まることが多々あるから、慣れてるというか落ち着いて再始動できる。

805 :774RR:2022/01/05(水) 22:59:47.87 ID:w+Hx5UGx.net
18年式のピュア乗ってるが走行中ストールは無いなぁ
モデル年式で特性ガラッと変わるからそのせいかもね

806 :774RR:2022/01/06(木) 08:40:04.45 ID:mU0Zz18O.net
水平対向エンジンは横幅の張り出しを懸念してショートストロークが宿命つけられている
特にr9tは低速トルクが薄いのは当たり前でイメージと違い回して乗るものだよギア比も低めでクロスしてるし

807 :774RR:2022/01/06(木) 08:59:52.24 ID:3BQAmtD2.net
>>806
せいぜい4000回転付近でシフトチェンジしてたわ
あまり回しても気持ちいいエンジンでもないしなぁ

808 :774RR:2022/01/06(木) 10:00:50.98 ID:pWLwAuv/.net
ツアラーのエンジンだしね。

809 :774RR:2022/01/06(木) 11:22:19.93 ID:sycbbgY0.net
3000回転以下なんか停車時のアイドリングぐらいでしか使わない
信号のストップ&ゴーの連続する市街地走行ではセカンドか入れてもサードまでだね

810 :774RR:2022/01/06(木) 12:22:40.13 ID:sIbadQJH.net
>>795
わかる
同じ事を経験してるので対策あれば知りたい

811 :774RR:2022/01/06(木) 16:00:03.45 ID:XJwfzRJZ.net
>>791
DOHCの前の型は短いながらプッシュロッドがあるので
ハイカムOHVとも言っているな

812 :774RR:2022/01/06(木) 17:06:45.60 ID:PXHpc487.net
r9tユーロ4乗りだけどnormalマフラーとオプションのアクラポでかなりフィーリング違うんだよねアクラポは回しても気持ちいいよ

813 :774RR:2022/01/06(木) 17:25:44.68 ID:DXnUn+xb.net
うそ?
2000回転弱でどんどん上げちゃうんだけど(煩いし)
信号間は6速アイドリング走行よ

814 :774RR:2022/01/06(木) 17:25:58.02 ID:3BQAmtD2.net
>>812
そうなのか
回転数上げて詰まる感じがないなら交換したいな
しかし高い…

815 :774RR:2022/01/06(木) 18:36:41.21 ID:7gb66NAO.net
1150ですが俺も4000回転前後を常用かな
減速してきて3000回転切るならシフトダウンして
加速して5000回転超える感じでシフトアップ

816 :774RR:2022/01/06(木) 20:44:33.32 ID:xXHcTOTC.net
あたくしも3000ちょいでシフトアップして巡航も2500〜3000の間です

817 :774RR:2022/01/06(木) 20:59:13.58 ID:VBDI2Afg.net
R259だけど最初は3000以下は意外とトルクないなと上ばかり使ってたらガソリン車よりも燃費が悪くなってしまった

818 :774RR:2022/01/06(木) 21:13:45.00 ID:7ndRJ5bu.net
>>814
1250でアクラポに変えたけど
3〜4000で音がそろってくるからぶん回したくなる 感じよ

819 :774RR:2022/01/06(木) 21:33:55.97 ID:7gb66NAO.net
4000回転常用でも燃費は15ぐらいは走りますね
峠でガンバると10ぐらいに落ちるけどね

820 :774RR:2022/01/06(木) 22:18:19.39 ID:PXWdcGUz.net
瞬間燃費みると、高ギアで低回転で回す方が燃費は良いな

821 :774RR:2022/01/06(木) 22:46:42.90 ID:b5hmej5I.net
え待って、うちのR9T、21km/ℓで燃費悪ぃ〜、乗り方悪いのか?て思ってたけどクソ燃費界の低燃費車だったのかアイツ

822 :774RR:2022/01/06(木) 23:30:15.83 ID:ed+fAPfv.net
>>821
1200RS乗りの俺もそれくらい

823 :774RR:2022/01/07(金) 07:15:51.68 ID:Y57fPY1g.net
R259燃費悪い、排気ガス臭い
その分楽しいというね。
2500-3000はキープして走りつつ、前が空いたら、5〜6000回して調子保つように乗ってる。

寒くなってきたから100%化学合成の10w40使ってみるかな 滲まなきゃいいけど

824 :774RR:2022/01/07(金) 19:59:00.32 ID:7+SQzhg2.net
この時期はハンドルガードとか付けたくなるけど、GSみたいなアドベンチャー系には良いけど、ヘリテイジには似合わんかなあ
rninetで付けてる人いる?

825 :774RR:2022/01/07(金) 21:07:13.73 ID:g0upt22B.net
>>824
ハンドルカバーと同じ位ダサいけど、自分が良ければ良いんじゃないの
貴方のカスタムの方向性だろうし

826 :774RR:2022/01/07(金) 22:41:14.30 ID:PFMiZYP8.net
rninetには似合わんな俺は無し

827 :774RR:2022/01/07(金) 23:19:28.45 ID:DM0d6s9t.net
自分のはブロックタイヤ履かせたスクランブラーなんで違和感ナシ(と個人的には思ってる)

828 :774RR:2022/01/08(土) 10:55:40.44 ID:niZKazIq.net
最近のボクサーはサイドスタンド保管でも問題ないんでしたっけ?
地震の事とか考えたら、センスタよりもサイドのほうがいいのかな

829 :774RR:2022/01/08(土) 11:04:00.50 ID:HMCaoNdM.net
9tなんてセンスタ無いじゃない

830 :774RR:2022/01/08(土) 11:14:10.78 ID:Hv8Cq+FH.net
空冷1200以降はセンスタはオプション扱いになったし、大丈夫。

831 :774RR:2022/01/08(土) 11:52:24.76 ID:FtV6/kNM.net
センスタ+1速が安定よ
右のシリンダーヘッドと地面の間につっかえ棒かませれば台風でも右に倒れない

832 :774RR:2022/01/08(土) 12:09:38.64 ID:Hv8Cq+FH.net
センスタ立てた状態で一速に入れるって意味あるの?

833 :774RR:2022/01/08(土) 12:17:36.67 ID:S6F+EYg0.net
入れたまま抜かずの8速

834 :774RR:2022/01/08(土) 12:19:17.43 ID:FtV6/kNM.net
センスタじゃ無いやサイドスタンドだ

835 :774RR:2022/01/08(土) 14:54:12.89 ID:H81IlfXE.net
駐輪場決まってるならフロントホイールクランプ置いとくと良いぞ
センスタより安定するし、停める時も楽だし、直立だからオイル交換とかブレーキメンテナンスもし易い

836 :774RR:2022/01/08(土) 17:43:44.50 ID:w/zYf7Ru.net
センスタみつお

ナハナハ

837 :774RR:2022/01/08(土) 23:05:39.82 ID:bDSPW0U8.net
純正ナビのゴーストタッチ、保証期間過ぎてもガーミンが対応するらしいぞ

838 :774RR:2022/01/09(日) 00:04:36.10 ID:Eufg5IYS.net
そんなん不良品ですって認めた様なもんだな。

839 :774RR:2022/01/09(日) 00:40:13.27 ID:/K0mO5iN.net
まあ明らかに故障じゃなく、製品不良だしね

840 :774RR:2022/01/09(日) 00:47:52.74 ID:9dsXqi4M.net
ディスプレイの不具合だってさ
気温が冷えると頻発するのも把握してるとの事
対応情報が販売店まで降りてきてなかった様子

841 :774RR:2022/01/09(日) 05:54:58.05 ID:mJP4PRjs.net
そういう情報って販売店からユーザに展開される?
それともユーザからガーミンに不具合を問い合わせることが起点?

842 :774RR:2022/01/09(日) 07:08:00.34 ID:OHeiqvJk.net
低品質すぎて笑う
なんだよそれ

843 :774RR:2022/01/09(日) 07:16:20.02 ID:9dsXqi4M.net
>>841
ナビの不具合の問い合わせがあると販売店が答えるくらい
わざわざ公表はしてないみたいね
俺がディーラーに何で直らないの?保証期間切れてしもーたじゃん?ってディーラーに聞いたからガーミンに確認してくれた

ディーラーもガーミンが公式に販売店へアナウンスする前に不具合頻発を把握してたからガーミンに不信感持ってた
故にガーミンにモトラッド介せず凸してくれたら突破口開けた
そんな感じだった

844 :774RR:2022/01/09(日) 08:26:06.26 ID:DRDlltmy.net
(´-`).。oO(対策品と交換してくれるのかなぁ 当たるも八卦当たらぬも八卦の従来品だったり?)

845 :774RR:2022/01/09(日) 09:01:25.66 ID:787KA8Fg.net
R1100RTについてお聞きしたいのですが、

・ヘッドライト左下にはナットがつかないのが標準?
・左の黒いカバーを外すと出てくる未接続のカプラーはなに?

調べた限りだと光軸の自動調整機構でフリーになっているのかも
未接続のカプラーはオプションのアラーム関係かもしれない
RTを最近手に入れて長距離走れるように整備を始めたところです
【写真】
https://imgur.com/a/OC0cd06
【マニュアル】
https://xfs.jp/yGvCTk

846 :774RR:2022/01/09(日) 09:04:53.27 ID:9dsXqi4M.net
>>844
ガーミンが言うには対策品と交換らしい
タッチパネルの誤作動らしくて他の製品含めてゴーストタッチ起こってたらしいよ

847 :774RR:2022/01/09(日) 10:00:45.95 ID:hEb7PonD.net
対策品がまたトラブってます。

848 :774RR:2022/01/09(日) 10:10:09.48 ID:9dsXqi4M.net
>>847
ほんかくてきにガーミンが対外的に対応しだしたのはごく最近らしいから販売店に相談かもね
販売店がどこまでガーミンに強く出るかで変わるかもしれんけど

849 :774RR:2022/01/09(日) 11:20:22.55 ID:NsbQEczf.net
>>845 車種専門の整備のことだと古いとここでは情報出にくいんじゃないかな。同車種乗ってる人じゃないとわからないレベルっぽいし。

ここでは車種別は一般情報ぐらいしか拾えないのでサービスマニュアル、パーツリストの図とにらめっこしかないよ

850 :774RR:2022/01/09(日) 12:37:46.75 ID:eUeYotth.net
>>845
R259歴は長いのだが、さすがにこれだけだとわからん…
年式とその頃のドイツ車の作りを考えると、いっぺん専門店に出した方が
いいと思うよ。以前のオーナーがハーネス変えてなければ、交換はもう必須
だし(でないと出先で謎トラブル起こして止まる)。

851 :774RR:2022/01/09(日) 12:46:18.00 ID:RFFUVv+x.net
>>845
ナットは俺のも付いてないから取れて無くなったわけじゃない
もし固定すると右側の白いレバーやノブで光軸調整できなくなると思う
ちなみに自動調整じゃなく手動で白いレバーは上向きが標準タンデム時など水平にすると光軸が下がる
ナットの付いてないボルトの上の方にある黒いノブは触った事ないが左右方向の調整用
カプラーは.わからん

852 :774RR:2022/01/09(日) 18:18:03.32 ID:E6nMkQcH.net
845です
コメありがとうございます
ナットは元から無いとのことで、胸のつっかえがとれました
他県しかないディーラーは家から200kmもあり気軽に行くのが厳しい状況です
ただ、車体はほぼノーマルで状態も悪くない個体でした
スターターモーターや燃料ポンプ、ワイヤー類などもそのうち変えていく予定です
なかなかいいバイクにめぐり合えました

853 :774RR:2022/01/09(日) 19:21:55.45 ID:afWsQVgj.net
>>843
うちのナビ6は昨年一度交換したんだけど、12月ころから再発して、もう全然ダメ。
保証期間は切れてるので有料になるかもしれないが
ガーミンに連絡してみる。

それにしても残念なのはBMWジャパンの対応だな。ナビ6はガーミン製とはいえ
BMWブランドを付けてるんだから品質を高める努力を見せて欲しい。
さもないと、もう次のR1300GS(?)は買わない。

854 :774RR:2022/01/09(日) 19:41:06.32 ID:Yja7RvHW.net
いいよ

855 :774RR:2022/01/09(日) 21:01:40.06 ID:qht7VpgK.net
>>853
他メーカーオススメ
早く乗り換えた方が良い

856 :774RR:2022/01/09(日) 21:10:03.85 ID:hEb7PonD.net
独立型のナビは6が最後

857 :774RR:2022/01/09(日) 22:45:56.98 ID:uFNUoZ9O.net
18禁に本当はインテグレーテッドナビ付いてるんだけどね、日本以外では使えるやつw
インディアン同様「日本仕様では使えません」、今のところカープレイもアンドロイドオートも
使用不可

858 :774RR:2022/01/09(日) 23:17:37.73 ID:sPjcT7X+.net
>>857
まるでハーレーの6年前だね

と言う事は、数年したらCarPlayくらいは対応になるよ

859 :774RR:2022/01/10(月) 03:18:37.88 ID:Qte7+6fI.net
すまほなびでいいじゃん(鼻ホジ)

860 :774RR:2022/01/10(月) 06:56:08.45 ID:5NljMxmc.net
>>855
そういうときは具体的な商品名。それに具体的な使い勝手をBMWナビと比べて書かないと意味ない

861 :774RR:2022/01/10(月) 07:19:21.56 ID:7LM70GAa.net
>>860
バイク乗り換えるって意味だろ

862 :774RR:2022/01/10(月) 08:19:30.77 ID:QLBXvLOu.net
SEやってる人で、RTにグーグルナビ表示させてる人いた。GPSも機能してた。
やり方聞いたら専門的過ぎてイミフだったけど。

863 :774RR:2022/01/10(月) 10:05:47.51 ID:mfZymDji.net
アンドロイドベースなのかな

864 :774RR:2022/01/10(月) 14:09:19.83 ID:Cyyg42B2.net
R9Tの走行中のエンストって人、結構いるのかね?
2015無印だけど、インジェクションが原因だったよ
3万km弱で発症した

865 :774RR:2022/01/10(月) 18:05:29.19 ID:EsLTaRXg.net
乗りたいバイクがまだまだ沢山あるのに、R1200GS 買ってしまって、失敗したって知り合いが言ってた。

866 :774RR:2022/01/10(月) 18:14:45.05 ID:Tne7grGu.net
初大型バイクでGS買ったけどあと40年くらいはGS乗り継ぐと思う

867 :774RR:2022/01/10(月) 18:49:16.10 ID:Qte7+6fI.net
四年で50cc上がるとして
r1800gsになるのか

868 :774RR:2022/01/10(月) 18:59:03.15 ID:mGkNlHsr.net
電動車になってるかもね

869 :774RR:2022/01/10(月) 20:58:50.77 ID:dPU+iFS+.net
電動化されたら車種ごとの持ち味なんて無くなるんだろうな

870 :774RR:2022/01/10(月) 21:08:48.69 ID:l8RPv8S1.net
て、テレレバーがあるし

871 :774RR:2022/01/10(月) 21:12:52.46 ID:xUDlCr/N.net
俺たちは1世紀以上続いてきた内燃機関式バイクに乗れる最後の世代だから今のうちに思う存分乗っておこう
上がりのバイクとか言ってたらその頃には無くなってて一生後悔する

872 :774RR:2022/01/10(月) 21:17:38.62 ID:AmVOfbkp.net
内燃機関という火遊びは楽しいぜ

873 :774RR:2022/01/11(火) 08:16:02.47 ID:kIFiG7Ix.net
R1250GSAが装備200kgを切れば、電動化の波に負けないのに。(価格据え置きで)

874 :774RR:2022/01/11(火) 09:09:35.82 ID:QDzy/Rje.net
エンジンを外せば達成できそうだね。

875 :774RR:2022/01/11(火) 09:14:27.07 ID:NZzVXefk.net
自動車の電動化は、技術とか社会の問題でなく、ほぼ純粋に政治の問題なんで、
内燃機関がどれほどよくなろうとも、政治が変わらないと流れ自体は変わらない。

たとえR1200GSADVの車重が150キロ切って、電動バイクの車重が330キロ
(今の技術で今のバイクを作ろうとすると、概ねそんなもん)、航続距離が
180キロであったとしても「電動車は善、内燃機関車はCO2を撒き散らす悪魔
の機械」って定義付けは変わらないはずだよ。

876 :774RR:2022/01/11(火) 10:40:47.25 ID:QDzy/Rje.net
まぁ、メーカーが部品出してくれるまでの間は乗るさ。

877 :774RR:2022/01/11(火) 14:33:10.96 ID:FGNQaMM6.net
>>864
初期に一度経験しただけで頻繁にあって困るというほどではない
インジェクションが原因との事ですが改善はしたのでしょうか

878 :774RR:2022/01/11(火) 17:56:04.77 ID:JyqZFYFZ.net
>>876
ガソリンが先に無くなると思う。近所を見る限り、ガソリンスタンドは減ることはあっても、新設はない。
あるいはガソリン → 水素ステーションに変わった。BMW GS-FCVなんて出ないだろうし。

879 :774RR:2022/01/11(火) 18:01:43.16 ID:5Z1rcyf7.net
ガソリンを求めて…
マッドマックス2の世界ですね

880 :774RR:2022/01/11(火) 18:20:04.36 ID:QDzy/Rje.net
都心部は環境云々で、田舎は経営的にスタンド無くなるの早そうだね。

881 :774RR:2022/01/11(火) 23:23:57.91 ID:MaDgknUL.net
EV推進て、欧州がトヨタ車排除したいってのが根本の狙いでしょ
当のトヨタがEVに消極的だから、意気揚々と引き返せないトコまで法整備進めたけど
最近いきなりトヨタさんが実は水面下でEV30車種作ってました。
10年前からリチウム鉱山確保して世界の10%確保してます。とかでまた勝てない現実突きつけられた

都合悪くなったらルールをコロコロ変える向こうさんだから、旗色悪いEV1本で勝負するかは疑問だわな
安心なのはトヨタさんはEVだけじゃなく、ガソリンも含めて選択肢は客側にあるって言ってくれてる事だね

882 :774RR:2022/01/12(水) 00:25:01.25 ID:Zgcv5jh2.net
スタンドはタンクの更新がそろそろ終わった頃だろうから今残ってるのはしばらく残るよ

883 :774RR:2022/01/12(水) 13:40:23.11 ID:LRjFWlTU.net
環境対策でEV推進とか本当笑えるわ
新しいEV製造して、バッテリー製造廃棄充電して、インフラ整えてってどんだけエネルギー資源消費するんだよ
こんな戯言マジで信じてる人間が世界に少なくない数いることが恐ろしい

884 :774RR:2022/01/12(水) 15:46:37.14 ID:9Z0vRNvh.net
>>883
その前に、SDGsとか脱炭素とかを信じてる方がもっと恐ろしい
物には限度や適当と言うのがあって、ヤリ過ぎは良くない

活動家のマスターベーションに付き合わされてるだけなのに、世の中が流されていく事が恐ろしい

885 :774RR:2022/01/12(水) 15:46:48.48 ID:CYvQ2LMU.net
ヒント:大人の世界

886 :774RR:2022/01/12(水) 15:50:29.19 ID:9Z0vRNvh.net
>>883
ただ、環境対策ではなく、単なる乗り物、移動手段としてEVを見ると、悪くないどころが、積極的に選びたい乗り物

一日往復200kmまでの使用なら一番良い

これは、50kWh以上のバッテリーが乗ったEVに乗ってみたら分かる

887 :774RR:2022/01/12(水) 15:51:28.61 ID:6M88HpNp.net
やっぱこのスレは老い先短い連中が多そうだな

888 :774RR:2022/01/12(水) 18:43:48.40 ID:LRjFWlTU.net
>>886
単純に新しい技術としては電動化には肯定的に考えてる
モンキーみたいなバイクを電動で復刻してくれたら面白そうだし、EVでレース業界がどうなるかも興味深い
企業が方便で環境アピールするのもまあこれに限った話じゃないし理解できる
それを利用して金儲けのために他人に強要する環境活動家や政治家もまあ忌々しいけど、今更って感じ
一番理解出来ないのはそれを馬鹿正直に信じて賛同してる愚民よ

889 :774RR:2022/01/12(水) 19:04:54.40 ID:JqkCyabX.net
脱炭素は、生産性向上の一手段だと思う。Rシリーズは約1200ccだが
同じ排気量の四輪車よりも走れる距離が短かったりする。
未だにスロットルバルブが付いてるようじゃダメだろう。エンブレ効くのは唯一のメリット。

890 :774RR:2022/01/12(水) 19:39:39.71 ID:aeJYl6Le.net
>>884
だな。
科学技術の享受ではなく、イデオロギーの押し付け、

891 :774RR:2022/01/12(水) 20:17:02.10 ID:98plGxlh.net
何エンジンってw 馬乗れよ馬にwww
って時代もあっただろうし
今までのものも愛しつつ、新しいものも楽しもうぜ

892 :774RR:2022/01/12(水) 20:40:54.65 ID:lsmV+Q6q.net
電動モーターなんてミニ四駆にもあるありふれた技術
エンジンを作れるメーカーなら朝飯前
EVは新しいっていうけど、新しい感じがしないんだよね

893 :774RR:2022/01/12(水) 20:50:02.81 ID:Q1INtcKM.net
ロマンがあるのはやっぱ原子力バイクだよな

894 :774RR:2022/01/12(水) 20:54:00.31 ID:ANPGBoGb.net
>>889 スロットルバルブのおかげでエンブレが効くとでも思ってるのか?
それなら大きな勘違いだぞw

895 :774RR:2022/01/12(水) 21:33:20.51 ID:YuhyCGzj.net
そういやエンジンブレーキパッド替えたこと無いけど大丈夫かな?

896 :774RR:2022/01/12(水) 21:45:01.07 ID:T6yNkkTb.net
ポンピングロス消したいならinバルブをソレノイド駆動とかにしないと

897 :774RR:2022/01/12(水) 22:17:32.65 ID:tDtSJbwb.net
核融合炉はまだか
事故った時?知らん
ガンダムだってあんだけバッサバサ敵を斬ってたやん

898 :774RR:2022/01/13(木) 01:28:39.64 ID:fFUUvTLf.net
うおーS1000RR欲しくて寺通いしてたら無性にR1250GSA欲しくなってきた…
今まで生きてきた中の2択で一番迷ってる笑
両方買える財力あればなぁ

899 :774RR:2022/01/13(木) 01:37:34.73 ID:nr2Kmbqf.net
片方フルローンでもええやん?

900 :774RR:2022/01/13(木) 02:52:51.24 ID:GQW69Bzx.net
2台ともローンでもええんやでw

901 :774RR:2022/01/13(木) 03:18:42.73 ID:WxDgEuyw.net
>>894
ぜひ御高説を賜りたい
スロットルを閉じると吸気工程で下流の吸気圧力が下がり、クランクケース内圧との差でピストンがブレーキ方向に押されるというのが一般論だと思ってた

902 :774RR:2022/01/13(木) 07:30:53.08 ID:fFUUvTLf.net
>>899
>>900
やっぱり両方買うべきですかねぇ笑
どっちも五年落ちくらいのにすれば行けるか!

903 :774RR:2022/01/13(木) 09:07:55.29 ID:/qnRTA8L.net
>>901 昔から同じ勘違いしている人は多いが、論より証拠、実験してみれば?
なんでもいいからフライバイワイヤじゃないスロットルのオートバイで激坂の頂上に行って
3速くらいに入れてエンジンを切って下ってみれば分かる。
アクセル全開にしても、全閉にしてもエンブレの効きは、全く変わらない。
吸気音が変わるだけ。 

904 :774RR:2022/01/13(木) 09:12:29.67 ID:/qnRTA8L.net
連投だが・・・エンブレが効く所以がスロットルのお陰なら、スロットルがない
ディーゼルエンジンはエンブレが効かないはず。
さて・・・・ディーゼルエンジンはエンブレが効かないのか?

905 :774RR:2022/01/13(木) 10:34:31.48 ID:PcjkTqoZ.net
バイクに乗ってる時の寒さについての質問です。
2バルブのR100RSは、カウルの形状の効果で高速道路や冬でも寒くないとききましたが、
それ以降のRSシリーズでも同様なのでしょうか?手先も寒くないですか?

906 :774RR:2022/01/13(木) 10:37:26.98 ID:WxDgEuyw.net
>>904
だからディーゼルのトラックには排気ブレーキ付いてるね

907 :774RR:2022/01/13(木) 10:49:04.71 ID:QviazF1C.net
>>906
排気ブレーキなんかなくても普通にエンブレ効くよ。
見苦しいよ君

908 :774RR:2022/01/13(木) 10:49:06.88 ID:RDVS/3mi.net
>>905
手先は当然寒どころか痛いです

909 :774RR:2022/01/13(木) 11:21:27.85 ID:FQjl4mdX.net
>>905
別物と思ってた方がいいんでない?

910 :774RR:2022/01/13(木) 11:22:13.19 ID:JeNPQN04.net
グリップヒーター付いてても指が痛いよね
やっぱり電熱グローブ一択なのか

911 :774RR:2022/01/13(木) 11:22:47.56 ID:WDwCgGXK.net
>>905
RTはミラーがガードしてくれるんで、ある程度はマシ。
でもR100RSには及ばない。

1100,1200RSではそういう機能を期待しないこと。だからグリップ
ヒーター標準装備なんだから。

上半身、下半身のウィンドプロテクトはよく考えてると思うけど、
冬場に乗れば当然寒い。ネイキッドやオフ車よりマシ程度で考えて
おけば正解。

912 :774RR:2022/01/13(木) 11:32:58.47 ID:RDVS/3mi.net
1200か1250のRSにウインドディフレクター付けてる人います?
あれ、どのくらい効果あるのかな

913 :774RR:2022/01/13(木) 12:35:16.53 ID:VwCG404c.net
>>877
解決しましたよ
症状としては信号待ちのアイドル状態でエンジンが止まってた
プラグ交換しても改善しなかったので念入りに調べてもらって判明したよ

914 :774RR:2022/01/13(木) 12:38:35.41 ID:wLS0ppDR.net
ヤッコカウルだと大分手も守ってくれるぞ、グリヒも当然R18なら標準だし

915 :774RR:2022/01/13(木) 12:48:08.72 ID:QirgZSQb.net
俺の溺愛するr18ちゃんのエキパイにビニールが付いてしまったorz
対応策教えてくれ

916 :774RR:2022/01/13(木) 13:27:33.90 ID:SlY7OAYd.net
>>910
以前乗ってた、GS系はナックルガードが付いていたから、ガッツリの真冬のグローブでなくても、グリップヒーターで指が痛くならなかった

今R18で、同じグローブだと、もろに風が当たるから、グリップヒーターから遠い、親指と人差指の第一関節が冷たくて痛い

関西の冬の外気温5℃以上で

917 :774RR:2022/01/13(木) 13:29:37.46 ID:SlY7OAYd.net
>>915
https://youtu.be/Stnd_TTuV0U

918 :774RR:2022/01/13(木) 14:13:40.33 ID:FQjl4mdX.net
970ゲットした人が次スレ立てるんだぞ

919 :774RR:2022/01/13(木) 14:47:14.25 ID:MrJcm9+D.net
>>915
前方にビニールを見つけたらエキパイやエンジンに当たらないように避けて走る

920 :774RR:2022/01/13(木) 15:08:49.47 ID:1OP+jROO.net
横風 「フッ〜」っと。

921 :774RR:2022/01/13(木) 16:17:41.88 ID:sbTj844N.net
K75Sに乗ってた頃は余程寒い日しかグリヒ使わなかったが
R1200R+純正ハイウィンドシールドでは今の季節常時ONだわ

922 :774RR:2022/01/13(木) 17:14:46.85 ID:TYNRXGd4.net
>>913
んーアイドル状態でストールするんじゃないんだよね
低速なんだけど普通に走行中にエンジンが止まるのよ

923 :774RR:2022/01/13(木) 18:04:46.85 ID:YnlXFg/C.net
>>922
別のバイクで経験したけど、製造工程由来と思われるカムシャフト不良から来る
バルブタイミングのずれが原因ってのがあった。

タイ製カワサキだったので、そのくらいは大目に見てる。

924 :774RR:2022/01/13(木) 18:38:17.61 ID:T3nlWo/z.net
>>913
判明した、とはどんな原因でしたか?

925 :774RR:2022/01/13(木) 18:39:15.59 ID:T3nlWo/z.net
>>922
自分も頻度はごく低いですが、たまーに有ります。クラッチ切ったタイミングが多いような…

926 :774RR:2022/01/13(木) 18:55:09.64 ID:ZBiT3Yj4.net
>>915普通にそのままエンジンぶち回して
焼きったらなくなる

927 :774RR:2022/01/13(木) 19:11:45.91 ID:a4zUKoOr.net
>>894
スロットルバルブのために効率が悪くなると言ってる。
四輪車では着いていないバルブを今でも使っていることが問題だと思う。

928 :774RR:2022/01/13(木) 20:51:55.05 ID:/qnRTA8L.net
>>894 ハァ??

929 :928:2022/01/13(木) 21:06:36.36 ID:/qnRTA8L.net
>>927 に ハァ? の間違い

930 :774RR:2022/01/13(木) 23:12:40.34 ID:922uvBGO.net
>>925
そうそう、クラッチ切ってトラクション負荷が抜けたタイミングが多いかも

931 :774RR:2022/01/14(金) 03:54:39.07 ID:en19+xF7.net
>>928
>>929
こんなところでハァハァ言ってないでWikipediaのエンジンブレーキを正しく直してあげなよhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

932 :774RR:2022/01/14(金) 04:41:41.78 ID:QT2q0YGW.net
>>928-929
その「エンジンブレーキ」の記事の修正が終わったら連絡してくれ。読ませてもらうよ。

933 :774RR:2022/01/14(金) 07:13:18.54 ID:XPq27xFS.net
エンブレってそんなややこしいものだっけ?
ピストバイクみたいに、ピストンの動きよりタイヤが速く回って抵抗になるってだけじゃないの?

934 :774RR:2022/01/14(金) 09:19:17.91 ID:QX5drnvI.net
>>927 の 「四輪車では着いていないバルブを今でも使っていることが問題」」に
ハァなんだがw それって何よ?

>>931-932 Wikipediaの記述なんかより、実際に >>903の実験をしてごらん
スロットル全開でも全閉でも全く変わらんから。
昔、君たちのように言い張る生徒がいて、面白いから2分くらいで下れるコースで
タイムを計って実験させたよ。

935 :774RR:2022/01/14(金) 09:40:38.66 ID:QX5drnvI.net
ディーゼルエンジンのエンブレが弱いとされるのは、スロットルの有無じゃなく、
ガソリンエンジンに比べて、エンジン回転数が相対的に低い事が原因だと思う。

936 :774RR:2022/01/14(金) 11:19:42.67 ID:XFQef8xR.net
>>935
うちのトランポがディーゼルのキャラバンだけど、エンブレが弱いなんて
感じたこと無いけどな。

ATではあるけど、積極的にレバー下げてシフトダウンさせる乗り方なんで、
エンブレの効きには結構センシティブ。

937 :774RR:2022/01/14(金) 15:59:55.28 ID:b402Rnz9.net
論点がずれているのよ だから結果がわからない

938 :774RR:2022/01/14(金) 16:04:58.58 ID:nWAG/DaT.net
R9TとW800streetとで悩むわ。
両方360度クランクだし。

昔両方試乗したことあるけど、それぞれの違いを認識した上で悩む。
ツーリング楽なのは800かな?

939 :774RR:2022/01/14(金) 16:16:27.85 ID:rJXsiSFS.net
両方乗ってたけど、感覚はかなり違うよ
排気量もあるだろうし、縦置き横置きの差も大きい気がする。あとシャフトとかも

940 :774RR:2022/01/14(金) 16:25:55.98 ID:yEGvK1pQ.net
チェーンの給脂とか気にしなくて済むからシャフトドライブはツーリング向きだよ

941 :774RR:2022/01/14(金) 16:32:52.82 ID:wo5/MXDp.net
チャーシューの脂とか気にしなくて済むって読んじゃったよ・・・オレ疲れてるな

942 :774RR:2022/01/14(金) 16:42:28.19 ID:RASzmW5T.net
>>922
燃料ポンプからインジェクションまでのフューエルライン内に
気泡が出来ると発生することがあるそうです。
原因はガソリンが熱くなりすぎた為。

943 :774RR:2022/01/14(金) 19:42:51.22 ID:XFQef8xR.net
>>942
パーコレーションは、K100の4バルブまでは毎年夏恒例のトラブルだったけど、
R259以降では聞いたことないなぁ。

944 :774RR:2022/01/14(金) 19:45:30.27 ID:GhgISciZ.net
燃料ポンプで圧送してるから気泡発生しにくいと思うけどね

945 :774RR:2022/01/14(金) 20:02:37.50 ID:w0UnzxTA.net
確かに圧力上昇に伴って沸点も上昇するのだけれど、
沸点を超えると液体の内部から蒸発が起こって、つまり気泡が生じる。物理の基礎。

946 :774RR:2022/01/14(金) 20:24:06.28 ID:wj3e3cyL.net
つまりエンブレは使いまくると車体に悪いの?
それだけを知りたい

947 :774RR:2022/01/14(金) 20:36:14.06 ID:zKHiNO3Z.net
んなことぁない
高速回転高負荷のサーキット走行でもない限り

エンブレって結局ポンピングロスでしょ?
センスタかけてプラグ抜いて後輪回すと良く分かるあれ

948 :774RR:2022/01/15(土) 09:53:20.47 ID:0Qu5e4B6.net
そのシチュエーションにならないw

949 :774RR:2022/01/15(土) 12:00:03.09 ID:nA9f6VJE.net
そうそうエンブレ問題ないのかクラッチも含め悪いのか悩んでたR259
シフトダウン時はもちろん回転はざっくり合わせてるけどね

950 :774RR:2022/01/15(土) 18:13:53.91 ID:OqhDI8IG.net
>>949
10万キロ×2台乗ったけど、エンジンは何の問題も出なかったよ(ホールセンサー
の故障で二度ほど出先エンコしたけど)。

クラッチも、一人で乗る分には概ね5万キロはもったし(市街地メイン)。

951 :774RR:2022/01/15(土) 18:21:05.05 ID:Ugw/+oQE.net
エンブレ多用はチェーンに悪いだのクラッチに悪いだの聞いたけどんなこたないんだね
そもそもチェーン無いし

952 :774RR:2022/01/15(土) 19:01:20.58 ID:BTA9CdUW.net
12万q走る間にパッド交換はF1回R2回だったと思う程エンブレ依存してたが
積極的にシフトダウンするんじゃなく可能なら3000以上は常に回して自然なエンブレにまかせてたからか
駆動系はホイールベアリングを前後とも交換しただけでクラッチも無交換
当たりだったのか22年間ホールセンサーもセルモーターも燃料ポンプも交換する事なく昨日乗り換えました

953 :774RR:2022/01/15(土) 20:08:41.65 ID:QyglL10I.net
クラッチは街乗りだと5万`ぐらいしかもたないのかー

954 :774RR:2022/01/15(土) 20:38:18.64 ID:0Qu5e4B6.net
渋滞地域の街乗りばかりで15万キロ走り、メカニックが言うにはクラッチは残り7割程度でした。走り方ですね。

955 :774RR:2022/01/16(日) 10:59:47.07 ID:5LO3ugxq.net
>>953
俺の場合はサーキット走ったりもしてたし、半分くらいは大渋滞の中の通勤
なんで、比較的上手な人が酷使した例くらいに思ってくれれば。

そうは言っても、もたせる努力はしたけどね。極力クラッチ使わないで
リアブレーキに任せたりとか。

956 :774RR:2022/01/16(日) 12:20:29.86 ID:mbFaBJVV.net
>>924
インジェクションの不良で片方だけ交換してもらった
エンジンが温まりアクセル閉で稀に起こる症状でした

957 :774RR:2022/01/16(日) 17:07:40.95 ID:a4PLjT3X.net
R1250GSでシャフトドライブのハブ当たりに点の傷がついてたんだけど飛び石なのかな¿

958 :774RR:2022/01/16(日) 18:19:38.30 ID:IT8WK1FW.net
だね。
ちなみに、その逆さクエスチョンはどうやったの?

959 :774RR:2022/01/16(日) 18:38:43.06 ID:ciUAGtX4.net
12ヶ月点検とタイヤ交換が同時にきて財布に大ダメージだ

960 :774RR:2022/01/16(日) 18:58:32.96 ID:C4DH1+Sf.net
Rninetリアホイールが鉄粉だらけで困ってるんですけど除去方法何が一番いいですかね、ていうか鉄粉飛び散りにくいリアブレーキに替えるのが先ですかね

961 :774RR:2022/01/16(日) 20:20:02.45 ID:lXk/2XJI.net
ホイールの清掃ならユニコンカークリームが鉄板にして最高と決まっているぞ

962 :774RR:2022/01/16(日) 20:44:28.91 ID:a4PLjT3X.net
>>958
あんなとこ傷着くんだね
¿なんか記号のとこにあったよ

963 :774RR:2022/01/16(日) 21:11:56.83 ID:C4DH1+Sf.net
>>961
それ仕上げでしょ?その前にホイールに刺さりまくった鉄粉を取りたいんです
BMWのブレーキって削れやすいって聞いてるんで皆様どうされてるんかな?と思って聞いてみました

964 :774RR:2022/01/16(日) 21:23:31.68 ID:IT8WK1FW.net
ホイールは水かけてフクピカで軽く撫でるように拭く。
仕上げはバリアスコート。ユニコン含め色々と試したけど使い易さとピカピカ具合からバリアスコートに落ち着いた。ワコーズ自体はあまり好きでは無い。

965 :774RR:2022/01/16(日) 21:27:08.47 ID:Qzs15ahY.net
>>963
自分で結露書いてるじゃん
粘土で取るかパッド替えるか
他にどんな答えを希望してるのか?

966 :774RR:2022/01/16(日) 21:39:11.40 ID:C4DH1+Sf.net
粘土は評判イマイチなのでもっと他に良いケミカルとかご存知ないかなーと思ったんですが、そうですね地道に粘土コネコネしときます、すみませんでした

967 :774RR:2022/01/16(日) 22:25:27.05 ID:gz7Dgikr.net
普通に鉄粉除去剤使えばいいじゃん
ガンバスでもプロバイドでも好きなの使いなよ

968 :774RR:2022/01/16(日) 22:59:55.24 ID:xfQihPa0.net
>>908,909,910
905です。遅レスですいません。情報ありがとうございました。
「R100RSなら、冬でも軍手でオッケー」という話をネットで読んだことがあるので、もし本当の話なら、その後のRSはどうなのだろうか?と思って尋ねました。
R100RSの軍手の話は流石にネタだと思いますが、それでも結構なウインドプロテクション効果があるのですね。
R1200,1250RSもよく見かけるので、ウインドプロテクションが優秀なのかな?と想像しました。

969 :774RR:2022/01/17(月) 00:16:18.71 ID:7ZjjFOPB.net
チェーンドライブと違って油飛び散らないから濡れ雑巾で拭けば落ちるくない(傷が怖いならかけ流しで)?
あとは面倒でも乗った都度拭く

970 :774RR:2022/01/17(月) 11:03:38.52 ID:MsCs6TJX.net
スレ立てるわ

971 :774RR:2022/01/17(月) 11:05:48.91 ID:MsCs6TJX.net
このホストからのスレ立て不能。
再挑戦まで、お時間ください。

972 :774RR:2022/01/17(月) 11:58:11.47 ID:tmdl/8rt.net
>>971
【BMW】Rシリーズ総合 Part65【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1642388254/

973 :774RR:2022/01/17(月) 11:58:28.91 ID:tmdl/8rt.net
時間がないから保守は宜しく

974 :774RR:2022/01/17(月) 19:26:04.69 ID:hGX0AmTs.net
r1200gsのサービスキャンペーンらしいメールが届いた
フットペダルのステーが折れる可能性が有るとの内容
俺だけ?

975 :774RR:2022/01/17(月) 20:19:42.66 ID:3TQJZ74W.net
作業の順番はデブライダー→痩せライダー。

976 :774RR:2022/01/17(月) 20:44:15.71 ID:zQpPhFQo.net
年式は?

977 :774RR:2022/01/17(月) 21:19:01.97 ID:l7XzgUok.net
>>974

>>972を見ろ

978 :774RR:2022/01/18(火) 08:39:06.97 ID:rl2vKMHt.net
オプション取り付け可能な車種所有者に通知してるんじゃないのかな?

979 :774RR:2022/01/18(火) 09:20:38.89 ID:B9SJZC6b.net
YouTuberで、ジグサー250でモトクロスレースでジャンプして、ステップ折ってた人がいたな。

980 :774RR:2022/01/18(火) 09:25:31.55 ID:7+qJfFCn.net
>>979
佐野新世氏ね。モタードのトップライダーだし4輪もやってる。
たぶんいいとこのボンボンなんだろう…

981 :774RR:2022/01/18(火) 09:32:59.14 ID:uBfG7a+1.net
氏ね…ってディスってるわけじゃないよね

982 :774RR:2022/01/18(火) 09:33:19.58 ID:v8NdGbEl.net
R100RSは夏は暑すぎてアンダーカウルを外す人も居るそう
今も風洞施設でカウルの検討をしているのかな
https://i.pinimg.com/736x/10/0a/db/100adbeee0466f5f636d71080dfe0d42--bmw-motorbikes-bmw-motorcycles.jpg
K75Sでもウィンカー部分の出っ張りで雨が降っていても走ってさえいれば
グローブがあまり濡れなかったからな

983 :774RR:2022/01/18(火) 10:27:17.35 ID:p8ygGVKI.net
>>980 昔、MOTO1常連だったが、佐野氏はトップライダーと言えるほど速くはない。
某社の御曹司で、信じられないほどの資産家らしい。

984 :774RR:2022/01/18(火) 10:40:45.65 ID:7+qJfFCn.net
>>983
いやいや、、、Moto1で走れる時点で日本トップクラスでしょ。その上はもう
ないわけだし(だから引退するとオートレースに流れていく)。

俺も佐野さんにハーフスライドからドリフトに持ち込むあたりを教わったけど、
実演見てたら上手かったよ(あたりまえ)。

985 :774RR:2022/01/18(火) 15:34:32.40 ID:Se+pHVjA.net
K100RSは夏乗れたもんじゃない暑さ。R100RSがかわいく思える。

986 :774RR:2022/01/18(火) 15:54:00.15 ID:7+qJfFCn.net
>>985
K100の4V乗ってたけど、熱いにゃ熱いけど、リッターバイクなんてあんなもん
じゃないかな、程度だった。その前が油冷GSX-R750/1100だったもんで。

少なくともS1000よりは全然楽。Kで火傷したことはないし。

987 :774RR:2022/01/23(日) 18:48:25.65 ID:m1LpPpLO.net
このスレも使いきろうぜ。

色んな意見を聞くと、Rシリーズはもともと熱的には有利なのかもしれないね。
それでも空油冷→水冷になった時はかなり楽になったし、渋滞でも気にしなくてすむのが助かる。

この先、技術的には気筒停止とかアイドリングストップとか策はあるんだろうけど
その前に電動化に移行するのかね。

988 :774RR:2022/01/23(日) 21:49:00.57 ID:cALjzIxU.net
rninet、ホイール金色にするとフロントフォークの金色と調和して格好良くないかな?

989 :774RR:2022/01/23(日) 21:49:37.37 ID:cALjzIxU.net
フォーク フォークの金色だけ浮いててイマイチだから。

990 :774RR:2022/01/23(日) 22:32:56.05 ID:VBs+zaXk.net
調和しないと思う
俺は金色でいいと思うけど
嫌ならむしろフォークを黒にしたほうがぱっと見クラシカルになるんじゃね

991 :774RR:2022/01/23(日) 22:51:26.88 ID:cALjzIxU.net
参考
https://prtimes.jp/i/28066/269/resize/d28066-269-7f0dd76686be459a4782-0.jpg

992 :774RR:2022/01/23(日) 22:53:31.86 ID:68REx36j.net
>>991
調和してるね。
R9Tも似合うかも!

993 :774RR:2022/01/23(日) 23:05:32.72 ID:VBs+zaXk.net
エキパイを金メッキしたほうがあうんじゃね

994 :774RR:2022/01/23(日) 23:09:30.47 ID:cALjzIxU.net
あ、あっち系の人かw

995 :774RR:2022/01/23(日) 23:29:08.71 ID:0EKyfz8W.net
参考2
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/11/1972-Z1_2022-Z900RS-50th.jpg

996 :774RR:2022/01/23(日) 23:53:24.91 ID:cALjzIxU.net
>>991>>995
マッチしてる。

997 :774RR:2022/01/24(月) 00:02:03.19 ID:dexnP8sQ.net
ワシの水冷R1200Rはブレーキキャリパー金色でちょっと微妙、悩ましい。

998 :774RR:2022/01/24(月) 00:14:04.64 ID:MZ9j2imH.net
マッチしてるというの、よくわからんわ
それなら全部金メッキかけたらいいんじゃね
なんならテメエも金粉ショーなかんじで
つかRnineT売ってカワサキの買ったらよくね?

999 :774RR:2022/01/24(月) 00:20:14.98 ID:xeATRaIf.net
あっち系の人w
支離滅裂。論点ずらし。コールポストずらし。
典型的。

1000 :774RR:2022/01/24(月) 00:21:18.15 ID:xeATRaIf.net
政治では左翼の常套手段でもある。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200