2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part64【4バルブ】

1 :774RR:2021/11/18(木) 08:38:40.04 ID:dVtFS8N2.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りもお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part62【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624141458/
【BMW】Rシリーズ総合 Part63【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1631150480/


>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい

645 :774RR:2021/12/26(日) 08:06:01.73 ID:vPvy4zgL.net
>>642
事故車じゃなくて走ってる一般車だよ

646 :774RR:2021/12/26(日) 08:16:34.97 ID:hgwOaPPQ.net
すり抜けに関しては別にBMWに限った話でもないから
ここでやんなくてもいいんじゃね?

647 :774RR:2021/12/26(日) 08:27:24.87 ID:vPvy4zgL.net
目的はBMWに乗ってる人を蔑むことのようだから仕方ないよ。飽きれば止めるでしょ。

648 :774RR:2021/12/26(日) 09:01:55.01 ID:IkLuklj8.net
>>645
左右に避けるの待ってたらバイクに追いつけないだろってことじゃないの、知らんけど

649 :774RR:2021/12/26(日) 09:11:26.82 ID:l4Ku2N6X.net
BMWに乗ってる人=すり抜けしない人みたいな認識にしたいのかな。

650 :774RR:2021/12/26(日) 09:25:51.68 ID:Azlwm4ng.net
微妙に高い縁石だとエンジンに擦らないか心配になる

651 :774RR:2021/12/26(日) 09:32:13.08 ID:l4Ku2N6X.net
>>650
最初気にしたけど水冷GSは全く問題ないね。
都心部はそもそも全く問題なかったけど、伊豆の方で見かけたかなり高い縁石でも実際寄せていくと遥かに上にいたw
エンジンガード類は付けてない。

652 :774RR:2021/12/26(日) 09:32:35.57 ID:2PyaLax/.net
>>649
輸入車で価格帯も高いし、
やんちゃな人が買うブランドでもないし、
財力がある、おとなしめの人が乗ってるイメージじゃない?

だから、すり抜けとか、危ない運転とかしてほしくないと言う感じだと思う

でも逆に、車と同じで飛ばす人も多いのがBMWだけどね
キャノンボールかよ?ってハイペースのツーリングしてる

そういった面では、ハーレー軍団の方が、スピード出さない、出せないから安全運転かもしれない

653 :774RR:2021/12/26(日) 10:03:19.84 ID:zgb2UFBi.net
そろそろ落ち着いたクルマ欲しいけど
ベンツほど落ち着きたくなくスポーツ性も欲しい・・・っていう人が買うクルマだしな

654 :774RR:2021/12/26(日) 10:03:24.27 ID:LVwRp8vO.net
何台も連なって何十mも走行車線塞いで高速道路ちんたら走ってて、事故を誘発する様な珍走集団がなんだって?

655 :774RR:2021/12/26(日) 10:19:45.10 ID:dNirfGmM.net
これを思い出したわw


1 かも ★ 2021/04/26(月) 21:43:07.26 ID:uw+Zvclf9
NEXCO西日本のパトロールカーに
乗ってる人から聞きました。

頭おかしい運転してる車
8割BMWらしいです。
https://twitter.com/te3o3br/status/1386546533277962240?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

656 :774RR:2021/12/26(日) 10:30:10.53 ID:xvBtBklq.net
バイクですり抜けすると渋滞を作ってる犯人がわかる
ほとんどが人為的で誰かのマナー違反のせいの渋滞
追越車線をものすごい車間空けてゆっくり走る車とか
それがわかってからバイク乗ってる時はいいけど
車でハマった時のストレスが増したわ

657 :774RR:2021/12/26(日) 10:36:05.83 ID:gzriETng.net
すり抜けがどうとか、Rシリーズ以外の話は他所でやってくれやジジイ共

658 :774RR:2021/12/26(日) 10:46:34.16 ID:XrRE3osq.net
Rシリーズの話くそつまんねえもん

659 :774RR:2021/12/26(日) 10:53:30.61 ID:3+rRYnQH.net
車だと、高速道路で人に言えない自己責任の速度で走ってる時、大体仕掛けて
くるのはBMW(アルピナ含む)だよね。あとポルシェとメルセデスの一部。
今まで遭遇したフェラーリやランボはそこまでアホな走りをしてない。

660 :774RR:2021/12/26(日) 11:51:27.56 ID:IkLuklj8.net
仕掛けてくるとかそんな思考になったことないわ

661 :774RR:2021/12/26(日) 12:10:59.62 ID:3+rRYnQH.net
>>650
慣れないと皆そうだけど、エアヘッドでも擦らないから問題なし。

あ、寝かせすぎて路面に接地するって話は別ね。

662 :774RR:2021/12/26(日) 16:50:24.42 ID:BgWlS2L9.net
R乗り以外が騒ぎすぎじゃね?

663 :774RR:2021/12/26(日) 19:51:01.79 ID:z3yIM4qY.net
https://youtu.be/iW6gq99g4_A
とりあえず見てみ。

664 :774RR:2021/12/26(日) 19:52:59.57 ID:z3yIM4qY.net
3:15あたりが参考になる。

665 :774RR:2021/12/26(日) 20:14:47.22 ID:LzMp8w2Z.net
スレタイ読める?
それRに関係ある動画?

666 :774RR:2021/12/26(日) 21:46:43.34 ID:4Cm4dayM.net
r関係ないし今更こんな動画見てもそうかそうかとしか
盛大に吹っ飛ぶ事故動画の方がうわぁお気の毒にって気持ちになる

667 :774RR:2021/12/26(日) 22:09:05.75 ID:LVwRp8vO.net
>>665
だからそれは路側帯じゃなくて外側線だから違反じゃねえって苦情入れたい

668 :774RR:2021/12/27(月) 01:25:23.95 ID:u5emy1la.net
停止してるクルマの左を抜いていくのは何ら問題ない
警官の原付もやってたわ

669 :774RR:2021/12/27(月) 01:54:17.99 ID:u03l0iXl.net
まだこの話続けるの?

670 :774RR:2021/12/27(月) 04:24:00.04 ID:8OJ3n3EB.net
BMW乗り独特のおっさん臭のするモラル強制には屈しません!

671 :774RR:2021/12/27(月) 04:56:25.00 ID:wjc1OMf+.net
この動画のコメント欄は
底辺2輪乗りへの世間一般の反応がぎっしり書かれてるね
道交法どうの以前に
周囲の車からどう思われてるか知るべき

悪感情持たれたらどこの社会でも生きていけねえよ

672 :774RR:2021/12/27(月) 07:38:44.11 ID:UWJZazgr.net
いわゆる電子キーって 一年目で50%以上 二年目でlow表示→交換が必要
こんなに短いスパンで交換するものなの?

673 :774RR:2021/12/27(月) 08:52:03.73 ID:JmOTqjb2.net
>>671
そんな事はない。
オマエのメンタルが弱すぎるだけだよ

674 :774RR:2021/12/27(月) 10:15:24.27 ID:8KBAHucv.net
外車は製造してから日本販売するまで
置いておく期間が長いので
電子キーは購入1年で大体切れるし
ブレーキフルードも1年目点検で交換するよ

675 :774RR:2021/12/27(月) 10:17:18.85 ID:8OJ3n3EB.net
Old school Beemer≒加齢臭付きジャパンドメスティックモラリスト 日本国内では多勢でいわゆる保守系層。間違い無いのかもとも思われる すり抜けスンニ派
vs.
メーカー自らカフェレーサーモデファイ、カスタム大歓迎、s1000rr好調 すり抜け上等自己責任、旧来のBMWのイメージなんか知ったこっちゃない 極右新派

さぁどっち

676 :774RR:2021/12/27(月) 10:27:19.26 ID:s+oTOlMh.net
モトラッド主催でR18のコンテストやってたんだな
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/experience/contest/r-18-custom-2021.html

677 :774RR:2021/12/27(月) 10:29:01.23 ID:6gToLwG8.net
縦置きシャフトドライブにあらずんばBMWモトラッドにあらずというか他メーカーのでもよくないか?
とF750GSに乗り換える予定の俺が書き込んでみる

678 :774RR:2021/12/27(月) 10:52:22.65 ID:+wakbgWG.net
FってBMWのロゴが欲しいだけの金がない人のイメージ
申し訳ないけど

679 :774RR:2021/12/27(月) 10:56:59.56 ID:0sUj+AJs.net
r18でカフェレーサーは斬新
思ったよりはいいけどそれ意味あるのかって感じだな

680 :774RR:2021/12/27(月) 11:08:35.58 ID:6gToLwG8.net
>>678
装備重量300kgが重く感じ始めたので立ちゴケなんてみっともない真似する前に乗り換え
走っても舗装林道とせいぜいフラットダートだし今の自分にはこれくらいで丁度いい
もう少し装備良くてF19インチだったらDCTのNC750Xでもよかった

681 :774RR:2021/12/27(月) 11:18:11.75 ID:SUe4ytQN.net
オーリンズのカートリッジキット使ってる人いる?

682 :774RR:2021/12/27(月) 11:39:50.42 ID:mOHbvCc1.net
>>681
友達がレース用のSで使ってたけど、公道用のRに必要とは思えない。
テクニクスとかのリバルビングと粘度調整で充分な気がする(やってくれるか
どうかは見てないけど)。

レースでもやるの?

683 :774RR:2021/12/27(月) 11:42:48.63 ID:mOHbvCc1.net
>>680
軽いのにしようかな?は俺も一緒なんだけど、リッターを下回ると魅力的な
モデルがないんだよね、BMWって。

だもんでNT1100が少々気になる。

684 :774RR:2021/12/27(月) 11:57:45.05 ID:u03l0iXl.net
F900Rはちょっとほしい

270度パラツインで100馬力そこらで車重215kg
んで、テレスコ脚
絶対これ楽しいヤツや

685 :774RR:2021/12/27(月) 11:58:53.18 ID:UWJZazgr.net
>>674
こんどから50%表示で予備に電池購入しておきます

686 :774RR:2021/12/27(月) 12:14:44.29 ID:hWo1Tfbn.net
>>678
むしろバッジにこだわらない人のFかと思ってる
RがBMWじゃなかったらこんなに売れてないだろ

687 :774RR:2021/12/27(月) 12:21:47.29 ID:DIhgKZxf.net
ズル剥けクンニ?(難聴)

688 :774RR:2021/12/27(月) 12:26:53.78 ID:zIr3U13U.net
チェーン駆動じゃなければまだ良かったけど、フラットダートとか走りたいならkTMの790とか890の方が良さげ

689 :774RR:2021/12/27(月) 12:35:46.03 ID:8KBAHucv.net
ホンダもまたシャフトドライブで出してくれねえかなぁ
NT1100も良いけど、VFR1200X復活してけれ

690 :774RR:2021/12/27(月) 12:42:37.89 ID:Bi+IbT0L.net
>>684
俺も、
で、speed twinと迷ってる

691 :774RR:2021/12/27(月) 13:39:06.82 ID:DDzLAHF/.net
アドベン人気の今こそHP2エンデューロ後継機はよ
本気出せばフラットツインで200kg切れるのバレてんだぞ!

692 :774RR:2021/12/27(月) 15:47:19.20 ID:SUe4ytQN.net
>>682
街乗りと峠走るくらいだけど、レース用途じゃなくても乗り心地や走行性能向上するでしょ?
rninet pureはそもそものフロントフォーク がしょぼいし

693 :774RR:2021/12/27(月) 17:20:26.44 ID:mOHbvCc1.net
>>692
OHLINSは確かによく動くサスだけど、公道程度ならノーマルでもメンテナンスを
きちんとしてやれば問題ないと思う。

欲を出すならスプリングレートとフォークオイルの番手を変える。スプリング
は恐らくEibach fedahnかなんかが出してるんじゃないかなと。
OHLINSクラスの敏感なフォークだと、どういじっていいのかわからなくなる気が
するし、シールレスまで行っちゃうとメンテが死ぬほど大変。さらにレーサーある
あるで、フロントの性能が上がるとリアが物足りなくなって泥沼化する。

まぁ、あって損するものではないので、付けること自体は反対しないけど、
俺ならその金でどこかの温泉行ってのんびりするか、ウェストがきつくなって
きたツナギを買い換えるな。

694 :774RR:2021/12/27(月) 17:22:23.79 ID:mOHbvCc1.net
>>693
あ、リアは別ね。
リアサスは原則メンテできないで、新車のうちにショックを変えてもいいくらい。
メンテサイクルは2万キロ程度。たぶんそのくらいでシールが逝ってオイルが漏れる。

もひとつ。バイクのハンドリングを決めるのは基本的にリア。リアが決まらないまま
フロントをいじると泥沼化への近道。

695 :774RR:2021/12/27(月) 18:08:24.78 ID:UWJZazgr.net
BMでレースしてる人って何人いるのよ?

696 :774RR:2021/12/27(月) 18:19:19.96 ID:NT/bLhHJ.net
Sならサーキット遊びしてる人間多いだろうけどな

697 :774RR:2021/12/27(月) 18:34:00.92 ID:qnBaWB/Z.net
R1150でジムの真似事ならしてる
本気で走る時は今でもブロス1だけどね

698 :774RR:2021/12/27(月) 18:45:21.66 ID:SUe4ytQN.net
>>693
フロントはスプリングだけハイパープロ入れて、リアサスも既にナイトロンに交換してるんだ
リアは9万、フロントは1万ちょいの費用かかったけど、正直フロントフォークの方が効果が体感出来た
だからオーリンズのインナーカートリッジでどれだけ効果あるかなと
オイルやスプリングのレート変えるのって手軽に出来ないし、プリロードや減衰調整がつけば簡単に比較出来るし
インナーカートリッジのメンテナンスってどんなことするの?

699 :774RR:2021/12/27(月) 18:57:32.68 ID:ruhJW3pO.net
無印に前後オーリンズ入れたけどあまりに走って無くて質問に答えられる事は少ないかも

700 :556:2021/12/27(月) 21:09:18.59 ID:YOj8ldP4.net
>>684
XRの方は何回か乗ったけど、オフ車の様な軽さのカッ飛びマシンだった。スペック的にその昔ハイパワーモタードで名を馳せたNUDA900Rとほぼ一緒なんだよな。国産だとMT-09と一緒でアレは危険だわ

701 :774RR:2021/12/28(火) 10:21:10.11 ID:bLPBxlBI.net
>>698
>インナーカートリッジのメンテナンスってどんなことするの?

OHLINSか専門業者(ウノパーウノとかあのへん)任せだって

>>695
過去形で良ければここに一人。今はCBR使ってるんでBMWとは無縁。
だってメンテナンス代ハンパじゃないんだもん。

702 :774RR:2021/12/29(水) 07:59:41.90 ID:CN6gPbly.net
オプティメートブッ挿して冬眠しました
次いつ乗れるかなぁ…

703 :774RR:2021/12/29(水) 08:38:29.58 ID:J7n10eAO.net
高級充電器買えないから、端子にワニクチ噛ましてダイレクト充電っす。

704 :774RR:2021/12/29(水) 09:44:49.66 ID:2WiBJm3o.net
塩さえ撒かなきゃ乗るのに(´・ω・`)

705 :774RR:2021/12/29(水) 10:15:02.86 ID:J7n10eAO.net
塩だけに(;´д⊂)エーン

706 :556:2021/12/29(水) 11:20:44.22 ID:PuzoY2VP.net
RnineTとか濡れた路面走るだけでシート裏まで水が入り込んでる時あるからねえ。塩カル散布路面なんか走った後は、ちゃんとシート外して内部までチェックしないと怖いよ

707 :774RR:2021/12/29(水) 11:44:46.79 ID:lHJU351B.net
ウノパーウノは残念ながら…

708 :774RR:2021/12/29(水) 12:29:16.09 ID:fQHr4A2C.net
>>707
あらま、、、

俺自身はレーサーのリアだけOHLINS使ってるんだけど、近くだし腕良さそうなので
OZAWA R&Dに出そうかと思ってた。病気しちゃってそれどころじゃないんだけど。

709 :774RR:2021/12/29(水) 18:56:03.50 ID:n6sel1Yw.net
オーリンズといえばR9Tのステダン変えた人の感想聞いてみたい

710 :774RR:2021/12/29(水) 21:22:31.83 ID:5TMjb78t.net
ステダン自体効果を体感できる状況がほとんどなさそうなんだが、ノーマルとオーリンズの違い感じられる人とか特殊すぎじゃね
3年乗ってノーマルステダン外したけど、全然不都合感じない

711 :774RR:2021/12/29(水) 21:30:10.73 ID:csvterXe.net
サスがオーリンズ 数々のシュチュエーションで感動する場面がたくさんありました。 これからもずっと私はオーリンズを愛用したいと考えています。

712 :774RR:2021/12/29(水) 22:27:43.70 ID:g6o3ucZb.net
ステダンはタンデムとか積載とかタイヤ偏摩耗とか原因の振動防止が主目的じゃないの?

713 :774RR:2021/12/30(木) 00:52:22.17 ID:bu7In9nD.net
純正のアドバンテックプロってのはどこのオイルメーカーが作ってるの?もしかしてBMWがオイル作ってるの?

714 :774RR:2021/12/30(木) 00:56:10.19 ID:i9BIqY4I.net
高速走行から急ブレーキでハンドルに荷重かかって暴れて転倒みたいな事故防止とかかな
あと高速巡航の疲労軽減とかにも寄与するのかも

715 :774RR:2021/12/30(木) 06:48:09.54 ID:hTSHlwij.net
>>713
シェルアドバンス

716 :774RR:2021/12/30(木) 07:21:46.11 ID:9D6Sha+3.net
ステダンは別名シミーダンパーとも呼ばれてますね

717 :774RR:2021/12/30(木) 16:32:23.77 ID:NkWONcSm.net
>>694
”だもんで”、”できないで”ってもしかして貴方信州人かや?

718 :774RR:2021/12/30(木) 20:03:40.53 ID:hTSHlwij.net
Da・La!

719 :774RR:2021/12/31(金) 12:16:24.90 ID:qltabo8j.net
吹雪の中なんの問題もなく走れるGSは素晴らしい
なんでこんな日にバイク乗ってるんだろ

720 :774RR:2022/01/01(土) 00:16:02.51 ID:9wVh/spO.net
あけおめあーる!!

721 :774RR:2022/01/01(土) 01:10:05.92 ID:MI3PHjxu.net
ことろよ9t!
今年は140km以上乗るぞぉ!

722 : :2022/01/01(土) 07:33:52.75 ID:DeOC9BhN.net
あけました

723 :774RR:2022/01/01(土) 09:52:27.00 ID:j1kA/Wuf.net
あけおめ
今年は1100R決断の年だな

724 :774RR:2022/01/01(土) 17:13:56.67 ID:+HdJmdHs.net
>>723
俺は昨年末にR1100RTからF750GSに乗り換える決心した
再来週あたりに受け取る予定
今日はお別れツーリングで走り回ってきた
気温一桁の中でRTの良さを再認識
これから融雪剤落とすために洗車です

725 :774RR:2022/01/01(土) 18:00:39.98 ID:j1kA/Wuf.net
>>724
お疲れ様
俺もそろそろクラッチがと言われてまさにF750GS考えてるけど
整備に出した後テストライドした寺の若い子が「エンジンいい具合に仕上がってますね」「店長が昔乗ってたの聞いて一度乗ってみたかったんですが凄く良いですね」とか口々に誉めるので迷ってしまう

726 :774RR:2022/01/01(土) 18:02:26.10 ID:JdIAMnWv.net
あけおめ
>>724
14日からイベントあるみたいだから行ってみては?数に限りあるけど試乗か見積もりでタンブラーもらえるって。

727 :774RR:2022/01/01(土) 20:31:11.75 ID:ROaOcfQN.net
「そろそろクラッチが…」て言われたらもう乗り換え濃厚なんでしょうかね、まだ20,000kmしか乗ってないR9Tですが既に怯えております

728 :774RR:2022/01/01(土) 20:46:02.55 ID:m9lKfxrJ.net
鬼の半クラのしすぎか!?

729 :774RR:2022/01/01(土) 20:52:47.38 ID:ijZ5rF9n.net
1250GSですがバッテリーを外して充電して戻そうと思ったらホルダープレートがうまく入りません...
どなたかお助けください

730 :774RR:2022/01/01(土) 21:20:37.90 ID:cm/Q/dU5.net
>>729
片手でバッテリーを浮かせるように持ち上げて、もう一報の手でそのすき間に差し込むんだよ。
後は左右の2本のピンが所定の場所に収まるように調整する。

https://youtu.be/TjQLTDUkJUM?t=150

充電するのにバッテリーは外さなくてもできるのでは? おそらく近くに電源がないんだろうけれど
それなら自己放電しづらいドライバッテリーに変える手もあるし。

731 :774RR:2022/01/01(土) 21:39:49.25 ID:+HdJmdHs.net
>>725
次の車検も光軸程度で通せそうだしクラッチはまだ大丈夫と言われてる
ただ新車から20年以上乗ってきて一番心配なハーネス含めホールセンサー・セルモーター・燃料ポンプ・ABSユニット無交換
純粋な修理費用は今までで10万円かかってないが出先で何かが起こりそうな予感がして乗り換え

732 :774RR:2022/01/01(土) 21:47:11.40 ID:ijZ5rF9n.net
>>730
できました!本当にありがとうございました
車庫に電源なくて取り外て充電してました
バッテリーは考えてみます

733 :774RR:2022/01/01(土) 22:04:46.21 ID:j9r6RNrJ.net
>>724
>>725
そんなに古くないけど、
空冷のR1200R、R1200GSから、F700GS、F800GSと乗ったけど、R18でRに戻ってきた

RからFは物足りなくなるかもよ

734 :774RR:2022/01/01(土) 22:41:24.15 ID:cm/Q/dU5.net
>>732
乙。バッテリーは、補充電する理由にも依るだろうけど、取り外しは自分にもバイクにもストレスになるから
やらないで済む方法を考えるのもいいかもね。
たとえば、冬期のエンジン始動を確実にしたいなら別のバッテリーとブースターケーブルを用意して、
ジャンピングスタートしたら車庫に残すとか。

735 :774RR:2022/01/01(土) 22:44:02.99 ID:MI3PHjxu.net
f750gsはおすすめしない。
一年半で乗り換えた者からの感想。
(Rと比べて)あんまり軽くない。夏近くはエンジン結構暑い。
f700gsの方が良かったなと思いながら一年半乗った。

736 :774RR:2022/01/02(日) 01:33:29.78 ID:PVQivQml.net
GSのバッテリー位置で取り外さなくても充電できるのか
充電用のケーブル取り付けるって意味かな

737 :556:2022/01/02(日) 02:11:09.45 ID:9JosPCmm.net
今はオプティメイトとかCANBUS対応の充電器使ってヘラーソケットから充電するのが普通じゃないの?

738 :774RR:2022/01/02(日) 06:03:18.83 ID:+180gJmD.net
>>727
クラッチが減ったら乗り換えってどういうこと?
交換すりゃあ良い話じゃないの?

739 :774RR:2022/01/02(日) 07:21:46.41 ID:gjpnc+eK.net
ブレーキパットが減ったと言われて乗り換えたヤツも居る
車検を理由に買い替えとかもそうだが結局乗り換える理由が欲しいだけ

740 :774RR:2022/01/02(日) 08:00:38.18 ID:o1kU/YD6.net
>>738
その頃には大体10万qオーバー下手すると俺みたいに15万qが見えてくる人も
他にも寿命を迎える大物部品が出てくるお年頃
20万払ってクラッチ交換もいいが乗り換えのタイミング的にも良いんじゃないかと思うよ

741 :774RR:2022/01/02(日) 08:29:03.95 ID:bYT6cZPy.net
>>736
上の >>734 で書いた「補充電」は、バッテリーに補助コネクターを着けてそれを介して充電するという意味だった。
あるいはCAN-BUS対応の充電器で電源コネクタから充電する方法の2つが取説には書いてあるね。
しかし電源のない車庫では市販の充電器はダメだし、どちらにせよ補充電は無理か。

以前のこと、冬期にエンジン始動できない問題に悩まされて、予備バッテリーを持参したことがあった。
ドライバッテリーは容量的には鉛に劣るけど、 寒さにも強いメリットを買ってBMWには純正で採用して欲しいな。

742 :774RR:2022/01/02(日) 08:29:15.53 ID:kgJxjMvj.net
r9tって2万くらいでクラッチ交換になるとかエクストリームでもやってんのかな
普通は10万くらい保つよね

743 :774RR:2022/01/02(日) 08:42:02.65 ID:eFZkEAOM.net
ジムで2万キロ未満でクラッチ自体は残っていたがミッションのインプットシャフトのスプラインが先に無くなった

744 :774RR:2022/01/02(日) 08:52:03.54 ID:o1kU/YD6.net
基本的に寿命の長い部品だから早々と交換の人は相応しくない使い方してたという事になるのかな
分かって使うならいいが空油冷なのも含め渋滞路走るようなバイクじゃないから時と場所を考えて乗るのが良いと思う

ところで湿式多板でクラッチ交換した人いる?
寿命が知りたいのとアッシーでしか出ないから工賃含めても乾式単板と変わらないと聞いた事があるので値段も

745 :774RR:2022/01/02(日) 13:21:50.07 ID:FJxpPyvu.net
>>742
早い人は1000kmで滑らせ始めるのがあのクラッチ(手動スリッパークラッチ
やってた人だそうな)。

もつ人は30万km経てなお滑らないけど。

うちのRTは3万kmを経てちょっとやばい感じが出てきた。
タンデム+荷物満載で都内の渋滞食らいまくりだとしょうがないとは思うけど。

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200