2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part64【4バルブ】

1 :774RR:2021/11/18(木) 08:38:40.04 ID:dVtFS8N2.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りもお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part62【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624141458/
【BMW】Rシリーズ総合 Part63【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1631150480/


>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい

731 :774RR:2022/01/01(土) 21:39:49.25 ID:+HdJmdHs.net
>>725
次の車検も光軸程度で通せそうだしクラッチはまだ大丈夫と言われてる
ただ新車から20年以上乗ってきて一番心配なハーネス含めホールセンサー・セルモーター・燃料ポンプ・ABSユニット無交換
純粋な修理費用は今までで10万円かかってないが出先で何かが起こりそうな予感がして乗り換え

732 :774RR:2022/01/01(土) 21:47:11.40 ID:ijZ5rF9n.net
>>730
できました!本当にありがとうございました
車庫に電源なくて取り外て充電してました
バッテリーは考えてみます

733 :774RR:2022/01/01(土) 22:04:46.21 ID:j9r6RNrJ.net
>>724
>>725
そんなに古くないけど、
空冷のR1200R、R1200GSから、F700GS、F800GSと乗ったけど、R18でRに戻ってきた

RからFは物足りなくなるかもよ

734 :774RR:2022/01/01(土) 22:41:24.15 ID:cm/Q/dU5.net
>>732
乙。バッテリーは、補充電する理由にも依るだろうけど、取り外しは自分にもバイクにもストレスになるから
やらないで済む方法を考えるのもいいかもね。
たとえば、冬期のエンジン始動を確実にしたいなら別のバッテリーとブースターケーブルを用意して、
ジャンピングスタートしたら車庫に残すとか。

735 :774RR:2022/01/01(土) 22:44:02.99 ID:MI3PHjxu.net
f750gsはおすすめしない。
一年半で乗り換えた者からの感想。
(Rと比べて)あんまり軽くない。夏近くはエンジン結構暑い。
f700gsの方が良かったなと思いながら一年半乗った。

736 :774RR:2022/01/02(日) 01:33:29.78 ID:PVQivQml.net
GSのバッテリー位置で取り外さなくても充電できるのか
充電用のケーブル取り付けるって意味かな

737 :556:2022/01/02(日) 02:11:09.45 ID:9JosPCmm.net
今はオプティメイトとかCANBUS対応の充電器使ってヘラーソケットから充電するのが普通じゃないの?

738 :774RR:2022/01/02(日) 06:03:18.83 ID:+180gJmD.net
>>727
クラッチが減ったら乗り換えってどういうこと?
交換すりゃあ良い話じゃないの?

739 :774RR:2022/01/02(日) 07:21:46.41 ID:gjpnc+eK.net
ブレーキパットが減ったと言われて乗り換えたヤツも居る
車検を理由に買い替えとかもそうだが結局乗り換える理由が欲しいだけ

740 :774RR:2022/01/02(日) 08:00:38.18 ID:o1kU/YD6.net
>>738
その頃には大体10万qオーバー下手すると俺みたいに15万qが見えてくる人も
他にも寿命を迎える大物部品が出てくるお年頃
20万払ってクラッチ交換もいいが乗り換えのタイミング的にも良いんじゃないかと思うよ

741 :774RR:2022/01/02(日) 08:29:03.95 ID:bYT6cZPy.net
>>736
上の >>734 で書いた「補充電」は、バッテリーに補助コネクターを着けてそれを介して充電するという意味だった。
あるいはCAN-BUS対応の充電器で電源コネクタから充電する方法の2つが取説には書いてあるね。
しかし電源のない車庫では市販の充電器はダメだし、どちらにせよ補充電は無理か。

以前のこと、冬期にエンジン始動できない問題に悩まされて、予備バッテリーを持参したことがあった。
ドライバッテリーは容量的には鉛に劣るけど、 寒さにも強いメリットを買ってBMWには純正で採用して欲しいな。

742 :774RR:2022/01/02(日) 08:29:15.53 ID:kgJxjMvj.net
r9tって2万くらいでクラッチ交換になるとかエクストリームでもやってんのかな
普通は10万くらい保つよね

743 :774RR:2022/01/02(日) 08:42:02.65 ID:eFZkEAOM.net
ジムで2万キロ未満でクラッチ自体は残っていたがミッションのインプットシャフトのスプラインが先に無くなった

744 :774RR:2022/01/02(日) 08:52:03.54 ID:o1kU/YD6.net
基本的に寿命の長い部品だから早々と交換の人は相応しくない使い方してたという事になるのかな
分かって使うならいいが空油冷なのも含め渋滞路走るようなバイクじゃないから時と場所を考えて乗るのが良いと思う

ところで湿式多板でクラッチ交換した人いる?
寿命が知りたいのとアッシーでしか出ないから工賃含めても乾式単板と変わらないと聞いた事があるので値段も

745 :774RR:2022/01/02(日) 13:21:50.07 ID:FJxpPyvu.net
>>742
早い人は1000kmで滑らせ始めるのがあのクラッチ(手動スリッパークラッチ
やってた人だそうな)。

もつ人は30万km経てなお滑らないけど。

うちのRTは3万kmを経てちょっとやばい感じが出てきた。
タンデム+荷物満載で都内の渋滞食らいまくりだとしょうがないとは思うけど。

746 :774RR:2022/01/02(日) 14:54:07.57 ID:5eE+ltqk.net
エンストが怖くて半クラ当てちゃうんだろうね。
まぁクラッチも消耗品だし、好きに乗って気になったら交換すれば良いと思う。

747 :774RR:2022/01/02(日) 15:18:45.84 ID:QILsqQR/.net
>>733
ガレージに100V電源無いのでバイクのバッテリー管理する為に小型のポータブル電源を用意した。冬場に月1で補充電してる。ちなみにスペックは100V(正弦波)定格200Wです。

748 :774RR:2022/01/02(日) 16:39:51.25 ID:5xEm26dL.net
クラッチ交換てベルト交換くらい簡単に出来るのかな
なんか専用工具必要?

749 :774RR:2022/01/02(日) 16:41:14.39 ID:a8jy+dbZ.net
>>748
水冷なら個人でもできる
空冷なら普通の人なら諦めるレベル

750 :774RR:2022/01/02(日) 16:50:11.05 ID:bfb0YP1B.net
充電は延長コードで家から引っ張ってるな

クラッチは街乗り多い人だと減るのも早いんかね
高速とか田舎道の空いてる場所でのツーリングがほとんどだからクラッチあんまり使わんし

751 :774RR:2022/01/02(日) 16:54:53.56 ID:q84lhPOF.net
空冷って、年式的にいつ頃の縛り?
’80年くらいの R100Rならやったことあるけど、別に難しくはなかったが。

752 :774RR:2022/01/02(日) 17:34:38.64 ID:S3jFm278.net
r9tでアホみたいにエンブレ使ってるんだけどクラッチやばい?

753 :774RR:2022/01/02(日) 17:40:47.32 ID:5eE+ltqk.net
エンブレでの影響はほぼ無い。半クラ多様がだめ。

754 :774RR:2022/01/02(日) 17:50:50.96 ID:PVQivQml.net
クイックシフターもアレっていうよね
r9tに付いてるか知らないけど

755 :774RR:2022/01/02(日) 17:59:59.07 ID:5xEm26dL.net
>>749
へえ水冷の方が簡単なんだ
r9tの例の整備マニュアルあるから、交換時期になったらトライしてみるかな
クラッチの交換時期って体感で滑る感じでたら交換かな?

756 :774RR:2022/01/02(日) 19:33:05.05 ID:dA0cDFM/.net
空冷はメインフレームが無くてエンジンにタイヤ生えてる設計だからクラッチ外すには車体を真っ二つにする事になる
https://i.imgur.com/epFliZy.jpg

757 :774RR:2022/01/02(日) 20:05:15.81 ID:YaFq5Z4c.net
このカスタムの良さを教えて下さい。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1026617961

758 :774RR:2022/01/02(日) 20:13:20.68 ID:a8jy+dbZ.net
R100
https://youtu.be/I1m01u0ByJw

R1100
https://youtu.be/VKA1PHXgQOo

2本サスなら簡単なのかもね


水冷は前輪外すとすぐアクセスできる

759 :774RR:2022/01/02(日) 22:06:44.39 ID:l1Ars7Xv.net
>>757
割と簡単にノーマルに戻せそう。

760 :774RR:2022/01/03(月) 06:47:07.80 ID:WawOzx/j.net
エンジンやキャブ、足回りがノーマルみたいなので部品取りのドナーとして躊躇せずに使えて惜しくない
かな?

761 :774RR:2022/01/03(月) 12:16:23.42 ID:sodZmACe.net
>>751
エアヘッド→クラッチを前後分割して取り替えるだけ
オイルヘッド以降→例のエビ反り。シートレールを吊せる施設がないとダメ
水冷→普通のバイクとほぼ同じ

>>756
BMWの水平対向で空冷と言ったら、普通はエアヘッド(R100以前)。
それ以降は空油冷か空水冷。

762 :1250水冷乗り:2022/01/03(月) 19:54:07.94 ID:fNOTohou.net
>>746
空冷って半クラNGなんか
知らなんだ 

763 :774RR:2022/01/04(火) 09:51:01.23 ID:7PoYcQsi.net
空冷というより乾式クラッチにNGでしょ

764 :556:2022/01/04(火) 09:56:42.63 ID:tkTkOvkW.net
>>762
空冷BMに限らずドカなど乾燥クラッチ車全般に言える事だけどね。半クラは極短時間にしてズバッと繋ぐのが乾クラ乗りの常識
だもんで渋滞とかでの長時間ノロノロ運転はクラッチにも空冷だとエンジンにも非常に厳しいのよ

765 :774RR:2022/01/04(火) 18:03:37.13 ID:wS/4zJ/L.net
乾燥クラッチか・・・何だか旨そうだなw

766 :774RR:2022/01/04(火) 19:14:48.05 ID:tVEv+crl.net
ということはそうじゃないのは濡れクラッチかな

767 :556:2022/01/04(火) 20:20:58.33 ID:yaUlHrmT.net
毛嫌いする人も多いけど、乾式クラッチ車だと様々なオイル添加剤が試せるのはメリットかなあ

768 :774RR:2022/01/04(火) 20:30:37.05 ID:9HxFlnQa.net
湿式だからといって半クラッチはダメだけどね。

769 :774RR:2022/01/04(火) 21:17:21.78 ID:sTuIXuqE.net
半クラといえば、エンデューロなんかはアクセルワークとリアブレーキで速度調整するけど、白バイは半クラ多様するらしいな
r9tなんかの貧弱トルクじゃ1速アクセルワークだけだといつエンストするかヒヤヒヤでとても無理だ

770 :774RR:2022/01/04(火) 21:29:14.90 ID:6fitq29S.net
乾式だろうが湿式だろうが、クラッチ自体は消耗品なのだから減ったら替えれば良い。ちょっと高くつくけどね!

771 :774RR:2022/01/04(火) 21:44:39.13 ID:3dlkbcra.net
ドカ海苔なので乾式には慣れてるけどドカの場合プレートの交換だけなので数万で済んだ

772 :774RR:2022/01/05(水) 09:21:29.14 ID:E7T03Wgm.net
>>769
空油冷DOHCが貧弱トルク????
謝れ!1100、1150、OHC1200海苔に謝れ!!


真面目な話、DOHCくらいトルクがあれば、アクセルワークだけでなんとか
なる。ならないのは運転手の問題。現に俺は低速トルクで遥かに劣るOHCの
RTで左手離し八の字やってるし。あと、白バイは半クラ以上にリアブレーキ
を多用する。

773 :774RR:2022/01/05(水) 10:31:44.30 ID:L0vd6fqn.net
>>764
だもんでさんあけおめ!

774 :774RR:2022/01/05(水) 10:58:19.27 ID:K75eDL5J.net
>>772
そんな誰でも出来ること言われても
rninet乗った事ある?
あんなセカンドギアで徐行中にいきなりエンストする様な危険なエンジン、どれだけ腕磨いてもクラッチから手離す気にならん

775 :774RR:2022/01/05(水) 12:19:12.08 ID:qCRzpabE.net
R80はよく粘って低速ラクラク

776 :774RR:2022/01/05(水) 12:53:17.38 ID:Z4ikzQzJ.net
一速で徐行すればいいのでわ

777 :774RR:2022/01/05(水) 13:01:01.77 ID:1AIEUMq3.net
徐行とは「おおよそ10km/h以下」と言われている。
そんなんどのバイクでも2速ではエンストするわ

778 :774RR:2022/01/05(水) 13:06:23.22 ID:1Q0swCWD.net
ユーロ5の低トルクの呪いを舐めるな

779 :774RR:2022/01/05(水) 13:22:27.02 ID:9xIY+lT2.net
>>774
わかる
rninetって低速でセカンド何気に使えないよね?

780 :774RR:2022/01/05(水) 13:38:27.17 ID:LiCgx2Zm.net
2017年式のRnineTスクランブラー乗っててアイドリング近辺のトルクが全然無いなとはよく思うけど、電スロ化した最新モデルは更にスカスカだとか言われてるからなあ

781 :774RR:2022/01/05(水) 13:58:45.17 ID:skpFu4Dg.net
エンジン含めた見た目R9Tでドコドコのスポスタエンジンが欲しい

782 :774RR:2022/01/05(水) 14:05:59.37 ID:bCD9qSU8.net
初めてbmのバイクでR18買ったんだけど、交差点を2速で徐行してたらエンストして肝を冷やした

783 :774RR:2022/01/05(水) 14:18:52.89 ID:/rr/geml.net
なぜエンストするまで2速にこだわる?
早めにローに落とせばいいだけでは?

784 :774RR:2022/01/05(水) 14:18:58.34 ID:E7T03Wgm.net
>>774
だぁかぁらぁ、俺はR9tよりもっと低速トルクのないOHVのRTに乗ってると
言っておるだろうがw

R9tは試乗程度ならしたことはある。楽で乗りやすいいい車だと思うけど。
セカンドどころか1速でもごく普通にエンストするR259の古いのに比べれば、
マニュアルとオートマくらい楽さが違う。

785 :774RR:2022/01/05(水) 14:53:53.91 ID:bCD9qSU8.net
>>783
そのとおり。4発からの乗り替えだったから、それまでの感覚で乗ったためにそうなった。
今では低速時はローまで落とす癖が付いたから大丈夫。

786 :774RR:2022/01/05(水) 16:24:53.50 ID:skpFu4Dg.net
エンジン含めた見た目R9Tでドコドコのスポスタエンジンが欲しい

787 :774RR:2022/01/05(水) 17:30:28.35 ID:JY2vgRU9.net
>>786
わかる
XL1200CXからR9Tに乗り換えたけどエンジン無個性でげんなり。
でもめちゃくちゃカッコいいからカスタムして眺めるの最高

788 :774RR:2022/01/05(水) 18:31:06.66 ID:SJmsmSSJ.net
>>787
もう飽きたって読み取った。

789 :774RR:2022/01/05(水) 18:41:27.22 ID:8rxpm38i.net
RnineTのエンジンで個性ないとは思わないけど俺のバイク偏差値が低すぎるのか?てかRnineTてOHVじゃないの?といってもDOHCとの違いなんて知らんのだけどな

790 :774RR:2022/01/05(水) 18:47:10.31 ID:SJmsmSSJ.net
JAFが、Rシリーズのために、バイクけん引アタッチメントを開発してくれた。
けん引可能なレッカー車は2倍になるんだそう。
これで、バッテリーが上がっても、ガス欠をしても心配はいらない…といいな。
https://youtu.be/kxFSJM9rfU8

791 :774RR:2022/01/05(水) 18:57:36.19 ID:qCRzpabE.net
>>789
R100までがOHV。
R1100以降も一応OHVの形態を残してるけど、一般的にはOHC。

792 :774RR:2022/01/05(水) 18:59:57.72 ID:B3zUlSbD.net
>>791
ありがとう
自分が乗ってるバイクだけどエンジン内の仕組みなんて図解でも全然理解できんわ

793 :774RR:2022/01/05(水) 19:23:23.45 ID:daenXd4b.net
エンジンの左右に出っ張ってる所の中でピストンが動いているんだよ

794 :774RR:2022/01/05(水) 19:36:16.80 ID:aU6OkVfM.net
俺の股間は水平単キトー

795 :774RR:2022/01/05(水) 19:50:03.12 ID:K75eDL5J.net
>>784
だぁかぁらぁ、単純なトルクの強弱じゃないんだって
普段は普通に走れてるのに、何ヶ月かに一回、なんの前触れもなくいきなり走行中にエンストかますんだよ
チョロっと試乗したくらいじゃ分からん
徐行は時速何キロ以下だとか揚げ足取ろうとする奴もいるが、普通に20〜30キロでも発生する
そんなバイク今ままで乗ったことないわ
何十回に一回の割合だとしても、その一回で転んだら悲しすぎるから、最初から信用しないで乗るしかない

796 :774RR:2022/01/05(水) 19:55:23.39 ID:K75eDL5J.net
ていうか、あの現象再現性ないからなともいえないんだが、誰かユーザーで検証して発生条件見つけた人いません?

797 :774RR:2022/01/05(水) 19:58:25.92 ID:oLRoPKps.net
発生条件は分からんけど2速で交差点曲がろうとしてエンストしたことなら何度かあるよ
俺もクラッチレバーには常に指がかかってる

798 :774RR:2022/01/05(水) 20:01:10.55 ID:ArtU+5TV.net
GLでも低速走行中エンスト症が出てECUの書き換えリコールが出た事があったな

799 :774RR:2022/01/05(水) 20:08:22.02 ID:FtUulIs1.net
>>782
俺はR2台、F3台乗ってのR18だけど、それでもR1200とはかなり違うよ

排気量大きいから、ギアが高い

試乗インプレで言ってた街中3速って「本当かよ?」って思ってたけど、頑張っても4速までだね

高速でもROLLモードだと6速80km/hだと加速しない位ギアが高い

だから、低速ではけっこう1速使う事になるね

800 :774RR:2022/01/05(水) 20:08:46.77 ID:B3zUlSbD.net
>>795
9ヶ月くらい乗ってて1回だけあるなぁ
右にコケてヘッドカバーガードしてたけどオイルのボルトとガスケットだかその周辺がやられたらしく修理に2,3万かかった

801 :774RR:2022/01/05(水) 21:26:51.91 ID:K75eDL5J.net
>>800
俺も右にUターンした時うっかり左側の段差見落として乗り上げて転んだ時、右エンジンヘッド激しくぶつけちまった
その時からオイル滲むようになったけど、同じとこやっちまったのかな
交換したのはガスケットとヘッドカバーのスタッドボルトだけでした?

802 :774RR:2022/01/05(水) 21:57:32.45 ID:ivZLv1LX.net
俺も低速でのエンスト何回かあったけど25000km過ぎたあたりから症状は消えた
まだ慣らしの途中だと思おう

803 :774RR:2022/01/05(水) 22:32:42.43 ID:B3zUlSbD.net
>>801
説明されたのは電話だったし構造全くわからんからガスケットとボルトというワードしか覚えてないなぁスマン
修理上がった時に詳しく聞こうと思ってたけど忘れた

804 :774RR:2022/01/05(水) 22:43:32.99 ID:APJKrefF.net
セカンドのジェベルも走行中クラッチ切った途端にエンジン止まることが多々あるから、慣れてるというか落ち着いて再始動できる。

805 :774RR:2022/01/05(水) 22:59:47.87 ID:w+Hx5UGx.net
18年式のピュア乗ってるが走行中ストールは無いなぁ
モデル年式で特性ガラッと変わるからそのせいかもね

806 :774RR:2022/01/06(木) 08:40:04.45 ID:mU0Zz18O.net
水平対向エンジンは横幅の張り出しを懸念してショートストロークが宿命つけられている
特にr9tは低速トルクが薄いのは当たり前でイメージと違い回して乗るものだよギア比も低めでクロスしてるし

807 :774RR:2022/01/06(木) 08:59:52.24 ID:3BQAmtD2.net
>>806
せいぜい4000回転付近でシフトチェンジしてたわ
あまり回しても気持ちいいエンジンでもないしなぁ

808 :774RR:2022/01/06(木) 10:00:50.98 ID:pWLwAuv/.net
ツアラーのエンジンだしね。

809 :774RR:2022/01/06(木) 11:22:19.93 ID:sycbbgY0.net
3000回転以下なんか停車時のアイドリングぐらいでしか使わない
信号のストップ&ゴーの連続する市街地走行ではセカンドか入れてもサードまでだね

810 :774RR:2022/01/06(木) 12:22:40.13 ID:sIbadQJH.net
>>795
わかる
同じ事を経験してるので対策あれば知りたい

811 :774RR:2022/01/06(木) 16:00:03.45 ID:XJwfzRJZ.net
>>791
DOHCの前の型は短いながらプッシュロッドがあるので
ハイカムOHVとも言っているな

812 :774RR:2022/01/06(木) 17:06:45.60 ID:PXHpc487.net
r9tユーロ4乗りだけどnormalマフラーとオプションのアクラポでかなりフィーリング違うんだよねアクラポは回しても気持ちいいよ

813 :774RR:2022/01/06(木) 17:25:44.68 ID:DXnUn+xb.net
うそ?
2000回転弱でどんどん上げちゃうんだけど(煩いし)
信号間は6速アイドリング走行よ

814 :774RR:2022/01/06(木) 17:25:58.02 ID:3BQAmtD2.net
>>812
そうなのか
回転数上げて詰まる感じがないなら交換したいな
しかし高い…

815 :774RR:2022/01/06(木) 18:36:41.21 ID:7gb66NAO.net
1150ですが俺も4000回転前後を常用かな
減速してきて3000回転切るならシフトダウンして
加速して5000回転超える感じでシフトアップ

816 :774RR:2022/01/06(木) 20:44:33.32 ID:xXHcTOTC.net
あたくしも3000ちょいでシフトアップして巡航も2500〜3000の間です

817 :774RR:2022/01/06(木) 20:59:13.58 ID:VBDI2Afg.net
R259だけど最初は3000以下は意外とトルクないなと上ばかり使ってたらガソリン車よりも燃費が悪くなってしまった

818 :774RR:2022/01/06(木) 21:13:45.00 ID:7ndRJ5bu.net
>>814
1250でアクラポに変えたけど
3〜4000で音がそろってくるからぶん回したくなる 感じよ

819 :774RR:2022/01/06(木) 21:33:55.97 ID:7gb66NAO.net
4000回転常用でも燃費は15ぐらいは走りますね
峠でガンバると10ぐらいに落ちるけどね

820 :774RR:2022/01/06(木) 22:18:19.39 ID:PXWdcGUz.net
瞬間燃費みると、高ギアで低回転で回す方が燃費は良いな

821 :774RR:2022/01/06(木) 22:46:42.90 ID:b5hmej5I.net
え待って、うちのR9T、21km/ℓで燃費悪ぃ〜、乗り方悪いのか?て思ってたけどクソ燃費界の低燃費車だったのかアイツ

822 :774RR:2022/01/06(木) 23:30:15.83 ID:ed+fAPfv.net
>>821
1200RS乗りの俺もそれくらい

823 :774RR:2022/01/07(金) 07:15:51.68 ID:Y57fPY1g.net
R259燃費悪い、排気ガス臭い
その分楽しいというね。
2500-3000はキープして走りつつ、前が空いたら、5〜6000回して調子保つように乗ってる。

寒くなってきたから100%化学合成の10w40使ってみるかな 滲まなきゃいいけど

824 :774RR:2022/01/07(金) 19:59:00.32 ID:7+SQzhg2.net
この時期はハンドルガードとか付けたくなるけど、GSみたいなアドベンチャー系には良いけど、ヘリテイジには似合わんかなあ
rninetで付けてる人いる?

825 :774RR:2022/01/07(金) 21:07:13.73 ID:g0upt22B.net
>>824
ハンドルカバーと同じ位ダサいけど、自分が良ければ良いんじゃないの
貴方のカスタムの方向性だろうし

826 :774RR:2022/01/07(金) 22:41:14.30 ID:PFMiZYP8.net
rninetには似合わんな俺は無し

827 :774RR:2022/01/07(金) 23:19:28.45 ID:DM0d6s9t.net
自分のはブロックタイヤ履かせたスクランブラーなんで違和感ナシ(と個人的には思ってる)

828 :774RR:2022/01/08(土) 10:55:40.44 ID:niZKazIq.net
最近のボクサーはサイドスタンド保管でも問題ないんでしたっけ?
地震の事とか考えたら、センスタよりもサイドのほうがいいのかな

829 :774RR:2022/01/08(土) 11:04:00.50 ID:HMCaoNdM.net
9tなんてセンスタ無いじゃない

830 :774RR:2022/01/08(土) 11:14:10.78 ID:Hv8Cq+FH.net
空冷1200以降はセンスタはオプション扱いになったし、大丈夫。

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200