2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part64【4バルブ】

845 :774RR:2022/01/09(日) 09:01:25.66 ID:787KA8Fg.net
R1100RTについてお聞きしたいのですが、

・ヘッドライト左下にはナットがつかないのが標準?
・左の黒いカバーを外すと出てくる未接続のカプラーはなに?

調べた限りだと光軸の自動調整機構でフリーになっているのかも
未接続のカプラーはオプションのアラーム関係かもしれない
RTを最近手に入れて長距離走れるように整備を始めたところです
【写真】
https://imgur.com/a/OC0cd06
【マニュアル】
https://xfs.jp/yGvCTk

846 :774RR:2022/01/09(日) 09:04:53.27 ID:9dsXqi4M.net
>>844
ガーミンが言うには対策品と交換らしい
タッチパネルの誤作動らしくて他の製品含めてゴーストタッチ起こってたらしいよ

847 :774RR:2022/01/09(日) 10:00:45.95 ID:hEb7PonD.net
対策品がまたトラブってます。

848 :774RR:2022/01/09(日) 10:10:09.48 ID:9dsXqi4M.net
>>847
ほんかくてきにガーミンが対外的に対応しだしたのはごく最近らしいから販売店に相談かもね
販売店がどこまでガーミンに強く出るかで変わるかもしれんけど

849 :774RR:2022/01/09(日) 11:20:22.55 ID:NsbQEczf.net
>>845 車種専門の整備のことだと古いとここでは情報出にくいんじゃないかな。同車種乗ってる人じゃないとわからないレベルっぽいし。

ここでは車種別は一般情報ぐらいしか拾えないのでサービスマニュアル、パーツリストの図とにらめっこしかないよ

850 :774RR:2022/01/09(日) 12:37:46.75 ID:eUeYotth.net
>>845
R259歴は長いのだが、さすがにこれだけだとわからん…
年式とその頃のドイツ車の作りを考えると、いっぺん専門店に出した方が
いいと思うよ。以前のオーナーがハーネス変えてなければ、交換はもう必須
だし(でないと出先で謎トラブル起こして止まる)。

851 :774RR:2022/01/09(日) 12:46:18.00 ID:RFFUVv+x.net
>>845
ナットは俺のも付いてないから取れて無くなったわけじゃない
もし固定すると右側の白いレバーやノブで光軸調整できなくなると思う
ちなみに自動調整じゃなく手動で白いレバーは上向きが標準タンデム時など水平にすると光軸が下がる
ナットの付いてないボルトの上の方にある黒いノブは触った事ないが左右方向の調整用
カプラーは.わからん

852 :774RR:2022/01/09(日) 18:18:03.32 ID:E6nMkQcH.net
845です
コメありがとうございます
ナットは元から無いとのことで、胸のつっかえがとれました
他県しかないディーラーは家から200kmもあり気軽に行くのが厳しい状況です
ただ、車体はほぼノーマルで状態も悪くない個体でした
スターターモーターや燃料ポンプ、ワイヤー類などもそのうち変えていく予定です
なかなかいいバイクにめぐり合えました

853 :774RR:2022/01/09(日) 19:21:55.45 ID:afWsQVgj.net
>>843
うちのナビ6は昨年一度交換したんだけど、12月ころから再発して、もう全然ダメ。
保証期間は切れてるので有料になるかもしれないが
ガーミンに連絡してみる。

それにしても残念なのはBMWジャパンの対応だな。ナビ6はガーミン製とはいえ
BMWブランドを付けてるんだから品質を高める努力を見せて欲しい。
さもないと、もう次のR1300GS(?)は買わない。

854 :774RR:2022/01/09(日) 19:41:06.32 ID:Yja7RvHW.net
いいよ

855 :774RR:2022/01/09(日) 21:01:40.06 ID:qht7VpgK.net
>>853
他メーカーオススメ
早く乗り換えた方が良い

856 :774RR:2022/01/09(日) 21:10:03.85 ID:hEb7PonD.net
独立型のナビは6が最後

857 :774RR:2022/01/09(日) 22:45:56.98 ID:uFNUoZ9O.net
18禁に本当はインテグレーテッドナビ付いてるんだけどね、日本以外では使えるやつw
インディアン同様「日本仕様では使えません」、今のところカープレイもアンドロイドオートも
使用不可

858 :774RR:2022/01/09(日) 23:17:37.73 ID:sPjcT7X+.net
>>857
まるでハーレーの6年前だね

と言う事は、数年したらCarPlayくらいは対応になるよ

859 :774RR:2022/01/10(月) 03:18:37.88 ID:Qte7+6fI.net
すまほなびでいいじゃん(鼻ホジ)

860 :774RR:2022/01/10(月) 06:56:08.45 ID:5NljMxmc.net
>>855
そういうときは具体的な商品名。それに具体的な使い勝手をBMWナビと比べて書かないと意味ない

861 :774RR:2022/01/10(月) 07:19:21.56 ID:7LM70GAa.net
>>860
バイク乗り換えるって意味だろ

862 :774RR:2022/01/10(月) 08:19:30.77 ID:QLBXvLOu.net
SEやってる人で、RTにグーグルナビ表示させてる人いた。GPSも機能してた。
やり方聞いたら専門的過ぎてイミフだったけど。

863 :774RR:2022/01/10(月) 10:05:47.51 ID:mfZymDji.net
アンドロイドベースなのかな

864 :774RR:2022/01/10(月) 14:09:19.83 ID:Cyyg42B2.net
R9Tの走行中のエンストって人、結構いるのかね?
2015無印だけど、インジェクションが原因だったよ
3万km弱で発症した

865 :774RR:2022/01/10(月) 18:05:29.19 ID:EsLTaRXg.net
乗りたいバイクがまだまだ沢山あるのに、R1200GS 買ってしまって、失敗したって知り合いが言ってた。

866 :774RR:2022/01/10(月) 18:14:45.05 ID:Tne7grGu.net
初大型バイクでGS買ったけどあと40年くらいはGS乗り継ぐと思う

867 :774RR:2022/01/10(月) 18:49:16.10 ID:Qte7+6fI.net
四年で50cc上がるとして
r1800gsになるのか

868 :774RR:2022/01/10(月) 18:59:03.15 ID:mGkNlHsr.net
電動車になってるかもね

869 :774RR:2022/01/10(月) 20:58:50.77 ID:dPU+iFS+.net
電動化されたら車種ごとの持ち味なんて無くなるんだろうな

870 :774RR:2022/01/10(月) 21:08:48.69 ID:l8RPv8S1.net
て、テレレバーがあるし

871 :774RR:2022/01/10(月) 21:12:52.46 ID:xUDlCr/N.net
俺たちは1世紀以上続いてきた内燃機関式バイクに乗れる最後の世代だから今のうちに思う存分乗っておこう
上がりのバイクとか言ってたらその頃には無くなってて一生後悔する

872 :774RR:2022/01/10(月) 21:17:38.62 ID:AmVOfbkp.net
内燃機関という火遊びは楽しいぜ

873 :774RR:2022/01/11(火) 08:16:02.47 ID:kIFiG7Ix.net
R1250GSAが装備200kgを切れば、電動化の波に負けないのに。(価格据え置きで)

874 :774RR:2022/01/11(火) 09:09:35.82 ID:QDzy/Rje.net
エンジンを外せば達成できそうだね。

875 :774RR:2022/01/11(火) 09:14:27.07 ID:NZzVXefk.net
自動車の電動化は、技術とか社会の問題でなく、ほぼ純粋に政治の問題なんで、
内燃機関がどれほどよくなろうとも、政治が変わらないと流れ自体は変わらない。

たとえR1200GSADVの車重が150キロ切って、電動バイクの車重が330キロ
(今の技術で今のバイクを作ろうとすると、概ねそんなもん)、航続距離が
180キロであったとしても「電動車は善、内燃機関車はCO2を撒き散らす悪魔
の機械」って定義付けは変わらないはずだよ。

876 :774RR:2022/01/11(火) 10:40:47.25 ID:QDzy/Rje.net
まぁ、メーカーが部品出してくれるまでの間は乗るさ。

877 :774RR:2022/01/11(火) 14:33:10.96 ID:FGNQaMM6.net
>>864
初期に一度経験しただけで頻繁にあって困るというほどではない
インジェクションが原因との事ですが改善はしたのでしょうか

878 :774RR:2022/01/11(火) 17:56:04.77 ID:JyqZFYFZ.net
>>876
ガソリンが先に無くなると思う。近所を見る限り、ガソリンスタンドは減ることはあっても、新設はない。
あるいはガソリン → 水素ステーションに変わった。BMW GS-FCVなんて出ないだろうし。

879 :774RR:2022/01/11(火) 18:01:43.16 ID:5Z1rcyf7.net
ガソリンを求めて…
マッドマックス2の世界ですね

880 :774RR:2022/01/11(火) 18:20:04.36 ID:QDzy/Rje.net
都心部は環境云々で、田舎は経営的にスタンド無くなるの早そうだね。

881 :774RR:2022/01/11(火) 23:23:57.91 ID:MaDgknUL.net
EV推進て、欧州がトヨタ車排除したいってのが根本の狙いでしょ
当のトヨタがEVに消極的だから、意気揚々と引き返せないトコまで法整備進めたけど
最近いきなりトヨタさんが実は水面下でEV30車種作ってました。
10年前からリチウム鉱山確保して世界の10%確保してます。とかでまた勝てない現実突きつけられた

都合悪くなったらルールをコロコロ変える向こうさんだから、旗色悪いEV1本で勝負するかは疑問だわな
安心なのはトヨタさんはEVだけじゃなく、ガソリンも含めて選択肢は客側にあるって言ってくれてる事だね

882 :774RR:2022/01/12(水) 00:25:01.25 ID:Zgcv5jh2.net
スタンドはタンクの更新がそろそろ終わった頃だろうから今残ってるのはしばらく残るよ

883 :774RR:2022/01/12(水) 13:40:23.11 ID:LRjFWlTU.net
環境対策でEV推進とか本当笑えるわ
新しいEV製造して、バッテリー製造廃棄充電して、インフラ整えてってどんだけエネルギー資源消費するんだよ
こんな戯言マジで信じてる人間が世界に少なくない数いることが恐ろしい

884 :774RR:2022/01/12(水) 15:46:37.14 ID:9Z0vRNvh.net
>>883
その前に、SDGsとか脱炭素とかを信じてる方がもっと恐ろしい
物には限度や適当と言うのがあって、ヤリ過ぎは良くない

活動家のマスターベーションに付き合わされてるだけなのに、世の中が流されていく事が恐ろしい

885 :774RR:2022/01/12(水) 15:46:48.48 ID:CYvQ2LMU.net
ヒント:大人の世界

886 :774RR:2022/01/12(水) 15:50:29.19 ID:9Z0vRNvh.net
>>883
ただ、環境対策ではなく、単なる乗り物、移動手段としてEVを見ると、悪くないどころが、積極的に選びたい乗り物

一日往復200kmまでの使用なら一番良い

これは、50kWh以上のバッテリーが乗ったEVに乗ってみたら分かる

887 :774RR:2022/01/12(水) 15:51:28.61 ID:6M88HpNp.net
やっぱこのスレは老い先短い連中が多そうだな

888 :774RR:2022/01/12(水) 18:43:48.40 ID:LRjFWlTU.net
>>886
単純に新しい技術としては電動化には肯定的に考えてる
モンキーみたいなバイクを電動で復刻してくれたら面白そうだし、EVでレース業界がどうなるかも興味深い
企業が方便で環境アピールするのもまあこれに限った話じゃないし理解できる
それを利用して金儲けのために他人に強要する環境活動家や政治家もまあ忌々しいけど、今更って感じ
一番理解出来ないのはそれを馬鹿正直に信じて賛同してる愚民よ

889 :774RR:2022/01/12(水) 19:04:54.40 ID:JqkCyabX.net
脱炭素は、生産性向上の一手段だと思う。Rシリーズは約1200ccだが
同じ排気量の四輪車よりも走れる距離が短かったりする。
未だにスロットルバルブが付いてるようじゃダメだろう。エンブレ効くのは唯一のメリット。

890 :774RR:2022/01/12(水) 19:39:39.71 ID:aeJYl6Le.net
>>884
だな。
科学技術の享受ではなく、イデオロギーの押し付け、

891 :774RR:2022/01/12(水) 20:17:02.10 ID:98plGxlh.net
何エンジンってw 馬乗れよ馬にwww
って時代もあっただろうし
今までのものも愛しつつ、新しいものも楽しもうぜ

892 :774RR:2022/01/12(水) 20:40:54.65 ID:lsmV+Q6q.net
電動モーターなんてミニ四駆にもあるありふれた技術
エンジンを作れるメーカーなら朝飯前
EVは新しいっていうけど、新しい感じがしないんだよね

893 :774RR:2022/01/12(水) 20:50:02.81 ID:Q1INtcKM.net
ロマンがあるのはやっぱ原子力バイクだよな

894 :774RR:2022/01/12(水) 20:54:00.31 ID:ANPGBoGb.net
>>889 スロットルバルブのおかげでエンブレが効くとでも思ってるのか?
それなら大きな勘違いだぞw

895 :774RR:2022/01/12(水) 21:33:20.51 ID:YuhyCGzj.net
そういやエンジンブレーキパッド替えたこと無いけど大丈夫かな?

896 :774RR:2022/01/12(水) 21:45:01.07 ID:T6yNkkTb.net
ポンピングロス消したいならinバルブをソレノイド駆動とかにしないと

897 :774RR:2022/01/12(水) 22:17:32.65 ID:tDtSJbwb.net
核融合炉はまだか
事故った時?知らん
ガンダムだってあんだけバッサバサ敵を斬ってたやん

898 :774RR:2022/01/13(木) 01:28:39.64 ID:fFUUvTLf.net
うおーS1000RR欲しくて寺通いしてたら無性にR1250GSA欲しくなってきた…
今まで生きてきた中の2択で一番迷ってる笑
両方買える財力あればなぁ

899 :774RR:2022/01/13(木) 01:37:34.73 ID:nr2Kmbqf.net
片方フルローンでもええやん?

900 :774RR:2022/01/13(木) 02:52:51.24 ID:GQW69Bzx.net
2台ともローンでもええんやでw

901 :774RR:2022/01/13(木) 03:18:42.73 ID:WxDgEuyw.net
>>894
ぜひ御高説を賜りたい
スロットルを閉じると吸気工程で下流の吸気圧力が下がり、クランクケース内圧との差でピストンがブレーキ方向に押されるというのが一般論だと思ってた

902 :774RR:2022/01/13(木) 07:30:53.08 ID:fFUUvTLf.net
>>899
>>900
やっぱり両方買うべきですかねぇ笑
どっちも五年落ちくらいのにすれば行けるか!

903 :774RR:2022/01/13(木) 09:07:55.29 ID:/qnRTA8L.net
>>901 昔から同じ勘違いしている人は多いが、論より証拠、実験してみれば?
なんでもいいからフライバイワイヤじゃないスロットルのオートバイで激坂の頂上に行って
3速くらいに入れてエンジンを切って下ってみれば分かる。
アクセル全開にしても、全閉にしてもエンブレの効きは、全く変わらない。
吸気音が変わるだけ。 

904 :774RR:2022/01/13(木) 09:12:29.67 ID:/qnRTA8L.net
連投だが・・・エンブレが効く所以がスロットルのお陰なら、スロットルがない
ディーゼルエンジンはエンブレが効かないはず。
さて・・・・ディーゼルエンジンはエンブレが効かないのか?

905 :774RR:2022/01/13(木) 10:34:31.48 ID:PcjkTqoZ.net
バイクに乗ってる時の寒さについての質問です。
2バルブのR100RSは、カウルの形状の効果で高速道路や冬でも寒くないとききましたが、
それ以降のRSシリーズでも同様なのでしょうか?手先も寒くないですか?

906 :774RR:2022/01/13(木) 10:37:26.98 ID:WxDgEuyw.net
>>904
だからディーゼルのトラックには排気ブレーキ付いてるね

907 :774RR:2022/01/13(木) 10:49:04.71 ID:QviazF1C.net
>>906
排気ブレーキなんかなくても普通にエンブレ効くよ。
見苦しいよ君

908 :774RR:2022/01/13(木) 10:49:06.88 ID:RDVS/3mi.net
>>905
手先は当然寒どころか痛いです

909 :774RR:2022/01/13(木) 11:21:27.85 ID:FQjl4mdX.net
>>905
別物と思ってた方がいいんでない?

910 :774RR:2022/01/13(木) 11:22:13.19 ID:JeNPQN04.net
グリップヒーター付いてても指が痛いよね
やっぱり電熱グローブ一択なのか

911 :774RR:2022/01/13(木) 11:22:47.56 ID:WDwCgGXK.net
>>905
RTはミラーがガードしてくれるんで、ある程度はマシ。
でもR100RSには及ばない。

1100,1200RSではそういう機能を期待しないこと。だからグリップ
ヒーター標準装備なんだから。

上半身、下半身のウィンドプロテクトはよく考えてると思うけど、
冬場に乗れば当然寒い。ネイキッドやオフ車よりマシ程度で考えて
おけば正解。

912 :774RR:2022/01/13(木) 11:32:58.47 ID:RDVS/3mi.net
1200か1250のRSにウインドディフレクター付けてる人います?
あれ、どのくらい効果あるのかな

913 :774RR:2022/01/13(木) 12:35:16.53 ID:VwCG404c.net
>>877
解決しましたよ
症状としては信号待ちのアイドル状態でエンジンが止まってた
プラグ交換しても改善しなかったので念入りに調べてもらって判明したよ

914 :774RR:2022/01/13(木) 12:38:35.41 ID:wLS0ppDR.net
ヤッコカウルだと大分手も守ってくれるぞ、グリヒも当然R18なら標準だし

915 :774RR:2022/01/13(木) 12:48:08.72 ID:QirgZSQb.net
俺の溺愛するr18ちゃんのエキパイにビニールが付いてしまったorz
対応策教えてくれ

916 :774RR:2022/01/13(木) 13:27:33.90 ID:SlY7OAYd.net
>>910
以前乗ってた、GS系はナックルガードが付いていたから、ガッツリの真冬のグローブでなくても、グリップヒーターで指が痛くならなかった

今R18で、同じグローブだと、もろに風が当たるから、グリップヒーターから遠い、親指と人差指の第一関節が冷たくて痛い

関西の冬の外気温5℃以上で

917 :774RR:2022/01/13(木) 13:29:37.46 ID:SlY7OAYd.net
>>915
https://youtu.be/Stnd_TTuV0U

918 :774RR:2022/01/13(木) 14:13:40.33 ID:FQjl4mdX.net
970ゲットした人が次スレ立てるんだぞ

919 :774RR:2022/01/13(木) 14:47:14.25 ID:MrJcm9+D.net
>>915
前方にビニールを見つけたらエキパイやエンジンに当たらないように避けて走る

920 :774RR:2022/01/13(木) 15:08:49.47 ID:1OP+jROO.net
横風 「フッ〜」っと。

921 :774RR:2022/01/13(木) 16:17:41.88 ID:sbTj844N.net
K75Sに乗ってた頃は余程寒い日しかグリヒ使わなかったが
R1200R+純正ハイウィンドシールドでは今の季節常時ONだわ

922 :774RR:2022/01/13(木) 17:14:46.85 ID:TYNRXGd4.net
>>913
んーアイドル状態でストールするんじゃないんだよね
低速なんだけど普通に走行中にエンジンが止まるのよ

923 :774RR:2022/01/13(木) 18:04:46.85 ID:YnlXFg/C.net
>>922
別のバイクで経験したけど、製造工程由来と思われるカムシャフト不良から来る
バルブタイミングのずれが原因ってのがあった。

タイ製カワサキだったので、そのくらいは大目に見てる。

924 :774RR:2022/01/13(木) 18:38:17.61 ID:T3nlWo/z.net
>>913
判明した、とはどんな原因でしたか?

925 :774RR:2022/01/13(木) 18:39:15.59 ID:T3nlWo/z.net
>>922
自分も頻度はごく低いですが、たまーに有ります。クラッチ切ったタイミングが多いような…

926 :774RR:2022/01/13(木) 18:55:09.64 ID:ZBiT3Yj4.net
>>915普通にそのままエンジンぶち回して
焼きったらなくなる

927 :774RR:2022/01/13(木) 19:11:45.91 ID:a4zUKoOr.net
>>894
スロットルバルブのために効率が悪くなると言ってる。
四輪車では着いていないバルブを今でも使っていることが問題だと思う。

928 :774RR:2022/01/13(木) 20:51:55.05 ID:/qnRTA8L.net
>>894 ハァ??

929 :928:2022/01/13(木) 21:06:36.36 ID:/qnRTA8L.net
>>927 に ハァ? の間違い

930 :774RR:2022/01/13(木) 23:12:40.34 ID:922uvBGO.net
>>925
そうそう、クラッチ切ってトラクション負荷が抜けたタイミングが多いかも

931 :774RR:2022/01/14(金) 03:54:39.07 ID:en19+xF7.net
>>928
>>929
こんなところでハァハァ言ってないでWikipediaのエンジンブレーキを正しく直してあげなよhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

932 :774RR:2022/01/14(金) 04:41:41.78 ID:QT2q0YGW.net
>>928-929
その「エンジンブレーキ」の記事の修正が終わったら連絡してくれ。読ませてもらうよ。

933 :774RR:2022/01/14(金) 07:13:18.54 ID:XPq27xFS.net
エンブレってそんなややこしいものだっけ?
ピストバイクみたいに、ピストンの動きよりタイヤが速く回って抵抗になるってだけじゃないの?

934 :774RR:2022/01/14(金) 09:19:17.91 ID:QX5drnvI.net
>>927 の 「四輪車では着いていないバルブを今でも使っていることが問題」」に
ハァなんだがw それって何よ?

>>931-932 Wikipediaの記述なんかより、実際に >>903の実験をしてごらん
スロットル全開でも全閉でも全く変わらんから。
昔、君たちのように言い張る生徒がいて、面白いから2分くらいで下れるコースで
タイムを計って実験させたよ。

935 :774RR:2022/01/14(金) 09:40:38.66 ID:QX5drnvI.net
ディーゼルエンジンのエンブレが弱いとされるのは、スロットルの有無じゃなく、
ガソリンエンジンに比べて、エンジン回転数が相対的に低い事が原因だと思う。

936 :774RR:2022/01/14(金) 11:19:42.67 ID:XFQef8xR.net
>>935
うちのトランポがディーゼルのキャラバンだけど、エンブレが弱いなんて
感じたこと無いけどな。

ATではあるけど、積極的にレバー下げてシフトダウンさせる乗り方なんで、
エンブレの効きには結構センシティブ。

937 :774RR:2022/01/14(金) 15:59:55.28 ID:b402Rnz9.net
論点がずれているのよ だから結果がわからない

938 :774RR:2022/01/14(金) 16:04:58.58 ID:nWAG/DaT.net
R9TとW800streetとで悩むわ。
両方360度クランクだし。

昔両方試乗したことあるけど、それぞれの違いを認識した上で悩む。
ツーリング楽なのは800かな?

939 :774RR:2022/01/14(金) 16:16:27.85 ID:rJXsiSFS.net
両方乗ってたけど、感覚はかなり違うよ
排気量もあるだろうし、縦置き横置きの差も大きい気がする。あとシャフトとかも

940 :774RR:2022/01/14(金) 16:25:55.98 ID:yEGvK1pQ.net
チェーンの給脂とか気にしなくて済むからシャフトドライブはツーリング向きだよ

941 :774RR:2022/01/14(金) 16:32:52.82 ID:wo5/MXDp.net
チャーシューの脂とか気にしなくて済むって読んじゃったよ・・・オレ疲れてるな

942 :774RR:2022/01/14(金) 16:42:28.19 ID:RASzmW5T.net
>>922
燃料ポンプからインジェクションまでのフューエルライン内に
気泡が出来ると発生することがあるそうです。
原因はガソリンが熱くなりすぎた為。

943 :774RR:2022/01/14(金) 19:42:51.22 ID:XFQef8xR.net
>>942
パーコレーションは、K100の4バルブまでは毎年夏恒例のトラブルだったけど、
R259以降では聞いたことないなぁ。

944 :774RR:2022/01/14(金) 19:45:30.27 ID:GhgISciZ.net
燃料ポンプで圧送してるから気泡発生しにくいと思うけどね

945 :774RR:2022/01/14(金) 20:02:37.50 ID:w0UnzxTA.net
確かに圧力上昇に伴って沸点も上昇するのだけれど、
沸点を超えると液体の内部から蒸発が起こって、つまり気泡が生じる。物理の基礎。

946 :774RR:2022/01/14(金) 20:24:06.28 ID:wj3e3cyL.net
つまりエンブレは使いまくると車体に悪いの?
それだけを知りたい

947 :774RR:2022/01/14(金) 20:36:14.06 ID:zKHiNO3Z.net
んなことぁない
高速回転高負荷のサーキット走行でもない限り

エンブレって結局ポンピングロスでしょ?
センスタかけてプラグ抜いて後輪回すと良く分かるあれ

948 :774RR:2022/01/15(土) 09:53:20.47 ID:0Qu5e4B6.net
そのシチュエーションにならないw

949 :774RR:2022/01/15(土) 12:00:03.09 ID:nA9f6VJE.net
そうそうエンブレ問題ないのかクラッチも含め悪いのか悩んでたR259
シフトダウン時はもちろん回転はざっくり合わせてるけどね

950 :774RR:2022/01/15(土) 18:13:53.91 ID:OqhDI8IG.net
>>949
10万キロ×2台乗ったけど、エンジンは何の問題も出なかったよ(ホールセンサー
の故障で二度ほど出先エンコしたけど)。

クラッチも、一人で乗る分には概ね5万キロはもったし(市街地メイン)。

951 :774RR:2022/01/15(土) 18:21:05.05 ID:Ugw/+oQE.net
エンブレ多用はチェーンに悪いだのクラッチに悪いだの聞いたけどんなこたないんだね
そもそもチェーン無いし

952 :774RR:2022/01/15(土) 19:01:20.58 ID:BTA9CdUW.net
12万q走る間にパッド交換はF1回R2回だったと思う程エンブレ依存してたが
積極的にシフトダウンするんじゃなく可能なら3000以上は常に回して自然なエンブレにまかせてたからか
駆動系はホイールベアリングを前後とも交換しただけでクラッチも無交換
当たりだったのか22年間ホールセンサーもセルモーターも燃料ポンプも交換する事なく昨日乗り換えました

953 :774RR:2022/01/15(土) 20:08:41.65 ID:QyglL10I.net
クラッチは街乗りだと5万`ぐらいしかもたないのかー

954 :774RR:2022/01/15(土) 20:38:18.64 ID:0Qu5e4B6.net
渋滞地域の街乗りばかりで15万キロ走り、メカニックが言うにはクラッチは残り7割程度でした。走り方ですね。

955 :774RR:2022/01/16(日) 10:59:47.07 ID:5LO3ugxq.net
>>953
俺の場合はサーキット走ったりもしてたし、半分くらいは大渋滞の中の通勤
なんで、比較的上手な人が酷使した例くらいに思ってくれれば。

そうは言っても、もたせる努力はしたけどね。極力クラッチ使わないで
リアブレーキに任せたりとか。

956 :774RR:2022/01/16(日) 12:20:29.86 ID:mbFaBJVV.net
>>924
インジェクションの不良で片方だけ交換してもらった
エンジンが温まりアクセル閉で稀に起こる症状でした

957 :774RR:2022/01/16(日) 17:07:40.95 ID:a4PLjT3X.net
R1250GSでシャフトドライブのハブ当たりに点の傷がついてたんだけど飛び石なのかな¿

958 :774RR:2022/01/16(日) 18:19:38.30 ID:IT8WK1FW.net
だね。
ちなみに、その逆さクエスチョンはどうやったの?

959 :774RR:2022/01/16(日) 18:38:43.06 ID:ciUAGtX4.net
12ヶ月点検とタイヤ交換が同時にきて財布に大ダメージだ

960 :774RR:2022/01/16(日) 18:58:32.96 ID:C4DH1+Sf.net
Rninetリアホイールが鉄粉だらけで困ってるんですけど除去方法何が一番いいですかね、ていうか鉄粉飛び散りにくいリアブレーキに替えるのが先ですかね

961 :774RR:2022/01/16(日) 20:20:02.45 ID:lXk/2XJI.net
ホイールの清掃ならユニコンカークリームが鉄板にして最高と決まっているぞ

962 :774RR:2022/01/16(日) 20:44:28.91 ID:a4PLjT3X.net
>>958
あんなとこ傷着くんだね
¿なんか記号のとこにあったよ

963 :774RR:2022/01/16(日) 21:11:56.83 ID:C4DH1+Sf.net
>>961
それ仕上げでしょ?その前にホイールに刺さりまくった鉄粉を取りたいんです
BMWのブレーキって削れやすいって聞いてるんで皆様どうされてるんかな?と思って聞いてみました

964 :774RR:2022/01/16(日) 21:23:31.68 ID:IT8WK1FW.net
ホイールは水かけてフクピカで軽く撫でるように拭く。
仕上げはバリアスコート。ユニコン含め色々と試したけど使い易さとピカピカ具合からバリアスコートに落ち着いた。ワコーズ自体はあまり好きでは無い。

965 :774RR:2022/01/16(日) 21:27:08.47 ID:Qzs15ahY.net
>>963
自分で結露書いてるじゃん
粘土で取るかパッド替えるか
他にどんな答えを希望してるのか?

966 :774RR:2022/01/16(日) 21:39:11.40 ID:C4DH1+Sf.net
粘土は評判イマイチなのでもっと他に良いケミカルとかご存知ないかなーと思ったんですが、そうですね地道に粘土コネコネしときます、すみませんでした

967 :774RR:2022/01/16(日) 22:25:27.05 ID:gz7Dgikr.net
普通に鉄粉除去剤使えばいいじゃん
ガンバスでもプロバイドでも好きなの使いなよ

968 :774RR:2022/01/16(日) 22:59:55.24 ID:xfQihPa0.net
>>908,909,910
905です。遅レスですいません。情報ありがとうございました。
「R100RSなら、冬でも軍手でオッケー」という話をネットで読んだことがあるので、もし本当の話なら、その後のRSはどうなのだろうか?と思って尋ねました。
R100RSの軍手の話は流石にネタだと思いますが、それでも結構なウインドプロテクション効果があるのですね。
R1200,1250RSもよく見かけるので、ウインドプロテクションが優秀なのかな?と想像しました。

969 :774RR:2022/01/17(月) 00:16:18.71 ID:7ZjjFOPB.net
チェーンドライブと違って油飛び散らないから濡れ雑巾で拭けば落ちるくない(傷が怖いならかけ流しで)?
あとは面倒でも乗った都度拭く

970 :774RR:2022/01/17(月) 11:03:38.52 ID:MsCs6TJX.net
スレ立てるわ

971 :774RR:2022/01/17(月) 11:05:48.91 ID:MsCs6TJX.net
このホストからのスレ立て不能。
再挑戦まで、お時間ください。

972 :774RR:2022/01/17(月) 11:58:11.47 ID:tmdl/8rt.net
>>971
【BMW】Rシリーズ総合 Part65【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1642388254/

973 :774RR:2022/01/17(月) 11:58:28.91 ID:tmdl/8rt.net
時間がないから保守は宜しく

974 :774RR:2022/01/17(月) 19:26:04.69 ID:hGX0AmTs.net
r1200gsのサービスキャンペーンらしいメールが届いた
フットペダルのステーが折れる可能性が有るとの内容
俺だけ?

975 :774RR:2022/01/17(月) 20:19:42.66 ID:3TQJZ74W.net
作業の順番はデブライダー→痩せライダー。

976 :774RR:2022/01/17(月) 20:44:15.71 ID:zQpPhFQo.net
年式は?

977 :774RR:2022/01/17(月) 21:19:01.97 ID:l7XzgUok.net
>>974

>>972を見ろ

978 :774RR:2022/01/18(火) 08:39:06.97 ID:rl2vKMHt.net
オプション取り付け可能な車種所有者に通知してるんじゃないのかな?

979 :774RR:2022/01/18(火) 09:20:38.89 ID:B9SJZC6b.net
YouTuberで、ジグサー250でモトクロスレースでジャンプして、ステップ折ってた人がいたな。

980 :774RR:2022/01/18(火) 09:25:31.55 ID:7+qJfFCn.net
>>979
佐野新世氏ね。モタードのトップライダーだし4輪もやってる。
たぶんいいとこのボンボンなんだろう…

981 :774RR:2022/01/18(火) 09:32:59.14 ID:uBfG7a+1.net
氏ね…ってディスってるわけじゃないよね

982 :774RR:2022/01/18(火) 09:33:19.58 ID:v8NdGbEl.net
R100RSは夏は暑すぎてアンダーカウルを外す人も居るそう
今も風洞施設でカウルの検討をしているのかな
https://i.pinimg.com/736x/10/0a/db/100adbeee0466f5f636d71080dfe0d42--bmw-motorbikes-bmw-motorcycles.jpg
K75Sでもウィンカー部分の出っ張りで雨が降っていても走ってさえいれば
グローブがあまり濡れなかったからな

983 :774RR:2022/01/18(火) 10:27:17.35 ID:p8ygGVKI.net
>>980 昔、MOTO1常連だったが、佐野氏はトップライダーと言えるほど速くはない。
某社の御曹司で、信じられないほどの資産家らしい。

984 :774RR:2022/01/18(火) 10:40:45.65 ID:7+qJfFCn.net
>>983
いやいや、、、Moto1で走れる時点で日本トップクラスでしょ。その上はもう
ないわけだし(だから引退するとオートレースに流れていく)。

俺も佐野さんにハーフスライドからドリフトに持ち込むあたりを教わったけど、
実演見てたら上手かったよ(あたりまえ)。

985 :774RR:2022/01/18(火) 15:34:32.40 ID:Se+pHVjA.net
K100RSは夏乗れたもんじゃない暑さ。R100RSがかわいく思える。

986 :774RR:2022/01/18(火) 15:54:00.15 ID:7+qJfFCn.net
>>985
K100の4V乗ってたけど、熱いにゃ熱いけど、リッターバイクなんてあんなもん
じゃないかな、程度だった。その前が油冷GSX-R750/1100だったもんで。

少なくともS1000よりは全然楽。Kで火傷したことはないし。

987 :774RR:2022/01/23(日) 18:48:25.65 ID:m1LpPpLO.net
このスレも使いきろうぜ。

色んな意見を聞くと、Rシリーズはもともと熱的には有利なのかもしれないね。
それでも空油冷→水冷になった時はかなり楽になったし、渋滞でも気にしなくてすむのが助かる。

この先、技術的には気筒停止とかアイドリングストップとか策はあるんだろうけど
その前に電動化に移行するのかね。

988 :774RR:2022/01/23(日) 21:49:00.57 ID:cALjzIxU.net
rninet、ホイール金色にするとフロントフォークの金色と調和して格好良くないかな?

989 :774RR:2022/01/23(日) 21:49:37.37 ID:cALjzIxU.net
フォーク フォークの金色だけ浮いててイマイチだから。

990 :774RR:2022/01/23(日) 22:32:56.05 ID:VBs+zaXk.net
調和しないと思う
俺は金色でいいと思うけど
嫌ならむしろフォークを黒にしたほうがぱっと見クラシカルになるんじゃね

991 :774RR:2022/01/23(日) 22:51:26.88 ID:cALjzIxU.net
参考
https://prtimes.jp/i/28066/269/resize/d28066-269-7f0dd76686be459a4782-0.jpg

992 :774RR:2022/01/23(日) 22:53:31.86 ID:68REx36j.net
>>991
調和してるね。
R9Tも似合うかも!

993 :774RR:2022/01/23(日) 23:05:32.72 ID:VBs+zaXk.net
エキパイを金メッキしたほうがあうんじゃね

994 :774RR:2022/01/23(日) 23:09:30.47 ID:cALjzIxU.net
あ、あっち系の人かw

995 :774RR:2022/01/23(日) 23:29:08.71 ID:0EKyfz8W.net
参考2
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/11/1972-Z1_2022-Z900RS-50th.jpg

996 :774RR:2022/01/23(日) 23:53:24.91 ID:cALjzIxU.net
>>991>>995
マッチしてる。

997 :774RR:2022/01/24(月) 00:02:03.19 ID:dexnP8sQ.net
ワシの水冷R1200Rはブレーキキャリパー金色でちょっと微妙、悩ましい。

998 :774RR:2022/01/24(月) 00:14:04.64 ID:MZ9j2imH.net
マッチしてるというの、よくわからんわ
それなら全部金メッキかけたらいいんじゃね
なんならテメエも金粉ショーなかんじで
つかRnineT売ってカワサキの買ったらよくね?

999 :774RR:2022/01/24(月) 00:20:14.98 ID:xeATRaIf.net
あっち系の人w
支離滅裂。論点ずらし。コールポストずらし。
典型的。

1000 :774RR:2022/01/24(月) 00:21:18.15 ID:xeATRaIf.net
政治では左翼の常套手段でもある。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200