2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 71台目【水冷Z】

1 :774RR:2021/11/18(木) 18:31:14.36 ID:EHqQyi5B.net
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)/Ninja 1000SX

・Ninja1000
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/

・Ninja1000SX
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000sx/

今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230?台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17?
・高速  約18〜23?

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

前スレ
【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 70台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1631976451/

803 :774RR:2022/01/07(金) 15:34:37.86 ID:LmFyyAEh.net
>>801
すでにカタログ落ちしてる車両と
これから出るかもわからない車両の比較って
ナンセンスにも程がある
せめて同装備同時期での比較じゃないと意味をなさない

804 :774RR:2022/01/07(金) 18:53:27.31 ID:lWL9gk3u.net
>>798

> H2は顔が怖いから嫌だ

オイラは怖くないけど不細工だから嫌だ

805 :774RR:2022/01/07(金) 20:13:43.94 ID:DttLUrkM.net
ここまでの話をまとめると忍千のりはホモが多く群れたがる
H2にコンプレックス持っているホモが多い

806 :774RR:2022/01/07(金) 20:39:15.75 ID:thORqJJD.net
かつハゲててバレリーナ

807 :774RR:2022/01/07(金) 20:40:12.17 ID:3FxN2N3B.net
まーた、変な方向に話を持っていこうとしてる奴が湧いてきたな。

808 :774RR:2022/01/07(金) 21:34:50.77 ID:h5FfGrsy.net
>>805
バーカ

809 :774RR:2022/01/07(金) 21:41:04.55 ID:4sia8SRf.net
次期忍千軽くなれ時期忍千軽くなれ
空気読んでカワサキケアから外して価格を抑えてくれますように

そういやスズキのS1000GT前モデルよか燃費が悪化して結構落ちたらしいな
カタログ値だけど
欲しかったけどおそらく長く乗るバイクだから燃費が現行の忍千以下なのは痛い

810 :774RR:2022/01/07(金) 23:57:51.79 ID:y83hRdDm.net
次は何て名前かなぁ
Ninja1000 Mark II とかかなぁ

811 :774RR:2022/01/08(土) 00:04:03.08 ID:hqS4V/eW.net
NANJAシリーズ

812 :774RR:2022/01/08(土) 00:08:35.59 ID:TEwJUCCq.net
>>810
ninja1200
その次は、ninja1400

813 :774RR:2022/01/08(土) 00:33:41.27 ID:r/q5nn7F.net
>>812
エンジン変えるってこと?

814 :774RR:2022/01/08(土) 00:59:09.66 ID:rrkqkF4c.net
少しだけボアアップかストロークアップしてninja1100は無くはないかも

815 :774RR:2022/01/08(土) 01:10:09.57 ID:wOgr7erq.net
Ninja1000SX SE+やな
メーターにナビ表示、電サスとコーナリングランプ、ブレンボキャリパー
追従式クルコンはフラッグシップモデルとの差別化のため搭載見送り
カワサキの良心価格で198万ケア込み
こんなん要る?いらんなあ

816 :774RR:2022/01/08(土) 02:25:12.61 ID:Y9tm+K01.net
SEのXグレードもお願いします。

817 :774RR:2022/01/08(土) 04:05:23.61 ID:VhDuBQ0O.net
正直カワサキケアは要らん。

818 :774RR:2022/01/08(土) 06:59:12.40 ID:bbtHjbRS.net
あたしゃケアよりヘアが欲しい
歌丸です

まだ当分は今乗ってるのに乗り続ける予定だけど、これ以上値段上がったら次はダウンサイズするしか無いな。
6Rに無理やり箱つけるか。

819 :774RR:2022/01/08(土) 07:48:39.89 ID:28D3pvQd.net
ニンジャ650に現行のパニア付くならそっちでも良いと思ってる。

820 :774RR:2022/01/08(土) 08:20:59.26 ID:W+eqalSc.net
パニア付きはヴェルシスでってことになりそうでなあ

821 :774RR:2022/01/08(土) 08:42:33.15 ID:QN6YZ5zf.net
カワサキケアの事は納得いかんけど
現状リッター4気筒であの装備と言うと忍千しか候補にならず、新車のタマ不足もあって在庫を見つけた忍千にすぐ飛びついてしまったよ。
あと5年は楽しむつもり、乗り換える頃はバイクを取り巻く状況もずいぶん変わってるだろうなあ。
どれくらいハイブリッドor電動化してるだろうか?

822 :774RR:2022/01/08(土) 09:39:23.16 ID:ecpe/fJH.net
ハイブリッドバイク乗ってみたいが価格は上がるだろうな

カワサキケアは悪くないけどオプション制にしてほしいね
ACC付きケア抜きで168万円くらいならなんとか・・・
現行のデザインもかっこいいから新型が合わないなら現行若しくはGTという手段もある

823 :774RR:2022/01/08(土) 09:47:58.43 ID:Opa2M/Lb.net
重たくなるだろうな、嫌だなぁ・・・

824 :774RR:2022/01/08(土) 11:26:28.90 ID:LcKhH95v.net
現実的に考えるなら、ウィンドプロテクション強化とかいう名目のデザインチェンジと
電サスのSEグレード追加とかそんなもんじゃないか
これ以上電子装備無さそうだしエンジン新開発も無いだろうし

825 :774RR:2022/01/08(土) 11:35:04.74 ID:ecpe/fJH.net
>>818
逆にこっちのほうが軽いし燃費もいいし価格も安くなるし欲しいかも
リッターは持て余すしエンジン回せないから敬遠する人も多いし
なんでどのメーカーもミドル4気筒でハンドルが高いフルカウルを頑なに発売しようとしないのか
今ならブルーオーシャンに飛び込める可能性が高いのにぃ

826 :774RR:2022/01/08(土) 11:38:52.64 ID:Opa2M/Lb.net
>>825
たしかに「リッターバイク」っていう肩書きさえ捨ててしまえば、軽いし燃費いいし最高だよな

827 :774RR:2022/01/08(土) 12:12:26.05 ID:eGbuvTVw.net
J-NINJA1000
C-NINJA650
G-NINJA400
K-NINJA250

828 :774RR:2022/01/08(土) 12:31:06.33 ID:RsBjyt39.net
>>825
むかしXJ6って4気筒600ccバーハンの不人気車があってな…

829 :774RR:2022/01/08(土) 12:36:53.96 ID:fW6IdKI+.net
>>828
今こそ欲しい

830 :774RR:2022/01/08(土) 12:38:31.04 ID:QN6YZ5zf.net
>>828
あれって人気無かったの?
今の技術で、軽量化&ASクラッチ&追尾クルコンが付きが出たら 次購入候補に上がるな。
って、忍千に関係ないか。

831 :774RR:2022/01/08(土) 12:51:19.08 ID:bfwQWu1/.net
>>825
前はFZ6やらホーネット600やらミドルクラスの4気筒が海外でも人気だったからラインナップされてたけど今やツインの方が人気になっちゃったからなあ。
日本以外でミドルクラスの4気筒が売れるとは思えん

832 :774RR:2022/01/08(土) 14:16:42.40 ID:ecpe/fJH.net
売れなかったってあんなデザインで売れと思うか?
無理だよ

例えば現行のデザインと装備で4気筒ninja1000、ninja900、ninja636があったらどれ選ぶ
忍千は現行スペックと車重、900は220kg 125PS、600は210kg 110PS
排気量が低いほうが車両価格は安くなる
この中なら忍千は選ばないかな

833 :774RR:2022/01/08(土) 15:12:54.90 ID:6cT7Gzf5.net
デザイン微変更とバーハン化、メーターがシリーズ共用化くらいじゃねえかな。高性能には振らないで価格維持で存続かな。

834 :774RR:2022/01/08(土) 17:30:54.48 ID:Zgkeearu.net
俺も高性能化は現時点では十分やってくれてる
新型は代わり映えしないサスとハンドル周りを変えて欲しい位
ハンドル周りは常に目にはいるからね
後はもうとにかく現状維持で値段を押さえて欲しいわ

835 :774RR:2022/01/08(土) 17:44:54.87 ID:1bMshk9f.net
液晶メーターが共用化なのはいいけど、メーター表示デザインをどうにかしてくれ

836 :774RR:2022/01/08(土) 21:13:15.60 ID:ALPWd1ng.net
メーターのバンク角右だけ80度いったぜT-T

837 :774RR:2022/01/08(土) 21:25:47.93 ID:hqS4V/eW.net
>>836
同志

838 :774RR:2022/01/08(土) 21:28:49.67 ID:bbtHjbRS.net
さすがJ.レイ!
Ninja1000で80°も倒すとは!

839 :774RR:2022/01/08(土) 21:48:10.36 ID:S8n7VzEC.net
>>836
外装ならし乙です!
( ´゚ェ゚)チーン

840 :774RR:2022/01/08(土) 22:36:54.91 ID:Fld9Aazh.net
1000のエンジンは廃止して900に統合でもいいから安くして欲しい
Z900、Z900RS、Ninja900SX、Versys900
あとGPZ900Rを同じエンジンで出せばさらにコストダウンできる
ハイエンド車はH2シリーズで

841 :774RR:2022/01/08(土) 22:52:48.25 ID:eGbuvTVw.net
オレ立ちゴケした時には右72°だったような記憶だけど、そんな厳密に測らんでもw

842 :774RR:2022/01/08(土) 23:03:04.41 ID:SLSJEsXI.net
>>840
車重も減るなら賛成。
値段も下がる。

リッタークラスの称号無くなるから
一定数ユーザーは離れていくだろうな。

843 :774RR:2022/01/08(土) 23:06:05.62 ID:F9/XJuc3.net
エリミネーターも頼む

844 :774RR:2022/01/09(日) 01:20:42.15 ID:aJ9EN1U1.net
>>840
シリンダーの厚みが増えて重くなるんで無い?

845 :774RR:2022/01/09(日) 01:42:08.21 ID:RioKPzEi.net
>>844
Z900のエンジンってZ1000より重いの?

846 :774RR:2022/01/09(日) 04:24:31.70 ID:GJDAn57m.net
エンジン自体はどっちも元が9Rのだから900も1000も重さは大して変わらないんでない。
Z800の頃はZ1000のが軽かったくらいだし。

847 :774RR:2022/01/09(日) 04:44:36.49 ID:Kjbc1ca6.net
9R系のエンジンは初期型だけで、途中から新設計の別物じゃなかったっけ?

848 :774RR:2022/01/09(日) 05:58:05.07 ID:kB4ACt7T.net
シリンダーブロックは変わってないんでない?
ヘッド変われば新型と言うならそうなのかもしれないが

849 :774RR:2022/01/09(日) 08:58:58.03 ID:twiq//X+.net
排気量少ない方が値段安い傾向だけど
各部チープになるんだよね、それが嫌だ

850 :774RR:2022/01/09(日) 09:15:08.60 ID:AG9ctcbB.net
そもそも900ccである意味がイマイチ。
1000ccじゃダメなん?

851 :774RR:2022/01/09(日) 09:47:48.07 ID:WnBgv+FW.net
よほどの改悪でない限り2023モデル出たら予約するつもりだけど、その頃納期どうなってるかな
2020モデルは2019年11月発表、2020年4月発売で納車はすぐっぽかったけど

852 :774RR:2022/01/09(日) 11:09:07.92 ID:LBNBBp54.net
>>851
このご時世に、全くもって不毛な質問に思えるわ…。
来年のことなんて分かるわけないだろ

853 :774RR:2022/01/09(日) 11:57:53.89 ID:upYrDuUZ.net
コロナ禍だから製造出来ませんとかやってるけどその他関連企業は普通に動いてるからな
結局他力本願なくせに余計な事言う馬鹿が多いから目立つところは迂闊に動けないだけ

んで未だに旅行行って感染したら気をつけてたのにとか言う厚顔無恥しかいないんだから見通しなんてつくわけがない

854 :774RR:2022/01/09(日) 12:13:48.58 ID:83VqalL/.net
鬼「www」

855 :774RR:2022/01/09(日) 14:51:58.66 ID:sduvXEB7.net
900だけになっても排ガス規制で排気量上げてまた1000になりましたってオチまで見えた

856 :774RR:2022/01/09(日) 20:48:57.83 ID:vCUf4Ezo.net
Z900RS乗ったけどエンジン良かったわ
とにかく音が良くて乗っててめちゃ楽しかった
マフラー形状も違うだろうから一概にはあれだけど忍千ももうちょっと走行中の音に拘って欲しいな
ライバルになるであろうGSX-S1000も最高の音だし

そういや900ccで思い出したが前にGPZ900を開発してるみたいな動画をカワサキ出してたよね
出るとしたらユーロ6前の2022〜2023しか残ってないがほんとに出るのかな
エンジンはいっそ900ccで揃えてしまってもいいかもね

857 :774RR:2022/01/10(月) 01:06:04.21 ID:cCcMTLmB.net
>>856
音なんてインカムで聞けばいいやん

858 :774RR:2022/01/10(月) 06:34:43.14 ID:o/Vcza0N.net
ギア比さえ改善してくれればそれでいいわ

859 :774RR:2022/01/10(月) 10:22:37.10 ID:eO6Uuref.net
Z650の車両価格が二気筒の650ccで100万超え・・・二気筒でだぞ
ちょっと前からしても考えられない価格
次期モデルが出るなら忍千も相当上がるぞこれ
購入考えてるやつは覚悟しておけよw

860 :774RR:2022/01/10(月) 10:48:33.16 ID:ORw5Ykuf.net
>>859
消費税込みで86万位だが?

https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

861 :774RR:2022/01/10(月) 11:08:44.95 ID:eO6Uuref.net
RSの方ね
しかもタイ生産で

862 :774RR:2022/01/10(月) 11:12:28.54 ID:ivmQGlzH.net
RSは4月28日発売でお値段101万2千円になってるな

863 :774RR:2022/01/10(月) 11:31:47.06 ID:9NfHrzxu.net
>>859
CBR250RR「せやな」

864 :774RR:2022/01/10(月) 12:23:34.78 ID:ORw5Ykuf.net
>>861
Z650と違ってRSはカワサキケアモデルだからな。少し割高になる
Ninja1000もSXにモデルチェンジしたときにカワサキケアモデルになったから結構値上がりしたし

865 :774RR:2022/01/10(月) 12:32:39.90 ID:VfBMbPj8.net
>>859
気筒数と価格は関係ないでしょ。
それ言ったらアメリカンはバカ高いことになっちゃうよん♪

866 :774RR:2022/01/10(月) 13:39:29.18 ID:2b49zViV.net
>>865
部品点数に差がある
工数に差が出る

867 :774RR:2022/01/10(月) 14:26:42.12 ID:tuGbAcQt.net
価格はコストで決まる場合と需要で決まる場合がある
ブランド力が高くて他社と差別化できているならコストに関係なく高値で売れる

868 :774RR:2022/01/10(月) 15:19:22.83 ID:AHNZHpMj.net
>>867
つまり泡

869 :774RR:2022/01/10(月) 17:45:19.79 ID:U/D1nag9.net
エラーコード62て・・・
これサブスロットバルブ全交換なのか?

870 :774RR:2022/01/11(火) 06:24:26.85 ID:WjFNPDuq.net
先日車検の際にROAD5を入れたばかりなのにROAD6が発表されてしまった…

871 :774RR:2022/01/11(火) 07:07:37.51 ID:5WwhX7k5.net
>869
去年の夏に、同じエラー出た。
保証切れだったので、アクチュエーター周りの洗浄してもらい今のところ再発はしてない。
夏になったら、またでるかもだけど。。

872 :774RR:2022/01/12(水) 18:03:39.30 ID:R+7tjGpp.net
>>786
俺も9月に最高バイクともに熊本

873 :774RR:2022/01/12(水) 20:54:51.26 ID:3gr19rPB.net
21年のグリーン・ブラック乗ってるけど20年のグリーンのSXってあまり見ないからあのとき買っておけばと思う
グリーンのSXか?と思って見ると17-19のグリーンだったりするから
20年のグリーン乗っている人が羨ましく思う

874 :774RR:2022/01/12(水) 21:38:53.94 ID:GEWUYfiO.net
20のホワイトなんか幻だ

875 :774RR:2022/01/12(水) 21:51:27.74 ID:RGxZ91NB.net
>>873
俺は20のグリーンだが、今は21のブラックにしとけば良かったと思ってるよw
まぁなんだ、色も飽きるのね

876 :774RR:2022/01/13(木) 01:08:47.89 ID:aJMde3vJ.net
好きな色にオールペンしたら?

予算30万くらいかな?

877 :774RR:2022/01/13(木) 12:46:49.36 ID:V74Jkzlg.net
>>875
このバイクのカウルは分割多いからサイドカウルやアンダーカウルを別の色に変えると楽しめるかも知れないな。

878 :774RR:2022/01/13(木) 16:54:03.57 ID:FoBiweYp.net
マフラーがめちゃくちゃ汚くなったんだけどどうすればいい?
金属用のコンパウンドで磨けばいいんかな

879 :774RR:2022/01/13(木) 18:48:11.26 ID:EBjzfTGo.net
>>877
サイドのタンク下&アンダーカウルをラッピングフィルムで色変えてみたよ。
ナイフレステープで分割ライン入れたりして自分的には なかなかいい感じ。
低価格(フィルムの品質にもよるけど)でガラリと変わる。
飽きたり売却時には元に戻せるし。

880 :774RR:2022/01/13(木) 19:16:33.35 ID:8pYiUkDF.net
>>877
塗装するより年式別で気に入った色の純正部品購入した方が安上がりかも

881 :774RR:2022/01/13(木) 20:02:49.20 ID:2GO1tLLH.net
ポッシュのウルトラヘビーウェイトバーエンド付けた状態でヴェルシスのナックルガードって流用できるのだろうか?

882 :774RR:2022/01/13(木) 21:40:58.42 ID:0GSZ0VgP.net
ナックルガードつくならつけたい
寒さが全然違う

883 :774RR:2022/01/13(木) 22:04:43.65 ID:O9y5DMp4.net
>>877
外装全部で20万くらいか?
ヤフオクでちょっとずつ集めるのも面白いかも

884 :774RR:2022/01/13(木) 22:10:53.81 ID:J6VsBqGn.net
>>878
ピカールで磨くのが良いとは思うけど割と疲れます

885 :774RR:2022/01/13(木) 23:07:41.37 ID:xRVmfJeU.net
伊賀の「忍者ドライブイン」、55年の歴史に幕 感謝セール開催へ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1D74LLQ1DONFB00T.html

886 :774RR:2022/01/14(金) 19:54:54.25 ID:CuQ8X9j5.net
>>878
エキパイの焼けによる変色とかならヨシムラのステンマジックかな
マイトスケーラー(酸洗)でもあれば20分もあればピカピカになるけど、個人で持つには高すぎる

887 :774RR:2022/01/15(土) 12:02:18.66 ID:JlXHqzVd.net
乗ってる奴おるかー?

888 :774RR:2022/01/15(土) 17:30:42.10 ID:w+d3Shsm.net
おるぞー
今日は天気も良かったので200キロばかり走ったわ。

889 :774RR:2022/01/17(月) 21:08:48.91 ID:OsQce1DG.net
このバイクのQSのダウン側はブリッピングしないけど、どんな動きしてるのかね?
アップ側みたいに点火カットしてるだけかな。
3000rpm以上&アクセルオフでやってるんだけど
なんか無理矢理シフトダウンしてる感じで精神的によろしくない。
使い方間違ってるかな、シフトアップはスムーズなんだが。

890 :774RR:2022/01/17(月) 23:34:18.22 ID:u2vP4a/p.net
2017式以降元々がシフトチェンジがフニュッてて扱いにくいから。それにQSつけたらそんなもんでしょ。

891 :774RR:2022/01/18(火) 00:32:50.18 ID:93NcDjqp.net
>>889
シフトダウンで点火カットって無いやろ?

892 :774RR:2022/01/18(火) 06:20:39.25 ID:sk/DqAcS.net
>>889
sxの純正の話なら、ダウンでブリッピングしないの故障じゃない?

893 :774RR:2022/01/18(火) 07:30:07.82 ID:f3nVjt7/.net
>>892
故障じゃなくてブリッピングしないよ。
エンブレだけ。スリッパクラッチはいってるから
違和感あまりないけど

894 :774RR:2022/01/18(火) 07:45:17.35 ID:sk/DqAcS.net
>>893
んんん??シフトダウンと合わせて勝手に回転数上がるけど、これってブリッピングじゃないんか?

895 :774RR:2022/01/18(火) 07:57:15.27 ID:mEUCHkfn.net
ブリッピングしてると思うけど

896 :774RR:2022/01/18(火) 08:04:09.81 ID:+WMy+Rgy.net
> シフトダウンと合わせて勝手に回転数上がるけど
クラッチ繋げる直前にアクセル煽るのがブリッピング
シフトダウンだけでも当然回転数は上がる
ギアが変わる瞬間に燃料吹いてるか?っていうと、手動でブリッピングせずシフトダウンした時とバックトルクは変わらない気がするから、してるとしても微かにマイルドになんだと

897 :774RR:2022/01/18(火) 08:36:50.87 ID:dis6QlND.net
ブリッピングしてるなぁ
やりすぎな時もある

898 :774RR:2022/01/18(火) 09:00:47.36 ID:GeuXxkI0.net
無意識にスロットル開けてる可能性ある
グローブサイズあってなかったり冬場重ね着すると
ブレーキ握る時にアクセルスロットル微妙にひねってしまう場合がある
センサー上は「開け」て認識になるからブリッピングしてくれない

899 :774RR:2022/01/18(火) 09:28:33.22 ID:50d6Go8p.net
ダウン側は普段使ってないからうろ覚えだけど5000rpmぐらい回ってるところから落とさないとうまく機能しなかった気がする

900 :774RR:2022/01/18(火) 10:18:50.85 ID:sk/DqAcS.net
QSが効くギリギリの回転数でシフトダウンすると回転数上がりすぎてエンブレより先に加速はじめて怖い時があるくらいブリッピングしてるけどなぁ?

2→1の時なんてクラッチ切って普通に繋ぐようになったくらい

購入店のプラザでみてもらったら?
QS付いてる他の車両と比べさせて貰うとか。

901 :774RR:2022/01/18(火) 10:46:01.57 ID:PUo4qWAn.net
889です。

なんかよくわからなくなってきた。
とりあえずプラザに聞いてみます。
プラザが遠いので現物は見てもらえないけど。

因みに後付けQSのブリッピング付きって
どういう順序で動作するのでしょう?

902 :774RR:2022/01/18(火) 14:40:10.58 ID:6+VSpL3Q.net
>>901
後付けクイックシフターって事はバイクは19年式以前の奴?
旧モデルは電スロ違うし自動ブリッピング出来ない。
点火カットのシフトアップ側しか出来ないはず。

903 :774RR:2022/01/18(火) 14:53:37.57 ID:ANCy5Uov.net
忍千のミニチュアかプラモデルが欲しいんやけど売ってないよね

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200