2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT09TRACER/TRACER900/TRACER900GT PART.28

1 :774RR :2021/11/19(金) 23:35:00.29 ID:HRrsVIw10.net
↑スレ立てする時は冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を2行コピペして下さい

TRACER900 - バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer900/

前スレ
【YAMAHA】MT09TRACER/TRACER900/TRACER900GT PART.26
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593513308/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【YAMAHA】MT09TRACER/TRACER900/TRACER900GT PART.27
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614784101/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

952 :774RR :2022/06/06(月) 22:45:16.35 ID:hXBZR+O6M.net
>>948
つまり
練習すれば曲がりながら使えるレベルにはなるけどある程度は暴れる
メリットは手が疲れない
って事ね
すげーな、俺は山でも街でも曲がりながらアレやれる気がしないわ

953 :774RR :2022/06/06(月) 22:45:22.94 ID:oAr78LkO0.net
減速したいのにスロットル煽って車体姿勢くずしてまで
ノークラシフトする奴ってwww

954 :774RR :2022/06/06(月) 22:47:36.49 ID:OWAs/SCj0.net
4万キロのボロ車3台廃車にして現行シフター付きをローンで買いなよ幸せになれるよ
あ、9GTは在庫無いから他車種買ってそのスレに住み着いてねw

955 :774RR :2022/06/09(木) 02:42:14.04 ID:x9GyX6Yca.net
>>921

> ん まぁ言うまでもなくアンタはんよりは島田氏のほうが構造を理解してるわな
> 論破されるとすぐ極論を言い出す
> 正しくはアンタはんよりは島田氏のほうが正しいやろうね

構造を理解していればわかる話だけど、構造を知らないからYouTuberを信頼するしか無いと。
そんな権威に縋って生きてる人間はこれをどう見るね?

https://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=19

「コツをつかめば、ノークラッチでのシフトダウンも可能です。」
佐川 健太郎 ライディングアカデミー東京校長、MFJ公認インストラクター。
メーカー系イベントにも講師として呼ばれる人間が出来ると言っているが?

956 :774RR :2022/06/09(木) 02:49:19.20 ID:x9GyX6Yca.net
>>922
> YouTuberYouTuberってアンタはんはYouTuber以下の匿名のアホやろがw
> アホっぷりもここまで来ると哀れやな

機械の仕組みが理解出来ないアホに何を言われてもな。

>>923
> 俺は前輪が滑った瞬間ブレーキリリースを秒間10回やるとか後輪が滑った0.01秒後にアクセルオフとか出来ないもん

誰もABSやトラクションコントロールをやれなんて言っていないが、その違いも理解出来ない?

> だから「システムがやってる事を人力でやるだけ」なんて言われても説得力皆無なんだよね、同じ事出来ないし出来るようになるとも思えないもん
仕組みを理解出来ていないからだな。
> 要するにクラッチ無しでギア落として繋がるまでの一瞬にギア比差と同じ比率だけブリッピング入れるのを毎回完璧にやれば衝撃は無いし駆動系へのダメージも無いって事でしょ?

間違えている。
シフトアップ、ダウン何方も車速と回転数を合わせてアクセルを戻すだけの操作。
ギア落として繋がるまでの一瞬に合わせる必要などはなく、ギアを落とす前に車速と回転を合わせれば良いだけの話。
ギアを落とす前にブヒッピングを行なって合わせているだけ。
クイックシフターも全く同じことをしている。

> 俺には無理
理解出来ない様な下手くそは真似をしない方が良いだろうな。

957 :774RR :2022/06/09(木) 02:55:48.31 ID:x9GyX6Yca.net
>>924
> そういや「システムがやってる事を人力でやるだけ」ってのも意味不明な言い草ではあるな
> クイックシフトアップって0.1秒くらいの点火カットだっけ?
> それをアウアウウー Sac5-jBDYは人力でやるとw
クイックシフターは元々競技でタイムを削るためにその様な制御になっているだけ。
別にタイムを削る必要もない一般使用ではそんなことをする必要は無く、アクセルを一瞬戻す0.5秒の時間で全く問題ない。

>>925
> リアブレーキ掛けながらやるとスコンと入るけどブリッピングなんて出来るようなタイミングないぞ
そのままギアチェンジが出来ればブリッピングする必要は無い。
そのままの車速、回転数ではシフトチェンジできない場合、「シフトチェンジする前に」ブリッピングで両者を合わせる必要がある。

958 :774RR :2022/06/09(木) 03:01:09.41 ID:x9GyX6Yca.net
>>929
> 【だけ】ってのもどういう意味なんやろうな?
そのままの意味でしょうに。
> 人がやるなら当然失敗する余地も出てくるわけだが?
だから下手くそはやらなければ良い「だけ」の話。

> 頭ふぁっびょんしすぎて自分でも何言ってるか分からんようになってるのかね?
機械構造を理解していればすんなり入ってくるはずだがね。

>>930
> 論破されると人はここまでクルウんよ
構造理解出来ず、YouTuberの言うことを盲信して論破ね?
アホは幸せそうで良いな。

959 :774RR :2022/06/09(木) 03:05:42.34 ID:x9GyX6Yca.net
>>941
> 俺はダメージ怖いからクラッチ切ってシフトチェンジしてるなぁ
> クイックシフター、オートブリッパーはサーキット用
ダメージなんて下手くそが失敗しない限りないよ。
むしろ停止時のN→1速のほうがダメージある。

>>942
> クラッチに悪いかは解らないが普通のクラッチではやら無い方が安全の為良いね
クラッチには全くダメージ無いぞ。
寧ろクラッチ使ってシフトチェンジする方がダメージと言うか摩耗が有る。

960 :774RR :2022/06/09(木) 03:10:37.42 ID:x9GyX6Yca.net
>>946
> やったらリアに強い加減速が入る
それは失敗しているから。
ちゃんと出来れば加減速なんて発生しない。

> アップと違いダウンはメリットが無い
クラッチを握らなくて良いので疲労感には確実にメリットが有るだろう。
クラッチが重かった以前のバイクであれば当たり前に使われていた技術なのだがな。
アホには理解出来ないだろうが。

>>949
アホにはケースバイケースということが理解出来ないのだろうか?

>>952
下手くそは真似しない方が良い。

961 :774RR :2022/06/09(木) 06:15:44.76 ID:0AVnFefW0.net
>>959
ノークラの話じゃないぞ
俺がしてるのはクイックシフターとオートブリッパーの話

962 :774RR :2022/06/09(木) 06:45:38.13 ID:gCFy2xkwa.net
960
全てに喧嘩を売って行くタイプか。
人と話す時に口角に泡溜まるから、鏡を見てから外に出ような

963 :774RR (ワッチョイ 1558-JoGv):2022/06/09(木) 07:01:32 ID:W7YMxTW00.net
>>960
じゃあクラッチが軽い今のバイクじゃ必要無いって君も思ってたんだね
と、いうわけで全会一致で「今のバイクには必要ない」に決定しました

964 :774RR (ササクッテロラ Sped-J36E):2022/06/09(木) 07:05:23 ID:GneGTXcVp.net
いやあこんなに面倒くさい人久しぶりだぜ

965 :774RR (テテンテンテン MM4a-Dfi7):2022/06/09(木) 07:46:29 ID:OS/K78MVM.net
1人で乗って1人で楽しめバイクだろう

966 :774RR :2022/06/09(木) 08:37:01.44 ID:Tg0eExv10.net
>>955
>これをどう見るね?

この記事2009年頃なんよね
一方島田氏の証言はわりと最近のこと

知見は常にアップデートされてるってことやな
はい論破w

967 :774RR :2022/06/09(木) 08:45:47.39 ID:Tg0eExv10.net
>>955
>これをどう見るね?

そもそも島田氏はメカニックでもあるから
佐川 健太郎氏よりは内部を見る経験も多いやろね

968 :774RR :2022/06/09(木) 08:47:02.53 ID:Tg0eExv10.net
>>957
>クイックシフターは元々競技でタイムを削るためにその様な制御になっているだけ。
>別にタイムを削る必要もない一般使用ではそんなことをする必要は無く、アクセルを一瞬戻す0.5秒の時間で全く問題ない。


「システムがやってる事を人力でやるだけ」って主張してんのはアンタはんやろうが
論破されたからってしれっと内容を微妙に変えるなよw

969 :774RR :2022/06/09(木) 08:50:44.80 ID:Tg0eExv10.net
アウアウウー Sa11-GLPP

>>868「まず失敗することはないだろうけど。」と言ったり
下手は失敗すると言ったり
もう自分でも何言ってるか分からなくなってるんやろうな

5chで論破されすぎて頭ふぁっびょんとか哀れやね

970 :774RR :2022/06/09(木) 09:02:29.18 ID:Tg0eExv10.net
>>960
>クラッチが重かった以前のバイクであれば当たり前に使われていた技術なのだがな。

結局今となっては化石のような技術ってことね
語るに落ちるやなぁw

971 :774RR :2022/06/09(木) 09:07:40.10 ID:Tg0eExv10.net
>>920
>クイックシフターと同じことを人力でやっている

そんな風に言い切ったくせに>>957ではまた微妙に内容を変えると

論破されて頭ふぁっびょんしてんのは想像つくが
自分が書いたことくらい覚えておきなはれよw

972 :774RR :2022/06/09(木) 12:28:17.67 ID:u1qGJo+V0.net
>>961
クイックシフター、オートブリッパーでも変わらないでしょ。
構造的にクラッチ使わなくともダメージなんて入らないよ。

973 :774RR :2022/06/09(木) 12:37:02.07 ID:u1qGJo+V0.net
>>963
> じゃあクラッチが軽い今のバイクじゃ必要無いって君も思ってたんだね
> と、いうわけで全会一致で「今のバイクには必要ない」に決定しました

では何故、最新のバイクにクイックシフターとオートブリッパーがついていると思うね?

>>966
> この記事2009年頃なんよね
> 一方島田氏の証言はわりと最近のこと
> 知見は常にアップデートされてるってことやな
> はい論破w
2009年のバイクと現代のバイク、構造的に何が変わったというのか?
また根拠もわからず論破とか馬鹿なことを言って恥を晒す。

>>967
> そもそも島田氏はメカニックでもあるから
> 佐川 健太郎氏よりは内部を見る経験も多いやろね
ヤマハしか触らないYSPの営業マンと各社メーカーから依頼されてプロモーターを務めたり
最新技術を取材するジャーナリストの何方が知見が深いのかね?

974 :774RR :2022/06/09(木) 12:50:29.82 ID:u1qGJo+V0.net
>>968
> ?
> 「システムがやってる事を人力でやるだけ」って主張してんのはアンタはんやろうが
> 論破されたからってしれっと内容を微妙に変えるなよw
別に機械と全く同じ動作をおこなっているとは一言も言っていないが?
やはり構造を理解出来ないからその様な馬鹿な発言になるのだな。

>>969
> 「まず失敗することはないだろうけど。」と言ったり
> 下手は失敗すると言ったり
> もう自分でも何言ってるか分からなくなってるんやろうな
> 5chで論破されすぎて頭ふぁっびょんとか哀れやね
それらは全く矛盾していないだろ?
下手くそでなければ先ず失敗することはないのだから。
日本語が理解出来ないレベルのアホか?

>>970
> >クラッチが重かった以前のバイクであれば当たり前に使われていた技術なのだがな。
> 結局今となっては化石のような技術ってことね
> 語るに落ちるやなぁw
同じくでは何故最新のバイクにクイックシフターやオートブリッパーが装備されているのか?
Tracer9GTはサーキットで秒を削るバイクでは無いのに。

975 :774RR :2022/06/09(木) 13:01:38.20 ID:FVdCu7D+0.net
>>955
ttps://car.motor-fan.jp/article/10017119

ずっと新しいこちらの記事ではケニー佐川氏もダウン側については一切言及していないけどなw
もっと知識知見をアップデートしたほうがええでほんま

976 :774RR :2022/06/09(木) 13:02:33.00 ID:FVdCu7D+0.net
>>974
> 同じくでは何故最新のバイクにクイックシフターやオートブリッパーが装備されているのか?

だから少なくともダウン側はやるもんじゃないからだろ
はい論破w

977 :774RR :2022/06/09(木) 13:03:51.71 ID:u1qGJo+V0.net
>>971
> そんな風に言い切ったくせに>>957ではまた微妙に内容を変えると
>
> 論破されて頭ふぁっびょんしてんのは想像つくが
> 自分が書いたことくらい覚えやておきなはれよw
最初から違いは言っているのだが?
>>900
アホには理解出来ないのか?

先ず基礎知識としてバイクのトランスミッションは常時噛み合いのドグミッション。
トランスミッションの各ギアは常に噛み合い回っており、変速はドグが任意のギアに噛み合わさることで行われる。

シフトアップの場合
人力によるクラッチレスシフトの場合はシフト前に一瞬アクセルを戻してエンジン側の動力が伝わる
インプットシャフトからのトルクを抜き変速させる。
クイックシフターの上げ側はこのアクセル操作と同じトルクを抜く動作を点火カットで自動的に行なってる。

シフトダウンの場合
人力によるクラッチレスシフトの場合は回転数と車速が合っておらず、エンブレを起こす場合があるため
シフト前に一瞬アクセルをふかす動作をする。
クイックシフターの下げ側、オートブリッパーはこの動作を
電子制御スロットルで自動的に行なってる。
無論、回転数と車速が合っている場合はこの動作は必要がない。

何方もクラッチを切らずに行うものであり、動作、作用には全く違いがない。

アホにも理解できる様に噛み砕いて説明してやったぞ。
全く結果的に全く同じことを行っているのに何処にダメージが出るのか、説明出来るか?

978 :774RR :2022/06/09(木) 13:04:35.08 ID:FVdCu7D+0.net
>>974
>別に機械と全く同じ動作をおこなっているとは一言も言っていないが?

論破されたからって見苦しいよアンタw
>>920>クイックシフターと同じことを人力でやっている

979 :774RR :2022/06/09(木) 13:07:24.35 ID:u1qGJo+V0.net
>>975

「目指すは人間クイックシフター! 便利技、クラッチを使わない瞬間シフトアップ術| ケニー佐川の
「楽テクBIKE塾」 シフト操作②」
思いっきり題名にシフトアップと書いてるだろうが。
アホには日本語も理解できないか?

>>976
> だから少なくともダウン側はやるもんじゃないからだろ
> はい論破w
いまだに構造が理解できないからそんな馬鹿発言ができるのだな。
全く同じ動作を行っているのに何故やるもんじゃ無いのか?
論破されまくって余裕がないか?

980 :774RR :2022/06/09(木) 13:09:19.20 ID:FVdCu7D+0.net
>>974
>下手くそでなければ先ず失敗することはないのだから。

上手い下手っていうか人間は必ず失敗する存在やからね
5chで論破されて頭ふぁっびょんするアホもおるんやからw
それと同じやな

981 :774RR :2022/06/09(木) 13:10:40.83 ID:FVdCu7D+0.net
>>979

「題名」がどうだろうとダウン側も紹介したっていいだろ?

論破されて悔しいから意味不明な返しするなよw

982 :774RR :2022/06/09(木) 13:10:50.66 ID:u1qGJo+V0.net
>>978
> 論破されたからって見苦しいよアンタw
> >>920>クイックシフターと同じことを人力でやっている
構造を理解出来なくて内容が理解出来ないお前が見苦しいぞ。
点火カットによるトルクを抜く動作とアクセル操作によりトルクを抜く動作、何が違うのか説明できるか?
結果としてトルクを抜きクラッチを使わずにシフトする動作は全く同じではないか?
アホに何が違うのか説明してきるか?

983 :774RR :2022/06/09(木) 13:13:23.81 ID:u1qGJo+V0.net
>>980
> 上手い下手っていうか人間は必ず失敗する存在やからね
お前みたいな出来損ないはこんな簡単な動作でも失敗するのだな。

> 5chで論破されて頭ふぁっびょんするアホもおるんやからw
> それと同じやな
構造を理解出来いアホにはこういう発言しかできないという見本の様な問答だな。

>>981
> ?
> 「題名」がどうだろうとダウン側も紹介したっていいだろ?
>
> 論破されて悔しいから意味不明な返しするなよw
題名にシフトアップと入れているのにシフトダウンについて触れるのか?
日本語が出来ないアホの考えは理解に苦しむな。

984 :774RR :2022/06/09(木) 13:19:54.73 ID:FVdCu7D+0.net
>>979
つーか題名が問題なら「目指すは人間クイックシフター! 便利技、クラッチを使わない瞬間シフトアップ&ダウン術」
にでもすればええだけやしね

なぜ敢えてダウンは紹介しないのか?
つまりケニー佐川氏はアンタはんと違って知識知見をアップデートしてるってことやねw

985 :774RR :2022/06/09(木) 13:29:27.06 ID:W7YMxTW00.net
何も言い返せなくなって「誰もが読む気失せる程書き込む」って手段取る奴は初めて見た
いや、昔バイク板にいた嘘爺って奴も同じことしてたな

986 :774RR :2022/06/09(木) 14:24:57.62 ID:FVdCu7D+0.net
しかしまー構造ガーとかのタワゴトじゃなくてよーやく識者の意見を出してきた思うたら
2009年の記事とかw
しかも同じ識者が2020年ではノークラシフトダウンには一切触れていないw

なんかここまで来ると哀れでしょ

987 :774RR :2022/06/09(木) 14:48:29.64 ID:eU7UIghT0.net
これいつまでやんの?

988 :774RR :2022/06/09(木) 15:27:06.85 ID:FVdCu7D+0.net
>>973
>YSPの営業マン

島田氏は今でこそ社長業が本業かもしれんけど元は店長やで
アホのアンタはんと違ってちゃんとソース出したるは
ttps://www.bikebros.co.jp/vb/shopguide/shop-yamaha/yokohamatotsuka/
「店長の島田さんは20代前半からYSPで働きはじめ、いくつものショップの店長を任されてきた人物。もともとバイクが好きで、旧車を含め様々なバイクに親しんできた。」

乗るのが専門の佐川氏とメカニック出身の島田氏なら後者のほうが「構造」には詳しそうよね

はい論破w

989 :774RR :2022/06/09(木) 18:17:50.05 ID:W7YMxTW00.net
>>987
おもちゃが壊れるまで

990 :774RR :2022/06/09(木) 18:30:43.88 ID:+xuaeqHcM.net
ゴキブリのように湧いて出てくる論破爺をNG登録してるんだけどきりがないです

991 :774RR :2022/06/09(木) 19:04:59.80 ID:8ff/9HwoM.net
はい論破って鼻の穴広げながらドヤ顔してそうでかわいい

992 :774RR :2022/06/09(木) 19:32:06.51 ID:84g9sEJcM.net
回転さえ合えばノークラッチシフトはできる
こんなことは当たり前のことだが、なぜダウン時にやらないか、なぜ薦めないか。それは危険だからだよ

ダウン時というのは大抵は減速中であり、しかもコーナーの手前だったりする
アクセル煽り過ぎれば十分に減速ができず事故にもつながりかねない
だから駆動を切って(実際には半クラ程度だが)リスクを回避するわけだ
人間がコンピュータほど正確でない限り、極力安全策を取るってのは公道でのマナーだとお前がなあ
ノークラシフトダウンができることをさも自慢げにかたるのは非常に愚かなことだ

993 :774RR :2022/06/09(木) 19:34:16.87 ID:u1qGJo+V0.net
>>984
> つーか題名が問題なら「目指すは人間クイックシフター! 便利技、クラッチを使わない瞬間シフトアップ&ダウン術」
> にでもすればええだけやしね
> なぜ敢えてダウンは紹介しないのか?
> つまりケニー佐川氏はアンタはんと違って知識知見をアップデートしてるってことやねw
キレてもいないことエスパーして悦に入っているのか?
とんだ基地外だな。

>>985
> 何も言い返せなくなって「誰もが読む気失せる程書き込む」って手段取る奴は初めて見た
> いや、昔バイク板にいた嘘爺って奴も同じことしてたな
本当に技術的なことを理解する脳みそがないんだな。

994 :774RR :2022/06/09(木) 19:39:51.36 ID:u1qGJo+V0.net
>>986
> しかしまー構造ガーとかのタワゴトじゃなくてよーやく識者の意見を出してきた思うたら
> 2009年の記事とかw
> しかも同じ識者が2020年ではノークラシフトダウンには一切触れていないw
> なんかここまで来ると哀れでしょ

で有るならばこちらの問いに答えてみようか?

何故、最新のバイクにクイックシフターとオートブリッパーがついていると思うね?
ことサーキット走行を主眼としていないTracer9GTでは運転者の疲労軽減を目的としたものでは無いのか?
全く同じ動作を行っているのに何故やるもんじゃ無いのか?

2009年のバイクと現代のバイク、構造的に何が変わったというのか?

点火カットによるトルクを抜く動作とアクセル操作によりトルクを抜く動作、何が違うのか説明できるか?
結果としてトルクを抜きクラッチを使わずにシフトする動作は全く同じではないか?

答えられるか?
知能が低いから長文は読めないか?

995 :774RR :2022/06/09(木) 19:45:04.35 ID:u1qGJo+V0.net
>>988
> 島田氏は今でこそ社長業が本業かもしれんけど元は店長やで
> アホのアンタはんと違ってちゃんとソース出したるは
> ttps://www.bikebros.co.jp/vb/shopguide/shop-yamaha/yokohamatotsuka/
> 「店長の島田さんは20代前半からYSPで働きはじめ、いくつものショップの店長を任されてきた人物。もともとバイクが好きで、旧車を含め様々なバイクに親しんできた。」
>
> 乗るのが専門の佐川氏とメカニック出身の島田氏なら後者のほうが「構造」には詳しそうよね
>
> はい論破w

一介のバイク屋YouTuberと自身の記事、運転指導で飯を食っている人物。
何方が詳しいかね?
論破とかアホヅラして吠える前に問いに答えてみようか?

>>989
> おもちゃが壊れるまで
なんら技術的返答もできずにYouTuberの発言を盲信するしか無い哀れな人間。
何方が滑稽に見えていると思うね?

996 :774RR :2022/06/09(木) 19:51:18.21 ID:u1qGJo+V0.net
>>992
減速するのはコーナー手前に限らないでしょ。
ダラーと流している時に前方が詰まって来ているからシフトダウンを行うケースだって多いに有るわけだし。

それに下手くそはやらなければ良いと言うのはスピードについても同じでしょ。
出そうと思えばTracer9GTも200km/hはゆうに超えるが危ないから下手くそはやるなと同じ。

出来ない奴はやらなきゃいいだけなのに「ダメージがー」とか「YouTuberが言ってたから絶対やったらダメなんだ!」とかアホなことを言っている訳で。

997 :774RR :2022/06/09(木) 20:31:47.97 ID:8GyZduad0.net
もう次スレいらんな

998 :774RR :2022/06/09(木) 20:32:29.31 ID:8GyZduad0.net
うめてやるわ

999 :774RR :2022/06/09(木) 20:32:50.42 ID:8GyZduad0.net
さいなら

1000 :774RR :2022/06/09(木) 20:33:10.58 ID:8GyZduad0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200