2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki W800 Part38

556 :774RR:2021/12/26(日) 11:57:22.14 ID:Fwloajiq.net
事故ってバイク廃車になって負債だけ残らないようにね

557 :774RR:2021/12/26(日) 13:42:34.95 ID:yj8NEsh6.net
>>556
そりゃ一括で買ってても同じことだろう
代金払ってねえんだもの後で払うだけの事
一括の人は先に払ってるだけ
よく言われるがおかしな話だ

558 :774RR:2021/12/26(日) 13:48:05.36 ID:yj8NEsh6.net
お盆から一度も乗ってなくって新車時のまま6年交換していないバッテリーが心配
家の前は坂なので押し掛けは簡単なのだが掛からなかった時はどうしよう
下まで降りてかからない時はJAF呼んで掛けてもらうか
年末にオイル交換してプレクサスで磨いてあげようと思うのだが

559 :774RR:2021/12/26(日) 13:53:05.06 ID:sCd6r914.net
乗ろうが乗るまいが6年はバッテリーの寿命だ

560 :774RR:2021/12/26(日) 14:17:18.70 ID:l3HtBEOl.net
W800てジジィしか乗ってない様だw

561 :774RR:2021/12/26(日) 14:47:18.12 ID:qeIQ2fY3.net
お店の人に乗ったあとは拭いてからしまってくださいねって言われたからフクピカで拭いたけどスポークの掃除が面倒すぎて適当に拭いた
ガレージでもあれば寒い日はバイク磨きもいいけどいかんせん青空駐車(+カバー)だからなあ

562 :774RR:2021/12/26(日) 15:12:36.74 ID:yj8NEsh6.net
>>560
バイク乗りの大半がじいと化している
若い奴は峠に膝スリに行けよ
若さゆえに出来る事だぞ

563 :774RR:2021/12/26(日) 15:24:13.19 ID:6VGjndTX.net
FIは押しがけ出来ないんじゃなかったっけ?

564 :774RR:2021/12/26(日) 16:00:25.87 ID:yYBt1sI3.net
>>562
数年前にヘルメット擦ってしまって、オッサンなんだし無茶はもう止めようって思ったよ。それからはWで無理のない走りをしている。

565 :774RR:2021/12/26(日) 16:53:03.84 ID:TsqlrnA9.net
>>564
ヒジ擦りどころかメット擦りですか、感服いたしました。

566 :555:2021/12/26(日) 17:33:56.36 ID:bOzxgKqi.net
今日w800試乗して2022年モデル契約しました。
早くて3月納車との事で楽しみです。

567 :774RR:2021/12/26(日) 18:09:30.12 ID:YWZlFo4D.net
>>558
自分の2011年式W800が新車時のバッテリーのまま 現在6万5千km
まあダメな兆候が見えたら交換でよいのではないかな

568 :774RR:2021/12/26(日) 18:16:10.94 ID:YWZlFo4D.net
>>563
W800は押しがけはできるよ
クランク角センサーが軸の回転を検知したらFIも点火も動作する
それも動かないほどバッテリーが完全放電してたらかからないけど

569 :774RR:2021/12/26(日) 18:18:14.03 ID:YWZlFo4D.net
>>562
「若者は峠で膝スリ」の発想が昭和のオヤジぽいな
私がそうだけど

570 :774RR:2021/12/26(日) 21:15:59.79 ID:bOzxgKqi.net
現行のW800って押しがけできるとはすごい

571 :774RR:2021/12/26(日) 21:36:17.38 ID:Ll06IdmR.net
普通、バッテリーチャージャー使うよな 押しがけて昭和?

572 :774RR:2021/12/26(日) 21:47:49.59 ID:YWZlFo4D.net
>>570
そんなに凄くもないような
FI車でも押しがけはできるのが普通だと思ってました
FIの四輪車も押しがけはできますし

573 :774RR:2021/12/26(日) 21:50:47.93 ID:ULhUMLnh.net
>>568
うっそーん
今度下り坂でやってみよ

574 :774RR:2021/12/26(日) 21:54:19.84 ID:y1czLia2.net
>>568
先日W800納車になったけど、納車の説明の時メカニックに「W800は押しがけできません」とはっきり言われたけど

575 :774RR:2021/12/26(日) 22:19:49.50 ID:YWZlFo4D.net
>>573
私も家の前が下り坂で
セルモーターが弱々しくこのまま頑張るとマジにバッテリー放電してかからなくなりそう
みたいな時にその下り坂でやります

576 :774RR:2021/12/26(日) 22:22:12.64 ID:YWZlFo4D.net
>>574
そのカワサキの人の意図は
「バッテリーが完全に放電してたら押しがけでは始動しません」
と言う意味ではないかな
あるいは危険なのでできません、かも

577 :774RR:2021/12/26(日) 22:30:52.20 ID:ELnoie7M.net
バッテリーを車載した状態で気軽に補充電出来ない環境なのかな
バッテリーを取り出して補充電をするようになると
再搭載するのが億劫になり更に乗る頻度が減りそう

578 :774RR:2021/12/26(日) 22:56:52.10 ID:ul2W7PV+.net
>>568
それで燃料ポンプは動くん? 点火よりどちらかというとそっちが問題なんだと思うけど。キャブじゃないから回しても燃料吸わんよ?

579 :774RR:2021/12/26(日) 23:06:46.65 ID:TsqlrnA9.net
>>566
おめ 良く契約できたな。店によっては完売のとこもあるみたいだ、運が良かったな。

580 :774RR:2021/12/26(日) 23:25:47.03 ID:YWZlFo4D.net
>>578
実際に燃料ポンプは動きエンジンは始動しますよ
もちろんそれに見合う電力をバッテリーが供給できる必要はありますね
元のコメントに「FIも点火も」と書いたのはそのあたりの話です

581 :774RR:2021/12/26(日) 23:37:02.16 ID:YWZlFo4D.net
ちょっと勘違いされてる人も多いようなのですが
たいていのFI車はセルモーターでなくても外部からクランク軸を回せばエンジンはかかります
W800にキックペダルを付けた店もありますが、それもキックでクランク軸を回してるだけです 軸が回ればECUが仕事をはじめてそれでエンジンは始動する
まずは実際にやってみれば理解できるかと

582 :774RR:2021/12/26(日) 23:47:35.69 ID:qeIQ2fY3.net
>>579
発売してまだ10日も経ってないのにもう完売なのか…

583 :774RR:2021/12/26(日) 23:51:33.23 ID:Du69Z+uc.net
FIて電気無しで噴射するんか?

584 :774RR:2021/12/27(月) 00:12:09.70 ID:eAFDjobq.net
キャブ車でも点火方式によってはバッテリーが死んだら押しがけできなくなる
・バッテリーが生きてるか
・キャブかFIか
・押しがけできるか
はそれぞれ別の話

585 :774RR:2021/12/27(月) 00:17:08.91 ID:F69m4U3r.net
>>584
は? じゃさ〜W800で出来るかどうか説明しろよ

586 :774RR:2021/12/27(月) 09:20:43.20 ID:Lt7fWjox.net
FIでも押しがけは可能
でも条件があって
電磁弁や燃料噴射装置が動作する程度の電力が残っている必要がある
これらはセルを回すより必要な電力が少ない

587 :774RR:2021/12/27(月) 09:33:46.43 ID:fWZx3n8C.net
>>586
どうしても言い張りたい老害かなw

その程度の電力てどれくらいよ?

バッテリーが上がったて話なのに

588 :774RR:2021/12/27(月) 09:39:11.64 ID:xDKY1xi4.net
くでぇな

589 :774RR:2021/12/27(月) 09:43:19.67 ID:0Xhw9Txx.net
>>588
これが昭和脳てやつかw

590 :774RR:2021/12/27(月) 09:54:50.69 ID:QwlPTzdp.net
FIは押しがけできないと思ってた馬鹿野郎がIDコロコロしててワロタ
よっぽど恥ずかしかったんだな

591 :774RR:2021/12/27(月) 09:59:50.68 ID:4QkS0mL0.net
>>590
ど低能悔しいの〜w
バッテリーが完全に上がっての話からだからな 意味不な理由付けしてホント情けない老害だわw

592 :774RR:2021/12/27(月) 10:40:25.25 ID:Vevq5pY5.net
セル回らないくらい放電させて、やってみたら?俺はバッテリー傷むからやりたくない。そーなんだワンチャンあるんだと知れただけでハッピーだよ。説明してみろなんて思わない。

593 :774RR:2021/12/27(月) 10:46:28.91 ID:wy5L2bck.net
敷居高い厨おはよう

594 :774RR:2021/12/27(月) 10:46:44.71 ID:nn21W11M.net
バッテリーが完全沈黙したらダメってことなんだな

595 :774RR:2021/12/27(月) 10:54:00.27 ID:GV7wF3PV.net
セルが回らないほどバッテリーが弱っていても押し掛けでエンジンが掛かる可能性はあるが、完全に死んでいたら掛からないでいいだけでしょ

しかしここ喧嘩腰のやつや煽り野郎が多いな。車種的にこれ選ぶやつがそういう傾向なのか?

596 :774RR:2021/12/27(月) 10:55:37.10 ID:ANLyxTWg.net
あとアシストスリッパークラッチ搭載車は無理っぽいから現行W800は駄目だね

597 :774RR:2021/12/27(月) 10:57:13.39 ID:lbYscoxS.net
話をさかのぼるとバッテリーが完全に上がったって条件が途中で勝手にくわえられてるよね
バッテリーが弱くなってかからないだけかもしれんからそれならかかりますよって話じゃないの?

598 :774RR:2021/12/27(月) 11:02:23.18 ID:sdZhd24f.net
基本FIで押しがけなんてしないよな FIてかなり電力必要だよ 弱ったバッテリーとFIにダメージ与えたくないもんな

599 :774RR:2021/12/27(月) 11:07:02.65 ID:dn27v4Sm.net
>>597
ど低能老害まだ言い訳してるわw
元々夏から3ヶ月以上自然放電してたバッテリーの話だからな 完全に上がってるて考えるわ

600 :774RR:2021/12/27(月) 11:13:42.20 ID:dXx+uSTu.net
年末でイライラしてる奴が増えてんの?
血圧上がりすぎじゃね?

601 :774RR:2021/12/27(月) 11:31:22.43 ID:SsbipMgO.net
そもそも電磁弁だの噴射装置だの言う前に燃料ポンプが動かんよ。停止直後なら燃圧が残ってるかもしれんけど。

602 :774RR:2021/12/27(月) 11:43:03.84 ID:bueqXxp1.net
FIてのは当然コンプレッサーポンプを含んでの話だから おじいちゃんたちはどう考えてるか知らんけど 

603 :774RR:2021/12/27(月) 11:45:59.95 ID:Alr/uccA.net
ごめんね
俺が押し掛けとか書いたばっかりに
まだ何にもやってないんよ
セルもあっさり回るかもしれんし

604 :774RR:2021/12/27(月) 11:48:37.70 ID:GV7wF3PV.net
いやもう、ここまで凄いと何に噛みつかれるか分からんww

605 :774RR:2021/12/27(月) 11:55:16.10 ID:wWBfXVv6.net
W800試乗した時半クラだけでモリモリと前に進むからビックリしたw

606 :774RR:2021/12/27(月) 12:00:47.24 ID:9OH4wVwA.net
W800で押しがけした漏れが通りまつw

607 :774RR:2021/12/27(月) 12:22:05.51 ID:KlY1gV2Q.net
FI車の押しがけはできるできないより異常電流で最悪コンピュータを壊すから絶対にやめるべきと聞いた

608 :774RR:2021/12/27(月) 12:37:46.77 ID:tmddquQo.net
このバイクって峠攻めれますか?

609 :774RR:2021/12/27(月) 12:55:45.70 ID:URfRzmBQ.net
ハーレーでも曲がりくねった道をブッ飛んでいくライダーはいるから、車体のバンクを抑えて身体だけで重心移動すれば攻められるんじゃない。それが楽しいかは別として。

610 :774RR:2021/12/27(月) 13:01:41.19 ID:lbYscoxS.net
>>603
俺は半年放置しても普通にセルまわったし案外大丈夫じゃない?

611 :774RR:2021/12/27(月) 13:34:03.18 ID:2mjq0m2Q.net
FI車で押しがけしないは原則だよな やろうとする発想がそもそもおかしい 

後、エンジンがOHVなら、もっと良かった

612 :774RR:2021/12/27(月) 15:15:51.87 ID:UwORSgj2.net
>>579
俺も24日契約した。納車3月だってよ。

613 :774RR:2021/12/27(月) 19:05:36.24 ID:SSdUK/UG.net
なんかみんな契約できてるね〜
羨ましな

614 :774RR:2021/12/27(月) 20:14:44.87 ID:zqsgUgKb.net
カワサキ車の押しがけは押して小走り程度に走りながら2速に入れると言うカワサキならではの儀式があるからちょっと難しいね
やる時にはやるけど

615 :774RR:2021/12/27(月) 20:41:21.87 ID:TlYX/0zD.net
>>539
平均年収400万の日本人が多いから今はローン購入増えてそう。

616 :774RR:2021/12/27(月) 20:58:43.18 ID:zqsgUgKb.net
その年収と120万円のW800を比較すると
やっぱり20年で日本人は貧乏になったねえ

617 :774RR:2021/12/27(月) 21:14:02.17 ID:SSdUK/UG.net
平均年収400万の人間が多いというより、二極化してきてると聞いたけどな

618 :774RR:2021/12/27(月) 21:24:27.82 ID:ruG874Ko.net
どの大型バイクスレにも老害が集ってて大嘘カキコしたり、マウント取ってたりする 

619 :774RR:2021/12/27(月) 22:06:04.46 ID:4w6CxPmA.net
>>597
そうなんだけど条件後出しした阿呆が1人収まりつかず荒れているんよね

620 :774RR:2021/12/27(月) 22:48:04.00 ID:zqsgUgKb.net
「バッテリーが放電してたらかからないぞ」と主張してるのは
感情的に反論したつもりだけど論理的には賛同になってるのがなかなか興味深い

621 :774RR:2021/12/27(月) 23:21:28.36 ID:qmubVyr1.net
そうだね 嘘つき老害が何を言っても虫でいい ディーラーにはFI車は押しがけしないでて必ず言われるからな

622 :774RR:2021/12/27(月) 23:40:17.55 ID:hLTPYSAb.net
そこそこ契約報告出てますな
俺は来春免許取るからお前らのお下がり待ち
1000kmくらいで飽きてくれ
2022カフェ待ち

623 :774RR:2021/12/27(月) 23:47:42.29 ID:eAFDjobq.net
自分はバイク屋に言われたことない
ってかそもそも押しがけの話にならないけど
>>621が必ずディーラーに言われるなら人的になにか違いがあるのかも

624 :774RR:2021/12/28(火) 00:28:23.22 ID:PmqaXal0.net
>>618
仲間じゃねえの? バイクスレじゃ30過ぎてりゃ立派な老害だぞ

625 :774RR:2021/12/28(火) 07:57:04.62 ID:bxro9ajv.net
>>624
そんなこと言ってたら、バイクスレなんて老害が8割くらい占めるんじゃないか

626 :774RR:2021/12/28(火) 09:50:11.21 ID:A2qT1eY8.net
納車時に純正エンジンガードお願いしたけど、ホントにガードになるのかぐらいの大きさだからいらなかったかも

627 :774RR:2021/12/28(火) 10:11:42.83 ID:L/sFFdWf.net
W650用の教習車みたいなクソデカエンジンガードがあったらそっち付けたかったな

628 :774RR:2021/12/28(火) 12:50:35.38 ID:PxN2mCdy.net
>>626
立ちゴケしたとき、あの小さなエンジンガードのおかげでほぼ無傷だった

やなこと思い出させんなよ

629 :774RR:2021/12/28(火) 12:58:47.29 ID:VW8rtZ8p.net
僕にはエンジンガードは敷居が高すぎて無理かなあ

630 :774RR:2021/12/28(火) 13:44:39.75 ID:rnTcx/t4.net
>>623
じゃ、今からディーラー行って聞いてみな 出来るからって勧めるかどうかね

631 :774RR:2021/12/28(火) 13:55:16.34 ID:VW8rtZ8p.net
>>630
アホかと思われるから嫌ですね

632 :774RR:2021/12/28(火) 14:34:27.59 ID:nibkScyz.net
>>631
だよな 押しがけ低能老害とバレるよなw

633 :774RR:2021/12/28(火) 14:41:33.62 ID:OxcYxKdt.net
このスレ治安悪りいな

634 :774RR:2021/12/28(火) 14:50:15.30 ID:lOiBTQEN.net
1人がID変えて荒らしてるだけ

635 :774RR:2021/12/28(火) 17:12:38.75 ID:VW8rtZ8p.net
いつの間にか寺がお勧めするか?まで条件下げとるし
する訳ないだろパーちゃうか

636 :774RR:2021/12/28(火) 17:25:52.66 ID:7Iy8VWk7.net
>>635
この糖質老害が論破されて悔しくて嵐てんすよw

637 :774RR:2021/12/28(火) 18:43:18.40 ID:VW8rtZ8p.net
>>636
その送り仮名もマジで間違えてそうだな

638 :774RR:2021/12/28(火) 18:46:15.65 ID:PxN2mCdy.net
てんすよ?

639 :774RR:2021/12/28(火) 19:24:36.67 ID:bbQaTAUf.net
燃料計に押しがけ
変なの居着いちゃったよ

640 :774RR:2021/12/28(火) 19:55:50.02 ID:QZqjf4jb.net
>>637
悔しくて悔しくて何でも絡む糖質w

641 :774RR:2021/12/28(火) 20:03:18.76 ID:AzqVv/EV.net
どうでもいい燃料計や押しがけの他人の意見に、自分の意が沿わなければ何日も絡み続ける偏狭さw

642 :774RR:2021/12/28(火) 20:04:22.54 ID:S2u6gM+h.net
>>641
自己紹介すなw

643 :774RR:2021/12/28(火) 20:31:26.55 ID:vJ36YJn1.net
7万かけてコーティング、、、
長く乗るつもりだから後悔はない、、、

644 :774RR:2021/12/28(火) 20:43:07.89 ID:rAIIS/VP.net
>>625
私も50代後半だけど
バイクスレの平均年齢って50代いってると思う
そもそも5ちゃんねるに若年層は少ないな

645 :774RR:2021/12/28(火) 20:46:13.33 ID:rAIIS/VP.net
>>630
ディーラーで必ず押しがけの可否を言われる人は、自分から押しがけの可否を聞いてるのかもね

646 :774RR:2021/12/28(火) 20:48:00.48 ID:rAIIS/VP.net
>>639
バーエンドミラー君とクラッチバスター君も不定期に参加してます

647 :774RR:2021/12/28(火) 21:26:13.06 ID:VW8rtZ8p.net
激高型がWに乗っても面白くはなかろうに
そのままSSのローギアで平場走ってくれよ

648 :774RR:2021/12/29(水) 02:27:25.97 ID:bhpRb3Ay.net
>>644
42ですがバイク界では若者扱いされて新鮮です

649 :774RR:2021/12/29(水) 03:00:07.47 ID:oYyOQ67j.net
42歳を若いと思う今日この頃

650 :774RR:2021/12/29(水) 05:38:12.78 ID:JGRSGxLi.net
2020年の無印で今12000キロ過ぎた所だけどヘッド周りからオイル漏れてきてる
そんなもんなの?

651 :774RR:2021/12/29(水) 06:52:03.80 ID:vmPaVp5y.net
カワサキだぞ

652 :774RR:2021/12/29(水) 08:34:35.25 ID:oYyOQ67j.net
>>650
自分は旧W800でヘッドカバーのガスケット周りからオイルが漏れました
2年以内だったのでメーカー保証で修理できました

653 :774RR:2021/12/29(水) 10:01:45.45 ID:9CQMkA90.net
>>650
いやいや、すぐにプラザに行ってガスケット交換修理してもらった方がいいよ

654 :774RR:2021/12/29(水) 10:32:03.15 ID:4snMknNv.net
同じく2020年無印のW800(ダークグリーンのやつ)
現在3500kmでヘッドカバーがじんわりしてきた。リコールも兼ねてプラザに相談してみる

655 :774RR:2021/12/29(水) 10:41:16.03 ID:oYyOQ67j.net
あそこがじわじわ漏れるとエンジンが汚くなるのが嫌だね
実用上はとくに困らないけど

656 :774RR:2021/12/29(水) 11:29:06.36 ID:9TH6aoxK.net
お漏らしってこと!?!?

657 :774RR:2021/12/29(水) 11:44:00.61 ID:oOrmZlvQ.net
カワサキやばいな

658 :774RR:2021/12/29(水) 13:21:23.58 ID:zLG32e94.net
>>622
マジレスすると、中古の方が新車より高い場合がある。w800だけに関わらずな。

659 :774RR:2021/12/29(水) 15:23:09.03 ID:x7XCQ3DS.net
>>658
この異常時代はいつ終わるのかな?来年あたり?

660 :774RR:2021/12/29(水) 15:43:16.17 ID:xTqPjRSb.net
不人気古い目の車種もだいぶ値段上がってるな
イジリー用にポンコツ欲しいのにビクン

661 :774RR:2021/12/29(水) 16:23:54.77 ID:q7AYuFcY.net
メッキフェンダーの裏にノックスドール塗った人いますか

662 :774RR:2021/12/29(水) 16:44:46.31 ID:HZ71bZrr.net
2022年モデルが納車されたからドラレコ用にアクセサリ電源とるために自己診断システムコネクタにキタコの電源取り出しつけようとしたけど2021年モデルから使えなくなってるんですね
あまり配線弄らないようにしたいからヒューズボックスから取るしかないか・・・

663 :774RR:2021/12/29(水) 19:28:58.41 ID:jZm4CRr5.net
>>659
今は作れないって状況だけど
元々メーカーは随分前からあまり作らなくなってるし
ずーっとこのままじゃない?

664 :774RR:2021/12/29(水) 19:31:04.17 ID:jZm4CRr5.net
計画的に利益が出る分だけ作って後は売り切れ
中古が高くなってもその方が来年作るモデルが確実に売れるのでOKって感じじゃない?

665 :774RR:2021/12/29(水) 19:58:19.08 ID:1n80z2+X.net
各メーカーとも昔の乱売合戦で酷い目に遭ってるから生産計画は結構厳格にしてると思うよ。あって売れ残るより品薄感、だね。

666 :774RR:2021/12/29(水) 20:44:22.14 ID:F9CRc0QP.net
個人的にフェンダーの裏が錆びてても特に問題ないように感じるけど、錆ないようにした方がいいの?
錆が裏から回ってくるとか?

667 :774RR:2021/12/29(水) 21:41:38.27 ID:5IcrGJkN.net
20年くらい乗るつもりなら裏も手入れした方がいいかもね

668 :774RR:2021/12/29(水) 22:51:33.01 ID:9iDJOFCb.net
俺の20年乗ったw650はフェンダーの裏じゃなくて表面のナンバーステーの影になってる所が錆び割れて穴が空いてた

669 :774RR:2021/12/30(木) 05:33:38.94 ID:JdM6u9Ot.net
今時分あと20年も乗れない人も結構いると思うんだ。

670 :774RR:2021/12/30(木) 08:02:54.21 ID:Gna/Xt5D.net
>>669
第三次大戦が始まるからな
日本はロシアと中国の両方が相手になるから大変だよ

671 :774RR:2021/12/30(木) 08:14:39.97 ID:0EGvWJlc.net
>>669
今年2020年式買ったけど年齢と体力的に乗れてあと10年ぐらいかな

672 :774RR:2021/12/30(木) 08:49:06.74 ID:Da0YY2BE.net
>>670
35歳以下は徴兵で戦地だからバイクどころじゃないな

673 :774RR:2021/12/30(木) 10:15:18.04 ID:B4t2r5P1.net
また老害か、くだらん

674 :774RR:2021/12/30(木) 10:42:32.29 ID:f3lHDCRJ.net
>>671
私もこれからを考えて今年
ZからWにしました。

675 :774RR:2021/12/30(木) 11:43:32.42 ID:v/56rEET.net
俺は今50歳で、60まで乗りたい気持ちはあるよ
60過ぎたら250ccクラスにしたいと思う。

676 :774RR:2021/12/30(木) 15:07:28.13 ID:81EEE5jQ.net
>>659
今の中古市場の異常な状態はさすがに長くは無いと思いますが、それでも新車価格の平均も上がって行くだろうと思うので、中古価格もそれなりに高水準になるのでは?と思ってます。

677 :774RR:2021/12/30(木) 15:27:04.38 ID:urTNMb+d.net
新車価格は日本人にだけが高くなってるわけで。
他国は物が高くなっても所得があがってるのよ。
てか日本は30年所得が変わらないどころかいよいよ下がり始めたが

678 :774RR:2021/12/30(木) 17:18:22.49 ID:Ur1z4LY+.net
俺は今乗ってるwが終のバイクと思ってるので、新車価格はいくら上がっても関係ないわ
中古価格は家族が処分しやすいようにどんどん上がってほしい

679 :774RR:2021/12/30(木) 19:34:42.14 ID:06gBgERu.net
CR-1コーティングした人っている?

680 :774RR:2021/12/30(木) 20:15:08.75 ID:0/Zir4ED.net
>>678
死ぬ前に名義かえとかないと
死んでからだと色々面倒だよ

681 :774RR:2021/12/30(木) 20:18:18.61 ID:0/Zir4ED.net
自分は余命がわかったり、認知症の症状が出だしたら
最後のツーリングをした帰りに大和トンネルの側壁にW800で突っ込むわ
バイクも処分出来て保険も降りるし

682 :774RR:2021/12/30(木) 20:56:37.36 ID:TZvCl72B.net
>>681
この書き込みをしたことで事故の可能性がなくなりましたね

683 :774RR:2021/12/30(木) 21:41:19.00 ID:n8DrTYd2.net
冗談でもこんな迷惑なやつとは関わりたくない

684 :774RR:2021/12/30(木) 21:45:12.44 ID:JdM6u9Ot.net
>>681
犯罪予告ともとられかねないから軽率な発言は避けた方がいいよ

685 :774RR:2021/12/30(木) 22:39:43.27 ID:urTNMb+d.net
ここ変なの多すぎだな

686 :774RR:2021/12/30(木) 23:07:14.30 ID:B1zcnH7j.net
>>681
認知症になった時点でその考えも忘れちゃうけどなw

687 :774RR:2021/12/31(金) 00:06:47.24 ID:XS8SGghq.net
トンネルの側壁に激突死は、敷居が高過ぎて無理

688 :774RR:2021/12/31(金) 00:07:30.51 ID:uvnzQr6+.net
祖父が亡くなったとき、遺品に漢字練習帳や算数のドリルや認知症に関する本が出てきた。認知症も初期ならバイクを処分するくらい可能かも。
必死になって「いやちがう」「これは違うから」とかやっていたら無理かもな。

689 :774RR:2021/12/31(金) 01:02:51.47 ID:yQjMGTRY.net
>>688
普段から断捨離の出来ている性格
ある一定の条件を超えた時点でためらいなく実行する習慣が身に付いてるなら可能かもね
オレもこうなったらバイクを辞めようって決めてるけど
その条件に近づいてきたらズルズルと条件を緩めてしまう

690 :774RR:2021/12/31(金) 02:09:01.77 ID:XcQ9vZ7Z.net
>>686
ワロタ

691 :774RR:2021/12/31(金) 11:10:21.80 ID:uXRAelOD.net
>>687
確かに無理やな
トンネル入り口の壁のつもりやったけど
ガードレールではじかれてしまうわ

692 :774RR:2021/12/31(金) 15:18:02.78 ID:exacjTH5.net
オイル交換した
バッテリーはやはりセルが回らない程度に弱ってた
迷ったけど押し掛けしてかけた
バッテリー注文しとこ

693 :774RR:2022/01/01(土) 00:14:44.33 ID:w/XXyKzn.net
そんな事よりエロ画像と動画の始末を

694 :774RR:2022/01/01(土) 05:10:25.56 ID:ROaJxvSW.net
>>693
そんなものはすでに何処にもない
ビデオDVDの類いは勿論PCにも保存してない
強いて言えばXVIDEOSのブックマークが残ってる位
友達はPCフォルダの奥底にママ友との○○撮り動画とか入れてるらしい
嫁さんとの共有PCなのに絶対の自信があるみたい

695 :774RR:2022/01/01(土) 05:50:33.59 ID:ROaJxvSW.net
正月早々つまらぬことを書いたと反省致します
皆さんあけおめことよろ

696 :774RR:2022/01/01(土) 08:11:49.28 ID:xXCIglah.net
>>692
合理的な対処だ

697 :774RR:2022/01/01(土) 10:07:48.26 ID:ROaJxvSW.net
バッテリー選んでるけどリチウムってのも最近出てるのね
ググって見たけどメリットよりデメリットの方が気になるから
鉛にします

698 :774RR:2022/01/01(土) 10:12:34.87 ID:ROaJxvSW.net
BOSCHなんかいいと思いましたが
あれプラスとマイナスが逆ですよね
付けるときプラスが奥でケーブル届いたとしても
カバーとかはめる時に干渉しますよね
それと最後にマイナスを繋ぐとき上からドライバー届きますかね?

699 :774RR:2022/01/01(土) 10:37:15.64 ID:lfm3XAg4.net
W800の最新動画探してたらgoren 3とかいうおじさんの試乗動画で残念ポイントが珍しく多い動画だけど、他のモトブロガーのレビューと違いすぎてこの動画の内容は参考になるの?

700 :774RR:2022/01/01(土) 10:43:26.93 ID:0FJ5lbi2.net
>>663
マジですか?そのうち増税とかで中古も更に値上がりしますかね?

701 :774RR:2022/01/01(土) 11:12:22.33 ID:IOrCxKLq.net
2020と2021年式見比べて気づいたけど、タンデムステップが2020はメッキパーツで装飾してあるけど、2021はコストダウンなのか無いのね
プラザの人も初めて気づいたって言ってた

702 :774RR:2022/01/01(土) 11:28:30.63 ID:Q0yNFg5y.net
>>699
俺はマッスルバイクちゃんねるの人のレビューが参考になったよ見てみたら?

703 :774RR:2022/01/01(土) 11:38:17.86 ID:xXCIglah.net
>>697
一時的にその程度の放電をしたからと言ってバッテリーを交換する必要はないよ
他の要素があるなら別だけど

704 :774RR:2022/01/01(土) 12:16:45.98 ID:6Y3ATrMz.net
>>699
基本的にレビューは褒めまくるものが多いからネガな意見はむしろ購入する時に冷静になれるから貴重
ただ全くあてにならないレビューもあるから気を付けて
ゴレンさんはけっこう的外れなことを言うことがある印象

705 :774RR:2022/01/01(土) 12:53:09.85 ID:KFDbyjPi.net
>>697
リチウムはもう古いだろw
最新はリン酸鉄だっけ?EVでもリン酸鉄一択らしいぞ。

706 :774RR:2022/01/01(土) 13:35:49.19 ID:0FJ5lbi2.net
最近モトブロガー増えすぎ。みんな副業?

707 :774RR:2022/01/01(土) 14:36:36.37 ID:QXK+W094.net
モトブログあげてるけど、完全に趣味。。。底辺だしね。

708 :774RR:2022/01/01(土) 14:37:30.56 ID:QXK+W094.net
さっきカワサキプラザ行ったら、1台まだ売れてない新型cafeが置いてあったわ。すぐあれも売れるんだろうな。

709 :774RR:2022/01/01(土) 16:20:44.06 ID:bhUhMdfL.net
>>699
音だけは参考にならないのが多いね。排気音拾うために工夫しているモトブログは特に。

710 :774RR:2022/01/01(土) 17:47:51.40 ID:9DzAKyQh.net
>>708
そっちのプラザは正月から営業してるのかいいなぁ
通ってるプラザはプラザになる前の店の時から
サラリーマンと同じタイミングで同じ日数の連休をガッツリ取る
店の人が人並みに休みたいのか大型連休は客が来ないのか残念ポイントの一つだ

711 :774RR:2022/01/02(日) 07:27:10.36 ID:7I8ZDCA+.net
プラザは経営母体によるもんね。
社員さんは大変そうだけどねー、、、なんで1.1からショールーム開けなきゃならんのか、、、と、逆に開けなくてもいいんじゃない、って思う派だわ。。。
経営者はのんびり過ごしてるんだろうしさ。

712 :774RR:2022/01/02(日) 17:38:38.16 ID:P7PgpBGf.net
メグロスレ立ってるよw
保守し続ける気かね

713 :774RR:2022/01/02(日) 23:30:28.12 ID:WFM7w54n.net
>>712
リコールもあるししばらくは大丈夫じゃない?

714 :774RR:2022/01/03(月) 04:23:09.30 ID:ehg1J3fP.net
>>702
699だけどわかりやすい動画作るね
これくらいスパッと簡潔に伝えれるのいいね

715 :774RR:2022/01/03(月) 10:22:38.68 ID:4B2B0I9X.net
>>708
みんな景気良いなあ。

716 :774RR:2022/01/03(月) 20:23:19.67 ID:Svkzq3LT.net
>>705 それリチウム電池

717 :774RR:2022/01/03(月) 21:02:43.11 ID:cBk8ymS5.net
ワロ

718 :774RR:2022/01/04(火) 09:35:45.51 ID:KHV5+SvZ.net
リチウムイオン電池にはさまざまな種類があるが、車載用電池の現時点の主流は三元系とリン酸鉄系の2種類だ。
前者には正極材にニッケル・コバルト・マンガン酸リチウムが、後者にはリン酸鉄リチウムが使われる。両者に
はそれぞれ一長一短がある。三元系はエネルギー密度が高く、低温時にも比較的安定した出力が得られる半面、
希少金属のコバルトを使うためにコストが高い。一方、リン酸鉄系はエネルギー密度が三元系よりも低く、
低温時には出力が低下しやすい。しかし希少金属を使わないためコスト面では有利だ。

安いだけでリン酸系ダメじゃん

719 :774RR:2022/01/04(火) 13:58:36.19 ID:Y1y60wq1.net
>>718
車載用でリフェが多いのは三元系より発火リスクが少なくて安全だからだよ

720 :774RR:2022/01/05(水) 08:14:57.71 ID:oza2qvYl.net
W800のリチウムバッテリーを調べてみたら1.1kg 純正4.2kgに比べたら流石に軽いな
220kgのW800でどれだけ実感できるかはわからないが

721 :774RR:2022/01/05(水) 15:06:49.42 ID:9QFlu8yn.net
w800のサービスマニュアルって2021と2022で何か違うのかな?それかただメグロが加わっただけなのか

722 :774RR:2022/01/05(水) 17:57:58.70 ID:tkxZ8Oxf.net
テレ朝警察24時の佐賀の沙也加ちゃん特集見てたら無性にジムカーナやりたくなったわ

723 :774RR:2022/01/06(木) 09:13:38.09 ID:RJJQ4eN5.net
>>722
エンジンがすぐチンチンになるで

724 :774RR:2022/01/06(木) 20:59:22.44 ID:8hzcODy6.net
これと650RSだと、どっちが峠とか遊べるだろう?

725 :774RR:2022/01/06(木) 21:20:09.98 ID:y7MU8DCo.net
>>724
どちらでも楽しいけどW800は深く倒すとすっちゃうからそういう使い方をするか次第じゃないですかね?

726 :774RR:2022/01/06(木) 22:16:25.93 ID:8tQfilZs.net
650RSっていうとおじさん、ついダブサンと思っちゃう

727 :774RR:2022/01/06(木) 22:54:29.68 ID:hkD7Fs55.net
50代後半の俺にはわからないが
>>726は70歳前後かその上?

728 :774RR:2022/01/06(木) 22:57:53.04 ID:Cfz4GINx.net
数年前と比べて本当に中古車値上がりしたねえ。下がらないのかな。

729 :774RR:2022/01/06(木) 23:20:49.37 ID:j2Wzv9Ks.net
中古のW650を75万ちょっとなら買うなら新車のw800を130万ぐらい出して買うことにしたわ。

730 :774RR:2022/01/06(木) 23:33:53.69 ID:AUC8Qgwb.net
倍近い金を出すか出さないかは


自由だ〜!(犬井ヒロシ)

731 :774RR:2022/01/07(金) 07:37:17.51 ID:H8EH9XwF.net
>>722
W800じゃああそこまでヒラヒラ倒し込むのは無理としても、パイロン立ったコースを走りたくなった

732 :774RR:2022/01/07(金) 12:18:11.00 ID:qfq5sTJB.net
>>728
ほんとだよな初期型のW650下取り出さずに乗っておくんだったよ

733 :774RR:2022/01/07(金) 21:41:58.51 ID:/gg89fN1.net
後悔先に立たず。 昔のってた86パンダトレノ、売らないでとっておけばよかったよ。

734 :774RR:2022/01/08(土) 00:29:23.59 ID:rvx8j2oW.net
俺もレビン92GTZ乗ってた
また乗りたい

735 :774RR:2022/01/08(土) 09:16:21.40 ID:mg0sOib1.net
知り合いに30万でBNR32買ったのがいる

736 :774RR:2022/01/08(土) 18:19:04.02 ID:0aX9A0Hs.net
>>733
APEXのロールバーとハンドルだけ残ってるよう

737 :774RR:2022/01/08(土) 19:16:24.66 ID:Tvvwz2P6.net
AE101はまあまあ良く走ったな
今は頭が当たる天井と腰痛持ちで無理な姿勢のクルマは無理なんでフィットですわ

738 :774RR:2022/01/08(土) 20:39:59.99 ID:fbwtsoaK.net
このスレも高齢化ハンパないなw

739 :774RR:2022/01/08(土) 20:49:54.52 ID:Tvvwz2P6.net
そろそろマジで購入できんものかな
いつ行っても在庫がなくて・・・と泣き言をいわれる

740 :774RR:2022/01/08(土) 20:55:23.48 ID:GfBu2ep7.net
48年式 ケンメリ GT-R仕様のGTX 乗っていた俺もいますよ。
 今持っていれば1000万円か!

741 :774RR:2022/01/08(土) 23:31:24.65 ID:rhTDeBn8.net
Twitter見ると神奈川のプラザなら在庫ありってお知らせしていた。

742 :774RR:2022/01/09(日) 06:11:44.56 ID:HuZ3feaK.net
直営だった時は他から取り寄せてくれたけどFCになったから融通利かないな

743 :774RR:2022/01/09(日) 09:56:21.35 ID:7Xnt1DBZ.net
そもそも販売店限定なんてバカな事始めてから行きつけで買えず困ってる
しかも今では認定店もいつ入荷かわからないとか
別にカワサキはレクサスにならなくてもいいのに

744 :774RR:2022/01/09(日) 10:55:01.64 ID:g25MgmxE.net
>>741
このスレ何人ROMってると思ってるんだ。たぶん、、、もうない。

745 :774RR:2022/01/09(日) 10:56:36.81 ID:g25MgmxE.net
>>743
トヨタ様とは最近近しい関係だからね。参考にするか、アドバイスでももらってるんだろう。

746 :774RR:2022/01/09(日) 11:03:46.43 ID:wgZ459Md.net
w8はなんとなくゆっくり走るだけで気持ちいいよねえ
今日もいい天気だから、ちょっと川沿い走ってくるかな

747 :774RR:2022/01/09(日) 12:01:17.55 ID:fHWEKZI+.net
>>743
収益出すための手法があるんだろね。なんだかんだと払う金は上がっていく一方なのは仕方ない。
車体価格の上昇と同時に給料も上昇していけば全く問題ないわけで、そうならないのは自己責任。買えないなら客じゃないサヨナラ。カワサキのせいじゃないよ。

748 :774RR:2022/01/09(日) 18:18:14.59 ID:UNPRKRxk.net
お金を用意しても入荷しなくて買えない状況なので >>747は論点がズレてると思います

749 :774RR:2022/01/09(日) 19:20:36.90 ID:h/SJ3gWe.net
店頭にあるものは買えるし、なければ予約すれば待たせられるが買える。何の問題もない

750 :774RR:2022/01/09(日) 20:46:33.56 ID:/oqhMsq1.net
うんち!うんち!うんち!うんち!うんち!

751 :774RR:2022/01/09(日) 21:15:06.82 ID:LmtxK6LC.net
またまた老害が上から目線で偉そうだな

752 :774RR:2022/01/09(日) 21:58:44.04 ID:g25MgmxE.net
>>751
誰に言ってんのか検討もつかんが

753 :774RR:2022/01/09(日) 21:59:41.77 ID:rBruKuPI.net
>>749
普通に問題はある

754 :774RR:2022/01/09(日) 22:08:46.24 ID:YfzFiDYY.net
>>751
こいつまだいんのかよ
二度とレスすんなよカス

755 :774RR:2022/01/09(日) 22:56:36.87 ID:C8YfLyF9.net
>>750には何も言わないのかいw

756 :774RR:2022/01/10(月) 00:36:40.71 ID:EySTGI0J.net
生理現象だから仕方がない

757 :774RR:2022/01/10(月) 04:53:42.74 ID:sXgtZO/y.net
>>749
入荷予定未定納期回答できないという状態を
買いたい人にとって「なにも問題ない」とは言えないな

758 :774RR:2022/01/10(月) 06:47:23.56 ID:Adt0nlNX.net
>>754
コイツ、大嘘つきど低能老害て自白したw

759 :774RR:2022/01/10(月) 06:58:23.80 ID:ELTk5Ju/.net
このスレ治安悪りいな…
大型最弱を選ぶようなやつの劣等感なのか

760 :774RR:2022/01/10(月) 07:42:36.35 ID:V2AFaqyd.net
>>759
同意。とりあえず戸締まりしておく。w800に跨った賊が襲来するかもしれないから。

761 :774RR:2022/01/10(月) 09:23:25.20 ID:T27M1IzJ.net
>>759
車名がワロタハッピャクなもんで

762 :774RR:2022/01/10(月) 11:35:17.57 ID:M3zO4vWm.net
帰省中に実家のエストレヤにばかり乗ってて、昨日新型Wで久しぶりに走りまわったが、Wの走りはやっぱり最高
今年はブースタープラグを付けてみて、前後タイヤをロードクラシックに変える年だ
ついでにチューブレス化も

763 :774RR:2022/01/10(月) 11:51:29.86 ID:5+BbOsu+.net
ブースタープラグを入れるならラピッドバイクイージーの方がいいぞ
ブースターは気温補正を一定値でごまかすだけだから、調整の幅がない。

764 :774RR:2022/01/10(月) 13:29:36.36 ID:M3zO4vWm.net
>>763
ありがとう 知らんかった
シート下に収まるなら導入しよ

765 :774RR:2022/01/10(月) 16:01:13.98 ID:ZqDaJXU3.net
同僚にアマリングすげーなって笑われた
てか、このタイヤで端まで使えるのか??

766 :774RR:2022/01/10(月) 16:10:53.81 ID:M3zO4vWm.net
ステップ擦るか擦らないかくらいのバンク角で走れば自然にむしられるよ
そろそろ一年になるが、新型は結構倒せることが分かってきた
春以降の峠道が楽しみ

767 :774RR:2022/01/10(月) 16:13:21.78 ID:6pAuopom.net
同僚が色々な意味で馬鹿なだけ

768 :774RR:2022/01/10(月) 16:30:24.66 ID:XhzldccU.net
>>765
Wよりもっと倒せないクルーザーでカーブを駆け抜けていくライダーを見た。つまり倒さなくても曲がる方法はあるようだよ。
タイヤの摩耗の仕方を恥じてバイク壊すとかそういうことをやらかしそうなので、自分は追求しない。
同僚には「そういう世界もあるんだ奥深いね」くらいの返しが無難だと思う。煽り返したいならもっと言い方あるだろうけど。

769 :774RR:2022/01/10(月) 16:48:07.65 ID:SK6X4Y6+.net
リーンインってこと?
内側のやや後ろに上体かけると気持ちいいよね

770 :774RR:2022/01/10(月) 16:58:28.48 ID:NlLTe4oi.net
だねぇ。リーンインは車体を倒さない。逆に車体を倒せる限界よりスピード上げれるからレースはこのフォーム

771 :774RR:2022/01/10(月) 18:11:27.55 ID:Oa4ptGVn.net
ドリフトじゃねえ?

772 :774RR:2022/01/10(月) 18:12:09.88 ID:SK6X4Y6+.net
映画「彼のオートバイ彼女の島」ではW1をサーキットに持ち込んで、イン側にお尻落とす勢いでリーンインやってたね

773 :774RR:2022/01/10(月) 18:20:44.30 ID:r+sH3awS.net
コロナが終われば中古車が安くなっていくのかな?

774 :774RR:2022/01/10(月) 18:40:58.12 ID:SK6X4Y6+.net
コロナ終わったとしても買取価格を割ると赤字になるからなあ・・・

775 :774RR:2022/01/10(月) 19:53:27.56 ID:Q0sPzorS.net
新車の供給が落ち着けば微走行の現行車を新車より高く売ってるような店は潰れるんじゃない?
旧車は今の相場から下がらないような気はするけど

776 :774RR:2022/01/10(月) 21:04:11.75 ID:/y5DHr4D.net
経済原理ってやつでしょう。相場が下がればシレッと元の値段で商売してそう。買う人がいて売れるからその値段。仕方のないこと。

777 :774RR:2022/01/10(月) 21:05:26.04 ID:inPNLT2U.net
今は時期が悪いおじさん「今は時期が悪い」

778 :774RR:2022/01/10(月) 22:26:16.96 ID:YVh+T0fd.net
>>768
このバイクに乗り出してからセススタ削らずにタイム縮める課題に取組み中

779 :774RR:2022/01/11(火) 02:15:11.91 ID:wVoD02cj.net
>>774
中古車が高く売れるからと買い取り額が高くなってるわけでもないと思う
実際高く売れた人いるん?

780 :774RR:2022/01/11(火) 17:31:49.84 ID:9sDEdIse.net
レインウェアとかのちょっとした荷物はやっぱサイドにバックが主流なの?

781 :774RR:2022/01/11(火) 18:33:27.72 ID:gToVCeS6.net
うんち!うんち!うんち!うんち!うんち!

782 :774RR:2022/01/11(火) 20:30:10.89 ID:VPYamE9V.net
>>780
僕はトップケースやツーリングバッグよりもサイドバッグの方がカッコいいと思う
しかしこう言うのは個人の好みだから人それぞれかと

783 :774RR:2022/01/11(火) 21:13:27.71 ID:UCKHCxWX.net
バイク用のバッグじゃなくて
丈夫そうなカバンをシートの後ろにネットで固定してる
雨が降りそうな時は乗らないし
突然の雨なら合羽を着れる場所を探してるうちにびしょ濡れになるだろうから
諦めてカッパを持ってない

784 :774RR:2022/01/11(火) 22:00:27.39 ID:KzyfEYMh.net
デイトナのサイドバッグで布製のMilなんとかってのがカッコ欲ってイメージもバッチリ何だけど
あれ3年もすると端のパイピングが劣化して粉になるんだよね
固定するベルトも劣化して切れる
パイピングを縫い直して使ってるけど2年もすると同様になる
風でバタバタされ続けるから仕方ないんだと思う
と言って黒い合皮の固い奴はちょっとイメージが違う

785 :774RR:2022/01/11(火) 22:14:12.19 ID:TcFWLZFm.net
デグナーの本革つけなはれ

786 :774RR:2022/01/12(水) 02:03:06.86 ID:g5PI1HJL.net
同級生が革職人になってくれたおかげで財布やらシートやら作ってもらったわ
次はサイドバック発注かな

787 :774RR:2022/01/12(水) 06:06:51.17 ID:l3CLL/5t.net
俺はGIVIのトップケースつけた
めちゃダサくなったけど形が四角いからこれはこれでありかなと思った
休憩でヘルメットとかグローブしまえるし買い物して放り込めるし便利だよ

788 :774RR:2022/01/12(水) 08:21:20.72 ID:jEv/8hMR.net
トップケースは前のバイクでも使ってたしスクーターでも使っていて便利なのはわかっているけど
せっかくのW800、おしゃれにはこだわりたい

789 :774RR:2022/01/12(水) 08:21:56.25 ID:jEv/8hMR.net
異論は認めます

790 :774RR:2022/01/12(水) 11:32:49.91 ID:lsHt5aXE.net
数年後の劣化はさておき現状は片側デグナーで充分
インナーダウン、雨具、大きい荷物が増えた時用の荷掛けネット入れてる
https://i.imgur.com/cl3xBbg.jpg

791 :774RR:2022/01/12(水) 11:48:58.16 ID:3cisIbkz.net
片側の場合、バイクの右と左、どっちが正解なん?

792 :774RR:2022/01/12(水) 12:50:45.26 ID:puChDoup.net
>>791
バイクによるんじゃない?マフラーがアップタイプなら干渉するし
国産だと右にマフラーくるから左になるかな?
それに左の方がしゃがんで取り出しているとき歩道側に体が来るから安全

793 :774RR:2022/01/12(水) 13:25:42.01 ID:HSZFJYep.net
左だとヘルメットロック使いにくくなるから右にしてるわ、路肩で出し入れしないしな
サイドスタンド側の方が色々と使いやすいから左の方が良いとは思う

794 :774RR:2022/01/12(水) 13:49:31.61 ID:puChDoup.net
>>793
急な雨の時に路肩停めてカッパ出したりしない?

795 :774RR:2022/01/12(水) 15:42:18.60 ID:HSZFJYep.net
>>794
あーすまん、確かにそういう時は路肩停めるな
結論左の方が良いってことだね

796 :774RR:2022/01/12(水) 20:13:17.86 ID:PfUBjFoe.net
中古のW650を75万ちょっとなら買うなら新車のw800を130万ぐらい出して買うことにしたわ。

797 :774RR:2022/01/12(水) 20:20:01.07 ID:DFR4ipPI.net
>>796 まだ迷ってたんかい

798 :774RR:2022/01/13(木) 08:49:19.26 ID:QKWxNP6V.net
>>796
違うバイクだと思うわ

799 :774RR:2022/01/13(木) 12:09:22.30 ID:dt5rJ2+Q.net
>>798
違うバイクだから迷うんだろ
同じバイクだと迷う理由無いんじゃない?
2022の赤の新車と2022の赤の新車のどちらにするか迷う?

800 :774RR:2022/01/13(木) 12:15:52.90 ID:dt5rJ2+Q.net
言いたいことはわかるが
そういう言葉は俺のようにフォーティエイトとVストローム250で迷っている人間に言え

801 :774RR:2022/01/13(木) 12:27:08.04 ID:8cjparm9.net
フォーティエイトとVスト250で迷ってる人間がなぜここに?
ロングストロークで雰囲気重視かつ旅性能が両者の中間くらいだからとか?

802 :774RR:2022/01/13(木) 14:01:18.42 ID:dt5rJ2+Q.net
>>801
W800に乗ってるから

803 :774RR:2022/01/13(木) 16:10:58.28 ID:A1hKFlrA.net
>>799
本人じゃないのによく言い切れるよ

804 :774RR:2022/01/13(木) 20:33:44.73 ID:lXD2LR5A.net
>>790
これお前か?
https://i.imgur.com/XreAFkN.jpg

805 :774RR:2022/01/13(木) 20:43:25.48 ID:8SH8PD9P.net
>>386
メタリックじゃないのかい?

806 :774RR:2022/01/14(金) 07:46:21.21 ID:k9n9dXRB.net
>>804
誰だそいつ

807 :774RR:2022/01/14(金) 07:47:54.45 ID:k9n9dXRB.net
>>804
画像欄拡大したのかwww
俺じゃないよ

808 :774RR:2022/01/15(土) 08:29:45.88 ID:paK5hyCY.net
FI車は押し掛けいかんと意見有ったけど
キックと押し掛けどう違うの?

809 :774RR:2022/01/15(土) 12:05:09.69 ID:OTDYgHxU.net
その前にキック付のFI車を見た事があるのか?
まずそいつに聞いてきて教えてくれ

810 :774RR:2022/01/15(土) 12:37:37.37 ID:75O6YGIr.net
SR

811 :774RR:2022/01/15(土) 15:54:20.46 ID:Gmqmzjd0.net
カブやスクーターにはFI+キックスターターも多いね

812 :774RR:2022/01/15(土) 16:28:12.77 ID:dUY1YnwX.net
KX

813 :774RR:2022/01/15(土) 16:54:45.23 ID:Vh7wnaF5.net
押し掛けがダメというか、パッテリー上がりの時にすることが多いからFI車だとかかりにくいってだけじゃないの?
ECUと燃料ポンプは動いてるけどセルが回らないって状況じゃないと押し掛けやキックスタートは厳しそうだし

814 :774RR:2022/01/15(土) 16:56:36.57 ID:HkP3ps6/.net
50のFiモンキー

815 :774RR:2022/01/15(土) 18:13:25.33 ID:Ok1lSBv+.net
>>809
俺も不思議だったが、AJSには有るんだよ エンジンはヤマハなんだが… バッテリーよりセルがイカれた時かな 完全に上がってたらどうしょうもない

816 :774RR:2022/01/15(土) 20:52:36.68 ID:HQMNZTQ5.net
>>814
ワテも持っとるF1猿

817 :774RR:2022/01/15(土) 21:32:59.51 ID:Gmqmzjd0.net
FIのスーパーカブなんかバッテリーが完全放電しててもキックすればかかるらしい
キックした瞬間の発電でECUとイグニッションとFIを作動させる事ができるそうで

818 :774RR:2022/01/15(土) 21:36:38.60 ID:Ux8B3ii8.net
W800street と V7special と R9T とで悩むわ。

ツーリング楽なのはv7かな。

819 :774RR:2022/01/15(土) 22:32:37.15 ID:HkP3ps6/.net
>>816
楽しいよね

820 :774RR:2022/01/15(土) 22:38:46.58 ID:7M8M7uWJ.net
>>817
まあカブは100%お仕事用設計だからな。

821 :774RR:2022/01/16(日) 08:19:25.30 ID:bgo9HKYT.net
モトグッチの1100インジェクションは下り坂を利用しておしがけしてたなあ

822 :774RR:2022/01/16(日) 09:47:08.08 ID:vIgZ+lK8.net
四角いGIVI箱つけた緑のW800見てると、オールドルックというよりビジネスバイクっぽいっていうか、でけえカブだなあって思う

823 :774RR:2022/01/16(日) 09:52:14.61 ID:E/Kgm+G8.net
バッテリー充電器買おうかと思ったら
バスボート用の奴持ってた
密閉型使用禁止って書いてるけど純正バッテリーは密閉式ですか?

824 :774RR:2022/01/16(日) 10:46:38.73 ID:E/Kgm+G8.net
どう見ても密閉式なので充電器ぽちりました

825 :774RR:2022/01/17(月) 01:28:36.15 ID:ictf9P++.net
2012年式 ヘッドガスケット漏れを治そうと開けたら、右後ろのノックピンがなかったことに気づいた、、、

前にメーカー保証で一度お店で交換してるんだが、元からついてないとかないよね?

自分で落とした記憶はないんだが、、、

826 :774RR:2022/01/17(月) 01:30:43.49 ID:ictf9P++.net
因みにこんな感じ

https://i.imgur.com/7yuvh0U.jpg

827 :774RR:2022/01/17(月) 10:41:03.63 ID:PhxDGUil.net
>>825
元から無い事が有り得ない訳でもない
俺は昔新車で買ったゼファー1100のタンクキャップから納車翌日にガソリンが漏れてきて
すぐ店に見てもらったらOリングが一つ付いていなかった事があったよ

828 :774RR:2022/01/17(月) 12:36:55.25 ID:/meTMPhv.net
カワサキ魂は生きていた

829 :774RR:2022/01/17(月) 12:54:56.65 ID:ictf9P++.net
>>827
自分も新車で買ってるんですけど、他の事例聞くとあり得ない話ではないんですな。

ガスケット塗った直後に気付いたから、貼り付けちゃったけど、予備のガスケットとノックピン頼んで、また開けてよく探してみるかなぁ

830 :774RR:2022/01/17(月) 17:00:27.03 ID:qS9bhaTw.net
パーツリスト上でもノックピンが入るとこなんかな

831 :774RR:2022/01/17(月) 18:27:29.30 ID:ictf9P++.net
>>830
入るところですねー
ググるととあるブログで、粉砕した残骸が出てきたとかありますな。

とりあえず予備でパーツは頼んだから、ヘッド部にないかだけ確認のため開けますわ。

832 :774RR:2022/01/17(月) 20:25:32.78 ID:QEVWmln3.net
オイル漏れ込みがカワサキなりの顧客サービスだからな。お漏らしとコッターピンが消えたらカワサキじゃない。

833 :774RR:2022/01/17(月) 21:25:01.27 ID:/odPiCKK.net
このバイク盗難されやすいですか?

834 :774RR:2022/01/17(月) 22:21:55.90 ID:x+h+VJ5f.net
おれはされた事ないです

835 :774RR:2022/01/17(月) 23:59:22.60 ID:vkIqqUY/.net
中古が高騰してるから盗まれそうで嫌だな

836 :774RR:2022/01/18(火) 00:52:27.72 ID:mJQBwXMA.net
俺が盗人ならW800なんか目もくれず旧車か900RS狙うわ

837 :774RR:2022/01/18(火) 07:59:18.87 ID:O0X/xtBb.net
と、盗人が申しております 海外に売るなら新しいのだろけど

838 :774RR:2022/01/18(火) 12:24:38.40 ID:rKUh3RQ/.net
誘拐されて小額の身代金なら払っちゃうかも

839 :774RR:2022/01/18(火) 15:21:13.44 ID:37/cSk92.net
2020乗りだけど純正マフラーでも音が太い(低音が強い)
もう少し静かにしたいけど無理かなー

840 :774RR:2022/01/19(水) 14:51:51.19 ID:ZVLx4sNb.net
>>839
耳栓使うのはどうですか?

841 :774RR:2022/01/19(水) 15:16:39.00 ID:B8ry8W82.net
>>833
ケンコバが昔盗まれてたな

842 :774RR:2022/01/19(水) 18:34:40.71 ID:Zed/L26w.net
へーケンコバW800乗ってたんだ知らんかった

843 :774RR:2022/01/19(水) 18:44:34.45 ID:Zed/L26w.net
盗まれたの650か
250TRも乗ってたとか俺と遍歴が一緒だ

844 :774RR:2022/01/19(水) 18:57:29.30 ID:o/G7n8ey.net
盗まれたのハーレーじゃなかったかな
ハンドルロックせずに数分離れた間に無くなってたって番組で言ってた

845 :774RR:2022/01/19(水) 19:26:31.36 ID:o/G7n8ey.net
ググったらw650だったわ

846 :774RR:2022/01/19(水) 20:46:21.35 ID:RpLgmeq9.net
みんな出先とかでも何重にもロックしてるの?

847 :774RR:2022/01/19(水) 22:20:04.98 ID:F1zw6lmv.net
出先はハンドルロックのみだね
一応盗難保険には入ってる

848 :774RR:2022/01/20(木) 11:24:51.47 ID:IUq/j6d0.net
>>839
爆音マフラーを車検通すためにステンレスウール詰めたりするけど

849 :774RR:2022/01/20(木) 22:46:17.83 ID:X8j+js9A.net
俺も純正マフラー五月蝿く感じるっつうか、コールドスタートで2000まで上げんなやくそカワサキが!

850 :774RR:2022/01/21(金) 00:19:41.70 ID:EVsmzzR/.net
今日w800納車されてディーラーに約3000kmぐらい走ったらオイル量確認して減ってたら継ぎ足して下さいって言われたんだけど、そんなに減るもんなの?

851 :774RR:2022/01/21(金) 02:15:38.06 ID:3sBweB0l.net
>>850
はて?その前に1000キロで初回点検があるだろうに
店がそんなこと言う?新車でしょ?

852 :774RR:2022/01/21(金) 02:16:12.34 ID:f7yjWNHy.net
3000km走ったらオイル交換すればいいと思うよ

853 :774RR:2022/01/21(金) 07:41:18.46 ID:OEYw7V5q.net
俺も初回のオイル交換は1000キロだったな

854 :850:2022/01/21(金) 08:15:25.57 ID:EVsmzzR/.net
初回点検か6ヶ月点検か1000kmでオイル交換するとは言われ、その後2〜3000km毎オイル量は確認してもらい減ってたら継ぎ足しして下さいって。
まぁそのぐらいの距離走ってたら店に見てもらった方がいいかもやけど

855 :774RR:2022/01/21(金) 10:38:55.68 ID:sUnCzHxH.net
>>854
メーカー推奨1万qで交換とか?
それ通りやってる人は稀で3~4000kmでオイル交換するのが多数だと思うよ。

856 :774RR:2022/01/21(金) 11:35:17.86 ID:XdkVb3Ga.net
メーカー推奨でいいかと思うが…
頻繁に交換とか工作精度の低い昔の話なんじゃないのかな

857 :774RR:2022/01/21(金) 13:29:11.83 ID:sUnCzHxH.net
>>856
メーカーは環境保護の観点からそう言ってるんでしょ。
シフトの感触明らかに悪くなるし交換するよ俺は。

858 :774RR:2022/01/21(金) 15:30:38.78 ID:Ar23pWRL.net
>>856
空冷でしょ夏に渋滞はまったら要交換位で考えた方が良いんじゃない?

859 :774RR:2022/01/21(金) 15:31:54.25 ID:Ar23pWRL.net
7100以上の奴入れてればそうでもないと思うけど

860 :774RR:2022/01/21(金) 15:44:30.82 ID:VaTF7DFj.net
↑1リットル2500円かよw
オイルとフィルターで10000円也

861 :774RR:2022/01/21(金) 18:14:29.59 ID:XdkVb3Ga.net
メーカーが環境保護の為にオイル交換時期を長くしてるってなに?www

862 :774RR:2022/01/21(金) 19:21:28.33 ID:1uLaeMqJ.net
>>861
車もそうだけど?w

863 :774RR:2022/01/21(金) 19:25:57.04 ID:XdkVb3Ga.net
>>862
すまん、本来のオイルの役目を果たせないのに環境保護のために交換時期を長くしてるソースを頼む。
当たり前だが環境保護のために長寿命のオイルを開発しましたとか無しな

864 :774RR:2022/01/21(金) 21:01:29.73 ID:V18vjyQ8.net
>>863
そう言う体だってこと
解ってんならいちいちひっかかるなよお前

865 :774RR:2022/01/21(金) 21:08:21.96 ID:XdkVb3Ga.net
>>864
根拠もなく下らねえこと書くなよ、あほ

866 :774RR:2022/01/21(金) 22:34:27.33 ID:HZh9hQhG.net
「環境保護の観点」ってのを言ってみたかっただけなんだよ
みなまで言わせんな

867 :774RR:2022/01/22(土) 07:29:43.26 ID:Sqva74A9.net
ひろゆきタイプか

868 :774RR:2022/01/22(土) 09:09:17.76 ID:CCW3N8OJ.net
ジジイの逆切れw

869 :774RR:2022/01/22(土) 10:37:35.09 ID:2cbCrZjn.net
ガスの関係で燃調薄くなって高温になりやすいから
オイルは化学合成油がいいと思うよ

870 :774RR:2022/01/22(土) 10:45:51.79 ID:QKyRTt+g.net
>>869
いってもエステル系は高いしな、偽化学合成で誤魔化してる。

871 :774RR:2022/01/22(土) 11:54:48.96 ID:GZapanJf.net
むちゃくちゃな規格作ったカストロールを支持する裁判所って正直池沼だと思う

872 :774RR:2022/01/22(土) 12:14:19.98 ID:2cbCrZjn.net
>>871
外国のバルク原酒をブレンドしたウイスキーを
ジャパニーズウイスキーと名乗らせるようなもんですね
ウイスキーについては最近定義が定まりましたけど

873 :774RR:2022/01/22(土) 13:36:22.92 ID:8A1FiiR4.net
>>825 だけど、再度ヘッドカバー開けたら、ちらりる見える破片をべべルギアの下で発見。

クランキングして位置ずらしたらこんな物が、、、
リコール対応お願いした時から、ヘッドは開けてないから、これがノックピンなら、ショップのチョンボだわー

https://i.imgur.com/TxGy3qz.jpg

https://i.imgur.com/4ElT0JQ.jpg

https://i.imgur.com/nATgRZc.jpg

874 :774RR:2022/01/22(土) 14:35:58.27 ID:fE0CDDal.net
そんな挟まった状態で今まで動いてたの?

875 :774RR:2022/01/22(土) 15:46:40.79 ID:j/AME7Yy.net
完全にヘッド組む時におっこどしたやつやん

876 :774RR:2022/01/22(土) 16:09:39.99 ID:2cbCrZjn.net
そのままJAFで店までレッカーしてもらって直してもらえば?

877 :774RR:2022/01/22(土) 16:30:18.95 ID:j/WHUjvE.net
隙間は多少あるから、そこにガッチリとはまってますわ。クランキングすると多少空回りしながら供回り。

四万キロは走ったか、、、
今整備した担当者からの折り返し待ち。

878 :774RR:2022/01/22(土) 16:31:29.87 ID:pnxa6Iqd.net
>>863
ソースじゃないが戸塚チャンネルでも言ってたな
メーカー的にエンジンが10年もてば十分って程度で交換サイクル長くしてるって話
長く乗りたいなら1万キロ交換はダメみたいよ

879 :774RR:2022/01/22(土) 17:25:23.81 ID:+FT8C4wU.net
さすがに1万キロ交換しない人がいるのかな?ヴィッツでも距離に関係なく年2回交換する自分からすれば信じがたい話。

880 :774RR:2022/01/22(土) 17:51:41.37 ID:YBk1HfCS.net
これ↓カワサキの全車共通じゃないかな。
6000kmか1年ごと。そもそも1万kmてのはどこから来た数字?

https://i.imgur.com/Ru6PdgD.jpg

881 :774RR:2022/01/22(土) 18:32:18.45 ID:Y6/8+W42.net
あいつとララバイでボンバーの親父がそんな世迷い言かたってたような

882 :774RR:2022/01/22(土) 19:53:51.17 ID:X7TEaKfg.net
昔から何の根拠もなくバイクのオイル交換は3000kmだと思い込んで変えてきたな
そうは言っても年間走行距離がせいぜい5000〜6000kmだから結局年1回か2回だけだし
今後もこのペースでやって行くとしよう

883 :774RR:2022/01/23(日) 00:14:34.19 ID:wN1eRsGv.net
SRとエストレヤに乗ってた経験から空冷は2千キロから3千キロでオイル交換するのが吉だと思ってて、去年新車で買ったWもそうしてる
3千キロまではオイルの消耗が早くて足したりしたが、7千キロの走った今はまったく減らない

884 :774RR:2022/01/23(日) 00:19:36.30 ID:wN1eRsGv.net
オイルは300Vも冴速も試したが、ヤマルーブシンセティックプレミアムで普通にいい感じがする

885 :774RR:2022/01/23(日) 10:21:34.29 ID:KKtB31wr.net
>>884
それ良さげですね
使ってる冴強より安いし
130度に耐え家まで無事に帰ってこれるのは今まで冴強しかなかった
冴強高いから

886 :774RR:2022/01/23(日) 10:24:00.43 ID:KKtB31wr.net
6Rとかには300V入れてたけどあんな高いくせに3000キロしか持たないオイルなんて入れられないし

887 :774RR:2022/01/23(日) 11:05:54.28 ID:OZUUAInr.net
高速での振動は初心者には辛いですか?
空冷ということですが夏は走れますか?

6月くらい購入目処でZ650RS、Z400あたりと悩んでます。
インプレ見てたら割とネガティブな意見が並ぶ中で
w800ストリートの外観が好きすぎる一点のみで突破するのか、と葛藤してます。

888 :774RR:2022/01/23(日) 11:23:20.71 ID:ZoVwX1sn.net
>>887
>高速での振動は初心者には辛いですか?
高速は苦になりません勿論ツアラーの方が楽ですが
同行者がハイパーツアラーやSSで100マイル以上のアベレージで走る人ならつらいです

>空冷ということですが夏は走れますか?
動いていたら大丈夫です。しかし行楽地や高速でお盆の渋滞などにハマると高温になります。
140℃とかになるので油温計はつけないようにしましょう精神的に良くないです
但し、致命的に壊れはしません、何度か140℃になりましたが生還しました。
帰ったら即オイル交換しましたけど。

889 :774RR:2022/01/23(日) 12:13:11.68 ID:wN1eRsGv.net
去年の夏場は夜しか乗らんかった
昼間はエンジン熱で玉がやられて不妊症になりそう

890 :774RR:2022/01/23(日) 14:36:59.26 ID:OToF7nD2.net
玉デカすぎやろ

891 :774RR:2022/01/23(日) 17:24:56.34 ID:jF9mH0B/.net
ワハハ玉でか

892 :774RR:2022/01/23(日) 23:21:37.48 ID:kC2MJ6f7.net
w800 2022年モデルにデイトナブレーキスイッチUSB電源つけるためキタコの電源ハーネス買ったけど赤い端子?になっていて使えない。
アクセサリーの電源もタンク下あるって説明書に書いてあるけど全然分からない。
誰か分からないかね?

893 :774RR:2022/01/24(月) 04:59:37.52 ID:HdZ/pBxj.net
>>892
えっと、ブレーキレバーのとこのスイッチ配線に割り込ませるだけでは? わざわざ配線かませるならスイッチタイプでなくて普通のにすればよかったのでは?勘違いならすまんが。

894 :774RR:2022/01/24(月) 10:28:49.30 ID:jVRflsJ/.net
>>893
モトブログの人が電源ハーネス使って簡単に出来てたからやろうとした結果これですよ。
んでブレーキスイッチで割り込みやってみたけど、電源がこなかったっすわ。
何度も繋ぎ直してもダメだったし。
USB電源自体が反応なかった。

895 :774RR:2022/01/24(月) 14:30:01.31 ID:g83C8rhP.net
w800cafe乗りです。
今日気がついたのですが、ハンドルの切れ角が左右で違う気がします。
というのも、左右いっぱいに切ったとき、グリップとタンクのクリアランスが左が広く右が左に比べて指一本分程度狭いです。
転倒や立ちごけもしたことないのですが、これはプラザ行き案件でしょうか?

896 :774RR:2022/01/24(月) 16:08:21.79 ID:u0e/Ufpr.net
>>895
タンクがちょっとずれてるだけじゃない?

897 :774RR:2022/01/24(月) 16:22:21.79 ID:g83C8rhP.net
>>896
ありがとうございます。
タンクのズレは考えてなかったです。
そういえば以前用品店でUSBを付けてもらった際にタンク脱着をしたことがあります。
今見てきましたが、目視ではフレームとタンクに指一本ほどのズレは無いように見えましたが、可能性はありそうでしょうか?

898 :774RR:2022/01/24(月) 18:25:53.50 ID:C2jbASK+.net
とくに問題視するような事じゃないと思うよ

899 :774RR:2022/01/24(月) 19:23:09.12 ID:6H332wp2.net
>>888
即オイル交換しないと壊れるの?

900 :774RR:2022/01/24(月) 19:37:28.11 ID:lpkC58x+.net
カワサキにそこまでの精度求めちゃいかんよな
自分のwはハンドル切れ角確認してないけど、指一本分の差は余裕であるような気がするw

901 :774RR:2022/01/24(月) 21:01:06.30 ID:7iUn4cDr.net
ありがとうございます。
今地元のプラザに電話して聞いてみたところ、そんなもんだよという回答でしたw
乗り心地に影響はないので、しばらくこのまま乗ってみます。

902 :774RR:2022/01/24(月) 21:08:21.98 ID:tpUv2TRe.net
うちのなんか新車からテールランプ傾いてるわ

903 :774RR:2022/01/24(月) 22:17:10.17 ID:sUS9234E.net
片側のウインカーが垂れてた

904 :774RR:2022/01/24(月) 22:50:09.55 ID:GKVEymh1.net
>>899
140℃になるとオイルとしての機能をしなくなる
どんなオイルでも死ぬ温度

905 :774RR:2022/01/25(火) 15:18:57.79 ID:CKNfwzDM.net
895のハンドルとタンクの隙間の件、気になったから俺のカフェも確認してみたら同じように左の方が隙間が大きい気がした
これがkawasakiか…

906 :774RR:2022/01/25(火) 16:08:46.12 ID:c15OWG7W.net
なんかの理由でオフセットされてんじゃね

907 :774RR:2022/01/25(火) 16:18:40.69 ID:gZaA/O8y.net
タペットのノイズまで同年同型車と比べてたりしてた。自分のだけ音が大きい(泣)とか。若かったなあ。

908 :774RR:2022/01/25(火) 16:36:35.61 ID:YJZdEzpF.net
新車下ろした時にバラシてバリとかきれいに取って組み直すと全然違うよ
同じマシンでワークスが全然早いからスペシャルでしょって聞いたら普通に同じの買っていると
ただ、最初に全部ばらしてバランスとか取り直してるって言ってた

909 :774RR:2022/01/25(火) 20:11:17.60 ID:ZcutCZeR.net
昭和の空冷4サイクルでヒートしてアイドリングが安定しないなあ、みたいな状況だと油温160度くらいになってた
温度が戻ればなんともなくなるけどね

910 :774RR:2022/01/25(火) 20:16:37.45 ID:ZcutCZeR.net
>>905
いっぱいにハンドルを切ってグリップとタンク隙間が左右で指一本分違うとか
とくにカワサキじゃなくてもそんなもんだな

911 :774RR:2022/01/26(水) 06:46:28.58 ID:vtpFxfXx.net
ダイワのマフラー9月末に頼んで、昨日届いたよ
忙しいんだね

912 :774RR:2022/01/26(水) 21:14:03.04 ID:4VjmMFip.net
W乗りの先輩達に質問。
タンクバッグって使ってますか?
使いたいけど傷がつきそうで躊躇してる。

913 :774RR:2022/01/26(水) 21:44:26.18 ID:YgJjDdAe.net
>>912
タンクバッグは使ってない
個人的にwの造形でタンクがもこってるのは微妙
トップケースかサイドバッグが多いんじゃない?

914 :774RR:2022/01/26(水) 22:00:54.73 ID:KySqcpTp.net
コロナのタンクバッグつけてる

915 :774RR:2022/01/27(木) 01:36:00.05 ID:9MYNIAu3.net
ストバイのLサイズセンターホール仕様を使ってるが、傷は付かんようだ
メガネと小銭入れを出し入れするのに重宝

916 :912:2022/01/27(木) 19:38:48.96 ID:D7ARNymj.net
コメあざます!
ストバイで出してるタンクバッグいいなぁって思うけどいつも品切れ泣
やっぱりサイドバッグ辺りが良さげですね。
参考にしますわ。

917 :774RR:2022/01/27(木) 21:24:12.02 ID:QHSVxn1O.net
2020年式でもアイドリング回転数は調整出来るのかね?
この時期はアイドルが1500~1700でちと高いのではと思う

918 :774RR:2022/01/27(木) 22:03:07.05 ID:9MYNIAu3.net
>>916
ストバイは帆布のサイドバッグとシートバッグも愛用してるが、しっかり作られてあって子供の世代まで余裕で使えそう
電話して頼み込んだら入荷目処を教えてくれるよ
なにしろ年寄りの職人一人で製作してるそうな

919 :916:2022/01/27(木) 22:13:17.23 ID:D7ARNymj.net
>>918
マジすか!?ちょっと今度聞いてみますわ!
長く使えるのはいいっすよね!
デザインもピッタリなんで凄くほしいです。

920 :774RR:2022/01/27(木) 23:04:40.82 ID:SQjaiFRS.net
>>917
調整できますよ
先日一ヶ月点検でアイドリングを100回転位下げてもらいました

921 :774RR:2022/01/27(木) 23:20:03.48 ID:L2uCwQKR.net
>>904
マジですか?

922 :774RR:2022/01/28(金) 01:18:50.74 ID:FBYHMeK4.net
>>921
個人だと五感を使った判断くらいしかできないから、ある程度余裕をもったオイル管理をしたい。
「ダメになってるかも」と思ったら変える。「多分大丈夫〜」って言い聞かせて走らせるなんてライディングの楽しさを目減りさせるでしょうよ。

923 :774RR:2022/01/28(金) 07:11:06.35 ID:siKrwNqB.net
タンクバッグはバイクのデザインのいちばん美味しいとこをスポイルしてるようで嫌なんよ

924 :774RR:2022/01/28(金) 07:55:54.26 ID:Ut3FnSC5.net
そういえば、エンジンの中に忘れ物された人どうなった?

925 :774RR:2022/01/28(金) 11:59:55.27 ID:6VqlKgfK.net
>>920
調べれば出て来ましたね。。ご親切にありがとうございます。

926 :774RR:2022/01/28(金) 14:04:21.57 ID:WH9w1y+X.net
大和のマフラー付けたけどうるさいね
暖気はもちろん走ってて、耳が痛くなる
スタンダードはやめた方がいいよ

927 :774RR:2022/01/28(金) 14:49:27.65 ID:S+W+6qtu.net
スタンダードって商品名に騙された口だな

928 :774RR:2022/01/28(金) 15:13:45.00 ID:hlken7sz.net
大和は中音がいいと
個人的には思う

929 :774RR:2022/01/28(金) 18:23:44.13 ID:YtMgWsQO.net
みなさんスマホマウントはラムマウント一択?

930 :774RR:2022/01/28(金) 18:31:44.17 ID:DkFYU+QD.net
俺は振動軽減ダンパーがあるとかで惹かれてQUADLOCKにしたよ
振動でスマホのカメラ壊れてる人多いから

931 :774RR:2022/01/28(金) 19:34:08.96 ID:tbGJmOQX.net
>>929
レックマウント、劣化クアドロック言われてるけどいいんだ満足してる。

932 :774RR:2022/01/28(金) 19:34:51.67 ID:2I8wznlG.net
俺はSPコネクト付けてアンチバイブレーションモジュールに変えてる
クロームメッキだから無印にぴったり

933 :774RR:2022/01/28(金) 20:20:31.82 ID:tS8bxX+B.net
SPコネクトに防振装置つけてたけどカメラ壊れた
W800の性能の限界を試したときに壊れたから普通に乗る分は問題ないはず
iphone7だから経年劣化の要素もあると思う
カメラ修理して3ヶ月たったけどまだ壊れてない

>>932
SPコネクトのクロームかっこいいな

934 :774RR:2022/01/28(金) 22:46:56.32 ID:VZtAWWrB.net
うるせーマフラーの奴は事故って死んでほしい

935 :774RR:2022/01/29(土) 00:34:50.45 ID:XUCZ83De.net
>>929
w800cafe乗りですが、クアッドロック単体で使っていてiPhone12のカメラが振動で壊れました。
ダンパーを追加してから5000キロ走りましたけど全く問題なしです。w800にはダンパー必須だと思いますよ。

936 :774RR:2022/01/29(土) 05:20:28.96 ID:Ra5aHfsf.net
>>934
W800でウルセーやつなんてそうそういるか? どっちかってーとノーマルで真面目なやつが多い印象だが。書き込むならハレ珍のスレかSSのスレのほうが効果的じゃね?

937 :774RR:2022/01/29(土) 07:00:32.06 ID:FFtyhpJP.net
光学、またはセンサーシフトブレ補正のスマホはマウントしないほうがいいね
俺もiPhoneのカメラ壊してからは安いスマホをテザリングして使うようにした

938 :774RR:2022/01/29(土) 07:59:22.48 ID:eC4PFPdX.net
2020無印乗ってるけど純正マフラーでも朝イチは気を使う
エンジンかけたらアイドリングせずにすぐ出発してるわ

youtubeで聞くような排気音がライダーに聞こえてこないのが残念

939 :774RR:2022/01/29(土) 09:10:28.24 ID:3avBYgfY.net
うるさくしたいんじゃなくて、走ってる時の鼓動感が物足りないって話だよな
電子音と風切音しか聞こえねえもん

940 :774RR:2022/01/29(土) 09:19:44.42 ID:f/r8yVWg.net
爆音が近くにいると、自分の音がかき消されて攣られちゃうことあるよな
自分の音をヘルメットの中で再生したら面白そう

941 :774RR:2022/01/29(土) 11:11:32.54 ID:8gpu49l6.net
https://youtu.be/cWfRs_3H11M

942 :774RR:2022/01/29(土) 12:26:26.09 ID:sbTntiLt.net
エンジン掛けて走ってたらABSランプが点灯したままになって、しばらく走ってたら消えて、エンジン止めてまた走ってたら点灯する症状が出たんだけど他の人もなったことある?

943 :774RR:2022/01/29(土) 16:42:16.33 ID:MqFdTJiQ.net
症状というか、そういうもんじゃないの

944 :774RR:2022/01/29(土) 17:07:36.75 ID:WUhfKh6u.net
>>942
ABSランプはある程度の速度になると消えるはず
走り始めてすぐとか渋滞でノロノロ走行してたりだとランプはつきっぱなしかもね
普通に走ってるのにいつまでもついてるなら不具合かも

945 :774RR:2022/01/29(土) 17:43:04.03 ID:KjIzfb2y.net
返信あざます。
普通に走ってたら消えます。
今日めちゃ近所を軽く走ってただけだから点灯したのかなのと。
サービスマニュアルでも路面や速度でランプが点灯するって書いてあったからもしかしたらそれが関係してた可能性もかな

946 :774RR:2022/01/29(土) 23:52:12.81 ID:1+ctqSBm.net
中古で買いたいんだけど今の値段て高騰してる価格?

947 :774RR:2022/01/30(日) 05:19:03.23 ID:1pGhrqa1.net
ほしいときが買い時

948 :774RR:2022/01/30(日) 17:46:09.05 ID:H0LB6YOQ.net
W800を買うのではない
W800とともにある幸せを買っているのだ
幸せはお金になんか代えられない

949 :774RR:2022/01/30(日) 18:01:28.77 ID:4mQ6UlDp.net
いいこと言うね
Wは相性さえ合えば所有欲を完璧に満たしてくれる
今後W250かメグロジュニアが出れば嫁さん用兼俺のセカンドバイクにしたいが、もうそれくらいしか物欲がない

950 :774RR:2022/01/30(日) 19:03:46.41 ID:v9tNec4P.net
サブバイクにエストレア買おうと思ったけど中古高いね

951 :774RR:2022/01/30(日) 19:36:25.38 ID:1pGhrqa1.net
エスト買うくらいならW800買えるでそ

952 :774RR:2022/01/31(月) 15:03:54.76 ID:kstdagpP.net
下がるにしても3年後くらいじゃないか
というか生産終了したら高止まりや高騰するよ

953 :774RR:2022/01/31(月) 15:39:42.13 ID:m7ruHA2/.net
w800cafeに乗っていて、もう少しアップライトなハンドルに交換したいと考えているのですが、ワイヤー類そのままで交換できるハンドルってありますか?
例えばハリケーンのコンドルハンドルとかってそのままいけそうでしょうか?
現状はスペーサーかましてますが、それでもやや低いのでもう少しアップしたいです

954 :774RR:2022/01/31(月) 15:57:32.22 ID:zm+K4+58.net
ハンドルの位置がアップで遠くに変わるのにケーブルはそのままってなんだ?

955 :774RR:2022/01/31(月) 17:39:45.40 ID:K1iUt27i.net
無印のハンドルをハリケーンのヨーロピアン1型に変えたら、ノーマル比高さが4cmアップかつ4cm手前になって快適
幅は2.5cm短いのですり抜けも楽ちん
シートの着座位置は玉一個分後退
ホース類はクラッチ側は長さが足りなくて変えたが、ブレーキ側はそのままでいけたね

956 :774RR:2022/01/31(月) 19:48:29.91 ID:f6JvkZAr.net
>>939
アイバンつけてShoeiのJ-Force4で走
ってると全然音聞こえないじゃんって
思ってたけど、最近AraiのVZ-Ram買って
走ったらすんげぇでかい音で驚いた

957 :774RR:2022/01/31(月) 21:39:13.75 ID:0iD0MQ60.net
>>956
目隠し?

958 :774RR:2022/01/31(月) 22:10:05.57 ID:WZI8Yj3W.net
>>952
世界的にインフレだから、中古も新車も安くならないのでは?

959 :774RR:2022/01/31(月) 23:46:32.37 ID:FYarNY3j.net
ハァァァァァァァァ
カフェ代吹っ飛んだわ
まーどうせ在庫無いからいっか
戻す頃には中古の価格も落ち着いてんだろ

960 :774RR:2022/02/01(火) 00:14:52.00 ID:ZgS6Dyqa.net
さいですか

961 :774RR:2022/02/01(火) 00:45:06.31 ID:AZTYCQFT.net
世界的にインフレでいろんな分野で値上がりしてるし今後数年間はバイクの値段も上がり続けるかも
国民の所得が30年間横ばいの日本人にとってはとくに

962 :774RR:2022/02/02(水) 12:23:33.61 ID:QCsB+wKu.net
>>961
40年50年と横ばいの可能性も
W800が今のH2位の感覚になる可能性大
もしかしてアストンマーチン買う位になるかも

963 :774RR:2022/02/02(水) 13:24:56.75 ID:EWJ8ovaM.net
オーナーだけど、W800がそんな価値あるバイクとは思えない…けど昔乗ってたゼファー750も中古が爆上がりしてるからなあ、あのバイクに100万以上の価値はないと思う。
最も中古業者が吊り上げてるだけだとは思うけど…。
今乗ってるW800はゼファー750に比べてトルクたっぷりで気に入ってる。

964 :774RR:2022/02/02(水) 14:34:51.04 ID:p1cndNd7.net
2022の赤ってカッコ悪いよな

965 :774RR:2022/02/02(水) 14:56:58.62 ID:FOs7ryz5.net
現行Wは価格なりの価値が十分ある
2020年式を買ったが税抜100万って安いと感じた
貧乏してたら買えない又は維持できないという事情は、昔も今も全く変わらん

966 :774RR:2022/02/02(水) 15:00:20.42 ID:FOs7ryz5.net
>>964
いい色の赤なんだけど、デカールは前のほうが好き
前のデカールは曲面に貼りにくかったからストレートなデザインに変更したんだろう

967 :774RR:2022/02/02(水) 16:27:08.42 ID:Mh4zEd5w.net
アライのQuantum-Jで乗ってるけど、長時間だと排気音で頭痛する。これショウエイに変えたら解消しますかね。消音性と換気機能のあるモデルでオススメあれば教えて下さい。見た目は問わずフルフェイスで。

968 :774RR:2022/02/02(水) 16:49:35.77 ID:iZhI9GcJ.net
グラムスター
風切り音がうるさくて排気音全く聞こえないのでおすすめ笑
性能はともかく見た目の相性は最高だよ

969 :774RR:2022/02/02(水) 18:20:14.12 ID:F+6NKzxU.net
リッターSSにノジマの芯抜いたの付けてたからW800の音がうるさいとか思ったこと無い
一度そう言うのに乗ってみればどうか

970 :774RR:2022/02/02(水) 19:48:28.65 ID:WNcwnImt.net
>>963
ゼファーも新車で売ってた頃は将来の価値なんか上がんねえよいってたのにな。

971 :774RR:2022/02/02(水) 20:50:34.99 ID:F+6NKzxU.net
>>970
漫画家に1気筒死んでるんじゃないか?って言われてたくらいなのにね

972 :774RR:2022/02/03(木) 10:34:49.52 ID:TMLRERoG.net
次、たてる

973 :774RR:2022/02/03(木) 10:36:55.41 ID:TMLRERoG.net
Kawasaki W800 Part39
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643852192/

立った

974 :774RR:2022/02/03(木) 12:31:40.68 ID:YRB2WzNF.net
>>973
お疲れ様です

975 :774RR:2022/02/03(木) 14:49:58.93 ID:T/cyERaY.net
ストリート乗りですが、カフェ純正ハンドルを流用したいと考えています。
トップブリッジやハンドルクランプ部の角度などはどちらも同じものとみて大丈夫でしょうか?
購入するものは、カフェ純正ハンドル、カフェ用のクラッチワイヤー・アクセルワイヤー・ブレーキホース(マスターシリンダーからABSユニットまでの分、バンジョーワッシャー)で大丈夫でしょうか?
部品代だけで結構するので、先駆者がいらっしゃるようでしたらご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。

976 :774RR:2022/02/03(木) 18:12:48.27 ID:eeQ7AHWG.net
>>975
すぐに戻す可能性があるからクラッチ側のグリップを追加してた方がいい
グリップの入れ替え結構めんどいから
ホースやワイヤー類は後にしたら?余るけど取り敢えず使える
ハンドルだけ換えてしばらく乗ってみたら!ほんとすぐ戻したくなるよ
カフェハンドルで通すならバックステップもいると思う
そうなったらポジションに合った走りにタイヤとサスがついてこんようになる
あとエンジンもね
まあ地獄よ

977 :774RR:2022/02/03(木) 19:49:17.65 ID:a6GZxXrY.net
>>976
ありがとうございます。
今すでにコンドルハンドル逆付けにしてて、ポジションは気に入っているのですが、知人のカフェに少し乗らせてもらったらより気に入ったので変えようというところです。
今でもブレーキホースはかなり危ないのでいっそのこと全交換したいと思いまして

978 :774RR:2022/02/04(金) 12:44:28.27 ID:8oBb5MNg.net
コンドルハンドル逆付けにしてるなら先に言えコラ

979 :774RR:2022/02/05(土) 19:16:05.42 ID:FKG4FIZS.net
まぁこれは仰る通り
後出しはウザいわな

980 :774RR:2022/02/05(土) 20:02:11.21 ID:2gaZmr8h.net
ウザイのはわからんでもないけど、聞いてきてる事は必要な部品だから今の状態は関係なくね?
ポジション云々ならともかく

カフェとストリートでトップブリッジは変わらないはずだから、書いてある部品で概ね大丈夫だと思うよ
交換後レビュー頼むわ

981 :774RR:2022/02/05(土) 23:12:41.79 ID:oMtwqkoE.net
こいつのために駐輪場借りるぜ

982 :774RR:2022/02/05(土) 23:26:43.17 ID:RMd6UUKi.net
ブレーキフルードも必要だろコラ

983 :774RR:2022/02/06(日) 07:02:46.49 ID:UaVWo/f8.net
タンクにぶっかけるんですね

984 :774RR:2022/02/07(月) 18:00:30.18 ID:73Hc577b.net
布ダレ風防ポチリました
前倒し後倒しどっちにしようかと考え中

985 :774RR:2022/02/07(月) 23:17:30.31 ID:VmOpETn9.net
倒したら風防効果薄れるしヤンチャ仕様で恥ずかしくないかい?
車幅に合わせてちょっと絞って真っ直ぐ立てるのがカッコいいよ

986 :774RR:2022/02/08(火) 00:03:51.29 ID:IOgF29HS.net
>>984
漢なら直立で

987 :774RR:2022/02/08(火) 06:50:52.80 ID:rREDWaec.net
>>985
ビキニカウル付けてて充分効果有ったから
あんな感じでちょっと手前に倒そうかと思っています
直立はちょっとおっさんポイかなと
今は画像検索で色々見れるから参考になります

988 :774RR:2022/02/08(火) 11:27:03.65 ID:IOgF29HS.net
傾けてもフォークと同じ角度までがヤンチャとの境界だと思うよ。

989 :774RR:2022/02/10(木) 07:38:57.75 ID:XKoplfqL.net
w8cafeがカッコ良すぎて夢に出る

990 :774RR:2022/02/10(木) 09:14:07.98 ID:crMKLxeV.net
オレもCAFEが一番好き
プラザで聞くとWシリーズ中CAFEが断トツで売れないらしいけど
この系統好む人は楽な姿勢で乗りたいだろうからね

991 :774RR:2022/02/10(木) 10:33:26.72 ID:jApL4k6V.net
細かいことにケチつけていつまでも買えないでいた。買ってみたら自分にピッタリで、どうもなと思っていた場所は見慣れればどうってこと無かった。

992 :774RR:2022/02/10(木) 11:53:58.26 ID:qmIwSnkU.net
>>989
同じく!夢には見ないけど、購入する妄想してますw

993 :774RR:2022/02/10(木) 13:04:43.30 ID:GStNJC+J.net
自分は埋め立て地にコース作ってW800ワンメイクのジェントルマンカップみたいな奴を興行するって妄想をしてる
チャンピョンには1億位の賞金を付ければ参加者も増えてW800のパーツもたくさんリリースされるかもしれないと

994 :774RR:2022/02/10(木) 13:04:57.17 ID:PyGTMtNN.net
cafeはブサイク

995 :774RR:2022/02/10(木) 13:30:30.57 ID:jr4ltxK0.net
無印以外はタンクがデブに見える

996 :774RR:2022/02/10(木) 13:58:31.37 ID:ealXpB4v.net
無印W800納車になったけど今更ながらCafeにしておけばと若干後悔してる

997 :774RR:2022/02/10(木) 14:21:32.15 ID:UZiPzjJN.net
>>996
なんで?

998 :774RR:2022/02/10(木) 15:28:57.65 ID:OJYGHrjx.net
>>997
自分の無印がプラザに入庫したと連絡がきて見に行ったらCafeも入庫してて実車見たらビビッときてしまった
無印は無印で気に入ってるけどずっとモヤモヤしてる

999 :774RR:2022/02/10(木) 18:24:02.71 ID:2GUvyxag.net
ビビっときたらバイクも女ま声をかけなきゃダメ

1000 :774RR:2022/02/10(木) 18:49:47.96 ID:lDwJ/jpa.net
800

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200