2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA TRICITY Part68【トリシティ125/155】

1 :774RR :2021/11/23(火) 04:43:28.27 ID:cDxiTPxt0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑冒頭に2行重ねに補充してスレ立て。>>970スレ立てよろ。
2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)の本スレです。
▼トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/
トリシティ125 ABS  462,000円 [消費税10%含む] (本体価格 420,000円)
トリシティ125     423,500円 [消費税10%含む] (本体価格 385,000円)
▼トリシティ155/ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/
トリシティ155 ABS  484,000円 [消費税10%含む](本体価格440,000円)

▼トリシティ300スレ
【YAMAHA】TRICITY 300 PART 3【トリシティ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610092690/
▼トライク化の話題は以下で!。ここでは禁止。
トライクのワードはNG推奨。賛成派も反対派も荒らさないように。荒らしは放置
トライク化トリシティ等 Part1【簡単改造】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1557539540/
▼前スレ
YAMAHA TRICITY Part67【トリシティ125/155】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634708674/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

102 :774RR :2021/11/26(金) 02:22:13.87 ID:sd7R+RSY0.net
>>101
車載スペースが充分にあるならこれで良いな

103 :774RR :2021/11/26(金) 04:51:22.80 ID:OKJn1D/y0.net
>>101
コレでシートベルト式で、ヘルメット無しなら欲しい。

104 :774RR :2021/11/26(金) 06:24:44.95 ID:KoGxXAUn0.net
前後二輪ならもうヨーロッパにあるでしよ

105 :774RR :2021/11/26(金) 07:12:48.24 ID:HBSFMaFmd.net
来年一月入荷予定だったナックルバイザー
今日届いて大変ありがたい
同じような人が上のレスにあるから
まとまって入荷したのだな
早く供給不足が解消されますように

106 :774RR :2021/11/26(金) 12:19:22.89 ID:SRo4wkCbM.net
トルコンとトラコンは別物
その程度でガタガタ言ってるから荒れるんだ

107 :774RR :2021/11/26(金) 13:00:38.89 ID:O2MEHCI+0.net
正義超人にもいたな

108 :774RR :2021/11/26(金) 14:30:57.24 ID:qDRuTDIna.net
>>101
こういうのを言ってるのに
車とは全然ちがうよな、傾くし小さい

109 :774RR :2021/11/26(金) 17:30:08.17 ID:5xeET3uE0.net
>>108
日本の小型モビリティのカテゴリがどうなるか次第だわな
四輪車は50ccのミニカーの上は軽自動車だからその間の基準をどうするか
一応緑ナンバーの小型特殊が有るけど現行では実用的じゃないし

電動化の波もあって小型モビリティを推進しようとしてるけど国がどうまとめるか

110 :774RR :2021/11/26(金) 18:08:38.32 ID:EJpLhBvLM.net
雨の日通勤用に155買っちゃった。
ところで、すり抜けって気を使う?
二輪みたいに、前輪を縁石に寄せて、ボディ、半身の左側は縁石上みたいな寄せ方は無理っぽいけど。
慣れてないからトリシティの左前輪がガリガリ君になりそうだ。

111 :774RR :2021/11/26(金) 18:18:52.82 ID:AVL45kAz0.net
そもそもすり抜けすんなし

112 :774RR :2021/11/26(金) 18:29:24.55 ID:nX2285ZH0.net
>>110
すり抜けしなくても余裕をもって職場に行ける時間に動く方が良いよ
渋滞した時に回避できるルートを開拓しておくとか
早く着いてから時間を有効に使う方法を考えるのもアリ
所要時間と道路状況にもよるけど
すり抜け前提でバイク乗るのも考え物

もう10年以上すり抜けしてない者より

113 :774RR :2021/11/26(金) 18:44:50.78 ID:JzbQsZkh0.net
125だけど、スリ抜けなんてしない。

114 :774RR :2021/11/26(金) 18:52:04.23 ID:Z1VL6G9md.net
>>110
普通にミラー通れるならどこでも通れる
不安に思うなら突っ込まないほういいけど

115 :774RR :2021/11/26(金) 19:23:35.15 ID:LBiiukPD0.net
すり抜けするのには実はトリシティ結構向いてるけどね
極低速時でも直進安定性がかなり高いから

ただまぁ通勤時ってすり抜けしてもどうせ前がつかえてて然程早くならないから見合ってないと思うけど

116 :774RR :2021/11/26(金) 19:49:19.08 ID:8IKPo0/rx.net
低速の時バランス崩しやすい気がする、前のってたスクーターよりも。

117 :774RR :2021/11/26(金) 19:50:56.78 ID:KoGxXAUn0.net
>>109
普通車と違って外圧がないから遅々として進まない予感
メーカーも消費者も軽のままが何かと都合が良いだろうし

118 :774RR :2021/11/26(金) 20:11:50.06 ID:nX2285ZH0.net
>>101
コンセプトカーに値段つけるとウン千万〜億が当たり前なんで
市販バージョンがでたとして
値段付けると300〜500万でデザインがショボくなって爆死
無理だと思うけど100万以下で市販ならバカ売れ

119 :774RR :2021/11/26(金) 21:06:37.57 ID:LRlCbFYs0.net
4輪はもうとっくにあるんだな
完成度たけえわ
Qooder - WeMoveYou - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CB7gOLW-_FY
QUADRO4 - A new great opportunity of mobility - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Is_RjEvDCVQ

120 :774RR :2021/11/26(金) 21:48:04.24 ID:IZNaVfTtM.net
>>110
ミラーギリギリまで全然余裕。
「二輪みたいに、前輪を縁石に寄せて、ボディ、半身の左側は縁石上みたいな寄せ方は無理っぽいけど」
これは無理だと思う。でもこのレベルのすり抜けが出来ている二輪車すらあまり見かけないな。
まあ、違法すり抜けにならないように場所と方法には気を付けて。

121 :774RR :2021/11/26(金) 21:55:35.72 ID:qLXvLVWy0.net
>>119
これならアディバもおなじような構造じゃないか?
また二輪と違う乗り味だし

122 :774RR :2021/11/26(金) 22:01:42.70 ID:LBiiukPD0.net
>>119
2つめ、信号待ち中にめちゃくちゃなすり抜けしてて笑った
どこの国も変わらんな

123 :774RR :2021/11/27(土) 08:25:21.12 ID:UwSSAnaeM.net
すり抜けに関して、色々意見ありがとうございました。参考になりました。
納車が、いや納車されるのが楽しみだ。

124 :774RR :2021/11/27(土) 09:28:20.53 ID:7qmlns6GM.net
トリシティはキャスター角20°トレール量67oだから直進安定性は良くないよ
同クラスのスクーターは大体25°90o以上だし『良い』と感じるとしたら心理的なものかと

125 :774RR :2021/11/27(土) 10:44:22.96 ID:xC4iNRCLa.net
トリとはコンセプト違うんだけど話題性ってことで
ホンダは2輪で自立の開発してるんだね
https://response.jp/article/2021/11/26/351687.html

126 :774RR :2021/11/27(土) 11:21:53.42 ID:22KiuA+N0.net
>>110
俺も25年以上すり抜けしてないな。

127 :774RR :2021/11/27(土) 11:34:40.24 ID:NF2PLQ/w0.net
トリシティの直進性が良いと感じるのは前二輪によるもの
実効性としては耐横風性能が抜群
一方で前二輪によって単純に通常の2倍、路面ギャップを拾うのと、
レーシングマシン以上に立ったキャスター角で荒れた路面を飛ばす時に不安定さを感じる(実際には破綻しない、感じるだけ)
これは抜群のコーナーリング性能とのトレードオフなので仕方がない

また極低速時(停止直前くらいの徐行)は通常の二輪よりもフラつきやすい
これはフロントの"マス"が非常に大きいのと、特殊とも言えるキャスタートレールの設定で、
無意識でのバランスの操舵が間に合わないせいと思われる
通常の二輪なら停止後1秒くらいは足をつかないで停止できるがトリシティでそれは至難の業となる
もちろん違和感なく出来る人もいるかもしれないが、
少なくとも自分は通常の二輪との明確な差を感じる
このせいで、トリではすり抜けする気がまったく起きない

それらの特性を考慮しつつも、
異次元とも言えるコーナーリングの絶大な安定感は他で得られるものではないからね

128 :774RR :2021/11/27(土) 11:48:51.17 ID:WgstE33O0.net
多分その辺 トリシティしか乗ってない人とそうじゃない人でかなり差が出るやろな

129 :774RR :2021/11/27(土) 12:32:50.48 ID:zm7HJ92u0.net
>>119
見たけど公式チャンネルなのにもう1年間新作動画の配信がないんだね
これはもしかしたらアレかな…

130 :774RR :2021/11/27(土) 13:04:15.57 ID:jR5pvi+ba.net
ん〜、なんかホント人の感じ方は千差万別なんだなと思うわ。
トリを点検に出して代車でシグナスXなんか貸し出された日には、極低速,特に走り始めがフラフラして不安定でしょうがないんだが。トリでの停止時に足をつかないようにするのも苦じゃないしな。

131 :774RR :2021/11/27(土) 13:23:20.57 ID:7qmlns6GM.net
ひょっとして "慣れ"

132 :774RR :2021/11/27(土) 13:42:43.80 ID:NF2PLQ/w0.net
可能性としては
・自分は他の原ニスクーターの経験がないので比較は普通のオートバイ十数台(つまり他の原二スクーターより安定してる可能性アリ)
・型番の差(自分のは最初期型の新車)
・まさかの個体差(メーカー製造で微妙にアライメントを変えてきてる?)
・「慣れ」の差は確かにあるかも(たまにしか乗ってない、距離数全然行ってない)
・衰え(年取って普通のオートバイ乗ってもふらつく可能性、トリシティしかないので確認不能)

衰え…かもなぁ

133 :774RR :2021/11/27(土) 14:04:15.78 ID:7qmlns6GM.net
でも実際どうなんだろね

無人で走らせて見れば分かるけど車体が傷つくような実験は雑誌もyoutuberもやりたがらんしな

134 :774RR :2021/11/27(土) 14:13:55.70 ID:x/QXiXSsd.net
公式で低速の安定性が高いって言ってんだから高いんだろ

135 :774RR :2021/11/27(土) 14:14:33.20 ID:ZeCM/X3Ma.net
トリ155乗ってるけど、確かにフラフラはする
それは外部因子では無くて内部というか身体のバランスっていうのかそういうのでフラフラする
それが結構機敏に反応するのでそう感じるけど、そのおかげで見た目とは裏腹にコーナーをヒラヒラと走れる
どう感じるかだな

136 :774RR :2021/11/27(土) 14:16:46.36 ID:ZeCM/X3Ma.net
あ!低速時は安定してると思う
走り出しとか!走り出し重い(安定)…走ればヒラヒラ

137 :774RR :2021/11/27(土) 15:21:50.18 ID:cmlnYBIQ0.net
前輪2輪にしてこの機能つけてくれんもんだろうか
https://twitter.com/CARGRAPHIC/status/1463831302579228674?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1463831302579228674%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fkaigainoomaera.com%2Fblog-entry-14276.html
(deleted an unsolicited ad)

138 :774RR :2021/11/27(土) 15:26:14.58 ID:WgstE33O0.net
これ結局機械的に安定してるわけじゃないから
そんな信用できる自立ではないと思うんだがどうなんだろう

139 :774RR :2021/11/27(土) 16:37:58.67 ID:O/mdJYY+0.net
うっかり電池切れでバタンとか

140 :774RR :2021/11/27(土) 16:59:56.18 ID:V6rzEatCM.net
>>127
確かに。
今までいろんなバイクに乗ってきたがトリシティの高速での横風耐性は神レベル。
155でも風速10mのアクアライン余裕だったから、300だともはや風が吹いていることすら気づかんのだろうな(←言い過ぎ)
兎に角、この特性はトリシティの売り文句としてヤマハはもっと前面に出しても良いと思う。

141 :774RR :2021/11/27(土) 18:39:33.07 ID:67iz1MSWM.net
アクアラインはセダンでも走るけど風の強いときは流されてハンドルに汗を握る。トリシティ155がまだ楽だと俺も思う

142 :774RR :2021/11/27(土) 19:25:26.71 ID:XUd5/ukj0.net
>>119
スイス製みたいだから電動かな?って思ったら400CC単気筒
心臓部、電装、足回りが日本メーカーなら欲しくなるけど
ヨーロッパ製だと日常に使う気にならん
ヤマハも4輪も開発してるみたいだけど
日本の法的に4輪だとバイクとして問題があるみたい

143 :774RR :2021/11/27(土) 20:10:17.17 ID:mMOY5feP0.net
>>124
前二輪だから直進が安定してるんだろ
心理的とかじゃねーわアホが

144 :774RR :2021/11/27(土) 20:20:26.34 ID:bSsGNkBV0.net
トリシティのネガティブ発言絶対許許さないガイジ登場

145 :774RR :2021/11/27(土) 20:44:48.02 ID:+CZEjge50.net
>>143
自立式でも無いのに何をもってして直進安定性あると?
トーイン?キャンパー角?
あるとするならソレはコーナリング性能とトレードオフの関係となるが?

フロントにタイヤが2つ有ることによるグリップ、ブレーキングは優位性は認める
でもそれは直進安定性とはちょっと違う、無関係では無いが

ただただ盲目的に『前二輪だから』というのであればこれこそが心理的の証左では?

アホ呼ばわりしたからには論理的、合理的な説明オナシャス

146 :774RR :2021/11/27(土) 20:54:29.77 ID:43xCd5zaa.net
トリシティで風つよいときに走ると車体は全然動かないけど
乗ってる人だけ振られる
普通の二輪だと車体も安定させるために力使うけどそれがない
トリシティにしがみついてる感じ

147 :774RR :2021/11/27(土) 21:06:12.13 ID:XUd5/ukj0.net
あいかわらずだね
バイクや人によってクセや感じが方が違うのは当たり前なのに
トリだからとか乗り手に問題がとか言い争って何になるんだ?
争いの後には虚しさだけが以下省略

148 :774RR :2021/11/27(土) 21:15:15.53 ID:Txf7Lzk40.net
不毛の…

149 :774RR :2021/11/27(土) 21:30:41.27 ID:cmlnYBIQ0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

150 :774RR :2021/11/27(土) 21:33:27.12 ID:+8cSbSF5M.net
>>145
前2輪だから横風や路面のギャップの影響が少ない=直進が安定する
実際乗ってりゃわかる事だけどな
普通の2輪車と数値だけで比較しても意味無いでしょ

151 :774RR :2021/11/27(土) 21:34:16.04 ID:XUd5/ukj0.net
自分がバカと自覚するから勉強する
ヘタだと思うから練習したり無理はしない
分かっていても人から言われると気分わるい
って分かっていてもココで人をバカとかヘタクソ扱いした事ある

152 :774RR :2021/11/27(土) 21:42:43.56 ID:UJod5tzSd.net
公式が安定してるって言うんだから安定してんだろ
GPマシンよりもキャスターがーって一輪のGPマシンと二輪のトリシティ比べて何になるんだよ

153 :774RR :2021/11/27(土) 21:50:56.45 ID:+CZEjge50.net
>>150
前二輪以外の条件が全て同じならそうだね

個人の感想だけで議論しても仕方ないね

154 :774RR :2021/11/27(土) 21:54:05.93 ID:+CZEjge50.net
>>152
ソースよろ

155 :774RR :2021/11/27(土) 21:55:21.15 ID:+CZEjge50.net
>>152
じゃあ"極低速でも安定している"って話は何と比較してたの?

156 :774RR :2021/11/27(土) 22:02:17.50 ID:Rmd6WK5j0.net
>>154
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/technology/chassis_hulls/005/
ガイジはヤマハ公式も見れないのか

157 :774RR :2021/11/27(土) 22:22:08.06 ID:epukrBFd0.net
>>145
もっと単純な理屈。
三点倒立だから。

三点だと静定トラストが成立。

158 :774RR :2021/11/27(土) 22:23:59.26 ID:EpLQ9leQ0.net
ソース要求しといてソース出されたら負けも認めずとんずらは糞ダセェ

159 :774RR :2021/11/27(土) 22:34:13.34 ID:AuMZKq6P0.net
>>127の通りと思うけどね。
公式の言う低速安定性がどの速度域のことを指しているかわからんけど
結局はあるポイント、すなわちトリシティ特有のフロントジオメトリと前二輪分のジャイロ効果が相殺される速度域より上では断然前一輪より安定するけど、それより下の本当に極々低速域に前一輪より不安定な状態が存在する。理屈上はね。

160 :774RR :2021/11/27(土) 22:37:49.75 ID:+CZEjge50.net
>>156
例えばさ
"前二輪のため、発進直後や停止直前のハンドルのふらつきが少なく、安定感が高いこと"
ハンドルのふらつきって自立式じゃ無いMLWの前二輪でも関係ある?
関係あるとしたらコーナリングの時バンクさせる時普通のバイクと違和感ある?引っかかりとか抵抗感とか?
無いよね?
そこがスゴいと思ってるんだけどね
だからこそ言われている『異次元のコーナリング性能』と『極低速時の直進安定性』はトレードオフの関係なのでは?と思う
安心感があるというのは良い事だと思うが、ただ"個人的に安心感がある"と"実際に安定している"というのは別物で事実否定的なレスもあるし個人の感想をさも事実の様に喧伝する事は購入を考えている人へのアドバイスとしては適当では無いよね、ていうハナシ
陰謀論者では無いが『公式が言っているから』はちょっと……
働いてる?仕事した事ある?バイトとかじゃ無くてさ………

161 :774RR :2021/11/27(土) 22:39:25.67 ID:+CZEjge50.net
>>157
自立式ならそうだね

162 :774RR :2021/11/27(土) 22:45:34.90 ID:EpLQ9leQ0.net
必死に長文で取り繕うより持論に沿ったソースか参考を出せば?

163 :774RR :2021/11/27(土) 22:47:22.44 ID:+CZEjge50.net
>>158
ゴメンね
5ch以外にもやる事あるから30以内に返信とか期待されても応えられないよ
でも、君が望むなら頑張ってリロードして即レス出来るかやってみるから

164 :774RR :2021/11/27(土) 22:48:09.61 ID:AwiCgs3Ga.net
>>137
さすがホンダ

165 :774RR :2021/11/27(土) 22:51:52.36 ID:Rmd6WK5j0.net
>>160
逆になんでド素人の持論が公式に勝ると思ってんの?
間違ってると思うならちゃんと検証してデータ出して反証しろ

僕はこう思ってます〜なんてなんの価値もない

それこそ某たらこ唇に、それ貴方の感想ですよね?って言われるレベル

166 :774RR:2021/11/27(土) 23:22:57.87
https://www.youtube.com/watch?v=m2phYLQ5zqU
「サウナとごはんと三輪バイク」予告編
1,504,871 回視聴2020/03/16

167 :774RR :2021/11/27(土) 23:05:02.78 ID:+CZEjge50.net
>>165
公式は何と比較して"ふらつきが少ない"って言ってるんだろね?

168 :774RR :2021/11/27(土) 23:17:57.17 ID:cmlnYBIQ0.net
疑問に思うなら問い合わせのとこから聞いてみればいいんじゃねの
YAMAHAに聞いてみればいい、そうすりゃ解決やろ

いつまでもだらだらと何やってんねん

169 :774RR :2021/11/27(土) 23:20:11.87 ID:+CZEjge50.net
>>162
https://mobilecafe.tokyo/WA2.html
ざっと見たところだとココなんてどう?

170 :774RR :2021/11/27(土) 23:21:17.78 ID:+CZEjge50.net
>>168
すぐ正解に飛びつくなんてツマンナイじゃん

171 :774RR :2021/11/27(土) 23:24:31.14 ID:cmlnYBIQ0.net
めんどくさいやつだって事はわかった

172 :774RR :2021/11/27(土) 23:25:32.58 ID:+CZEjge50.net
>>168
でもそろそろ飽きられてるからもう少ししたら跡形もなく消えるよん

173 :774RR :2021/11/28(日) 00:12:01.35 ID:VmAW621t0.net
みんな寝ちゃったか
じゃあオナニーして寝るか


>>171君とはいい友達になれそうだ

174 :774RR :2021/11/28(日) 07:58:51.91 ID:Fag1mStJ0.net
くっそどうでもいい持論を延々と掲示板で他人にひけらかすのはオナニーじゃなかったのか

175 :774RR :2021/11/28(日) 09:24:04.83 ID:iqHWg5lH0.net
ただのバカだと思うよ

176 :774RR :2021/11/28(日) 09:27:39.06 ID:DY04WU+C0.net
AD1-200乗ったことある人いる?

177 :774RR :2021/11/28(日) 14:53:40.13 ID:JBS9b+7K0.net
バカみたいな議論は無視して
純正ナックルバイザー取り付けたよ
旭日風防のミドルつけてるから
仮付けで位置合わせと干渉しないか確認してから
プラ部の締めすぎ割れ防止で
緩み留め剤チョイ付けしたので30分ぐらいで付いた

旭日のミドルは純正ではないけど絶妙に干渉しない情報は聞いていたけど
数ミリの隙間で本当にスレスレだった
雑に付けるとバイザーとスクリーンが当たる
試運転もしてきたけど気温10度では効果はわからない
デザインは崩れないから気に入ってる
アマゾンはラスト1個だった

178 :774RR :2021/11/28(日) 15:10:28.42 ID:V6R6kLhe0.net
純正ナックルバイザーを付けようとしたんだが、すでにマルチマウントバーとワイパースイッチのステーが噛ましてあって、その上にナックルバイザーのステー乗っけて締め付けようとしたら付属のアダブターネジの長さが短くて取り付けられんかった
しかも無理やり締め込んだらミラー穴舐めてしまったよ…orz

179 :774RR :2021/11/28(日) 15:21:13.55 ID:i3sQtbRd0.net
付けすぎだろ!

180 :774RR :2021/11/28(日) 15:37:18.51 ID:JBS9b+7K0.net
>>178
マルチマウントのステーはミラーアダプターの下側に付けて
バイザーのアダプターは上側にしたら付いたけどな
ワイパースイッチって事は屋根シティーかな?

バーエンドミラー買ってくるか
タップを買ってきてネジ穴復活させるか
ギブアップしてバイク屋かパーツ屋に泣きつく感じかな?
ドンマイ
それらのリカバリーを含めて遊びだよ

181 :774RR :2021/11/28(日) 15:57:32.13 ID:V6R6kLhe0.net
>>180
そう、屋根シティなんだけど屋根を付けてもらう時にカウルミラーだからか元々付いてたミラーのアジャストナットが外されていて返してもらってない(店には伝えて返してもらう予定)
それがあれば下からマルチマウントバー→アジャストナット→ワイパースイッチ→アダプター→ナックルバイザー→ボルトでイケると思う
しかしミラーのネジ穴の上側を少し舐めてしまったからどうなるか…
試行錯誤してみます
ありがとう

182 :774RR :2021/11/28(日) 16:11:49.03 ID:u0puE9rM0.net
カウルミラーにして純正ミラー取ったらすげえスッキリした。
ハンドルの動作でミラーも一緒に動くってのは俺にはストレスだったと思う。

SSのカウルミラーみたいでカッコいい

183 :774RR :2021/11/28(日) 16:31:11.62 ID:JBS9b+7K0.net
>>181
アダプター上側にミラーの代わりにナットやボルトは
ホームセンターのネジで代用きくけど
逆ネジが売ってる可能性は低い
なのでミラー逆ネジアダプターをボルト代わりに

ネジのナメ具合にもよるけどヤスリで削ると復活する事もある
ただし重症化する場合もあるから自己責任で
逆ネジのタップが普通のホームセンターにあるか分らない

184 :774RR :2021/11/28(日) 17:03:49.77 ID:V6R6kLhe0.net
>>183
アダプター上側のボルトはマルチマウントバーとワイパースイッチが留めてあった逆ネジのボルトがあるから大丈夫
舐めてしまった穴に関しては店に相談したら最悪ミラーネジ穴は交換出来るって事だから、無理そうなら交換してもらうかも

185 :774RR :2021/11/28(日) 17:13:31.00 ID:G9bJhF5rM.net
ハンドルカラーだけ部品出るのになんで
めんどくさい修理勧めるんだろ?

186 :774RR :2021/11/28(日) 17:27:48.69 ID:CZeAiLfx0.net
たかが数百円なのに時間だけはある貧乏人が一生懸命ねじ山立ててる姿想像してワロタw

187 :774RR :2021/11/28(日) 17:42:20.97 ID:CPx0rzVQ0.net
>>182
詳細希望オナシャス

188 :774RR :2021/11/28(日) 17:44:55.40 ID:JBS9b+7K0.net
仕事の設備で仕方なしにやる事がある
ねじのタップなんて簡単なのに
自分のバイクでやった事はない
バイクのネジなめた事ないし

189 :774RR :2021/11/28(日) 18:53:46.75 ID:nGbsQGU40.net
なに?今度はミラー修理で揉める気なん?

190 :774RR :2021/11/28(日) 20:06:42.65 ID:HfmX+JPxM.net
このスレはどんな話題が出ても上から目線で批判したりバカにして煽るのが居るから迂闊にネタ振れないよ
やれやれ…

191 :774RR :2021/11/28(日) 20:08:22.40 ID:DY04WU+C0.net
>>190
トライクの隔離スレある時点でお察し
その頃からいるってことだな

192 :774RR :2021/11/28(日) 20:09:31.54 ID:Fek+QRn/0.net
荒らしのおかげで勢い順は常に上位にいる

193 :774RR :2021/11/28(日) 22:50:04.32 ID:gEmQHyH70.net
これとプジョージャンゴで迷ってる

194 :774RR :2021/11/29(月) 00:39:03.62 ID:Qynz0vfR0.net
比べる意味がわからない

195 :774RR :2021/11/29(月) 02:59:46.66 ID:RWcmOqz80.net
155で電グロ使ってみたら問題無く使えた。ただ、長時間乗ってたらバッテリー部分が熱くなったけど、問題無いよね?

196 :774RR :2021/11/29(月) 04:33:13.93 ID:OnriQ5Q5d.net
死ぬそ!
お前

197 :774RR :2021/11/29(月) 05:58:50.60 ID:R7ySo9T10.net
物知らぬことなのたまひそ

198 :774RR :2021/11/29(月) 08:09:36.29 ID:HObK3FTNp.net
リアサスは今もYSSが定番でよろしいでしょうか
しかしAmazonとか見ても取扱終了で見つけられない

199 :774RR :2021/11/29(月) 09:39:40.39 ID:5kz+88KW0.net
>>195
大問題だぞ君の文章能力
メーカーと商品がわからなければコメントのしようがない
バッテリーはグローブ付属バッテリー?スマホ充電などに使える汎用バッテリー?
中国・韓国のメーカーのバッテリーは火を噴くことで有名さらに賠償は期待できない

200 :774RR :2021/11/29(月) 10:17:44.17 ID:Z7YGdZpf0.net
バッ直もあり得るな

201 :774RR :2021/11/29(月) 11:09:54.21 ID:cGK+1Vp7r.net
電熱グローブ用で中国産のちっこいバッテリー使ってたらいつの間にやらぷっくり膨れていて、こりゃあかんと思ってすぐ変えたことあるな
通販で安いからって買ったものだがメーカー書いてないやつはやめたほうがいいね

総レス数 1004
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200