2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part23【DL650】

1 :774RR:2021/11/23(火) 19:25:15.35 ID:gr183+Yc.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam0/

115 :774RR:2021/12/04(土) 17:17:18.13 ID:wEJxqp/d.net
>>114
Amazonで買ったSUPER NATTOってヤツなんだけどマイナス端子のボルトが真っ白けでめちゃくちゃ萎えたわ
グリスと清掃でダメならユアサに戻しますわ

116 :774RR:2021/12/04(土) 18:53:03.76 ID:8HsS0tc/.net
チャット無効なのか
>>115
スーパーナット自分も他機種で使ってたけど
購入半年冬場に充電されなくなってご臨終だったよ
スクーターだったからめちゃ困った

117 :774RR:2021/12/04(土) 18:54:18.19 ID:4XP2olrV.net
>>112
スタンバってます。
一瞬音声聞こえたが・・

118 :774RR:2021/12/04(土) 19:02:06.41 ID:8HsS0tc/.net
>>117
キャンプ風でわろタ

119 :774RR:2021/12/04(土) 19:28:20.46 ID:8HsS0tc/.net
社長の私物650だったのか

120 :774RR:2021/12/04(土) 20:30:16.59 ID:LpOA0zwc.net
>>113
安物バッテリーはダメね
すぐ劣化する方ならマシで液漏れやショート、リチウムで機械側を壊すほど膨らんだりする

121 :774RR:2021/12/04(土) 21:44:55.35 ID:3cDtjkCa.net
ハイシートにコミネの電熱シート導入したらライザー入れてるのにハンドル低く感じるレベルのシート高になった
長距離乗ったらエグい肩こりでちゃうかもしれん

122 :774RR:2021/12/06(月) 03:52:52.41 ID:33mnMOWU.net
>>121
ハンドルも上げる( ・`ω´・)

123 :774RR:2021/12/06(月) 06:43:26.95 ID:N5A4G6pp.net
>>122
いや、ローシートに戻してステップを下げる。

124 :774RR:2021/12/06(月) 11:47:06.86 ID:NYePP1DK.net
YSSのフォークアップグレードキットを付けた人、誰かいない?
いたらインプレ求む。

125 :774RR:2021/12/06(月) 12:04:55.23 ID:vnEVIRQ5.net
>>122
まさかv-strom650でエイプハンガーハンドルを見られる日が来るとは
もし来年v-stミーティングが実地で行われたら、注目度ナンバーワン間違いなしだぞ

126 :774RR:2021/12/06(月) 17:22:09.56 ID:nJo/43j9.net
>>124
別バイクに似たやつ付けてるけど正直おすすめしない。セッティング詰めるのにいちいちキャップ開けてバルブ取り出してって相当面倒だよ。それならマトリスでカートリッジ化しちゃった方がいいと思う。値段もそれほどでもないって思うけど。

127 :774RR:2021/12/06(月) 17:39:06.67 ID:NYePP1DK.net
>>126
ありがとう。なるほどねぇ。

128 :774RR:2021/12/06(月) 21:05:43.90 ID:fqe6i+N9.net
そういえばオンランミーティングで「ETCは標準でつけろ」って言ってたな

129 :774RR:2021/12/06(月) 23:12:01.06 ID:kbg6kKT1.net
>>128
標準で付けると基本価格が上がるから付けない、んだっけ

ETCは本気出せばバイクはもちろん車にもテープでポン付け出来るような後付け機器作れんじゃないの?と疑問
利権の香りがすごい

130 :774RR:2021/12/06(月) 23:41:01.88 ID:PmmAMHZL.net
今時なんだからカメラでナンバー撮影して勝手に引き落として欲しいよな
2030年までのどこかのタイミングでちょっと古い車載器は使用できなくなるし

131 :774RR:2021/12/07(火) 01:46:23.12 ID:F1OzeGNC.net
ETC標準搭載にしちゃうと ETCセットアップ認定店じゃないと車両を販売できなくなるからなんだと
だからヤマハとスズキはなかなか標準装備にできないと言ってたな
そういえばTracer9もETC付いてなかったな

132 :774RR:2021/12/07(火) 04:11:11.23 ID:m3vsWhrO.net
でもハヤブサはETCが標準装備なんだけどな

133 :774RR:2021/12/07(火) 09:09:47.75 ID:6p+Hx9Tu.net
>>131
なるほど販売店大事にしてるスズキらしいな

134 :774RR:2021/12/07(火) 09:35:25.67 ID:c4YdrS9I.net
でもヤマハは専売制じゃなかったっけ?

135 :774RR:2021/12/07(火) 11:59:41.85 ID:erOPSJS7.net
オンラインミーティングでモデルチェンジの情報とか無かったんたよ

136 :774RR:2021/12/07(火) 15:59:21.35 ID:+6UKlwBv.net
流れを切るようですまないんだが、普通二輪の教習中見たにVスト650に一目惚れして、今、大型二輪を取りに行ってる。
初バイクがVスト650になるとしたら、乗るにあたって足付き以外でコレを気をつけろってポイントある?

137 :774RR:2021/12/07(火) 16:13:58.82 ID:Dzt49Uya.net
>>136
立ちごけは前提としてエンジンガードをつけるべしだな
あとは立ちごけしてもへこまない覚悟?

138 :774RR:2021/12/07(火) 16:30:46.48 ID:Qkt3XQzK.net
>>136
・整備を任せられるいいバイク屋を見つけること
・整備記録をこまめにつけること
・ETCとエンジンガードをつけること
・慣らしを段階的に上までしっかりやること

139 :774RR:2021/12/07(火) 16:33:45.94 ID:m3vsWhrO.net
サイドスタンドを出したまま跨り、跨ってからサイドスタンドをしまう
教習所通りサイドスタンドをしまってから跨ろうとしたら転倒する可能性大
車体は大きいから、取り回しは慎重に
初心者なんだから、かっこ悪さどうこうよりも確実な方向で

140 :774RR:2021/12/07(火) 16:46:59.28 ID:e9kaJiVV.net
>>136
>>139以外は特にないかな
教習所は多分NCだと思うけど違和感なく乗れるはず

141 :774RR:2021/12/07(火) 18:32:22.51 ID:swPH96HR.net
楽だからってうっかり長時間乗りすぎるなよ
降りたらめっちゃ疲れてる時がある
次の日の仕事に響くぐらいに

142 :774RR:2021/12/07(火) 18:56:51.73 ID:gMJYDrTF.net
>>135
250が出て1000がモデルチェンジ、そしたら次は650でしょ!的な事は言ってたよ

143 :774RR:2021/12/07(火) 19:18:57.44 ID:o7ZAfe7P.net
>>136
腕を磨くバイクじゃ無いこと覚悟な

144 :774RR:2021/12/07(火) 19:29:07.44 ID:gMJYDrTF.net
教習にvst650使うとか正気じゃない教習所だなーと思ってしまった

145 :774RR:2021/12/07(火) 19:35:31.26 ID:YP6dyZUy.net
なんだ?腕磨くってw バイクの種類関係ないと思うけどな

146 :774RR:2021/12/07(火) 20:45:31.70 ID:LSppprdg.net
アドバイスありがとー(´;д;`)ブワッ
あと3時限で卒検だから、まずは教習に集中する。

教習車はもちろんNCで、教習所の駐車場にキャンプ道具積んだVストが止まってて、一発で欲しくなってしまった。

147 :774RR:2021/12/07(火) 21:16:01.28 ID:y8AJccSh.net
>>146
水を差す訳じゃないけど、まずレンタルで一日乗ってみることを勧める。
SBSのおっちゃんは、このバイクを試乗した人は口を揃えて「これいいバイクだね〜」と褒めると言ってた。

148 :774RR:2021/12/07(火) 21:48:00.91 ID:9PZQ3aXb.net
>>147
2008年に一目惚れしてVスト650買って
2017年に現行のVスト650に買い替える
くらい良いバイクです。

149 :774RR:2021/12/07(火) 22:41:43.37 ID:BD6QGnoF.net
俺は2型で10万キロ以上走って、今年3型に乗り換えたレベルのv-strom650ヘビーユーザーだから煽るわけじゃないが、
試乗程度の走行距離と時間じゃ、刺激的なところが何もないつまらんバイクだとしか思わないんじゃないか
長距離・長時間のツーリングをやってみると、もうコレから離れられなくなるぐらいの名車だけどね

150 :774RR:2021/12/07(火) 23:26:12.45 ID:oPB0pbPX.net
>>149
俺も同じこと思ったわ。試乗したけど、まあこれでいいか安いしって買った。スルメバイクよね。

151 :774RR:2021/12/07(火) 23:27:05.64 ID:mCJRwfTf.net
Vスト650にひとめ惚れなんて運がいいやつだな。
こちらは何十台も乗り継いだあとにようやくたどりついた。
早く乗れるといいな。

152 :774RR:2021/12/07(火) 23:30:13.74 ID:oPB0pbPX.net
初バイクが上がりバイクかw

153 :774RR:2021/12/08(水) 00:12:47.81 ID:LTk78K0r.net
>>146
冒険野郎のバイクって感じで憧れるよな
俺はこのバイクで北海道キャンツー行ってみたい衝動に駆られて
近くのSBSに中古置いてたから契約してから大自二免許取りに行ったよ
もうさっさと契約しちゃって6月の末くらいに渡道する計画立てちゃえばいいよ

154 :774RR:2021/12/08(水) 00:18:33.65 ID:fdszWpaI.net
>>152
俺も初バイクでこれだわw
何気なく見に行った中古屋で置いてあったの見て即決
その前までsv650を新車で買うつもりでいたんだけど中古の2型に一目惚れしてしまった

155 :774RR:2021/12/08(水) 01:59:00.81 ID:+X2Ey+kO.net
>>149
それそれ。ちょっと乗るぐらいでは大型にしてはパワーも無ければ刺激的な乗り味でもないし、
人から注目されるような類のバイクでもないということで、あまり良い部分は見当たらないんだけど、
ツーリングメインに長く乗ってる内に、これぐらいのパワーで十分だし燃費が良くて遠出しやすいし、
距離を走っても疲れにくいし、故障が少なくて消耗品も安い。高級な大型バイクでは走るのが億劫になる場所でも
気負いなく走れるとか、行動範囲を広げてくれる素晴らしいバイクに変わっていくんだよな。

156 :774RR:2021/12/08(水) 01:59:55.49 ID:STCWSRj3.net
試乗会でSSやメガスポの試乗の合間に空いてたから乗ってみたら普通に楽しかった。
楽な上に荷物も乗るし、試乗した時の好印象が忘れられなくて数年後に増車してしまった。

157 :774RR:2021/12/08(水) 08:34:23.96 ID:GVY/zQex.net
晴れの日トラコンが1が普通ですか?
雨の日か、雨上がり直後は2にしてますけど
晴れの日で2はやりすぎ???

158 :774RR:2021/12/08(水) 09:20:44.17 ID:69B9Z5re.net
ワイくそ鈍感、トラコンの介入が全く分からんけどとりあえず1

159 :774RR:2021/12/08(水) 09:26:51.22 ID:V2YjbL+I.net
俺も基本1。たまにインジケーターピカピカ光ってるけど役に立った実感はゼロだな。いるのこれ?w

160 :774RR:2021/12/08(水) 09:34:08.99 ID:VsBfBC7D.net
買ってから1だったけどふとオフにしてみたらフケが気持ちだけ良い感じがして普段はオフにしてる。山道とか行くと2にしてる

161 :774RR:2021/12/08(水) 11:04:38.48 ID:B9ixHKi+.net
ドライ路面で浮砂に乗り上げてもTCが介入して何度か助かってる
バンク中にアクセル開けても加速しなくてなんだこれ?と思うけどTCが介入してくれてたと後になってから気が付く
購入してから常にLV2天候と季節に関わらずLV2で御守りになってるわ

162 :774RR:2021/12/08(水) 11:26:02.66 ID:gKjnP8vU.net
>>160
オフにしてるとメーターのとこに『TC』のランプが点灯するのがウザくて1にしてるw

163 :774RR:2021/12/08(水) 15:25:59.98 ID:wX2Jcvmt.net
制限速度+αでほぼ普通に走っていたらあまりアクセル開けないからトラコンっていらないような気がする。サーキットまがいの走行すればガバっと開けるだろうけど

164 :774RR:2021/12/08(水) 15:31:34.75 ID:g73iHsp9.net
砂利の固く転圧されていない所に入ってしまいスタックするかと思ったが大丈夫だった
低速だと点火を間引いてトラクションを稼ぐような感じだった

165 :774RR:2021/12/08(水) 16:12:28.49 ID:8YqEB+Kl.net
トラコン意味あったってあとで気付くよ
いうて650ccだしあった方がいい

166 :774RR:2021/12/08(水) 17:07:22.31 ID:yWFo84jp.net
ちょっと元気に峠とか走ってるとTCランプつくことがある
TCランプ点いた時点で TCなかったら今のでスリップダウンかハイサイドしてたなと思うようにしてる
R-GSが濡れた道でスリップしたものの TC効きまくって立て直してる動画見てから意識するようになった

167 :774RR:2021/12/08(水) 17:10:28.73 ID:EHy9LoMF.net
>>166
アスファルト道路でギャップで跳ねた時以外で点いたことある?

168 :774RR:2021/12/08(水) 19:10:22.19 ID:JJV62JF0.net
マンホールトラップとか道からちょっと飛び出してるマンホールの上で跳ねたときに点くよね

169 :774RR:2021/12/08(水) 19:23:32.14 ID:pFuU3PP5.net
まだ1500kしか乗ってないけど一度も点いたことないわ

170 :774RR:2021/12/08(水) 19:42:14.00 ID:ffX7gWWU.net
キーオンした時についたw

171 :774RR:2021/12/09(木) 14:12:27.14 ID:dXuM9H91.net
2だと効きすぎて逆にビックリするから1にしてる
それでも結構ピコピコ点くよねw
バンク中にアクセルガバ開け出来るのはトラコンのおかげw

172 :774RR:2021/12/09(木) 22:58:03.17 ID:FwGsU8RD.net
現行型です。
以前乗ってったバイクからハンドルカバーを移設してみたけど(コミネAK-001)
純正バーエンドと純正ナックルガードつけたままじゃ
サイドのマジックテープを全部つけちゃうとスイッチボックスに
手が入らない・・・です
何かいいハンドルカバーないですかね
候補はGOLDWINのGSM29057
ラフアンドロードのRR5927
ですけどインプレとかあったら是非!

173 :774RR:2021/12/10(金) 00:26:43.74 ID:O6AwgDs6.net
>>172
ラフロのヤツだね
このスレでも直々話題に出てくるから付けてる人は結構いると思う
ウインカー操作しづらいけど

174 :774RR:2021/12/10(金) 06:31:53.15 ID:QlEw9Qql.net
RR5927で問題無し
3年以上使っても操作に問題無い
GWのは使った事ないから分からない
自分もAK-001に問題があっての買い替えだから大丈夫

175 :774RR:2021/12/10(金) 08:14:16.65 ID:PfqXa2o9.net
トラコン初めて機能した。
すり抜けして先頭に出た瞬間に信号が変わったので惰性で動いているところでワイド目にオープンした。
雨上がりで路肩の砂が少しヌタってただけ。
なので常時オンにしていいと思う。

176 :774RR:2021/12/10(金) 22:52:49.48 ID:2TEmAM2x.net
上でも誰か書いてたけど、オフにするとトラコンランプが点灯するのが地味に目障りなんよな
アレ回避のためにとりあえずTC1にしてるまである

177 :774RR:2021/12/10(金) 22:59:33.10 ID:Sr3kaCC5.net
TC1にしとけってスズキからのメッセージだね。電スロじゃないからパワー変わるわけでもないしね。

178 :774RR:2021/12/10(金) 23:29:10.26 ID:JZeU/eef.net
アリのスクリーン可変アタッチメント届いたけどこれはおすすめできない
レビューにもあったけど振動でスクリーン削れる
出っ張ってるとこ削って再塗装しなきゃ
安いから使えりゃ良いんだけども
https://i.imgur.com/nJVt6ou.jpg

179 :774RR:2021/12/10(金) 23:45:23.62 ID:HGvD9d6N.net
俺のRR5917は透明ビニールのとこ5年くらいで劣化して破れた
ビニール取り除いて布で塞いだら使えるから
ビニールが無くなった5927は長持ちするだろうね

180 :774RR:2021/12/10(金) 23:48:41.33 ID:P7bNPNoX.net
中華製品は金属塗装が適当ですぐ錆びたり
強度なくてふにゃふにゃだったりするのに値段はわりと高いんだよね

181 :774RR:2021/12/11(土) 00:02:12.23 ID:yrG5zfDU.net
スクリーン側ステーは綺麗だったけど
車体側ステーの片方はこんなん(グロ注意)
https://i.imgur.com/qYzq0Ll.jpg
気持ち悪いからこれも削って塗装

182 :774RR:2021/12/11(土) 11:54:53.67 ID:2Sjxf2po.net
中華も高くなったよなぁ
品質は良くなってないクセに!

183 :774RR:2021/12/11(土) 22:43:32.64 ID:UG4dGeF7.net
2型、やっと5万キロだが
最近セルスイッチ押してもうんともすんとも言わないときがあるな
スターターリレーは交換したんで、セルスイッチが接触不良かな

184 :774RR:2021/12/11(土) 22:58:18.45 ID:h9U667u8.net
https://i.imgur.com/nOQ7GPV.jpg
品質以前の問題が
シールドの化粧パーツを付ける部分で
このままねじ込んでもつくけど
パクリ元見たらその部分のパーツらしきものがある
パクるならちゃんとパクって欲しい

185 :774RR:2021/12/11(土) 23:04:23.31 ID:06sMLngH.net
>>183
モーター自体の不具合もあるね。SW単体でチェックすればきりわけられると思うよ。あ、バッテリーは問題なし?

186 :774RR:2021/12/11(土) 23:06:47.59 ID:fRU2ZLdL.net
中華製品買っといてデキに文句言うってアタマおかしいのか?
ちゃんとしたモノが欲しいならちゃんとしたモノを買え

187 :774RR:2021/12/11(土) 23:31:08.84 ID:eA0I6mch.net
俺のレスだってただで見てるんだろ

188 :774RR:2021/12/11(土) 23:45:48.29 ID:5mD5A9vc.net
>>183
俺も2型5万キロで似たような感じだけどキュルキュル言わないだけで反応はしてるし押したままアクセルひねるとエンジンかかる
セルモーターがおかしいのかも

189 :774RR:2021/12/11(土) 23:59:22.04 ID:v3qcqEZl.net
>>187
時間を浪費してるな、お金よりもったいない。

190 :774RR:2021/12/12(日) 00:17:16.20 ID:V9a6+5lv.net
まず便所の落書き如きで金銭云々言う方がどうかと

191 :774RR:2021/12/12(日) 07:27:23.79 ID:/o5KiMss.net
>>188
キュルキュル言わないだけで反応はしてる、ってどういうこと?具体的に頼む

俺も2型でウィーンってなるだけでエンジン掛からんときあった
電圧正常だからバッテリーではないしなんだろなと思ってたけど、ロンツー行ったら調子戻ったのでバッテリーだったかも

192 :183:2021/12/12(日) 11:08:19.91 ID:rwICx8Ui.net
みんなありがとう
ちなみにセルスイッチ押しても無反応
スターターリレーも音がしない(カチ音のあと始動しないのは経験済み。そのあとリレー変えた)
よってセルモーターではないな。2,3回押してると始動。屋外でカバー保管なんでセルスイッチ接点に酸化被膜の可能性が高い。今度時間あったらばらしてみるわ

193 :774RR:2021/12/12(日) 15:54:45.74 ID:k92mBoD/.net
寒いし、体調悪かったから1ヶ月も乗ってない。
エンジンだけでもかけた方がいいかな?

194 :774RR:2021/12/12(日) 15:59:48.37 ID:FQ/4al5k.net
エンジンだけ数十分かけるってのがバイクには一番悪いよ
最低1時間ぐらいは乗らんとバッテリー減って終わり

195 :774RR:2021/12/12(日) 16:18:43.77 ID:V9a6+5lv.net
どーしてもその1時間すら無理だったら、バッテリーの補充電だな
あとはガソリン劣化を防ぐケミカル剤か

196 :774RR:2021/12/12(日) 17:49:32.44 ID:k92mBoD/.net
ありがとう。
なんとか1時間は乗るようにするよ。

197 :774RR:2021/12/12(日) 18:32:31.46 ID:NcqoUh6k.net
>>193
気にしすぎだよ。雪国なんか冬全く乗れないわけで。

198 :774RR:2021/12/12(日) 18:45:25.34 ID:G3SOMvo6.net
>>193
1ヶ月程度では何も起こらないとおもう。半年置いてもせいぜい時計がズレてセルがちょっと微妙な音するくらい
ただオイル回ってないから走りはじめはゆっくりね

199 :774RR:2021/12/12(日) 19:12:18.89 ID:NcqoUh6k.net
丸3年放って置いてた別のバイク、バッテリー換えたらセル一発起動したのはまじ驚いた。ガソリンもそのまま。勢いで翌日車検も通したけどインジェクションまじすげーって思ったわ。

200 :774RR:2021/12/12(日) 19:16:20.28 ID:nwBXiccf.net
何故か今日は3週間ぶりの走り出しでウインカーの反応鈍かったわ
メーターのウインカーランプの反応が鈍かったからリレーというよりスイッチボックスかなぁ
その後復活して問題無いから今は様子見

そんな余談は置いといて齢40だけど、このバイクをあがりのバイクとして考えていますが早いですかね?
他に乗ってるバイクは売却してリソースと時間をこいつに集中させたいと思うんです

201 :774RR:2021/12/12(日) 19:50:06.05 ID:NcqoUh6k.net
>>200
上がりは早いけどこれに集中はありだと思う

202 :774RR:2021/12/13(月) 06:24:47.42 ID:ze7v7cYG.net
久しぶりにノーマルシートで走ったら乗り心地の悪さに閉口
オーバーパンツ装備だしノーマルでも大丈夫かな?
と思ったら全然大丈夫じゃなかった
路面からの衝撃が全部身体に伝わるレベルでキツかった

203 :774RR:2021/12/13(月) 07:31:35.02 ID:fIs6aRhF.net
このバイクを悪く言う話を聞いたことがない
グリヒ クルコン 可変スクリーン等付いている
トレーサー900GTが
第一候補なのだが凄い揺らぐ
そんなにいいバイクなの?

204 :774RR:2021/12/13(月) 08:42:21.72 ID:hS2YiH3C.net
いいバイクだけどトレーサー買う金があるならそっち買った方が幸せになると思う
迷ってるならなおさら

205 :774RR:2021/12/13(月) 08:50:22.70 ID:Xp9FDd+u.net
刺激ならトレーサー
長距離ならVスト

206 :774RR:2021/12/13(月) 09:59:50.98 ID:WGp7Jcs3.net
>>200
40で上がりって、10年後思い返して恥ずかしくなるぞ

207 :774RR:2021/12/13(月) 10:11:22.48 ID:Mhtp6wVB.net
>>203
排気量の大きな他のバイクと迷ってるならまずはそっち買った方がいい
v-stromを、ましてや1050じゃなくて650を選ぼうなんていう人は、
大きくて刺激的なバイクにはもう疲れちゃったって人が多いので、
そういう人にはv-str650の無理のない性能が堪らない癒しとなって悪い評価が出ない

208 :774RR:2021/12/13(月) 10:15:59.39 ID:kjL6uYGy.net
Vスト1000だけど刺激なんてないよ?

209 :774RR:2021/12/13(月) 10:42:35.54 ID:hg3DTElk.net
えへへ
最新のtracer9gtじゃなくて900gtの方なら型落ちだし中古ならそこまで値段差ないんじゃないの?

元tracerのりだがロングツーリングや旅ならVスト650だね
峠やワインディングをよりアクティブに楽しみたいならトレーサーって感じかな
650のVツインでも十分楽しいけどね

210 :774RR:2021/12/13(月) 16:32:17.86 ID:iRyfpxTe.net
先日質問させてもらった >>136 ですけど、本日大型の卒検受かりました。
仕事がバタついてるので免許の書き換えや車両の契約は先になりそうですけど、時間見つけていくつかの販売店に価格や試乗できるかの相談する予定です。
スレ民に深く感謝。ありがとうございました。

211 :774RR:2021/12/13(月) 16:42:41.07 ID:0F41tz9S.net
一番楽しい時期だねw

212 :774RR:2021/12/13(月) 17:04:06.15 ID:g15r/kXb.net
限定解除したの大昔なんだけど大型二輪取得時講習なんて昔からあったっけ?
1万何千円とか取られた記憶がないな

213 :774RR:2021/12/13(月) 17:13:08.48 ID:0F41tz9S.net
自分が一発試験で免許取った時は、合格後に教習所で取得時講習受けさせられてからの免許発行だったかな

214 :774RR:2021/12/13(月) 17:19:05.68 ID:W2hbczar.net
1990年頃に東京鮫洲で取った時はそんな講習無かった

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200