2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part63

1 :774RR:2021/11/24(水) 11:05:10.87 ID:BBZxtPaX.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part62
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610897313/

次スレは>>970が建ててください。

461 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>460
偉そうに役に立たないこと書かなくていいから。
お前が手取り足取り教えてやれよ。
こんなネタ何回もループしてんだからさ。

462 :774RR:[ここ壊れてます] .net
"?!"

ピキ

463 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>457
リム幅変えずに幅をダウンするとプロファイルが平たくなる。グリップ上がりそうだけど面圧が下がって逆にグリップは下がる。
倒し込み時の舵角も変わってハンドリングがおかしくなる(リッターSSだと街乗りでも致命的に感じることも)。
銘柄によって良くなるものはあるとは思うが、フロントの比重が大きいNC35でFのサイズ変更は得策とは思えんよよよよよ
リム幅変更も含めてな

464 :774RR:2022/10/25(火) 10:36:07.77 ID:W00VfvzS.net
保、守

465 :774RR:2022/10/26(水) 00:31:26.39 ID:cjBC/4e3.net
フロントブレーキのリザーバタンクが黄ばんじゃったんだけど、加工とかナシでボルトオンできる収まりのいい代替品ある?

466 :774RR:2022/10/27(木) 23:23:27.68 ID:ClkRr+7S.net
>>465
NC35だと純正タンクは絶版だけどニッシンが補修部品として全く同じ物を販売してる
キャップとかダイヤフラムとかも付いて2500円くらいだったかな
今もウェビックに在庫があるみたい

467 :774RR:2022/10/28(金) 12:02:38.18 ID:dO486qVj.net
>>466
おお、ありがとう!
https://www.daytona.co.jp/products/single-77869-genre
これでいいのかな? 形状確認してみる。

468 :774RR:2022/10/29(土) 00:58:02.34 ID:gAitMSZ3.net
>>467
商品番号77869で合ってるよ
ホースも付属してるけど長さが足りなくて使えなかったかも

469 :774RR:2022/10/29(土) 01:49:58.52 ID:E+qAh10c.net
普通にホンダ製買えたけどなあ
共用パーツであると思う
https://i.imgur.com/CV7tKD7.jpg

470 :774RR:2022/10/29(土) 06:56:19.05 ID:yw6KlYc3.net
タンクの話ではないが、RC30のマスター本体はニッシン汎用と同じとされるけど違うんだよなあw
あんま値が付かないけど誰も気が付いてないんだろうな。

471 :774RR:2022/10/29(土) 07:20:54.22 ID:gAitMSZ3.net
>>469
NC30やNSRはまだ純正が買えるのかも知らんけどNC35は何年も前に廃盤になってるね
純正部品もニッシン製だから物は同じだし買えるのはありがたいね

472 :774RR:2022/10/29(土) 07:37:28.07 ID:7+6NZyKD.net
綺麗な30だなぁ
屋外放置してるわ

473 :774RR:2022/11/07(月) 17:22:00.22 ID:1RCWsmPH.net
RVFて90年代後半スズキやカワサキの台頭で苦戦の印象あったけど
主力のライダーがGPで活躍していて単に全日本のレベルが低かっただけだな
スポットでGP勢が走ると全日本勢はまったくついてけないとか酷かった
そのGP勢はRVFで遥か先走ってるとか

474 :774RR:2022/11/07(月) 17:26:03.55 ID:hsmq9TcC.net
すでにその時代はバイクレース自体が下火で日本では誰も見てなかった…海外ではSBKが人気だったな。

475 :774RR:2022/11/07(月) 17:27:12.47 ID:hsmq9TcC.net
つかF1と違って地上波のゴールデンに放映されてなくて、所詮ローカルの深夜枠だったしなあ。

476 :774RR:2022/11/10(木) 08:55:57.18 ID:HtJCBB37.net
>>473
98年だったかの全日本最終戦でチャンピオン争ってたイトシンが中団走ってるのに8耐で勝ってる岡田はともかくRC45に殆ど乗らないドゥーハンが優勝争いしてたからな〜
やっぱドゥーハンすごいわ

477 :774RR:2022/11/22(火) 13:55:39.63 ID:Q/8eEPcg.net
ヤホーニュース
中古レプリカ価格はまだまだ上昇しそう? イマドキ相場をチェック
〈絶版中古車の新常識:レーサーレプリカ編〉
まだ価値が認められてきたばかり。現状のプレミア価格はまだ序の口か
https://news.yahoo.co.jp/articles/9250b19971be3a83aef52a1d085d351170b355fe

まず別格なのは、即レースに参戦でき、ワークスマシンとタメを張ると言われたVFR750R(RC30)。
希少性も手伝って、高いタマは600万円に迫る。
後継機RC45の方が高年式で性能も上だが、価格差はほとんどない。

ぬおぉぉぉぉ~! 中免直4レプリカまでも大台目前
RC30同様のデザインとV4エンジンを積むVFRは、4スト400レプリカ勢で最も高額の158万円。
ヨンヒャクのV4というレア度とスタイルが理由か。
RVF400はRC45をイメージした後継機だが、コッチの方がVFRより10万~20万円ほど安い。
性能を考えればRVFはかなりオトクかも。
丸山「ここでも性能が上だから高額と限らないのが面白いね。RVF400とVFR400RじゃVFRの方が値段が高い。
当時のヤングマシンを読んでいたら、こうはならないハズ(笑)」

478 :774RR:2022/11/22(火) 14:57:35.48 ID:vGj86ryt.net
NC30の方が高くなったんかww
しかしこうなるともう全く興味ないな

今からV4買うならRSV4かパニV4買うよw

479 :774RR:2022/11/22(火) 17:18:37.30 ID:AxvzhSUp.net
RSV4すごくいいよ。あらゆる面で完成度高い。

480 :774RR:2022/11/22(火) 17:53:18.15 ID:BbUwSpyS.net
>性能を考えればRVFはかなりオトクかも。

金銭感覚壊れとるなあ

481 :774RR:2022/11/22(火) 23:20:52.12 ID:kI/T9n+K.net
レトロバイクにありがちな、高性能エンジンレプリカってうたい文句があるが
あくまで当時はすごかったという括弧書きになるもんだか
V4エンジンに関しては今でも十分通用する。

482 :774RR:2022/11/23(水) 01:08:09.69 ID:mxr9JZ45.net
今の価格でNC買うならRS660買った方がはるかに幸せになれるよ

483 :774RR:2022/11/23(水) 08:16:54.97 ID:rZqCuzRs.net
>>481
トライアンフのボンネやBSAゴールドスターだってレーサーレプリカだしな。日本車の前ではゴミだったが

484 :774RR:2022/11/23(水) 09:24:00.53 ID:9j8Gk1/k.net
2ch時代にRC30や45買うならCBR900RR買った方が幸せになれる
なんて言われていた時代もありました
綺麗な車両は外人に買い漁られて
国内市場にはろくなの残ってない
どうしてこうなった

オーストラリア
RC30日本仕様
約950万円
https://www.bikesales.com.au/bikes/details/1987-honda-vfr750r-rc30/SSE-AD-13562399?pageSource=details&id=SSE-AD-13562399

485 :774RR:2022/11/23(水) 09:31:59.29 ID:2vyxMjCm.net
定期的な円安の時にお買い得になってごっそり持っていかれたんだよ。

486 :774RR:2022/11/23(水) 09:33:03.26 ID:2vyxMjCm.net
さて土に還った俺のRC30 2台がウォームアップを始めました

487 :774RR:2022/11/23(水) 09:36:48.35 ID:vFET4+tk.net
野ざらしにしてるNC35が腐り始めてきました

488 :774RR:2022/11/23(水) 09:38:49.13 ID:9j8Gk1/k.net
>>486
ぜひ蘇らせてあげてください
そして海外流出だけは避けて欲しい

謎の倉庫に写ってるだけでNR750が5台、RC30が8台、OW01が8台
RC30は8台中5台が日本仕様
ちなみに動画をあげたのはスペイン人
https://m.facebook.com/japanlegendsmoto/videos/your-dreamed-garage/2846381765449749/

489 :774RR:2022/11/23(水) 10:02:29.24 ID:NXQLSSZz.net
JDMは人気なんだよね。
180キロ表示のスピードメータ探している外国人も居たわ。

490 :774RR:2022/11/23(水) 11:41:31.00 ID:rZqCuzRs.net
いうて日本人が吊り上げて海外で車体やパーツを買い付けて世界の相場を上げてて、特に近年のバイク過熱と
急な円安で海外でも日本製SSの相場が急に上がって現地の人たちが発狂してるよ。マジで。

491 :774RR:2022/11/23(水) 22:56:03.90 ID:mxr9JZ45.net
V4やめた会社のバイクには急速に興味なくなった

492 :774RR:2022/11/23(水) 23:02:11.74 ID:BjpagKUC.net
RC45って、初期のインジェクション車特有のアクセルの違和感があったけど、今乗っている人はどうしてるんだろう?

493 :774RR:2022/11/23(水) 23:02:55.55 ID:Nhk3JGiv.net
>>476 ただし、優勝したのは岡田。
イトシンの相方だった武田は大治郎が武田が未成年のから遊びに連れ回しまくったのがね

494 :774RR:2022/11/24(木) 09:09:14.38 ID:HjsNy3nO.net
>>492
中高速なら何の問題も感じないし、それよりはスリッパークラッチの導入した方が快適。サーキットをよく走る人はスリッパー嫌う人多いけど。

495 :774RR:2022/11/24(木) 09:42:42.55 ID:kdpyb+V4.net
>>494
NC30でもバックトルクリミッター付いてるのに
RC45には付いてないの?
ドンツキとスリッパークラッチは何も関係ないよ

496 :774RR:2022/11/24(木) 09:43:34.71 ID:kdpyb+V4.net
IDにV4キタ~
記念カキコ

497 :774RR:2022/11/24(木) 10:37:21.28 ID:bleRRfyl.net
サーキットこそスリッパー必須だろ

498 :774RR:2022/11/24(木) 11:00:48.33 ID:YO/3aCVq.net
これだけズレてるとドンツキとは何か、スリッパークラッチやバックトルクミッターとはどういう場面で効果があるのかを知らずに書き込んでるのかな?と思ってしまう。

499 :774RR:2022/11/24(木) 12:01:01.25 ID:NhC0FoFJ.net
90°V4…バックトルクリミッター…カムギアトレーン…プロアーム…懐かしい響きだ…すべてのテクノロジーが日本から消え失せた…

500 :774RR:2022/11/24(木) 12:13:14.47 ID:kdpyb+V4.net
>>499
バックトルリミッターの技術は消えてませんよ?
思いっきり勘違いしてませんか
プロアームもCB1000Rで採用してます

501 :774RR:2022/11/24(木) 12:21:47.05 ID:YO/3aCVq.net
プロアームはエルフだけどね。

502 :774RR:2022/11/24(木) 19:26:26.34 ID:HjsNy3nO.net
>>495
ドンツキとはあまり関係ないけどスリッパーは挙動がかなり穏やかになる。
大型Vエンジンの問題として(V4はV2よりはマシだが)ピッチングの大きさがあるんだけど、スリッパーはそれをかなり緩和してくれる。
問題はVエンジンやLツインなんかに慣れた人にとってはむしろきっかけが作りにくくなること。

503 :774RR:2022/11/24(木) 23:42:25.93 ID:jVNUrqK1.net
NCもRCもバックトルクリミッターついとるやん

504 :774RR:2022/11/25(金) 07:59:08.76 ID:nUkxmjej.net
RC45ドンツキ問題と言ったら
>>123
>拓磨
>アクセルを開けたとき開度の感覚のスイッチ感がひどくて、その出力増加には階段があるようで、ジワッとエンジンが燃焼していく感じじゃなかった。

本多さんがRC45のLPLに任命されて
一番拘った(最後まで会社と揉めた)のはツインインジェクターの採用
下から上までスムーズに回るエンジンにする為には絶対に必要だと主張
しかし会社は開発に時間が掛かりすぎると却下
一歩も引かなかった本多さんはLPLを解任
結局ワークスマシンも数年後にRC45にツインインジェクターを採用した
本多さんが開発を続けていたら軽自動車のインジェクターを流用するんじゃなくて
ツインにする為に2輪専用品になってただろうし
どんなRC45になったか見てみたかった

505 :774RR:2022/11/25(金) 08:35:35.49 ID:HSmujBUV.net
クルマで言うところのS13のようなダメなデジタル感だな
現在ではグロムでも超リニアなフィールになってるし

506 :774RR:2022/11/25(金) 09:42:04.69 ID:QmKiKm27.net
V型のドンツキはホンダも苦労してて、RCは知らんがSCはあえて穴数を減らした低グレードのインジェクターを使ってた。
スズキもTLで苦労してたみたいだけど。
本格的に緩和されるのはスロットルバイワイヤになってからですな

507 :774RR:2022/11/25(金) 10:26:21.89 ID:t0QIHySu.net
>>495
もちろんRC45もバックトルクリミッター付いてるよ
おかげでサーキット走行でPC40と比較してシフトダウンで気になったことは全然なくて楽に走れるよ
排気量差もあるけど低中速からトルクあって走るのは楽だった
車体は流石に重くて大きく感じたけど

508 :774RR:2022/12/12(月) 21:42:37.75 ID:q8SoqK0c.net
NC30に乗って30年
バックトルクリミッター、カムギアトレーン
未だ意味を知らない

509 :774RR:2022/12/12(月) 21:48:46.61 ID:6Fq0bzIl.net
言うほどバックトルクリミッター効かないってね
どっかからスリッパー出ないんかな

510 :774RR:2022/12/12(月) 22:05:19.69 ID:xzi5lWc0.net
ロケットスタート決めにくいから好きじゃないな。21、24ときて30買った時に発進が下手になったと思ってガックリしてた。

511 :774RR:2022/12/13(火) 16:13:00.67 ID:g+wISkWW.net
>>510
それはバックトルクリミッターじゃなくてクロスミッションのせいだろ

512 :774RR:2022/12/13(火) 16:19:08.85 ID:9mVzWEKe.net
>>511
違うよ。隼のクラッチも嫌いだったな。

513 :774RR:2022/12/14(水) 15:58:37.59 ID:wEJS0xdJ.net
あ、クロスミッションも知らない
何がクロスしてんだ?

514 :774RR:2022/12/14(水) 16:38:45.40 ID:2zG9o8MI.net
ミッションだよ

515 :774RR:2022/12/14(水) 18:32:16.75 ID:iWBkzatl.net
交差のcrossじゃなく近いのcloseだぞw
Close ratio transmissionな。

516 :774RR:2022/12/14(水) 18:34:15.38 ID:iWBkzatl.net
これ9割がたの日本人がcrossって勘違いしてるやつ。
説明してもclose全否定して交差だって言い張ってくる。

517 :774RR:2022/12/14(水) 18:34:40.66 ID:h7XHwNVJ.net
>>513
乱暴に言えばクロスミッションの1速てノーマルミッションの2速ぐらいで逆に6速が5速ぐらいと、各速のギヤ比が近い(クロスclose)
これはサーキットをバリバリ走るのに最適なギア比なんだけど、街乗りではスタートが2速発進だったり高速乗ると6速でも回転数高いとかで乗りづらさしかない。
NC30のは123速がクロスだったかな。

518 :774RR:2022/12/14(水) 18:43:04.12 ID:pQTgDvOu.net
俺もなにがcrossなんだろうと思ってた口だわw
当時の開発者インタビューでは1速を鈴鹿の1コーナーに合わせたって言ってたね

519 :774RR:2022/12/14(水) 20:59:08.34 ID:f+Br6m2b.net
NC30 走行210キロ £23,000 約400万円
RC30 走行125キロ £75,000 約1,300万円
同じコレクターが2台とも購入したらしい
https://dat.2chan.net/j/src/1670742046407.jpg
https://dat.2chan.net/j/src/1670742101858.jpg

NC30も洒落にならなくなってきたね

520 :774RR:2022/12/14(水) 21:07:02.85 ID:93+7wFsv.net
クロスミッションとはいえ、パワーバンド乗せないと速く走れないもんなぁ。
一般ピーポーやシロートはRVFやnc29系ミッションのが速く走れるかなと感じた

521 :774RR:2022/12/14(水) 22:00:26.26 ID:e3YMR89F.net
速さ求めるとクロスだが気持ちよさ求めるとワイドだわ俺は

エンジン回転数と共にカムギアの音が高くなっていって聞こえなくなるのがワイドでは長く楽しめる

522 :774RR:2022/12/14(水) 22:06:57.92 ID:rNhgoQP5.net
>>519
RC302台でフェラーリ488GTB買える
実車みたらビビるぞ
そんな価値あるんだろうか?
https://preowned.ferrari.com/en-US/a/europe/used-ferrari/great-britain/jct600-leeds/488-gtb/ZFF79AMC000217977-1669281813667

523 :774RR:2022/12/16(金) 21:21:21.19 ID:ufl1D/5y.net
今からRC30に1千万円も出すことは勧めないがZ1やZ2に1千万円出すよりは理解できる

524 :774RR:2022/12/16(金) 21:49:25.66 ID:1CSdJgVq.net
土に還った2台のRC30を掘り起こす時が来たな!

525 :774RR:2022/12/16(金) 23:17:12.66 ID:OjdCn2U+.net
何回掘っちゃ埋めて掘っちゃ埋めてしてんのよwww

526 :774RR:2022/12/17(土) 07:50:52.69 ID:NcIUxG0W.net
犬かよ

527 :774RR:2022/12/17(土) 08:53:54.75 ID:LtmIJsl0.net
>>524
遺跡になる前に掘り起こして

今日アップされた海外の記事

これがHonda VFR750R RC30を特別なものにしている理由です
ホンダ VFR750R RC30 は、人類史上最高の V4、またはオートバイであると真剣に考えられています。
・ホンダ VFR750R RC30 がモーターサイクルを永遠に変えた方法
・どんなオートバイも恥じるほど輝かしいキャリア
https://www.hotcars.com/honda-vfr750r-rc30-so-special/

人類史上最高らしい
日本だとZとCBを頂点にして語れば間違いないと同じで
海外だと取り敢えずRC30をトップにしておけば説得力があるんだとお思う
知らんけど

528 :774RR:2022/12/17(土) 16:59:51.33 ID:GKFcp/qi.net
おいらのサンマルはレーサーにしちゃってるしボロだから二束三文だろうなorz

529 :774RR:2022/12/18(日) 00:55:42.60 ID:9E2lxo8W.net
>>518
何言ってるのか意味分からない
鈴鹿の1コーナーは4速から3速にシフトダウンして走るポイントなんだが

530 :774RR:2022/12/18(日) 05:07:54.42 ID:n1PDvr/6.net
ヘアピンだね。

531 :774RR:2022/12/18(日) 10:57:30.23 ID:yEqvw1hH.net
シケインじゃね?

532 :774RR:2022/12/18(日) 11:15:57.00 ID:MxoCtx+Q.net
バイカーズステーション1999年10月号の特集では
エンジン設計者「鈴鹿サーキットをそのまま走れるってところで大まかなレシオを決めた」
としか記載はないね。
「出荷時の減速比はミッションも含めて鈴鹿サーキットに合わせてあった」とも説明がある。

533 :774RR:2022/12/18(日) 19:06:17.38 ID:3GbpYClu.net
>>517
要するに俺のスタートが遅いのは
クロスミッションのせいだと言う事で宜しいか?
確かにNC30の前に乗ってた90RGV-Γよりも遅いんだよな

534 :774RR:2022/12/18(日) 19:46:40.51 ID:R3T3ngNr.net
>>533
そういうこったね。
NC30はあの頃の4スト400や2スト250のどれよりゼロ発進は遅かったな。
その代わりあのクラスで1速100km/h出るのは唯一無二。

535 :774RR:2022/12/18(日) 20:45:05.07 ID:pIxsdJxw.net
唯一じゃないよ。100出たのFZRが先でしょ。

536 :774RR:2022/12/18(日) 20:45:36.44 ID:pIxsdJxw.net
唯一じゃないよ。100出たのFZRが先でしょ。

537 :774RR:2022/12/18(日) 21:06:05.18 ID:J3tZu+ad.net
うちの30はリフレッシュで生き返ったから当面大丈夫だと思うけど自分自身のリフレッシュは無理なのであと何年乗れるかな…

538 :774RR:2022/12/18(日) 21:59:54.07 ID:VXwpXRIj.net
NC30 VS RGV250
加速じゃ負けてません
アンビバボー
https://youtu.be/PGeBMZezntg

539 :774RR:2022/12/20(火) 22:36:04.90 ID:OtZaKHki.net
来年?RR-Rがマイナーチェンジ?するらしいけど、
何気にカッコイイですな、
カラーリングも嫌いじゃない・・・、

V4じゃないけど・・・
V4じゃないけど!、
大事な事(ry

540 :774RR:2022/12/21(水) 09:38:54.29 ID:5XkSgEVJ.net
V4じゃないからいらねー

541 :774RR:2022/12/21(水) 11:59:54.40 ID:5An5AEMA.net
>>537
残念だけどいつか整理しなきゃいけない日が来るから手放せるように段取り考えとけよ。
デカい骨董を遺されても家族は迷惑だからなホンマ。
価値を考えて乗らないなら今手放すのもベター。乗らないなら邪場所取るだけだし震災や戦争が来たら傷モノになる。

542 :774RR:2022/12/25(日) 20:29:49.68 ID:4PfY9RK0.net
不動車手に入れましたが、ホイールについて先輩方に質問させてください。
nc30にフロントホイール。
3本ホイールってCB400SFからの流用?
ディスクもそのままCB用でいけますか?

543 :774RR:2022/12/25(日) 21:10:47.27 ID:4+HTE+9z.net
かなり前ですが「調子ワリィ〜」って
書き込んだ者です、
漸く交換完了しました、

結果から言うと過去1調子良くなったw、

まず後のプラグ変えて始動するも、
(寒さのせいか)掛かりも悪いし掛かっても
バックファイア止まらず、
デスヨネーって思いつつ前へ・・・、
前の交換ハードすぎて泣いた、
( ´△`)
んで始動一発!、なんぞコレ!?、
気温とか関係ないんかい!?
ってな位好調、

プラグ、やはりプラグ、
プラグは全てを解決する、
( ゚∀゚)←

544 :774RR:2022/12/26(月) 06:57:39.81 ID:NV9Jc/B3.net
これがオヤジ構文か

545 :774RR:2023/01/28(土) 13:22:44.05 ID:GtUqtmYQ.net
過疎ってて悲しいけど質問させて下さいね、、

45乗ってる方でクラッチマスター
換えてる方居たら聞かせて欲しい、

腱鞘炎になってしまい正直重くて辛い、
これ使えとか有ったらアドバイス下さい、

あとクラッチ板交換して軽く成ったとか
有ったら聞きたいです、
28000走ってるけどもう交換かな?、

546 :774RR:2023/01/28(土) 16:47:27.95 ID:V6el8CVY.net
この時代のバイクはそういうこと考えられてないから諦めよ
今どきのアシストクラッチならふわっふわだから買い換えよ
45は俺がもらってあげる
強いて言うならパワーレバーとか?

547 :774RR:2023/01/28(土) 16:57:55.91 ID:Xp7wnRwI.net
イージークラッチキットとかライトクラッチキットってのはダメなの?
使ったことないからわからんけど。

548 :774RR:2023/01/28(土) 18:23:39.72 ID:wqcUZhfn.net
>>545
ブレンボの17パイのラジアルマスターに変えてるよ
めっちゃくちゃ軽くなるからおすすめ
でもメーターに干渉とかあったかもしれん

549 :774RR:2023/01/28(土) 19:18:54.22 ID:ygJxW6+0.net
クラッチごときはブレンボ入れる必要ない。
アデリンで十分。劣化することはないが万一劣化したってブレンボのレバー一式より安い。
ブランドでマウント取りたいならブレンボでどうぞぉ

550 :774RR:2023/01/28(土) 21:02:40.31 ID:/giG78e2.net
アデリンって中華のパチモン?

551 :774RR:2023/01/28(土) 21:30:59.82 ID:EgtPWsDx.net
皆様ありがとう、

イージークラッチとかワイヤーしか
無いよね?、有ってもvf系用なんて
たぶん無いんじゃないかなぁ?、

>>548
17パイで良い感じですか?、
隼とかが16使う〜とか検索に掛かったんで
その辺りを考えてました、
生の声が聞けて有難いですは、

メーター干渉はちょい気に成るなぁ、
実は先日ブレーキレバー変えたら、
思いっきり干渉したんだよね、
ノーマルに戻したよ、(泣

>>549
成る程それも有りですね、
失敗しても財布へのダメージ少ないし、

552 :774RR:2023/01/28(土) 23:39:23.49 ID:NsnL+NFk.net
>>545
上で上がってるような某社の径の小さいマスターでストローク長く取れば軽くなる
当たり前の物理の法則。
それとクラッチ板で軽くなることは基本あり得ない。

553 :774RR:2023/01/29(日) 06:19:15.97 ID:wlGH81QT.net
おはよーござい、
まだ暗いのに起きちまった、

>>552
ノーマルが14mmだからでかく成る分は
支点からの距離になるじゃん、
そんな計算、俺出来ないし( ´△`)

あ!、ゲイルだったかな?、
キャリパーピストンサイズ入れると、
タッチの軽さ計算してくれるページ
有ったよ!、興味有る人ググって、

それとクラッチの減りで軽くもなり得るよ、
コイルスプリングは減ると軽く成るけど、
ダイヤフラムは減ると圧着上がるから
重く成るんだ、
バイクのクラッチ交換した事ないから
経験者が居ればと思ったのさ、

554 :774RR:2023/01/29(日) 09:08:40.87 ID:2qHsceMo.net
俺のXTでの経験だけど、強化クラッチ板入れたら繋がりが急すぎて半クラしづらくなって、引きずりも起こしてニュートラに入れないとやや押し歩き重い、油温が3~5℃も上がる、
半クラしづらくなった関係でレバーの重みを感じる(疲れる)っていう問題も出たので外したことがある。

555 :774RR:2023/01/29(日) 09:21:10.17 ID:2qHsceMo.net
んでクラッチ軽くしたいならアデリンの15mm(15x18)を試してみるのもいいと思う。ブレンボなんかの16x18だと劇的には変わらないと思うから。
俺は横型1/2の車両にRCBの14mm使ってるけどクラッチスレーブ自体はホンダは同じだから14mmでもいけるかも。14だとメチャ軽になる。

556 :774RR:2023/01/29(日) 09:23:24.27 ID:HqQEhtOS.net
>>551
548ですが

すまん17は他の車種で45は16パイの間違いだった

16パイで特に問題はないよ
指一本でも切れるくらいの軽さは魅力だよ

干渉が気になるなら…ドカとかでセミラジアルのクラッチマスターってあるんかな?

557 :774RR:2023/01/29(日) 14:01:36.44 ID:wlGH81QT.net
>>555
>>556
重ねてありがとう、
ここで悲しいお知らせです、
メーターとの干渉具合見てきました、
ノーマルレバーで隙間が1mm位しかねぇ、
レバーの遊び調整のダイヤル干渉確実だろ、
なんだあの欠陥バイク、( ´△`)
それとも角度変えれば躱せるのか?、

ラジアルはチャレンジになりそうです、
実物計れれば良いんだが・・・、
店に行って測らせろって言えねぇw、

558 :774RR:2023/01/29(日) 14:17:48.70 ID:h2m+7CSO.net
中華のマスターとか怖すぎや

クラッチならまーええけど

559 :774RR:2023/01/29(日) 18:08:10.62 ID:2qHsceMo.net
セパハンをデイトナあたりの可変式に換えて、ポジション緩和させつつマスターのクリアランス確保おすすめ

560 :774RR:2023/01/29(日) 18:20:47.55 ID:2qHsceMo.net
>>558
ぜんっっっぜん余裕だよ。アデリンやRCBなどをなんやかんや12年使ってるけど驚くほど何の問題もない。
サーキット走行でも特に抜けたことはない。普通に良く出来てる。
昔ニッシン横型でトキコ6を引いたときにべーパー起こして腹立って野良中華にしたのが俺の壮大なチャイナストーリーの始まりアル

そもそもマスターの良し悪しはレバーの設計とレバーの節度感にかかってるからね。
クラッチスレーブシリンダーを分解整備した経験がある人は特にクラッチなんて結構雑なもんだと分かるはず。

ただし、たまに店に入庫することがある人は体裁があるのでブレンボまたは安物でもフランドーにしときなさい。

総レス数 856
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200