2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【英国産】Daytona675【3気筒】16台目

1 :774RR :2021/11/28(日) 12:37:23.97 ID:SY7JIryYM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

オーナー、非オーナー問いませんが、あくまで紳士的に。
互いに相容れない部分があっても、他人を不快にさせる攻撃的な書き込みは避けましょう。
購入検討中の方、675兄弟車オーナーの方もお気軽にどうぞ。
トライアンフ車全般については、トライアンフ総合スレへ

Triumph
http://www.triumph.co.uk/
トライアンフ・ジャパン
http://www.triumph.co.uk/japan/

過去スレ等、テンプレは>>2-5を参照

前スレ
【英国産】Daytona675【3気筒】15台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542503966/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

96 :774RR :2022/01/14(金) 00:26:55.65 ID:GEy+GvLz0.net
>>79

バイクどころか爆音マフラーも買えないからって人のバイクにケチつけんなよw

持ってるバイクの名前がコロコロ変わるけどほんとは原付どころか自転車しかないんだろ?

自転車もバイクって言うもんなww

97 :774RR :2022/01/15(土) 15:28:32.30 ID:wHpd8Tqh0.net
うん

98 :774RR :2022/01/15(土) 17:10:27.95 ID:RN23A2tl0.net
ロードバイク

99 :774RR :2022/01/19(水) 06:46:12.44 ID:Y1plnRrV0.net
数年ぶりに覗きに来たら酷いことになっててワロタ
くそぼけ大工がいた頃を思い出した

100 :774RR :2022/01/19(水) 19:14:21.79 ID:eAH7aEnV0.net
最近はデイトナの話はない

大工なつかしいね

101 :774RR :2022/01/24(月) 19:35:36.77 ID:+R9roIfhr.net
バッテリーがダメになってる時のセルの回り方ってどんなんなりますか?
一回キュルッとなって再起動?みたいな動作してて
バッテリーチェッカー上は問題なし
念のため再充電したらかかるようになったんだけれども
普通もっと辛そう?にセルが回る気がするんですが

102 :774RR :2022/01/24(月) 19:48:47.38 ID:kteHM+iXd.net
>>101
俺がそんなかんじになったときは、バッテリーは同じく問題無かったけどしばらくしてプラグ被ったな
アクセル多めに開けて走ると直るけど、プラグ交換しちゃってもいいかもね

103 :774RR :2022/01/24(月) 21:11:14.26 ID:cQOtxVM8M.net
>>95
お前より金があるよ。証拠もださないし、まさかの中坊かよ、便所の落書きに必死だな。よほど頭にきてるようだ。笑笑

104 :774RR :2022/01/24(月) 21:32:31.01 ID:UTWAGbTyd.net
>>103
V2乗ってる証拠は出せないんだねw
いつまでもデイトナスレに張り付いてむなしくないのかねw

105 :774RR :2022/01/24(月) 23:13:03.63 ID:cQOtxVM8M.net
>>104
便所の落書きに個人を特定されることしないだろ普通に、ほんと馬鹿で

106 :774RR :2022/01/24(月) 23:14:41.72 ID:cQOtxVM8M.net
>>104
ポンコツ乗ってる証拠だせよ、誰も興味無いけどな。

107 :774RR :2022/01/24(月) 23:20:12.03 ID:cQOtxVM8M.net
>>101
セルモーター、ジェネレーター、バッテリー、ウォーターポンプ、全交換コースでよろし。

108 :774RR :2022/01/24(月) 23:26:47.01 ID:GXWiDHca0.net
>>102
車検通したばっかでプラグ問題ないはずなんだけど確認した方が良さげですね

109 :774RR :2022/01/24(月) 23:29:26.49 ID:fzRrOaBJd.net
>>106
ポンコツはお前だよ
デイトナのスレに来て何言ってんの?頭悪いの?

110 :774RR :2022/01/24(月) 23:30:24.17 ID:fzRrOaBJd.net
>>105
結局バイク乗ってないんだね、頑張って免許とってね
あ、原付市場推しらしいから原付免許証かな?

111 :774RR :2022/01/25(火) 06:38:07.28 ID:ndESgxCh0.net
>>101
俺と同じ症状やん

112 :774RR :2022/01/25(火) 07:08:02.77 ID:oC60NWzF0.net
バッテリー良好時のセル「キュルルル!」
バッテリー逝きかけ時のセル「キユ"…ル…」

113 :774RR :2022/01/25(火) 11:36:03.49 ID:D1g20TqRa.net
バッテリー新品にしたけど症状変わらなかったんだよね

114 :774RR :2022/01/25(火) 11:45:48.87 ID:A/ULHi6ad.net
とりあえずプラグみてみなよ
清掃もしくは交換で改善するかもよ
俺がそうだったから。
俺のは最終型だからセンターアップ特有の故障だとわからないけどね。

115 :774RR :2022/01/25(火) 16:48:16.87 ID:ndESgxCh0.net
やっぱいつも同じ2つのワッチョイが荒らしてるのな

116 :774RR :2022/01/25(火) 17:40:19.82 ID:o4M50ByNM.net
>>110
なんか悔しさ丸出し、底辺ボロカスバイク持ち、ポンコツ自慢しろよ、10年以上の数万キロ乗った現状でもよ、ネット番長さん。

117 :774RR :2022/01/25(火) 17:43:42.56 ID:o4M50ByNM.net
>>114
買い替えが1番、by ウインドロード。

118 :774RR :2022/01/25(火) 18:16:24.26 ID:o4M50ByNM.net
トラディーラーは資金繰りでバロンに売却してるようだな、いつまでも後生大事にのる奴いるから新車売れなくてかな。

119 :774RR :2022/01/25(火) 18:21:16.17 ID:o4M50ByNM.net
>>110
原付マーケットで購入したオーナーも、675乗りなんで仲間だろ、脳みそ猿以下かよ!

120 :774RR :2022/01/25(火) 20:11:20.23 ID:hr7LLwugd.net
>>116
デイトナスレなのに何が悔しいの?アホなの?
お前は妄想でバイク乗ってる話ばかりでちっとも所有してる証拠出さないね。
原付市場の件で馬鹿にされてから嫌がらせ始めたじゃん。
よっぽどむかついたんでしょ?w
でも、このスレでお前が暴れたところで、お前の底辺人生はまったく何も変わらないよw
少しは意味のあることしたら?www

121 :774RR :2022/01/26(水) 17:09:17.50 ID:IVqdp2B+M.net
>>120
お前が相手にするからだよ、お前もくだらない奴だよ、馬鹿丸出し、完全にもてあそばれてるのに
きずけよ、それに語彙力もなんもなえしオウム返しかよ、お前こそ来るな。

122 :774RR :2022/01/26(水) 17:18:29.05 ID:IVqdp2B+M.net
>>120
頭わるい奴だからもういいよ、誰か変わって
くれよ、笑笑。

123 :774RR :2022/01/26(水) 18:29:11.48 ID:EjQ71Sx1d.net
>>121
「きずけよ」じゃなくて、「きづけよ」ね。
「なんもなえし」?www
語彙力無いのはお前だろ。
今までの自分の書き込み冷静に読み直したことある?
日本語ひどいものばかりだぞ。

お前がこのスレでグチグチ書いたところで、お前の人生は何も変わらないぞ。
わかったら少しは自分の為になることやれよ。

124 :774RR :2022/01/26(水) 18:30:23.88 ID:EjQ71Sx1d.net
>>121
そもそもデイトナスレにきて、延々とアンチコメント書いてるくせに言ってること全く理不尽だぞ。
理解できる?
わかったらお前が消えろよ。

125 :774RR :2022/01/27(木) 05:08:53.51 ID:wtV4TvEGM.net
>>124
あっかんべー👅

126 :774RR :2022/01/27(木) 05:16:59.24 ID:wtV4TvEGM.net
>>124
誰がアンチだって? 元オーナー目線でボロバイクだと申し上げてるだけ、個人的見解にお腹立ち
ですか?アナル狭い奴 笑笑!

127 :774RR :2022/01/27(木) 07:29:51.51 ID:/l7DXBZDd.net
>>125
その幼稚なレスがお前がいかに低能かを物語っているな。

128 :774RR :2022/01/27(木) 07:34:04.83 ID:/l7DXBZDd.net
>>126
V2の証拠も出せないチキンの言葉は何も響かないね。

何度も言ってるが、お前がここでグチグチ言ってもお前の人生何も良くならないぞ。
底辺人生のストレス解消したいのかは知らんが、少しは自分の人生にプラスになる努力してみろよ。
アドバイスだよ。

129 :774RR :2022/02/02(水) 17:58:16.04 ID:ePGrVJfM0.net
自演かは知らんがこの2つのワッチョイはいつまで続ける気だろ
相変わらず最終型マンセーしてて臭いし

130 :774RR :2022/02/13(日) 22:29:49.06 ID:pM+rOr4r0.net
>>101
買ったばかりの頃に同じ症状出てて、スタータースイッチの接点不良が原因だったような
あと考えられるのはヒューズの腐食
クラッチセンサーの配線劣化
バッテリーケーブルの劣化
スターターのブラシまたはリレーの寿命 ぐらいかな

131 :774RR :2022/02/18(金) 13:06:34.49 ID:KS7FmtWY0.net
>>101
トライアンフは、キーONにしてから燃料ポンプが数秒回って
完全に燃圧上がりきるまでセルが回らないようになってるから
燃圧上がりきってない状態でスタータースイッチ押すと
リレーが働くか何かで一瞬セルが回転しかけて直後停止する感じになる。

以前、国産のSS600乗ってたけどキーONして直後スターターボタン押しても
エンジン掛かってたけどデイトナに買い換えてキーON後に
セルスターター回せるまで少し時間が掛かるので一息入れる必要あるよ。
大概の場合、バッテリーに問題があるわけじゃない。

バッテリー電圧やレギュレーター故障&配線消失の場合エンジン警告灯が点灯する。

132 :774RR :2022/02/18(金) 19:06:17.69 ID:DvjoMZrO0.net
俺も以前キーONにしてすぐにセル回らなかった経験あるよ

それからは数秒待ってかセル回すようにしてます

133 :774RR :2022/02/20(日) 17:46:04.81 ID:NgeAG2+A0.net
本日入院になりましたww

朝普通にエンジン掛かって、近くの峠をのんびり走って途中で休憩して、さあ乗ろうと思ったらセルが回らないww

坂道を利用して押し掛けができたしアイドリングは安定してるから、多分バッテリーかクラッチセンサーだとは思うけど。

とりあえずそのままバイク屋まで走ってそのまま入院ww

昨日オイル交換したばっかやのに(´;Д;`)

134 :774RR :2022/02/20(日) 18:05:46.17 ID:fypVE7QDd.net
>>133
センターアップ?

135 :774RR :2022/02/20(日) 19:14:37.57 ID:O54i+5Qq0.net
スプッッとブーイモは荒らし

136 :774RR :2022/02/20(日) 19:29:20.95 ID:qjIEmiBRd.net
>>135
荒らしじゃないんだけど。
壊れた原因や年式わかったほうがみんなの為になるだろ。

137 :774RR :2022/02/21(月) 00:07:54.07 ID:MHHyeM3L0.net
>>134
そうです(´;Д;`)

138 :774RR :2022/02/22(火) 05:24:44.83 ID:gMohaOy80.net
ジェネレーター〜レギュレーター間のハーネス(コネクター周辺)焼失かな?
経年でコネクター端子圧着部が酸化(錆び)し絶縁化でスパークし焼き切れる。

139 :774RR :2022/02/22(火) 13:17:04.14 ID:EasqQrpv0.net
https://youtu.be/yqcaaDInvRw

140 :774RR :2022/02/22(火) 21:40:17.84 ID:G4+t/vvdd.net
>>138
おそらくジェネでしょうね(´;Д;`)

安い外品ジェネレーターがネットで売ってますが使った事ある人います?
やっぱ安かろう悪かろうでしょうか?

141 :774RR :2022/02/24(木) 16:13:14.26 ID:kgc8DZyQM.net
>>139
ソロだったら気付くの遅くなって大惨事だったな
やっぱセンターアップはゴミだな

142 :774RR :2022/02/24(木) 18:05:02.47 ID:8K+mIXw60.net
ほらな?

143 :774RR :2022/02/24(木) 18:23:52.28 ID:8K+mIXw60.net
っていうか自演してんじゃん

144 :774RR :2022/02/24(木) 18:59:34.84 ID:BQy8WgtX0.net
>>142
お前いい加減にしろよ。勝手な妄想で自演扱い、荒らし扱いするなよ。
ここでの荒らしは原付市場の奴だろうが。
アイツの口調はお前だって散々見てきたんだからわかるだろ。

145 :774RR :2022/02/24(木) 19:02:18.31 ID:BQy8WgtX0.net
>>129
これもお前だろ?
センターアップ下げされてムカついたのかわからんが、センターアップが過去にも故障多くて、それが最終型で改善されたのは事実だろ。
ネットでデイトナのセンターアップの故障事例調べてみろよ。
事実を受け止めないんでどうするんだよ。
その中で知識や経験を共有して、みんなの役に立てた方がいいだろうが。

146 :774RR :2022/02/24(木) 19:04:01.57 ID:BQy8WgtX0.net
ただ、>>141はお前の言う通りいつもの煽りたいだけの奴だからほっとけ。

147 :774RR :2022/02/24(木) 19:59:08.64 ID:8K+mIXw60.net
ワッチョイ見ろよ

148 :774RR :2022/02/24(木) 20:09:46.29 ID:9aqhnfzH0.net
前にもR1で燃えたの見たことがあるが

整備は大事だなって思う動画だな

149 :774RR :2022/02/24(木) 21:30:30.21 ID:BQy8WgtX0.net
>>147
お前が言いたいのは>>139>>141の書き込みが同じ奴ってことだろ?
それは合ってると思うけど、
>>135のお前の書き込みが指摘してるスプッッは荒らしではないぞ。

150 :774RR :2022/02/24(木) 21:31:46.35 ID:BQy8WgtX0.net
docomoキャリアの人は荒らしではない。
ブーイモがいつも煽ってる奴。

151 :774RR :2022/02/24(木) 21:38:49.35 ID:8K+mIXw60.net
後だしダッサ

152 :774RR :2022/02/24(木) 21:51:31.75 ID:8K+mIXw60.net
顔真っ赤で必死になってる辺り図星なんやろなぁ

153 :774RR :2022/02/24(木) 22:38:18.04 ID:BQy8WgtX0.net
>>152
お前、前から自分がまともなこと何一つ言ってないの気づいてる?
今までの自分のレス読み返してみろよ。
センターアップで故障して困ってる人がいるのに、それをセンターアップ下げしてるからって荒らし扱いだろ。
さすがにそれは頭おかしいぞ。
お前がセンターアップ大好きなのはわかったから。
このスレのみんなデイトナが好きなんだから建設的な話をしろよ。

154 :774RR :2022/02/24(木) 22:45:07.16 ID:BQy8WgtX0.net
>>152
もしもお前自身が荒らしってことなら、説得あきらめるわ。
これからも関係ない人にも毎回、自演だーって騒ぐのだろうし。

155 :774RR :2022/02/24(木) 22:55:36.00 ID:8K+mIXw60.net
低能すぎるな

156 :774RR :2022/02/24(木) 22:56:43.48 ID:8K+mIXw60.net
やっぱり特定の二人だけだったんだなぁ

157 :774RR :2022/02/25(金) 00:56:34.40 ID:t6rSCCF+0.net
>>156
まだ同じこと言うの?アホなの?
故障したって言ってた人実在しないとでも?

158 :774RR :2022/02/25(金) 00:57:32.65 ID:t6rSCCF+0.net
>>155
何も回答しない時点でお前が低能なの晒してるだけだぞ。
理論的に説明してみろよ。

159 :774RR :2022/02/25(金) 04:23:22.04 ID:Zi2sXjnD0.net
アホなのはお前だぞ
俺をセンターアップ信者と決めつけてる時点でな
荒らしてるのはいつもセンターアップ云々って言ってる奴とそれに構ってる奴だからそれで特定したんだよ

自分が思い込みで顔真っ赤にしてるのが気が付かなかったのかな?
それとも指摘されたのが都合悪くて必死になってるのかなw

160 :774RR :2022/02/25(金) 08:52:01.06 ID:t6rSCCF+0.net
>>159
お前自身の>>135のレスに何も弁明できてないぞ。
スプッッやスップのワッチョイの人は少なくとも荒らしてはいない。
>>129でも荒らし(ブーイモの原付市場)に言い返してる人含めて自演の荒らし扱い。アホかと。
最終型マンセーなのではなくて、センターアップがメーカーも認識してるジェネレーターとかの不具合あったのは事実だろ。
前々からお前は最終型が選んだ方が良いというレスに対して同様のレスしてるよな。
それはなぜなの?お前自身はどっちに乗ってるの?

161 :774RR :2022/02/25(金) 09:03:14.44 ID:t6rSCCF+0.net
>>159
お前の書き込みで>>140の人が救われるならいいけど、そうではないから、スププ(docomoキャリア)だからって、まとめて自演扱いはするなよってことね。
明らかな「センターアップはゴミ」みたいな煽りレスしかしない奴はみんな荒らしってわかってる。
いつものデイトナ持ってない奴だから。

162 :774RR :2022/02/26(土) 09:21:24.16 ID:2C1u7iBr0.net
新型の電動バイク何気に楽しみ

163 :774RR :2022/02/26(土) 11:19:12.65 ID:VRRoN0w+0.net
>>162
300万とかでも買うの?

164 :774RR :2022/02/26(土) 11:33:56.88 ID:VRRoN0w+0.net
>>141
腹下マフラーの最終型もハーネス(と端子の接続部)の経年劣化(酸化)が
進むと次第に電気系トラブルが起き始めるよ。
レギュレーターパンクなんかも切欠は、ハーネス端子圧着部の酸化(絶縁化)
による通電不良からのスパークによる銅線焼失。

特に長距離ツーリングなど雨天走行の多い車両は、路面の泥水や塩カル含んだ雨水を
タイヤが巻き上げて霧化したのがエンジン後方まで巻き込んで
ハーネス端子付近に付着し錆びを誘発してることが多く絶縁化しスパークし始める。
スパークし始めると熱持って銅線が酸化絶縁部が増え抵抗化し最終的に焼失。
その過程で電圧が不安定になるのでレギュレーターやジェネレーターも逝き易くなる。

165 :774RR :2022/02/26(土) 12:42:40.19 ID:VRRoN0w+0.net
なので焼けた銅線の表面は、熱で酸化され酸化皮膜(酸化銅は、絶縁性)を形成しており
その上から端子を圧着してもスパークを起こし必ずまた焼け落ちる。

銅線の表面をフラックスなどで酸化皮膜除去してから端子圧着&ハンダ処理しないと
何回でもコネクター焼けやハーネス焼けを引き起こす。

166 :774RR :2022/02/26(土) 18:57:49.40 ID:DyrVNR630.net
>>162
スピードトリプルに似てるやつね
俺も気にはなる

買うかは別

167 :774RR :2022/02/26(土) 19:43:07.56 ID:2C1u7iBr0.net
>>166
そうそれ
もう最終段階まで開発進んでるみたいで発表が待ち遠しいわ

168 :774RR :2022/02/27(日) 20:31:18.17 ID:+E+0YE4H0.net
手間がかかる子ほど可愛いって言うし

169 :774RR :2022/03/01(火) 18:41:17.27 ID:VsfAdvi6d.net
やっぱジェネレーターが逝ってました(´;Д;`)

バイク屋さん曰く最近の社外品は安くて結構丈夫だから今回は社外品に変えるって言ってたけど、レビュー見たら結構散々な言われ方してるけど大丈夫かな(TT)

社外品付けて問題ない方います?

170 :774RR :2022/03/01(火) 20:10:24.19 ID:7XqN+BX00.net
ディーラー行って純正つけてもらえば?
もしくは、ワールドオブトライアンフで純正を自分で注文するか。

171 :774RR :2022/03/01(火) 21:36:33.06 ID:IBw8+yVE0.net
ジェネレーターAssyはとても高いから優しいバイク屋さんとも言える

172 :774RR :2022/03/01(火) 21:44:37.46 ID:8PmSAG/t0.net
今って純正6〜7万するんだっけ
うろ覚えだけど

173 :774RR :2022/03/02(水) 08:37:46.71 ID:rsO10NGGd.net
>>170
ディーラーで買ってなくても対応してくれるんですか?
門前払いされるって聞いた事あるから行った事なくて(´;Д;`)

174 :774RR :2022/03/02(水) 08:39:56.24 ID:rsO10NGGd.net
>>171
耐久性が高ければ最高に優しいのですが、1000キロで壊れたり、中には100キロでコネクターが溶けたってレビューもあるので不安です(;_;)

175 :774RR :2022/03/02(水) 08:41:26.89 ID:rsO10NGGd.net
>>172
それくらいするみたいですね(;_;)

工賃入れたら10マンとかするっぽいです(°_°)

176 :774RR :2022/03/02(水) 08:56:52.54 ID:oQnNAkhb0.net
>>173
よそで買ってディーラーで面倒みてもらってた人もいたけどディーラー次第かもね。
近くのディーラーにとりあえず聞いてみたら?
今後も点検とか車検お願いするつもりとか言って、お金払うのを示唆すれば、OKしてくれるとこもあるかもよ。

トライアンフ本スレでもよく出てるけど、ワールドオブトライアンフは見た?
純正パーツは一通りそこで個人輸入できるよ。

177 :774RR :2022/03/02(水) 13:40:33.42 ID:R0o5sdza0.net
>>174
新しいジェネレーターに交換してコネクター溶けるのは、
元々ハーネス側に付いてて端子圧着部が酸化し半絶縁状態になって
端子圧着部スパークして発熱してる状態のなのに
ちゃんと処理(銅線の酸化皮膜除去&新品端子への交換)せず
新しいジェネレーターやコネクター取り付けてるから。

ジェネレーターが焼けたりレギュレーター破損する根本原因である
コネクター端子圧着部周辺の銅線酸化による半絶縁化(抵抗化による発熱)を
放置したままジェネレーターやレギュレーターを交換するだけだと
何回でもコネクター焼けやジェネレーター&レギュレーター破損を
繰り返すことになるよ。
純正の新品ジェネレーター取り付けても結果は、同じ。

ウェビックの社外品ジェネレーターに交換したレビュー書いてるヤツも
コネクターが焼けるからジェネレーターの発電電圧が高すぎるなんて
チンプンカンプンな私観書いてたけど、ネクターが焼けジェネレーターや
レギュが壊れる根本原因(コネクタ端子圧着部の銅線酸化(絶縁化))を理解できてないだけ。

178 :774RR :2022/03/02(水) 19:46:16.34 ID:n7ZMCFL40.net
>>176
ありがとうございます(;_;)
一度行ってみます!

海外の通販はいまいち使い勝手が悪く感じて、ワールドトライアンフは知ってるんですが利用はした事ないです。

179 :774RR :2022/03/02(水) 19:48:48.58 ID:n7ZMCFL40.net
>>177
コネクターも新品にしたらいいんでしょうか??

180 :774RR :2022/03/02(水) 20:58:33.40 ID:R0o5sdza0.net
>>179
レギュレーターやジェネレーター交換する場合は、
大概の場合、ハーネス側のコネクター端子圧着部の銅線もやられてるから
同時に交換してない場合、修理直後に溶け落ちて焼けることになるよ。
ジェネレーター〜ハーネスのコネクターとハーネス〜レギュレーターのコネクターの
交流が流れてる3本線の3Pコネクター2箇所全部が大体焼け落ちる寸前になって
絶縁状態に近くなってる。そこの2箇所も大概全交換が必要。

3本の内一本が完全に焼き切れ他の2本へ電流が集中しその2本も端子周辺の
圧着部銅線が酸化銅の絶縁皮膜になって発熱抵抗化してるから。

なので一回焼けた銅線は、板金ハンダ用の酸性フラックス使って銅線表面の
酸化皮膜を除去してから端子圧着し圧着部をハンダ付けとかしとかないと
コネクター焼けが何回でも再発する。
焼けて酸化皮膜(酸化銅=絶縁体)できた銅線に端子圧着しても
電流がほぼ流れない状態なのでスパークして発熱するだけ。

181 :774RR :2022/03/15(火) 10:14:59.32 ID:dni3GxxB0.net
圧着端子にハンダとか不要だろ。
嘘を教えちゃダメだろ。

182 :774RR :2022/03/16(水) 10:17:54.00 ID:8n3CuwvT0.net
>>181
甘いな。圧着してるだけだとタイヤで巻き上げれ塩カル含んだ霧状の水分が
端子(真鍮製)圧着部へ侵入し銅線の青錆びや酸化を誘発し絶縁化してくるから。
雨天やウエット走行の多い長距離ツーリングライダーにレギュレータートラブルや
ジェネレーター焼けが頻発するのも端子圧着部の錆びを誘発する環境に晒され易いから。

その先手を打って圧着部をハンダ付けすることで圧着部の導通面積拡大&
圧着部内部での錆びを誘発する水分を完全遮断することが
トライアンフで特に顕著な電気系トラブルを長期で極力防ぐ重要手段だからね。

一度焼けてしまったハーネス銅線の端子圧着部は、焼けで銅線表面に酸化銅皮膜(絶縁体)が
形成されていまっているので、その後修理で端子を圧着しても絶縁皮膜挟んで圧着してる
だけなので、抵抗値持ってるとこに圧着しても抵抗介してスパークしながら導電し発熱、
修理直後にカプラー直前直後のハーネスが再度発熱出火繰り返すだけ。
その修理の際、端子圧着部を液体酸性フラックスを用いハンダ付けすることで銅線表面の
酸化銅皮膜を除去することができハンダ処理後初めて正常な導通が確保できる。

デイトナ675&ストトリで頻発するレギュレーター故障やジェネレーター焼けの
きっかけの大部分がジェネレーター交流3極配線途中2箇所にある
3Pカプラ端子ハーネス圧着部の錆び&酸化による導通不良>発熱&焼失。

オスメス端子の結合部の導通じゃなく端子をハーネス銅線に圧着してる部分の錆びと酸化。
要するに圧着だけじゃ錆が必ず発生し長期的な導通が確保できず抵抗化し発熱&出火。

183 :774RR :2022/03/16(水) 11:05:50.58 ID:HTWoDP8S0.net
は?
フラックスの方がハーネスに悪さすんだろw
整備マニュアルに従っておけば良いんだよ。
素人向けに配線の繋ぎに圧着端子を使わずにハンダで繋いだ利する間違いが蔓延ってるからな。

184 :774RR :2022/03/16(水) 11:40:03.70 ID:8n3CuwvT0.net
>>183
そう言う認識ならそれで正しいんじゃね?あなたの中では。
じゃあ、なんで新車からそのまま乗ってると純正ハーネスの
カプラー直前直後(端子圧着部)が勝手に焼け落ちるの?

酸性フラックス使うと錆びや酸化した銅線の圧着部が綺麗になるよ。
昔、10円玉をサンポールでピカピカにして遊んだことないの?
そのピカピカになった状態をハンダで溶着しちゃえば圧着部の導通面積も大きいし、
酸化皮膜がほぼ完全に除去できて発熱要因の抵抗なんてほぼゼロになるしね。

185 :774RR :2022/03/16(水) 12:37:08.08 ID:5Ynar/rEa.net
なんでお互い喧嘩腰で話すかなぁ……

186 :774RR :2022/03/16(水) 13:42:34.78 ID:E9syZz1i0.net
自分でなんてやりたくないけど、正規ディーラーに任せても適切に修理してくれないの?

187 :774RR :2022/03/16(水) 14:30:37.72 ID:MlN6bCCy0.net
正しいことなんだろうけど店としては過剰修理なんじゃないの?
趣味の人やこだわりの店が別料金取ってやるような。

188 :774RR :2022/03/17(木) 22:51:10.65 ID:ppA8LEwY0.net
とりあえず外品ジェネレーターつけてもらいました。

ジェネレーターとガスケット変えて25000でした。
できるだけ長持ちしてほしい(>_<)

189 :774RR :2022/03/18(金) 22:21:07.08 ID:FfV21iBZ0.net


190 :774RR :2022/03/29(火) 17:10:59.26 ID:Gf32VzvP0.net
>>187
過剰整備とかじゃなく、
元々トライアンフの持病であるレギュレーター損傷やジェネレーター損傷の原因が
ジェネレーター〜レギュレーターまで交流電流流してるハーネス途中2箇所ある
3Pカプラの圧着端子の配線圧着部が後々錆び易いせい。
錆びで通電抵抗が発生で発熱し始め導通がなくなることでレギュレーターや
ジェネレーターに過負荷がかかることでの損傷。

端子圧着部を長期に渡り錆びを引起こさせない為にハーネス圧着部にハンダ漬け
加工などを行い密封状態とすることでウエット路面から巻き上げた塩カルなどを含む水分を
吸湿し難い状態にしないとダメ。
ハンダ加工しないと錆びを誘発する水分が銅線束に浸透し圧着部へ錆びや酸化銅皮膜を形成、
抵抗となる絶縁体皮膜を形成しスパークで発熱し始め、最終的にハーネス端部(カプラ周辺)が
焼け落ちトライアンフデイトナ・ストトリで多い車両火災の最大要因となってる。

デイトナ・ストトリの泣き所を克服する簡単な方法は、それくらいしかない。
それか交流3本線の2箇所のカプラを排除し新に新規ハーネスを新設し
ジェネレーター〜レギュレーターを直結状態に結線してしまうかだ。
当然、新設ハーネス3本とジェネレーター出力線3本とレギュ入力3本の接続部は、
圧着の後、ハンダ漬け加工で密封状態にした後、熱収縮チューブで外部と密封絶縁。

路面から巻き上げ錆びを誘発する不純物を含んだ水分からハーネスやカプラを守る必要がある。

191 :774RR :2022/03/29(火) 19:24:19.15 ID:xv6cMMmBd.net
>>190
何度も同じこと長文で書かなくてもみんなお前の言いたいことはわかったから大丈夫だよ。
ディーラーでそこまで対応してくれないの?
普通は自分でやらずにディーラーに任せるでしょ。

192 :774RR :2022/03/29(火) 20:17:34.55 ID:Q9DMOjvr0.net
>>190
圧着端子にハンダしないと何度、言えばw
防水してくれる圧着端子使えば良い

193 :774RR :2022/03/29(火) 21:38:13.01 ID:F/cmgY2d0.net
過剰じゃないなら気の利いたディーラーなら自らやってくれるレベルの内容なの?
それとも頼めばやってくれるレベル?

194 :774RR :2022/03/29(火) 22:12:34.15 ID:HbHIb6yDp.net
ハンダ付けを“漬け”とわざわざ書き換えているのが意味深

195 :774RR :2022/03/30(水) 20:17:54.53 ID:tmCePWkl0.net
>>194
目の付け所がシャープですね。

196 :774RR :2022/03/30(水) 21:37:40.67 ID:Q6wIz0qz0.net
くっさ

総レス数 281
74 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200