2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part31

1 :774RR :2021/12/06(月) 17:37:48.25 ID:T8eRMk/y0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
プレスリリース
http://www.honda.co.jp/news/2018/2180205-crosscub.html
個人の趣味に対する悪意の書き込みやそれに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく良い所を尊重し合って情報交換しましょう。

基本は>>970で立ててください。

スレ立て時には冒頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載を『二行』お願いします。

次スレが立つまではレス減速!
スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いします。
閲覧してる皆さんが助かりますよ。

前スレ
【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part30
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636134092/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

655 :774RR :2022/01/01(土) 21:16:41.14 ID:wwIunASM0.net
ベースレイヤーの上に電熱服(か貼るカイロ)
その上にダウン的なモコモコ
大外に防風性能高めのアウター
で上半身は無問題だけど
足にモロ風当たるから
クロスカブは下半身も
防寒頑張らんと寒いんだよな

やっぱ素カブは偉大だわ

656 :774RR :2022/01/01(土) 22:05:49.49 ID:6XjhRt860.net
睾丸の過冷却は種なしになるぞ。

657 :774RR :2022/01/01(土) 22:21:07.11 ID:SWdyf4eY0.net
>>648
強風の中海岸沿い走ったけど、片方からの一定の横風なら良いけど、耐えてるタイミングで逆横風来るとやばいな

658 :774RR :2022/01/01(土) 22:22:15.75 ID:SWdyf4eY0.net
>>654
街乗りならいいが、バイパスとか山道とばしてるとじわじわ冷えて死ぬぞ

659 :774RR :2022/01/01(土) 23:57:23.48 ID:3H25NXwH0.net
電熱チョッキさいつよ

660 :774RR :2022/01/02(日) 05:54:17.94 ID:XFPLIEmyM.net
足先指先さえ対策出来れば他はどうとでも

661 :774RR :2022/01/02(日) 06:40:24.23 ID:Edfvt5wtM.net
楽天で2000円で買った防寒エプロン
凄く防風する
魚屋みたいだけど

662 :774RR :2022/01/02(日) 07:06:10.09 ID:tQsSKgoe0.net
クロスカブはぽこちんが冷えるから困る

663 :774RR :2022/01/02(日) 07:08:56.55 ID:tMlT1llH0.net
おたくの逸物、センターカバー(※隠語)で守られてるのに?

664 :774RR :2022/01/02(日) 08:53:26.59 ID:BJdMEyPyM.net
今日ライコランドとか行く人いる?
暇だしぶらっと走らせてこようかな

665 :774RR :2022/01/02(日) 10:59:15.29 ID:XGho7zzwa.net
>>664
ナップスに車で行こうかと

666 :774RR :2022/01/02(日) 11:24:54.14 ID:0BQ4lC2m0.net
俺も正月に小田原のゴーゴーカレー食いに行った時ちょうど箱根駅伝でトップが走る直前だったわ

667 :774RR :2022/01/02(日) 16:00:22.15 ID:nHW/+rcT0.net
電熱タイツが必要だな 上はカイロとイージスでハンドルはカバーで十分な気がする

668 :774RR :2022/01/02(日) 18:08:15.55 ID:tMlT1llH0.net
そんなふうに考えてた時期が俺にもありました

669 :774RR :2022/01/02(日) 18:23:53.57 ID:cuiDHQY80.net
電熱ベストに電熱グローブ、更にグリップヒーターに大きめのハンドガードを付けていても早朝は寒い
ワークマンのイージスは昨年のモデルを使ってたけど正直あれは止めた方が良いです。
風通すし、ポケットは強力なベルクロの為にグローブしてるとベルクロ剥がせないし、素手でも大変しかも冷えた手だとかじかんで剥がせない
そして大して使ってもいないのに生地がベルクロに負けて敗れだしました。
極寒や冷たい強風早朝の新聞配達や郵便局の配達員の方々は本当に大変だと思います。
感謝しています。

670 :774RR :2022/01/02(日) 18:42:30.05 ID:+yb+ft6T0.net
>>661
これ気になるな
つけ外しが楽な簡易防寒欲しい

671 :睾丸 :2022/01/02(日) 19:20:29.86 ID:924HEaMH0.net
箱根に行ったとき往路はAMAZONで買った電熱ベストを着用しました。
到着したときにはモバイルバッテリーの残量は無しでした。

明日1/3、AMAZONセールという情報がありますので
CIOとかを買い足そうかと検討しています。

問題は足指なのですが、これは高価な防寒用でも買わないとダメなんでしょうね。

今日は、フラッっとABCに入ったら、防水仕様の靴が5000円になっていたので買いました。

672 :774RR :2022/01/02(日) 19:39:22.37 ID:1+DZ28FY0.net
冬でもバイクに乗らないといけないのは気の毒だわ

673 :774RR :2022/01/02(日) 20:19:37.72 ID:Ya7sE0Nk0.net
>>670
腰に巻くよりもハンドルに付けると布製レッグシールドみたいになる
風でまくれないのでオススメ

674 :774RR :2022/01/02(日) 20:38:09.24 ID:8B1MuQqP0.net
>>671
電熱をモバイルバッテリーで使うなら
20000mAhぐらいあれば多少余裕が出てくると思う

足指が弱いなら電熱ソックスかホッカイロ仕込むか。
俺はブーツで山用の冬用靴下に
ワークマンのネオプレンオーバーソックスで余裕ある。
これはワークマンで唯一使い物になった防寒用品w

冬でもバイクに乗らなきゃいけない
んじゃなくて
冬でもバイクに乗りたいんだよな

675 :774RR :2022/01/02(日) 20:56:12.15 ID:9XGLgfWE0.net
>>672
そうか? 好きで乗ってる変態も結構おるよ?

676 :774RR :2022/01/02(日) 21:15:24.59 ID:1+DZ28FY0.net
なるほどねー
おれは最高気温が10℃を超えないと乗る気にならないから1、2月は完全に冬眠させてるわw

677 :774RR :2022/01/02(日) 21:18:37.41 ID:lSIo7i6Zr.net
気の毒だわ

678 :774RR :2022/01/02(日) 21:32:23.19 ID:Wqxm4xxT0.net
>>669
俺は2021年モデルのイージス買ったが確かに風通すな。
インナー用にダウンベスト着ても今の時期は寒さを感じる。20年以上前に買ったスキーウェアの方が暖かい。でも派でな朱色でバイク乗るには恥ずかしい。

679 :774RR :2022/01/02(日) 21:40:38.72 ID:BE4RLY7Ud.net
冬はブーブー乗る

680 :774RR :2022/01/02(日) 21:59:13.79 ID:zXbA9V8d0.net
冬のバイクを楽しめない方が気の毒だ

681 :774RR :2022/01/02(日) 22:14:47.22 ID:1/rSWHuD0.net
毎年冬は車で通勤しようと思うんだけどクロスカブで行っちゃう。
渋滞が嫌いで・・・。
朝は−4度くらいになるけど、Tシャツ、電熱ベスト、MA1、3年物のイージスで全然平気だけどな。
強いて言えば着替えが面倒。
あと、ウインドスクリーンとネックウォーマーがあるとかなり違う。

682 :774RR :2022/01/02(日) 22:34:01.81 ID:0BQ4lC2m0.net
MA1の上にイージス着るのか
モコモコだろ

683 :774RR :2022/01/02(日) 22:35:51.16 ID:1+DZ28FY0.net
カブじゃないけどコースまではトランポでぬくぬくって話ならまぁアリだけど自走は無理だなぁ

684 :774RR :2022/01/02(日) 22:51:32.43 ID:hMOJTsin0.net
>>673
そんなのあるのか
探してみるよありがとう!

685 :774RR :2022/01/02(日) 23:06:06.88 ID:1+DZ28FY0.net
>>684
中国で流行ってるみたい
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d42af853690859c950af88464e7cc3d7e5123b6

686 :774RR :2022/01/02(日) 23:20:09.85 ID:9XGLgfWE0.net
>>685
顔はいいのか…(強い)

687 :774RR :2022/01/03(月) 07:22:02.14 ID:LyCmYFKH0.net
雪で走れんのでカスタムいろいろやってる
ついでに14インチ化してスパイクタイヤでも作るかな

688 :774RR :2022/01/03(月) 07:35:17.53 ID:heOcBtV40.net
>>685
-50度とかヒャダイン、ブリザラクラスだろ
冷気耐性が無いと死ぬやつ

最低気温が0度程度でも
橋なんかは凍るやん
東京だと深夜早朝の環7立体交差とか
マジで油断出来ん

689 :睾丸太郎 :2022/01/03(月) 07:39:25.12 ID:8AxAeVkeM.net
>>674

初心者向け登山なんですけど、交通手段がクロスカブとなると、
本格的な冬用登山靴があったほうが良いとの考えに至り、16000円ぐらいのを買いに行きます。

風俗で金を消費したと思えば、そう高くもないかな。

ところで今週末に自転車用前カゴと本体の間にワークマンのポーチを取り付けるので、ブリヂストン製カゴ取り付けの際に助言くれた人に見てほしい。

690 :774RR :2022/01/03(月) 08:52:15.35 ID:Qhq9wB3c0.net
>>689
登山靴は足首可動域少ないぞ
硬いオフブーツみたいな感じ
普段使いにまったく向かん

691 :774RR :2022/01/03(月) 08:59:53.84 ID:lsU3sbrT0.net
>>689
冬用でそんなに安い登山靴あるか?

692 :774RR :2022/01/03(月) 09:27:32.59 ID:SqQ0DslG0.net
トレッキングブーツでええやん

693 :774RR :2022/01/03(月) 16:02:53.71 ID:EgbRrHRQ0.net
ワークマンは1000円ぐらいの冬グローブは役に立ってる。南関東で朝晩の30分の通勤ならこれだけで足りる。
足は冷たくなるけどスクーターに乗ってた頃と違ってまるで寒くないから我慢できてる。フルカウルに乗ってた時の感覚に近い。

694 :774RR :2022/01/03(月) 16:07:58.14 ID:p1nd4nN8r.net
塩カルってどこに撒いてあるか分かったりする?

695 :774RR :2022/01/03(月) 16:53:32.93 ID:EgbRrHRQ0.net
今持ってる空気入れは米式ノズルの付け外しが深くて渋いせいで外すときに引っ掛かって大量に抜けたりしてかなり難しいんだけど、付け外しがやりやすくて空気漏れの少ないおすすめの空気入れありませんか?

696 :774RR :2022/01/03(月) 17:33:44.75 ID:lsU3sbrT0.net
>>694
散布した場所の情報は出回ってないんじゃないかな
見分け方は乾いた後だと白く粉を吹いたみたいになるから分かりやすいけど濡れた状態だと水なのか塩水なのか分かりにくいんだよね
触るとベタつくから分かるけど

697 :774RR :2022/01/03(月) 18:07:04.86 ID:uFXnWFwE0.net
塩カルだと思ったら残り雪あるある

698 :774RR :2022/01/03(月) 18:12:54.36 ID:heOcBtV40.net
>>695
L型エアバルブでも使えばいいと思うよ
(バルブはつけっぱにしとけばいい)

つか乗ってるのJA10だよね?
ノーマルJA45は足寒いよ‥‥

699 :774RR :2022/01/03(月) 19:31:27.13 ID:sDdKVHnWd.net
>>698
なんと、L型バルブ必須ですか。

JA45に乗ってますが、スクーターはこれよりずっと寒かったので意外と平気です。スクーターは裾から冷気が直接入ってきたけど、このバイクみたいに膝を曲げて乗るタイプは膝からジワジワ冷えるだけなので。

700 :774RR :2022/01/03(月) 20:47:46.41 ID:oUOy7rGn0.net
>>695
パナレーサーワンタッチポンプ空気入れがお望みの物かと思うよ。
ワンタッチポンプ部分がバルブに差し込みやすく、外す時も空気の抜けが少ない。

701 :774RR :2022/01/03(月) 21:45:34.55 ID:zREt1Q6k0.net
>>695
デイトナ バイク用 エアーバルブジョイント 70254
ってやつおすすめ
自宅ならインフレーターにつけっぱなしで運用できると思う

702 :774RR :2022/01/03(月) 22:39:12.69 ID:J6/SfzBX0.net
L型エクステンションは必需品だと思うけど
付けっぱなしにするのは止めた方がいいよ

10数gあるからホイルバランスも乱れるし
走行中に外れて吹っ飛んだら酷い事になる

703 :774RR :2022/01/03(月) 23:32:25.29 ID:K7YxzOsTa.net
新型は出たの?

704 :774RR :2022/01/04(火) 02:25:34.42 ID:s7g+Bx+1M.net
モーターサイクルショーにご期待ください

705 :774RR :2022/01/04(火) 08:26:20.15 ID:KvG6a1EU0.net
>>702
インフレータって、空気入れる機械だよね?ホイールバランスとか関係ないのでは?

706 :774RR :2022/01/04(火) 08:29:04.59 ID:ZP/ZivbI0.net
@エアバルブに付けっぱなしにする
A空気入れに付けっぱなしにする

707 :774RR :2022/01/04(火) 10:09:03.03 ID:1Ojo/FCH0.net
L型バルブのチューブがあれば交換する時に付けたい

708 :774RR :2022/01/04(火) 10:09:09.35 ID:KYkv6kbz0.net
>698 はホイルのバルブ側に付ける
L型エクステンションの話だと思ったんだが?

>701 は空気入れ側のアダプタかな

709 :774RR :2022/01/04(火) 10:57:44.69 ID:UD5CBUWlM.net
すいません。質問お願いします。
クロスカブの購入を検討しているんですが、スーパーカブとの乗り心地の違いが気になっています。

スーパーカブだとちょっとした段差でも衝撃がスゴいイメージがあるのですが、クロスカブではどうでしょうか?
値段なりの差があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけたら助かります。

710 :774RR :2022/01/04(火) 11:31:40.14 ID:e6h4pXVx0.net
50同士110同士なら全く同じじゃない?価格差も数万だし。
C125とかCT125なら110と値段なりに変わりそうだけど。

711 :774RR :2022/01/04(火) 12:13:35.17 ID:w9cHzzKup.net
足付きはクロスの方が悪いな
あとレッグシールドがないから冬は寒い

つか、今まともな値段で手に入んの?

712 :774RR :2022/01/04(火) 12:53:20.19 ID:7yiY9yadd.net
もうバイク屋に新車で入荷することは無いからな。

713 :774RR :2022/01/04(火) 12:59:01.22 ID:GKsVF7yqd.net
>>709
足回りは大差ないからスーパーカブと同じです。サスペンションを重視するならハンターカブにすべきでしょう。

714 :774RR :2022/01/04(火) 13:05:24.69 ID:ZP/ZivbI0.net
入荷は少なくなってきてるけどまだ大丈夫だね

715 :774RR :2022/01/04(火) 13:38:21.34 ID:UD5CBUWlM.net
>>710-714
ありがとうございます。
前がオフ車だったためサスは余裕がある方が好みなので、ハンターカブを検討してみます

716 :774RR :2022/01/04(火) 13:43:01.16 ID:dgrZ0c0I0.net
運良く見つかるといいけどね
クロスカブよりマシとはいえまだまだ入手難なので

717 :774RR :2022/01/04(火) 13:48:02.54 ID:ZP/ZivbI0.net
>>715
今はハンターカブの方が探しやすいね
タイ仕様と国内仕様があるので要注意

718 :774RR :2022/01/04(火) 14:08:23.74 ID:n0h8HMym0.net
南海トラフか首都直下型が数年以内に来る可能性大と知人の有識者に聞いて
災害時に役立つらしいカブかオフ車を検討してます
条件としては人力で抱えて持ち上げられるカブじゃないと役に立たないらしく
ハンターカブは重すぎてダメ、昔の50カブが良いと聞きましたが
50だと普段乗りがつらいので110かクロスカブはどうなんだろうと思いました
クロスカブって人力で抱えられそうですか?

719 :睾丸太郎 :2022/01/04(火) 14:11:44.60 ID:ofEBzQzH0.net
クロスカブ用ハンドルカバーと冬用登山靴買いました。

これからは登山、樹海散歩を楽しみ
毒蛇に噛まれての死亡を目指します。

720 :774RR :2022/01/04(火) 14:16:49.59 ID:ZP/ZivbI0.net
>>718
クロスカブ 106kg
うちにある250のEDレーサー 116kg
どちらもリアタイヤを浮かせるくらいなら余裕だけど前後同時に持ち上げたり一人でスロープ無しでトランポに積み込むのは無理そう
筋力や体格の差が大きく出ると思うからラグビー選手みたいな人なら一人で余裕で持ち上げられると思う
因みにクロスカブの方が軽いしコンパクトだからオフ車より持ち上げやすいのは間違いない

721 :774RR :2022/01/04(火) 14:22:55.46 ID:n0h8HMym0.net
>>720
オフ車なら階段や段差も超えられるので持ち上げられなくても何とかなるみたいです
カブだとそうはいかないので持ち上げていくしかないとか
でも積載能力や燃費に長け、キャブ車に至っては水没してもエンジンかかるタフさがカブにはあるとかで
カブも捨てがたいと・・・でも110はやっぱ重いですか
災害用に鉄カブでも買って普段乗りは別に125買うのが良さそうですね

722 :774RR :2022/01/04(火) 14:27:07.92 ID:UD5CBUWlM.net
>>716
>>717
最寄りのバイク屋だとハンターカブは新車取り寄せになりそうだし、何よりハンターカブの値段だとBETAあたりのオフ車が見えてくるので悩ましいですね…
少し気長に構えてみます。ありがとうございました。

723 :774RR :2022/01/04(火) 14:36:56.39 ID:ZP/ZivbI0.net
>>721
オフ初心者が乗り越えられる段差なんてカブを持ち上げてクリア出来る程度の段差だよ
災害用に鉄カブ買うならマウンテンバイクの方がいいんじゃないかな
>>722
クロスカブとハンターカブは予約じゃなくて遠方でも在庫を持ってる店で買うのが正解

724 :774RR :2022/01/04(火) 21:03:35.27 ID:+yn4edUN0.net
>>722
つか普通にオフ車かったら?

725 :774RR :2022/01/04(火) 21:24:48.75 ID:UD5CBUWlM.net
>>724
おっしゃる通り。
最初は普通にオフ車の125cc以下を中心に探したんですけどね。
オフ車も中古市場が高騰してる上に、車両数も減ってるんですよ。
それこそ2000年代初期のスカチューンバリバリで走行距離も怪しいTWに40万とかついてて目を疑いました。
Betaは買ったことないんで信頼性や耐久性がよくわからないからためらっているところです。
そうなるとハンターカブかクロスカブもありかなぁ、どうせオフロードそんなに行かねぇしと思ってたんですよ。
まぁ、ヘタレです。

>>723
住んでる所の主なバイク屋のほとんとがGooBikeに在庫情報を載せてるんですが、ハンターカブを初めとする原2のカブ系はほぼ全て新車取り寄せですね。
バイク屋と直で話せばまた話が違うのかも知れませんが…

726 :774RR :2022/01/04(火) 21:36:03.49 ID:OiSGnYe80.net
悪路の障害物をバイク持ち上げて突破できるフルサイズのバイクってこれぐらいだし便利だよね
モンキーあたりも重さ変わらないがちょっと小さいし

727 :774RR :2022/01/04(火) 21:37:25.82 ID:gwREgvCv0.net
地震が理由でバイク買うとか初めて聞いた
世の中は広いなあ

728 :774RR :2022/01/04(火) 21:45:34.95 ID:ZP/ZivbI0.net
>>725
グーバイクの他にもホンダの在庫車情報、ウェビック等を見て店に問い合わせればいいよ
送料を払うのが嫌じゃなければね
BETAはクロストレーナーに乗ってる友人がいるけどすごく扱いやすいって言ってるけどALPは周りに乗ってる人がいないから分からないなー
125ならアプリリアRX125なんかもあるけどやっぱり力はないみたいだね
不人気だけどKLX230も悪くないんじゃないかな?顔面移植したら結構いけるかと

729 :774RR :2022/01/04(火) 22:08:18.44 ID:UD5CBUWlM.net
>>728
今見たらBetaも随分高くなってるな…
アプリリアは取り扱ってたバイク屋が余りの故障率にキレて取引止めたって話を聞いて、考えてませんでした。
やっぱり一度バイク屋で話をするのが早いですよね。ありがとうございました。

XTZ125やKLX125が普通に買えた頃なら迷わなかったのになぁ…。

730 :774RR :2022/01/04(火) 22:22:52.03 ID:Vv/zGr/30.net
さいたま市のバイク屋だと去年は月1で赤ハンター居たな 2店とも
ただネットには載せないって言ってたから在庫があるんかもね

731 :774RR :2022/01/04(火) 23:53:53.56 ID:+uFSd482M.net
川口の田中にあったかもしれない

732 :774RR :2022/01/05(水) 06:20:39.99 ID:3VR0Bq4l0.net
今日も寒い
通勤が辛い

733 :774RR :2022/01/05(水) 06:49:12.23 ID:Sdk/AXr90.net
カブで颯爽と瓦礫の散乱した道を行こうなんて無理じゃね
自転車でパンク対策しとき

734 :774RR :2022/01/05(水) 07:01:16.36 ID:MWpsBL77d.net
ノーパンクタイヤのチャリが災害は最強かも
あとチャリで引けるリヤカー

735 :774RR :2022/01/05(水) 08:26:05.07 ID:tZqOw5In0.net
批判を承知でレッグシールドつけたけどもう少し下方向に長く作れなかったのかねこれ
まだ走れてないけど
材質がPPでなくABSだったら即死だった

736 :774RR :2022/01/05(水) 08:41:58.92 ID:iQWqh8LX0.net
ここにレッグシールド厨の居場所はねえ!
けえれ!

737 :774RR :2022/01/05(水) 09:38:47.71 ID:tYclEnZxd.net
>>700
調べたところワッタッチポンプで米式対応のは携帯型しかないみたいです。アダプタで英式に変換してからワンタッチバルブをはめる必要があるようで。

ワンタッチでないパナの楽々ポンプだと外すときエアーが漏れやすいでしょうか。

738 :774RR :2022/01/05(水) 13:43:01.29 ID:3toawpWqa.net
ブリヂストン(BRIDGESTONE) アルミフロアポンプ A402101GMK PM-SPH

739 :774RR :2022/01/05(水) 13:45:03.38 ID:k5DhX5E/a.net
または、ブリヂストン(BRIDGESTONE) アルミフロアポンプ 補修用 イージーエアヘッド A416011 PR-SPHに付け替える。

740 :774RR :2022/01/05(水) 14:03:29.50 ID:D8IbexO+0.net
ちっとぐらいの空気抜けは気にしない
または予め抜ける分の空気を多めに入れとく

741 :774RR :2022/01/05(水) 16:29:45.11 ID:3TNdiw8z0.net
>>733
東日本大震災でも活躍したのは自転車
ガソリン無ければどんなバイクも重い鉄くずだよ

742 :774RR :2022/01/05(水) 16:51:21.92 ID:4Efz6szX0.net
>>741
チャリも使ったけどバイクが便利だったよ
スタンドでの一度の給油の上限が10ℓだったから車に入れてからバイクに移して使ってたよ
因みに当時も携行缶への給油は不可だった
水道が出てる場所を探したり開いてるスタンドを探したりするのにチャリだと行動範囲が限られるからね

743 :774RR :2022/01/05(水) 17:32:43.27 ID:4/giF2lz0.net
エイプ100がベストマッチ

744 :774RR :2022/01/05(水) 17:39:56.94 ID:/GGv8AHV0.net
阪神淡路大震災の時の火事場泥棒はみんなバイクで出勤してたな。

745 :774RR :2022/01/05(水) 20:04:32.00 ID:pXCS5fa40.net
とにかく震災時にバイクはパンクに悩まされるみたいですね、特にカブみたいな細いタイヤは
パンク修理に自信がない場合はノーパンクタイヤの自転車が最強なのかなあ
ただ積載性に難あり?カブも大差ないか…

746 :774RR :2022/01/05(水) 20:08:14.49 ID:BD/KkXl/0.net
>>745
やっぱヘビーチューブを入れたオフ車が強いよね
前後にリュック、ハンドガードに袋をぶら下げてキャリアにも積んで結構運べたよ

747 :774RR :2022/01/05(水) 20:11:22.04 ID:4/CllGVQ0.net
>>744
disってるつもりなら滑ってるで、単に悪条件に強い道具ってだけで、悪いのは泥棒本人だし。

748 :774RR :2022/01/05(水) 20:20:01.87 ID:/GGv8AHV0.net
>>747
滑ってるww何が?
飛躍しすぎてイミフなこと書いてるねw
ロムった方がいいぞ?

749 :774RR :2022/01/05(水) 20:20:34.35 ID:qHkRs5XN0.net
なんとかCCもお手軽パンク無敵マンにできねーかなぁ

750 :774RR :2022/01/05(水) 20:22:54.86 ID:4/CllGVQ0.net
否定できないで思考停止するってことは案の定図星か

751 :774RR :2022/01/05(水) 20:43:29.00 ID:BD/KkXl/0.net
>>749
とりあえずヘビーチューブ

752 :774RR :2022/01/05(水) 21:14:52.98 ID:YFeVyMpm0.net
ヘビーチューブっていうのはタフアップチューブのこと?

753 :774RR :2022/01/05(水) 21:34:40.19 ID:lceMAGT60.net
>>750
ロムってろ

754 :774RR :2022/01/05(水) 21:35:53.80 ID:BD/KkXl/0.net
>>752
ヘビーチューブとタフアップチューブは別物だよ

755 :774RR :2022/01/05(水) 21:48:04.21 ID:/GGv8AHV0.net
>>750

ROMってろってww
まだここに来るのは早いからww

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200