2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】 MT-07 part66 【軽量ミドルツイン】

1 :774RR :2021/12/08(水) 17:14:41.84 ID:6+su12Bdr.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512


ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】 MT-07 part65 【軽量ミドルツイン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1626269987/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

286 :774RR :2022/01/06(木) 18:38:57.96 ID:GWx7QyG/0.net
正直3日間に見えた

287 :774RR :2022/01/06(木) 18:58:24.89 ID:9UeWSmEhF.net
すげーな!

288 :774RR :2022/01/06(木) 19:02:15.06 ID:8y5jJNwN0.net
>>285
✕ k
〇 km
3日続けて乗ることないから次の日には両腕に違和感が…

289 :774RR :2022/01/06(木) 22:18:39.36 ID:uwwp5Tv4a.net
3時間乗っただけで腕がパンパンになる虚弱体質よりは全然マシじゃんw

290 :774RR :2022/01/06(木) 23:38:04.28 ID:3pa3QlKl0.net
バッテリーへたって年末から充電中。最初期型乗り、新車装着のは4年もったけど、某用品店で買ったのは3年しかもたずか…

291 :774RR :2022/01/06(木) 23:49:05.04 ID:HEF7ByoV0.net
オフとオンの2台で15年間ずっと国内ユアサで通してきたけど
寿命は3〜5年とバラバラで結論は当たり外れでしかないなと思った

292 :774RR :2022/01/07(金) 08:56:21.99 ID:H1D4XUyB0.net
やっぱバッテリーの寿命ってそのくらいなのか
07はちょいちょい乗ってるけどサブの250は2〜3ヶ月に一度、50kmくらいしか乗ってないわ…
やっぱ毎月100kmは乗った方が良いのかな?

いままでは大型と250で使い分けてたけど07乗り出すの楽だから250の出番が減ったんだよね

293 :774RR :2022/01/07(金) 09:23:36.52 ID:6Bvf1um20.net
Amazonで売ってる4000円のバッテリーを3年ごとに変えてるわ

294 :774RR :2022/01/07(金) 12:03:26.25 ID:sePdrzhKa.net
いまだに鉛の重さから逃れられない奴がいるのかよ。
新しい物が受け入れられないのは老化のせいかw

295 :774RR :2022/01/07(金) 13:13:48.78 ID:Kwk+QYsE0.net
毎月1000〜1500kmくらい乗って6年になるけど、買った時のバッテリーのままだわ
始動性も充電ポートもグリップヒーターも問題なし
去年エンジンのかかりが少し悪くなったけど、プラグ替えたら元通りになった

296 :774RR :2022/01/07(金) 19:30:51.33 ID:EMaUU7Ji0.net
バッテリーは当たり外れの要素あるよね
10000km/年のペースで5年足らずでダメになった
その1年前から乗ってる総走行7000km弱のスクーターは大丈夫だったけどついでに交換した

297 :774RR :2022/01/07(金) 20:28:29.53 ID:tNvtQcXW0.net
俺のも5年はもったなぁ 5年経ったし交換しておけばトラブル無いだろうと変えちゃったけど

298 :774RR :2022/01/07(金) 23:35:09.21 ID:fOrgGDIK0.net
290です。いいペースで乗ってればバッテリーも長持ちするみたいですね。
今時は通販のほうが回転よく、用品店のは電圧チェックしてくれるとはいえ長期在庫品が多いのかも。
国産通販で一万ちょいと手頃なので、突然死のリスク冒してまで安い海外品に手を出そうとは思わない慎重派(小心者ともいう)です。

299 :774RR :2022/01/08(土) 06:05:06.89 ID:VJ33sDI0a.net
いくらなんでも5年は引っ張り過ぎ
持ったとしても単に運が良かっただけだわ
百歩譲っても4年 3年毎の交換がデフォ

300 :774RR :2022/01/09(日) 01:03:18.66 ID:LVXXnxYV0.net
バッテリーだけど交換し辛くない?

301 :774RR :2022/01/09(日) 02:05:37.52 ID:RMWeTLal0.net
そんな頻繁に変える物でもないし交換しにくいとも感じないね 
プラグの方が圧倒的にだるい

302 :774 :2022/01/09(日) 08:36:01.80 ID:d0AJ6c6H0.net
>>300
しづらいから、交換したときにビニール紐を通しておいた!
https://i.imgur.com/TVqNHkP.jpg

303 :774RR :2022/01/09(日) 09:17:59.70 ID:gqy55uVT0.net
ワイも引っ張り出しやすいように荷造りテープ貼って摘めるようにタブ作ってるわ

304 :774RR :2022/01/09(日) 10:17:27.42 ID:LVXXnxYV0.net
>>302
>>303
なるほど、次回交換時にはそうするよ

305 :774RR :2022/01/09(日) 19:17:33.95 ID:RMWeTLal0.net
直射日光が当たらないとはいえ交換時までに劣化しないか?

306 :774RR :2022/01/09(日) 19:45:57.64 ID:i9u9yTFO0.net
>>305
そこまで気になるならグラステープかワイヤーでも通しておけば?

307 :774RR :2022/01/09(日) 20:14:01.54 ID:c/pLb/Q50.net
昨年交換したけど、何もしなくてもなんとかなるよ

308 :774RR :2022/01/10(月) 12:21:12.39 ID:ut3eo1G30.net
意外と純正バッテリー安いのね
250オフ車がそろそろ交換時期なんだけど保証がしっかりした店だと2万円前後するんだよなぁ
五千円の台湾ユアサ試したいけどコメント見ると再生品っぽかった人も居るみたいだし

309 :774RR :2022/01/10(月) 12:38:58.87 ID:NcKTULXqa.net
よく考えてみ 高いってもMT-07のフロントタイヤ1本分でしょ
それで最低3年は持つんだから タイヤなんてもっと短いスパンで前後交換してるでしょ?
消耗品と割り切ってそんなに気にならんと思う
なのにバッテリーだけバクチ要素の強い数千円のバッテリーで済まそうとか4年 5年と引っ張ろうとするのか謎
出先で突然死したら悲惨だぜ?タイヤやブレーキパッドとか使用限界が目で見て分かる物と違い
早めの予防交換が必要なパーツだよ

310 :774RR :2022/01/10(月) 13:35:19.17 ID:RLHIXGfq0.net
>>309
同意だな
あと突然死が怖いから、GSユアサか古河以外は買わない
確率の問題だから、中華製や台湾製でも何年持った、とかいう話はどうでもいい

311 :774RR :2022/01/10(月) 14:06:37.72 ID:V6RkEF4t0.net
>>308
バッテリーなんて個体差ガチャだからどれ買っても一緒よ
2万円の物1つより5千円を4つ買った方が確実に長持ちする

312 :774RR :2022/01/10(月) 14:15:10.28 ID:dzEJbQgPa.net
安いのには安いなりの理由があるわけで

313 :774RR :2022/01/10(月) 14:32:20.62 ID:bl3fv5c50.net
新車で買った18年式のバッテリー1年持たずに死んで安物バッテリーに乗せ替えたら半年で突然死した。
保証で交換してもらった安物バッテリーはその後問題無く今に至る。
全ては運だと思う。

314 :774RR :2022/01/10(月) 14:43:43.92 ID:tcUsHrKJF.net
突然死ってどんな感じなの?
ハザードすら点かないの?
セルを回す力がなくなるの?

315 :774RR :2022/01/10(月) 15:40:50.50 ID:+v9EK6PRa.net
台湾YUASAで外れた事が無いし

316 :774RR :2022/01/10(月) 15:45:53.53 ID:4c+rL8Hna.net
安物リチウムイオンバッテリーなら突然死あるかもしれんな
特に寒いときは

317 :774RR :2022/01/10(月) 15:51:52.69 ID:qWPkADj40.net
今更中古の初代買うのってなし?

318 :774RR :2022/01/10(月) 15:55:03.19 ID:8KwE1xgn0.net
自分が欲しければ何代目かなんて関係ないさ

319 :774RR :2022/01/10(月) 17:13:48.81 ID:dzEJbQgPa.net
バッテリーの寿命は乗り方も割と影響してそうだよね
俺は年10000kmぐらいはツーリングしてるからかめっちゃ持つよ

320 :774RR :2022/01/10(月) 17:27:52.29 ID:bl3fv5c50.net
>>314 季節は春だったが電圧が6V位になってうんともすんとも言わなくなったよ。
充電も出来ないし。

321 :774RR :2022/01/10(月) 18:28:31.13 ID:r8me+1Xv0.net
>>317
乗り出し60超えるなら自分だったら新車待つな

322 :774RR :2022/01/10(月) 18:34:50.59 ID:nc0PMAmG0.net
>>317
そりゃ状態と値段次第でしょ
ヤフオクでその値段まで上がるの?ってのがあれば
え?!そんな高額で出すとか正気か?てのがある

323 :774RR :2022/01/10(月) 19:36:11.22 ID:ghUYfXqbp.net
純正のGSユアサしか使ったことないけど、それでも一万ソコソコくらいじゃね?そんなに安いモノの差がないよな

324 :774RR :2022/01/10(月) 23:26:47.81 ID:gpGumSl10.net
>>306
グラステープっての初めて知ったけど、これも劣化すると厄介なことない?
まぁ確かに重いバッテリー掴み上げるの面倒なので、手持ちの耐候性結束バンドを試してみようかと思う。

325 :774RR :2022/01/11(火) 00:34:06.64 ID:w+xKiVsh0.net
308だけど背中押された気分
うん、07には12,000円、オフ車には20,000円の正規代理店経由のGSユアサ製買うわ
色々レビュー見たらAmazonの台湾ユアサは30日保証らしいからまさにギャンブルだし

みなさんサンクス

326 :774RR :2022/01/11(火) 10:12:25.24 ID:6cPe2pHqp.net
>>317
初代が1番足つきが良いというメリットはある
並かそれ以上の身長なら関係ないけどね
初代のデザイン好きだな俺

327 :774RR :2022/01/11(火) 12:10:50.76 ID:D+FGN+g+M.net
デザインは初代が好きだけど買うなら新車かなぁ

328 :774RR :2022/01/11(火) 15:04:13.65 ID:+ThKmNrUd.net
>>314
普通に走ってたのに信号待ちでエンストしてセルすら回らなくなる

329 :774RR :2022/01/11(火) 18:16:15.92 ID:z6fz44gC0.net
初代が一番足つきが良いと言ってしまったけど
足つきが悪くなったのって18年式からなのね
訂正しとく

今ググってて初めて知ったけど16年式と14年式の赤って色違うんだね
16年式の赤格好いいわ
俺のは14年式の赤
隣の芝はなんとやらってやつかもしれないけど

330 :774RR :2022/01/11(火) 22:45:43.38 ID:KWCQxUSk0.net
18-20年はMT-09にフロントのデザインを寄せたのが、ちょっと嫌だな
別に09になりたい訳じゃないのに

331 :774RR :2022/01/12(水) 12:08:31.77 ID:36niSTS1p.net
ホント初期型ってシート高からすると考えられない足つきの良さだよな
こんなのほかに乗ったことないよ

332 :774RR :2022/01/12(水) 12:19:31.47 ID:mGMsOftRM.net
そのせいでめちゃくちゃ尻が痛くなるけどな

333 :774RR :2022/01/12(水) 12:36:43.32 ID:36niSTS1p.net
シート高76センチだった時のVTRとそんなに足つき変わらん気がする
初バイクであっぷあっぷしてたからこんな印象なのかも知れないけど

334 :774RR :2022/01/12(水) 14:43:00.29 ID:Mj2zfIcu0.net
初代の開発に日本側がメインで携われてたからこそのシート高805mmなのかな
身長170cmジャストだと踵が浮くくらいでまったく不安ないし
ヨーロッパ主導だと850mmくらいで設計されてたんじゃない?
Vストローム650(835mm)は爪先着くくらい(拇指球すら着かず)で購入諦めたんだよなぁ…

335 :774RR :2022/01/12(水) 15:01:20.36 ID:38bJgd2X0.net
ヨーロッパ主導でもシート高は対して上がらんよ
欧州メーカーのエントリークラスのロードバイクは本国仕様でも
似たようなシート高なんだから

336 :774RR :2022/01/12(水) 15:15:06.68 ID:36niSTS1p.net
>>334
つま先しかつかないって両足ででしょ?
諦める基準がちょっと厳しすぎじゃない?
慎重なのは悪い事じゃないけどさ

337 :774RR :2022/01/12(水) 17:15:16.02 ID:ROY+YLrzd.net
>>334
トライデント660がシート高805mmだしそこまで上がらないでしょ

338 :774RR :2022/01/12(水) 20:16:36.09 ID:Q3O6FJXCa.net
停車時に両足で踏ん張って無いと倒れそうになるのが初心者だから仕方ないさw

339 :774RR :2022/01/12(水) 21:50:12.02 ID:NRHRT89lp.net
なんでそんなこと言うかね

340 :774RR :2022/01/12(水) 22:32:28.06 ID:NuY9rS7n0.net
両脚ベッタリどころか膝が曲がるけどなw

341 :774RR :2022/01/12(水) 23:04:57.18 ID:oMKe8DXi0.net
まぁ日欧の違いと言うよりジャンルの違いもあるのかな

>>336
165cmの友人が爪先ツンツンのduke125(830mm)で3回立ちゴケしてるんだよね
やっぱ拇指球で踏ん張れるかどうかは重要だよ

思春期に夜更かししないで栄養摂ってせめて175cmになっとくべきだったわ…

342 :774RR :2022/01/12(水) 23:36:23.06 ID:71xiRkEEp.net
>>338
何でそんなこと言うかって言ったけど
ごめん
君が正しかったね

343 :774RR :2022/01/12(水) 23:41:15.90 ID:JjXTzdbg0.net
重要だよって上からかよ
拇指球付かなきゃいけないのは当たり前だけど両足である必要はないって話だよ

344 :774RR :2022/01/12(水) 23:48:36.55 ID:JjXTzdbg0.net
あー、つーかごめん
両足である必要はないってのは人によるので言い切るべきじゃなかった
自信がないならやめたのは正解だと思う

345 :774RR :2022/01/13(木) 07:03:55.68 ID:7gsNpdI8d.net
両足ベタ着き出来ないバイクは怖くて乗ったことない

346 :774RR :2022/01/13(木) 11:05:55.31 ID:5Yq2myi80.net
足つきが良いと傾斜のあるところでも止まれるのがいいよな
安全マージンてやつ

347 :774RR :2022/01/13(木) 12:10:03.22 ID:nKrKFe54M.net
まあ着かないより着いたほうがいい

348 :774RR :2022/01/13(木) 12:15:43.27 ID:12Sdks5xp.net
まあ保険だよね
両足つくからって両足付く前提で停車するのは上達しないからやらない方がいい
フラついた時だけで良い

349 :774RR :2022/01/13(木) 12:26:42.41 ID:slRkT0FTa.net
バイクはバランスの乗り物だからヘタクソは停止時両足で踏ん張るべきだねw
上手い奴は足がべったり着こうが概ね停止時はブレーキ踏んでるし。
バランス感覚が優れ基本も出来てる証拠だね。
なのでヘタクソは上級者のフリして真似しない様にw

350 :774RR :2022/01/13(木) 12:41:04.53 ID:/41y7of40.net
ヘタクソほど右足ブレーキの癖つけたほうがいいんだけどね。
左足べったりでバイクが動かないから怖い思い自体しにくいし。

351 :774RR :2022/01/13(木) 17:49:59.28 ID:LwLrpBuG0.net
足ベタだと、転倒するレベルのスリップで腿筋が勝手に踏ん張り始めるのが早い
足ツンだと踏ん張りがきき始めるのが遅い
下手上手は関係ない安全マージンのメリットがある

352 :774RR :2022/01/13(木) 18:39:47.13 ID:NCbnIWy90.net
普通の停車時なら両足ツンツンでもリアブレーキ踏んで左足着いとけばいいんだけど
傾斜地での切り返しでバランス崩したり急制動でパニクったりした時に両足拇指球レベル以上着くと安心感が違うんだよね

353 :774RR :2022/01/13(木) 20:45:17.03 ID:/41y7of40.net
>>352
傾斜地って程度によるだろうけど乗ったまま切り返ししないよね

354 :774RR :2022/01/13(木) 21:21:29.37 ID:AXIJdIOA0.net
お前はな

355 :774RR :2022/01/13(木) 22:40:40.73 ID:9oMdfy9v0.net
>>353
例えば相模原のオギノパンの駐輪場って登り傾斜で斜めに進入するんだけどさ
隣のバイクと近過ぎた場合、後退して入れ直す必要があるんだよね
そんな時両足ツンツンのバイクだと退がるのも降りるのも大変じゃない?

356 :774RR :2022/01/14(金) 00:30:13.55 ID:cJtewt9Ea.net
降りてバックさせればいいじゃん

357 :774RR :2022/01/14(金) 00:56:54.97 ID:PPAcQAsh0.net
うーむ
ヘタクソ以前の話でバイクの基本的な扱い方知らない人が多いんだな。
立ちごけ恐怖で両足ベッタリを望む気持ちが少しわかった。

358 :774RR :2022/01/14(金) 01:02:47.21 ID:eHXZ2GBc0.net
自転車みたいに押して歩ける大型バイクってあまりないよね!
軽いから気に入ってるわ

359 :774RR :2022/01/15(土) 17:22:57.59 ID:KpjnPJvUa.net
久しぶりに乗ったら思った以上にセルフステアが効いてビビった。
もう一年近く乗ってるんだがな。

360 :774RR :2022/01/15(土) 18:15:02.49 ID:rMEA1ARBr.net
脚の長さが足りてないと下ろしたときにステップに当たったりで鬱陶しいのもある。
どうせバイクに乗るなら大きいのに乗って見栄を張りたいという気持ちが強いだろうけど、大型バイクは基本的に身長175以上の人向けに作られてると思って間違いない。

ちっちゃいおっさんが無理して乗るなwとは言わないけど妥協は必要になるよ、やはり。
人一倍のバイク愛がないと億劫になって乗らなくもなるだろうし。

あと地味なとこでシートバッグを付けると跨がれなくなるからタンクバッグで妥協せざる得ないとかもあるだろうし。

361 :774RR :2022/01/15(土) 18:23:46.31 ID:ee4cNcsj0.net
シートバッグあっても、右足のつま先持って、シート上に乗せた右膝を軸にくるりと回転で全然乗れる。

362 :774RR :2022/01/15(土) 18:34:53.95 ID:am+pyMH50.net
シートバック付けたら
スタンド下ろしたまま左ステップに乗って跨がってます

363 :774RR :2022/01/15(土) 18:42:45.22 ID:0Xx8GctYM.net
>>359
タイヤの空気圧下がってない?

364 :774RR :2022/01/15(土) 20:09:06.31 ID:6pxILiT9a.net
>>363
あ、そういうこと?
近いうちに点検に出す予定だから、その時に見てもらうわ。
情報ありがとう!

365 :774RR :2022/01/15(土) 20:35:19.67 ID:iBo/TLFo0.net
空気圧を点検で見るって・・・

366 :774RR :2022/01/15(土) 20:40:22.46 ID:WTXmmceE0.net
空気圧管理しないのがセルフステア語るのか

367 :774RR :2022/01/15(土) 20:59:27.29 ID:IPGYczIIa.net
すまんな、田舎に住んでるもんで、趣味乗りじゃなくて普段の足なんだわ。
主婦が乗ってる軽自動車みたいなもんと思ってくれ。
空気圧を見るのも何もかも全てディーラーにお任せしたいのよ。

368 :774RR :2022/01/15(土) 21:08:06.80 ID:WTXmmceE0.net
普段の足なら空気圧管理おろそかで良いと思ってるんだ

369 :774RR :2022/01/15(土) 22:25:30.86 ID:ee4cNcsj0.net
一番良くないのは、ディーラーにも行かず、メンテもしないパターンだから、ディーラーまかせも否定はしないが…

空気圧管理、オイル交換、チェーンメンテ、バッテリー管理くらいは自分ですべきと思う。

370 :774RR :2022/01/15(土) 22:37:25.57 ID:9abQWheGr.net
>>367
原チャリじゃないんだから空気圧くらいは自分でチェックしないとな・・・
3ヶ月もしたらだいぶ抜けてるもんだぞ?

バイクって意外に面倒な乗り物で原付二種以上はそのくらいのセルフチェックは当然やる前提の乗り物。

しかも、MT-07って大型バイクだからなw
空気圧のチェックもしない人が乗ってて大丈夫かと心配になるw

そんなことまでディーラー任せにしようと思ったら3ヶ月に一度ペースでディーラーまで行くことになっちゃうww
てか、あれだろ?
最近流行りのバイク未経験からいきなり大型バイク乗るおじさんだ、これ。

そのうち、やらかしそうだな・・・
まあ、別にそれはそれでいいんだけど、雑誌買って読むとか、メンテナンスブックを買うとか、初心者なりにメカの勉強が必要だぞ、バイクは。

そういうの俺は無理!って人は構造が単純なスクーターとかだな。
にしても空気圧のチェックくらいはスクーターでも必要だぞ、さすがにw

とりあえず、マニュアルにざっと目を通すとこからだろな。悪いことは言わんから。

371 :774RR :2022/01/15(土) 22:51:07.60 ID:iBo/TLFo0.net
こういう人がいるからバイク屋に点検出すと3.0以上入れられるんだよな
おかげでオフ車でタイヤが跳ねてコケたわ

372 :774RR :2022/01/15(土) 23:03:18.24 ID:sJ9aMJXIr.net
しかし、考えてみるとママチャリでもタイヤの空気が減ってたら自分で入れるからな・・・
それすらやらずに大型バイクに乗ろうなどとは、中々の強者おっちゃんかもなw

しかし、見栄だけは張りたいから「一応は大型免許」であるミドルクラスに乗るのだろうな。
でも、最近MT-09のスレでも似たような話題があったから増えてるんだろうな。

よく分からんけど見栄だけは張っておきたいおじさん。
おじさんの悲哀として見栄を張るのはまあしょうがない部分もあるとしてマニュアルくらいは読まないとなw

おじさんだし、足ツンツンだし、なんかフラフラしてるし、タイヤぺしゃんこだし、では格好悪いぜぃ?

373 :774RR :2022/01/15(土) 23:10:21.61 ID:ee4cNcsj0.net
ま、バイクの状態見れば、上手いか下手か何となくわかるしね。上手い人はやっぱ車体キレイだし、ちゃんとメンテしてる。

374 :774RR :2022/01/16(日) 00:34:00.03 ID:QMcD4leSr.net
いや、巧い下手以前にバイクセルフチェックはライダーの義務でもあるからな。
まあ、異常の多くは警告灯などが知らせてくれるけどな。

しかし、空気圧おじさんがくどいくらい納車説明するお店で買ったのでもなく、マニュアルも読まないでは警告灯が点灯したとこで分からんのだろうからな。
CB650Rスレなんて「バイクデビューおじさん」で溢れ返ってるわ。
MTシリーズはデザイン面で避けられてる方だろうけど、それでもこの手のおっちゃんが混ざってるってことだろうな。

375 :774RR :2022/01/16(日) 02:18:03.76 ID:EXB/UURw0.net
お前ら教習所で「ネンオシャチエブクトウバシメ」習っただろ?

376 :774RR :2022/01/16(日) 02:25:18.93 ID:x0qa9FIC0.net
ブタト燃料

377 :774RR :2022/01/16(日) 06:01:27.36 ID:h23TcXPXa.net
>>370
原チャリナメんなよ
原チャリのがタイヤ内の空気容量が少ない分
大型バイクより早く空気圧低下するわ
下駄で使ってる原チャリのがマメに空気圧点検してるぜ

378 :774RR :2022/01/16(日) 14:50:53.05 ID:xkRpgld9M.net
三行でおながい

379 :774RR :2022/01/16(日) 14:58:15.95 ID:dssefWpf0.net
なんかマウントおじさんがここぞとばかりに粋がってるな
教えたいなら普通に教えてあげたらいいだけじゃないの?
いちいち「いきなり大型おじさん」とか透視せんでも

380 :774RR :2022/01/16(日) 15:58:01.91 ID:G82/kVwf0.net
いやこれに関しては>>367は何言われてもしょうがないわ
日常の足だからこそ、使用する頻度が高いからこそ最低限の管理はするべき 実際に空気圧が低いのかは知らんけど、仮にそれで>>359みたいなこと言ってんなら乗らんほうが良いわ いつか事故る

381 :774RR :2022/01/16(日) 16:52:40.40 ID:dssefWpf0.net
いや、>>367で「ディーラーに任せたい」って言ってんだから別に今後月一で店で点検してもらったらいいだろ
素人の日常点検よりよっぽど安全だわ

空気圧が大事だっていうことと「何言われても仕方ない」は繋がらんだろうよ
常識レベルの知識でわざわざマウント取りに行く必要あるの?
普通に教えられないの?

382 :774RR :2022/01/16(日) 18:38:28.54 ID:4dREV9R70.net
なんでこんなにいつもモメるの?くだらなすぎる

383 :774RR :2022/01/16(日) 19:49:30.38 ID:4ifUttE90.net
ほんまね。
どういう方法でもいいから月に一回は空気圧チェック!で済む話

384 :774RR :2022/01/16(日) 20:17:30.18 ID:tQZQgIlJ0.net
空気は半年に1回しか入れないわ
あんま減らないんだよな
標準の5%増しで入れて半年後に10%低いくらい

385 :774RR :2022/01/17(月) 00:03:46.65 ID:DSc//zA10.net
>>373
俺は自分でメンテしてるけど
エンストしまくり、アマリング2cmの超絶下手くそだが?

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200