2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】 MT-07 part66 【軽量ミドルツイン】

1 :774RR :2021/12/08(水) 17:14:41.84 ID:6+su12Bdr.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512


ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】 MT-07 part65 【軽量ミドルツイン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1626269987/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

340 :774RR :2022/01/12(水) 22:32:28.06 ID:NuY9rS7n0.net
両脚ベッタリどころか膝が曲がるけどなw

341 :774RR :2022/01/12(水) 23:04:57.18 ID:oMKe8DXi0.net
まぁ日欧の違いと言うよりジャンルの違いもあるのかな

>>336
165cmの友人が爪先ツンツンのduke125(830mm)で3回立ちゴケしてるんだよね
やっぱ拇指球で踏ん張れるかどうかは重要だよ

思春期に夜更かししないで栄養摂ってせめて175cmになっとくべきだったわ…

342 :774RR :2022/01/12(水) 23:36:23.06 ID:71xiRkEEp.net
>>338
何でそんなこと言うかって言ったけど
ごめん
君が正しかったね

343 :774RR :2022/01/12(水) 23:41:15.90 ID:JjXTzdbg0.net
重要だよって上からかよ
拇指球付かなきゃいけないのは当たり前だけど両足である必要はないって話だよ

344 :774RR :2022/01/12(水) 23:48:36.55 ID:JjXTzdbg0.net
あー、つーかごめん
両足である必要はないってのは人によるので言い切るべきじゃなかった
自信がないならやめたのは正解だと思う

345 :774RR :2022/01/13(木) 07:03:55.68 ID:7gsNpdI8d.net
両足ベタ着き出来ないバイクは怖くて乗ったことない

346 :774RR :2022/01/13(木) 11:05:55.31 ID:5Yq2myi80.net
足つきが良いと傾斜のあるところでも止まれるのがいいよな
安全マージンてやつ

347 :774RR :2022/01/13(木) 12:10:03.22 ID:nKrKFe54M.net
まあ着かないより着いたほうがいい

348 :774RR :2022/01/13(木) 12:15:43.27 ID:12Sdks5xp.net
まあ保険だよね
両足つくからって両足付く前提で停車するのは上達しないからやらない方がいい
フラついた時だけで良い

349 :774RR :2022/01/13(木) 12:26:42.41 ID:slRkT0FTa.net
バイクはバランスの乗り物だからヘタクソは停止時両足で踏ん張るべきだねw
上手い奴は足がべったり着こうが概ね停止時はブレーキ踏んでるし。
バランス感覚が優れ基本も出来てる証拠だね。
なのでヘタクソは上級者のフリして真似しない様にw

350 :774RR :2022/01/13(木) 12:41:04.53 ID:/41y7of40.net
ヘタクソほど右足ブレーキの癖つけたほうがいいんだけどね。
左足べったりでバイクが動かないから怖い思い自体しにくいし。

351 :774RR :2022/01/13(木) 17:49:59.28 ID:LwLrpBuG0.net
足ベタだと、転倒するレベルのスリップで腿筋が勝手に踏ん張り始めるのが早い
足ツンだと踏ん張りがきき始めるのが遅い
下手上手は関係ない安全マージンのメリットがある

352 :774RR :2022/01/13(木) 18:39:47.13 ID:NCbnIWy90.net
普通の停車時なら両足ツンツンでもリアブレーキ踏んで左足着いとけばいいんだけど
傾斜地での切り返しでバランス崩したり急制動でパニクったりした時に両足拇指球レベル以上着くと安心感が違うんだよね

353 :774RR :2022/01/13(木) 20:45:17.03 ID:/41y7of40.net
>>352
傾斜地って程度によるだろうけど乗ったまま切り返ししないよね

354 :774RR :2022/01/13(木) 21:21:29.37 ID:AXIJdIOA0.net
お前はな

355 :774RR :2022/01/13(木) 22:40:40.73 ID:9oMdfy9v0.net
>>353
例えば相模原のオギノパンの駐輪場って登り傾斜で斜めに進入するんだけどさ
隣のバイクと近過ぎた場合、後退して入れ直す必要があるんだよね
そんな時両足ツンツンのバイクだと退がるのも降りるのも大変じゃない?

356 :774RR :2022/01/14(金) 00:30:13.55 ID:cJtewt9Ea.net
降りてバックさせればいいじゃん

357 :774RR :2022/01/14(金) 00:56:54.97 ID:PPAcQAsh0.net
うーむ
ヘタクソ以前の話でバイクの基本的な扱い方知らない人が多いんだな。
立ちごけ恐怖で両足ベッタリを望む気持ちが少しわかった。

358 :774RR :2022/01/14(金) 01:02:47.21 ID:eHXZ2GBc0.net
自転車みたいに押して歩ける大型バイクってあまりないよね!
軽いから気に入ってるわ

359 :774RR :2022/01/15(土) 17:22:57.59 ID:KpjnPJvUa.net
久しぶりに乗ったら思った以上にセルフステアが効いてビビった。
もう一年近く乗ってるんだがな。

360 :774RR :2022/01/15(土) 18:15:02.49 ID:rMEA1ARBr.net
脚の長さが足りてないと下ろしたときにステップに当たったりで鬱陶しいのもある。
どうせバイクに乗るなら大きいのに乗って見栄を張りたいという気持ちが強いだろうけど、大型バイクは基本的に身長175以上の人向けに作られてると思って間違いない。

ちっちゃいおっさんが無理して乗るなwとは言わないけど妥協は必要になるよ、やはり。
人一倍のバイク愛がないと億劫になって乗らなくもなるだろうし。

あと地味なとこでシートバッグを付けると跨がれなくなるからタンクバッグで妥協せざる得ないとかもあるだろうし。

361 :774RR :2022/01/15(土) 18:23:46.31 ID:ee4cNcsj0.net
シートバッグあっても、右足のつま先持って、シート上に乗せた右膝を軸にくるりと回転で全然乗れる。

362 :774RR :2022/01/15(土) 18:34:53.95 ID:am+pyMH50.net
シートバック付けたら
スタンド下ろしたまま左ステップに乗って跨がってます

363 :774RR :2022/01/15(土) 18:42:45.22 ID:0Xx8GctYM.net
>>359
タイヤの空気圧下がってない?

364 :774RR :2022/01/15(土) 20:09:06.31 ID:6pxILiT9a.net
>>363
あ、そういうこと?
近いうちに点検に出す予定だから、その時に見てもらうわ。
情報ありがとう!

365 :774RR :2022/01/15(土) 20:35:19.67 ID:iBo/TLFo0.net
空気圧を点検で見るって・・・

366 :774RR :2022/01/15(土) 20:40:22.46 ID:WTXmmceE0.net
空気圧管理しないのがセルフステア語るのか

367 :774RR :2022/01/15(土) 20:59:27.29 ID:IPGYczIIa.net
すまんな、田舎に住んでるもんで、趣味乗りじゃなくて普段の足なんだわ。
主婦が乗ってる軽自動車みたいなもんと思ってくれ。
空気圧を見るのも何もかも全てディーラーにお任せしたいのよ。

368 :774RR :2022/01/15(土) 21:08:06.80 ID:WTXmmceE0.net
普段の足なら空気圧管理おろそかで良いと思ってるんだ

369 :774RR :2022/01/15(土) 22:25:30.86 ID:ee4cNcsj0.net
一番良くないのは、ディーラーにも行かず、メンテもしないパターンだから、ディーラーまかせも否定はしないが…

空気圧管理、オイル交換、チェーンメンテ、バッテリー管理くらいは自分ですべきと思う。

370 :774RR :2022/01/15(土) 22:37:25.57 ID:9abQWheGr.net
>>367
原チャリじゃないんだから空気圧くらいは自分でチェックしないとな・・・
3ヶ月もしたらだいぶ抜けてるもんだぞ?

バイクって意外に面倒な乗り物で原付二種以上はそのくらいのセルフチェックは当然やる前提の乗り物。

しかも、MT-07って大型バイクだからなw
空気圧のチェックもしない人が乗ってて大丈夫かと心配になるw

そんなことまでディーラー任せにしようと思ったら3ヶ月に一度ペースでディーラーまで行くことになっちゃうww
てか、あれだろ?
最近流行りのバイク未経験からいきなり大型バイク乗るおじさんだ、これ。

そのうち、やらかしそうだな・・・
まあ、別にそれはそれでいいんだけど、雑誌買って読むとか、メンテナンスブックを買うとか、初心者なりにメカの勉強が必要だぞ、バイクは。

そういうの俺は無理!って人は構造が単純なスクーターとかだな。
にしても空気圧のチェックくらいはスクーターでも必要だぞ、さすがにw

とりあえず、マニュアルにざっと目を通すとこからだろな。悪いことは言わんから。

371 :774RR :2022/01/15(土) 22:51:07.60 ID:iBo/TLFo0.net
こういう人がいるからバイク屋に点検出すと3.0以上入れられるんだよな
おかげでオフ車でタイヤが跳ねてコケたわ

372 :774RR :2022/01/15(土) 23:03:18.24 ID:sJ9aMJXIr.net
しかし、考えてみるとママチャリでもタイヤの空気が減ってたら自分で入れるからな・・・
それすらやらずに大型バイクに乗ろうなどとは、中々の強者おっちゃんかもなw

しかし、見栄だけは張りたいから「一応は大型免許」であるミドルクラスに乗るのだろうな。
でも、最近MT-09のスレでも似たような話題があったから増えてるんだろうな。

よく分からんけど見栄だけは張っておきたいおじさん。
おじさんの悲哀として見栄を張るのはまあしょうがない部分もあるとしてマニュアルくらいは読まないとなw

おじさんだし、足ツンツンだし、なんかフラフラしてるし、タイヤぺしゃんこだし、では格好悪いぜぃ?

373 :774RR :2022/01/15(土) 23:10:21.61 ID:ee4cNcsj0.net
ま、バイクの状態見れば、上手いか下手か何となくわかるしね。上手い人はやっぱ車体キレイだし、ちゃんとメンテしてる。

374 :774RR :2022/01/16(日) 00:34:00.03 ID:QMcD4leSr.net
いや、巧い下手以前にバイクセルフチェックはライダーの義務でもあるからな。
まあ、異常の多くは警告灯などが知らせてくれるけどな。

しかし、空気圧おじさんがくどいくらい納車説明するお店で買ったのでもなく、マニュアルも読まないでは警告灯が点灯したとこで分からんのだろうからな。
CB650Rスレなんて「バイクデビューおじさん」で溢れ返ってるわ。
MTシリーズはデザイン面で避けられてる方だろうけど、それでもこの手のおっちゃんが混ざってるってことだろうな。

375 :774RR :2022/01/16(日) 02:18:03.76 ID:EXB/UURw0.net
お前ら教習所で「ネンオシャチエブクトウバシメ」習っただろ?

376 :774RR :2022/01/16(日) 02:25:18.93 ID:x0qa9FIC0.net
ブタト燃料

377 :774RR :2022/01/16(日) 06:01:27.36 ID:h23TcXPXa.net
>>370
原チャリナメんなよ
原チャリのがタイヤ内の空気容量が少ない分
大型バイクより早く空気圧低下するわ
下駄で使ってる原チャリのがマメに空気圧点検してるぜ

378 :774RR :2022/01/16(日) 14:50:53.05 ID:xkRpgld9M.net
三行でおながい

379 :774RR :2022/01/16(日) 14:58:15.95 ID:dssefWpf0.net
なんかマウントおじさんがここぞとばかりに粋がってるな
教えたいなら普通に教えてあげたらいいだけじゃないの?
いちいち「いきなり大型おじさん」とか透視せんでも

380 :774RR :2022/01/16(日) 15:58:01.91 ID:G82/kVwf0.net
いやこれに関しては>>367は何言われてもしょうがないわ
日常の足だからこそ、使用する頻度が高いからこそ最低限の管理はするべき 実際に空気圧が低いのかは知らんけど、仮にそれで>>359みたいなこと言ってんなら乗らんほうが良いわ いつか事故る

381 :774RR :2022/01/16(日) 16:52:40.40 ID:dssefWpf0.net
いや、>>367で「ディーラーに任せたい」って言ってんだから別に今後月一で店で点検してもらったらいいだろ
素人の日常点検よりよっぽど安全だわ

空気圧が大事だっていうことと「何言われても仕方ない」は繋がらんだろうよ
常識レベルの知識でわざわざマウント取りに行く必要あるの?
普通に教えられないの?

382 :774RR :2022/01/16(日) 18:38:28.54 ID:4dREV9R70.net
なんでこんなにいつもモメるの?くだらなすぎる

383 :774RR :2022/01/16(日) 19:49:30.38 ID:4ifUttE90.net
ほんまね。
どういう方法でもいいから月に一回は空気圧チェック!で済む話

384 :774RR :2022/01/16(日) 20:17:30.18 ID:tQZQgIlJ0.net
空気は半年に1回しか入れないわ
あんま減らないんだよな
標準の5%増しで入れて半年後に10%低いくらい

385 :774RR :2022/01/17(月) 00:03:46.65 ID:DSc//zA10.net
>>373
俺は自分でメンテしてるけど
エンストしまくり、アマリング2cmの超絶下手くそだが?

386 :774RR :2022/01/17(月) 06:14:26.89 ID:FprrQsrA0.net
>>385
こっちこいよ
【タイヤ】アマリング 21セット目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1631308638/

387 :774RR :2022/01/17(月) 06:58:47.98 ID:FprrQsrA0.net
空気圧チェックは毎回とは言わないがこまめなチェックは薦めたい
普段と違う減り方でパンクを疑えて発見できることもあります

388 :774RR :2022/01/17(月) 10:07:01.80 ID:6QPO5y2Aa.net
>>382
バイクに跨っただけで不安一杯のなんちゃってライダー達ばかりだから仕方無いよw
そのくせ気位は人一倍高いからw
3時間07乗っただけで腕がパンパンになるひ弱なオッサンがしれっとマウント取りに
湧いてきたのには噴いたw

389 :774RR :2022/01/17(月) 17:26:39.60 ID:80k03TJ30.net
変な奴が多いように見えるけど
同じ奴が何回も書き込んでるからなぁ
声のでかい変な奴が目立ってはいると思う

390 :774RR :2022/01/17(月) 18:26:29.08 ID:FNnu0q5f0.net
まあ半島化してきてるよね

391 :774RR :2022/01/17(月) 18:32:40.40 ID:iLtSISdhM.net
初代乗っててセローに乗り換えたんだけど、やっぱまた欲しくなってきた

392 :774RR :2022/01/17(月) 22:30:44.07 ID:KRgb2lpl0.net
でも乗り換えてもまたセロー欲しくなると思うよ

393 :774RR :2022/01/17(月) 23:56:18.03 ID:a8jBeGa50.net
俺もセロー持ってたけど、全然乗りたくないな
あれを名車だと思ってる奴は他のバイクを知らなすぎる

394 :774RR :2022/01/18(火) 06:19:44.81 ID:6B/edE6R0.net
それあなたの感想ですよね?

395 :774RR :2022/01/18(火) 07:40:52.28 ID:zck2H06b0.net
>>394
主観ですが問題ありますか?

396 :774RR :2022/01/18(火) 09:57:02.86 ID:Ae0nhci0a.net
あるね。
全くのスレチだからセロースレで好きなだけほざけよ。
ま、小心者だからやらずに逃げると思うがw

397 :774RR :2022/01/18(火) 09:59:09.41 ID:xguYKeGW0.net
申し訳ないがセロースレにガイジを押し付けるのはNG

398 :774RR :2022/01/18(火) 21:09:08.37 ID:DgQFIzL90.net
SV650じゃなくMT-07を選ぶ理由がわからん

399 :774RR :2022/01/18(火) 21:33:20.74 ID:ZxTShs0/0.net
スズキじゃないからじゃね?

400 :774RR :2022/01/18(火) 22:38:04.02 ID:ea3Es4P50.net
>>398
SVは重量が重い、丸目が好きじゃない、細部の作りこみが甘い、MT-07はKYBサスやパフォーマンスダンパーなどの良質のオプションがある

401 :774RR :2022/01/18(火) 22:50:18.32 ID:7mQQCYCV0.net
スズキのエントリークラスのバイクに細部の作り込みを求めるなw

402 :774RR :2022/01/18(火) 23:24:14.36 ID:9bvu7OQg0.net
SVは前のようにハーフカウルのSを用意してくれてればなぁ
Ninja650やCBR650Rはディーラー専売化で購入対象外だしR7はポジションがガチ過ぎるし

403 :774RR :2022/01/18(火) 23:33:25.71 ID:t6wjfWp2a.net
>>398
見た目のハッタリ感は重要

404 :774RR :2022/01/18(火) 23:42:38.74 ID:ZxTShs0/0.net
>>402
ビキニカウル付けたらガラリと印象変わるよ
現行MT系もスクリーン付けたら印象一変だよね。自分好みを見つけるのも楽し

405 :774RR :2022/01/19(水) 06:02:04.15 ID:NcsOyKM2d.net
SV650X、特に銀はスズキ大嫌いの俺でもカッコよくて欲しいと思った
ただ跨がったらポジションが合わなくて諦めたけど

406 :774RR :2022/01/19(水) 07:37:06.09 ID:UYm7c6lU0.net
>>398
07買う時にsv650は出てなかったからなぁ

407 :774RR :2022/01/19(水) 07:43:31.04 ID:6CWxetdBd.net
z650rs予約したけどエンジンが飽きそうでコワイ
mt07のエンジンがいい

408 :774RR :2022/01/19(水) 11:10:40.60 ID:cvwsKHwJ0.net
>>404
新型にフライスクリーンつけたらスゲー精悍な顔付きになったよ
小さなスクリーンでオーナーにしか違いわからんけど、まぁ自己満って事で

ちなみにAliExpressで送料込で約2千円だった
意外と作りはしっかりしてて約2万円のワイズギアとの差異はロゴの有無くらいかな
届くまで1ヶ月くらいかかるけど

409 :774RR :2022/01/19(水) 12:09:08.13 ID:XVsfUnygH.net
>>407
キャンセルすればいいじゃん
あのデザインでマイルドな2気筒って、良く買う気になったと思う

410 :774RR :2022/01/19(水) 12:49:37.99 ID:o8MVHiQda.net
何買ってもすぐ飽きそうだから好きにさせときゃいいだろw

411 :774RR :2022/01/19(水) 14:14:32.83 ID:CKlfN3/00.net
Z650RSはホークの匂いがするんだよなあ

412 :774RR :2022/01/19(水) 15:00:48.06 ID:dEDS2kLga.net
懐かしいのぉ
中型の教習車がホークスUでしたじゃ

413 :774RR :2022/01/19(水) 15:05:50.53 ID:A2uawOaM0.net
おじいちゃん元気だね!

414 :774RR :2022/01/19(水) 15:08:18.46 ID:+OKlouQx0.net
ホークUなら中免取って自分のバイク買うまでの1年間くらい叔父に借りて乗ってた
懐かしい
Z650RSとの共通点なんて何処にあるのかさっぱり分からんけどw

415 :774RR :2022/01/19(水) 17:40:30.77 ID:PisCaxYUr.net
>>398
やっぱりエンジンじゃないかなぁ。
FZの時代からCP2エンジンのフィーリングとエキゾーストは最高だと思うし。
スタイリングはまあオッサン臭くなければ何でもいいかな?今風ってことで。懐古は勘弁って感じ。
個人的にバイクの見た目ってそこまで気にしてない気がするw
乗車姿勢がしっくり来るかどうかは気にするけど。

416 :774RR :2022/01/19(水) 17:46:04.18 ID:XVsfUnygH.net
SVのデザインは90年代なんだよな
レトロでも現代でもない、古い中古車のイメージ

417 :774RR :2022/01/19(水) 17:47:17.38 ID:+OKlouQx0.net
日本でも海外でMT07じゃなくSV650を選ぶ理由が無いと思ってる人が多いから
売れてる台数に大きな開きがあるわけで

418 :774RR :2022/01/19(水) 17:58:44.21 ID:0kur4Z79H.net
大型自動二輪教習受けながらバイクメーカーのサイト見てたらXSR 700に惚れた
mt-07 ってなにあれ昆虫みたいできもい

と思ってたけどバイク屋さんで現物見たらめちゃくちゃかっこいいじゃないですか
性能一緒で10万安いし見た目受け入れられるならこっちでいいですね

419 :774RR :2022/01/19(水) 18:08:58.80 ID:XVsfUnygH.net
初心者は丸目欲しがるよね
俺もそうだったけど

420 :774RR :2022/01/19(水) 18:17:07.28 ID:+OKlouQx0.net
逆じゃね?
初心者の方が今風なデザインを受け入れてると思うけど

421 :774RR :2022/01/19(水) 19:01:52.13 ID:cvwsKHwJ0.net
>>418
俺は新型MT-07のPV見てそのサイバーパンク感に惚れて購入決めたよ
20年式までのデザインだったら買ってなかったと思う

XSR700はタンクが普通のティアドロップ型で下端が水平だったらなぁ…
イメージとしてはSR400やSCR950みたいなレトロな感じ

まぁ、人の好みはそれぞれって事で

422 :774RR :2022/01/19(水) 20:17:19.64 ID:0kur4Z79H.net
>>421
ですね 買うなら今の型ですね
丸目が至高でバイクは全て丸目にしなければならない規制を作ってくれんか国交省と思っていたのが嘘のようです

423 :774RR :2022/01/20(木) 17:13:33.64 ID:wodCgwR8p.net
俺は07とSVで迷ったけど決めては車重だった
MTは重心高くて200kg超のxj6の方が体感軽かったけどね

424 :774RR :2022/01/20(木) 17:34:28.70 ID:aOHe/LUB0.net
>>423
どっちにしたの?

425 :774RR :2022/01/20(木) 18:07:00.44 ID:3XcfcWv80.net
言葉足らずだった
mt-07乗ってるよ

426 :774RR :2022/01/20(木) 19:42:42.52 ID:RYWBVn7QM.net
軽いのが良くてミドルに乗るのに、わざわざ重いバイクを選ぶのは意味不明だよな

427 :774RR :2022/01/20(木) 20:06:18.33 ID:K9fygO5Z0.net
MT-選んだけどXJ6が軽く感じると普通に読み取れるが

428 :774RR :2022/01/20(木) 21:35:59.56 ID:rEZAjmvO0.net
爺さまが多いで字をちゃんと読み取れへんねん許したってくれ

429 :774RR :2022/01/20(木) 22:15:43.66 ID:Osug3rviM.net
暇つぶし

430 :774RR :2022/01/21(金) 00:14:27.14 ID:QmlwRy9I0.net
やっぱりバイクは丸目だよ
最近の虫みたいな異形ライトのフルカウルの出来損ないみたいなストリートファイターとか言うジャンルは単純にかっこ悪いよ

431 :774RR :2022/01/21(金) 00:25:01.60 ID:Ha22Pw7X0.net
釣れますか?

432 :774RR :2022/01/21(金) 07:05:39.52 ID:eCHxKa2D0.net
ヤンキー漫画が好きなんだろ

433 :774RR :2022/01/21(金) 12:38:41.68 ID:E3jjReMlp.net
俺も好みで言ったらXSRの方が好きだからなー
あっちは足届かねーから07買ったよ
でもMTのデザインも乗ってると気に入っちゃうよね
格好いいよmt-07

434 :774RR :2022/01/22(土) 13:19:09.69 ID:Ag0URW6S0.net
今更だけど2021モデルのオプションミドルスクリーン小さくね?役に立つの?おっさん凍死しちゃうの?

435 :774RR :2022/01/22(土) 19:06:19.17 ID:79jmr6b+0.net
スクリーンの効果はないよ。でもやや上向きになる。
見た目変えるだけ。おっさんは車乗ろう。

436 :774RR :2022/01/23(日) 00:19:37.30 ID:axV6kCjt0.net
>>434
フライスクリーンの立場は?w

個人的にはミドルスクリーンはフロントデザインを崩さないギリギリの形だと思う
プーチのスクリーンは長過ぎてニワトリのトサカみたいでちょっと…

437 :774RR :2022/01/23(日) 00:36:56.74 ID:mlmNsMIx0.net
ネイキッドにスクリーンとかダサすぎだろ
そんなの付けるなら最初からフルカウル乗れよ

438 :774RR :2022/01/23(日) 06:44:53.63 ID:kkhJ8Ewea.net
同意だな
風が嫌なら最初からフルカウル車にしなって
上でも言ってるけど総じてデザインバランスを崩す
防風なら装備で対応したら?ペラペラのナイロンジャケ着て風ガァー言っててもな
ナイロン系でも防風を配慮した物やレザー製にしなよ 全然違うぜ?

439 :774RR :2022/01/23(日) 08:12:07.56 ID:xrKGOIBQM.net
そうなんだよなぁ
ワザワザバイクなんて不便な乗り物に敢えて乗るって風を切って感じて走るのが気持ちいいからなんでね そんな意味じゃバイクの本道はノンカウル車
それを嫌がる人は箱の4輪とまでは言わないけどオープンカーくらいが合ってんね

440 :774RR :2022/01/23(日) 08:35:55.46 ID:zrKGgCUfd.net
シャイなオレでも歌い出す気持ち良さやでー

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200