2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part33 【スクーター】

1 :774RR:2021/12/16(木) 13:33:58.19 ID:OC4z4+BV.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


【AT】ベンリィ50・110 Part32 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622207612/


前スレ
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604530512/

514 :774RR:2022/04/07(木) 17:05:52.87 ID:Gli+Y0eB.net
水冷50、6万kmでピストンリングの固着だ。旧50や110と同じエンスト頻発のパターン
おまけにウォーターポンプも水漏れ。今回で2度目。6万kmで2度の交換。ほんまにベンリィはアカン
業務用なら3年、5〜6万kmで入れ替えるリースに限るわ。ハズレ引いても3年の付き合いで済むしな
そのリース上がりが中古で出回るらしいので、ちょっと気の毒ではあるが

515 :774RR:2022/04/07(木) 17:17:14.34 ID:361jzk1s.net
>>513
逆、ギアがホンダ生産になる予定が音沙汰ない
https://response.jp/article/2016/10/05/283033.html

516 :774RR:2022/04/09(土) 19:24:37.94 ID:Dhh58+0q.net
日常の足(重い買い物含む)として原付二種の購入を考えています
近所のバイク屋で2012年式・走行距離3万km・前カゴリアボックスあり・車両価格14万で売られているベンリィ110を見つけたのですが、相場的にはどうでしょうか?

517 :774RR:2022/04/09(土) 21:37:18.17 ID:t/6ycmPx.net
10年前で3万キロはキツイのでは?
タイヤと駆動系が新品に近いなら考えてもいいのかも

518 :774RR:2022/04/09(土) 22:08:26.33 ID:Oq9dU7Jp.net
>>516
俺のベンリィが大体それぐらいだわ装備も同じだ

中古車はつまるところ、どんな運用して来たかに尽きるよ
普通にオイル交換して来たなら、あと2〜3万はまぁ大丈夫だと思う
普通の保守整備で無理しなければ3万走ってくれるベンリィが14万なら俺は買うよ
ただ程度と状態が良ければもう少し高くても良いと思うからその点は気掛かり
1オーナーでどういう素性か分かっているなら良いんだけどね

519 :774RR:2022/04/09(土) 22:14:13.79 ID:Oq9dU7Jp.net
確実性を高めたい場合はドリームに持って行って
駆動系周り一通り交換してもらうのも手かとは思う

買い物メインなら元は取れると思うよ
俺のベンリィは新車の込々で総額35万ぐらいだったけど
3年で元取れたと思ってる

520 :774RR:2022/04/10(日) 08:13:59.42 ID:E/Lo6Z1O.net
リース車はオイル切れが多い

521 :774RR:2022/04/10(日) 08:14:42.49 ID:7XOjr1Wi.net
そのバイク屋さんが面倒見てきたモノならまぁまぁ信用していいかな。一度会話してみるべき。

522 :774RR:2022/04/10(日) 08:15:06.57 ID:E/Lo6Z1O.net
メーター戻しは今もやっているのかな?

523 :774RR:2022/04/10(日) 09:27:09.62 ID:LQVv5yR7.net
>>516です
みなさんありがとうございます
一度店の人と話してみようと思います

524 :774RR:2022/04/10(日) 12:42:57.91 ID:PNVs/rfW.net
>>522
配達車は2周目も多いから、戻す必要ないかもな
自分が乗ってる110、ODO表示は約2万km。皆が3周目だと聞くと驚くよ

525 :774RR:2022/04/10(日) 13:56:37.44 ID:GLbqa6S3.net
2周3周でも綺麗な見た目を維持できるもんなの?
自分のは3年であからさまに古臭くなったよ

526 :774RR:2022/04/10(日) 17:54:18.40 ID:8Wx0vaKu.net
あらゆるクラスで中古が異常高値というが、原2ビジバイの経3万キロが14万か…。
2年前くらいにはありえない相場状況だね。

527 :774RR:2022/04/10(日) 19:27:27.19 ID:IVBKFTw2.net
>>524
22万走るベンリィとか
激熱じゃないですか!!!

528 :774RR:2022/04/11(月) 18:20:12.58 ID:ShpZuzk3.net
モトラ125がでたら買い替えるかもしれないな

529 :774RR:2022/04/13(水) 11:48:48.45 ID:SLTF7ye4.net
ベンリィは完全evシフト?
法人向けしかないが、個人でも買える様になるのか?

530 :774RR:2022/04/13(水) 12:49:11.65 ID:4NMctBaV.net
そのうち個人用も出るとは思うけど
今はまだ趣味でベンリィを買ってる人に
eベンリィは不足なんだろうね

スペックもだし、サービス体制とかも。

しかしホンダのEV戦略の先鋒を疾走するのが
eベンリィってのは感慨深いよな

531 :774RR:2022/04/13(水) 15:06:00.71 ID:tIJ4bz6h.net
宅配系で電気スリーターがジャイロキャノピーのシェア食いつつあるから
ビジネス系でEV展開するのは必然とも言えるだろうね
EV化したら趣味的な要素を除けばカブのスタイルに固執する必要はないので
ベンリィが筆頭に上がるのも必然だろうね
それでも現行車種の中で最も設計とエンジンが古いベンリィが
EV展開の先頭車両ってのも皮肉だねぇ

532 :774RR:2022/04/13(水) 15:22:27 ID:4NMctBaV.net
広い荷台や足つきの良さなど、実用バイクとしてボディの基本デザインは優秀なんだと思うよ

二輪界の軽トラってのは本当に褒め言葉だと思う

533 :774RR:2022/04/13(水) 15:47:21.66 ID:tIJ4bz6h.net
そりゃベンリィのデザインは優秀だよ
売れているビジスクをそのままトレースしたんだからね
ただトピックの欠点を改善したのがギアで
ギアの長所をよりシンプルに強化したのがベンリィと言えるかも知れないね

534 :774RR:2022/04/13(水) 20:56:06.16 ID:bpIx+IVD.net
>>530
ホリデーライダーにとってベンリィのメリットは、なんといっても大容量タンクによる他車に無い航続距離。
なおかつガソリンというすぐ補給できるエネルギーソースを用いることにある。
充電そのものに数十分プラス順番待ちを含めたら、行動の自由度が下がり自動車・バイク文化までが低下していくような気がしてならんのですよ。

535 :774RR:2022/04/14(木) 17:43:28.15 ID:Xd/J9wPw.net
>>534
秋からサービス開始のモバイルパワーパックのシェアリングサービスは
まず都内など200台規模のニーズを満たすレベルの交換ステーションを整備
2年後には1000台までカバー出来るようにする
場所は駅やコンビニやエネオスのサービスステーションで交換するので充電待ちは0

536 :774RR:2022/04/14(木) 18:19:40.85 ID:EDRs7RV/.net
>>535
それでもガソリンスタンドと
航続距離400km強の
利便性とは天と地ほどの差があるな

537 :774RR:2022/04/15(金) 07:06:09.10 ID:FgYPriNm.net
給油なら5分ほどで済むからすぐ立ち去れて回転もいいしね。
充電以外の待ち時間=滞在施設が無きゃどうにもならない。

538 :774RR:2022/04/15(金) 08:27:47 ID:pKq0reJP.net
ギアを丸ごとコピーしただけだろ

539 :774RR:2022/04/15(金) 09:20:38.18 ID:pKq0reJP.net
>>ギアの長所をよりシンプルに強化したのがベンリィと言えるかも知れないね

540 :774RR:2022/04/15(金) 09:24:45.98 ID:pKq0reJP.net
不満だらけ
ハンドルが低いので汎用のハンドルポストと汎用のバーハンドルでいい
前後110/90-12のタイヤでいい
サイドスタンドは傾き過ぎ
前サスの長さが足りない 底付
脚が長いと窮屈

541 :774RR:2022/04/15(金) 11:27:48.99 ID:c/YZzlTZ.net
知ってるさ、このスレの住人なら
でも、あえて言わない様にしていた
それが優しさってものだから

分かってるよ、原2モデルとタンク容量以外
文字通り劣化コピーよ

542 :774RR:2022/04/15(金) 17:20:28.19 ID:CiqDAEfB.net
>>537
ホンダがやるバッテリー交換式なら5分もかからんだろ

543 :774RR:2022/04/15(金) 19:12:55.55 ID:KJcBcQnA.net
悪い所まで真似るなよ

544 :774RR:2022/04/17(日) 02:01:22.40 ID:b8sxUmA5.net
>>542
それは充電されてるバッテリーを交換するって局面の話でしょ。
スペアバッテリーを持とうがカラになればいつかは充電することになる。
終わるまで待合室なり時間を潰せる設備が要るよってこと。
充電ポストだけたくさんあれば済むことではないよ。
イベント開催時の駅やバス停の行列を思い浮かべてしまうね。

545 :774RR:2022/04/17(日) 09:42:38.01 ID:tgwMn/xE.net
最初の頃は車種ごとにバッテリー乱立しそうだから、バッテリー切れのレスキュー大変そうだね

最寄りのステーションに適合バッテリーありませんとか起こると思う

最低限の動作するレベルな小型でどの車種にも付けられる互換規格みたいなのあればいいんだけど

546 :774RR:2022/04/17(日) 09:51:34.19 ID:9zWXW4zF.net
>>545
ガワをベンリィ流用にすればあの燃料タンクスペースを利用して
様々な形のバッテリに対応できますってんでベストセラーワンチャン

547 :774RR:2022/04/17(日) 11:48:14.56 ID:ELu6QbLx.net
長距離ツーリング用としては、航続距離が長いに越したことはないけれど
ベンリィの本来の想定である配達や買い物や通勤通学なら、基本は夜間充電、たまにバッテリーごと交換だけで済むバッテリー式のメリットが強く出るはず
店舗に戻らず何十キロも先まで長距離配達するのは特殊例だし
バッテリーは交換ステーション側で充電したものを交換するだけなので、所要時間はガソリン入れて支払いするのと大差ないから、特に待合室は要らない(ふだん来ない台数のバイク集団が急にステーションに来ると、そこの充電済みバッテリーが数時間枯渇するってことはあるかもしれない)
ガソリンスタンドと違って、住宅街の狭い敷地にも無人で作れるので、pudoステーションぐらいの感じで整備されれば都市部では便利になる…実際どの程度増えるのかはともかく

>>545
それは4社が共通化することになっている
ただし現行のベンリィeのバッテリーとは別
小は大を兼ねることができるのか、外車はどうなるのかとかは分からん
https://response.jp/article/2021/03/26/344342.html

548 :774RR:2022/04/17(日) 18:26:38.60 ID:c+KExZM+.net
原付なんて意識低い系の人間が多いだろうしバッテリー共有なんて怖くてできないよ

549 :774RR:2022/04/17(日) 19:34:51 ID:pZmwXDy4.net
そんなに怖いんじゃ外出れないなwww

550 :774RR:2022/04/17(日) 19:42:12 ID:s8nPSwur.net
ともあれ今は手持ちの内燃機関ベンリィを大切に乗ろうじゃないの。
電気化したらこれほどの長大航続距離のバイクは望むべくもない。

551 :774RR:2022/04/18(月) 23:39:08.30 ID:95eyNo1/.net
なんたらGOってネーミングの製品が一時期増えたよね
ベンリィGOみたいなベンリィの亜種出て来んかな?

552 :774RR:2022/04/19(火) 14:51:54.88 ID:9yDM2QVX.net
新型まだかね

553 :774RR:2022/04/19(火) 17:30:27 ID:tmh1QYC4.net
出ませんよ?

554 :774RR:2022/04/20(水) 00:36:16.57 ID:egVb/rSg.net
何で125が出ないの?110のエンジンの方が丈夫なの?

555 :774RR:2022/04/20(水) 06:57:05.89 ID:qqvodiZ0.net
リード(スペイシー)だってモデルチェンジしたらガラリと新しくなったし、既存のフレームは使えないだろう。
値段はいくらでも買います!って業務ユーザーだけなら新型も出るだろうけどさ。

556 :774RR:2022/04/20(水) 11:14:48.64 ID:d/fx4J7o.net
>>554
疑問や興味を持つことが大切です。それを探求すれば視野が一気に広がります。

557 :774RR:2022/04/20(水) 13:41:33 ID:5u4iHIFP.net
>>555
業務の中でも新聞屋は値段にウルサイね
雪降るエリアでも、親方自身は乗らないからグリップヒーターは要らんとか
何せ業務は、乗り手と買い手がほとんどの場合で別だから
新型なら高くても買う、って言うのは一般ユーザーの方だろう

558 :774RR:2022/04/20(水) 21:09:36.57 ID:t/n7JwLu.net
原付なんて廃止すればいいのに

559 :774RR:2022/04/21(木) 09:08:00.00 ID:Qw+tmKqA.net
中型は500
小型は200
原付は110
これで解決

560 :774RR:2022/04/21(木) 18:48:01 ID:ahfFL+1Z.net
https://www.axismag.jp/posts/2022/02/449047.html
台湾のバッテリー交換ステーション

台湾のようにスクーター人口が多いなら商売になるんだろうけど
設置費用と維持費用に見合う利用者がいないと難しそう
飲料自販機ぐらい小型化して町中にあればガソリンスクーターは不用になるのだが

561 :774RR:2022/04/22(金) 17:03:18.33 ID:KPpDtWFn.net
便利生産中止かよ
パーツは数年は出るだろうから何とかなるか
まさか高い電気バイク仕様買えって事じゃないよなホンダさん

562 :774RR:2022/04/22(金) 17:28:19 ID:swgF77J3.net
まだだ まだ終わらんよ

563 :774RR:2022/04/22(金) 18:20:07.36 ID:NYIEhi7G.net
>>560
アシストサイクルでさえバッテリー泥棒が横行してるから…

564 :774RR:2022/04/22(金) 18:41:54.64 ID:0Y7m1V3q.net
個人の趣味原2はクロスカブやハンターカブってことだろうな

565 :774RR:2022/04/23(土) 08:27:30.86 ID:fDylp4tz.net
起業してインドで新形生産するしかない
ベンリーの不満点を改良して

566 :774RR:2022/04/23(土) 08:41:30.85 ID:KXb4P8jg.net
>>561
まじかよ(´・ω・`)
ディスコン決まったらファイナルエディションに買い換えとは思ってたんだが早すぎる

567 :774RR:2022/04/23(土) 10:53:32.33 ID:jDbGXSbS.net
      ,' /
     i .l
.    | 、
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (´・ω,(´・ω・)
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))
    「ベンリィ終わっちゃったのかなぁ」

    「まだはじまっちゃいねぇよ」

568 :774RR:2022/04/23(土) 11:49:15.69 ID:kXjUizga.net
生産中止って、ソースはどこなんだ
まさかヤンマシじゃないよね

569 :774RR:2022/04/23(土) 15:50:01.86 ID:pILuj+2H.net
>>564
レジャー用を謳うには腹持ちが悪い(無さすぎる)んだよなぁ。
あちこちGSが減ってる昨今、郊外へのアプローチ行路だけで燃料の不安が付きまとう。
関東では高速インター近くなら必ず24時間のGSはあるが、逆に言えばルート選びや時間帯の制約が大きい。
自分は完全にホリデーライダーだが、ベンリィの大容量タンクのおかげで気ままさを堪能できてるね。

570 :774RR:2022/04/23(土) 19:31:06.49 ID:P49WieaP.net
遅さは鯛プーリーで克服できるし、良いオートバイだと思うよ

571 :774RR:2022/04/23(土) 20:11:24.49 ID:OIiUYu+9.net
油断すると発進直後にエンストするのは勘弁して欲しい

572 :774RR:2022/04/23(土) 22:47:19.68 ID:jDbGXSbS.net
特性を理解して用途が合えば
こいつ程使える二輪車は無いよ

573 :774RR:2022/04/24(日) 07:42:01.63 ID:D4oKP5Bh.net
バイク好きからは「いつ乗り換えるんですか?」みたいなこと頻繁に言われるのがモヤる
こいつほど普段使いと週末ロングツーリングを両立できるバイクは思いつかないのに

574 :774RR:2022/04/24(日) 10:33:09.57 ID:YhnEuSPf.net
>>573
こちらのバイクライフを知ってる人ほど『仕方なく原2に乗ってるんだろう』と見えるんだろうね。
全否定はしないけど、あえてベンリィを選んだセンスだけは理解してもらえればとは思う。

575 :774RR:2022/04/24(日) 11:40:36 ID:qeBzIrvQ.net
むしろ超低速でも乗りやすいから
散策には好都合なんだけどな

576 :774RR:2022/04/24(日) 11:46:21 ID:sXpc+fWu.net
乗り降りし易いのもポイント高い
俺はボックスの開きをメットホルダーがある左側にしているので
停車、ハンドルロック、メット脱ぎホルダー掛け、荷物取り出しが
一連の動作で出来る
乗り込む時も逆に然りなので、流れが良い
これしスペックに現れない使い勝手の良さだ

577 :774RR:2022/04/24(日) 17:13:22.00 ID:rvPfizTy.net
で、いつ乗り換えるんですか?

578 :774RR:2022/04/24(日) 21:03:29.69 ID:YhnEuSPf.net
>>577
メインバイクの買い足しはあり得るが、手放す意味の乗り換えは無いな。
こんなバイクは二度と現れないだろう。

579 :774RR:2022/04/25(月) 22:29:55.31 ID:NSLalERR.net
>>577
積載力、航続距離、燃費、車体の小ささ、原2
これ等の総合力でベンリィを上回る車種があれば
何時でも乗り換えるよ

残念ながら総合力でベンリィを上回る車種は
今のところ存在しない

580 :774RR:2022/04/26(火) 10:47:45 ID:8qR3MH4D.net
>>564
個人の趣味でスクーターに乗ってる人もいるよ。
私は原二スクーターをプライベートで3台所有していて仕事でベンリィ110に乗ってるけど、近所では何台ものスクーターを乗り回す変人だと噂になってた。
通勤用と買い物用とツーリング用で使い分けてる。

581 :774RR:2022/04/26(火) 12:12:59.93 ID:tmoPclIy.net
ツーリング用は何を使っていますか?

582 :774RR:2022/04/26(火) 14:32:58.59 ID:8qR3MH4D.net
>>581
ツーリング用はピアジオのmedley125sに乗っています。
正規輸入されていないので、たぶん誰も知らないと思います。
簡単に言うとターセリーS125のエンジンを水冷エンジンにして、スクリーンとリアボックスを無くしたようなスクーターです。
通勤用はclick125i、買い物用はリード125です。

583 :774RR:2022/04/26(火) 17:19:16 ID:FcYOhK4y.net
リード125 とベンリィを仕事とプライベートで
使い分けている時点で十分変態だわ
変態原2紳士...正直に言うと憧れるわ

俺は仕事も趣味も生活も全部ベンリィでやってる
ベンリィはあの世にも持って行きたいよ
鬼から逃げ回るのに役立ちそう

584 :774RR:2022/04/26(火) 18:05:05.57 ID:8qR3MH4D.net
>>583
お仕事ベンリィ仲間ですね(*´ω`*)
私は機械の修理の仕事をしています。
プライベートでも仕事でも、しまなみ海道を通る事が多いので、機動力があって通行料金が安い原付二種の使い勝手が良いんです。
実は買い物用のリード125を乗り換えでベンリィ110にしようと思ってます。
他の原ニだと、ついついスピード出し過ぎてしまいます。
スピードを出すのも楽しいですが、仕事でベンリィ110に乗ってるとスピードはどうでも良くて落ち着くんです。
ベンリィには独特の世界観がありますよね。

585 :774RR:2022/04/26(火) 19:38:56.90 ID:FcYOhK4y.net
>プライベートでも仕事でも、しまなみ海道を通る事が多いので
これは良いなぁ

こっちは山の稜線を見るには1時間は走らないといけないっす
実際は渋滞に巻き込まれて1時間半になるす
走っては渋滞停滞、信号停止
走っては渋滞停滞、一旦停止
走っては渋滞停滞、そして踏切停止ですよ

586 :774RR:2022/04/26(火) 19:42:42.66 ID:UG/JYcEy.net
メドレー125って知らないからググったらメッチャオサレなバイクだった 俺も欲しい

587 :774RR:2022/04/26(火) 21:53:03.35
ワイ2台持ち。通勤でベンリィ110、趣味でスウィッシュ。
近所で変人と言われていないことを願うwww

588 :sage:2022/04/27(水) 11:35:08.96 ID:doXytI2p.net
うちにも仕事用ベンリィ110とその他用リード125の二台がある。
ベンリィの車体にリードのエンジンだったら最高なのにと思ってメンテしながらじっくり比べると合体できそうな感じがしてきた。
ベンリィは車体だけ使ってその他(フロント周り、メーター、エンジン)はリード。
言うならばエンジンスワップじゃなくてフレームスワップ。
リードはメットインが深いのでベンリィのタンクも干渉しなさそう。
エンジンハンガーの幅はベンリィの方が広いのでそこさえクリアすれば可能性ある。
同じ水冷espの50の車体の方がリザーバータンクとかもあるからやりやすいかも。

ホンダが新型出してくれないから妄想してみた(笑)ベンリード125
誰かチャレンジしない?

589 :774RR:2022/04/27(水) 12:09:41.61 ID:Gr+yFYjN.net
ベンリード125
ネーミング的にもアリだな
便利ィにリードする訳だから
ただ逆はダメだよね
リードの車体にベンリィのエンジンのリーリィ110
インド辺りにありそうだけど

590 :774RR:2022/04/27(水) 12:16:13.43 ID:iuAG4gKR.net
>>585
毎日だとしんどいですよ。
風が強い日は、ベンリィ110だと修理道具と工具を入れているデリバリーボックスに風が当たってフラつくので結構恐怖を感じます。
かと言って他の原ニだと荷物が入らないし、自動車だと通行料で利益が減ります。
日によっては往復で350kmくらい走る事があるので、ベンリィのタンクが10Lあるのが最高です。
>>586
水冷15馬力なだけあって、かなりパワーに余裕があって岡山のバイパスを走る時に恩恵を感じます。
ボディがpcxなどよりも大きくてフロントが16インチでリアが14インチなので、スピードを出しても安定感があり乗り心地も良いです。
ただ輸入代行を使った輸入なので、修理の際に困るのは間違いないです。

591 :774RR:2022/04/27(水) 14:21:54.54 ID:Gr+yFYjN.net
日本でも SHモードだっけ本家が16インチなのを14インチに
スポイルして結局空気に終わったけど
ヨーロッパではちょいおしゃれ系の大径タイヤスクーターは常に
一定の人気があるよね
SH300 辺りを日本でも 250 にして売れば
似た様なカマキリ顔のビグスク界にちょっとした風穴が空くかも

592 :774RR:2022/04/27(水) 20:55:39.43 ID:w41GUOSo.net
電動化ついでに
前後110/90-12にしろよ
ハンドルとポストはハリケーン製品にして

593 :774RR:2022/04/28(木) 06:53:10.52 ID:EXuPQ8Ti.net
行きつけに新型のカブ110があったが雑誌類も読まないし最初はわからなかったな。
キャストホイールにフロントディスクかぁ…奮発、いや高くなりました。
でもクロスカブ含めて4.1Lタンクはそのままだもんね。

594 :774RR:2022/04/28(木) 19:51:01.48 ID:8a0Qmziw.net
終了のお知らせ
https://www.honda.co.jp/info/20220428b.html

595 :774RR:2022/04/28(木) 20:05:07.44 ID:CIRNmUzf.net
>>594
あら残念
海外ホンダに代替になるのないのかな

596 :774RR:2022/04/28(木) 20:11:38.36 ID:W2uZn+wY.net
>>594
(´;ω;`)

597 :774RR:2022/04/28(木) 21:07:14.23 ID:pWutR3Oj.net
>>594
     /\___/ヽ   ヽ
    /    ::::::::::::::::\ つ
   . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
   |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.    |    ::<      .::|あぁ
    \  /( [三] )ヽ ::/ああ
    /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

598 :774RR:2022/04/28(木) 21:09:30.21 ID:pWutR3Oj.net
大体10年か、まぁ持った方だよ
ギアのシェアも幾つか奪って50はOEM化の話を付けたから
トピックの敵討ちも出来ただろう

それにして悲しいな
俺の中では1つの時代が終わった気がする

599 :774RR:2022/04/28(木) 23:29:19.03 ID:SqKGarQw.net
原付きからベンリィ110乗り換えようと思ってたんだが・・・
一応10月中までは作ってるって事なんかな?まあ買うなら早いに越した事はないんだろうけど

600 :774RR:2022/04/28(木) 23:30:46.54 ID:+nuCeAut.net
OEMの話は結局どうなるんだ??
新型投入じゃないのか?

601 :774RR:2022/04/28(木) 23:47:32.87 ID:9PskTJzM.net
>>593
ベンリィ110Proは残るのかな?業務用に一定需要があるし

602 :774RR:2022/04/29(金) 00:03:28.18 ID:39ZzuAxO.net
SHモードとかズーマーXとか即死だったもんな

603 :774RR:2022/04/29(金) 00:06:52.39 ID:DL06MZRH.net
新型登場の前触れならいいんだけど。。

604 :774RR:2022/04/29(金) 05:55:59.07 ID:qwNAb8k5.net
>>601
プロの方が先に廃盤になってて、既に生産はされてないよ
新聞社等の大口契約は昨年秋より受注停止で、今売られてる個人向けも在庫分のみ
メーカーからの通達では完全な廃盤。新型の予定もなし
みんな大事に乗って下さいな

605 :774RR:2022/04/29(金) 07:31:23.80 ID:504tOC7d.net
>>603
本田としては
大きい企業はベンリィe:へ移行させるつもりだろうけど
今から販売終了までの反響を見て後継車の可能性もあるかも知れないが
可能性は低いと思う

606 :774RR:2022/04/29(金) 08:26:56.82 ID:5AN/t0ko.net
さて、どうやて最終ロットゲットするか
注文溜まったらちゃんと作ってくれるのか
規定台数こなしたらさっさと受注停止しちゃうのか

上手い技あったらこっそり教えてくれると嬉しいなっ(´・ω・`)

607 :774RR:2022/04/29(金) 09:38:08.36 ID:ISAO3vS0.net
カブモンキーダックスと来てるんだから次はモトラ125だよ!

608 :774RR:2022/04/29(金) 11:29:15.94 ID:64WRhSBG.net
某ピザ屋店長やがバイクのカラーリングイラスト案内できとる冊子にダサいバイクがモデルとしてのってるんやがそれが新型ベンリィやと思う
たぶん連休明けに発表あると思う。納期6月やったし

609 :774RR:2022/04/29(金) 11:35:43 ID:504tOC7d.net
>ダサいバイクがモデルとしてのってる
これは期待出来そうだな

610 :774RR:2022/04/29(金) 14:46:47 ID:504tOC7d.net
今思ったけど件のダサいバイクって
ベンリィe:なんじゃないか?

だとすると
これは絶望だな、ダサい上に電動だ

611 :774RR:2022/04/29(金) 15:21:07 ID:pwKGRG1x.net
ダサいバイク(ベンリィ)とほぼ同じ形のダサいバイク(ベンリィe)のことをダサいバイクとは表現しないでしょ

612 :774RR:2022/04/29(金) 15:36:30 ID:Eue+5bY1.net
・ベンリィ50の新型
・ベンリィでもギヤでもない、ヤマハと共同開発の50
・ホンダヤマハ以外のEVバイクとかも載せてる、塗装業者の冊子だった
どれかじゃないか

・突然復活したスーパーモレ
だったら一番面白いパターン

613 :774RR:2022/04/29(金) 16:18:47.03 ID:WFvZSNlW.net
あーあ今乗ってるの乗りつぶしたら次何買えばいいんだよ
カブは嫌なんだよ

614 :774RR:2022/04/29(金) 17:12:01.90 ID:J6ev4IQW.net
>>604
オレも行きつけでそれを聞いた。
あとスタンダードは短納期だとも。
あらゆる原2が2ヶ月3ヶ月待ちな現状で買い置きできる最後のチャンスかもね。

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200