2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part33 【スクーター】

1 :774RR:2021/12/16(木) 13:33:58.19 ID:OC4z4+BV.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


【AT】ベンリィ50・110 Part32 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622207612/


前スレ
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604530512/

797 :774RR:2022/05/21(土) 10:47:31.99 ID:AJwy8q72.net
たしかに 125 だったら違ったかもね

ベンリィがダメなら PCX160 ベースの
PS160 作って欲しいわ
タンク容量だけはちょっと増やしてさ、荷台はベンリィと同じ仕様
そしたら俺小型の免許しかないけど普通二輪の限定解除に行くよ

798 :774RR:2022/05/21(土) 11:29:26.59 ID:RVUYFvYp.net
ハーレー買うつもりで大二取ったが買ったのはベンリイ110
なんかもうこれでいい感

799 :774RR:2022/05/21(土) 12:45:18.14 ID:4mw44MP4.net
結局分かったのは業務ユースは50で充分で、原2ユースは基本ない
だからヤマハは原2ギア出さない訳で
だけど個人ユースでは当初そこそこ見掛けた様に、積載型原2以上バイクユース自体はある思う
カブは売れてるし
現行ベンリィ110は完全に業務用低速セッティングだけど、普通のスクーターセッティングにして125にして、オプションも業務型ではなく個人ユース向けにすれば、売り方にも拠るけどそこそこ売れるのではないかなあと
韓国のカワイイし
別の韓国の前カゴいいし
https://youtu.be/yiLH-UFtET4

800 :774RR:2022/05/21(土) 13:53:54.61 ID:XbXXMcv9.net
廃盤になるって事は、メーカーのデータでは売れないと読んでるんだろう
『そこそこ見かける』 的な意見はメーカー内では通らない上、全て根拠を示して数値化しないとね
確かにオンリーワンだと思うけど、それだけではビジネス的に説得力がないんだね
需要の一角の荷物を沢山積んだキャンプやツーリングなら、それを前面に出した車種に流れてベンリィは不利だと思うし
まぁしかし愛好家の一人としては残念ではある

801 :774RR:2022/05/21(土) 14:21:18 ID:fK0WoHVQ.net
元々郵便局での使用が見込めたから110も出したんじゃないか
それがベンリィeに更新されていくとなったら商売にならない

802 :774RR:2022/05/21(土) 14:37:12 ID:4mw44MP4.net
>>800
だから最初発売直後だよ、そこそこ街中で個人ユースで見掛けたのは
今は全然見掛けないというのは書いた通り
そうなったのは個人が実際乗ってみたら、業務用途向けの作りだなとなったからだと言っている
だがその業務用途でも原2は基本需要ないと

https://youtu.be/mv-r-ME1c18
韓国の方がベンリィの利点理解してるよね
カブの走行会はよくあるけど、日本でベンリィ110走行会って聞いた事ない笑
そして見ると皆、純正前カゴ付けてる人いなくて大きいバスケット前カゴ、タンデムシート、その後ろにボックス、という装備が多い。
個人一般ユース向けだと、これが標準としては一番多い需要かなと
これに合わせたパワーとセッティングとオプションで展開すれば良かったのではと、業務向けではなく
ベンリィで無くてもこういうコンセプトでスクーター型で出してくれたら良いなと

803 :774RR:2022/05/21(土) 15:04:22.84 ID:3495CSy1.net
もうここでグダグダ言ってもしゃあないしSYMのやつをどこかが輸入してくれりゃあ良いわ

804 :774RR:2022/05/21(土) 15:26:17.52 ID:sgbEzrNO.net
韓国って、もともと110しかなくて既に終売状態だよね?(あるいは業務用は別ページになっている?)
あちらでも特別に個人向けに人気だった訳ではなく、普通に業務用として売られていて、たまたま一部の特殊な趣味人のあいだで改造が流行ったというだけでは

オーストラリアのやる気のないページはまだ残っている
https://motorcycles.honda.com.au/models/onroad/scooter

805 :774RR:2022/05/21(土) 16:53:49 ID:6umTqPZA.net
実用特化タイプで業務シェアが低いと買い替え需要が少なくなるからダメなんだろ

リード125やクロスカブ、カブ125みたいにキラキラ系じゃないと日本の一般層には受けない
(キラキラ系を好む層は買い替え頻度も高いだろうしね)

806 :774RR:2022/05/21(土) 18:18:00.50 ID:y5/8z5D/.net
PCXとか普通のスクーターでもシート下スペースだけで日帰りツーリングできるし
さらにリアケース付けてタンデムシートに防水バッグでもくくり付ければ日本一周も支障ない
大きな箱乗せる必要無いならベンリィタイプでなくてもいい

807 :774RR:2022/05/21(土) 18:48:45.28 ID:7ToL5QVO.net
クロスカブとハンターカブという超強力な原付二種の旅バイクがあるからな
カブプロも

808 :774RR:2022/05/21(土) 21:15:52.52 ID:AJwy8q72.net
>>806
数字上の積載量ならスクーターのタンデムシートに大型シートバッグと
ベンリィの大箱は大して変わらんよ

でも積載の余裕、物を取りだす際の手間、突然の雨等を考えると
圧倒的に大箱が楽なんよ
防水バッグの口をくるくるやってる内にベンリィなら必要な物を
取りだして走りだしている
それにシート下に給油口がある場合は積載した物を動かさねばならん
加えて重心も上になるので積載と固定に気を使うよ

809 :774RR:2022/05/21(土) 21:39:50.31 ID:jnE2Pv77.net
そんなベンリィ乗りなら誰でも知ってることをこのスレで熱弁されましてもを

810 :774RR:2022/05/22(日) 00:57:20 ID:VdGnHxtF.net
https://youtu.be/7BTQ4DuAasc
まあタンデム小箱仕様ならカブでも出来る
只大箱の安定性ではベンリィ
130Lの大箱をボルトでポン付け出来るのは存在しない
スクーターだと楽だし
ハンターカブとかだとカッコ良い満足感あるだろうけど、実用での楽さと経済性と航続距離全て持ち合わせるのがベンリィタイプスクーター

811 :774RR:2022/05/22(日) 02:40:18.37 ID:UW/e+iNQ.net
箱を積みやすい
柔和な外観
大容量タンク
チューブレスタイヤ
でベンリィを選んで概ね満足だけどダートでの乗り心地の悪さは減点
以前乗ってたカブ90では林道探索も余裕だったけど
小径で短サスがこうもひどいとは知らんかった

812 :774RR:2022/05/22(日) 03:13:18.10 ID:nNlI1BaL.net
>>807
それらはたった4リッターしか入らないから遠出には心許無い。
有利なのはミッションを駆使した登りと連続下りのエンブレだろうな。
近隣のレジャー行きには良いが超強力なツールにはなりえないよ。

813 :774RR:2022/05/22(日) 05:55:40.24 ID:b6LfGTmF.net
台湾人様4MICAをお恵みください
150の方

814 :774RR:2022/05/22(日) 06:04:11.15 ID:+fOyY279.net
速くねぇ
燃費も良くねぇ
タイヤの減りが異様に早い

E1入れてたけど余ったR9000入れたら絶好調になった
やっぱ高いオイルは良いもんだな

815 :774RR:2022/05/22(日) 06:09:10.97 ID:zk7tSfId.net
>>811
小径で短サスも影響するだろうが、スクーター全般にバネ下が重過ぎ。エンジンから駆動系まで全てバネ下だからな
中でも3輪ジャイロが一番酷く、舗装路でも僅かな起伏で飛び跳ねるぞ

816 :774RR:2022/05/22(日) 08:54:36.35 ID:+Eyu/V/3.net
こんなに良い乗り物なのに何故か売れない

817 :774RR:2022/05/22(日) 09:42:45.83 ID:UW/e+iNQ.net
地味な外観
原付スクーターで遠出しない
近所の買い出しならママチャリで足りる
大きな荷物ならマイカーや通販
箱やカゴ買い足さないと収納無し
50としては重くて高価
125としては遅い

他のスクーターに無い長所があってそれがいいって人は指名買いだけど
際立った短所もあって万人受けはしない

818 :774RR:2022/05/22(日) 09:56:56.87 ID:obZFhB7F.net
ベンリィ50とギアは売れていると思う
よく見る
ほぼ全てが仕事に使われている感じだけど

819 :774RR:2022/05/22(日) 10:02:20.30 ID:I1eJMN/d.net
業務用のイメージで店舗に置いてないし
買えるの知られてないだろ

820 :774RR:2022/05/22(日) 10:05:13.79 ID:VdGnHxtF.net
>>811
本当に砂利道とか弱い
そういう意味でもアスファルトロードバイク
原付カブとベンリィ50は役割被ってるけど、原2カブと原2ベンリィは被ってない
只ホンダ自体が原2ベンリィタイプの本当の需要コンセプト理解してない思う
ベンリィe:Ⅰはベンリィ50の後継になれるけど、ベンリィe:Ⅱはベンリィ110の後継にはなり得ない
ベンリィでなくても、
原2以上スクーター
鬼安定積載
長距離航続
でパワーとセッティング一般向けが出てくれたらな

821 :774RR:2022/05/22(日) 10:10:41.49 ID:VdGnHxtF.net
>>817
その需要ならベンリィでも50で充分
50は業務ユースもあるから無くならない
110は普段使いとロングツーリング両方使えるのが良い
只最初からそれで個人ユース向けコンセプトだと、価格設定上がるだろうな
ベンリィ110は価格も含め二度と出ないスクーターかも
初代はもっと安かったし

822 :774RR:2022/05/22(日) 10:36:16.16 ID:4H89AojO.net
普通の人が趣味二輪を買う時はオシャレとかカッコイイとか高性能とかがほしいんだよ

一見して業務用という外観の時点でベンリィ110に勝ち目は無かった

823 :774RR:2022/05/22(日) 11:23:45.29 ID:FBrQfDEk.net
発売当初はキタコタケガワだったかにカスタムさせてカスタム推ししてたのにな

824 :774RR:2022/05/22(日) 12:16:08.35 ID:UW/e+iNQ.net
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/05/YM2107_P026-027_125sousenkyo0_.jpg
モトラは面白そうではあるけど50万円近くなりそう

825 :774RR:2022/05/22(日) 13:24:22.57 ID:M6wO/M16.net
SYM 4MICA (フォミカ) 屋外発表会(カスタム仕様)
https://www.youtube.com/watch?v=vtmAEoMEKjE

これだよこれ!

826 :774RR:2022/05/22(日) 13:34:32.95 ID:M6wO/M16.net
↓マニア向け
https://www.youtube.com/watch?v=qmUZSI8MaHY
「The Delivery scooters in Japan」

827 :774RR:2022/05/22(日) 13:43:19.23 ID:cJ2BB0AJ.net
PS250みたい
カラーリングはシンプルな方がいいな

828 :774RR:2022/05/22(日) 13:44:05.01 ID:BAaFgoBT.net
>>825
全く買い換える気起こらないのは自分だけかな
なんて言っといてこれが爆売れしたらもうやっぱベンリィユーザー(主語大杉)は所詮マイノリティの変人なんだでファイナルアンサーだくっそw

829 :774RR:2022/05/22(日) 16:42:14.78 ID:+Eyu/V/3.net
変なスクーターを愛して止まない変な人で良いじゃないか

830 :774RR:2022/05/22(日) 17:59:18.41 ID:9xtRDFli.net
日本より台湾のほうが豊かということか

831 :774RR:2022/05/23(月) 07:43:39.13 ID:/ZqdnkaV.net
>>825
ベンリィはギアぱくった為に、フロント積載も底面置き場があってその点でも優秀
台湾メーカーもどうせなら同様に丸パクリして出してくれたら良いのに

832 :774RR:2022/05/23(月) 08:36:40.83 ID:L7R4zwF6.net
ベンリィは二輪の軽トラという表現は本当に秀逸
趣味で軽トラに乗る車好きは極少数というところまで適切

833 :774RR:2022/05/23(月) 10:42:37.86 ID:NgQXipgq.net
結局、パーソナルユースで荷物載せたい奴はカブを使え。
ベンリィは業務用に特化するから、どーしても欲しけりゃ電動車買えって事かね?
業者はCO2排出削減義務があるから多少高くても電動車買うだろうと。

てか、あの電動ベンリィを今更出してきたって事は、
ガソリンベンリィが廃版になっても電動ベンリィは生き残るって事だろう?
電動ベンリィはその内、一般販売もされるんじゃねーの?

834 :774RR:2022/05/23(月) 10:48:42.55 ID:NgQXipgq.net
よーするに排ガス基準に適合させる開発して元が取れる程の需要が無いって事なんだろうし。
電動なら排ガスも糞もないからなあ。

でも電動ベンリィって2019年に72万円で発売したのが、
今は36万円で売ってるから随分と安くなったのかと思いきや、
バッテリーと充電器がリース契約になってるんだな。。

え、バッテリー抜きで36万円って高すぎだろ?
他の会社の電動バイクの値段見てから、寝言言ってくれって感じじゃね?

835 :774RR:2022/05/23(月) 11:44:47.66 ID:/ZqdnkaV.net
元々その元祖はカブ
1980年代とかはカブはダサいバイクの代名詞だった
只、長年のベストセラーとカブ伝説みたいなのと相まって、逆に最近はブランド化

ベンリィ110が廃番になるのは郵政カブ110が置き換わらなかったのも大きいかもね
eⅡも売れんだろ

836 :774RR:2022/05/23(月) 11:46:16.20 ID:/ZqdnkaV.net
>>832


837 :774RR:2022/05/23(月) 13:17:39.08 ID:76zuAE+e.net
なんかこう少し弄るだけで売れそうな気がするけど
実際は違うんだろうなぁ

838 :774RR:2022/05/23(月) 17:19:08.98 ID:FqixplL9.net
普通の学生とか主婦とか
自転車に奪われちゃった層を諦めてるよね

839 :774RR:2022/05/23(月) 17:43:11.12 ID:Ja4TByaH.net
もう新しい情報は得られないようですね

840 :774RR:2022/05/23(月) 19:08:51.75 ID:NgQXipgq.net
駅前の駐禁取り締まり強化と電動アシスト自転車の普及で原付が壊滅したのが痛かったね。
需要が減りすぎて新排ガス基準に適合する開発費も出てこなくなっちゃった。
車種を絞らないともうやって行けないと。

海外ならまだまだ需要あるだろうったって、伸び盛りの途上国は燃費がよくて
中古部品も豊富なカブの方がいいだろうし、本格的にモノや人を乗せるなら
リヤカーや、サイドカーや中国製の安い3輪車もある訳で。

まあ後、期待するなら台湾か中国かインドあたりの輸入車だね。
それも今の所、本格進出してくる所もなさそうだから、本命乗り換え候補はやっぱりカブか。
ベンリィの中古車狙いって手もあるけど、廃版車じゃ修理部品も
早晩手に入りにくくなるだろうしね。

841 :774RR:2022/05/23(月) 19:39:35.56 ID:vilWZ+84.net
>>840
ツーリングユース者にはカブシリーズは問題外だな。
タダでやると言われてもいらない。
生産終了後の供給期間はあるから、純正パーツが早晩欠品なんてことはないよ。
新品が手に入らなくなるのはホンダアクセスのカタログ品。

842 :774RR:2022/05/23(月) 19:40:37.36 ID:/ZqdnkaV.net
分かったのは原2スクーターは殆ど業務用配達需要がない
ヤマハがギア原2出さなかったのはそれが分かってたんだろ
例外は郵政カブぐらいだが、郵政用途だとスクーターよりカブの方が良いのだろう
そうなると業務配達用ではなく個人ユース用途に合わせた作り方と展開すべきだったと
発売当初はそこそこ街中でも見掛けたので、需要自体はある思う
カブ110-125は人気だし
10Lタンク及びスクーターで差別化もされてるし
フロント積載もカブより出来る
只如何せん低速セッティング過ぎて遅い

843 :774RR:2022/05/23(月) 20:03:37.51 ID:76zuAE+e.net
何かでバズってベンリィの良さが知れ渡れば...

昔キムタクがTW200をドラマで乗って
それがカッコ良いって爆発的に売れたんだよな
そういうの欲しかったな
ベンリィの特性を知って貰えれば

いや、それも幻想だったのかな

844 :774RR:2022/05/23(月) 20:12:14.22 ID:hzci7U1L.net
買い替え需要の少ない実用系を海外生産にして品質が落ちたから
クレームとリコールで割に合わなくなったのかもね。

原2も含めたカブ系の製造は熊本に集約してるしな

845 :774RR:2022/05/23(月) 20:13:56.73 ID:L7R4zwF6.net
カブで北海道ツーリングなんてよくある話だし、カブのタンクじゃツーリングには使えないと本気で言ってるなら頭悪いなと思う

846 :774RR:2022/05/23(月) 20:22:52.46 ID:hzci7U1L.net
>>845
横レスだけど
カブでロングツーリングする場合って
事前に計画建ててガソリン携行缶とか準備していくんじゃないの?

ノープラン野宿キャンプのぶらりツーリングだとガス欠が怖いでしょ

847 :774RR:2022/05/23(月) 20:40:28.51 ID:/ZqdnkaV.net
ホンダの4輪事業の営業利益率は5%程度だが、2輪事業は約10%と2倍の数字。リーマンショック直後の2009年3月期決算でも、スーパーカブをはじめとした2輪事業が利益を出していた為に、営業利益約1900億円と赤字にならなかった(この年トヨタは赤字)

多分環境規制で一番EVに起き変わって行くのは原付
元々50は国内だけだし
原2の方が世界と一緒に出せるし、国内でも原2は伸びてる
バイクEVは長距離難しいし、後部ワンタッチ着脱機構とか、一般向けに活かせるコンセプトの打ち出し方かなとも
カブもクロスカブやハンターカブとかで取り込んでとかあるし

日本で原2の一番の壁は免許
普通免許のおまけをオートマ原2にまで拡げればもっと伸びる思う
只一般はやはりPCXとかかなあ
デザインは考える余地あるとは

世界で長距離と鬼積載とスクーター自体は通じるコンセプトだと思う
問題はデザインとパワー

>>845
使えると向いてるは違う
長距離ツーリングに向いてるのはベンリィ

848 :774RR:2022/05/24(火) 02:22:14.87 ID:qeTh8LYJ.net
>>845
十日くらい前にも書いたことだが本気で言ってますよ。
昨今は過疎地でなくても廃業は増えたし、肝心の休日に休業あるいは限られた営業時間もザラ。
関東圏だって24時間

849 :774RR:2022/05/24(火) 02:35:35.28 ID:qeTh8LYJ.net
ゴメンなさい、送信してしまった。
関東圏だって主要国道なら24時間営業のスタンドはあるが、逆にいえばそういうルートに制約されるということ。
その点ベンリィ並みの腹持ちの良さなら、渋滞を回避・迂回するルートへも時間帯を気にせずためらい無く走り込めるんだ。
なんにせよマイバイクの燃費を知らないと確信なんか持てないけどね。
自分は身体疲労はともかく日帰りでも途中無給油で400キロ走れると断言できる。

850 :774RR:2022/05/24(火) 14:21:57.83 ID:YsZC/eV9.net
テスト

851 :774RR:2022/05/24(火) 15:34:25.26 ID:xPBYTEzo.net
>長距離ツーリングに向いてるのはベンリィ
これって昔ホンダのHPで用途に向いているバイクを検索出来る機能があって
その項目に日本一周って言うのがあったんだけど
検索するとベンリィが割合トップでヒットしていた
ゴールドウイングとかNC750 や 400X と並んでベンリィが表示されると言う
シュールな光景が公式HPで展開されていた

852 :774RR:2022/05/24(火) 18:48:55.41 ID:iQtBAd6j.net
長距離
バイク
ツーリング

でネット検索しても、カブは出て来るがベンリィは出てこんな
この時点で、売り方間違ってるのだよね
長距離ツーリング泊についてはベンリィがカブより向いてるのに

853 :774RR:2022/05/24(火) 19:17:35.88 ID:v6ahshAS.net
そもそも原二でロングツーリングってのがニッチ過ぎるわ

854 :774RR:2022/05/24(火) 19:34:53.03 ID:ucWiIILw.net
本当それ
ベンリィで片道150kmの一泊ツーリングするとしても、可能なら前半80kmくらいは高速スキップしたいやつが普通だろ

855 :774RR:2022/05/24(火) 20:27:44.18 ID:QXaxK8cS.net
その場所を楽しみたいのだよ
通り過ぎたいのではない

856 :774RR:2022/05/24(火) 20:50:48.22 ID:ZrM00FiD.net
馬鹿なら黙ってればいいのに
どうせ学位すら持ってなくて一般教養も身についてないんだろ

857 :774RR:2022/05/24(火) 20:59:39.44 ID:ZrM00FiD.net
>>856は「俺の一般論」を押し付けようとする書き込みにたいしての批判

858 :774RR:2022/05/24(火) 22:12:35.91 ID:xPBYTEzo.net
出来るだけ多く詰め込んで
可能な限り長く走りたい

出来るだけ多くの夢を詰め込んで
可能な限り人生を長く走りたい

ベンリィで走りたい

859 :774RR:2022/05/25(水) 02:13:37 ID:ndSAeDrI.net
>>853
それならカブも同じ
だがカブは人気

ベンリィは普段は買い物や荷物運びに、そして長距離ツーリングは単なる足としてではなくアウトドアテント泊にと使えるのが良い
スロットル握るだけでシフトチェンジしなくて良いスクーターはその双方で楽だし
純正前カゴがメットすら入らない、新聞配達仕様しかない時点で、そういう売り方してない
>>799
原2以上でフロントにあれだけ着けれるのもない
セッティングも低速セッティングだし

別にベンリィでなくてもホンダでなくても、スズキとかで良いのでそういうコンセプトのスクーター出してくれんかなと
原2アドレスエンジンベースにそういう車体で
まあ今スズキも原2バイク環境対応の為にアドレス110以外一旦生産終了になってるけど
必ず環境対応して復活するだろうから

結局ヤマハメイトもカブに勝てなかったからスクータータイプのギア作った
で業務用配達用途をカブ50から奪った
それに対抗してのスクーターベンリィでついでにギアにない原2も作ったが業務用では原2は需要なくて撤退
ホンダは別にカブで良いので、他社が原2カブの需要奪うスクーター作ってくれたら良いのだよね
原2カブも郵政カブ以外業務用で売れてる訳ではないし
日本だけでなく世界全体の市場見据えて
鬼積載長距離スクータータイプの個人ユース需要ある思う
悪路に弱いので悪路にも強くして

860 :774RR:2022/05/25(水) 02:46:04.88 ID:ndSAeDrI.net
>>847
バイク自体は利益率高いし、世界での市場規模も落ちてない
只環境規制対応で50原付はEVに置き換わって行くだろうし、中国は既にそうなって行ってる
近距離街乗りスクーターはEVに置き換わって行くだろう
EVの弱点は長距離
正にベンリィの強みの1つ
只バイク市場を台数で牽引してるのはアジアとアフリカ
鬼積載もそこでは強み
只悪路に強くないとダメ
恐らく環境対応でガソリン50カブは無くなって行く
EVカブは燃費や鬼頑丈さの強みない
EVベンリィやEVギアの方が業務用では伸びる思う
ガソリンカブも生き筋は原2以上しかない
ガソリンバイクは各社共に原2クラス以上での勝負になる

861 :774RR:2022/05/25(水) 05:15:37.47 ID:5LcZ6znF.net
スクーターってのが不利なんだろう、ツーリング派には
やはりステップバーが有って、チェンジをガチャガチャするのがバイクだ、って事だな
返り咲きの中年ライダー達も、スクーター買った人は物足らずにMT車に戻る人も多いとか

862 :774RR:2022/05/25(水) 07:45:27 ID:ndSAeDrI.net
>>861
PCXが売れてるのだからそうでもないだろ
日本の2021年販売台数の30%はまだ原付の12.7万台だし、次いで原2の7.8万台で原2トップセールスはPCX
125以下で販売台数の半分以上
業務用で原付なのは多分免許の為
普通免許のおまけかペーパーだけで原付は乗れるから
だが50原付は日本だけのガラパゴスだし、日本でも原付は年々台数落ちて行って原2が伸びてる
普通免許やペーパーだけで原2オートマが認められたら一番劇的に変わるけど、現時点ではまだ難しいかも
でも環境規制で50原付はEVだけになるというのは有り得る
ユーロ5で排ガス規制とABS義務化されるし
継続原付でも2025年まで
EVはパワーない小型程向いてる
出力上がると電気食うし
50原付はガラパゴスだし
世界では原2クラスが最小サイズ
EV原付はガラパゴスで量産コストダウン効果見込めないのでABS義務化されるとEV原2と販売価格差無くなる可能性ある
ガソリン原付も規制クリア出来ないか出来ても原2と価格差無くなる可能性
2025年には普通免許付帯がAT原2になる可能性ある思う
そうなると原2スクーターは劇的に伸びる
国の産業政策としてEV対応間違えると日本メーカーやばい
本当はバイクメーカーは2025年以降は原付作りたくない思う
まあガラパゴスだからこれまで日本メーカーだけで原付独占出来たがここまで台数減った上で規制対応するとなると
それでも原付なのは免許の為なので

863 :774RR:2022/05/25(水) 09:33:57.31 ID:pIb+Li2S.net
まさか、こんなバイクをメインで使ってんのか?
サブだろ?近所を走るチャリと同じく唯の脚代わりだろ?
何を求めて何を要求すんのか意味が分からん
脚代わりとして使うバイクには良いバイクだとは思うけどね

864 :774RR:2022/05/25(水) 10:40:53.12 ID:bhimb4Ro.net
>>863
原2はデカいバイクの添え物じゃねえんですよ。
高速乗れなきゃ乗れないで、貧しけりゃ貧しいなりに行ける範囲を楽しめばいいだけ。
直線距離40キロの場所へ行ってきたら120キロくらい走ってるのも普通にある。
それにそこらの足として使うならスタイリッシュなメットインタイプがいいに決まってるでしょ。

865 :774RR:2022/05/25(水) 11:10:05 ID:O4taOYPW.net
メーカーもそんな考えだから自転車に負けるんだろうな

866 :774RR:2022/05/25(水) 12:35:54.49 ID:bhimb4Ro.net
>>865
ミニバイクが廃れたのは若年層の減少と、緑虫制度に合わせて都市部でバイクの路駐を根こそぎしょっ引いたから。
日常生活に急に制約ができたからもういらないわ…ってなっちゃった。
ところがここへきて特にバイク好きでない人の免許取得〜購入か増え、さらにはバイク路駐も未確定だが緩和する動きがある。
時間貸しや月極駐車場もできるだけ
増えてほしいけどね。
環境としては良い方向なので、あとは生産体勢が以前並みに戻ればけっして暗くはないよ。

867 :774RR:2022/05/25(水) 14:39:06.48 ID:ndSAeDrI.net
>>863
逆に1人でバイク複数台持ちの方が圧倒的に少ないがw
普段脚及ぶ買い物で使うのに良くて、更にアウトドア長距離ツーリング向けでもある、複数用途で使えるから、良いのだよ

868 :774RR:2022/05/25(水) 16:41:56.01 ID:LYHpN8/g.net
新車のベンリィ110とアドレス110で悩んでます
比較してるとアドレスとdio110も気になってきて決められない

869 :774RR:2022/05/25(水) 16:44:34.71 ID:6mryFDGb.net
サイコロを振って1か6が出たらベンリィ
それ以外の奇数はアドレス
残りの偶数が出たらディオ

これで間違いないです

870 :774RR:2022/05/25(水) 16:46:52.19 ID:6mryFDGb.net
ちゃんと理屈がありますよ
1か6と言うのはそれだけ尖ったスペック
奇数は割り切れないメーカー
偶数は割り切れるメーカー
だからです

871 :774RR:2022/05/25(水) 17:00:43.32 ID:ghiBEa3V.net
>>868
値段が問題ならベンリィ
性能が問題ならアドレス

大穴でアドレス125のデッドストック

872 :774RR:2022/05/25(水) 17:02:22.75 ID:GDhp3QrW.net
正直このスレ、黒バックで銃を掴んで
「おれには、ベンリィしかないんだ! 
だからベンリィが世界でいちばん最高なんだ!」
みたいな人も多いんだよね

873 :774RR:2022/05/25(水) 17:35:12.21 ID:6mryFDGb.net
確かにおれにはベンリィしかないけど
別に最高だとも思わない
ディオ110から派生した中途半端なビジネススクーターと言うのが
実際だろう
事実現行の原2では最低クラスのエンジンパワーだからな
中途半端で残念な乗り物だとしても俺の大事な相棒よ

874 :774RR:2022/05/25(水) 18:58:30.28 ID:ndSAeDrI.net
>>868
用途が分からん事には
通勤とかならアドレスでもDioでもどっちでも良いが、買い物とか荷物積むならベンリィ
只、アドレスなら125の方が良いし、ベンリィは今買わんと新車で手に入らなくなるし
多分数年後リセールするならベンリィが一番高い思う
アドレス125はまた出るはずだし、とりあえずベンリィにして、アドレス125出たら乗り換えもあり

875 :774RR:2022/05/25(水) 18:58:38.03 ID:sepm14w2.net
長文連投したいならブログなりSNSなりでやってくれよ
キモチ悪いし目障りだぞ

876 :774RR:2022/05/25(水) 19:00:55.15 ID:ndSAeDrI.net
ベンリィ110乗りでパワーに不満ないやつ居らんやろ
まあ逆に言えばパワー以外大きな不満ないが

877 :774RR:2022/05/25(水) 19:15:54.21 ID:E7L5PwjX.net
50でパワーに不満ないよ
速いのが乗りたきゃ他にあるし

878 :774RR:2022/05/25(水) 19:32:21.91 ID:0FSzRJz5.net
軽トラが便利で手放せない人も軽トラは世界で一番最高なんて思ってないだろ

879 :774RR:2022/05/25(水) 19:49:43.83 ID:O4taOYPW.net
バイクそのものが好きな人向けはいくらでもあるだろ
自転車より楽な散策の足でいいんだよ

880 :774RR:2022/05/25(水) 20:17:23.03 ID:LYHpN8/g.net
>>871
>>874
ありがとうございます
リセールのことなんて考えてなかったし生産終了で安くなるのかと思ってました
週末ベンリィ見に行こう

881 :774RR:2022/05/25(水) 20:41:36.36 ID:Un3+N5Jr.net
ドラレコつけた
https://i.imgur.com/Slp6Hms.jpg

882 :774RR:2022/05/25(水) 21:06:31.10 ID:6mryFDGb.net
アドレスとディオはこの先買えるだろうし
無くなっても似た様な物が出て来る
(アドレスとディオ自体が似てるし)
けど、ベンリィは今年限りなので
1度切りの人生
少し変わった乗り物に乗るのも一興だよ

883 :774RR:2022/05/25(水) 21:07:38.99 ID:6mryFDGb.net
>>881
これリアデッキの裏かい?
こんな風になってたのか

884 :774RR:2022/05/25(水) 21:10:13.47 ID:6mryFDGb.net
ベンリィ展示している所って在庫を抱えている店じゃないと難しいと思う
大きさと外見の確認だけなら新聞屋やデリバリーの方を周った方が
確実かもな

885 :774RR:2022/05/25(水) 21:30:53.53 ID:Un3+N5Jr.net
>>883
あの書類入れ奥は結構スペースあるぜw

886 :774RR:2022/05/26(木) 06:35:53.49 ID:IgBxBPuH.net
>>881
そか、そこをドラレコ入れにすれば良いのか

887 :774RR:2022/05/26(木) 10:58:23 ID:qwraJK/A.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2364E0T20C22A5000000/
天馬の箱、使っている人いるかな?
「大きく開くコンテナー 95L」とかは使いやすそうに見えたが、デカすぎる気がしたのでやめた

888 :774RR:2022/05/26(木) 11:14:14.31 ID:j3taIEOP.net
>>887
>大きく開くコンテナー 95L
ベンリィに設置する場合は
キャスターを外す必要があるけど、これ良い箱だよな

JMS で似た形と容量の奴探すと 20倍ぐらい高い
FRP とホムセン箱の素材じゃ単純比較は出来ないけど
ベンリィで使う分には価格差とコスパがやばい

889 :774RR:2022/05/26(木) 11:47:27.47 ID:SSGfNEiu.net
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831016556/
わしはコーナンの85L

890 :774RR:2022/05/26(木) 11:50:41.00 ID:SSGfNEiu.net
普通のベランダボックスより
奥行きがあってつごうがよい

891 :774RR:2022/05/26(木) 12:05:56.94 ID:5Ly2R4Pd.net
俺が次期箱候補として考える二種類両方出てきた
どっちもキャスター外して底削る加工は必要になるよね

コーナンのはバックル二つって地味にイラっとするかも
天馬のは強度の心配はしてないけど冷静に考えてあそこまでの容量が要るのか
箱上に荷物載せてツーリングネット被せるのやりづらくならないか
開口分低くなった側壁のせいで不便になりはしないか
ってのが気にはなっている

892 :774RR:2022/05/26(木) 14:02:46.37 ID:IgBxBPuH.net
WY-780D付ける前に天馬の検討したけど、あの開き方だとテント泊用のもの色々詰め込む場合、目いっぱい詰め込めないなと思ってやめた。
目いっぱい詰め込みたいなら普通の蓋型のが良い思う。
それとキャスター部分が内側に出てるのちょっと嫌だった。

893 :774RR:2022/05/27(金) 00:11:12.69 ID:j6c2b8sx.net
受注停止ってマジ?

894 :774RR:2022/05/27(金) 13:40:16.95 ID:ZYJ1aRNe.net
https://youtu.be/iKkYl4aftkc

航続距離
ベンリィ110>クロスカブ110
積載力
ベンリィ>カブ
登坂能力
ベンリィ>=カブ
燃費
カブ>ベンリィ
価格
ベンリィ>カブ

燃費以外ベンリィの圧勝
登坂能力は出力自体はクロスカブの方が0.1上だがシフトチェンジロスでベンリィが良いぽい
結局はデザインと売り方の問題
まあホンダとしてはカブと競合しても収益にプラスにならんからな
ベンリィ50はギア50対抗で意味あるが
他社が原2カブのシェアをベンリィタイプスクーターで奪いに来て欲しい

895 :774RR:2022/05/27(金) 14:37:58.73 ID:m9W5OJfH.net
まだ無駄なこと言ってるのか
見込みあると思われてるなら特区の昔にヤマハが原2ギアを出してるわ

896 :774RR:2022/05/27(金) 14:56:59.17 ID:LCotWZ1d.net
台湾人様に4MICAを譲ってもらおう

897 :774RR:2022/05/27(金) 15:38:24.19 ID:ZYJ1aRNe.net
業務用としては需要ないと分かっただけ
業務用はこれからEVに置き換わって行くだろうし
個人原2カブのシェア奪いにデザインと売り方変えて
原2カブだけ対抗バイク現状ないからな
原付カブのシェアを奪ったのがギアだった
同タイプヤマハメイトでは奪えなかった
同じなら元祖が強い

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200