2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アドレス125 27台目 【スズキ DT11A 】

201 :774RR :2022/01/03(月) 13:03:49.24 ID:1UqTerqKM.net
>>198
自分の会社だからねw
会社の金は会社のものだが、稼いでるのも株主も自分だからね…30万はまぁ一応予算にはなるけど、もちろん金がなくてこれしか支払えないという意味じゃないよ

202 :774RR :2022/01/03(月) 13:08:22.56 ID:3tgIQJR2M.net
>>201
説明しても理解できないだろうからこれ以上は止めておけ

203 :774RR :2022/01/03(月) 16:38:44.95 ID:5/cMP6yBd.net
そう働いて金を稼ぐことがなにかわからないと経費の意味もわからない。

204 :774RR :2022/01/03(月) 19:42:54.19 ID:8vk3HI+c0.net
今年の初夢はサービスマニュアル安く手に入れた夢だった

205 :774RR :2022/01/03(月) 20:03:54.85 ID:svUIeizu0.net
>>204
ヤフオクに出てるぞ

206 :774RR :2022/01/03(月) 21:18:55.83 ID:YWt3XXB/0.net
2020年7月に購入して、12月で走行距離17500km
平均燃費46.9km/l 最低42.2 最高52.0

みんなもこんなもんかな?

207 :774RR :2022/01/04(火) 06:35:38.60 ID:PeLT6rv10.net
>>206
通勤時ガラガラ、帰宅時ノロノロのオレはそんな感じ

208 :774RR :2022/01/04(火) 07:28:39.26 ID:mRSbDcBC0.net
>>206
ひと月で3000kmってどうやって走るんだよ?

209 :774RR :2022/01/04(火) 07:33:26.14 ID:isyIByKE0.net
ロングツーリング行ってきたんだろ

210 :774RR :2022/01/04(火) 07:43:48.66 ID:rh4qkAFu0.net
>>208

マジレス 2020年7月〜2021年12月だろ 
月1000kmじゃん普通や

211 :774RR :2022/01/04(火) 09:11:01.61 ID:pt3sl6J50.net
180キロでもうガソリンが無くなりそうだ

212 :774RR :2022/01/04(火) 09:34:00.50 ID:oYyICxxu0.net
新車とは書いてなかったけどな。

213 :774RR :2022/01/04(火) 14:44:05.42 ID:pt3sl6J50.net
寒いからか 始動直後たまにエンストするね 家の前の最初の交差点でさぁ進もうと思ったらエンストして焦った

214 :774RR :2022/01/04(火) 19:46:32.49 ID:+U1evsNLa.net
スクリーンで意外と燃費落ちるね
冬場ってのもあるだろうけど38kmくらいまで落ちた
だけど快適過ぎてスクリーン無しの人生なんて考えられない

215 :774RR :2022/01/04(火) 19:52:28.44 ID:WA4ZNlvE0.net
信号変わると同時に全力アクセルおじさんも燃費くっそ悪いからね。
アクセルワークでだいぶ変わるから

216 :774RR :2022/01/04(火) 19:59:45.43 ID:zRxf9n3dM.net
>>215
呼んだ?

217 :774RR :2022/01/04(火) 20:37:39.05 ID:+U1evsNLa.net
>>216
スクーターってだけで煽ってくるオジオバ居るからねー
スタートダッシュで千切りたい気持ちは分かるよ
でも事故しないようにね

218 :774RR :2022/01/04(火) 20:43:14.48 ID:aKmvjvHr0.net
純正スクリーン付けてるが40km/L以上はキープしてるな

219 :774RR :2022/01/04(火) 20:58:41.26 ID:hYQAC3SV0.net
寒いとエンジンのかかり悪いな

220 :774RR :2022/01/04(火) 21:03:50.82 ID:7h9LsxyQd.net
幹線道路だと先頭でスッと制限まで加速してそこから巡航が1番他車との絡みが少ないからな
ハイペースで追ってきたら譲る判断もしやすい

221 :774RR :2022/01/04(火) 23:30:51.64 ID:JLBJPQMya.net
セル回し失敗したときの「ガキンッ!!!」という音がエンジン傷めてそうで怖い。

222 :774RR :2022/01/05(水) 02:02:20.06 ID:jN+DCsHxa.net
そんな音したことないな。本当?

223 :774RR :2022/01/05(水) 06:12:08.65 ID:YJLjOlE60.net
ガス欠間際にセル回すとキュルキュルキュル プシュ!と言うがそれかな

224 :774RR :2022/01/05(水) 10:35:26.08 ID:c4JvmHfD0.net
FIでも2週間に一度は乗らないとバッテリーに悪いだろうな。

225 :774RR :2022/01/05(水) 10:44:37.57 ID:/8q9lp59a.net
>>223
ガス欠間際には何回もなってるがそんな音一回もしたことないけどな。本当?

226 :774RR :2022/01/05(水) 11:17:28.67 ID:MQrmccmx0.net
インジェクションが作動する音も人によっては「ピー」と表現してたし
ガキンとかキーンなど点火失敗音はどーでもいい。

227 :774RR :2022/01/05(水) 12:32:23.39 ID:/8q9lp59a.net
どうでもいいなら書き込まなければいいのにどんな構ってちゃんだよ

228 :774RR :2022/01/05(水) 13:03:48.33 ID:zwZdrPz1a.net
欠点が見当たらないアドレス125 がもう無くなるのは悲しいなぁ
今後後継車が出たとしてもABS付きになるから値上がり確定だよね
大事に乗ろう

229 :774RR :2022/01/05(水) 13:25:56.03 ID:kpeiPLlU0.net
逆を言えば安全性能が上がっても、現行価格以上の価値は無い言う事か。

230 :774RR :2022/01/05(水) 13:36:22.62 ID:GzDI6qqwa.net
>>229
ABSいるか?
揚げ足取りは嫌われるよ

231 :774RR :2022/01/05(水) 14:08:45.24 ID:kpeiPLlU0.net
いや、無印アドレスマンセーしてる連中多いけどさ、何かコイツの
価値は安さだけみたいな言われ方するとムカつかん?

232 :774RR :2022/01/05(水) 14:18:16.03 ID:kzmoKZY50.net
車もバイクも安全という名目で不要な装備を強制されて価格が上がるのは嫌だな。
欲しい奴もいるだろうからオプションにして欲しい。

233 :774RR :2022/01/05(水) 14:22:57.84 ID:at4IfVVQ0.net
欠点とまではいかないが、ハンドル位置が低いのがなんか嫌だ

234 :774RR :2022/01/05(水) 15:00:52.85 ID:A+CITbhOM.net
PCXハイブリッドとかキムコのビクスクサイズ125みたいな見栄っ張り原2スクーター乗るくらいならアドレス125乗ってる方がマシでしょ
安くても必要十分、普通に走る分にはABSとかコンビブレーキなんか邪魔なだけだと思うんだけど なんで負け惜しみに聞こえるのかね?

235 :774RR :2022/01/05(水) 15:35:17.71 ID:VmMauwVM0.net
>>231
ムカつくって言えばムカつくかも。
俺はデザインが気に入ってるから乗ってる。

236 :774RR :2022/01/05(水) 15:41:03.36 ID:GZs2qV1U0.net
PCX e:HEVは見栄っ張りじゃないぞ
PCX160と違ってファミリーバイク特約で維持費が安くてそこそこ速いという妥協点でむしろ貧乏くさいぞ

237 :774RR :2022/01/05(水) 16:04:54.23 ID:G2yOwLgVM.net
維持費安い、メンテ楽で安いから125乗ってるのに、わざわざ面倒臭くて不要な機構なんか付いてない方が良いわ
ehev、、、馬鹿かよ

238 :774RR :2022/01/05(水) 16:30:10.47 ID:jCcQXLLI0.net
e:HEV は歴史的な迷車になるか。
それともスタンダードになっていくか。

239 :774RR :2022/01/05(水) 18:11:24.74 ID:c4JvmHfD0.net
なんとシルバーのノーマルシートを駐輪場で発見
自分以外にフラットをノーマルシートに変更しているのがいるなんて驚き

240 :774RR :2022/01/05(水) 21:09:05.23 ID:GzDI6qqwa.net
>>239
シルバーってフラットシートしかないの?
知らなかったよ
シルバー自体あまり見ないよね
某スズキ工場の社員駐輪場みてもアドレス125 自体少ないね
スイッシュかアドレス110、アドレスV125が多い印象
チラッとしか見れないから正確には分からないけど

241 :774RR :2022/01/05(水) 21:17:14.89 ID:c4JvmHfD0.net
>>240
ノーマルは黒、白、赤、
フラットは糞、白、銀

フラットでケツが痛いならノーマルシートに交換するのが良い。
こういうと「俺はフラットだが痛くない」という書き込みが続く

242 :774RR :2022/01/05(水) 21:17:54.27 ID:c4JvmHfD0.net
フラットは黒、白、銀の間違い

243 :774RR :2022/01/05(水) 21:38:05.89 ID:vkPtwvGH0.net
ケツのこと考えてりゃ間違うわな

244 :774RR :2022/01/05(水) 21:54:27.99 ID:apjLbmeeM.net
💩

245 :774RR :2022/01/05(水) 23:22:28.97 ID:Why+mY2tM.net
ノーマルタイヤからシティグリップにかえた幸せになれた

246 :774RR :2022/01/06(木) 03:09:15.67 ID:5XUTB9lS0.net
俺も先ずはリアタイヤのMB520に履き替える。
チェンシンは超低速でも段差で滑ってヒヤリとさせる。晴天でもやるので始末が悪い。

247 :774RR :2022/01/06(木) 07:33:35.83 ID:o1ZOJVCS0.net
スーパーで買い物し過ぎても段ボールに入れればフロアに乗ってしまうところが地味に凄いな。

248 :774RR :2022/01/06(木) 07:40:37.89 ID:PGcqCTSA0.net
>>241
ttps://www.bikebros.co.jp/catalog/3/999_7/#spec_top
2019年モデルにはノーマルシートに銀があるんじゃね?
2018年モデルだと赤のフラットシートもある

249 :774RR :2022/01/06(木) 08:21:50.12 ID:ASkEokPVM.net
>>245
羨ま。5000km走ってもまだまだ残り溝たっぷり。CST恐るべし。

250 :774RR :2022/01/06(木) 08:57:03.47 ID:EXOT9h8hM.net
>>249
俺も4600kmでほぼ新品状態
20000kmは余裕で持ちそうな感じだ

251 :774RR :2022/01/06(木) 12:31:17.33 ID:ffmghgJDd.net
2りんかんが近くにあるのですが、オイル交換が安いというのはオイル会員ってやつですか?相場を知らないので教えてほしいです

252 :774RR :2022/01/06(木) 13:33:08.17 ID:+zAzfO4VM.net
相場なんて換えてみれば分かるさ〜

253 :774RR :2022/01/06(木) 13:34:08.09 ID:RlndCyZa0.net
2りんかんのオイル会員は年会費1650円 更新825円
会員は工賃タダだ。量り売りで0.1L 単位で売ってる。
オイル持ち込みは受け付けない。

ナップスは、工賃1100円 オイルは銘柄を聞かれるので選ぶ。
持ち込みは可能だが倍額の2200円

254 :774RR :2022/01/06(木) 16:52:46.72 ID:+ee9T7VZ0.net
>>248
それは銀ホイールだから初期型最終カラーリング。
ちなみに、販売期間は極めて短命だった。
黒ホイールから人気が出だしたけど諸事情で生産終了

255 :774RR :2022/01/06(木) 16:57:08.76 ID:fWDa4H9M0.net
東京大雪やないの。でも、今年は大丈夫。こんな日のために前後タイヤチェーン買ったんだよね。
これで突然の雪でも心配なし。

256 :774RR :2022/01/06(木) 18:21:29.94 ID:ZGy9rWW10.net
東京なのに関西人orエセ関西弁
いずれにしてもキモい

257 :774RR :2022/01/06(木) 18:58:12.86 ID:PGcqCTSA0.net
バイク用チェーンつけてみたいな

258 :774RR :2022/01/06(木) 19:38:00.37 ID:+ee9T7VZ0.net
そうそう、銀ホイールの初期型はノーマルのデカールがあまりにダサイので
やむなくフラットというユーザーが多かっただろう。
黒ホイールになってノーマルもやっと選択肢になったものの、
人気的にはフラットの方ががあったようだ。

しかし乗ってみてケツが痛くてこりゃたまらんと。
それを報告したら「俺は痛くないぞ!」と激怒するのがなぜかスレに常駐

259 :774RR :2022/01/06(木) 20:08:46.05 ID:bQ1OaU110.net
どうしてもケツ痛の話しに持っていきたいんだな

260 :774RR :2022/01/06(木) 20:54:20.59 ID:BSO+ohwga.net
初期型の話なら既に改善されてる可能性だってあるんじゃないの
何言われても別に俺は怒らんけど、フラットで尻は問題ないな。シート、軽く触ってみてもフカフカしてるよ

261 :774RR :2022/01/06(木) 21:05:21.02 ID:bQ1OaU110.net
アラフィフでバイク初心者の自分はケツより腰が痛くなる
ちなみにフラット

262 :774RR :2022/01/06(木) 21:21:14.03 ID:c0HiQTya0.net
>>261
猫背になってない?

40半ばのフラット乗りだけど、高くなった座面に対してハンドルが低く
気が付くと背中丸めて運転してた。

モッズのベスパみたいに背筋伸ばして乗ると腰の負担が減る。

263 :774RR :2022/01/06(木) 21:35:30.19 ID:bQ1OaU110.net
>>262
その通りだろうね
寒さで前かがみになってる
信号待ちの度に伸ばして凌いでるよ

264 :774RR :2022/01/06(木) 22:31:14.32 ID:5XUTB9lS0.net
>>256
「じゃ」が、「や 」になっただけでしょ。タイプミスですよ。

265 :774RR :2022/01/06(木) 22:35:57.41 ID:OE2YATd8d.net
ケツの話してたら前かがみになったん?

266 :774RR :2022/01/06(木) 23:25:51.93 ID:BSO+ohwga.net
単車でも同じで、ライポジによって股間が痛いとか言う人はいるから見直してみるといいかもな
短足の人がネイキッドとか乗るとどうしてもシートの前に行きがちだが、それだとタンクに挟まれて股間が痛くなるよねって話はよく聞く

267 :774RR :2022/01/06(木) 23:44:58.00 ID:+ee9T7VZ0.net
ノーマルシートに変更すれば解決する。
新品で16000円くらいだが代わりに余ったフラットシートを売れば
多分8000円くらいで売れると思う。それか予備で保管しておくか。

268 :774RR :2022/01/07(金) 00:03:46.86 ID:3b0dfFVta.net
前にも言ったがいっぺんニュー速あたりに出張スレ建てて徹底的にシートの話をしないか?
実際にそういった論議の場を設けて話がまとまったケースが3回あるからこのスレでも成功しそうな気がするんだよ。

269 :774RR :2022/01/07(金) 01:05:33.64 ID:KdMLiFsE0.net
議論もなにも、フラットシートが固くてケツ痛で困ってるなら
ノーマルシートに変更するという解決策もあるよと言ってるだけ。
新品なら15000円、オクなら1000〜2000円で出品されてる。
もちろんケツが丈夫で痛くない人もいれば、固いが妥協できる人もいるだろう。

ところが基地さんはフラットシートが固いということすら「根拠がない」
と主張し、「ノーマルシート変更の手段があるよ」という選択があることについては
完全に無視する。フラットシートが固いという意見そのものを抹殺する。
とにかく狂ってるとしか言いようがない。

270 :774RR :2022/01/07(金) 09:12:56.35 ID:icbtfiH+0.net
最後の一行で台無しに

271 :774RR :2022/01/07(金) 10:20:20.23 ID:G/z7q//sr.net
エアクリーナーってどれを買えば良いの?誰か品番教えてくだちい

272 :774RR :2022/01/07(金) 12:48:24.43 ID:eFtjGqxPM.net
>>271
13780-10K00

プレフィルタも替えるなら 13786-10K00

273 :774RR :2022/01/08(土) 04:51:00.34 ID:AQQ5GXlYM.net
次期アドレス125の情報ないっすか?
待ちくたびれて他を当たろうか考え中

274 :774RR :2022/01/08(土) 06:41:59.08 ID:a9xCO6Wp0.net
アドレス150出ればいいなと思った。もしくは、150ボアアップキットあればいいなと思った。

275 :774RR :2022/01/08(土) 07:19:28.26 ID:2dbf+3GuM.net
安さが売りのバイクだから150なんて出ないよ。
ファミバイ特約の排気量が拡大されれば別だけど。

276 :774RR :2022/01/08(土) 08:08:20.61 ID:KHjRQgMj0.net
150ccは有料道路とか高速乗れたりするけど高速乗るには非力だし
任意保険がめちゃくちゃ高くなる 124ccを超えるスクーターにするなら
200ccとか249ccにするわ

277 :774RR :2022/01/08(土) 09:46:39.91 ID:/r/IcRhL0.net
トリシティ155、160kgもあるけどゆるい上りなら100km出せるし都市高速なら十分な性能だよ
まぁ仮にアドレス150だったら巡行速度的には文句なしだろうけど雨の日のコーナーは怖いな・・・ ハイグリップタイヤ必須

278 :774RR :2022/01/08(土) 12:25:29.23 ID:cmxt3kChM.net
バイパスくらいは全国一律で51cc以上は走行可にしてほしいな
ヤフーやグーグルナビだと一般道優先でもバイパス組み込まれちゃうから

279 :774RR :2022/01/08(土) 13:40:23.55 ID:YBk0UyuU0.net
トリ300の陳列見たけど、隣に並んでたスカブー650と
サイズ感一緒。巨大っすわ。

280 :774RR :2022/01/08(土) 19:18:44.23 ID:4SuHRkfCa.net
まぁ125ってクラス的には結局法規制やらも含めサブ以下で使うことを想定したカテゴリーなんだろね。もしくは都心住みで所有はこれだけだが公共交通機関だけでも生きていける人とかかな

個人的にはスクーターは125までしか存在意義を感じてないなーコイツで走る湾岸道路は夜中だと結構怖いし…
そーいや最近ビッグスもあまり見ないなぁ

281 :774RR :2022/01/08(土) 19:25:40.73 ID:a5IOPTPPr.net
ハンドルカバーって付けてる?
オススメあったら教えてほしい

282 :774RR :2022/01/08(土) 20:10:41.49 ID:IZjjNesn0.net
>>281
オススメするわけではないが大阪繊維資材のWNHC-03を使ってる
ウインカーは押しやすい
ミラーやブレーキの穴を少し広げすぎたのか若干すき間から風が入ってくる
広げないと通らなかった

283 :774RR :2022/01/08(土) 20:39:01.36 ID:4ctO5WWH0.net
>>282
ハトメ穴の横に開いた2つ穴って、ミラー通す穴だったんだ。
ウチはコミネのハンカバ使ってるけど、メーカーの装着例では
紐通しになってたからそう使ってる。

今は南海部品のNHC-02って言うスイッチボックス丸ごと包むタイプの
ハンカバが気になる。

284 :774RR :2022/01/08(土) 22:48:44.01 ID:/r/IcRhL0.net
>>283
正解、普通はそうやって使うと思う。簡単に取り外しできると冬以外でも雨天時にすぐ着けられるし

285 :283 :2022/01/08(土) 23:11:25.26 ID:4ctO5WWH0.net
>>284
いや、どんな物かとWNHC-03をググったら、メーカーの商品紹介でも
ミラー通してたのよ。

まぁ隙間風をスポンジで塞いだりとか、ハンカバのフィッティングには
ユーザーの工夫も求められるし、何を以て正解ってのは無いのかも。

286 :774RR :2022/01/09(日) 19:36:17.67 ID:bsudthZBr.net
リード工業のハンカバ買ったけど、小さすぎてウインカー操作が出来なかったわ
無理にウインカーに指を伸ばそうとするとブレーキレバーを押してしまうからブレーキランプが点くんよ
危ねーよ!

287 :774RR :2022/01/10(月) 07:25:52.04 ID:R0Hvtowhd.net
はずせ!

288 :774RR :2022/01/10(月) 07:27:50.17 ID:R0Hvtowhd.net
>>276
今、めちゃ安いよ。ネット型の保険とかは。Nmax155のとき
チューリッヒで年間18000円だたよ。

289 :774RR :2022/01/10(月) 07:49:58.70 ID:FcywUktP0.net
NHC-02 はハンドルがカバーで覆われてるようなやつには適合しないと思うな。PCXとかtodayくらいのもんじゃないの

でも取り付けられたら俺も買うので試してみてくれ

290 :774RR :2022/01/10(月) 08:51:18.25 ID:AucClA2Y0.net
>>286
俺もリード工業の使ってるけど、操作に問題ないけどなあ。小さくて「ハンドルカバーつけてますっ」て感じにならないから結構気に入ってる。

291 :774RR :2022/01/10(月) 09:14:31.72 ID:gZm2r0jo0.net
>>288
チューリッヒの125cc以上の見積してみた
運転者の年齢制限なし
対人対物無制限
人身傷害特約
弁護士特約
で年間28万円

30歳以上
人身傷害特約なし
にすると年間2万円

今入ってるアドレス125の保険は
運転者の年齢制限なし しかないのと
人身じゃなく搭乗者傷害つけて
年間3万円
チューリッヒのは搭乗者傷害なかった

125cc以上で今の保険そのままだと
年間10万円

年齢制限35歳以上
搭乗者傷害あり
だと年間5万円
搭乗者傷害なしだと年間3万円

292 :774RR :2022/01/10(月) 09:28:29.30 ID:05ZCOYsH0.net
>>291
搭乗者傷害って、どんなシチュエーションの時に必要になる?

293 :774RR :2022/01/10(月) 09:37:24.18 ID:gZm2r0jo0.net
>>291
運転者及び搭乗者がケガ 死亡した場合に出る保険

294 :774RR :2022/01/10(月) 09:55:18.63 ID:u1wcF3shM.net
どなたか
ファミリーバイク特約の価格と条件も載せて下さい。

295 :774RR :2022/01/10(月) 10:22:48.74 ID:wG3BwibwM.net
人身特約タイプでたしか2万円弱かな

296 :774RR :2022/01/10(月) 13:40:32.03 ID:qr+zVKu60.net
春まで乗れないのですが、バッテリー上がってもキックあるから大丈夫ですかね?

297 :774RR :2022/01/10(月) 13:42:44.88 ID:H1X4VKKP0.net
プラグ交換のためにメットインスペースの1番前のネジを外すそうとしたら固くて回らない
エアクリーナーカバーも外しにくい(グニグニ動かしてたら外れた)
ヘッドライトのバルブを交換しようとしたらメーター周りのカウルが固すぎて外れない

何なんだ?このバイクは?

298 :774RR :2022/01/10(月) 14:40:29.46 ID:FcywUktP0.net
メーター周りのカウルは外すのにすごくコツがいる。
ある場所に内装外しを差し込むと結構簡単に外れるんだが、そこを探し出すのが至難の業

299 :774RR :2022/01/10(月) 14:51:40.94 ID:FcywUktP0.net
ヘッドライトの脇から少し離れたところに内装剥がしを差し込む

300 :774RR :2022/01/10(月) 15:05:49.06 ID:jj24MJROd.net
今さっき外してたけど両端のツメ外れたらあとはノリで引っ張とけばなんとかなったぞ

301 :774RR :2022/01/10(月) 15:18:01.54 ID:iEQ1G7Mnr.net
>>296
乗らないの確定ならバッテリー外しときな

>>297
グリップエンドもアホみたいに硬いぞ

302 :774RR :2022/01/10(月) 15:22:13.93 ID:eJOwPvnx0.net
スクーター型って初めてなんだけどネイキッドみたいに水をバシャバシャかけて洗車しないほうがいいのん?
洗剤付けた布で拭くくらい?

303 :774RR :2022/01/10(月) 15:55:06.75 ID:c+4NUIx4F.net
下からや後ろからじゃなきゃ良いよ
ただステップの下に流れたりはするから洗車後即カバーはやめとけ

304 :774RR :2022/01/10(月) 18:01:42.71 ID:gZm2r0jo0.net
>>296
春までまったくのらないならこういうのもあるよ
デイトナ スイッチングバッテリーチャージャー12V【回復微弱充電器】
品番:95027
アマゾンで5500円くらい

https://www.daytona.co.jp/products/single-95027-genre

305 :774RR :2022/01/10(月) 18:02:06.12 ID:W9v3xWq00.net
ランプ側は下から見ると爪っぽいのが見えるからそこに内装外し突っ込んだら簡単に外れた。手前はゴム手してカバー押し上げれば外れるでしょ。

306 :774RR :2022/01/10(月) 18:35:13.58 ID:qr+zVKu60.net
>>304
ありがとうございます!

307 :774RR :2022/01/10(月) 18:39:43.96 ID:NR/IP6cSr.net
>>305
マジ?
やってみるわ

308 :774RR :2022/01/11(火) 08:29:28.69 ID:5un9adVj0.net
>>293
え、それって特約で付けないと出ないの?
知らんかった…
事故ったとき地獄だね

309 :774RR :2022/01/11(火) 10:37:40.30 ID:qYHudWs10.net
>>308

交通事故で相手がいる場合は相手が保険入ってたら相手から出る
(比率にもよるけど) 相手が任意保険入ってなかったら
相手が無保険車の場合の特約つけてたら自分が入ってる保険から出る

ただ自爆(壁とかに激突 転倒)で自分が運転してて後ろに載せてるやつ
が大けがしたり死亡した時は人身障害とか搭乗者障害入ってないと
自腹になる 自分や妻が上記なった時は医療保険 死亡保険に
入ってるからそれもプラスしてカバーできるけど

310 :774RR :2022/01/11(火) 10:38:24.40 ID:qYHudWs10.net
相手が無保険車の場合の特約つけてたら×
自分が無保険車の場合の特約つけてたら×

311 :774RR :2022/01/11(火) 10:38:55.53 ID:qYHudWs10.net
自分がが無保険車の場合の特約つけてたら〇
何度もすまん

312 :774RR :2022/01/11(火) 10:40:46.42 ID:qYHudWs10.net
相手が無保険 自分は無保険車特約つけてたら
だわ 最初のままでよかったか

313 :774RR :2022/01/11(火) 10:44:49.29 ID:qYHudWs10.net
ただ任意保険はいったらそのバイクの保険で
「自分の」通院 入院 死亡保険はついてるはず
ただ後ろに乗せてるやつは保険契約の内容による
(全ての保険知ってるわけではないので
保険会社によって名前がちがったりするし)

314 :774RR :2022/01/11(火) 10:49:20.99 ID:qYHudWs10.net
自損事故で自分がケガしたら「物損事故」にしてもらうケースも
多いけど免許に点痛はつかない{人身事故にるすと自分で自分を罰するので)

後ろに人乗せてたら「人身事故」としてあつかって
自分が他人をケガ死亡させたら刑罰を受けることになると「思う」
けどそれで保険が出るのかはわからない

315 :774RR :2022/01/11(火) 10:57:11.55 ID:z9EHUg+W0.net
最高速がとかほざいてる場合じゃない。

316 :774RR :2022/01/12(水) 15:22:41.88 ID:CZTicpnoM.net
乗りはじめして来た
20kmくらい乗ったから充電できたかな?

317 :774RR :2022/01/13(木) 14:29:33.34 ID:eqBJjudY0.net
今日は強風だったけど台風でもないのでセンタースタンドにカバーしてたら倒れてた・・
やっぱり強風時はカバー外すかサイドスタンドでないとダメだね。
カバー外すときは冷や汗でたけど、幸いほぼ無傷、ブレーキレバーの端と
カウルに毛ほどのコンパウンドで取れる程度のごく薄いキズで済んだ。

318 :774RR :2022/01/13(木) 15:17:29.59 ID:K+m2p9DI0.net
カバーを掛ける時はなるべく風があたる面積が少なくなるよう、
紐でホイールをむき出しになるように縛るとかミラー部分も縛るとかしよう

319 :774RR :2022/01/13(木) 18:14:10.54 ID:wpHFt4g20.net
オススメのバッテリーを教えて
今年の5月で3年目を迎えるから、そろそろバッテリー変えないといかんだろうし

320 :774RR :2022/01/13(木) 18:18:35.51 ID:8WYd0G5r0.net
スーパーナット
一見インチキ臭いけど現実ユアサより長持ちで元気

321 :774RR :2022/01/13(木) 18:19:22.94 ID:UTv9ZI8ld.net
台湾ユアサのを尼で買えばよろし
販売が尼になってる奴な
マケプレの品だと液別とか未充電があるからな

322 :774RR :2022/01/13(木) 19:16:05.95 ID:Pa8ax8MJd.net
>>317
俺も今さっき帰宅したらバイクが倒れていて、マフラーガードのナット部分が割れていてリアステップも傷が入っていたわ。購入してまだ2ヶ月なのでショック

323 :317 :2022/01/13(木) 19:51:38.19 ID:eqBJjudY0.net
>>322
ヤフオクでマフラーカバーが1000円で出てるよ。即決なので急げ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/563614381

324 :774RR :2022/01/14(金) 08:03:01.80 ID:k8t6B6H2M.net
>>323
コレも傷はいってるぞ

325 :774RR :2022/01/14(金) 08:36:25.89 ID:wBgecTHR0.net
新型出るの?

326 :774RR :2022/01/14(金) 10:02:20.15 ID:pSSJ6plS0.net
同じ車体構成の新型っぽいのは4種類くらいある。 フロント12インチリヤ10インチで安価なタイプ
どれが日本に入ってくるかはわからない
インドのアヴェニス バーグマンストリート アクセス
中国のUY125

327 :774RR :2022/01/14(金) 10:05:05.34 ID:J/OACupx0.net
アヴェニスに来てもらいたい

328 :774RR :2022/01/14(金) 11:21:30.41 ID:6y4TiocO0.net
インドのアヴェニスのシート内の青い2つのランプ?は何だろう?
https://www.autoby.jp/_ct/17497323

329 :774RR :2022/01/14(金) 12:01:48.23 ID:0DVVi0/d0.net
ヤマハもだけどマットグレーに蛍光色で差し色するのが流行りなのかな

330 :774RR :2022/01/14(金) 12:33:33.57 ID:m05Jipd4d.net
>>323
ありがとう、これは亀裂がなければ即買いでした

331 :774RR :2022/01/14(金) 13:23:37.24 ID:yuSTu1Tt0.net
>>328
ペットボトルの蓋では?

ヘルメット入れても尚ボトル2本分スペース有りますよ的な。

332 :774RR :2022/01/14(金) 13:28:20.78 ID:h1osBtcc0.net
>>328
ペットボトルの蓋じゃね?

333 :774RR :2022/01/14(金) 13:30:52.98 ID:hRutfRwud.net
コイツ箱付けたら給油でき無いんじゃ…

334 :774RR :2022/01/14(金) 13:54:02.40 ID:wnddyKdg0.net
フラットシートを別で購入して普通のシート仕様のアドレスに付けれる?

335 :774RR :2022/01/14(金) 14:18:47.17 ID:qOcZhYFma.net
>>334
イケるよ!

336 :774RR :2022/01/14(金) 14:28:30.41 ID:wnddyKdg0.net
>>335
>>334
>イケるよ!

サンクス。簡単にできるもの?

337 :774RR :2022/01/14(金) 14:41:48.42 ID:lMaf1ks2d.net
>>336
メットインごとじゃなくてシートだけ交換するなら
プラスとマイナスのドライバーあればできる

メットイン開けたら見えてるプラスネジ1本外して
次にヒンジのシャフトを押さえてるプレートをマイナスドライバーでホジホジして外せば交換できる

338 :774RR :2022/01/14(金) 16:19:02.50 ID:/VfPHqopa.net
>>328
装備は現代的で良いんだがフロアと事実上リアボックス不可なのはねえ
実用面でも同等のが欲しい

339 :774RR :2022/01/14(金) 17:00:44.77 ID:6y4TiocO0.net
>>330
見えない部分のわずかな亀裂だし、気になるなら裏側からパテで埋めればと思うけどな。
今のが完全に割れてしまっているならそれよりかはマシと思うがなあ。1000円だし

>>331
なるほど、ペットボトルのようです。

340 :774RR :2022/01/14(金) 19:58:25.69 ID:Tb+lCZARa.net
>>333
スライド式のキャリアとかも出てるよ

341 :774RR :2022/01/14(金) 22:45:32.55 ID:qozDxYxX0.net
新車のアドレス125を購入予定ですが
スズキのホームページではホイールが黒なのに
バイク屋で売っている新車のアドレス125のホイールがシルバーなのはなぜだろう?
分る人いますか?

342 :774RR :2022/01/14(金) 22:47:01.62 ID:PwnT/e8I0.net
>>341
初期型の長期在庫やねw

343 :774RR :2022/01/14(金) 22:49:37.79 ID:wnddyKdg0.net
アドレス110と125だとやっぱ全然馬力違う体感ある?

344 :774RR :2022/01/14(金) 23:05:59.68 ID:o8GuXym90.net
>>333
>>340
そもそもトップケース付けてない125スクーターとか幾らでも走ってるのになぜ

345 :774RR :2022/01/14(金) 23:12:40.64 ID:qozDxYxX0.net
>>342
うわー、欲しかったのに迷うw

346 :774RR :2022/01/15(土) 00:11:27.34 ID:YotMUrsr0.net
>>344
「付けない」と「付けられない」じゃ大違いじゃね?

>>345
もう新車出ないんだし、色しか違わんのだから気にせず買っちゃいなよ。

347 :774RR :2022/01/15(土) 00:17:26.35 ID:2OwLeLzN0.net
これ、スズキのシグナスレイじゃないか…?
バーグマン125がおばさんくさいデザインだったからこうなったのか…?

基本アドレス125と同じような構成だと思うけど足元狭くなってるじゃん…

348 :774RR :2022/01/15(土) 00:19:12.41 ID:MTorI2nX0.net
>>343
パワーを求めるならPCXやNMAXみたいな上級モデルにしたほうがええで

349 :774RR :2022/01/15(土) 00:23:53.89 ID:pa/19K4k0.net
>>347
> バーグマン125がおばさんくさいデザインだったから

昔の原付スクータースタイルのまんまのアドレスの方が、どう考えてもおばさんくさいだろ…

350 :774RR :2022/01/15(土) 00:30:41.01 ID:2OwLeLzN0.net
シグナスレイに比べればアヴェニスの方がまだいいな…
あれは足元が狭いし、 シート下も小さい
おまけにフロントのドリンクポケットもないしな…

バーグマン125にアヴェニスデザインを合体させ、 リアキャリアを標準装備して25万以下で国内で売れよ…

351 :774RR :2022/01/15(土) 00:37:44.68 ID:MTorI2nX0.net
バーグマン125って200と共通のボディで大きなボディに小さなエンジンのイロモノだろ
アドレス125みたいなザ・実用車と比べるものじゃないのでは

352 :774RR :2022/01/15(土) 00:50:10.12 ID:1Litjql80.net
なんでどのモデルも足元狭いのだろう。原1の方が足元広いなんて・・・

353 :774RR :2022/01/15(土) 01:10:02.37 ID:0XkBDGDp0.net
>>351
> バーグマン125って200と共通のボディで大きなボディに小さなエンジンのイロモノ

それとはまた別のだよ、お爺ちゃん…

354 :774RR :2022/01/15(土) 04:43:43.38 ID:FsPj3XiYd.net
>>255
こういうバカいつまで湧くんだろな

355 :774RR :2022/01/15(土) 04:45:29.26 ID:FsPj3XiYd.net
安価ミス
>>351

356 :774RR :2022/01/15(土) 05:24:16.41 ID:tJhsZzLv0.net
デザインで売るバイクじゃないから外見はまぁいいけど、
メーターのバックライトが全面に当たらないのはなんとかしてほしかったな

357 :774RR :2022/01/15(土) 07:21:17.57 ID:NZ54kJdU0.net
ビグスクが売れなくなった理由ってなんだろな。

358 :774RR :2022/01/15(土) 07:24:25.82 ID:s29o5AdYd.net
デカすぎた。

359 :774RR :2022/01/15(土) 07:39:12.14 ID:N2hL8lhdd.net
あれもこれも色んな装備足して価格高騰に重量が重く
加速も遅いく車体デカ過ぎ
結局行きつく先はシンプル・イズ・ベストになる

360 :774RR :2022/01/15(土) 08:04:58.03 ID:NZ54kJdU0.net
VWのゴルフGTIも巨大化と重量増で不人気車に…
今やポロのほうが「よく知ってたゴルフ」っぽい。
ただ。
デカイ重いってだけじゃランクルやアルファードが売れ続けてる
のと矛盾してるのかとも思うけどな。

361 :774RR :2022/01/15(土) 08:47:55.37 ID:HgK+jMk5a.net
PCXとヨーイどんしてもあんま変わらなくね?
60km/h以上でジリジリ離される感じ

362 :774RR :2022/01/15(土) 09:32:05.90 ID:RDivLT6h0.net
>>354
まぁインドモデルはバーグマンストリート125が正解だし バカは言い過ぎ
>>356
LEDに替えればほぼ解決

363 :774RR :2022/01/15(土) 09:36:07.28 ID:tJhsZzLv0.net
>>362
期待してLEDに変えたんだけど 60のところだけが妙に光ってるのが貧乏くさい。
もっと均一に光当てられなかったのかなーと。
社外メーターもないのでどうしようもできないね

364 :774RR :2022/01/15(土) 09:47:53.98 ID:TNytMkbm0.net
リッター燃費どれくらい?
最近40切るんだけど

365 :774RR :2022/01/15(土) 11:51:24.20 ID:ChqusolOM.net
>>363
拡散型のLEDじゃないのかな?

366 :774RR :2022/01/15(土) 12:27:53.68 ID:SbPzg/tZa.net
>>364
町乗りで37km
寒いと落ちるね
風が強くてスクリーンの影響もありそう
体重は70kg

367 :774RR :2022/01/15(土) 13:33:28.95 ID:hSvbGzyS0.net
>>361

それはPCXがフルスロットルじゃないだけ。
一国でブチ切れてるガイジPCXとスタート競争すれば明らかに負けてるとわかる。

368 :774RR :2022/01/15(土) 13:35:48.70 ID:tJhsZzLv0.net
>>365
拡散型LEDの品番を教えてちょ

369 :774RR :2022/01/15(土) 13:37:09.09 ID:hSvbGzyS0.net
>>357
ビグスクブームって経済的事情で軽自動車以外の車持てないやつが
女連れ歩くときに車の代替として買った面があるからな
いまは、もっと貧しくなってそういう層はPCX買ってる。

370 :774RR :2022/01/15(土) 14:58:28.28 ID:1Litjql80.net
ビグスクの需要が今はPCX1車種に集中しているようなイメージ。

371 :774RR :2022/01/15(土) 15:01:43.07 ID:FSVhOztGM.net
相変わらず妄想撒き散らしくん頑張ってるんだな

372 :774RR :2022/01/15(土) 15:26:48.98 ID:/eREIBUc0.net
純正外装一式いくらですか?

373 :774RR :2022/01/15(土) 15:45:31.26 ID:0XkBDGDp0.net
>>357
2010年代前半の、PCXを初めとした125〜150ccクラススクーターの台頭
これに尽きる

かつてビクスクに乗っていたが、ビクスクの弱点はズバリ200kgを超える重量と重心の低さ、車体の大きさからくる取り回しの悪さ
万が一、何らかトラブルが発生して押して歩くハメになろうものなら、それは本当に地獄

374 :774RR :2022/01/15(土) 15:47:35.53 ID:/FdgF5se0.net
都心だと普通自動車どころか軽自動車すら持ってない人のが多いけどな
これは若者に限らずではなく単に必要がないからというだけ
自宅マンションの前にカーシェアがあって、週末の買い物やたまにの機会程度にしか使わないような状況を想定してみ
そんな都心でもビグスクはもはや絶滅危惧種でたまにいつのモデルか分からんくらい古いフュージョンとか見掛けると懐古するわ

375 :774RR :2022/01/15(土) 15:48:17.97 ID:2ila5RvNr.net
200Kgもあるの?
樹脂の外装を無くしたら、どれだけ軽くなるんだろう。

376 :774RR :2022/01/15(土) 16:01:08.79 ID:1Litjql80.net
スズキはpcxみたいな車種を何で出さないのかな。
シグナスの対抗馬のスウィッシュなんて出す意味なかっただろう。

377 :774RR :2022/01/15(土) 16:03:47.01 ID:Q8pr7FP/M.net
>>376 マジでいってる?

378 :774RR :2022/01/15(土) 16:06:25.91 ID:MTorI2nX0.net
PCX160とバーグマン200で迷う人はおるやろ

379 :774RR :2022/01/15(土) 16:16:39.94 ID:RDivLT6h0.net
>>378
いるだろうね 実勢価格丸かぶりだし








でもスレチ

380 :774RR :2022/01/15(土) 16:18:03.15 ID:jebuEdbg0.net
うちの20Lの灯油タンクが少し低い代わりに底面積がでかいので、
足元におけるのって多分アドレス125しかない

381 :774RR :2022/01/15(土) 16:24:35.11 ID:jebuEdbg0.net
PCXの対抗というか…PCXはアヴェニス150のパクリなわけで…

まぁ同じ場所でガチ勝負しないのがスズキってもんよ

382 :774RR :2022/01/15(土) 16:38:05.83 ID:YotMUrsr0.net
車体構成と価格帯を考えるとスウィッシュの対抗馬はPCXじゃ無いだろうな。

ただ、足元こんもり原2スクーターはアドレス110(2st)がコケて、
併売してたV100が売れ続けた前例が有るし、スズキの中でもトラウマ
有るんじゃなかろうか。

383 :774RR :2022/01/15(土) 18:12:03.35 ID:169hnC6Hd.net
v100から乗り換えて最高な感じ、都内の通勤足なら最強だね。

384 :774RR :2022/01/15(土) 18:12:58.53 ID:1Litjql80.net
先代アドレス110は登場した時期が早すぎたな。

385 :774RR :2022/01/15(土) 18:51:55.11 ID:yjcqPS8m0.net
足元狭いスクーターがしばらく台頭して廃れた後、いよいよ国内でも電動化が進んで足元広々の電動スクーターに原点回帰するのでは。

386 :774RR :2022/01/15(土) 18:54:00.38 ID:2ila5RvNr.net
大根やごぼうをメットインに積めるのはアクシスのメリットなんだが、アドレスでもスーパーの袋に入れてコンビニフックに引っ掛ければ問題なかった。
リアボックスを取り付けること前提で足元の広さと足つき性の良さも加えると一番使い勝手が良いスクーターだと思う。

387 :774RR :2022/01/15(土) 19:28:12.96 ID:j4UW7uZd0.net
>>385
燃料タンクの代わりにバッテリーが必要になるのでフロアに積まれたら変わらんぞ
重いモノはなるべく低く載せたいだろうし

388 :774RR :2022/01/15(土) 19:59:04.45 ID:1Litjql80.net
EVは駐車しているだけの状態でもバッテリー残量がジワジワ減っていくので嫌だな。
2週間に一度しか乗らない程度ならその間にかなりバッテリーが減るだろう。
毎日通勤、毎日〜3日ごと充電とかの使い方でないと。

俺はバッテリーの性能が革命的に改善しなければEVのスクーターなんて買わない。

389 :774RR :2022/01/15(土) 20:37:17.93 ID:YotMUrsr0.net
自己放電もそうだけど、充放電の繰り返しによるバッテリーの劣化もな。

最近自動車メーカーが推してる残価設定クレジットなんか、3年使い捨てと
逆手に取ればEV車には良い買い方なのかもしれん。

390 :774RR :2022/01/15(土) 22:04:21.94 ID:RDivLT6h0.net
>>388
EV関係なら優秀な技術者はみんな海外に引き抜かれてるよ 日本はもう昔みたいに金ないからね
画期的なEVバイクで実用的な価格のものは海外メーカー製が先行するようになる

391 :774RR :2022/01/15(土) 22:52:44.63 ID:pR5RCL+m0.net
知ったかぶり

392 :774RR :2022/01/15(土) 22:54:44.92 ID:tut+yqFGF.net
チョイノリEVが出たら考えるわ

393 :774RR :2022/01/15(土) 22:55:09.24 ID:1Litjql80.net
趣味でバイク乗ってる人たちが、EVのバイクに乗るか疑問だ。
首都圏の通勤用で原2に乗ってるなら乗り続けるかもしれんが。

394 :774RR :2022/01/15(土) 23:03:43.36 ID:MTorI2nX0.net
>>393
趣味でバイクと言ってもツーリングに使わなければ航続距離は問題ないだろ
低速からトルクモリモリなんだから電動バイクこそ街乗りで楽しいはず

395 :774RR :2022/01/15(土) 23:08:35.58 ID:1Litjql80.net
>>394
航続距離の問題でなくて、EVのバイクなんて趣味性が低いだろう。
ただ、PHEVのバイクならOKならそれを選ぶかも。

396 :774RR :2022/01/16(日) 04:43:01.09 ID:V904io5Dd.net
これ買え
https://news.yahoo.co.jp/articles/945d1eadabe8dffcec1d08f5b735ad3f6fc292f5

397 :774RR :2022/01/16(日) 05:52:37.37 ID:cIAQGclW0.net
>>396
>バッテリーは車体に固定した充電式とする。
>同社は50年に2輪車の90%を電動車にする計画。

脱着交換方式で国内メーカー統一規格を目指すんじゃなかったっけ?固定式だとl新車時の航続距離200kmくらいはないと買う気起きないな 劣化して航続距離減っら使い物にならん
25年後は無音バイクが街中走るのか・・・高齢化と相まって事故多発しそうだな

398 :774RR :2022/01/16(日) 09:04:46.05 ID:Q+mHvDasd.net
詳しい人教えて欲しいんだけど、EVの場合免許はどうなるの?
排気量は意味ないから何を基準にするんだろ。
小型二輪オートマ限定の俺の場合どうなるんだろ。
トルクがあるから坂道楽かなと思ったけど、そもそも乗れないんじゃ意味ないし。

399 :774RR :2022/01/16(日) 09:09:51.77 ID:LKCT3X5sM.net
アヒルってみた

・0.6kW以下は、原付免許(原付一種登録)
・1kW以下は、小型限定普通二輪免許(原付二種登録)
・1kWを超えるものはすべて、普通自動二輪免許(軽二輪登録)

400 :774RR :2022/01/16(日) 09:33:32.51 ID:jbp+TZVT0.net
今年から最大速度が時速20km以下だと16歳以上は誰でものれるようになる

401 :774RR :2022/01/16(日) 09:43:55.18 ID:Q+mHvDasd.net
>>399
どうもあじがと。
1kwか、、
職場で使ってるモーターと比較すると、ちょつと弱いかなって思うけど、そんなもんなんかな。

402 :774RR :2022/01/16(日) 09:44:43.72 ID:XTEodbV9M.net
大型免許無いけど隼でも20Km以下で走れば乗っても良いって事なのか。

403 :774RR :2022/01/16(日) 09:49:55.10 ID:J/2Up1RH0.net
電動キックボードが免許なしで公道走れるようになるのか
電動キックボード任意保険とかでるのかね
20キロじゃ電動アシストのほうが爆速だな

404 :774RR :2022/01/16(日) 10:15:43.26 ID:LKCT3X5sM.net
道交法で電アシ自転車は24km/hまでのアシストだな

405 :774RR :2022/01/16(日) 12:32:16.12 ID:E9+kK2Gm0.net
ハイブリッド付きがあるPCX羨ましい。
次のアドレスもコンビブレーキとハイブリッドをおなしゃす。

406 :774RR :2022/01/16(日) 12:49:08.37 ID:VGdBahnf0.net
40万円になります

407 :774RR :2022/01/16(日) 14:07:00.85 ID:jbp+TZVT0.net
>>403
電動キックボードに限らない
タイヤサイズやホィールベースも特に制限はないようだから実質電動バイクが解禁される

408 :774RR :2022/01/16(日) 14:07:54.29 ID:cIAQGclW0.net
これ以上重たくなったらアドレスじゃない

409 :774RR :2022/01/16(日) 14:36:34.85 ID:E9+kK2Gm0.net
PCX ハイブリッド改めPHEV
44.88 万
乗り出しだと50万しそうだな。

410 :774RR :2022/01/16(日) 14:41:04.53 ID:7HsG70c+0.net
PCX e:HEVってバイクで唯一のハイブリッドなんでしょ
バッテリーの収納スペースとか考えるとアドレス125くらいのボディサイズじゃ厳しいのでは

411 :774RR :2022/01/16(日) 14:55:11.79 ID:0zv052Ub0.net
次アドレス出るとしたら、スマートキーと前かごつけられるようにして欲しい。

最近車でスマートキーのに乗り換えたら便利すぎてバイクのカギガチャが
面倒になってきた。

412 :774RR :2022/01/16(日) 15:07:15.68 ID:E9+kK2Gm0.net
>>410
e:HEV が正しい2021年の表示だね。助かった。
>>411
ディオ110もスマキーだね。確かに楽
というか買い出し自家用車は必須。

413 :774RR :2022/01/16(日) 15:23:08.68 ID:aNxpR4XrM.net
べつに

414 :774RR :2022/01/16(日) 15:27:53.71 ID:7HsG70c+0.net
自分でキーを差し込んで解錠施錠・回してエンジン始動しないと不安だわ
完全物理でも電子でも安全性に違いなんてないんだろうけど

415 :774RR :2022/01/16(日) 16:07:15.67 ID:NKU/hN3K0.net
納車整備って何しているんだろう?

416 :774RR :2022/01/16(日) 16:11:05.49 ID:o8aCl+hS0.net
>>415
ブレーキの調整くらいでほとんど何もしてないから安心していいぞw

417 :774RR :2022/01/16(日) 16:41:17.94 ID:phikCEBc0.net
空気圧だって見てるだろうよ。

バイク屋がフロントタイヤの気圧間違えて、リアと同じにしたモンだから
納車直後やけにガタガタしたよ。

418 :774RR :2022/01/16(日) 16:55:32.23 ID:YStq+vLkM.net
>>417
空気圧逆だった
オイル交換の度にリアの空気抜かれる
もう諦めてる

419 :774RR :2022/01/16(日) 17:27:02.71 ID:Tw0Pusmda.net
いいやいや指摘しろよ。他のバイクでもやってる可能性あるし。

420 :774RR :2022/01/16(日) 19:20:10.20 ID:zgio7JkU0.net
前2.0、後ろ2.7くらい入れてる。

421 :774RR :2022/01/16(日) 19:39:18.81 ID:bJEzIgJU0.net
キックがあるから安心

422 :774RR :2022/01/16(日) 20:46:56.92 ID:wd3942g30.net
F170 R220

423 :774RR :2022/01/16(日) 21:23:17.73 ID:4b56Zebw0.net
次のアドレスがEVで出るとしたら、ヤマハみたいなバッテリー着脱式EVがいいな。車も着脱式になってほしい。

424 :774RR :2022/01/16(日) 21:28:05.16 ID:7HsG70c+0.net
まあEVを出すにしてもいきなりアドレスブランドでは出さないだろう
安くて実用第一のアドレスのブランドイメージと
電動バイクの最先端!SDGs!割高だけどちきゅうにやさしい僕らは意識高い!
とかとは正反対だ

425 :774RR :2022/01/16(日) 21:45:27.57 ID:o8aCl+hS0.net
ガソリン車販売禁止になる時は買いたいガソリン車を複数台買った方がいいぞ。数十年後すごい値段になるから

426 :774RR :2022/01/16(日) 21:47:34.50 ID:J/2Up1RH0.net
タンデムするから 前150 後ろ250のマニュアル通りにいれて
バイク屋でこのまえ点検してもらったら
「前めっちゃ空気減ってったんでいれときましたよ(200)」
指摘したら200ぐらいいれても大丈夫だといわれた

普段からタンデムのせいか200だと段差とかすごい
振動きたから150に戻した 後ろは多少多くても大丈夫だけど

427 :774RR :2022/01/16(日) 21:56:34.38 ID:phikCEBc0.net
そりゃビード上げる時なんか、一時的に400kPaぐらいまで上がるんだから
200ぐらい平気だろうけど、明らかに乗り心地固くなるし旋回性も変わってまう。

428 :774RR :2022/01/16(日) 22:00:18.07 ID:vDUoSr7Td.net
原チャリばっかやってる店は
"お前らどうせロクにメンテせず空気スカスカでリム落ちして
「パンクしました〜なおして」とか言ってくるんだろ!
多めに前後2.5キロ入れといたるわ!"

みたいな考えのとこもよくある
無論全部がそうとは言わんが

429 :774RR :2022/01/16(日) 22:02:30.78 ID:X4deiWBN0.net
クルマと違って空気圧高めだとダイレクトに乗り心地が硬くなりそうなんで指定値にしてる

430 :774RR :2022/01/16(日) 23:01:41.43 ID:tTpbcAcU0.net
実際ほっといたらそんな空気抜けるもんなん?
2ヶ月ぐらい乗りまくっても圧下がってないっぽいんだが

431 :774RR :2022/01/16(日) 23:50:07.70 ID:phikCEBc0.net
嘘か真か酸素はタイヤのゴムを透過するらしい。
それ故透過性の少ない窒素充填がもてはやされた。
しかしながら俺らが吸ってる空気の8割ぐらいは窒素。

ここで問題>
抜けた酸素の分、窒素8割の空気を補充したらタイヤの中身は…?

432 :774RR :2022/01/17(月) 03:06:28.42 ID:C17WAbzz0.net
今は冬でどんどん寒くなってきてるからタイヤの空気の体積が
小さくなってきてるから 抜けるというか空気の体積が減る
空気ずっと入れてない原付とかは>>428みたいによくパンクするな

433 :774RR :2022/01/17(月) 09:06:57.40 ID:zLTzARuv0.net
Youtubeで2代目リーフの一年後インプレやってたが
蓄電に時間がかかるらしいです。しかも40パーくらいから先が非常に遅い。
寒冷地でヒーター使うせいもあったろうが寒い季節が長い場合深刻。
つまりは10-4月と7ヶ月も電池問題で不快な思いを強いられる。容量の小さいバイクだと
出川てっちゃんみたいなのを毎度恐れながら出歩くかも知れない。

434 :774RR :2022/01/17(月) 10:48:06.32 ID:Plcf7CnH0.net
タイヤは

110/90-12
後ろ
120/90-12
が希望

435 :774RR :2022/01/17(月) 11:02:06.29 ID:/3m0MvAdM.net
>>431 8割りと8割り合わせて16割りと、
8割りに8割り入れるんだから6割4分とどっちが良い?

436 :774RR :2022/01/17(月) 17:08:42.86 ID:onawO5D/0.net
慎重に扱ってても、キーシャッター付近が傷んでくる。
もっと硬い、傷みにくい素材でカギも受け側も作れなかったのだろうか。

437 :774RR :2022/01/17(月) 18:20:50.46 ID:1zKzQI/fM.net
>>434
前後12インチならシグナスと同じ70扁平でいいだろう
120/90なんて変態サイズ現状無いし
そもそもスウィッシュも12インチでよかったのだよ

438 :774RR :2022/01/17(月) 20:23:59.31 ID:B8Se/ILOM.net
>>436
シャッターキーのシール売ってますよ

439 :774RR :2022/01/17(月) 22:11:40.42 ID:onawO5D/0.net
>>438
なるほど、そんなのあるのか。
でも自分はその部分もだけど、六角形の穴の方の痛みが気になるかな。
定期的にサビ留めでも塗るかな。

440 :774RR :2022/01/17(月) 23:50:04.43 ID:+zQqTWgA0.net
イェイ!!
アドレスX100からの乗り換えで
新車のアドレス125シルバーを買ったぞ
納車が楽しみ
みんな、祝福して

441 :774RR :2022/01/18(火) 01:40:07.79 ID:Ay0fXBl10.net
>>407
いろいろ調べたけら電動キックボードじゃなくて
電動「アシスト」キックボードってのもあるんだな

いわゆる電動アシスト自転車一緒で主に人力で駆動(ペダルをこがないと動かない)
電動「アシスト」キックボードも(常に一定間隔でキックしないと動かない)

これなら違法ではないだろうけど個人賠償保険とか入ってるけど
適用されるかもわからないし法改正されてから電動キックボード
を買ったほうがいいか

都市部の繁華街から15分のとこに住んでるんだが
自転車置き場バイク置き場が常にいっぱいで置くとこないし
飯食いにいくなら徒歩でもいいけど買い物だと帰りがつらい
からいいかなと思ったんだが

442 :774RR :2022/01/18(火) 06:35:33.78 ID:0fddLLqy0.net
>>440
新車のシルバーか。。いいね。
おめでと。

443 :774RR :2022/01/18(火) 08:32:53.47 ID:nHWg9eP0M.net
>>441
うんうん。






スレチにも程があるだろ?

444 :774RR :2022/01/18(火) 08:59:01.28 ID:bw8+fq+BM.net
希少なシルバーか おめでとうさん

445 :774RR :2022/01/18(火) 09:09:13.41 ID:t1CsyErQd.net
v100からの乗り換えの奴はホントに幸せだよな。シート下以外は全てレベルアップしてるんだから。

446 :774RR :2022/01/18(火) 09:40:52.66 ID:NMujjqf50.net
スピードはもしかしたら下がってるかもしれん V100は2ストでしょ

447 :774RR :2022/01/18(火) 10:02:26.91 ID:Z3H93aTo0.net
2stて神格化されすぎだけど2種のノーマルは大した速さじゃない
車体が軽いのと弄り甲斐があるのは確か

448 :774RR :2022/01/18(火) 10:02:52.22 ID:NMujjqf50.net
このバイク乗ってると闘争心とか何もなくなるよね。車の後についてのんびり走るだけでいいやって気になってくるよ

449 :774RR :2022/01/18(火) 10:31:07.00 ID:YmVAa1L00.net
>>448
バイク乗りの大半はその領域に行けない訳だがw

450 :774RR :2022/01/18(火) 10:44:56.64 ID:4xFuvXS3a.net
のんびり走るならそもそもクルマ使うしなあ

451 :774RR :2022/01/18(火) 11:21:11.87 ID:VyKnugpRM.net
たとえ50ccの原付きでも信号待ちで一番先頭に出るのはバイク乗りの性

452 :774RR :2022/01/18(火) 12:09:46.74 ID:hER9lqEJd.net
>>448
俺もそう。
後ろから早い車が来たらすぐに譲る。

453 :774RR :2022/01/18(火) 12:21:49.50 ID:KUz2rvMW0.net
例えばクルーザーで飛ばすやつはいないだろ
街にあふれるレブル250でせかせかちょろちょろ走ってる奴いるか?

454 :774RR :2022/01/18(火) 12:24:02.11 ID:6C7QzeqT0.net
>>445
良くなったのは燃費とライトが若干明るくなったぐらい、個人的にはデメリットが意外と多い

455 :774RR :2022/01/18(火) 12:50:06.24 ID:GTeDp3TTM.net
随分と穏やかな地域にお住いですな、皆さん
足立区葛飾区江戸川区墨田区・・・この辺のナンバー付けてる原2スクーターはほぼ基地外みたいに飛ばすぞ アドレスだって例外じゃないし

456 :774RR :2022/01/18(火) 13:57:10.47 ID:Cyww3DjC0.net
安全の為にも先頭に立つのは理想なんだよ。真面目に車と車の間に信号待ちしてて後ろからノーブレーキのトラックが…てニュース何回もあったぞ。

457 :774RR :2022/01/18(火) 15:31:27.50 ID:5BUS7zYLd.net
43L箱付けてるからトラックなんぞ屁でも無いわ

458 :774RR :2022/01/18(火) 16:17:30.94 ID:DpR7VbsZd.net
箱付けてるとなんで?

459 :774RR :2022/01/18(火) 16:19:06.33 ID:hER9lqEJd.net
箱が守ってくれるんじゃないか?

460 :774RR :2022/01/18(火) 16:25:03.80 ID:KUz2rvMW0.net
樹脂のトップケースでも付けてないよりは潰れシロになるよ、気休めだが
鼻のない軽トラよりボンネットのある軽セダンのほうが安全なのと同じ

461 :774RR :2022/01/18(火) 16:35:56.73 ID:DpR7VbsZd.net
でも流石にトラックは屁でもなくは無いだろ?

462 :774RR :2022/01/18(火) 16:38:30.26 ID:7JyUJkhaM.net
小学生が背負うランドセルも事故に合ったときに緩衝材になってくれるらしい。
だからバイクのリアボックスはランドセル一択。

463 :774RR :2022/01/18(火) 16:39:43.97 ID:XBEzNqjFa.net
白のアドレスで白色の四角い箱にPOLICEってステッカー貼ったら煽られないからマッタリ走れるよ!

464 :774RR :2022/01/18(火) 16:43:40.79 ID:iPQ6D+vZ0.net
アクシスzとアドレス125どっちが良いバイクだと思う?アクシスはアドレスより車体9キロ軽い分ブレとかも多少アドレスよりは強いみたいだが

465 :774RR :2022/01/18(火) 16:44:26.34 ID:KUz2rvMW0.net
>>463
「POLICO」とか「埼玉県民」とかにしないと公的機関の車両そっくりに仕上げたら違反になるんじゃなかったっけ

466 :774RR :2022/01/18(火) 16:50:47.67 ID:hER9lqEJd.net
>>463
前に写真あげてなかった?
見た気がする。

467 :774RR :2022/01/18(火) 16:50:47.98 ID:E02PKwFA0.net
○○県警、POLICE、機動隊といった名称や、ロゴ、マークなどを表示するのはNG

468 :774RR :2022/01/18(火) 17:07:31.46 ID:NMujjqf50.net
アクシスとどっちが良いバイクかと言われたらアドレスのほうがライダーにとっては楽。
荷物は足元に山程置けるし、リヤキャリアが素で付いてるからボックスでもつければどうということはないな

デザインに関しては…

469 :774RR :2022/01/18(火) 17:52:31.79 ID:DpR7VbsZd.net
デザインもアドの圧勝。

470 :774RR :2022/01/18(火) 18:21:43.24 ID:A26vpViL0.net
デザインは個々の嗜好として、マットカラーとかトレンド意識してるのは
ヤマハらしいな、と思った。

471 :774RR :2022/01/18(火) 18:28:14.79 ID:iPQ6D+vZ0.net
走りの性能的にはどうなんだろう?
大して変わらん?

472 :774RR :2022/01/18(火) 18:38:42.64 ID:NMujjqf50.net
youtubeのレビューとかだとアドのほうが少しだけパワフルらしい。
あと数字的なところで言えばフロント12インチ(アクシスは10インチ)で少しだけ走破性がいい。

新車を買ったら「うわっブレーキ効かねえ!」と思うかもだが、当たりがつくとちゃんと効くようになるから安心しれ

473 :774RR :2022/01/18(火) 18:56:19.68 ID:5AIE3hTV0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
スズキのHPみたら、ついにアドレス125生産終了の文字が
原2スクーターはマジでアドレス110一本で勝負する気なのか?

474 :774RR :2022/01/18(火) 19:20:38.18 ID:NMujjqf50.net
ABSCBS義務化の為だよー アクシスZもそれが理由で生産終了

この足元広々スクーターは気楽さに置いてPCXに匹敵するからなくさんといてほしいね

475 :774RR :2022/01/18(火) 19:43:51.73 ID:Cyww3DjC0.net
>>437
半年前からやがな。
そうアド110一本ですわ。今は。

476 :774RR :2022/01/18(火) 20:09:34.91 ID:9EkhpX130.net
>>462
そもそも、それも役割の一つだからな
後頭部をぶつけないようになってる

477 :774RR :2022/01/18(火) 20:49:58.18 ID:+w5t/rX50.net
>>442
>>444
ありがと。
アドレスX100のように自分でちゃんとメンテして
ぶっ壊れるまで乗るぞ!
コロナが収まったら日本一周に行きたいな

478 :774RR :2022/01/19(水) 01:03:38.33 ID:AjvFaaSk0.net
足元広々って言うけど、あんな前に両足出した体勢何十分も毎回してたら腰痛めるよ
足は足元に置いとかないと

479 :774RR :2022/01/19(水) 08:46:06.54 ID:Hhz4hf6G0.net
原付二種で何にするか色々検討してるんだが
最初スーパーカブ110、次にPCXときてアドレス125ときてこれでいいんじゃね?って思ってきた
きっとコスパなら抜群にいいんじゃないのか

480 :774RR :2022/01/19(水) 09:20:40.96 ID:OjpY4NQI0.net
>>478
ハーレー始めアメリカン乗りは全員腰痛持ち決定した訳だ。

481 :774RR :2022/01/19(水) 09:45:51.84 ID:INbHP8Jo0.net
足の自由度があるってのはいいよ。
足を一番前の上に置いて 前屈運動したり膝の裏を伸ばしたりしながら乗れる

482 :774RR :2022/01/19(水) 10:13:23.83 ID:rlvfnwWm0.net
>>480
ハーレー&アドレスオーナーの私は腰痛持ちです。
ハーレーのポジションはまじ腰に来る

483 :774RR :2022/01/19(水) 10:27:42.24 ID:b7e6kAaw0.net
>>479
国内正規販売品の原付二種の中では最安クラスだからなあ

484 :774RR :2022/01/19(水) 11:14:41.81 ID:yuvegbJjM.net
長い時間と距離乗るならアドベンチャータイプが一番疲れないね 姿勢といい風よけといい
クルーザーは楽そうで案外楽じゃない
アドレスも足の位置は色々変えられるけどシートはやっぱり安物だから30分乗ると疲れるわ

485 :774RR :2022/01/19(水) 13:33:35.57 ID:pDaQzUNed.net
>>479
PCXとアドレス125
はどちらも買って後悔しないお勧め機種。大きめが良いか小さめが良いかで決めな

486 :774RR :2022/01/19(水) 17:56:36.85 ID:I5TZJPfta.net
既にアドレス買ってるように見えるのは気のせいか

487 :774RR :2022/01/19(水) 19:17:48.47 ID:yKhZ6RVk0.net
遊びならPCX。
普段使いに便利なのはアドレスかな。
アドレスって意外と名車かも。

488 :774RR :2022/01/19(水) 20:20:13.29 ID:YaI2/D0u0.net
>>485
>大きめが良いか小さめが良いかで決めな

未だそんなに大きさが違うと思い込んでいるお爺ちゃんがいるのか

489 :774RR :2022/01/19(水) 20:31:32.36 ID:yKhZ6RVk0.net
>>488
だから、あんたの乗ってるアドレスの色は何?
ノーマルシート?フラットシート?
エアライダーだから書けないか?

490 :774RR :2022/01/19(水) 20:34:21.28 ID:q0WIm/DVM.net
>>488
お前のまだいたのか?
ここにガイジの居場所はないぞ

491 :774RR :2022/01/19(水) 20:40:45.15 ID:Uz6r4sJh0.net
普段使いならアドレス1択でいいんじゃないか
PCXもいいけど超盗まれやすいぞ

492 :774RR :2022/01/19(水) 21:16:50.54 ID:hIY1vAAn0.net
アドレス意外と長いしね

493 :774RR :2022/01/19(水) 21:27:23.16 ID:+/wW9udE0.net
アドレスとPCXは全長3cmしか変わらん

494 :774RR :2022/01/19(水) 21:30:48.05 ID:m168/Drk0.net
うちのマンション、50以外のバイクは俺のアドレス125とPCXが2台だけど2台ともU字ロック付けてないわ
俺は付けてる

495 :774RR :2022/01/19(水) 21:41:16.05 ID:EAolOahj0.net
バイクをよく知らない人から見たら日本のスクーターなんてどれも一緒。バイクをよく知らない人から見ても一目置かれたいならベスパかプジョーのスクーターに乗るしかない。

見栄や見た目にはこだわらない、というこだわりを持つ質実剛健な鈴菌野郎のみが満足できるのがアドレス125。

496 :774RR :2022/01/19(水) 22:26:22.76 ID:FHrs787l0.net
Made in China

497 :774RR :2022/01/19(水) 22:29:02.55 ID:XXlRtfuo0.net
もう日本は中国に負けてしまっているんだよおじさんw

498 :774RR :2022/01/20(木) 06:03:59.65 ID:V3TbhuD9d.net
PCXとアドレス確かにカタログではサイズは少ししか変わらんかもしれんが実際乗ってみたら全く大きさ違うっての。
そこがスズキの巧さ

499 :774RR :2022/01/20(木) 07:39:39.36 ID:M44WinUkM.net
>>497
君たち世代が無能だからね ボクちゃん

500 :774RR :2022/01/20(木) 07:39:49.58 ID:M44WinUkM.net
>>497
君たち世代が無能だからね ボクちゃん

501 :774RR :2022/01/20(木) 10:50:12.90 ID:k9EQc1Lo0.net
あーアドレス125ほしいよー

502 :774RR :2022/01/20(木) 11:51:56.22 ID:lcDIkXr30.net
スイッシュもリアショック2本で前タイヤ扁平で太くしたり
頑張ってたが12インチで出すべきだったかな。V125の車格でお高いバイクって
偏見受け、台湾の亜流みたいなデザインで損した。
鈴木らしさって安い事だけじゃ無いのに残念。

503 :774RR :2022/01/20(木) 11:55:15.54 ID:oQxkbsrh0.net
まだサイトで検索すると在庫はあるよね

504 :774RR :2022/01/20(木) 12:50:40.62 ID:ke1FkeGm0.net
なんぼでも有るから皆さん早く買いなさい

505 :774RR :2022/01/20(木) 15:52:52.03 ID:BdYXIR7q0.net
>>495
バイク乗りの俺でもスクーターなんか今でも全部同じに見えるけどねw
そもそも外観に拘るならスクーターは選ばないだろ普通
ビグスクなんてどう見てもオマルにしか見えなかったわけでw

506 :774RR :2022/01/20(木) 16:54:49.00 ID:ToWEmD2Vd.net
カフェ・ド・鬼

507 :774RR :2022/01/20(木) 18:59:22.91 ID:sBnqmABP0.net
プラグ交換は普通のラチェットと普通のプラグソケットでOK?

508 :774RR :2022/01/20(木) 19:01:04.42 ID:sBnqmABP0.net
>>468
アクシスはねーわ
アドレスの圧勝でしょ

509 :774RR :2022/01/20(木) 19:02:38.40 ID:sBnqmABP0.net
>>440
おめでとう

でも整備性はあまり良くないよw

510 :774RR :2022/01/20(木) 19:04:23.79 ID:sBnqmABP0.net
あー、あとさ、
プレエアクリーナーってさ、乾式だよな?
まさかオイル染み込ませた湿式?

というのは、エアクリーナーボックスからエンジンオイルのようなものが垂れてきたから

511 :774RR :2022/01/20(木) 19:20:56.16 ID:+wtcCAtC0.net
今日もスーパーの駐車場PCXだらけだったわ、三台
マグナ250もおった

512 :774RR :2022/01/20(木) 19:35:56.76 ID:r6cR8jN1a.net
エアクリにオイルが吹き込むのは100%エンジンオイルの入れすぎ

513 :774RR :2022/01/20(木) 19:53:23.53 ID:HQoOo6WA0.net
ブローバイガス還元が原因だろうから、一様に入れ過ぎとも言い切れんのでは?

514 :774RR :2022/01/20(木) 20:35:32.32 ID:WndaHnjC0.net
エンジンオイルどんな感じ?
短時間でエンジン切って乳化してないかい

515 :774RR :2022/01/20(木) 20:50:45.92 ID:FlPK70gv0.net
隙があるから書き込むけどエンジンオイルはカインズの598円のオイルを3000キロ毎で交換してる。
みんなどんな感じなの?

516 :774RR :2022/01/20(木) 21:10:00.94 ID:MKyxTf1I0.net
週に5日ほど、日に2〜3kmのチョイノリが多い。オイルの乳化が進むという
ことで、オイル交換は頻繁にした方がいいと店に言われたから、3か月おき
ぐらいにしようかと思うけど、そこまでやる必要ないかな。やりすぎだろうか。

たぶん3か月だと200km〜300kmぐらいになる。

517 :774RR :2022/01/20(木) 21:11:27.40 ID:sBnqmABP0.net
>>514
1ヶ月ごとに二輪館で交換してる

518 :774RR :2022/01/20(木) 21:11:52.24 ID:sBnqmABP0.net
>>514
乳化は全く無し

519 :774RR :2022/01/20(木) 21:12:25.26 ID:Djp8N8S0M.net
買った店で1年1回交換
オイルの種類は知らないが1400円だった

520 :774RR :2022/01/20(木) 21:19:10.44 ID:sBnqmABP0.net
エアクリーナーを出して確認したらエアクリーナーそのものは紙?もスポンジもともにオイル付着はないし、その痕跡もないが、
エアクリーナーボックス下部のパッキンの溝にオイルと思われる液体がべっとり付着してた。

521 :774RR :2022/01/21(金) 01:21:15.29 ID:Cvp/Kczg0.net
往復3キロを行ったり来たりするから1000kmごとに交換してる
乳化もしてないしドレンのパッキンも変えてない茶こしも綺麗な12000km

522 :774RR :2022/01/21(金) 05:40:43.83 ID:6QOA0VMb0.net
一年で1000km未満だから
バイク屋で点検も兼ねて
ECSTAR R9000 10W-40
全合成油をオイル交換してもらってる

523 :774RR :2022/01/21(金) 18:26:47.56 ID:0N3TSYdc0.net
2輪館の一番安いやつ

524 :774RR :2022/01/21(金) 18:31:00.63 ID:Db+WMmor0.net
近場だけどとか長距離走らないなら安いオイルのほうがいいんだけどね

525 :774RR :2022/01/21(金) 19:07:35.03 ID:8tnQbAj20.net


526 :774RR :2022/01/21(金) 19:15:29.21 ID:ow2a9JXN0.net
短距離走行ばかりだとオイルの劣化が早いから安いオイルを早めに交換したほうがいい、と読んだ

527 :774RR :2022/01/21(金) 19:25:24.69 ID:86f+m7+60.net
アドレスの足元が広くて
信号待ちで足を出そうとすると
足が突っかかって少しこけそうになる
あんなに広くなくても良かったんじゃないか?

528 :774RR :2022/01/21(金) 19:25:40.97 ID:gsmww0Ws0.net
翻訳GJ

529 :774RR :2022/01/21(金) 19:47:26.25 ID:0N3TSYdc0.net
燃費36だった
出しても50km/hくらいなのに

530 :774RR :2022/01/21(金) 19:56:38.39 ID:XE8uDXj+0.net
いい燃費が出るエンジンの温度というのがあるが、そこまで温まる前に目的地に付いてるからとかじゃないか

531 :774RR :2022/01/21(金) 20:16:39.77 ID:0N3TSYdc0.net
100km走行しての燃費

532 :774RR :2022/01/21(金) 22:35:39.15 ID:N0ybBmkEd.net
なあ、新型ってまさか出ないのか?

533 :774RR :2022/01/21(金) 22:48:17.16 ID:fcl93hmBd.net
出さないんじゃない
110とアヴェニスとバーグマンストリートでお茶濁す

534 :774RR :2022/01/21(金) 22:48:58.73 ID:gsmww0Ws0.net
バーグマン125「やあ」

535 :774RR :2022/01/21(金) 23:25:09.56 ID:d7WGTptK0.net
バーグマンストリートはアドレスより遅いからいらない

536 :774RR :2022/01/21(金) 23:38:57.56 ID:CuzEvFjs0.net
こんなスクーターに速さ求めてんのか

537 :774RR :2022/01/21(金) 23:48:23.37 ID:fcl93hmBd.net
>>535
もし新型アドレス125が出たとしても規制対応で今より遅くなる事は確実だろ

538 :774RR :2022/01/21(金) 23:52:19.55 ID:ow2a9JXN0.net
>>537
小型は規制強化でどんどんパワー落ちてシティコミューターも150クラスが主流になるのかもね

539 :774RR :2022/01/22(土) 00:07:25.95 ID:x8emKrwA0.net
最速の下駄は過去の話か…
しかしいくら何でもバーグマン8馬力台は悲しい

540 :774RR :2022/01/22(土) 01:36:54.78 ID:7zSWpUrN0.net
最低9馬力はないと流れの速いバイパスはきついなー

541 :774RR :2022/01/22(土) 09:43:13.83 ID:9v9LhniFd.net
アドレスが駄目になった時、次のアドレスが魅力なかったらスーパーカブの110にしようと思ってたんだけど、110のカブもディスクブレーキのキャストホイールになるんだね。
もうカブの魅力無いな。
アドレスの後継に期待するしかないのかな。

542 :774RR :2022/01/22(土) 09:50:49.18 ID:R/Dl/38P0.net
>>541
カブの変更内容って、まだ正式に発表されてないけどね
スレで言われてるのもソースもはっきりしない噂レベルでしょ

543 :774RR :2022/01/22(土) 09:54:59.78 ID:31Mzffne0.net
ヤンマシの予想CGに騙されるやつ初めて見た

544 :774RR :2022/01/22(土) 11:23:19.81 ID:ZMSAcdqm0.net
カブならハンターを欲しくなる。

545 :774RR :2022/01/22(土) 11:38:12.76 ID:arUFsSD9a.net
高性能なバイクではなく、壊れにくい道具としてのバイクってのは其なりに魅力的ではある

546 :774RR :2022/01/22(土) 12:02:14.14 ID:PfzviSAAM.net
>>539
8.7psだろうが9.4psだろうが大して変わらん目クソ鼻クソ

547 :774RR :2022/01/22(土) 12:03:43.04 ID:PfzviSAAM.net
>>540
バイパスを何km/sで走るつもりなの?

548 :774RR :2022/01/22(土) 12:35:02.99 ID:arUFsSD9a.net
大気圏でも飛び出すつもりか

549 :774RR :2022/01/22(土) 12:41:22.98 ID:9v9LhniFd.net
>>542
確かに未確認情報だけど、ABSの事もあるし125は既にキャストホイールだし、110もその流れになるんじゃないの?

550 :774RR :2022/01/22(土) 12:52:50.49 ID:J1LliMbUd.net
めちゃくちゃ値上がりするだよ

551 :774RR :2022/01/22(土) 13:35:54.64 ID:fr1OnFE+a.net
>>546
めちゃくちゃ変わるぞエアプ

552 :774RR :2022/01/22(土) 13:40:03.99 ID:PfzviSAAM.net
>>551
> エアプ

(´・ω・)つ鏡

553 :774RR :2022/01/22(土) 13:43:26.63 ID:31Mzffne0.net
9.4がすごく速くて 8.7がむちゃくちゃ物足りないということはないだろ。差があるのはわかるが…。

スーパーカブ並みにパワーが落ちたら通勤快速は名乗れないとは思う
そのうち水冷か油冷でパワーあげるんじゃないかな

554 :774RR :2022/01/22(土) 13:45:05.51 ID:/bk5jw0q0.net
125クラスだとデブは2psぐらいロスするからな

555 :774RR :2022/01/22(土) 14:09:09.34 ID:arUFsSD9a.net
>>551 最大値同士の比較は意味がない

556 :774RR :2022/01/22(土) 14:22:17.19 ID:X18KUThSd.net
豚は痩せろ

557 :774RR :2022/01/22(土) 14:26:51.21 ID:PfzviSAAM.net
>>555
てか、基本的に同じエンジンだからね、セッティングが違うだけで

558 :774RR :2022/01/22(土) 14:56:58.94 ID:7zSWpUrN0.net
規制前V125は11.4psあったのにどんどんパワーダウンしてるな

559 :774RR :2022/01/22(土) 15:00:44.39 ID:arUFsSD9a.net
>>557 吸排気系の変更で最高値が増えたら逆に常用域が痩せる場合もあるしね
乗ってみないと良し悪しは判らん

因みに国道4号と7号の夜間は3桁km/hで流れるからアドレスでも少し足りない

560 :774RR :2022/01/22(土) 15:05:59.88 ID:4MozHtlK0.net
バイバスを走る機会が多いなら125スクーターじゃパワー不足だろ

561 :774RR :2022/01/22(土) 15:14:55.72 ID:KhjK2j6vM.net
4号のバイパスは穴ぼこだらけで、2輪で走る気はしないな
普通車でも気をつけないと空飛べる

562 :774RR :2022/01/22(土) 17:44:24.62 ID:oU9p9Wnz0.net
バイパスなんか左車線を80キロで走っとけば問題ないだろ?それとも第2車線を100キロ以上で走りたいのか?

563 :774RR :2022/01/22(土) 18:19:27.77 ID:U28+EZ/Sa.net
>>549
コストのことも考えるとCBSにする可能性も高いと思うんだよね
商用のプロの方が重視される可能性もあるしね
キャストホイールとかディスクブレーキとか採用して価格まであがったら125と差別化できないじゃない

564 :774RR :2022/01/22(土) 18:30:14.09 ID:v1r14ytY0.net
あまりチンタラ走るのはかえって危ないが飛ばし屋に付き合う必要もないわな

565 :774RR :2022/01/22(土) 19:32:27.96 ID:JYY/Ewknd.net
そそ。60キロバイパスなら左を車と一緒に80位で走るのがベスト。

566 :774RR :2022/01/22(土) 19:36:10.30 ID:VAlT7uRUd.net
因みに80の巡航はでかい風防付けてるおかげでジクサー150より快適(^O^)

567 :774RR :2022/01/22(土) 20:06:19.56 ID:BO+5x4tRa.net
複数回線バレてないとでも思ってるのかね

568 :774RR :2022/01/22(土) 20:30:31.35 ID:TRGYx9jj0.net
新車買いました
タイヤはもう替えた方がいいとか
オイルは〜kmでとか
アレはしない方がいいとか無いですか?

569 :774RR :2022/01/22(土) 20:32:58.85 ID:31Mzffne0.net
おめ!
USB電源とグリップヒーターをつけようぜ!

570 :774RR :2022/01/22(土) 21:11:02.45 ID:Cngc1Wic0.net
知恵をお貸しください…。
去年新車で買ってからまだ1500kmしか走ってないんですが、明らかに性能の低下と走行中の振動が増えて困惑しています。
同じスロットルの捻り方で前は60キロ出てたところが50キロくらいしか出ないといった感じ、また「なんて静かで滑らかな加速なんだ…」って感動していた納車直後とは打って変わって、ガサツなエンジン音がするようになってしまいました。
考えられる原因って何かありますか…?
オイルはホンダ純正のスクーター用に交換しています。

571 :774RR :2022/01/22(土) 21:31:05.61 ID:JFZXev5G0.net
慣れてしまったらそんな感じ。うるさく感じてスロット開けづらいのじゃね。
添加剤入れると勇ましい音になる場合もあるので、こまめにオイル交換かね。

572 :774RR :2022/01/22(土) 21:35:02.27 ID:5OkOL9NhF.net
気のせい

573 :774RR :2022/01/22(土) 21:42:03.03 ID:naxNf+1w0.net
バイク屋で聞くしかないよ

574 :774RR :2022/01/22(土) 21:42:14.00 ID:fk0w0gqZ0.net
というわけでバイク屋にみてもらえ

575 :774RR :2022/01/22(土) 21:47:38.53 ID:6fgXLZn+0.net
オイルは頻繁に交換じゃなくて継げたしな
新常識!

576 :774RR :2022/01/22(土) 21:54:09.88 ID:Q0kgwdKLd.net
寒さで混合気濃くなってるからがさつになるよ

577 :774RR :2022/01/22(土) 22:19:55.01 ID:T3+Un1KTd.net
取り敢えず買ったバイク屋に行く。メーカー保証利くかもしれんからな。あとホンダのオイル使ったとか余計なことは言うな。以上!

578 :774RR :2022/01/22(土) 22:46:48.92 ID:u7ybtzG+0.net
冬はゴリゴリ夏はシュルシュルは当たり前、暖かくなればまた静かになる。

579 :774RR :2022/01/22(土) 22:56:26.84 ID:uW5fCDvN0.net
>>570
俺もそんな感じだよ
アイドリング時の音と振動は大きくなったり小さくなったり
原因不明

580 :774RR :2022/01/22(土) 23:19:00.57 ID:FC4TXUx40.net
東京は火曜日また雪かも。
でも、タイヤチェーンあるから問題なし。

581 :774RR :2022/01/23(日) 00:39:52.76 ID:Cm4VAMc50.net
エンジンからゴロゴロ?ガラガラ音がするけど
何でだろう?
まあ、走行に問題なさそうだからヨシ!とするか

582 :774RR :2022/01/23(日) 06:52:06.82 ID:28fXvxl6r.net
>>568
純正タイヤはめちゃ長持ちする
普通に走行してる分には性能に不足はないし

583 :774RR :2022/01/23(日) 07:10:40.65 ID:HQfV05UN0.net
細かい事は気にするなってのがSUZUKIだぞ

584 :774RR :2022/01/23(日) 08:59:55.55 ID:YvoilOHQ0.net
ガンマ125は22馬力あったのに……

585 :774RR :2022/01/23(日) 09:27:48.82 ID:Ewy0cVlS0.net
それって2stじゃないの?

586 :774RR :2022/01/23(日) 10:36:23.18 ID:XzpdcPFs0.net
2ストで水冷でピークパワー求めたら可能 みたいな感じじゃないの

587 :774RR :2022/01/23(日) 11:59:18.22 ID:OCeQqZp70.net
SSなんかは4stでリッター200ps出してるので2stだからは甘え

588 :774RR :2022/01/23(日) 12:17:21.24 ID:XzpdcPFs0.net
実際アプリリア125レーサーは40PS出てたらしいな

589 :774RR :2022/01/23(日) 12:25:17.87 ID:Me0Kia9D0.net
レプリカやレーサーとかしょーもない知識や。

590 :774RR :2022/01/23(日) 15:41:56.26 ID:R9WGJGbD0.net
レース仕様20ps出てるけど電装系も何もついてなく
オイルはハイグレードでガソリンはハイオク
必ず暖気してから12000回転で走ってくださいねとか言われても嫌だよ俺は

591 :774RR :2022/01/23(日) 15:57:17.30 ID:XzpdcPFs0.net
まーどのメーカーもこのクラスのスクーターだともう9馬力以下になるんじゃないの
グリファスみたいに水冷にするしかパワー上げる方法ないよ

592 :774RR :2022/01/23(日) 16:02:58.46 ID:Hhl8hnA50.net
>>584
TZR125も同じぐらいの馬力だったけど低速域はスカスカでめっちゃ乗りにくかった…

593 :774RR :2022/01/23(日) 16:12:02.64 ID:ttrpVjxmM.net
アイドリングを6000rpm程度に調整しとけば乗りやすくなるんじゃないの?

594 :774RR :2022/01/23(日) 16:49:06.62 ID:ofQkAP5H0.net
排ガス規制がどれくらい厳しいか知らんのか。まあ知るわけ無いわな。

595 :774RR :2022/01/23(日) 16:57:22.99 ID:Q5tGzpbz0.net
ユーロ6で販売終了になるバイクは多数だろうし125で欲しいバイクがあったら早めに確保しておくべきだろうな
まあ普通二輪や大型でも同じか

596 :774RR :2022/01/23(日) 17:08:57.87 ID:MabNN+Wp0.net
排ガス規制は悪いことではないと
思うけどパワーがおちるのがつらいね
排気量そのままでパワーを上げる方法
がないことはないんだろうけど
そうなると今度はコストがかかる
から車体代金が高くなる むずかしいね

597 :774RR :2022/01/23(日) 17:15:54.31 ID:Q5tGzpbz0.net
125を風貌、ナックルバイザーのザ・実用車として乗っているおじさんは絶滅して
おじさんもダサダサの作業服姿で250ビグスクを下駄にする時代はもうすぐだ

598 :774RR :2022/01/23(日) 17:55:22.14 ID:GzKXbP49r.net
60km/hしか出さないから問題ない

599 :774RR :2022/01/23(日) 18:17:58.95 ID:NwkyJtwG0.net
>>597
ちょっと何言ってんのかわからない

600 :774RR :2022/01/23(日) 23:15:20.73 ID:Ex70Re2/0.net
現行125は非力だから次に買い替えるならバーグマン200にするわ

601 :774RR :2022/01/23(日) 23:18:49.04 ID:Q5tGzpbz0.net
>>600
俺も
アドレス125乗ってまだ2年経ってないからまだ先だろうけど150や200クラスにするだろうな

602 :774RR :2022/01/24(月) 00:51:47.00 ID:go/NRu1L0.net
次に買うならスクーターはやめる
初めて買ったスクーターだけど整備が面倒くさいという個人的意見で

603 :774RR :2022/01/24(月) 02:35:16.08 ID:8Xow5nB80.net
このくらいの車格でフラットで150か180出てくれたらなぁ

604 :774RR :2022/01/24(月) 05:19:26.38 ID:oKFH89j/0.net
バランス悪すぎるだろw
125に耐えられる限度だ、この大きさは。150以上になると少なくともやはりPCXとNMAX並みの大きさと剛性が必要。

605 :774RR :2022/01/24(月) 07:40:03.49 ID:2u98y75O0.net
新車アドレス125買って1年経ったけど、もう
マジェスティSが欲しいなあと思ってきた。

まあ、現実は買わないけど。

606 :774RR :2022/01/24(月) 08:04:57.42 ID:RNqvLDj5M.net
>>604
2スト時代のほうが小さくて軽かったぞ 150くらいなら余裕だ

607 :774RR :2022/01/24(月) 08:36:33.42 ID:mq0IGGXj0.net
新フレームで軽量化とか?高くてペイできん。
鈴菌に50万以上出す人はGSX-Rとか刀に向いてる。

608 :774RR :2022/01/24(月) 08:48:28.56 ID:oKFH89j/0.net
>>605
やめとけ。デカイ癖に足元狭いんだぜ。こっちより。
速さと安定性は抜群だけど。
アドレスに慣れちゃうと
デカイぞー。

609 :774RR :2022/01/24(月) 08:52:03.46 ID:PIHT8UD6r.net
アドレスでのんびりゆったりと走るのが好き

610 :774RR :2022/01/24(月) 08:56:10.42 ID:ZWTkVB0P0.net
なんで50ccが一番足元広いんだろうな

611 :774RR :2022/01/24(月) 09:13:04.02 ID:p8buMo6Ad.net
雪に備えてスプレー式タイヤチェーンなる物買ってウッキウキで起きたら快晴やんけ

612 :774RR :2022/01/24(月) 09:21:19.51 ID:8bHQkxcKd.net
それ使う機会があったら感想聞かせて。
興味津々。

613 :774RR :2022/01/24(月) 11:04:27.79 ID:bcdbTX+8M.net
>>611
乗用車の駆動輪にかけて試してみ。

2輪車、しかもアドレスみたいな小さいタイヤに効くわけないことくらいバカでもわかるから

614 :774RR :2022/01/24(月) 11:21:43.91 ID:JKLBVgA30.net
雪が予想されるとトリシティが羨ましくなる。
@東京都
火曜は回避できそうだね。

615 :774RR :2022/01/24(月) 12:13:11.63 ID:8bHQkxcKd.net
スプレー式タイヤチェーン。
タイヤに効くかどうかは知らないけど靴底にスプレーしたらどうだろ。
買って試してみようかな。

616 :774RR :2022/01/24(月) 13:03:10.59 ID:wDVCDWTE0.net
>>614
そんなに違う三輪だから

617 :774RR :2022/01/24(月) 16:07:45.38 ID:bcdbTX+8M.net
>>615
あれってスプレーボンドみたいなもんだよ 靴の裏の溝ベタベタになってほぼ取れなくなると思った方がいい

618 :774RR :2022/01/24(月) 18:22:52.33 ID:ryQpvH6B0.net
>>617
逆に取れたら意味ないんじゃないの?

619 :774RR :2022/01/25(火) 02:58:35.63 ID:/xooa64sa.net
靴の溝ないと普通のアスファルトでもコケるぞ

620 :774RR :2022/01/25(火) 09:37:56.31 ID:ijxxL9R2M.net
タイヤの溝に詰まったもスリックタイヤになって滑ってコケるだろ。

621 :774RR :2022/01/25(火) 10:00:42.28 ID:XWVlUMDo0.net
タイヤの周りのパーツがベトベトになって気が付いたらゴミだらけになってそう

622 :774RR :2022/01/25(火) 13:09:41.32 ID:F5wz1zMq0.net
>>621
1回吹いちゃえばタイヤから周りに跳ね飛ばすようなことは無いけどスプレーするときは結構跳ねる
服についたら取れないから汚れてもいいカッパとか着てゴム手袋してスプレーするのが基本
そこまでしてもバイクでは相当エア圧落とさないとほぼ無意味だと思う

623 :774RR :2022/01/25(火) 18:31:09.78 ID:k8mbJ5SL0.net
今日、初めてウェット路面を走ったんだが路地を10km/hくらいで左折したらリアがズルっと来て肝冷やした
暗かったから多分だがグレーチングぽい

624 :774RR :2022/01/25(火) 21:20:48.04 ID:F5wz1zMq0.net
>>623
暗いからってそのくらいわかるだろ?マンホールとか白線とか、気緩めたらズルっと行って死ねる状況わからないなら乗らない方がいいぞ マジで

625 :774RR :2022/01/25(火) 21:22:41.03 ID:nj2okyow0.net
>>623
ウェット路面ってだけで慎重になるべきなのに、もうちょっと安全意識持ったほうがいい

626 :774RR :2022/01/25(火) 21:49:30.90 ID:k8mbJ5SL0.net
まぁそうだよね
基本ウェットというか雨降りは乗らないからいい経験したと思っとく

627 :774RR :2022/01/25(火) 22:25:43.15 ID:l0lhpXYdM.net
そう思うだろうが落とし穴もあるぞ?
アドレス純正タイヤはドライでも滑るんだぜ…

628 :774RR :2022/01/25(火) 22:27:42.82 ID:sn4/3C0Z0.net
ウェット 暗い 路地 10キロ
左右に道路のない直線ならまあ
左折でグレーチングに引っかかる
狭い路地だと左折時もった減速しとく
べきだったろうね
誰も被害者がいなかったから幸い
いい勉強になったんじゃね
ドンマイ

629 :774RR :2022/01/25(火) 23:06:32.23 ID:53//cE7q0.net
曲がるときバンクさせ過ぎかもね

630 :774RR :2022/01/26(水) 02:15:22.00 ID:bezxGfkS0.net
>>570
アドレス乗りだけど、バイク屋持って行ってきちんと説明して、明らかに異常?というか普通の感覚じゃない事を説明した方がいい。
中国製だし、スズキはこういう原因不明のよくわからない現象が起こるしな。だからスズキを買うのは嫌でも慎重になってしまう。
今のアドレス含めて3代アドレス乗り継いできたが、スズキはどうしてもこういう爪の甘さのような所にやっぱりスズキだな、という安っぽさを感じてしまう。

631 :774RR :2022/01/26(水) 07:37:47.94 ID:EWo3097Vd.net
20万円!


そういうことだよ。

632 :774RR :2022/01/26(水) 08:44:31.52 ID:GoIb2+K/0.net
>>627
そうか?
ドライで怖い思いをしたことは1度もないぞ。
ちなみに、1万キロ走行したがリヤの溝はまだまだある。

633 :774RR :2022/01/26(水) 09:11:43.91 ID:hBLGL8PW0.net
教習所混み過ぎでようやく第2段階入って
免許取得してから買おうと思ってたけど
さすがにほとんど取扱い終了か定価以上の店しかないね

634 :774RR :2022/01/26(水) 09:16:37.78 ID:8pBfRTn10.net
多少高くてもまだ新車の在庫があるだけまし
無いものはお金だしても買えないからね

635 :774RR :2022/01/26(水) 09:20:28.63 ID:zqUdUjlhd.net
新型でも何ヶ月待ちとかあるしな

636 :774RR :2022/01/26(水) 09:41:21.39 ID:N2Tz/ct50.net
タイヤだが
こないだの東京の降雪で雪掻きしない北側路地が怖かったのだが
フロント12インチが効いたのかロックしたり進路乱れる様子はV125
にはない落ち着きに終始した。
というか高齢者の家は、四年前同様固まるの知ってて触りもしなかったな。
主要道路はすぐ溶けるので翌日から乗ってたが。

637 :774RR :2022/01/26(水) 09:46:11.13 ID:d/rpKWLCa.net
教習所自体は人数制限かけてるからめちゃ空きだけどコマはほんと取れんよな

638 :774RR :2022/01/26(水) 09:53:43.34 ID:zqUdUjlhd.net
俺ともう一人しか居ない時間が二回あったな
さすがにもう二人くらい入れるんじゃないか?とは思ったが

639 :774RR :2022/01/26(水) 12:00:31.98 ID:pAj2kWVkd.net
何も起きないはずがなく

640 :774RR :2022/01/26(水) 12:13:08.62 ID:MVpmdnRB0.net
あ、そ〜れそ〜れ

641 :774RR :2022/01/26(水) 23:49:04.50 ID:H31JGB+jM.net
>>632
別にその時は怖い思いはしてないぞ。単に軽く滑っただけだからねw
マンホールも落ち葉やらもなかったが左折時にズルッといったね。基本雨の日は必要ないから乗らないが、こりゃタイヤがダメなんだなとは思ったな。
継ぎ目があるようなカーブじゃまずスピード出せないわな。

642 :774RR :2022/01/26(水) 23:53:31.87 ID:eI4H2EPr0.net
>>641
純正タイヤで滑ったことすらないわ

643 :774RR :2022/01/26(水) 23:54:36.38 ID:eI4H2EPr0.net
ドライで純正タイヤが滑るという人はよほど荒い運転してねーか?

644 :774RR :2022/01/27(木) 02:20:12.73 ID:qOc3cBef0.net
純正しか知らない人でも他のタイヤを何本か履いたあとまた純正を履くと不安

645 :774RR :2022/01/27(木) 07:29:57.55 ID:IT0EsBnE0.net
買った直後はタイヤの表面が削られてないから滑る。
マニュアルにも注意して運転するように書いてあったと思う。

646 :774RR :2022/01/27(木) 09:22:12.30 ID:AwDm9W0u0.net
なんというか、無理にでも他人より上に立たないと気が済まんのかねって感じ

647 :774RR :2022/01/27(木) 09:29:28.83 ID:vdzVfevX0.net
時期的に凍ってたんじゃないの?とかまあ路面なんて常に変化するんだからみなさん気を付けて走りましょう。

648 :774RR :2022/01/27(木) 11:09:43.53 ID:QKuW2fvgd.net
>>646みたいな思考に行くやつが不思議でならない。

649 :774RR :2022/01/27(木) 11:37:00.17 ID:IT0EsBnE0.net
取説の30ページに「新しいタイヤはスリップしやすいので、車を深く倒さないで下さい。
倒す角度は徐々に大きくしてタイヤをならしてください。」と書いてある。

650 :774RR :2022/01/27(木) 18:20:04.04 ID:vdzVfevX0.net
youtubeでも、納車して最初の店出たとこでスリップ転倒がいっぱい出てるよ。

651 :774RR :2022/01/27(木) 18:24:57.34 ID:L7Elsu1a0.net
>>645
つうか新車買ってもタイヤ交換済みの中古車買ってもバイク屋で普通注意するように言われるよな
少なくとも俺の場合必ず説明受けてるわ

652 :774RR :2022/01/27(木) 18:34:18.59 ID:Zf7qV+Og0.net
転ぶくらいならタイヤ劣化してもいいからパークリでも拭いておいて欲しい。

653 :774RR :2022/01/27(木) 19:07:15.00 ID:+CJPpj7X0.net
俺がいつも行ってたバイク屋の兄ちゃんは(もう辞めたけど)
新品のタイヤを専用の洗剤で使って水洗いしてから乾かしてから
タイヤ交換してくれてた で交換して帰るときに
「新品のタイヤは滑るから気をつけてや〜」毎回言ってくれてた

今アドレス125新品で買ったバイク屋は別に愛想とか
悪くないし態度も印象も良いほうだけどそういう注意は
してくれないな

654 :774RR :2022/01/27(木) 22:59:57.01 ID:cpfSYwvn0.net
買ったその足でタイヤ専門店で履き替えた
中華タイヤは信用してない

655 :774RR :2022/01/27(木) 23:04:38.12 ID:L7Elsu1a0.net
>>654
クルマは中華タイヤだな
ごく普通の1.8Lのファミリーセダンだが

656 :774RR :2022/01/27(木) 23:33:39.10 ID:6KCX42A60.net
一皮剥けるまで滑りやすいのはどのメーカーも同じ
離型剤が付着してるから
アドレス純正タイヤだからドライでも滑りやすいなんてことは無い

657 :774RR :2022/01/28(金) 07:27:25.66 ID:bLFdtoju0.net
タイヤ屋さんに金が落ちるからいいだろう、どんどん国産タイヤに取り替えよう。

658 :774RR :2022/01/28(金) 09:06:06.83 ID://njmK3x0.net
セダン用のタイヤならば今や4本で2万円代だもんな。
黄色い帽子のプライベートブランドだと思ったが、普通にヨコハマって書かれてる。

659 :774RR :2022/01/28(金) 09:43:07.11 ID:tkGYw6360.net
>>656
アドレス純正というかアドレスに付いているタイヤは安くて減りにくい硬いタイヤだからグリップが弱いのは事実。
新品のうちはさらに滑りやすいから注意しないと怖い。

660 :774RR :2022/01/28(金) 10:51:48.78 ID:sralu0m00.net
チェンシンは中華民国(台湾)のメーカーだが生産は中華人民共和国かもしれんな

661 :774RR :2022/01/28(金) 13:51:12.51 ID:05pvzTfNa.net
中華タイヤは温まってきた時でも指で押すとカチカチのままなのよ、もしかしたら日本メーカーが柔らかすぎるのかもしれんが。
中華日本以外のタイヤ知ってる人居たらどんなもんか教えてくれ。

662 :774RR :2022/01/28(金) 13:59:46.33 ID:zsutoiDR0.net
中華タイヤはカチカチでグリップもへったくれもないね。
長距離を真っすぐ走るだけの人には良いかもしれない。
ダンロップは確かに柔らかいが減るのも早かった。

663 :774RR :2022/01/28(金) 17:00:03.96 ID:kvvv1tju0.net
斜めって走るバイクじゃないので
チェンシン(マキシス)
ティムソン
デューロ
などの中華勢を替えていくのもいい。安物原二ならではの。
グリップと工賃も考えるとIRCを履いてご安全に、っていうのがお勧め。

664 :774RR :2022/01/28(金) 19:04:32.33 ID:hALlqUZad.net
>>663
IRC寿命短過ぎないですか?

665 :774RR:2022/01/28(金) 19:33:38.32 .net
このバイクでタイヤのグリップ性能を気にするような走り方するやつが理解出来ないな
つうかアドレス125で素早く寝かし込んでジムカーナとかしてる動画あったら見てみたい

666 :774RR :2022/01/28(金) 19:38:06.55 ID:kgO1kI6h0.net
低速でジムカーナっぽいことは全然出来そうだけどな
ちょっとスピード出すとすぐ限界値が見えるけどスラロームとかなら余裕だよ多分。しらんけど

667 :774RR :2022/01/28(金) 19:47:32.30 ID:tkGYw6360.net
ミシュランは?

668 :774RR :2022/01/28(金) 20:34:45.80 ID:7ckJY6gU0.net
星1つ

669 :774RR :2022/01/28(金) 20:35:36.93 ID:etlA3d5n0.net
雨の日は乗らないし普通に走ってる分には純正タイヤに不満は無いが
急ブレーキは思わぬ所で必要になる訳で。

納車半年頃、恐らくコチラの速度を見誤ってか対向車が停留所の路線バスを
追い越そうとはみ出して来て、俺も急制動掛けたがスキール音も上げず
リアがスーッと流れてなぁ。

670 :774RR :2022/01/28(金) 20:53:33.39 ID:z3Hx2fR10.net
納車の使い方

671 :774RR :2022/01/28(金) 21:35:40.89 ID:kgO1kI6h0.net
この場合、納車(されてから)半年頃というのが容易に推測可能ではなかろうか?
それとも納車(してから)半年頃というように読んでしまったのだろうか?
どうでもいいけどねw

672 :774RR :2022/01/28(金) 23:00:41.20 ID:tkGYw6360.net
普通に納車されてからと読めるから使い方は間違ってないと思うぞ。

673 :774RR :2022/01/28(金) 23:25:25.35 ID:xiSd7hZVa.net
IDが卵かけごはん

674 :774RR :2022/01/29(土) 15:53:25.31 ID:dbpYnMT00.net
前は濡れマンホールでも流れず。雪の日に実感した。
後ろは縁石出っ張りやら敏感だわ。

675 :774RR :2022/01/29(土) 15:55:24.56 ID:Tfy243w/0.net
後ろを12インチにするデメリットってのはあるのかな コスト?サスペンションの動く幅が小さくなる?シート高を低く保てない?

676 :774RR :2022/01/29(土) 16:06:49.82 ID:G+Qc8SKTd.net
メットインが更に狭くなる。

677 :774RR :2022/01/29(土) 16:14:35.20 ID:pPAE9HQN0.net
今までメットインって必須かなと思ってきたけど年を取るとメットインから
出し入れするのに腰を使ってそれだけで疲れるし、下手したらぎっくり腰に
なったりするからメットインはめっきり使ってないや。

ヘルメットなどの出し入れはリアボックスばっかりになってる。という自分には
メットインが狭いアドレスが最適。

678 :774RR :2022/01/29(土) 16:18:02.13 ID:Tfy243w/0.net
正直メットインにメット入れないならからりの買い物が入るよな。

679 :774RR :2022/01/29(土) 16:24:42.21 ID:Rn+LTS0l0.net
Lサイズのフルフェイスだとメットインに入らないから箱に入れてる

680 :774RR :2022/01/29(土) 18:09:58.88 ID:aXCYf45V0.net
買い替えのタイミングでアドレス125変えたら最高だったのにな…
今乗ってるv125sが後一年は乗れそうだから次はアドレス125って決めてたのにさすがに一年後はもう新車買えないしどうしたもんかね

681 :774RR :2022/01/29(土) 18:10:27.91 ID:c2y9zwNw0.net
箱付けてるからメットインいらんでは無く、箱付けた上にメットインも使うんやぞ

682 :774RR :2022/01/29(土) 18:42:17.70 ID:RdvPwZl+d.net
最初にメットインタクトが出た時は衝撃的だったよな。

683 :774RR :2022/01/29(土) 18:52:34.65 ID:AG9KrMiT0.net
メットインはカッパと自賠責のやつを入れっぱなしだな
雨の日は乗らないから1度も使ってないが

684 :774RR :2022/01/29(土) 18:56:15.44 ID:8SSKlKUH0.net
なぜボクスンでもディオでもなくタクト?

685 :774RR :2022/01/29(土) 19:02:03.22 ID:RdvPwZl+d.net
メットインを冠したのはタクトが最初だから。ホンダの登録商標だし。

686 :774RR :2022/01/29(土) 19:11:36.95 ID:VAJIx/Wx0.net
新型リード125がライバルになる感じかな?

687 :774RR :2022/01/29(土) 19:32:38.39 ID:OX77SaBe0.net
>>680
今買いなよ。後悔先に立たずだよ

688 :774RR :2022/01/29(土) 20:18:21.34 ID:Ouaj/ci60.net
俺はK5が10万で売れたので、さっさとDT11Aに乗り換えたよ。

689 :774RR :2022/01/29(土) 21:13:00.52 ID:Tfy243w/0.net
V125Sについてる高価な機能は125では全部なくなってるよ。

690 :774RR :2022/01/29(土) 21:41:42.27 ID:HJFNUOMdM.net
V125Sも前のモデルのV125Gも両方乗ったけど、V125Sはシート幅が狭いからか、長時間乗ってるとケツが痛くなったな。

691 :774RR :2022/01/29(土) 23:09:39.08 ID:WB+qrFS9r.net
ヘッドライトをLEDにしたら内側に水滴のようなものが付くようになった
結露?

692 :774RR:2022/01/29(土) 23:13:10.10 .net
>>691
電球とかLEDの発熱関係なしに密閉されてなくて水が入ってたら水滴が付く
作業しなおすしかない

693 :774RR :2022/01/29(土) 23:18:44.32 ID:WB+qrFS9r.net
密閉はどうやって確認するの?

694 :774RR :2022/01/29(土) 23:32:48.85 ID:rSCox6pN0.net
横からだが元から付いてたゴムカバーは付け直した?

695 :774RR :2022/01/30(日) 02:47:19.06 ID:VW/dZrF00.net
以前買ったバイク屋今日通りかかったんだけど、同じフラットシート使用なのに、シルバーとホワイトで15,000円の価格差があったな。何でだろ。

696 :774RR :2022/01/30(日) 06:11:45.34 ID:Rtk+aUPD0.net
>>667
距離走るスクーターならCITYGRIP一択でしょ高いだけあって履けば良さがわかる

697 :774RR :2022/01/30(日) 07:05:26.19 ID:yD047N95r.net
>>694
交換はバイク屋がやったが、
自分で確認してみるわ
ありがと

698 :694 :2022/01/30(日) 07:44:56.30 ID:46S8fgEI0.net
>>697
プロに頼んだ事無いから線引きが分からんが、工賃払って頼んでるなら
クレームで対応させた方が良くね?

「放熱ユニット部分が邪魔でカバー付けられないから棄てちゃった」
とか、最悪なパターンだが。

699 :774RR :2022/01/30(日) 08:11:56.73 ID:yD047N95r.net
>>698
バイク屋に行ってみるわ
ありがとう

700 :774RR :2022/01/30(日) 09:05:52.68 ID:pD0y6oRld.net
メットインタクトって言葉、完全に頭の中から消えてた。

701 :774RR :2022/01/30(日) 10:06:42.93 ID:46S8fgEI0.net
Dioも若者向けスポーティーモデルとしてバカ売れしたけど
タクトもまた未だ名を残すロングセラースクーターやね。

メットイン初採用したり電動スタンド付けてみたり、現在では
天敵ヤマハと車体共有したりとエポックメーカーな車両では有る。

702 :774RR:2022/01/30(日) 10:25:14.38 .net
現行のタクトも落ち着いていながらスタイリッシュで良いよね
クラスでは最高レベルのパワーではあるが悲しいながらやはり50cc
交通の流れに乗って安全に走るのは無理

703 :774RR :2022/01/30(日) 12:11:05.85 ID:cZiyvYGf0.net
トップボックス付けで良いなら、原二でしょ。
ジョーカー モトコンポ モトラ ミニトレ バンバン もう山ほど復活希望がある。

704 :774RR :2022/01/30(日) 12:31:37.14 ID:LeHMBrIp0.net
50ccは別物になっても名前使いまわしてるだけだからなぁ・・・

705 :774RR :2022/01/30(日) 14:39:25.81 ID:1tQJ4Woea.net
新車で買ったアドレスちゃんに自転車が倒れてきてキズが付いた
萎えるわー

706 :774RR :2022/01/30(日) 14:54:55.61 ID:4DjV+Tnj0.net
>>705
すり傷ならコンパウンドで消えるかも

707 :774RR :2022/01/30(日) 15:07:52.97 ID:f96REPI40.net
樹脂の場合のすりきずはなかなかコンパウンドでも消えないんだよね・・・
かといって、パテ使うほどのキズでもないし。

708 :774RR :2022/01/30(日) 15:15:24.53 ID:pD0y6oRld.net
>>705
気の毒すぎる。
最近の自転車って簡単なサイドスタンド付いてるだけだから風吹けば簡単に倒れる。
俺のアパートも学生が多くて、そんな自転車ばかりだからなるべく離して停めてる。

709 :774RR :2022/01/30(日) 15:23:39.91 ID:SiA9fySmd.net
職場の近くの駐輪場に止めてるけど自転車ばっかりだから出入口から遠い所に止めてるわ

710 :774RR :2022/01/30(日) 15:43:24.36 ID:pmVMdwsGd.net
下駄車なんだから傷付いてなんぼだよ。

711 :774RR :2022/01/30(日) 15:54:19.55 ID:2sTgtkRT0.net
できれば傷つけたくないけど自転車とか多い駐輪場とかだと
どうしようもないね

712 :774RR :2022/01/30(日) 16:21:30.94 ID:j/9R0xXb0.net
傷ついてもバイクに対する愛があんまり変わらないのがいいところ

713 :774RR :2022/01/30(日) 16:25:34.04 ID:pD0y6oRld.net
自転車のサイドスタンドは左に付いてるから倒れる時は右に倒れる事が多い。
だから、横に停めなきゃならない時は自転車の左に停めるようにしてる。
下駄車と言っても俺にとっちゃ大切なバイクだもん。

714 :774RR :2022/01/30(日) 16:32:07.44 ID:VfTnkZfe0.net
原付でもいるけどチャリもこういう止め方する人いるよね
先に止めた人は出れないし止めるときも出すときもガツガツぶつける始末
免許更新で行った警察署でも江東試験所もこんな感じで目的の場所に少しでも近い所に集中
https://dotup.org/uploda/dotup.org2710097.jpg

715 :774RR :2022/01/30(日) 16:54:32.39 ID:f96REPI40.net
キズ防止シートとかあるにはあるが・・・

https://www.daytona.co.jp/products/single-14181-parts

716 :774RR :2022/01/30(日) 16:54:38.35 ID:cZiyvYGf0.net
傷きになるならクリーニングの後
ガラスコーティング剤でも塗布すると、かなり弾くはず。
がっつり深いのならカバー掛けるしかない。
やってるとは思うが。

717 :774RR :2022/01/30(日) 19:51:24.37 ID:wUOsSOW90.net
駐輪場に止めていいのは50t以下だろ
原2以上は違反

718 :774RR :2022/01/30(日) 19:53:00.26 ID:J1jWV6TXM.net
購入出来ました!
首都圏のバイク屋で見掛ける事がほとんど無くなり諦めていたのに…
今日は興奮で眠れないかもしれません

719 :774RR:2022/01/30(日) 20:03:51.47 .net
>>718
おめ!
今すぐ都心部の精神科に行けば夜遅くまで診察してるから睡眠導入剤出してもらえるぞ
土日診療してるところもある

720 :774RR :2022/01/30(日) 20:11:38.17 ID:2sTgtkRT0.net
スーパーの駐車場に止めようと
したら駐輪場に停めるように
誘導されるんだけどアドレス125

721 :774RR:2022/01/30(日) 20:15:55.58 .net
>>720
行きつけのスーパーだと自転車、50cc,125cc以上とハッキリ書かれてるな
んで125cc以上全て、のスペースでも250ccビグスクは隣のバイクとこすりそうな狭さ

722 :774RR :2022/01/30(日) 20:26:05.25 ID:2sTgtkRT0.net
法律上は50ccを超えるバイクは
駐車場に停めても問題ないんだけど
( ただし1スペース1台のみ2台は違反)

コインパーキングの下のパネル式
ゲート式どっちもバイクには反応
しねえからつれえわ
無料時間過ぎたら料金払う気は
あるんだけどなぁ

723 :774RR :2022/01/30(日) 20:27:05.81 ID:2sTgtkRT0.net
↑ 月極の駐車場とかは除く

724 :774RR :2022/01/30(日) 22:36:48.88 ID:YIc3XV5ma.net
転倒のリスクで駐車場への駐車は嫌がられるから肩身が狭いよなぁ。
夏場に200kgのバイクをサイドで止めてたらスタンドがアスファルトにめり込んでたからあれ以来かまぼこ板を持ち歩いてる。

725 :774RR:2022/01/30(日) 22:39:56.98 .net
>>724
サイドスタンドプレートのおすすめ8選!【汎用と固定タイプの比較】 | PCXでGO!
https://pcxgo.com/stand-plate/

専用のサイドスタンドプレートってやっぱり便利かな
俺もかまぼこ板だわw

726 :774RR :2022/01/31(月) 00:27:53.42 ID:nC2A0Z9H0.net
サイドスタンドプレート便利だよ
砂利とか土の所でも安心して止められる

727 :774RR :2022/01/31(月) 03:00:22.48 ID:LsdJ0WdpM.net
近所のスーパーやホムセンは基本自転車とバイクは別スペースだなぁ
つうかそうなってないとこには行かねー

728 :774RR :2022/01/31(月) 06:00:52.70 ID:rq63KDoYd.net
スーパーの開閉式の駐車バー折って約7万円の修理代払ったわ。凄く折れやすい素材らしい。皆も気を付けてな。

729 :774RR :2022/01/31(月) 06:24:24.24 ID:GVUKZFY50.net
サイドスタンドエクステンション 汎用
みてきたわ。
俺も…紀文一択かな。その気あれば取られるわ。

730 :774RR :2022/01/31(月) 06:43:05.05 ID:JsmX1xfu0.net
俺はセンタースタンドで悩んでるわ
V100のときは問題なかったけど
家の前の道路が狭いからサイドスタンド
で置けないからセンタースタンドでおいてるけど
センタースタンドの右側のアスファルトボコボコ
穴空いて厚みのあるアルミ板置いてるわ

ステンレスにしようかと思ったけど
それ自体だけだとさびないけど
サビと一緒に置いとくとさびるし ネット通販
よく使うけどダンボール処分するのに玄関に
に置いてるステンレスカッターはさびる
トラックとかに乗せるときとか輸送中に
ダンボールにサビが少しついてて
それが原因なんだろうけど 室内用はさびないし

731 :774RR :2022/01/31(月) 07:07:43.37 ID:dQKVbzyar.net
エアフィルターだけど、
取説には清掃しろと書かれているけど交換しろとは書かれてないよな。
皆どうしてる?

732 :774RR :2022/01/31(月) 07:29:18.36 ID:YtK6j1Dv0.net
1万キロに一回掃除してるよ!

733 :774RR :2022/01/31(月) 14:35:33.12 ID:qHQctpPXM.net
時期的にはベルトと一緒に交換でしょ 高いもんじゃないし

734 :774RR :2022/01/31(月) 17:20:20.08 ID:hhuRlYkz0.net
パーツは高くないが工賃は結構する。
ヘッドライト交換して作業代込み4980円した。ナップスや2りんかんにしとけば…

735 :774RR :2022/01/31(月) 18:58:43.89 ID:eP6L3xZdr.net
最寄りのユーメディアに新車5台くらい置いてたわ
ほしいなあ

736 :774RR :2022/01/31(月) 19:30:04.12 ID:o9AwWTrxa.net
デイトナ スクリーン ss付けてみた
寒さと疲れだいぶ楽になったは

737 :774RR :2022/01/31(月) 19:33:32.15 ID:bufrIgNL0.net
>>736
走行風の当たり方(特に首周り)どんな感じ?

腰痛くなるから極力前かがみにならず、背筋伸ばして乗りたいんだけど
そこまでするにはRSの方が良いかな。

738 :774RR :2022/01/31(月) 19:43:05.39 ID:StjdQ5u+a.net
肩から上は多分駄目
風切り音が増えたし
でも視線の邪魔にならないのは良かった

739 :774RR :2022/01/31(月) 19:55:10.18 ID:bufrIgNL0.net
ほうほうなる程、ありがとう。

逆に言えば胸辺りまでは防いでくれそうだし、通年着けてても
邪魔に感じる事は無さそうね。

740 :774RR :2022/01/31(月) 21:43:07.73 ID:BaK+n2fMr.net
>>736
俺は旭風防のやつにした
デイトナと迷ったけど
ケチって少し値段の安かった旭風防にしたw

741 :774RR :2022/01/31(月) 21:51:16.50 ID:9BC2M1RF0.net
純正付けてるが低いので顎辺りに風が来る

742 :774RR :2022/01/31(月) 21:54:28.93 ID:BaK+n2fMr.net
でも風防有る無しでぜんぜん違うよな
有る方が圧倒的に体が楽

743 :774RR:2022/01/31(月) 22:13:36.11 .net
以前は風防付けてたけど最近は付けてないな
ほんのわずかだが取り回し悪くなるし
冬場はあんまり乗らないしそもそもアドレス125で長距離は乗らない
冬でも通勤とかでバリバリ乗る人、距離走る人は付けたほうが良いだろうが

744 :774RR :2022/01/31(月) 23:31:43.62 ID:73Z6tvgQ0.net
足元寒い
冬だけは膝の前が絶壁スクーター羨ましい

745 :774RR :2022/01/31(月) 23:33:04.09 ID:eMGi4RRGd.net
>>744
ひざ掛け使えw

746 :774RR :2022/01/31(月) 23:59:50.34 ID:bufrIgNL0.net
>>745
ラフロ膝掛け使ってるけど足首は寒い。

747 : :2022/02/01(火) 00:37:20.72 ID:TJBYUaa10.net
運だめし

748 :774RR :2022/02/01(火) 04:37:58.30 ID:krcS2Z5Ed.net
この時期、ズボンの上にウインドブレーカー的なズボンはかないのか?

749 :774RR:2022/02/01(火) 05:10:54.58 .net
>>748
WM3637 イージス透湿防水防寒ツナギ | ワークマン公式オンラインストア
https://workman.jp/shop/g/g2300034300120/

750 :774RR :2022/02/01(火) 10:58:31.29 ID:cexb4TKCd.net
>>748
股引と電熱ズボンにオーバーパンツ履いて電熱靴下(コミネ)も履いてる。

751 :774RR :2022/02/01(火) 12:59:38.94 ID:IMVo4FBed.net
みんな元気だな。
俺は寒くて車ばかり乗ってる。

752 :774RR :2022/02/01(火) 14:17:39.29 ID:fs95WbXR0.net
都心レベルの寒さなら割とどうにでもなる
上は3枚ぐらい重ね着で下はイージス上から履いとけばどうにでもなるけどネックなのは足先の冷えかな
足用の貼るカイロ試したけど力不足でダメだったし電熱ソックス系は怪しいのしかねえ

753 :774RR :2022/02/01(火) 15:06:35.90 ID:8kZKNA7v0.net
冬の朝晩だけ履く通気性悪い靴履いて対策してる
長時間履くと靴下湿る程だから昼間は履き替えてるけど

754 :774RR :2022/02/01(火) 15:21:14.01 ID:y9x/JAWE0.net
ゲイター もあるけど、アンダー着てると足太くなってて包みにくいのよ。

755 :774RR :2022/02/01(火) 16:48:15.92 ID:3VziGjgk0.net
SHOEIのJ Cruise 2か、J Force 4のXXLサイズってフラットシートのメットインに入る?
メットの買い替えがあれなんでどうしようか迷っていますが、入るならアドレス125買おうか悩んでいます

756 :774RR :2022/02/01(火) 16:54:11.04 ID:uDFCPvgq0.net
>>755
多分無理じゃないかなぁ。OGKアヴァンドのXL入れてるけど(フラットシート)
シールドの土台部分擦りつつ頭頂部押し込んで収まってる感じ。

ただリアボで対応してる人も多いし、ヘルメットで選択肢を狭める事も無いかと。

757 :774RR:2022/02/01(火) 17:05:09.01 .net
J-CruiseIIて、ツーリングに使うバイクじゃないんだからメットインスペースに入るほうが手間なくていいでしょ

758 :774RR :2022/02/01(火) 17:35:21.52 ID:cexb4TKCd.net
>>755
入るよ、Jfoce4

759 :774RR :2022/02/01(火) 18:51:05.10 ID:FAcrSWI+0.net
755です なるほどお。。いまvストーム1000乗りなんですけどほとんど乗らないから日常使いにアドレス欲しくなってメットインが気になって聞いてみました。どないしよ
頭デカオですが出来ればシート下入れたいなあ。
メット買い替えだとスペース取るしうーーーーん。。。

760 :774RR :2022/02/01(火) 18:51:15.93 ID:CtLdLdazd.net
>>755
グーバイクで近くの在庫店探してメット入るか試させてもらいなよ。
俺はそうしたぞ。

761 :774RR :2022/02/01(火) 18:52:18.89 ID:FAcrSWI+0.net
➛758
まじで!!??xxl入ります??

762 :774RR :2022/02/01(火) 18:57:06.50 ID:FAcrSWI+0.net
>>760
こないだ店頭の見たときにバイクが傷つくからやめてくれって言われて萎えちゃった
人によるんだろうねえ

763 :774RR :2022/02/01(火) 19:11:01.60 ID:N5M6Z2rfd.net
レンタルしろ
絶対に文句言われないだろ

764 :774RR :2022/02/01(火) 19:40:51.32 ID:c/XAi0wXa.net
ちなみにノーマルシートでJF4のXLは無理だった

765 :774RR :2022/02/01(火) 20:04:13.19 ID:fs95WbXR0.net
高いメットほどシート下にしっかり収納したいもんなぁ
調べるの難しいのは困ったもんだね

766 :774RR :2022/02/01(火) 21:14:32.10 ID:y9x/JAWE0.net
ネオライダースのジェットだけどバブルシールド付けたXLが入ります。フラットシート

767 :774RR :2022/02/01(火) 22:06:08.52 ID:TJBYUaa10.net
俺48Lリアボックス付けてるけど
フルフェイス余裕で2個入るしめっちゃ満足している
>>755
リアボックス嫌でメットインにヘルメット入れたいの?

768 :774RR :2022/02/01(火) 23:32:18.46 ID:fs95WbXR0.net
鍵付きのホムセン箱付けたら鍵がショボすぎて普通に施錠したまま開けられたの思い出した
セキュリティ気にする人はちゃんとしたのつけないとダメだね

769 :774RR :2022/02/02(水) 04:44:02.35 ID:wgUZ9Vmn0.net
>>762
そんなセコい店あんのか?
何がキズだよ!クソ店じゃねーか。
てか目の前の客かも知れない人を逃してるやん。

770 :774RR :2022/02/02(水) 11:30:07.94 ID:YBRkO89ZM.net
展示車に傷付くって…抱きかかえとけ

771 :774RR :2022/02/02(水) 11:35:00.74 ID:TY9BP//p0.net
むしろ展示車とか傷上等じゃないのか?
何とも不思議な店だな

772 :774RR :2022/02/02(水) 11:41:24.42 ID:wgUZ9Vmn0.net
しかもメットイン内だぜ?

773 :774RR :2022/02/02(水) 11:45:23.94 ID:SYCF/8+Md.net
店の対応はくそだと思うけど、
展示車で傷上等とか意味わからん。

774 :774RR :2022/02/02(水) 12:15:05.27 ID:YBRkO89ZM.net
確かに上等では無くても売る側の態度ってものがある。

775 :774RR :2022/02/02(水) 12:44:39.41 ID:i3GlMVAFd.net
>>764
えっ?入るけど、なんか俺が間違ってるのかな。

776 :774RR :2022/02/02(水) 12:45:29.38 ID:QmdfCllK0.net
しらんがな・・・

777 :774RR :2022/02/02(水) 12:49:28.38 ID:AyLRP2zG0.net
逆の視点で見ればメットインの中に小傷1つ有れば値切ってくる
セコい客が一定数居るって事だろ。

20年も前の話だが、高校生ぐらいの小僧が2りん館でアルマイトに
欠け傷が入ったバーハンを見つけて一生懸命値切ろうとしてた。

778 :774RR:2022/02/02(水) 13:20:50.43 .net
>>775
前のオーナーが大きなメットを無理して入れていたからシート側が変形している、マジレス

779 :774RR :2022/02/02(水) 13:27:10.42 ID:70vJ2CjYM.net
>>769-771 展示車って売り物だぞ
試乗車と勘違いしてないか?

君達は気前が良いから誰とも知らない人が傷つけたバイクを定価で買うのを何とも思わないのかも知れないが傷上等で買ってくれる771はとても偉いと思う

780 :774RR :2022/02/02(水) 15:02:26.02 ID:i3GlMVAFd.net
>>778
いや、新車w

781 :774RR :2022/02/02(水) 15:03:14.08 ID:PuN1LkVG0.net
>>755
フラットシート
JF3入る
JF4、Z7入るけど少しシートを押し込む感じ
布当てて保護してる
どちらもXXL
参考にどうぞ

782 :774RR :2022/02/02(水) 15:06:35.31 ID:wgUZ9Vmn0.net
でもみなさん、普通に一般的に考えたら試乗は無理でもヘルメット入るかどうかは試させてくれるのが普通のお店ってもんでしょ?
店長にヘルメット渡すとか。
ちなみに俺はアクシスZ買うつもりがメット入れさせ貰って入らなかったからアドレス買いましたわ。まさかアライのジェットMサイズが入らないなんて…

783 :774RR :2022/02/02(水) 16:16:20.13 ID:O+BOS3K9d.net
アクシスZなんてコゾーが首に掛けてるメットで良いだろ

784 :774RR :2022/02/02(水) 17:00:37.76 ID:9IzRs5XDM.net
ノーマルシートJF3XL入る

785 :774RR :2022/02/02(水) 17:03:56.24 ID:iO03hmtz0.net
アクシスzで入るジェットはヤマハのSFしかないぞ。
今はSF-7だったかな?

786 :774RR :2022/02/02(水) 17:07:13.08 ID:wgUZ9Vmn0.net
そうそう。
この商売上手め!と思ったわ

787 :774RR :2022/02/02(水) 17:08:15.34 ID:+//gSp8Y0.net
>>782
多分、断ってる店では過去にそれで傷つけた客がいたりしたんだと思うよ
それなら断りたくなる気持ちもわかるだろ

788 :774RR :2022/02/02(水) 17:53:33.42 ID:pe78qrNp0.net
それならそれで相手をちゃんと見て判断すればいいだけとは思うけどなw
普通の人相手ならそういうことがあったから気をつけて試してって言えば通じるだろうし
まぁ、バイク屋なんて中卒高卒とかだろうからそんな簡単な思考も出来ないんだろけど商売人としては失格だな

789 :774RR :2022/02/02(水) 17:55:25.22 ID:TY9BP//p0.net
客に入れさせるのが駄目でも店員が店に置いてあるヘルメットを入れるくらい出来るもんな
どんな店でもジェットヘルメット位は置いてるだろうし

790 :774RR :2022/02/02(水) 18:01:28.27 ID:A0GFiRpt0.net
サランラップかなにかで包めばOKだろうけど あいにく用意してなかったんだろうな

791 :774RR :2022/02/02(水) 18:38:45.73 ID:O+BOS3K9d.net
ちゃんと一生のお願いって言った?

792 :774RR :2022/02/02(水) 18:59:04.28 ID:+q1fspC0a.net
くだらねぇぞ

793 :774RR :2022/02/02(水) 19:29:25.14 ID:aeGqZ36Lr.net
多分、バイクの傷じゃなく、ヘルメットに傷付いたらクレーム言ってくるバカ客を警戒して、やらせないんだと思う。

794 :774RR :2022/02/02(水) 19:49:30.54 ID:UPwuZwv40.net
2輪館でベルト交換しようと思うんだけどやっぱり純正が大正義なんですかね?貧しいのでデイトナ辺の廉価版使いたいんですがどんなもんでしょうか...

795 :774RR :2022/02/02(水) 20:13:42.09 ID:A0GFiRpt0.net
1000キロ走ったから自分でオイル交換しようと思ったけどスクーター用のオイルって上位のオイルとあんま値段変わらないね。店でやったらいくら取られることやら

796 :774RR :2022/02/02(水) 21:11:33.07 ID:TY9BP//p0.net
むしろ手間を考えたら店に頼む方がいい

797 :774RR :2022/02/02(水) 21:17:36.11 ID:pe78qrNp0.net
店まで行ったり待つ時間を考慮すると別にさほど時間変わらんけどね、自分の場合
オイル交換程度の大した設備が必要でない整備なら自分でやってしまうわ
スクーターだからあんま気にしてないけど自分で好きなオイル選べるし

798 :774RR :2022/02/02(水) 22:40:59.39 ID:In48lMNa0.net
2輪館一択

799 :774RR :2022/02/02(水) 22:42:48.60 ID:In48lMNa0.net
>>794
Vベルトは純正が良いよ
交換はけっこう簡単
ウエイトローラーも交換した方がいいが、これも交換は簡単

800 :774RR :2022/02/03(木) 03:11:36.08 ID:+97qsxWN0.net
はいはい、出来る人はいーね。

801 :774RR :2022/02/03(木) 04:22:58.48 ID:8HP0qqid0.net
今は動画サイトとかで
詳しい手順のってたり
するからスマホで見ながら
できたりするだろうけど
まずきちんとした工具が必要

百均の工具がすべて悪いと
は言わないがラジオペンチ
とかなら挟むだけなら
使えるけどドライバー
とか六角レンチは小さいもの
ほど精度が必要になってくる
から 切るものニッパーとかも

802 :774RR :2022/02/03(木) 04:45:52.04 ID:8HP0qqid0.net
あとは治具(ジグ)とか必要
になる場合もあるし

今はバイク屋にまかせて
るけど昔は自分でいじるのは
楽しかったから工具一式
あるけど使い道がねえな

不定期で日常点検はして
るけどランプ類 タイヤの
溝やタイヤの空気の減り
ブレーキパッド あとは
オイルの量と乳化してないか
を半年に1回
(汚れは見てもわからん)
くらいか

803 :774RR :2022/02/03(木) 05:19:52.07 ID:WIjL38cC0.net
どこで改行しているんだよ

804 :774RR :2022/02/03(木) 05:47:00.90 ID:8HP0qqid0.net
長い文章だと1行にしたつもりが2行になったりするから書いたあと改行しなおしてる こんなふうに全く改行しないほうがみやすい?

805 :774RR :2022/02/03(木) 06:36:39.89 ID:Ga2ta/PRr.net
>>800
もちろん工具は必要だがアマゾンで3000円くらいで買える
作業は難しくないよ

806 :774RR :2022/02/03(木) 07:12:35.80 ID:diyiCAYl0.net
改行以前に適度な句読点は必要かもよ。

807 :774RR :2022/02/03(木) 07:34:28.80 ID:iLQjDYnlM.net
オイルは継ぎ足しの2ストが楽だな

808 :774RR :2022/02/03(木) 07:48:06.59 ID:s+kc8fxR0.net
>>794
純正がいいよ

809 :774RR :2022/02/03(木) 08:06:52.09 ID:0vNH7L2x0.net
店にやってもらうって言ってもドレンのパッキンとか在庫してないことも多いじゃろ・・・?
店だと上から抜くんか?

810 :774RR :2022/02/03(木) 08:11:28.43 ID:HfiUKAHY0.net
ありがとうございます!もうすぐ3万km走るので交換は純正にしようと思います!

811 :774RR :2022/02/03(木) 08:24:27.07 ID:A5zzrfxCd.net
>>801
>>802
誰かこれに曲付けて

812 :774RR :2022/02/03(木) 10:17:16.43 ID:rNrlWekma.net
紙や金属製のガスケットならまだしもゴム系で絶対再利用禁止なのはブレーキ部品ぐらいじゃないか

813 :774RR :2022/02/03(木) 10:23:10.43 ID:M67ZmQsl0.net
Oリングの在庫ない店なんかあるの?怖いわ

814 :774RR :2022/02/03(木) 10:28:23.75 ID:j2lxU/hMr.net
安いんだから交換しとけよ

815 :762 :2022/02/03(木) 12:41:06.02 ID:COXPZvNW0.net
>>763
一理ある。そうやって試そうかな
>>764 >>766
ありがとう
>>765
せやねん 外に掛けたりリアボに入れるのはちょっと怖いねん
>>767
リアボはつけるんだけど、
どうせならj forceかj cruise2のどっちかを入れておきたいです
この2つが手持ちなんですが、もし入るなら安いZENITHのYJ-22
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/907912370W00
でも買おうかなと今は考えています

816 :762 :2022/02/03(木) 12:42:00.06 ID:COXPZvNW0.net
>>769
それまで普通にバイクのこと二人で話してて、
「僕のXXLなんですけど、メットイン試させてもらえないっすか?ww」ってノリノリな会話の流れで言ったら
いきなり真顔で「傷付くからやめて」って言われて激萎えしました 
頭でかい事も伝えてたから余計嫌だったんだと思う 
そこもバイク販売では大手だったけど、怖くて他の店で聞く勇気が無くなった

>>770-774
怖くてそれ以上聞けなかったんや
>>781
ありがとう やっぱ押し込む感じになるのね
ほならゼニスYJ-22買おうかなあ。。多少は小さいはずだし。
>>788
チビ頭デカオのくせにリッター乗ってて、
話し出したらノリで急に勢いづいた小僧(といっても俺はもう35歳)だと思われたのかも
>>789
このスレ見てたら勇気が湧いてきたのでNAPSか2輪館で聞いてみようかな 怖いけど

817 :762 :2022/02/03(木) 12:43:42.33 ID:COXPZvNW0.net
みんな多くの情報ありがとう
メットインに入るメット情報がググってもあまりなかったので助かります

818 :774RR :2022/02/03(木) 12:44:30.30 ID:85IU+AJ10.net
月1回も使ってないセンタースタンドが下がっているのかコーナーで地面に擦るし走っている時もカタカタ音してるたのでシャフトとスプリングは交換したが変わらず。センタースタンドをキックの金属とテープで巻いて固定したら直った…。センタースタンド本体が駄目なのかな?

819 :774RR :2022/02/03(木) 12:51:32.66 ID:pXH3whY/d.net
>>816
メットはあるんだからバイクレンタルして試せば良いだろ

820 :762 :2022/02/03(木) 12:53:43.38 ID:COXPZvNW0.net
>>819
フラットの在庫があればレンタルしたいんだけど、
3店聞いたら通常タイプしか無いみたいで、見つけたらそれで試してみる

821 :774RR :2022/02/03(木) 13:53:36.68 ID:zi8w7pyM0.net
つーかここの住人とどっかで待ち合わせして試させて貰えばええやん。

一之江2りん館なら近所やで。

822 :774RR :2022/02/03(木) 15:02:45.27 ID:5nF8iiGY0.net
初心者丸出しで申し訳ないけどアドレスにMBオイル入れたら不具合とかある?
いつもはG2なのに変にS9奢ってしまった後でMA推奨と知った

823 :774RR :2022/02/03(木) 15:16:13.23 ID:zi8w7pyM0.net
問題無し。

スクーターなら湿式クラッチの滑りを気にする事無いし、むしろ
構造上近い(燃焼系と駆動系が分離)4輪用エンジンオイルでも良いぐらい。

824 :774RR :2022/02/03(木) 15:48:27.78 ID:Kao+IkOp0.net
>>822
説明書持ってるんなら
簡単な整備ーエンジンオイル を読もう

825 :774RR :2022/02/03(木) 15:48:53.69 ID:5nF8iiGY0.net
ありがとう!とりあえず抜かなくていいみたいで良かった

826 :774RR :2022/02/03(木) 16:15:02.35 ID:0vNH7L2x0.net
説明書見たら10-W40のMBって書いてあるぞ… ホンダE1の10-W30だとどういう影響が出るのか気になるな

827 :774RR :2022/02/03(木) 16:43:37.98 ID:wftO6bh/0.net
>>826
柔らかいのでオイルが減りやすい

828 :774RR :2022/02/03(木) 20:46:44.22 ID:QrD1Sr/P0.net
>>822
ホンダのトゥデイにホームセンターで売ってるガソリンディーゼル兼用の自動車用の一番安いオイル入れてたけど何のトラブルもなかった
でもホンダのMBを入れた方がエンジン音が静かだし滑らかな感じはしたね

829 :774RR :2022/02/04(金) 09:48:28.32 ID:A4Hcxe6N0.net
>>818
俺はセンタースタンドしか使って無いな。
サイドスタンド使うとエンジンがストップするから、暖気出来ない。
おそらくサイドスタンド立てたまま走り出す奴がいるから、それの安全対策なんだろうけど、これでは使いにくい。

アクセルを開けた時点でエンジンの点火をカットすれば済むことだと思うんだけど、なんでやらないんだろう。

830 :774RR :2022/02/04(金) 09:55:38.97 ID:wn12pEd6d.net
俺もセンタースタンドしか使わない。
なんかサイドスタンドは不安で。
ブレーキロックがあればまだいいんだけど。

831 :774RR :2022/02/04(金) 10:33:36.98 ID:mgR+LJawa.net
>>829 夏場は再始動時に軽くスロットル開けるだろ

スロットル開けて点火カットなんかしたら逆に色々不具合でるさ
例えば走ってて振動でサイドスタンド少し下がったらエンストとか

832 :774RR :2022/02/04(金) 10:39:20.11 ID:mgR+LJawa.net
それは今でも起きる可能性はあるか

833 :774RR :2022/02/04(金) 11:01:16.92 ID:SFIksiKv0.net
センターでカバーつけてると強風でコケるぞ。サイドは見た目不安だがコケない。

834 :774RR :2022/02/04(金) 12:30:36.23 ID:yLR9Qxi1M.net
>>833
ンなわけあるかい!って思ったけどこのくらい軽いバイクだと有り得るね
サイドスタンドとタイヤ止めが最強かもしれん

835 :774RR :2022/02/04(金) 15:12:53.88 ID:kOVrRjvo0.net
650ccだから1L缶だと半端に余って結局次も余ったやつと合わせて使うことになるから最初のオイル選びが肝心だな…

836 :774RR :2022/02/04(金) 15:14:10.49 ID:SFIksiKv0.net
丁寧に扱っても鍵穴廻りに小さなキズが増えていくね。何故だろう。

837 :774RR :2022/02/04(金) 15:30:23.46 ID:mgR+LJawa.net
老眼

838 :774RR :2022/02/04(金) 16:00:59.73 ID:SFIksiKv0.net
>>834
2週間前の西日本の強風で俺以外にスレでもう一人こけたぞ。
俺は幸い目立たないごく小さなキズだけで済んだが、もう一人は
マフラーカバーが割れたとか報告があった。

バイクカバーを付けたら船の帆の役目になるし、台風でなくても
瞬間的な突風でコケる。それまで台風以外では倒れないと思ってたけどね。

839 :774RR :2022/02/04(金) 16:04:06.68 ID:PiG+CShi0.net
>>838
壁を左側にしろとかサイドスタンド立てて転倒に備えろとか色々あったな

840 :774RR :2022/02/04(金) 16:48:27.19 ID:5t7wA4eYd.net
>>838
それ、私です>>322です

あれからバイクカバーつけずに、サイドスタンドの反対に壁がある状態にしています。
マフラーカバーはそのままですw

841 :774RR :2022/02/04(金) 16:53:31.99 ID:wn12pEd6d.net
サイドスタンドとタイヤ止めって良さげだけど、
タイヤ止めってどんなのがいいの?

842 :774RR :2022/02/04(金) 17:10:51.79 ID:drDkcvz/0.net
角材挟んでも良いし、油圧のフロントならブレーキ握った状態で
輪ゴムでも巻いてやっても。

リアはどうだろうね、環境に因っちゃ4輪のサイドブレーキみたいに
ワイヤーが固着(凍結)するとか言われそうだし。

843 :774RR :2022/02/04(金) 17:38:23.45 ID:SFIksiKv0.net
>>840
トラウマあるだろうけど、バイクカバーは付けてた方が雨風を考えたら良いと思う。
センターでなくてサイドスタンドにすれば良いのだし。

844 :774RR :2022/02/04(金) 18:55:39.74 ID:sRxiBJs6d.net
前期型のグレー部分日焼け酷いわ
後期ブラックは幾分マシ?

845 :774RR :2022/02/04(金) 19:07:17.37 ID:kOVrRjvo0.net
そこってぶつけても簡単に取り替えられるように無塗装なのかと思ったらぜんぜん違うよね

846 :774RR :2022/02/04(金) 19:19:19.05 ID:drDkcvz/0.net
シルバー/黒だが、無塗装樹脂はマメにアーマオール塗って2年経過。
そりゃもう黒光りしてテッカテカよ。

847 :774RR :2022/02/04(金) 19:26:29.84 ID:kOVrRjvo0.net
youtubeのアドレス125外装取っ払ってみた の動画で最後まで外してなかったパーツがその無塗装樹脂

848 :774RR :2022/02/04(金) 22:09:40.03 ID:MQBMiWnH0.net
樹脂の白化はシリコンスプレー濡れって。ホームセンターで500円くらいだぞ。呉556の近くに置いてるぞ。

849 :774RR :2022/02/04(金) 22:10:52.33 ID:dt8bemUR0.net
ヌルヌルになって困ったからシリコンは嫌っ!炙るのも上手くできないし結局スプレーがはやかった

850 :774RR :2022/02/05(土) 08:26:05.11 ID:lvQqZrmH0.net
カラー塗っちゃえば

851 :774RR :2022/02/05(土) 08:45:14.02 ID:G5uQDSsE0.net
ポリエチレン素材(灯油缶等と同じ)だと思うが、塗料食い付かんのよ。

852 :774RR :2022/02/05(土) 09:45:34.06 ID:LKok3/9j0.net
>>851
PPメイト

853 :774RR :2022/02/05(土) 10:43:21.40 ID:j0nXJaxpd.net
アーマオール、ppメイト、あとは?

854 :774RR :2022/02/05(土) 10:59:53.03 ID:G5uQDSsE0.net
>>853
ワコーズから無塗装樹脂用のコーティング剤が出てるけど良いお値段する。
1セットで6,000円超えだったかな?

855 :774RR :2022/02/05(土) 11:44:59.05 ID:j0nXJaxpd.net
このスレでは前にもアーマオールって聞いた気がするから買ってみようかな。

856 :774RR :2022/02/05(土) 12:27:16.28 ID:JesmHmTJ0.net
>>516のチョイノリ野郎だけど、今日久々に給油して
燃費計算したら24km/Lだった....。

857 :774RR :2022/02/05(土) 12:59:00.72 ID:lsY5DwhP0.net
>>853
信越化学
KF-96-50CS 家庭、車、バイクなんでもござれだった。

858 :774RR :2022/02/05(土) 13:47:23.88 ID:9m42mEqbd.net
>>843
わかりました、今夜からカバーつけます!

859 :774RR :2022/02/05(土) 14:14:27.21 ID:kRxAFHdT0.net
なんかユーチューバーがシリコンオイルを塗りたくってボディに浸透!つやつや!とか紹介してたみたいだな
アーマオールもシリコンオイルベースの艶出し剤で耐久性はないみたい
あと滑る
内装ならいいだろうけどバイクにほ疑問
足裏につけてグレーチングでコケたりしないようにな〜

860 :774RR :2022/02/05(土) 15:14:31.36 ID:LKok3/9j0.net
言っとくけどPPメイトって黒樹脂用のスプレー塗料のこと
染めQも粒子細かいのでいいけどミッチャクロン塗った方が持ちはいいかな

861 :774RR :2022/02/05(土) 15:34:20.36 ID:j0nXJaxpd.net
結局どれがいいんだよ。
自分で全部買って試すしかないのか?

862 :774RR :2022/02/05(土) 16:05:47.37 ID:kRxAFHdT0.net
脳みそ使おう

シリコン塗布(アーマオール含)は一時的に見た目は良くなるが本来は車の内装樹脂用、外装に使ってもすぐ落ちるしヌルつく
更に物によってはゴミ付着するし場所によっては靴裏付着転倒事故のコンボ可能性も多少アップ
中古車売る時とか一時的に綺麗になるだけでいいなら、まぁあり

バーナー炙りはムラ許容出来るなら楽
バリオスコートは良さそうだが結局フロアボードとか足裏接するなら微妙
結局プライマー+塗装が一番早いんじゃないか

863 :774RR :2022/02/05(土) 16:40:02.73 ID:j0nXJaxpd.net
お礼言おうと思ったけど最初の一行で言うのやめた。

864 :774RR :2022/02/05(土) 16:48:58.06 ID:mtf21MDFF.net
金があるならワコーズのスーパーハード

865 :774RR :2022/02/05(土) 17:07:11.61 ID:mpC8Gypxd.net
雑魚の分際で何様のつもりなんだよコイツ>>j0nXJaxpd

866 :774RR :2022/02/05(土) 17:23:31.33 ID:kRxAFHdT0.net
自分でも調べるの大事つー事よ
ネットの情報なんか眉唾だからな

867 :774RR :2022/02/05(土) 18:33:50.31 ID:uuB/QWH80.net
雑魚の分際でw

868 :774RR :2022/02/05(土) 18:51:01.21 ID:bcrYGhwx0.net
礼の概念があるだけ君は素晴らしい
役に立たない情報には不要だ

869 :774RR :2022/02/05(土) 19:55:30.88 ID:G5uQDSsE0.net
根本的に黒とグレーで耐候性に差が有るんかな。

仕事で使ってるフォークリフト、5年は経って無いと思うがグレーの
樹脂パーツが全体的に白ボケた上に、白とグレーのマーブル?恐らく
樹脂の鋳込み跡が浮き出て来てる。

870 :774RR :2022/02/05(土) 22:50:16.35 ID:y+YxSLhh0.net
問題
フォークリフトの免許有効期限は何年?
1年
5年
無限

871 :774RR :2022/02/06(日) 00:14:08.10 ID:+isegRXZ0.net
スーパーハードは最強だがせっかちと不器用にはちゃんと施工できない
おとなしくシリコンスプレーでベトベトにしとけ

872 :774RR :2022/02/06(日) 08:49:16.47 ID:k9rbmsYq0.net
無塗装樹脂部分は
AZのラバー塗料でマットブラックな仕上がりになるのではと予想

873 :774RR :2022/02/06(日) 09:16:16.17 ID:HTA1k9Lz0.net
カー用品の艶復活、元色に戻す類は途中で足りなくなり
買い増ししたくなる。割にムラになってガッカリだわ。
ネトネトにするには相当量塗布必要な。ホムセンのスプレー缶のも薄くて
殆ど気化するから勿体ない。

874 :774RR :2022/02/06(日) 12:37:46.38 ID:IdNKH9bP0.net
樹脂部分のツヤだしは、タイヤ&レザーワックスで350円で売ってるよ。

875 :774RR :2022/02/06(日) 12:41:07.60 ID:lelkZNo30.net
だからそれがシリコンオイルなんだと……

876 :774RR :2022/02/06(日) 14:53:12.52 ID:NRu5Inbq0.net
>>875
前から質問に色々答えてたけどここの住人にモノ教えても礼しないどころか逆ギレされるからもう書込むのやめるわ

877 :774RR:2022/02/06(日) 14:56:39.92 .net
>>876
はい、煽り口調で雰囲気悪くなるだけだから消えて

878 :774RR :2022/02/06(日) 15:09:32.08 ID:bKiyPs0Td.net
ふと思ったんだけど、カー用品にこだわるから迷うんで、身近な食用油を塗るのはどうだろうか。
例えばアマニ油とかクルミ油とか。
DIYで木に塗ったりするくらいだからバイクでもいけないかな。
薄く塗って拭き上げれば固まる油は固まるだろうからうまくいかないかな。
台所のアマニ油で試してみよう。

879 :774RR :2022/02/06(日) 16:22:47.69 ID:ETbIk9ex0.net
金が勿体なくて代用するならエンジンオイルを塗れば?

880 :774RR :2022/02/06(日) 16:34:52.46 ID:lelkZNo30.net
>>876
残念
俺も答えてもらった事あるしまた落ち着いたら帰ってきてくだちゃい
詳しい人少ないし

881 :774RR :2022/02/06(日) 16:46:54.25 ID:qJWuZZG90.net
樹脂パーツの白ボケを気にするなら屋内保管が一番だよ
洗車後にアーマオール塗布して2年経っても綺麗なまま

882 :774RR :2022/02/06(日) 16:51:01.51 ID:bKiyPs0Td.net
>>879
金がもったいない事もあるけどアマニ油は自然素材だし乾性油といって固まる油だし昔は塗料としても使っていたので、意外と使えるかもって思ったのよ。長くは持たないだろうから洗車のたびに軽く塗って拭き取ればいいかもって。
こんどやってみる。

883 :774RR :2022/02/06(日) 17:20:49.54 ID:coQc+wnz0.net
馬油使って猫を誘き寄せようぜ

884 :774RR :2022/02/06(日) 18:43:13.53 ID:c5Ay1GhCM.net
どうせ乗り潰すから白化しても気にしないけどな
年式古いのに黒黒してるのもなんかジジイの白髪染めみたいだしな

885 :774RR :2022/02/06(日) 20:03:20.47 ID:IdNKH9bP0.net
俺なんか鍵穴のシルバー塗装が少し剥げた程度でタッチアップしちゃうよ
樹脂ワックスなんて当然3か月おきに塗ってる

886 :774RR :2022/02/06(日) 22:18:34.54 ID:PQINy9dL0.net
いっそ上からクリア吹いちゃえよ

887 :774RR :2022/02/07(月) 01:18:58.24 ID:3IARNaHs0.net
リアボックスはみんな何付けてる?
SHADのSH40にするか、givi E350で悩んでるんだけど。
下駄仕様ならやっぱshadかな
でかすぎないか心配

888 :774RR :2022/02/07(月) 02:49:48.49 ID:XzKbrJ3L0.net
鍵無しが最高よ

889 :774RR :2022/02/07(月) 06:03:25.99 ID:fhT2Ml6z0.net
心配よねぇ

890 :774RR :2022/02/07(月) 07:29:40.74 ID:srFXVVek0.net
DT11Aは、ちゃんとしっかりつけられるのはGIVIだけだろ。

891 :774RR :2022/02/07(月) 08:22:36.82 ID:XzKbrJ3L0.net
キャリアにあんだけネジ穴が開いてるんだからどうとでもならん?
いやまだベースつけたことないけど

892 :774RR :2022/02/07(月) 10:12:09.15 ID:3Fv/uHh40.net
まじかw

893 :774RR :2022/02/07(月) 10:39:11.49 ID:9lZ1orC6M.net
俺のSHAD33は付属金具だけでガッチリ付いてる

894 :774RR :2022/02/07(月) 11:10:48.16 ID:Jt5D64p70.net
>>887
giviなら金具不要で取り付け可能

895 :774RR :2022/02/07(月) 11:43:40.88 ID:eyyUgc2ad.net
おっぱいと箱は大きい方が良い

896 :774RR :2022/02/07(月) 12:34:25.00 ID:XzKbrJ3L0.net
SHADはキャリアにネジ止めだけじゃつかない?

897 :774RR :2022/02/07(月) 12:55:50.84 ID:CPbmnfx8M.net
塗るのが一番いいよな
小キズも隠せるし

https://youtu.be/u8s0QtyOQ5E

898 :774RR :2022/02/07(月) 13:28:04.97 ID:A/YXzY+la.net
同じくSH33だが付属のベースとボルトネジでいけた

899 :774RR :2022/02/07(月) 14:56:32.56 ID:LURHLbyLa.net
アドレスの話ではないがgiviは高速乗るときは外す、なんか不安で。キャリアと箱がボルト止めと聞いてshad?にするか悩みのタネが出来てしまった。

900 :774RR :2022/02/07(月) 15:24:41.57 ID:XzKbrJ3L0.net
キャリアとベースがボルト留めってことでしょ 一番ガチガチに固定される。
ところで「〜」こんな形の金具で止めると、バイク倒した時、ベースの固定が緩むよね?
あれってむしろそれでダメージ逃してるってことない?

901 :774RR :2022/02/07(月) 16:47:09.86 ID:LURHLbyLa.net
そういうことか。
キャリアと箱をボルト止めとなるとDIYでやるしかないのかなあ。

902 :774RR :2022/02/07(月) 18:03:38.77 ID:onNvv6po0.net
>>898だが
こんな感じできれいではないが緩みは一切無いよ

https://i.imgur.com/WJDeVXl.jpg

903 :774RR :2022/02/07(月) 20:17:54.05 ID:XzKbrJ3L0.net
SHADに合わせて キャリアに穴を開けたくなるな

904 :774RR :2022/02/08(火) 11:13:26.71 ID:rfrhNSPjd.net
廉価版のcoocace付けてます。
https://i.imgur.com/kXgnDhr.jpg

905 :774RR :2022/02/08(火) 16:46:44.17 ID:w7Kn0snh0.net
>>897
イイね! なんだけど耐久性はどうなんだろう?
時間経ったら剥がれてきたりしない?

906 :774RR :2022/02/08(火) 20:54:27.95 ID:aBJal00D0.net
>>905
素材が塗装が定着しにくいPPなんで剥がれやすい
白い水垢をペーパー等で剥がし、下処理した方が少しは定着すると思うが

907 :774RR :2022/02/09(水) 00:22:56.50 ID:sl65ONVs0.net
塗る手間を考えたら樹脂ワックスを2か月おきくらいにかけた方が・・・

908 :774RR :2022/02/09(水) 19:05:51.53 ID:cwehIvIL0.net
次に出るバーグマン125について調べたんだが

エンジン性能は、アドレス125とほぼ一緒
シート下収納容量は、アドレス125とほぼ一緒
足元のスペースは、アドレス125とほぼ一緒

UBSがついて、意味のないウィンドシールドがついて
リアキャリアを取り払ったのがバーグマン125
まじいらねー

909 :774RR :2022/02/09(水) 19:11:31.27 ID:cwehIvIL0.net
アドレス125と大差ないバーグマン125を
見た目がPCXに似てるからって、20万後半とかで売るんじゃないのか
冗談じゃないよ

910 :774RR :2022/02/09(水) 19:44:58.52 ID:W/dD8Rjdd.net
インド産だぞ
スズキがそんな阿漕な商売するか?

911 :774RR :2022/02/09(水) 20:09:55.00 ID:QrOxiAF70.net
オサム……信じてるぞ

912 :774RR :2022/02/09(水) 20:30:36.79 ID:cC3SgcuXa.net
さすがにオサムは末端の原付きには関与して無さそうだけどw

913 :774RR:2022/02/09(水) 20:32:54.14 .net
DT11Aをキープコンセプトでコンビブレーキだけ付けたような新型の可能性もゼロではない

914 :774RR :2022/02/09(水) 23:22:26.02 ID:1Mx0q/Lh0.net
>>908
> UBSがついて、意味のないウィンドシールドがついて
> リアキャリアを取り払ったのがバーグマン125

バーグマンは、
ヘッドライトがLED
デジタルメーターでトリップメーター2つ、バッテリー電圧表示に時計付
コンビブレーキ装備

シート高がアドレスよりも高いので、短足チビには優しくない

915 :774RR :2022/02/10(木) 00:24:53.06 ID:KbKtET9G0.net
>>914
LEDとデジタルメーターついてたら、30万弱出すんか?君は

インドスズキのサイト見ると、オプションでウインドスクリーンないのな
てっきりロングスクリーンあるのかと思ったら、ない
インド人はスクリーンいらないんだな。だから飾りのようなスクリーンがついてるわけだ
インドの暑くてごちゃついてる道の中、他のスクーターより高級に見えるバーグマン。たったそれだけの需要
こんなインド人向け高級スクーターもどきを、PCXもどきとして日本に売るとか信じられん
でもほぼ確定な模様

916 :774RR :2022/02/10(木) 02:53:33.87 ID:b681gLfK0.net
俺新車で買って自分でカスタムした物
ウインドスクリーン
ナックルガード
ヘッドライトLED
ポジションランプLED
メーターランプLED
USB電源(流用)
クランプバー左右
リアボックス(流用)
シートカバー
百均の時計
時計以外全部ネットで買って自分で付けた
全部で12K

917 :774RR :2022/02/10(木) 06:45:40.65 ID:jvrZjURUM.net
すっごく嬉しいんだね
誇らしいんだね
よかったね

918 :774RR :2022/02/10(木) 06:49:43.68 ID:D1FvK49C0.net
楽しんでそうでいいじゃん
あんまり見た目気にしてないから機能性だけ気にしていじってる

919 :774RR :2022/02/10(木) 09:42:04.76 ID:orAEJdLLM.net
友人のアドレス125フラット黒1500km走行を中古で15万で売ろうと思うんだけど適正価格かな?ややバッテリーは弱っている以外は良好。外で放置してたからボディは走行距離の割に汚いな。

920 :774RR :2022/02/10(木) 12:55:38.29 ID:ZcYOiYkRM.net
UBSって何?と思ったら前後連動ブレーキの事ね 雪道ではいらないかな

921 :774RR:2022/02/10(木) 12:58:32.48 .net
USB電源(流用) のUSBは普通にユニバーサル・シリアル・バスだろう

922 :774RR :2022/02/10(木) 14:05:06.20 ID:G/opVtbPd.net
>>920
要る要らないとかじゃなくてもうABSかコンビブレーキ付けないと販売出来ねえんだよ

923 :774RR :2022/02/10(木) 15:31:21.33 ID:HeIYOmMD0.net
フロント12、リヤ10インチにコンビブレーキは無理とか、実際はどうなの?

924 :774RR :2022/02/10(木) 15:37:24.07 ID:Ib4+031+0.net
同じタイヤサイズのリードはコンビやで

925 :774RR :2022/02/10(木) 15:43:52.12 ID:yMPOl+Qba.net
ホンダはCBSだっけ?
ややこしいなぁ

926 :774RR :2022/02/10(木) 16:27:30.36 ID:majFcXJYM.net
>>923 君はアドレス乗るときに左右のブレーキをかける速度を調整したりしてるの?

927 :774RR :2022/02/10(木) 16:32:51.61 ID:zYdJ/jSUd.net
>>923
安物コンビブレーキって左レバーから右ブレーキのシリンダーをワイヤーで引っ張ってるだけだぞ
タイヤサイズとか関係ねえ

928 :774RR :2022/02/10(木) 16:35:02.17 ID:Y9myhAp90.net
雪道でフロントブレーキが効くと逆に怖いな

929 :774RR :2022/02/10(木) 16:53:43.43 ID:HeIYOmMD0.net
DT11Aにコンビブレーキつけるだけで良いのだけれど
中華生産だから、コンテナ不足とか運送料の爆上げとか色々要因があるのだろうな。
コロナ収まるまで?スズキも様子見してるのかもしれない。

930 :774RR :2022/02/10(木) 18:50:57.79 ID:DijNmzIed.net
意識しないで前ブレーキまで掛かっちゃうのってどうなの?
ABSにしいや

931 :774RR :2022/02/10(木) 19:01:01.92 ID:KbKtET9G0.net
>>929
様子見してるのはヤマハじゃね?
生産終了も言わんし、次のも出さんし
スズキは生産終了確定させてるよ
後継はバーグマンストリートになるのが濃厚
そのせいか輸入品かなり増えててグーバイクの相場は20〜24万円
インド販売価格は14万円くらい

932 :774RR :2022/02/10(木) 19:28:15.36 ID:KbqPJZ2W0.net
とにかくフラットフロアでなきゃヤダ

933 :774RR :2022/02/10(木) 19:55:34.71 ID:8Z8l7dCAr.net
客、五万円で原付バイク無い?動いたらなんでも良い
店、このピンク色の原付なら五万円でいいですよ
客、できれば黒か白が良い
店、レッツバスケット(薄緑色)ならありますが
客、他に無い?
店、……心の声!五万円で動いたら何でも良いって言ったよな

934 :774RR :2022/02/10(木) 21:08:50.20 ID:at7h/x/q0.net
>>928
雪道でも原付スクーターで出かける馬鹿に車の前を走られるのが1番怖いし大迷惑

935 :774RR :2022/02/10(木) 21:11:15.55 ID:RIEbY1/kM.net
原付しか足が無い人も居るから、優しく見守ってあげよう

936 :774RR :2022/02/10(木) 22:14:57.78 ID:at7h/x/q0.net
車でも雪道をノーマルタイヤで走るのは違反行為
ましてや原付スクーターでなんぞ論外だ馬鹿

937 :774RR :2022/02/11(金) 03:04:57.92 ID:jbK7owHm0.net
アドレス125の初回オイル&ギアオイル交換(1000km)を自分でする予定だけど
オイルはホンダのウルトラG1でギアオイルも兼用していいのか迷う
PCXが兼用してもよかったから 
でもやっぱり、ギアオイルはさすがにヤマハのギアオイル使った方がいいのかな?
どなたかご教授お願いします。

938 :774RR :2022/02/11(金) 03:47:17.37 ID:GzhLS/cpa.net
ギアオイルの指定は10w-40のスズキ純正エンジンオイルだよ、ヤマハはローラーベアリングを使うからそれ専用にギアオイルが必要なだけとどこかで聞いた。
アドレスのベアリングは普通のベアリングだからエンジンオイルでも問題ないと思われる。

939 :774RR :2022/02/11(金) 04:13:17.62 ID:YqJqyz+D0.net
初回1000kmでギアオイルは交換しなくても
このブログhttps://kystyles.net/gearoilchange/#toc2によると10000kmまたは3年毎で交換らしい

940 :774RR :2022/02/11(金) 11:43:59.11 ID:OMpwoM5Y0.net
DT11Aのエアクリーナーはどのタイプですか?
乾式タイプ / 湿式タイプの交換時期…10,000km程度
ビスカス式タイプの交換時期…15,000〜20,000km程度

941 :774RR :2022/02/11(金) 16:57:40.65 ID:JlpaUn890.net
うちのも10000km超えたからギアオイル換えなきゃなあ
スパークプラグは面倒くさそうだからいいや

942 :774RR :2022/02/11(金) 16:58:50.71 ID:2Z+4/AFc0.net
スパークプラグは3000kmごとぐらいに変えろってなってるけど変えなくても意外と保つのかな

943 :774RR :2022/02/11(金) 17:09:07.20 ID:YDt3K+Nsa.net
>>931
バーグマンストリートもアドレス110もいらない。
アドレス125にコンビブレーキ付けてくれればいい。

944 :774RR :2022/02/11(金) 17:59:10.02 ID:zpiQsiIYM.net
アクシスのスレ見たら、いよいよ無くなってきた。
ここ一ヶ月で完売だな。

グーバイクで新車検索すると
DIO110   1200件
アドレス110 1360件
アドレス125 200件
アクシスZ 370件

945 :774RR :2022/02/11(金) 19:12:45.56 ID:3ystu3Qe0.net
ギアオイルってあの量買っても使い切らないんだが、店で頼むとどのくらいでやってくれるんだろうか...

946 :774RR :2022/02/11(金) 19:14:32.88 ID:3ystu3Qe0.net
スパークプラグは26000km走っていて1回も買えたことない。不具合はどういう症状が出るのだろうかw

947 :774RR :2022/02/11(金) 19:43:14.65 ID:29aYJesT0.net
>>946
さっさと替えたほうがいい
分かりやすくエンジンが吹けなくなる

948 :774RR :2022/02/11(金) 20:09:45.28 ID:3ystu3Qe0.net
>>947
ありがとう!もうすぐ本格的メンテやるから変えてみます!

949 :774RR :2022/02/12(土) 00:15:16.96 ID:/Szn8LYc0.net
アドレス125オーナーズマニュアルにギアオイルの記述は無いな
大漁に余るがギアオイルを入れるべきか、
エンジンオイルを入れて問題ないのか迷う・・・。

ホンダのエンジンオイルを使いたいが
スズキのアドレス125指定は10−40wだから
g1で十分だと思うがG2が至適だからG2にするか

950 :774RR :2022/02/12(土) 01:01:17.75 ID:3A0uWrsN0.net
ギヤオイルて、どのバイク屋も「交換不要」ていうんだよね・・・

951 :774RR :2022/02/12(土) 01:05:53.97 ID:ztkydgyk0.net
>>949
スズキ、ヤマハの専用ギアオイルは80w粘度、急加速しないなら
エンジンオイルでも良いだろうが

952 :774RR :2022/02/12(土) 07:35:08.06 ID:XjuC3IeLd.net
>>942
プラグ3000キロ毎?
うーん、単気筒なんだから調子悪くなるの分かりやすいし、それからでも良い気がするが…。

953 :774RR :2022/02/12(土) 08:01:56.39 ID:0QjRhwpL0.net
通勤とちょっとした買い物で年間7000キロ
プラグ交換は2年に一度でいいやと考えてるし問題が起きたこともない

954 :774RR :2022/02/12(土) 08:12:22.76 ID:Ro5fbZKYd.net
キャブ時代は被ったり焼けすぎたりで番手を変えるのはあったけど、インジェクション車はまず変えることは無いなぁ。イリジウムに交換は有るけど。

955 :774RR :2022/02/12(土) 12:07:12.88 ID:UVJbF3lDM.net
冬になってからセル一発でかからないときがある
グリップヒーターのせいかな
家につく5分前くらいからヒーター切っても変わらないなぁ

956 :774RR :2022/02/12(土) 12:36:04.32 ID:s7GC6U630.net
>>955
少しスロットルを開けた状態で掛けると掛かりやすいよ

957 :774RR :2022/02/12(土) 13:56:08.80 ID:NmFFrXIv0.net
今の時期は2発やな。

958 :774RR :2022/02/12(土) 13:56:40.14 ID:8d3DcKeaa.net
お盛んですな

959 :774RR :2022/02/12(土) 14:56:56.94 ID:/Szn8LYc0.net
皆さんはエンジンオイルとギアオイルは何を使っていますか?
参考にしたいので教えてください。

960 :774RR :2022/02/12(土) 15:36:43.37 ID:8d3DcKeaa.net
どちらともワコーズプロステージ10w-40。
参考するぐらいならスズキの指定通りの入れりゃいいのに何を迷ってるの。

961 :774RR :2022/02/12(土) 16:48:00.73 ID:VsSYWWuld.net
>>959
ホムセンのリッター0.5k以下のヤツ

962 :774RR :2022/02/12(土) 18:40:30.74 ID:Uj3anqjo0.net
YAMAHAのヤマルーブ ギアオイル買っちまった1Lも要らねー

963 :774RR :2022/02/12(土) 19:30:18.02 ID:MG69gbwK0.net
>>959
エンジンオイルはホンダのS9(MB)でおっきい方のバイクの余りを使ってる
良いか?と言われると特に実感は無い

964 :774RR :2022/02/12(土) 19:55:03.25 ID:xk1oruM+M.net
次スレッド立てるが、
いいんか?

965 :774RR :2022/02/12(土) 20:44:48.70 ID:NgvLVNJE0.net
スレ立て、いってみる

966 :774RR :2022/02/12(土) 20:46:16.00 ID:NgvLVNJE0.net
アドレス125 28台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1644666356/

成功

967 :774RR :2022/02/12(土) 21:26:00.48 ID:KeOpA3Ina.net
>>959
シェブロンシュプリームで十分

968 :774RR :2022/02/15(火) 08:11:47.37 ID:sellqW2j0.net
エアクリーナーの交換時期は何キロですか?

969 :774RR :2022/02/16(水) 12:39:30.25 ID:dts/JUZP0.net
バックミラーリコール放置してるんだが、4枚目の通知ハガキキタ 案外真面目だねスズキさん
購入店に行く予定無いし風防外すの面倒だしどうすっかな

970 :774RR :2022/02/16(水) 17:12:53.64 ID:c/FBu/Sya.net
購入店は迷惑被ってるぞ。
交換するしないは別に通知ハガキを止める連絡の一本ぐらい入れろよ、社会人としてどうなんだ。

971 :774RR :2022/02/16(水) 17:50:21.30 ID:7b6zZR1Hd.net
>>969
風防なに付けてますか?間違ってV125用買ってしまって困ってます。

972 :774RR :2022/02/16(水) 20:13:26.26 ID:dbjW68QF0.net
メルカリで買えば

973 :774RR :2022/02/17(木) 08:14:29.70 ID:FoFp8U9F0.net
>>970
そうなん?だったら購入店からも電話の一本入れてきたらどうなのよ? 商売人としてどうなんだ?
ってか店側としてはどうでもいいんじゃないの?

974 :774RR :2022/02/17(木) 08:15:59.01 ID:FoFp8U9F0.net
あ、もしかして購入店からハガキ来てると思ってる?スズキからだよ

975 :774RR :2022/02/17(木) 09:44:15.33 ID:MMzpP3cNa.net
一応説明しておくと、リコールは保安基準に適合しない事を国土交通省に届け出だして回収してるから、使用者にも直す義務があるの
保安基準を満たしていない物を運行してはいけないってね

万が一事故が発生した時にメーカーの義務を果たしていないと言われない様に、「うちは何度も通達しているがお客様が入ってくれないのだからうちは悪くない」をアピール出来るように何度も来るんだよ

因みにメーカーからの連絡無視していると販売店からも来るぞ
個人情報すら公開されてメーカーに現在の登録者の住所とか連絡先に電話がかかってくる

976 :774RR :2022/02/17(木) 10:10:41.87 ID:FoFp8U9F0.net
へ〜 そうなんですか 勉強になりました
ありがとう

977 :774RR :2022/02/17(木) 12:52:18.32 ID:XfZL5Phld.net
棒w

978 :774RR :2022/02/17(木) 13:07:42.53 ID:z4lhiefo0.net
明日には忘れてそう

979 :774RR :2022/02/18(金) 12:11:43.67 ID:VB6cUR6R0.net
ケンミンショー のナレか

980 :774RR :2022/02/19(土) 13:37:23.23 ID:9VqB0V6kM.net
こっちは埋めちまうか?

981 :774RR :2022/02/19(土) 17:41:23.18 ID:EsSXM02jM.net
白アドレスなんだけど、何箇所か自転車のタイヤを擦りつけられたと思われる黒い跡が付いているだが、これって落とせる?

982 :774RR :2022/02/19(土) 18:45:10.67 ID:qgmePshq0.net
>>981
鏡面コンパウンドで一発だろうけど、傷を付けたく無ければ
リンレイの水あかクリーナーとか評判良いみたい。

心配は傷が深くて樹脂母材の黒が出てるので無ければ、だが。

983 :774RR :2022/02/19(土) 19:02:55.66 ID:5PkIG0tI0.net
皆さんガラスコーティングしてますか?

984 :774RR :2022/02/19(土) 19:05:43.08 ID:QkqW+avT0.net
やってるよ。ワックスの後でAZの安い奴だけどな。

985 :774RR :2022/02/19(土) 19:27:41.86 ID:UiIQAAX30.net
樹脂部分にWAKO'Sのスーパーハード塗って5ヶ月くらい経つがまだ黒々してる
こいつは良かった

986 :774RR :2022/02/19(土) 22:35:59.47 ID:sg7pBFg80.net
俺のも黒々してるぜ

987 :774RR :2022/02/19(土) 23:14:19.30 ID:wJWfs05f0.net
夢の中の話をしますこれが出るようです
https://www.youtube.com/watch?v=c7loMDnx3so&t=319s

988 :774RR :2022/02/20(日) 00:01:55.03 ID:lpxfh7URM.net
>>967
それって高騰してるね。

989 :774RR :2022/02/20(日) 00:37:52.30 ID:tfl1HOMi0.net
それなアドレス125でもおおきいから125とv125のの中間くらいの
おおきさのが欲しいわ

990 :774RR :2022/02/20(日) 00:38:06.18 ID:tfl1HOMi0.net
https://kojintekibikematomeblog.com/archives/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%81%8C2022%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8Bavenis-125%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%B9125%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%80%82.html

991 :774RR :2022/02/20(日) 02:58:37.80 ID:tfl1HOMi0.net
とりあえずバーグマンストリートだろうけど
アドレス125の後継機はそのうちでるんじゃないかな
アクシスZの改良版は3万UPか
アドレス125の改良版が3万UPなら許容範囲かな

992 :774RR :2022/02/20(日) 12:59:47.58 ID:11yziqPE0.net
三万か。
コンビブレーキとシート下拡充でよろしくお願いします。

993 :774RR :2022/02/20(日) 17:59:10.08 ID:2y/QA0Zt0.net
早く春にならんかな。東京でも雪はごめんだな。まあ、そのときはタイヤチェーンあるからいいけど。

994 :774RR :2022/02/20(日) 18:21:12.81 ID:SjfPPTnI0.net
>>991
> とりあえずバーグマンストリートだろうけど

ソースプリーズ

995 :774RR :2022/02/20(日) 18:31:51.61 ID:r0xrPzPbd.net
>>993
チェーンってどっかに干渉しないの?

996 :774RR :2022/02/20(日) 18:58:20.39 ID:dPuu0Npx0.net
チェーンは中国名に干渉する

997 :774RR :2022/02/20(日) 19:07:52.43 ID:UtTlbNvj0.net
>>994
これがでるよ
バーグマンの話は一旦頓挫した
https://www.autoby.jp/_ct/17497323

998 :774RR :2022/02/20(日) 19:10:16.59 ID:UtTlbNvj0.net
>>997
訂正  
SUZUKI Access125
https://www.autoby.jp/_ct/17499226

999 :774RR :2022/02/20(日) 19:12:20.13 ID:7cSzd8xNM.net
>>997
> これがでるよ
> バーグマンの話は一旦頓挫

ソースプリーズ

1000 :774RR :2022/02/20(日) 19:25:11.91 ID:11yziqPE0.net
アクセスが一番いいな。ジェンマ125でいいくらい。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200