2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 94

1 :774RR:2021/12/26(日) 14:19:14.15 ID:PdulpVLN.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 93
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636459548/


次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

243 :774RR:2022/01/08(土) 00:25:08.39 ID:0qqthmc0.net
>>240
あれはマスキングテープしてからオイル垂らせば手で押し込める
手で軽く押し込んだらマイナスドライバーを端に当ててトントンと軽くやればいいだけ
コツさえ分かれば簡単だで

244 :774RR:2022/01/08(土) 07:34:47.73 ID:gIUkR+ZZ.net
>>229
修理やメンテ社員の自腹なんて典型的ブラック企業じゃーないの。

245 :240:2022/01/08(土) 08:18:15.58 ID:N5cSdUX5.net
>>243
ありがとう
次は上手くできそうです

246 :774RR:2022/01/08(土) 08:33:31.99 ID:HGSnsiU5.net
郵便配達員の知り合い居るが、本当にJPはドケチらしいね。
消耗品も安い社外品指定で送って来るそうだ。
それが気に要らない人はメンテ指定店で自腹で純正部品を装着させると聞いた。
まあほとんどの人は乗りっぱなしの指定店丸投げなんだけどな。
ただ指定のチェンシンタイヤがグリップ悪くて皆さん不満みたい。
スノータイヤもチェンシンで全然喰わないそうだ。
だから雪が降るの凄く嫌みたい。
滑るからゆっくり走るのに配達ノルマはそのままで正社員ネクタイ組は鬼だと言ってたよ。

247 :774RR:2022/01/08(土) 11:54:09.75 ID:glebbCR8.net
知り合いじゃなくて自分のことじゃないのかw

248 :774RR:2022/01/08(土) 12:23:06.05 ID:VJF1TLIw.net
小泉は親子揃ってロクでもねえ

249 :774RR:2022/01/08(土) 13:02:07.73 ID:WXlf/vsb.net
いや自分は某大手のメール便配達だよ。
バイク持ち込みだから完全自腹。
自腹だから痛いけどタイヤやブレーキ、オイル等はケチらないね。
ケチっても自分に跳ね返るし。
その経験から言うと夏タイヤはミシュラン1択。
グリップ良いのに持ちも良い雨天時も。
BSのは更に持つが雨天はダメ滑る。
DUNLOPはドライでもグリップ悪くて滑るのにあっという間にツルツルになるから配達業務には使えない。

250 :774RR:2022/01/08(土) 13:21:25.00 ID:uz60fYy4.net
自分の車両ならそりゃ好きにできるわなあ
何万台も持ってりゃ純正部品に拘ってられんやろ
数千万くらい変わってくるんだろ
自社整備でコスト削減してる運送会社も増えてる

251 :774RR:2022/01/09(日) 04:48:21.64 ID:ikcdcFTk.net
>>239
そんなすぐ錆びないだろ

252 :774RR:2022/01/09(日) 04:48:21.64 ID:ikcdcFTk.net
>>239
そんなすぐ錆びないだろ

253 :774RR:2022/01/09(日) 07:22:59.18 ID:GWhrhWtS.net
俺等は郵政株式会社は昔の良いイメージ?持っているけど
手数料等値上げで悪徳企業並み。

254 :774RR:2022/01/09(日) 07:30:52.18 ID:RQ3Ayckb.net
そこそこいい感じに年季はいって油分で錆が抑えられてるような車両なら
林道走っての泥汚れを家に帰って洗車すると30分もたずさびる
融雪剤もおなじ
鉄地肌なら脱脂してサンポール洗浄した直後のタンクの状態になる

ホッカイロの中身でも水に溶かして脱脂したバイクに掛けりゃ再現できるよ

255 :774RR:2022/01/10(月) 12:45:34.65 ID:Bw7Xq5Lk.net
カムスプロケって50も90も使いまわせる?品番が末尾1つだけ違うけど

256 :774RR:2022/01/10(月) 14:20:18.70 ID:p84FQdWc.net
>>255
FI以外は使い回せるよ。
ただし、ギア数だけは注意

257 :774RR:2022/01/10(月) 21:44:28.56 ID:Bw7Xq5Lk.net
>>256
ありがと
クランクのスプロケがずれてるのか上死点マークが微妙にずれてるから武川のタイミング変えるスプロケを試してみたい

258 :774RR:2022/01/10(月) 22:43:11.78 ID:b7MaXwav.net
チェーンの伸びじゃないの?

259 :774RR:2022/01/11(火) 05:52:01.89 ID:VJTXj33n.net
俺もそう思う 俺の時もフルノーマルなのにピッタリは合わなかった。
カムチェーンがわずかに伸びてるんだろ

260 :774RR:2022/01/11(火) 07:48:41.98 ID:tS7AIree.net
まずそっちから確認してみる

261 :774RR:2022/01/11(火) 07:53:33.44 ID:MQ5Nh9RI.net
>>259
FI以前はズレてるよ
意図的だろうけど、完全に真横になるのはまずない

FIからは誤差1度以内に収まってる

ようはキャブだから多少早くても遅くても問題ないからなw
一般的に角度で言うと12度ぐらい遅れてる
ほぼ全車がそうになる。

遅れるってことはピストン下がり始めてから一時的に吸い出し不可になるわけで、開き始めたら勢いよく吸われる。
排気は少し遅れるから排ガスがリターンしやすくなるね。

大気開放の名残やろな
大気開放してたからケース内の負圧調整してたんだろね

262 :774RR:2022/01/11(火) 08:30:38.84 ID:jhj3yMNe.net
齒一つ分ずれてても走ることは走る。
そこまでシビアでもなかろうから気にしなくて大丈夫。

263 :774RR:2022/01/11(火) 09:48:44.66 ID:er7LlG2I.net
キャブ車の頃のはギヤ云々よりヘッド側のマークがズレてるからな。
クランク軸の中心からカムスプロケの中心まで定規当ててその延長線上にカムスプロケのマークが来るか見た方が良い。

264 :774RR:2022/01/13(木) 17:10:49.63 ID:ctmA3o45.net
カム側ポイント時代には、カムスプロケボルト2本がクランク軸方向へ一直線!ってだけだ。

265 :774RR:2022/01/14(金) 12:24:35.41 ID:/OjiJUQ/.net
セルが付いていてもキャブ仕様では始動が大変ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=fP_kUa_pH-Q

266 :774RR:2022/01/14(金) 12:30:47.95 ID:1DyQ2M7D.net
>>265
たんにセッティングでてないか
チョーク引っ張りすぎなだけ

267 :774RR:2022/01/14(金) 12:34:43.03 ID:V5hfBvbn.net
50なのかな
圧縮点出さないでガンガンキック踏めて軽そうだしセルも良く回っている
チョークがすぐに戻っちゃうのはケーブルが新しいからだろうか

268 :774RR:2022/01/14(金) 12:40:20.43 ID:IWxyfn04.net
>>265
50のスレでキャブの所為にするアホっぷりをボコボコにされたからこっちでマルチか?

269 :774RR:2022/01/14(金) 13:26:28.00 ID:+GpI6ZJY.net
レバー戻りすぎだろ。いっぱい引いて戻ってはダメ
ネジ締めろよ。

270 :774RR:2022/01/14(金) 14:01:22.36 ID:rBu0xWhE.net
圧縮点出すって軽くキックしながら一番重くなったところで一度止めるってやつ?
90だけど1度もやったことないな
みんなやってるの?

271 :774RR:2022/01/14(金) 14:20:13.63 ID:tzqSBDia.net
100t以下程度ノーマル車ではその方法(重くなった所から踏む)で良いけど、ボアアップなどで高圧縮とかもっと排気量大きいエンジンだと重くなった所を僅かに通り過ぎた位置(上死点後)から踏んだ方が始動しやすい。
オートデコンプ付きの車両なら要らんことせずにガンガン踏んだら良いけど。
ところで動画のメーター80目盛り有るから70か90だな。
チョーク引いて戻らない様に押さえてアクセルを軽く吹かせば即始動してるのにチョークは戻ってるし吹かさないのでわざとらしい。

272 :774RR:2022/01/14(金) 14:21:57.81 ID:+GpI6ZJY.net
>>271
左手はカメラ持ってるからレバー戻り放題だろ。

273 :774RR:2022/01/14(金) 15:41:36.52 ID:BXebU9AD.net
>>270
正しく燃調だせてるコンディションのいいキャブレターと圧縮ならマイナス6度でも何も触らないでキック一発でかかるよ。毎日乗ってればだけど
チョーク引っ張らないとかからないのはコンディション悪くなってる証拠やで

274 :774RR:2022/01/14(金) 15:59:34.23 ID:gPAcr4jV.net
ちょっとまってチョークレバーって勝手に戻るの!?
毎朝チョーク引いてエンジン掛けて放置放置してるけど戻ることは無いけど

275 :774RR:2022/01/14(金) 17:04:17.52 ID:sL3+khco.net
待たねえし戻らねえよ

276 :774RR:2022/01/14(金) 17:23:50.56 ID:BXebU9AD.net
戻るチョークもあるよ
車のチョークは自動で戻るのがあった。
そもそも車のチョークなんて激レアすぎて見たこともない人が多いだろうw 自分も廃車寸前の一回見たことがアル低度

カブも古いのは自動で戻るのもあるかもしれんw

277 :774RR:2022/01/14(金) 17:56:22.25 ID:XmpkhDzR.net
265の車体は曰く付きなのかも知れんな…
お祓いしてきた方がいいぜ

278 :774RR:2022/01/14(金) 17:59:44.74 ID:IWxyfn04.net
結局は扱いが悪いのを機構の所為にしているだけか

279 :774RR:2022/01/14(金) 18:48:31.56 ID:V5hfBvbn.net
>>270
さすがにケッチンはないけど中途半端な位置で蹴ると途中で止まっちゃったりするので頭出ししてる
体重が軽いからかも

280 :774RR:2022/01/14(金) 18:51:20.15 ID:V5hfBvbn.net
あっ1992年の90カスタムです
セル有るけど寒い朝はバッテリ弱って回らない
バッテリは1年前に交換した新しめなんですけどね

281 :774RR:2022/01/14(金) 19:00:53.81 ID:GlKg1zOW.net
そういやスクーターはオートチョークだっけ
どんな仕組みなんやろか

282 :774RR:2022/01/14(金) 19:01:55.85 ID:IuBLsiVG.net
週一でしか乗らないけど朝チョーク引いてキック1発だよ
練馬区です

283 :774RR:2022/01/14(金) 19:05:40.59 ID:IuBLsiVG.net
>>281
ソレノイドバルブ

284 :774RR:2022/01/14(金) 19:14:34.94 ID:BXebU9AD.net
>>280
下手するとセルで回す部分の遊星ローラーが引っかかり気味なのかもよ?
それで抵抗値高くてかからんとかね

285 :774RR:2022/01/14(金) 19:40:49.04 ID:8Rvil3Vm.net
>>281
ワックス

286 :774RR:2022/01/14(金) 20:36:03.05 ID:v+yibpQo.net
>>270
重くなった所じゃなくてそこを少しこえたトコロでキックやろ

287 :774RR:2022/01/15(土) 05:14:29.05 ID:gv0WKTYl.net
>>281
https://hiroshibike.com/af61-chouk/

288 :774RR:2022/01/15(土) 12:09:44.09 ID:Y4jee5y/.net
すいませんHA02のセルモーター交換なんですが、
左側ジェネレーターカバー外してチェーンを外す必要があるのでしょうか?
ググるとモーター交換してる人は多く見つかるのですがチェーン外しで苦労してる人が見つからず
ひょっとしてモーターが右側からスポッと抜けるのかと悩んでいます

289 :774RR:2022/01/15(土) 12:17:57.59 ID:jnyIO8Ot.net
私のはDXなんですがSMを見るとボルト3本で抜けるそうですよ

290 :774RR:2022/01/15(土) 13:01:05.37 ID:Y4jee5y/.net
>>289
おっ、左側開けずに済みそうですね
ありがとうございます

291 :774RR:2022/01/15(土) 15:25:10.57 ID:Q7sTWHxF.net
>>290
ガスケットあるけど
単なる水侵入防止だからどうでもいいという

292 :774RR:2022/01/15(土) 15:34:41.85 ID:iBo/TLFo.net
左カバー外してセルモーターのスプロケをスナップリング外して取らないとセルモーターを右側に抜けないよ。
ガスケット有るけど、オイルに浸かって無いからそのまま閉めても特に問題は起きない。

293 :774RR:2022/01/15(土) 15:41:03.07 ID:TBdO10ER.net
あと左カバーはノッコピンが固着してたりするのでスクリーパーみたいなのでこじ開ける必要がある。
雑に開けても壊れないから気にせずガツンとやれ

ついでにガスケットないかもしれん
ガスケットホンダになかったら外したやつに液ガスでも塗って閉めればいい。ガスケットとらないようにね

294 :774RR:2022/01/15(土) 16:51:14.68 ID:v4m6Ba8i.net
セルのドライブスプロケまでに一度減速してるからモーターを車体右側から抜けば、左側カバーは開けなくてもよいようだ。
https://i.imgur.com/MtfsyzI.jpg
https://i.imgur.com/kbRqyHQ.jpg

295 :774RR:2022/01/15(土) 17:14:58.83 ID:5gGuLChg.net
>>294
その図だと開けないとダメだろ

296 :774RR:2022/01/15(土) 17:53:36.06 ID:xEwjg5co.net
カブ以外なら何度か外したことあるけどどれもセル本体が引っこ抜けたよ
張り付いててプラハンで叩かないといけなかったりしたけどね
SMをちゃんと見ると「フライホイールを外す」「ドリブンスプロケット外す」って書いてあったわ
でも、写真を見る限り>>292さんの言う通りカバーを開けてセルのピニオンギア部にスナップリングが付いてるんで
それを外すだけでひっこ抜けそう

いい加減な事書いてごめんなさい

297 :774RR:2022/01/15(土) 18:30:33.46 ID:Y4jee5y/.net
>>291-296
あーやっぱ開けないとダメですかねorz
交換してる人は多く見つかるんですけどチェーンの部分に言及してる人をうまく見つけられなくて
モーターは尼で安価な互換品を注文済み
ガスケットはまだですけど現物見てから追加で購入するか決めようと思います
ありがとうございました

298 :774RR:2022/01/15(土) 18:49:31.95 ID:GFnWM+BT.net
>>297
図の通りなら確かにモーターと一部だけは引っこ抜けるんだが

これ一体型じゃないから最悪モーターバラバラで抜ける
ネジ4本で3本が固定兼貫通して2つの土台へ繋がってる。多分3本で固定の筈、裏からしか見てないから違うかも

安全に確実にやるならフライホイール外して全部丸ごと外すのがいい。
慣れてればモータと蓋兼土台だけ外せそうだけど

299 :774RR:2022/01/15(土) 18:50:41.40 ID:GFnWM+BT.net
身も蓋もないけどw
この旧式セルは使わないでキックするのが手っ取り早いんだよね

300 :774RR:2022/01/15(土) 19:16:07.71 ID:hgjTscnS.net
横着してカバー開けなくても、黒で囲った部分だけ外せるけど、その状態でブラシ組むのが激ムズなのでおすすめはしない。
https://i.imgur.com/hd3gbIk.jpg

301 :774RR:2022/01/15(土) 19:18:30.39 ID:hgjTscnS.net
カバーじゃなくてフライホイルね。

302 :774RR:2022/01/16(日) 13:46:26.42 ID:G8H7hsdh.net
>>300 カバー開けなくてもセルモーターのコアは抜けるよ。
確かに組む時に磁力で引っ張られてブラシ外れてイライラするけど。

303 :774RR:2022/01/16(日) 18:54:04.04 ID:17Skyxkv.net
つくづくおもうけど
運転下手なやつほど
下手と言われると怒るの何なんだろな?

で、社外の激安NTBフロントショックは純正より耐久性ないけど
価格なりの品質で結構いいね。

純正が高すぎんだよなー

304 :774RR:2022/01/16(日) 20:20:24.36 ID:nM3l4DUM.net
>>303
自分で答え出してるじゃない
純正は社外品よりあると

305 :774RR:2022/01/16(日) 21:21:21.49 ID:ok9xxViI.net
人間、図星を指されると怒りたくなるもんだよ

306 :774RR:2022/01/17(月) 07:53:22.94 ID:+tjZdRVW.net
下手なヤツに言われても怒りそう

307 :774RR:2022/01/18(火) 08:02:29.86 ID:DU1RsFOE.net
なんかカタカタ鳴ってんなーと思って調べてたらエキパイとエンジンを繋ぐとこのナットが緩んでてプレートがカタカタ鳴ってた。

308 :774RR:2022/01/18(火) 11:01:57.84 ID:gHunVgrW.net
ニュートラルスイッチってなぜあんな簡単そうで面倒な構造なんだろうね
寒い中スプリングを片手で押さえつつ老眼で見えない穴にコードを通すのは大変だった
まさか専用工具なんてないよね?

309 :774RR:2022/01/18(火) 11:18:01.79 ID:JIYu+znO.net
設計されたのが昭和30年代だからねぇ。
モノが高くて人間の工賃なんてカスみたいな時代なので仕方ない。

310 :774RR:2022/01/18(火) 14:13:43.87 ID:yKE6MI9+.net
慣れたらニュートラルランプなど要らないがな

311 :774RR:2022/01/18(火) 14:19:51.19 ID:sVCfozZR.net
見なくても指で押してシュって差し込んで終わり。老眼関係ないだろ〜

312 :774RR:2022/01/18(火) 20:41:17.51 ID:YehHIRGk.net
むしろ寒い中外す用事が思いつかない。
でも通すのが面倒なのは同意。

313 :774RR:2022/01/18(火) 22:11:18.06 ID:LuBLF0lE.net
アイドリングが不安定で脈打つようになります。
それ以外は普通に走ります。
キャブ、CDI、コイル、プラグは予備の物などに交換しましたが変化ありません。

後思いつくのはジェネレーターですが、それが故障してもその様な症状になるでしょうか?
他に見る所があれば教えて下さい。

314 :774RR:2022/01/18(火) 22:18:32.16 ID:w1HiIdhM.net
>>313
キャブだけど、部品ねーしなぁ
あとエアクリーナーホースにヒビが入るとそうなることもある

該当があまりに多すぎて無理やろ
ピストンリングとか、カム摩耗とかでも起こるし
マフラー詰まり気味でもなる
ガソリンホースの詰まりでもなるよ

315 :774RR:2022/01/18(火) 23:12:01.85 ID:lC4T0rt0.net
プラグギャップが意外な盲点だったりする

316 :774RR:2022/01/18(火) 23:25:32.13 ID:2BfEoFHs.net
激レアケースでキーシリンダーとかもあるな
接点が摩耗や汚れて電圧低下して回転上げると電圧上がるからまともになる

ま、アイドル不良はほぼキャブだけど
キャブ以外だとしらみつぶしにするしかないんだよね

317 :313:2022/01/19(水) 16:48:59.08 ID:N5ZQMH91.net
みなさんありがとう
一つづづ潰していくしかなさそうですね

318 :774RR:2022/01/19(水) 17:21:24.88 ID:1uKVBbJW.net
キャブ車カブ乗ってるとキャブ以外の不具合も次々とやってくるので
結局は一通りの部品交換とその都度のステップアップした整備が一巡してやっと落ち着いた。
振り返るとこんなにも労力を注入するとは思いもよらなかったな。
中古だったんでなおさらだったが、旧車に乗り続けるというのはそういうことなんだろう。
実際、乗り始めた数年前は同年式の型もちょこちょこ見かけたがいまは自分とこ界隈ではまず見ることがない。

319 :774RR:2022/01/19(水) 17:30:45.39 ID:1mJUywFK.net
中華部品で安く直そうとするときは、部品の不良も疑わなくてはならない。新品でもね。

320 :774RR:2022/01/19(水) 21:44:23.03 ID:Qfy+wgG8.net
中華といえば中華の3極プラグがアイドリングが失火が減るのか回転がスムーズになるからおすすめ

321 :774RR:2022/01/20(木) 08:23:52.40 ID:Beji1ADl.net
>>320
赤いヤツ?
3倍か〜って見た覚えがあるけど確か熱値が7だったような
特にこの時期とか大丈夫かな?
体感できるなら試してみようかな

322 :774RR:2022/01/20(木) 08:45:52.21 ID:rIRzhw6z.net
>>321
¥ 132 7%OFF | レーシングスパークプラグa7tc,3電極,50cc,70cc,110cc,125cc,150cc,atv,スクーター,オフロードバイク,ゴーカート用,2個
ttps://a.@liexpress.com/_mNHJ1UG
安いから試しに買ってみたらイリジウムプラグより調子良くてそれ以来これ使ってる
気になるなら1本譲るよ

323 :774RR:2022/01/20(木) 13:59:25.87 ID:3vujaKSu.net
2007年式の18000キロ
今のところ調子いいけど予防的に替えておいた良いところある?

324 :774RR:2022/01/20(木) 14:27:37.53 ID:iAP43wRl.net
18000キロだとまだ予防には早くて3万越えてから考えた方が良いと思うが、交換部品の段取りは今すぐしとくべき。
とくにクランクシャフトとキャブレター、シリンダーヘッド周り。

325 :774RR:2022/01/20(木) 14:35:08.06 ID:iS/93LYo.net
HA02でオイルXとチェーンA以外しなくても絶好調で6万キロ走った僕が通りますよ

326 :774RR:2022/01/20(木) 14:43:20.24 ID:3vujaKSu.net
>>324
年間たいして乗らないけど、なんとなくメンテしちゃうんだよな
ほぼノーマルでこのまま完調を維持したい
エンジンパーツも抑えておいた方がいいかな
そこまでの整備スキルはないので店任せになっちゃうかな

327 :774RR:2022/01/20(木) 15:24:36.12 ID:rIRzhw6z.net
>>326
クラッチは走り方次第で25000km辺りから滑りがちになるかも
自分も腰上と腰下のOHはバイク屋に任せたよ
技術があっても場所と時間がないとどうにもならないしね

328 :774RR:2022/01/20(木) 15:50:27.41 ID:7SmNKRJ3.net
>>325
タイヤX、チェーンLとブレーキ○レもしてるはずw

329 :774RR:2022/01/20(木) 15:51:54.31 ID:g+3R4Pa5.net
>>326
無くなる可能性があるのは
エアクリーナーボックス
エアクリーナーホース
アクセルワイヤーのゴム

既にないのはニードルセットとブレーキのロッド(長い所)

よく分からないのはシリンダーヘッド(再生産?)

それ以外は問題なく入手できる。か、代替社外品がある

330 :774RR:2022/01/22(土) 09:11:07.28 ID:vBpMWGNT.net
おいらの38,000km越えてきたところ、エンジンオイル交換直後はクラッチが滑るけど、オイルが真っ黒になる頃は滑りが気にならなくなる。
特にホンダ純正オイルが新しくなってからな気がする。
まあ気のせいならどうでも良いんだが。

331 :774RR:2022/01/22(土) 10:49:03.97 ID:6FxFWYcV.net
>>322
こんな辺鄙な所でもア..フ..ィかよ余所でやってんくんねえかな
プラグをアリエキで買うとかそれこそア..フ..ィカスしかやらねーから

332 :774RR:2022/01/22(土) 11:04:43.41 ID:LFvaQUu0.net
>>330
うちのは車用の添加剤が入ったオイルだとその傾向がある

333 :774RR:2022/01/22(土) 11:16:11.41 ID:XII0d9vW.net
An Error Occurred

334 :774RR:2022/01/22(土) 11:21:45.16 ID:2tCB4+U2.net
クラッチ調整くらいしろ

335 :774RR:2022/01/22(土) 11:54:48.41 ID:IsSk2c+O.net
俺のは115ccにしてて割とトルクあるはずたが高級感溢れる車用オイルでもばっちり滑らん。
実はパワー全然出てないのかと心配になってる。

336 :774RR:2022/01/22(土) 15:59:36.89 ID:JGL5DI2+.net
>>331
にメルカリで1本1000円位の値段で売ってる奴いるのにわざわざやらんだろ

337 :774RR:2022/01/22(土) 16:16:18.94 ID:JIFmb6vN.net
クラッチを滑らせる原因の2硫化モリブデンは添加剤の中ではコスト安い方なんだよな?
つまり4輪用のオイルでも激安と超高級品はわりと使ってない。
半端なブランドのオイルがモリブデン添加で高性能謳ってまあまあ高い値段でオイル売ってる印象。

338 :774RR:2022/01/22(土) 16:17:41.60 ID:6FxFWYcV.net
>>336
態々やってんじゃんID変えてまでご苦労さん

339 :774RR:2022/01/22(土) 16:19:00.71 ID:JIFmb6vN.net
あとオイル交換直後の滑る印象は冬場に5W-40とか0W-40の柔らかいオイル使ってる時期に感じるな。

340 :774RR:2022/01/22(土) 16:26:03.94 ID:6FxFWYcV.net
1年で乗り潰すほど使う業務用の車両なのか?普通にG1入れとけばいいじゃん
車用をクラッチが滑るだの滑らないだの気にしてまで使う意味が分からない
大してコスト変わらないだろw

341 :774RR:2022/01/22(土) 16:37:17.30 ID:vWotXlf1.net
倭寇ずの4CRを入れてみなはれ
滑ると思うよ

342 :774RR:2022/01/22(土) 17:10:11.49 ID:hploDhd2.net
なんとなくG2入れてる
年間500kmも乗らないので春にオイル交換するのみ

343 :774RR:2022/01/22(土) 17:30:17.61 ID:9+BDOvnF.net
>>339
柔らかいオイルや上等なグレードのオイルは遠心クラッチに相性悪いよね
色々変えて遊んだ時にG4入れたら坂での失速が酷かったよ
今はモチュール5100に落ち着いた

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200