2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 94

1 :774RR:2021/12/26(日) 14:19:14.15 ID:PdulpVLN.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 93
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636459548/


次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

357 :774RR:2022/01/24(月) 20:36:21.66 ID:VvV8AgnL.net
>>356 あるよねー。俺も似たようなことがあって俺の場合はヒートガードだった。

358 :774RR:2022/01/25(火) 01:21:47.75 ID:RZSIELUt.net
行灯カブのクラッチオーバーホールしたんですが、クラッチ板が代替品番で厚さ3.6o、元々のが4o程。組んで試走したら滑りはしないのですが、キューンと唸り音。
勝手に前進はしないもののクラッチペダル踏みっぱなしでも駆動が切れません、組み立てと調整は何度もしましたが原因が分かりません。交換したクラッチ板の厚さ不足かとも思いますが、わかる方いますか?

359 :774RR:2022/01/25(火) 04:35:54.23 ID:jwEeT4kM.net
ここらへんはいかがです?

https://blog.goo.ne.jp/masa_044/e/42fe1c8fa8b1a1a06c6af17393a217cb
https://blog.goo.ne.jp/masa_044/e/4c5379478e67022849b3efa6b6dfc448

360 :774RR:2022/01/25(火) 05:54:48.43 ID:3iU6mXG7.net
カブ系のエンジンでクラッチ外して組み直したらクラッチ切れなくなったと言うトラブルはセンターガイドの変形かスプラインがちゃんと噛んでなくズレてるかなんだよ。
これ良くあるのよね。
皆さん通って来た道なんだよ。

361 :774RR:2022/01/25(火) 08:15:27.38 ID:I2wFSN8a.net
こんな言われ方するとロックワッシャー方なしだな

362 :774RR:2022/01/25(火) 11:26:29.16 ID:yNkTphcb.net
シフトアップすると以前はガシャッて出来たのに、今はジョグリって感じでスムーズに入らなくなった気がする
スプロケロングに振ったくらいのノーマル車です

363 :774RR:2022/01/25(火) 12:27:43.11 ID:ZghYWWkz.net
何れにせよ腰下開けなきゃいかんね

364 :774RR:2022/01/25(火) 12:45:57.99 ID:VYWZyMY+.net
規定トルクとロックワッシャーの意味も理解できない奴にエンジンとか組んでもらいたくないな
しかも’ネジロック塗るのにオーバートルクで締めるとかアホなん?

365 :774RR:2022/01/25(火) 13:16:18.13 ID:ATkqLNa3.net
>>362
オイルの銘柄変えたりしてない?
物によっては割と体感が違う

366 :774RR:2022/01/25(火) 13:18:02.05 ID:e4jYGzoy.net
【解説書では3.8〜4.5キロとなっているから4キロ未満にすれば良いんだけど、
私の場合は緩むのが絶対嫌だから4.5キロで締めてロックの爪位置も締め込んで出すから約5キロでギューギューに締めていたのだが今回は仇となったようだ。】

ただの馬鹿
てか、よくあるバイク屋のオヤジか。ここでやってるバイクは全部オーバートルクでネジ山しんでそう。

純正の鉄製クラッチセンターガイドも変形する。0.05m潰れるだけでクラッチの動作がおかしくなる。
ココは指定4.2Kgf・mだから今なら40N・mで締めればいい。
兎にも角にも規定Kgf・mで指定されてるからN・m表示のトルクレンチなら約1割〜2割下げていい。昔のトルクレンチは精度1割違うのザラだったしな。だからN・m時代で大幅に精度上がった今は昔の指定のままだとオーバートルクになる

367 :774RR:2022/01/25(火) 13:24:31.11 ID:VYWZyMY+.net
別に素人のDIY整備なら良いけど
流石に金貰って商売してるんだからまずいよなあ
クソオクで売ってる整備士免許すらない自称チューナーのエンジンとか更にヤバそうだなw

368 :774RR:2022/01/25(火) 13:28:25.70 ID:Vd60GBtL.net
大トルクは1割弱
低トルクは2割近くで十分だからね。

例えば、クラッチやフライホイールは1割下げる。4.2Kgf・mなら38N・mでも問題ない。理由は新品じゃないからw
新品のクランクシャフトだと40N・mが推奨だけど、めっちゃ固い

クランクケースカバーなどの6MMネジも
指定1.0Kgf・mだから0.8N・mで締めて問題ない。これもクランクケースが新品じゃないからだけどね。

ただし、シリンダースタッドボルトだけは個別トルクが必要になる。
締めていった感覚で変える必要があるwww
規定トルクで締めるのも難しいからね。
よく分からない場合はシリンダースタッドボルトは交換して締めるのがいい。固着してなければダブルナット軽くやってスパナ10cmぐらいをコツンと叩けば緩むぐらい軽く締まってる。
これ0.5Kgf・mなので4.5N・m相当なんだよね。

シリンダースタッドボルトは結構伸びてる事や緩んでることも多い

369 :774RR:2022/01/25(火) 14:38:40.66 ID:tbMJs23n.net
カブ70DX のレッグシールドが割れが少しづつ大きくなっている。修理するのなら
1.V溝を掘ってプラリペア、
2.V溝を掘ってダイソーの紫外線硬化
3.上下に小さな穴を開けて銅線で縫う
どれが良いかな?

https://i.imgur.com/G1H1ibx.jpg

370 :774RR:2022/01/25(火) 14:47:54.33 ID:Kn7EM4Na.net
緩むの嫌だからオーバートルクで締めるってやる人が多いけど、座面が変形して余計緩み易くなるのにな?
それで緩むからと更にキツく締める癖が付くのよな。
南信州の人もこのパターンにハマってるね。

371 :774RR:2022/01/25(火) 14:58:03.66 ID:9/BYDYTf.net
まあお金もらって商売してても人によって程度が違うから
ダメなところはダメだし趣味でやっててもバイク屋のオッさんよりマシなんて良くある

372 :774RR:2022/01/25(火) 15:01:31.70 ID:Kn7EM4Na.net
南信州はまだ若いんだろう。
理屈っぽさが文章にも出てる。

373 :774RR:2022/01/25(火) 15:15:21.27 ID:VYWZyMY+.net
>>369
セル無しならntbのレッグシールド新品で買えばいいだろ・・・
なんで数千円すらケチって無駄な金や手間までかけるのか理解不能

374 :774RR:2022/01/25(火) 15:19:59.54 ID:bRHkmbZJ.net
>>369
上下にいくつか穴あけて結束バンドで 
『縫ってる感』
を意図的に出すとか。

375 :774RR:2022/01/25(火) 15:22:10.33 ID:pxyMdcC7.net
金網ハンダ埋め

376 :774RR:2022/01/25(火) 16:03:45.16 ID:jOpidcKu.net
>>369
ファイバー入アルミテープ

377 :774RR:2022/01/25(火) 16:19:26.96 ID:7HALHwCN.net
まず掃除してから写真撮らんかい

378 :774RR:2022/01/25(火) 16:48:29.23 ID:1FET8G6N.net
ババチイカブ キライじゃない

379 :774RR:2022/01/25(火) 17:14:30.41 ID:2ZDrL9Mg.net
墓参りを思い出す

380 :774RR:2022/01/25(火) 17:16:58.74 ID:ErwFIXVl.net
まずワレの先端をドリルで穴あけて広がらないようにせな
プラリペアはやったことあるけどすぐ割れる

ホッチキスの針をバラして炙ってから刺すのが良い

381 :774RR:2022/01/25(火) 17:18:33.84 ID:lPKT0rL3.net
>>369
タッカーでバチんバチんっと止めてる
フランケン状態になるけど

382 :774RR:2022/01/25(火) 17:25:01.05 ID:52aZnvKE.net
ここまで苔むした状態で乗ってるなら割れなんて愛嬌だろ

383 :774RR:2022/01/25(火) 17:40:25.24 ID:tRx+YDQ/.net
>>369
ハンダゴテでPPな素材をハンダのように盛りながら溶着

384 :774RR:2022/01/25(火) 19:13:53.81 ID:ZzdRZBlz.net
カスタムの世界で言うラットかな?
一切洗車とか磨きせずに汚しまくってそのまま乗るのが渋いと言う価値観
なら新品交換は悪手だよな
銅線で縛って緑青出して更にボロ感出すのが良手では?

385 :774RR:2022/01/25(火) 19:33:48.97 ID:MkGieSDS.net
劣化してザラザラになった隙間に苔が生えて手が出せないだけでは

386 :774RR:2022/01/25(火) 19:46:40.36 ID:r5EICOfw.net
>>370
オーバートルクもホイールすらカラー変形するからあまり締めてはダメなんだよね
新聞や牛乳などの車両は規定値より締めないと緩むからしゃーねーけど
一般人のは規定値より少し強めでいいんだよね。

ボトムリンクだとフロントは規定値だと緩むからね。カラー含めて新品じゃないとよれて緩むんだよね。ソレを〆が緩いと間違える人の多いこと多いこと

387 :774RR:2022/01/25(火) 20:22:51.21 ID:DygjG2QR.net
素人はみなオーバートルク

388 :774RR:2022/01/25(火) 22:43:44.31 ID:2juoiEKe.net
しかしクラッチ固定のナットなんて高校生だった40年前からマイナスドライバーとかタガネで作業してたけど緩んだ事は無いがね。
成人後はちゃんとロックナットレンチ買ったけどトルクレンチは当時は高くて手が出せず適当に締めてた。
最近になってアジアン製造で安くなったからトルクレンチの安物買ったけど、今までの手ルクは締めすぎだったわ。
それでも緩みとかセンターガイドの変形による引きずりなんて経験が無いんだよなぁ。
南信州のは中華製造品ばかりイジってるからオーバートルクじゃないと緩むのかもね。
中華の鋼鉄は全てインチキだからな。

389 :774RR:2022/01/26(水) 05:56:37.07 ID:WnJPwI5h.net
還暦近くでこの文章。

390 :774RR:2022/01/26(水) 13:04:52.77 ID:qu9oYv0B.net
バイクを弄るのに金と道具を惜しんで時間だけ無駄にかけてるオッサンはみんなそんなもんじゃない
何故サービスマニュアル、パーツリスト、専用工具、規定トルクが存在するのか理解できないのだろう

391 :774RR:2022/01/26(水) 13:53:13.28 ID:Ku1P4sTh.net
たいていのマニュアルはフールプルーフのためのものなんだが
それを認めたくない人があえて活用しようとしないという側面がある
スキルに応じて斜め読みでもいいし簡略版でもじゅうぶん
トルクレンチなどなくても適切な工具をえらべば指定トルク把握できてれば用が足りる
特殊工具も簡略なもので代用もするし作りもするのもアリ

というようなことが多くのバイク屋や素人が触ってきたであろう中古カブを開けてみてきた感想

392 :774RR:2022/01/26(水) 19:02:20.60 ID:wwpUOfiT.net
自分みたいな素人には「こんなもんやろ」的な基準が解らん
初めて触る部分はやっぱり基準としてサービスマニュアルを参考にしたい
馴れてきて感覚がわかるようになったらそれでいいんと違いますかね

393 :774RR:2022/01/26(水) 20:07:59.69 ID:1up67BDY.net
>>392
それはそれで失敗するんだよね
あくまでもサービスマニュアルは綺麗な正常な状態での指標でしかない
新品で組む場合はそれでいいけど

例えば、マフラースタッドボルトなんて規定値で絶対締めるナよ?
あれは折れるぐらいなら緩んだ方が絶対マシ

マフラースタッドボルトは特にそうなんだけど
必ずスレッドコンパウンドみたいな時間で固体になる焼き付き防止を塗るべき。耐水性も抜群なのでまず固着することも落ちることもない。
液体から固体になるんでゴミが入ることもない。

よくある。エンジンプラグの舐めもそう
スレッドコンパウンドみたいなの塗らないと固くなってダメなんだよね。
エンジンプラグも規定値より半分ぐらいでも問題ないんでね。

その辺のいい具合ってのは非常に難しい

394 :774RR:2022/01/26(水) 20:16:22.02 ID:IUhnqtE+.net
プラグはしっかり締めないと明らかにキックがスカスカになるけど
あんま出鱈目いうなよ

395 :774RR:2022/01/26(水) 20:25:19.20 ID:9PmGQKH8.net
こんな感じで大先生達が思い込みで適当なアドバイスするから混乱するんだよなw

396 :774RR:2022/01/26(水) 20:27:29.27 ID:tKqFlX63.net
こちらには詳しい方が多いのでお聞きします。

50の腰上をOHしてるんですが
ヘッドガスケットを72cc用(47mm)を使用したら
何か問題があるでしょうか?

397 :774RR:2022/01/26(水) 20:28:05.29 ID:WnJPwI5h.net
ちょい乗りだと燃費悪くなるのはわかるんだけど、遠乗りした時と同じようないい具合の燃費出すには、どれくらい走ればいいの?

398 :774RR:2022/01/26(水) 20:54:08.07 ID:a2Moi3Mn.net
エキゾーストスタッドボルトにスレッドコンパウンドで緩めにしたらボルトが脱落した。
シリンダースタッドボルトにスレッドコンパウンドで緩めにしたら、ヘッドボルト外すときスタッドボルトごと緩んだ。

何事もほどほどに。

399 :774RR:2022/01/26(水) 21:02:48.88 ID:1up67BDY.net
>>394
規定値の半分って6N・mだぞ?
緩むわけも圧縮漏れるわけもない
どうやって漏れるんだ?なぁ?

400 :774RR:2022/01/26(水) 21:08:50.18 ID:1up67BDY.net
>>395
思い込みも何も50と90は規定値の半分ぐらいで締めてスレッドコンパウンド付けるけど
1000回超えるどこじゃない数やって緩んだことも圧縮漏れたことも一度ねぇよw

6N・m程度で締めようがエンジンプラグに問題なんてでるかよw
そもそも12N・mで締めても潰れる部分が大きく潰れることすらない。例え新品のシリンダーヘッドと新品プラグですらね。

間違ってる人は締め付けしてるのはプラグ保護についてる金属が潰れるまで締めると思ってるけどさー、あれ規定値で締めたら潰れないからな? 車とかの25〜30N・mは潰れるけどさ
カブ用は少し潰れた?って目視できない程度にしか潰れんよ

それに6N・mで締めるって結構締めるぞ?ホントに理解してる?

401 :774RR:2022/01/26(水) 21:24:16.31 ID:HLIBZeLU.net
マニュアル読む読解力ない、日本語理解できないんだからムリだよ笑笑

402 :774RR:2022/01/26(水) 22:24:05.52 ID:P0NToYJF.net
>>396
動くかどうかの話なら普通に動くが圧縮下がるからパンチ力無い回り方になるよ。
ヘッドガスケットくらい買ったらどうはてな?
仮に純正が欠品でも社外品が有るよな。

403 :774RR:2022/01/26(水) 22:30:40.52 ID:VCMYuiqm.net
>>397
日本語でおk

404 :774RR:2022/01/26(水) 22:58:21.45 ID:tKqFlX63.net
>>402
ありがとう
やっぱり圧縮は下がりますよね
50のガスケット買って来ます

405 :774RR:2022/01/27(木) 07:38:22.56 ID:5kFf3a5U.net
圧縮下がるくらいならヘッドから排気漏れしてわからないか?

406 :774RR:2022/01/27(木) 08:30:22.36 ID:qAX7BFGx.net
ヘッドから排気もれ〜

なんだそれ〜笑笑

407 :774RR:2022/01/27(木) 10:04:56.93 ID:7MXfLRvP.net
ヘッドから排気漏れw
話の流れちゃんと読まずに書き込むの大杉

408 :774RR:2022/01/27(木) 10:12:04.87 ID:lz9CBpm+.net
ボアアップしてるエンジンで始動直後に吹かすとパカパカ音がしてプラグの穴付近から煙出るよ。
または登り坂等でシフトダウンせずに吹かした場合なども。
これやり過ぎるとヘッドやシリンダーの合わせ面が荒れて交換になるからな。

409 :774RR:2022/01/27(木) 10:29:25.05 ID:RuhQJKcW.net
それはシリンダーヘッドの組付けミスってるだけだろ

410 :774RR:2022/01/27(木) 11:08:39.22 ID:EPKy7JoS.net
高いギヤで登坂するクセがあるのでバラすたびにメタルガスケット吹き抜けてるな
合わせ目やられてた時もある

411 :774RR:2022/01/27(木) 11:23:50.44 ID:NqKbcCRH.net
1996製のC70なんですが、
満タンでも120km位しか
持ちません。こんなもんでしょうかね?

412 :774RR:2022/01/27(木) 11:35:02.12 ID:11lxj54+.net
小田原から箱根を抜けて沼津まで行くルートでその燃費なら普通
沼津から焼津までまったり走ってその燃費なら調整不足

413 :774RR:2022/01/27(木) 12:21:22.58 ID:6Z5DjsmQ.net
>>411
同じ年式でうちのは走行20000キロだけどリッター60だからもうちょい走るよ

414 :774RR:2022/01/27(木) 14:19:33.80 ID:W+5yplVC.net
>>411
改造の有無や乗り方や君の体重で全然変わるよ
自分は給排気イジっててで常に全速でエンブレバンバン掛けてるデブだから燃費悪い
走行距離もそんなもんだ

415 :774RR:2022/01/27(木) 18:32:53.02 ID:Cs9Rt643.net
87年式の70角目ノーマルの時にはホイールベアリングをLLBと言う非接触タイプにして中のグリスをゾイルに。
メーターギヤにはお高いフッ素100%グリスでメーターケーブルには円陣屋の液体グリスでエンジンオイルはモービル1にゾイルとモーターアップを添加。
チェーンにはCPORと言う超お高いチェーンオイル塗ってタイヤ空気圧20%UP。
ここまでやってツーリングで45→55だったな。
コスト的には大赤字。

416 :774RR:2022/01/27(木) 19:02:28.68 ID:jriK4WjO.net
>>415
ベアリング選び間違ってるぞ
6301 6300のZZが最適解
鉄カバーが抵抗一番無い
非接触でもゴム系は少し重い
その分で寿命が短いけどね。15000q程度しかモタナイ。
ただ、ZZの軽さはオープン並だからほんと抵抗ないぞ

417 :774RR:2022/01/27(木) 23:06:49.18 ID:TEh1FbtZ.net
(´・ω・`)
http://dotup.org/uploda/dotup.org2703934.jpg

418 :774RR:2022/01/27(木) 23:06:52.84 ID:CDCIDOBg.net
>>416
ZZの方が抵抗少ないのは知ってたけど、雨でも台風でも雪でも乗るからゴムシールにしたのよ。
天気良い時しか乗らない遊び車両ならオープンにするんだがね。
オイルシールも外してツバ付きカラーとかやりたいけど、土砂降りでも乗るから諦めた。

419 :774RR:2022/01/27(木) 23:32:17.20 ID:RDOmzk1C.net
>>418
それなら尚更に鉄だな
黒い非接触は内部ズタズタに錆びる
軽く接触してるLLUはオイル漏れが激しく逆効果になるw 笑う
ZZはかなりオープンなので湿度が通過するので内部そこまで錆びないんだよね。グリスも飛びにくいし。

https://item.rakuten.co.jp/setubiprookoku/10007047/
https://item.rakuten.co.jp/setubiprookoku/10007075/
https://item.rakuten.co.jp/setubiprookoku/10007088/

断面図があるけど
金属の折り返しがあるからZZが一番グリスが漏れない
これは経験上から数百個ホイールベアリングを打ち替えて圧倒的にZZが少ない。
LLBはそこそこ漏れる。
LLUが一番漏れるw

ホイールに使うのはZZが一番合ってるよ
そうでなくて余り回転しない場所はLLUはいいだろうね
LLBも同じ傾向
新品のホイールにZZ使われてるのカブでも多いからな。ZZというかZか。

420 :774RR:2022/01/27(木) 23:39:57.96 ID:CDCIDOBg.net
そうなのかな?スズキのレプリカ車にZZベアリングが良く付いてて、錆びでガタガタなのを良く見て金属シールは密閉してないと思ってた。
もっともあまり乗って車両ばっかりだったからそのせいかも。
今度はZZベアリングを試して見るか。

421 :774RR:2022/01/28(金) 00:13:04.76 ID:CIXwmFeT.net
少なくともLLBだと金属と気密度は変わらん
非接触だから隙間的にもなー
ただ、ゴムだから金属より熱膨張するので熱もった時に金属より湿度逃げにくいね。

それとやはりグリス漏れが激しいので寿命が短くなりやすいのがなー
寿命と言っても15000qと20000qとか大差ないといえばないが。

422 :774RR:2022/01/28(金) 11:41:25.45 ID:zWIiE5KM.net
金属シールは追加のグリスが入れられない
外側のふた外して詰めるけど
不具合出ないがあんまり気持ちいいものではない
ゴムシールだと元に戻せるし
アタリ出たころグリス追加するとその回転の軽いことといったら

423 :774RR:2022/01/28(金) 16:10:49.34 ID:vNkhteQw.net
>>393

> あくまでもサービスマニュアルは綺麗な正常な状態での指標でしかない
> 新品で組む場合はそれでいいけど

明らかに状況が新品と違うならそれに応じて調整するけど、
その新品な状態の基準すらも解らんからこそサービスマニュアルなんすわ
「強く/弱くした方が良い」って判断は経験積むしかないっしょ

424 :774RR:2022/01/28(金) 16:36:29.45 ID:o5/pjTxl.net
新品ならサービスマニュアルみて分解組み立てすることないしなw

425 :774RR:2022/01/28(金) 17:05:54.97 ID:OxHKeC2m.net
数か月放置していたのをキックしても全然動かない。
ガソリンの方にフューエルワンを入れて一日経つけど無駄だった。
エンジンオイルの方を交換して、何か添加剤を入れるのかな?
アドバイスお願いします。

426 :774RR:2022/01/28(金) 17:08:00.84 ID:yKNbwhUi.net
キャブの分解清掃しかあるまい

427 :774RR:2022/01/28(金) 17:25:22.12 ID:RGu2haBe.net
フューエルワンは難燃性だから始動しない状態になってから入れるのはよろしく無いよ。
キックしてマフラー出口から生ガスの臭いするなら完全に詰まっては無いだろうからとりあえず燃料満タンにして添加剤の濃度薄めてキャブ内の燃料入れかえてプラグ交換してみるかな。詰まってるようならキャブ分解だけど夏場でも無いし数ヶ月程度で詰まるのは稀かと。

428 :774RR:2022/01/28(金) 17:40:58.94 ID:eQR/7i/c.net
チョーク引いた?
引いてたなら戻して全開キック何発か。

429 :774RR:2022/01/28(金) 18:26:19.18 ID:uustMxs5.net
まさか、コックがoffとか?

430 :774RR:2022/01/28(金) 20:43:36.71 ID:OxHKeC2m.net
キャブをどうこうするってのは、分解とかですよね?
素人には出来ないやつっぽい。
タンクにスッポンとかでどうにかならんかな?

フューエルワンを入れ過ぎたので、明日ガソリンスタンドで入れ替えてみます。
昨日は一度だけ爆発音があっただけで、以降はうんともすんともです。

431 :774RR:2022/01/28(金) 20:47:14.55 ID:u281ySLn.net
タンクにスッポンとか言っちゃうぐらいなんだから素直にバイク屋持っていきなさいな

432 :774RR:2022/01/28(金) 20:49:26.27 ID:eQR/7i/c.net
>>430
> フューエルワンを入れ過ぎたので、明日ガソリンスタンドで入れ替えてみます。

鉄カブなら勿体ないからキャブのドレンからペットボトルとかに回収してとっとかない?

> 昨日は一度だけ爆発音があっただけで、

一回でも爆発があったならそれはもっと頑張れるサインだと思う。

433 :774RR:2022/01/28(金) 20:57:53.42 ID:8fh0EAXu.net
なぜ金も手間も惜しむ癖にキャブ仕様のバイクに乗ってるの
90だったら高く売れるんだからさっさと売り払って110に乗った方がいいよ

434 :774RR:2022/01/28(金) 21:08:54.65 ID:O406r9qr.net
うむ、こういう人はFIの方が良いね。
ホンダもバッテリー無くても始動するように作ってくれてるし。

435 :774RR:2022/01/28(金) 21:10:36.86 ID:5y7CTluz.net
素人を自認するなら燃料周りの作業はショップに任せたほうがいいよ。初爆あったならそんなに高くならないと思う。ガソリン処理は面倒だし下手にケチると文字通り大ヤケドするよ。

436 :774RR:2022/01/28(金) 21:12:31.54 ID:OZYbCmB5.net
何だかんだで在庫が無くなりつつあるキャブ使うなら買い換えだわナ
アマゾンの怪しい海外キャブしか選択肢がない90とか特に

437 :774RR:2022/01/28(金) 21:16:56.04 ID:ZUEC4r1r.net
キタコとかは?

438 :774RR:2022/01/28(金) 22:05:56.66 ID:DBKtzj9s.net
キャブのオーバーホールすら出来ないのに
キタコのpc20なんて組んだらそれこそ泥沼だろ

439 :774RR:2022/01/28(金) 22:32:10.05 ID:eQR/7i/c.net
PZ22でええやん。と思って中華1200円キャブ買ったら地雷だった。
同じPZ22でもクリッピングポイントの安心感。

440 :774RR:2022/01/28(金) 22:39:23.24 ID:OZYbCmB5.net
>>437
そこまで高額なの手出すならキタコボアアップが保守整備は格段に楽になるね。

あくまでノーマルを維持するのに
50も90もジェットニードルセットがないからキャブ直せないんだよw
針はわりと耐えるけど、真鍮の穴がなー
だったら90は海外キャブにするか、50はホントどうにもならん。

441 :774RR:2022/01/28(金) 22:51:42.09 ID:O406r9qr.net
あれタケガワからPB16出てなかった?と今検索したら廃盤ぽいな。

442 :774RR:2022/01/28(金) 22:53:52.51 ID:LoQYE1QH.net
去年PB16買ったけどもう廃盤かよ

443 :774RR:2022/01/28(金) 23:17:30.43 ID:OZYbCmB5.net
キャブは純正だけでも再生産すればねぇ
エンジン全体で部品ないのニードルセットだけとか訳分からんw
ニードルセットが無事ならキャブ再生できる、他は全部あるし。
シリンダーヘッドが欠品したりするぐらいか

なんで一番重要部品だけないんだろな
他はそこまで摩耗しないからなー

444 :774RR:2022/01/28(金) 23:20:14.58 ID:O406r9qr.net
コロナのせいで納品のメドがたたないだけかも知れん。
純正PB16も年末にナナカンパニーに入ったと思ったら即売り切れたからな。
給料入ったら買おうと思ってたのに間に合わなかった。
実はキャブヒーター付きのキャブが欲しくて純正新品を買おうとしてたがこんな調子だし中古はゴミっぽいのしかないしで仕方なくマニアックのPB18?と言うCBR150用の海外ケイヒンキャブ買ったわ。

445 :774RR:2022/01/28(金) 23:24:23.44 ID:Ot7qzoYx.net
モンキーに使ってたPC20があるけどまだ純正でいけるうちは使わない

446 :774RR:2022/01/29(土) 12:55:51.74 ID:ZRXrB5pD.net
KSRやKLX純正のPB18なら在庫あるんじゃないかな
インマニのフランジをどうにか出来るならだけど
KSR110ならキャブヒーター付いてるけどニードルの上下が出来ない
旧ハンターカブのインマニのフランジは合うから切って繋げるなりしなきゃダメだ

447 :774RR:2022/01/29(土) 13:22:31.60 ID:k1ULUxrT.net
>>434
放置車両についてはFI は実はそんなに良くない
電動ポンプが古いガソリン吸って詰まるとポンプ代がめっちゃ高いしキャブみたいに洗ったら良しにならない

448 :774RR:2022/01/29(土) 14:47:13.12 ID:UiAxtG6d.net
>>447
ついでに細かいサビでインジェクターが詰まるしな

449 :774RR:2022/01/29(土) 23:31:26.91 ID:x8z62MvJ.net
FIはタンクの寿命がカギのようだし
古い携行缶からのガソリンは使えない
発電機なんかで長期に使ってないガソリンを使えない
余った混合を食わせられない

いらないなw

450 :774RR:2022/01/30(日) 00:55:15.38 ID:/hOnGO53.net
>>446
それ使えるって言わない
普通にキタコのpc20使えばいい話

451 :774RR:2022/01/30(日) 03:58:31.58 ID:JmVfROz2.net
何もかもノーマルじゃなきゃダメって層が少なからず居んのよ
純正部品が出ないなら手離すとかって言ってる人も

452 :774RR:2022/01/30(日) 08:03:55.56 ID:ghDJODFb.net
古いバイクや車は直しやすいところに価値があるのにね

453 :774RR:2022/01/30(日) 09:02:56.96 ID:MJ8HE+p9.net
古いガソリン錆びたタンク、カブを痛めつける

454 :774RR:2022/01/30(日) 09:14:21.69 ID:ay+qqh7l.net
>>451
俺はそんな中の1人w
絶対とは言わないけど、部品が無くなるのが悲しいよ。
手放す時も出来るだけ純正で送り出したい。
そんな大切にされたカブも、魔改造ベース車両にされちまうかもw

455 :774RR:2022/01/30(日) 10:08:25.98 ID:3EX05LSF.net
>>454
はーいちょっとフェンダーカットしますねー

456 :774RR:2022/01/30(日) 11:31:45.02 ID:1Luz7rXj.net
>>451
いやksr110のpb18な時点でノーマルじゃないし
それならまだ綺麗に収まるカブ用のキタコpc20の方が100倍マシやん

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200