2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 94

1 :774RR:2021/12/26(日) 14:19:14.15 ID:PdulpVLN.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 93
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636459548/


次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

416 :774RR:2022/01/27(木) 19:02:28.68 ID:jriK4WjO.net
>>415
ベアリング選び間違ってるぞ
6301 6300のZZが最適解
鉄カバーが抵抗一番無い
非接触でもゴム系は少し重い
その分で寿命が短いけどね。15000q程度しかモタナイ。
ただ、ZZの軽さはオープン並だからほんと抵抗ないぞ

417 :774RR:2022/01/27(木) 23:06:49.18 ID:TEh1FbtZ.net
(´・ω・`)
http://dotup.org/uploda/dotup.org2703934.jpg

418 :774RR:2022/01/27(木) 23:06:52.84 ID:CDCIDOBg.net
>>416
ZZの方が抵抗少ないのは知ってたけど、雨でも台風でも雪でも乗るからゴムシールにしたのよ。
天気良い時しか乗らない遊び車両ならオープンにするんだがね。
オイルシールも外してツバ付きカラーとかやりたいけど、土砂降りでも乗るから諦めた。

419 :774RR:2022/01/27(木) 23:32:17.20 ID:RDOmzk1C.net
>>418
それなら尚更に鉄だな
黒い非接触は内部ズタズタに錆びる
軽く接触してるLLUはオイル漏れが激しく逆効果になるw 笑う
ZZはかなりオープンなので湿度が通過するので内部そこまで錆びないんだよね。グリスも飛びにくいし。

https://item.rakuten.co.jp/setubiprookoku/10007047/
https://item.rakuten.co.jp/setubiprookoku/10007075/
https://item.rakuten.co.jp/setubiprookoku/10007088/

断面図があるけど
金属の折り返しがあるからZZが一番グリスが漏れない
これは経験上から数百個ホイールベアリングを打ち替えて圧倒的にZZが少ない。
LLBはそこそこ漏れる。
LLUが一番漏れるw

ホイールに使うのはZZが一番合ってるよ
そうでなくて余り回転しない場所はLLUはいいだろうね
LLBも同じ傾向
新品のホイールにZZ使われてるのカブでも多いからな。ZZというかZか。

420 :774RR:2022/01/27(木) 23:39:57.96 ID:CDCIDOBg.net
そうなのかな?スズキのレプリカ車にZZベアリングが良く付いてて、錆びでガタガタなのを良く見て金属シールは密閉してないと思ってた。
もっともあまり乗って車両ばっかりだったからそのせいかも。
今度はZZベアリングを試して見るか。

421 :774RR:2022/01/28(金) 00:13:04.76 ID:CIXwmFeT.net
少なくともLLBだと金属と気密度は変わらん
非接触だから隙間的にもなー
ただ、ゴムだから金属より熱膨張するので熱もった時に金属より湿度逃げにくいね。

それとやはりグリス漏れが激しいので寿命が短くなりやすいのがなー
寿命と言っても15000qと20000qとか大差ないといえばないが。

422 :774RR:2022/01/28(金) 11:41:25.45 ID:zWIiE5KM.net
金属シールは追加のグリスが入れられない
外側のふた外して詰めるけど
不具合出ないがあんまり気持ちいいものではない
ゴムシールだと元に戻せるし
アタリ出たころグリス追加するとその回転の軽いことといったら

423 :774RR:2022/01/28(金) 16:10:49.34 ID:vNkhteQw.net
>>393

> あくまでもサービスマニュアルは綺麗な正常な状態での指標でしかない
> 新品で組む場合はそれでいいけど

明らかに状況が新品と違うならそれに応じて調整するけど、
その新品な状態の基準すらも解らんからこそサービスマニュアルなんすわ
「強く/弱くした方が良い」って判断は経験積むしかないっしょ

424 :774RR:2022/01/28(金) 16:36:29.45 ID:o5/pjTxl.net
新品ならサービスマニュアルみて分解組み立てすることないしなw

425 :774RR:2022/01/28(金) 17:05:54.97 ID:OxHKeC2m.net
数か月放置していたのをキックしても全然動かない。
ガソリンの方にフューエルワンを入れて一日経つけど無駄だった。
エンジンオイルの方を交換して、何か添加剤を入れるのかな?
アドバイスお願いします。

426 :774RR:2022/01/28(金) 17:08:00.84 ID:yKNbwhUi.net
キャブの分解清掃しかあるまい

427 :774RR:2022/01/28(金) 17:25:22.12 ID:RGu2haBe.net
フューエルワンは難燃性だから始動しない状態になってから入れるのはよろしく無いよ。
キックしてマフラー出口から生ガスの臭いするなら完全に詰まっては無いだろうからとりあえず燃料満タンにして添加剤の濃度薄めてキャブ内の燃料入れかえてプラグ交換してみるかな。詰まってるようならキャブ分解だけど夏場でも無いし数ヶ月程度で詰まるのは稀かと。

428 :774RR:2022/01/28(金) 17:40:58.94 ID:eQR/7i/c.net
チョーク引いた?
引いてたなら戻して全開キック何発か。

429 :774RR:2022/01/28(金) 18:26:19.18 ID:uustMxs5.net
まさか、コックがoffとか?

430 :774RR:2022/01/28(金) 20:43:36.71 ID:OxHKeC2m.net
キャブをどうこうするってのは、分解とかですよね?
素人には出来ないやつっぽい。
タンクにスッポンとかでどうにかならんかな?

フューエルワンを入れ過ぎたので、明日ガソリンスタンドで入れ替えてみます。
昨日は一度だけ爆発音があっただけで、以降はうんともすんともです。

431 :774RR:2022/01/28(金) 20:47:14.55 ID:u281ySLn.net
タンクにスッポンとか言っちゃうぐらいなんだから素直にバイク屋持っていきなさいな

432 :774RR:2022/01/28(金) 20:49:26.27 ID:eQR/7i/c.net
>>430
> フューエルワンを入れ過ぎたので、明日ガソリンスタンドで入れ替えてみます。

鉄カブなら勿体ないからキャブのドレンからペットボトルとかに回収してとっとかない?

> 昨日は一度だけ爆発音があっただけで、

一回でも爆発があったならそれはもっと頑張れるサインだと思う。

433 :774RR:2022/01/28(金) 20:57:53.42 ID:8fh0EAXu.net
なぜ金も手間も惜しむ癖にキャブ仕様のバイクに乗ってるの
90だったら高く売れるんだからさっさと売り払って110に乗った方がいいよ

434 :774RR:2022/01/28(金) 21:08:54.65 ID:O406r9qr.net
うむ、こういう人はFIの方が良いね。
ホンダもバッテリー無くても始動するように作ってくれてるし。

435 :774RR:2022/01/28(金) 21:10:36.86 ID:5y7CTluz.net
素人を自認するなら燃料周りの作業はショップに任せたほうがいいよ。初爆あったならそんなに高くならないと思う。ガソリン処理は面倒だし下手にケチると文字通り大ヤケドするよ。

436 :774RR:2022/01/28(金) 21:12:31.54 ID:OZYbCmB5.net
何だかんだで在庫が無くなりつつあるキャブ使うなら買い換えだわナ
アマゾンの怪しい海外キャブしか選択肢がない90とか特に

437 :774RR:2022/01/28(金) 21:16:56.04 ID:ZUEC4r1r.net
キタコとかは?

438 :774RR:2022/01/28(金) 22:05:56.66 ID:DBKtzj9s.net
キャブのオーバーホールすら出来ないのに
キタコのpc20なんて組んだらそれこそ泥沼だろ

439 :774RR:2022/01/28(金) 22:32:10.05 ID:eQR/7i/c.net
PZ22でええやん。と思って中華1200円キャブ買ったら地雷だった。
同じPZ22でもクリッピングポイントの安心感。

440 :774RR:2022/01/28(金) 22:39:23.24 ID:OZYbCmB5.net
>>437
そこまで高額なの手出すならキタコボアアップが保守整備は格段に楽になるね。

あくまでノーマルを維持するのに
50も90もジェットニードルセットがないからキャブ直せないんだよw
針はわりと耐えるけど、真鍮の穴がなー
だったら90は海外キャブにするか、50はホントどうにもならん。

441 :774RR:2022/01/28(金) 22:51:42.09 ID:O406r9qr.net
あれタケガワからPB16出てなかった?と今検索したら廃盤ぽいな。

442 :774RR:2022/01/28(金) 22:53:52.51 ID:LoQYE1QH.net
去年PB16買ったけどもう廃盤かよ

443 :774RR:2022/01/28(金) 23:17:30.43 ID:OZYbCmB5.net
キャブは純正だけでも再生産すればねぇ
エンジン全体で部品ないのニードルセットだけとか訳分からんw
ニードルセットが無事ならキャブ再生できる、他は全部あるし。
シリンダーヘッドが欠品したりするぐらいか

なんで一番重要部品だけないんだろな
他はそこまで摩耗しないからなー

444 :774RR:2022/01/28(金) 23:20:14.58 ID:O406r9qr.net
コロナのせいで納品のメドがたたないだけかも知れん。
純正PB16も年末にナナカンパニーに入ったと思ったら即売り切れたからな。
給料入ったら買おうと思ってたのに間に合わなかった。
実はキャブヒーター付きのキャブが欲しくて純正新品を買おうとしてたがこんな調子だし中古はゴミっぽいのしかないしで仕方なくマニアックのPB18?と言うCBR150用の海外ケイヒンキャブ買ったわ。

445 :774RR:2022/01/28(金) 23:24:23.44 ID:Ot7qzoYx.net
モンキーに使ってたPC20があるけどまだ純正でいけるうちは使わない

446 :774RR:2022/01/29(土) 12:55:51.74 ID:ZRXrB5pD.net
KSRやKLX純正のPB18なら在庫あるんじゃないかな
インマニのフランジをどうにか出来るならだけど
KSR110ならキャブヒーター付いてるけどニードルの上下が出来ない
旧ハンターカブのインマニのフランジは合うから切って繋げるなりしなきゃダメだ

447 :774RR:2022/01/29(土) 13:22:31.60 ID:k1ULUxrT.net
>>434
放置車両についてはFI は実はそんなに良くない
電動ポンプが古いガソリン吸って詰まるとポンプ代がめっちゃ高いしキャブみたいに洗ったら良しにならない

448 :774RR:2022/01/29(土) 14:47:13.12 ID:UiAxtG6d.net
>>447
ついでに細かいサビでインジェクターが詰まるしな

449 :774RR:2022/01/29(土) 23:31:26.91 ID:x8z62MvJ.net
FIはタンクの寿命がカギのようだし
古い携行缶からのガソリンは使えない
発電機なんかで長期に使ってないガソリンを使えない
余った混合を食わせられない

いらないなw

450 :774RR:2022/01/30(日) 00:55:15.38 ID:/hOnGO53.net
>>446
それ使えるって言わない
普通にキタコのpc20使えばいい話

451 :774RR:2022/01/30(日) 03:58:31.58 ID:JmVfROz2.net
何もかもノーマルじゃなきゃダメって層が少なからず居んのよ
純正部品が出ないなら手離すとかって言ってる人も

452 :774RR:2022/01/30(日) 08:03:55.56 ID:ghDJODFb.net
古いバイクや車は直しやすいところに価値があるのにね

453 :774RR:2022/01/30(日) 09:02:56.96 ID:MJ8HE+p9.net
古いガソリン錆びたタンク、カブを痛めつける

454 :774RR:2022/01/30(日) 09:14:21.69 ID:ay+qqh7l.net
>>451
俺はそんな中の1人w
絶対とは言わないけど、部品が無くなるのが悲しいよ。
手放す時も出来るだけ純正で送り出したい。
そんな大切にされたカブも、魔改造ベース車両にされちまうかもw

455 :774RR:2022/01/30(日) 10:08:25.98 ID:3EX05LSF.net
>>454
はーいちょっとフェンダーカットしますねー

456 :774RR:2022/01/30(日) 11:31:45.02 ID:1Luz7rXj.net
>>451
いやksr110のpb18な時点でノーマルじゃないし
それならまだ綺麗に収まるカブ用のキタコpc20の方が100倍マシやん

457 :774RR:2022/01/30(日) 12:58:17.52 ID:FDvpe9rK.net
>>454
エンジンください

458 :774RR:2022/01/30(日) 13:00:06.82 ID:EkvX1OsH.net
PB18もフランジピッチは同じだけどな

459 :774RR:2022/01/30(日) 13:09:34.00 ID:VJZd6Wc6.net
>>449
ゴミだけじゃなく、バイクのインジェクションはポンプ不具合が多すぎです。乗りっぱなしでも放置でもいきなり動かない。
マーフィーの法則じゃないけど、大抵遠い出先で不動とか、ふざけんな品質だわな

460 :774RR:2022/01/30(日) 13:12:25.78 ID:KkCdJxM6.net
キースターの燃調キットって適合しねーのかなー

461 :774RR:2022/01/30(日) 13:23:27.74 ID:c+s8gDe4.net
原付クラスの燃ポンのリコール出過ぎだよな?
原付だからコスト掛けられないのは判るがリコール連発するくらいなら初めからコスト掛けとけって感じ。

462 :774RR:2022/01/30(日) 14:33:12.98 ID:30ITnLSA.net
>>460
キースターのキットはCD90のやつが同じ規格だった記憶
確認してみて

463 :774RR:2022/01/30(日) 14:47:51.71 ID:hpgnABPh.net
小さいと設計にも余裕無いし厳しいんだろうな

464 :774RR:2022/01/30(日) 15:34:11.88 ID:qFCDHVNq.net
あらあら
いつから50スレになったんだいココは
キャブ終了ごときで純正マンセーは終了かいww
いまさら社外なんか使えんよな

465 :774RR:2022/01/30(日) 17:42:19.69 ID:olWxx1h6.net
>>462 サイトをみたけど適合が年式で書かれてなくてPBxx適合とだけ説明、キャブボディに刻印でもあるのかね、明るいときに確認してみる。現状、不具合ないから焦らんけど、純正が廃盤ならリプロに頼る。安いからと中華キャブを使う気サラサラないからな笑笑

466 :774RR:2022/01/30(日) 17:45:22.62 ID:ZhDTY4XG.net
>>464
50と90どっちもないよ

467 :774RR:2022/01/30(日) 18:39:39.57 ID:1Luz7rXj.net
>>464
実質中古か中華のパチモン(中国や台湾ケイヒンの正規品以外ってこと)の資源ゴミしかないのにどうしろと
普通は社外の新品買うよね

468 :774RR:2022/01/30(日) 20:35:57.92 ID:FDvpe9rK.net
中華のパチモンも社外の新品だろ

469 :774RR:2022/01/30(日) 20:51:06.39 ID:SKs16TYT.net
>>465
インマニ側のフチあたりに書いてあるよ
ビッグドラムが付いたC90はPB47Eだからこれで行ける...と思う
https://keyster.jp/?pid=133628496

470 :774RR:2022/01/31(月) 00:45:37.19 ID:LtL+nP/z.net
近所の米屋に乗らなくなった配達用カブを部品取り用に譲ってもらおうかと考えたが
それするとそのカブが走行不能になるからかわいそうやな

471 :774RR:2022/01/31(月) 08:12:37.12 ID:uMOSwsmD.net
自己中に譲ってもらう妄想してるお前さんがかわいそうだよ

472 :774RR:2022/01/31(月) 10:22:40.70 ID:ovLY2JaY.net
圧縮上げ+パワーフィルター+メインジェット番手上げ+オカルトチューンで今までより大幅なトルクアップや!!!
...新車当時のレベルに戻っただけな気がする

473 :774RR:2022/01/31(月) 10:55:10.54 ID:SNgGBdvM.net
>>472
普通改造する前に調子の良い状態にしないと改造して何が悪いか分からんくなるぞ。

474 :774RR:2022/01/31(月) 11:16:33.26 ID:ovLY2JaY.net
>>473
元々調子が良い状態ではある
けど3万km走った中古車だから新車当時の走りを知らないんだよね
弄る前にクラッチ交換→腰上のオーバーホール時に武川の薄型メタルガスケットに交換の流れ
オカルトチューンでシフトペダルが確実にカチッと踏めるようになったのが一番はっきりとした効果かな

475 :774RR:2022/01/31(月) 14:16:11.79 ID:NGwnZ4sb.net
シフトフィールが変わるオカルトチューンが何か知りたい。
多分参考にしないけどw

476 :774RR:2022/01/31(月) 14:31:04.03 ID:ovLY2JaY.net
エコマックスアエオンって奴
シフトフィールが変わると言っても踏み込むと遅れてカチッっと聞こえてくるのが踏み込んだと同時にカチッとなる感じかな
60km巡航時のフィーリングも危なげ無い物になったけどこれはパワーフィルターの影響かもしれん

477 :774RR:2022/01/31(月) 14:33:43.03 ID:QVMR1+ow.net
オカルト極まってる
こいつヤベーよ

478 :774RR:2022/01/31(月) 14:44:26.48 ID:zkMc9Fbz.net
本物のオカルトでワロタ

479 :774RR:2022/01/31(月) 14:45:08.31 ID:wGKPETW4.net
こんなバカがゴミを買ってるから世界が回ってるとでも思うしかないな
gクラのシフトガイド(横ガッチリ君)の方が安いじゃねえかw

480 :774RR:2022/01/31(月) 14:58:14.44 ID:ovLY2JaY.net
貰ったから付けてみただけで流石に新品は買わんし人に勧める気もないわ!www
まぁ効果が無いわけじゃないから全社導入する会社があるのもちょっと納得した

481 :774RR:2022/01/31(月) 15:00:24.37 ID:SNgGBdvM.net
オカルト外すとパワーダウンするとかあるのか?

482 :774RR:2022/01/31(月) 15:21:14.65 ID:NGwnZ4sb.net
オカルトでワロタ。が、これ

(バッテリーのマイナス端子にECOMAX-ION Dを装着することによりECOMAX-ION Dから発生する微弱な振動エネルギー(マイナスイオン)が自動車各部に発生する静電気(プラス帯電)を瞬時に中和除去しエンジン出力等のロス(抵抗)を減少させます。
ECOMAX-ION Dの原料は、世界中から厳選し集めた数種類の天然鉱石、希土類(レアメタル)を100%使用し特殊比率にてブレンド(数十種類の元素数)しています)

って船でよく使うアノードのことでない?
俺も亜鉛の薄板をバッテリーターミナルとかに貼ってみるかな。

483 :774RR:2022/01/31(月) 15:23:27.01 ID:yDRip426.net
俺もカブのラジエター液を水素水に変えたら絶好調だよ!
試してみてよ!

484 :774RR:2022/01/31(月) 16:00:54.62 ID:SNgGBdvM.net
>>482
それは無いな
効果がエンジン30分暖機したらする前と比較して燃焼効率あがる奴やからオカルト無くても同じ結果になる気がする

まあ海沿い住んでるなら防食する意味でアノードしても良いかもしれない

485 :774RR:2022/01/31(月) 16:03:56.66 ID:ovLY2JaY.net
>>481
今週末試してみるわ
レッグシールドの下にあるから取り外すの面倒い...
>>482
自分のイメージだとアルミテープとかトルマリンチューンのイメージだったな

486 :774RR:2022/01/31(月) 17:12:47.78 ID:e5oXRKbv.net
断線を修理に出すおすすめチェーン店はありますか?

487 :774RR:2022/01/31(月) 17:26:38.34 ID:/k9aklgA.net
>>485
アルミテープはオカルトじゃないぞ
帯電した電荷の放出は航空機とかでも普通にやってる事だ

488 :774RR:2022/01/31(月) 17:38:28.88 ID:NGwnZ4sb.net
ああそうか、バッテリーのマイナスならボディと同電位だからボディに貼るのとおんなじか。
と、アルミパーツ使ってる時点で亜鉛はないわけか。マグネシウム…無理だなあ。

489 :774RR:2022/01/31(月) 17:42:52.00 ID:rxtSkni3.net
どこに貼るのがええ?

490 :774RR:2022/01/31(月) 18:26:56.38 ID:Sew7fqNE.net
やっぱりアンタのおでこでしょ

491 :774RR:2022/01/31(月) 18:42:35.80 ID:FNKAVmve.net
俺は頭に巻いてる
めっちゃ効果ばつぐんだよ

492 :774RR:2022/01/31(月) 18:42:55.90 ID:v2ua+G9T.net
タフアップチューブって探しても無いけどどうしたの?
全部これになったのかな?

493 :774RR:2022/01/31(月) 18:47:44.31 ID:HyDxao/O.net
>>492
意味ないからアレ

494 :774RR:2022/01/31(月) 18:47:56.57 ID:HEhLv+MF.net
無くなったよ

495 :774RR:2022/01/31(月) 19:03:23.28 ID:LdGImuDH.net
>>491
宗教乙

496 :774RR:2022/01/31(月) 19:19:33.95 ID:zXV01UKR.net
サイドウォールとの摩耗で穴あいたの防ぐ効果はあるが
あまりにも整備性が悪いからな

497 :774RR:2022/01/31(月) 19:35:30.52 ID:Sf+tjQFF.net
共振する風防の裏に板鉛貼ってたわ

498 :774RR:2022/01/31(月) 20:20:55.86 ID:f7STRVHn.net
>>489
とんがってるところから放電するから角見たいのをつけた方がいい
https://i.imgur.com/POMP56S.jpg

499 :774RR:2022/01/31(月) 20:41:30.68 ID:9zfFpo9G.net
>>487
常に接地している車やバイクと違い空気(基本絶縁体)中を飛んでいる航空機とじゃ条件が違いすぎるだろ

500 :774RR:2022/01/31(月) 20:45:56.23 ID:L37CBGJl.net
昔、自動車が良く引き摺って走ってたチェーンと言うか鎖で良さそうだな?
と言うか落雷時の被害減らす為にタイヤの導電性を上げてるはずなんだよ。
だから当たり前に鎖を引き摺ってた自体より静電気貯まりにくいはずと思う。
まあそれでもセルフ給油する時の事故防止のおまじないにはなるか。

501 :774RR:2022/01/31(月) 20:53:37.19 ID:zXV01UKR.net
>>500
鎖は実はダメで帯電するゴムがよき

502 :774RR:2022/01/31(月) 21:10:26.20 ID:kvKs5q9G.net
2速50km/hから間違えて1速に落としちゃって死ぬほどビビったわ
クラッチが死んだけどエンジンはピンピンしててちょっと安心

503 :774RR:2022/01/31(月) 21:18:43.43 ID:KoMVTG4v.net
>>500
今の車は樹脂パーツが多いからアルミテープで樹脂パーツの放電をする

504 :774RR:2022/01/31(月) 21:42:34.83 ID:uMOSwsmD.net
信じるものは救われる
えーめん

505 :774RR:2022/01/31(月) 21:46:19.55 ID:h8jYvhqo.net
イオンだろうが静電気、アーシングだろうが、廃油使い回ししてるお前らにはなにも恩恵ないから安心したまへ

506 :774RR:2022/01/31(月) 21:55:03.22 ID:svtl13x6.net
まったくそのとおり

507 :774RR:2022/01/31(月) 21:58:34.81 ID:zXV01UKR.net
あー寝具

508 :774RR:2022/02/01(火) 01:14:04.14 ID:5rjdfyin.net
本当に車や大型バイクの廃油使い回しなのに、走りの質の向上には意欲が有って静電気やイオン系のオカルトチューンに熱心だったら笑うな。
金を使う方向が違うだろとね。
しかし現実に居るのよモノが残る物なら惜しみ無く使うのにオイルやガソリン、タイヤにプラグ等の消耗や磨耗して無くなる物には徹底的に金を掛けない人がね。
ボアアップしてるのにレギュラーガソリンで車屋で激安オイル、プラグやタイヤは解体屋で中古購入と言う奴が。
ボアアップやカムなどのパーツはタケガワとか吉村の高い物なのに。

509 :774RR:2022/02/01(火) 06:53:42.12 ID:lROrVsHE.net
昔はサーキット使用の中古タイヤをよく買ってたな

510 :774RR:2022/02/01(火) 09:49:18.64 ID:VIImxHLP.net
>>508
いきなりどうした?
誰も廃油使い回しの話なんかしないが?
勝手に廃油とか タケガワとか後付設定して憤るって何かの病気かな?

511 :774RR:2022/02/01(火) 11:01:39.30 ID:SJ8SyAB2.net
おいおい
ノーマルマンセーも末期症状なのか(笑)
純正出なくなったら、今度は社外国内メーカーに鞍替えかい?
あげくに中華中華と吠えまくり、海外ホンダ純正とパチモンとの見分けもつかん
カルトも湧いて思考停止の情弱は困ったものだ(笑)

512 :774RR:2022/02/01(火) 11:21:04.42 ID:iHMBT6nf.net
煽るだけで中身の無いガイジが一番駄目だろ
純正パーツが廃盤なのに社外パーツや海外本田パーツ使わずにどうするつもりなんですかねえ

513 :774RR:2022/02/01(火) 12:51:17.77 ID:DJplJVnh.net
とりあえずha02にタイカブのキャブつけた
メインジェットが小さすぎな気がしたから適当にでかいのに変えたら適当に走るようになった

514 :774RR:2022/02/01(火) 13:00:01.71 ID:SJ8SyAB2.net
JA07が出てきた時点で こーなることは容易に想像できるわな
メーカーもコロナ過で調達・流通が厳しくなってるから この機会にキャブ車を殺しにきたんだろ
環境問題でもともと社会性は問われてるし 生き残るためにこうするしかないだろ

515 :774RR:2022/02/01(火) 13:34:44.84 ID:DJplJVnh.net
キャブ変えたついでにエアクリボックスを規制前のに変えてみた

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200