2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 94

1 :774RR:2021/12/26(日) 14:19:14.15 ID:PdulpVLN.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 93
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636459548/


次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

661 :774RR:2022/02/08(火) 18:20:23.40 ID:CFB21eg1.net
>>645
お前は朝起きてすぐにドンブリ飯食べて全力で走れるんか?
そんなもんだよ

662 :774RR:2022/02/08(火) 18:25:33.14 ID:guqiwxLv.net
>>661
例え下手だし原因究明も出来てなくて片腹大激痛

663 :774RR:2022/02/08(火) 18:26:52.97 ID:BpWknW3O.net
チョーク戻せよ

664 :774RR:2022/02/08(火) 18:49:21.49 ID:9ghyVr3m.net
>>660
客の触るのは熟練じゃないとできんて
全部新品で組むならマニュアルでいいけど

665 :774RR:2022/02/08(火) 18:50:52.43 ID:vsgvPRud.net
>>662
起きて速攻で全力疾走
でいいと思うんだ

666 :774RR:2022/02/08(火) 21:42:52.19 ID:cBxY3p9B.net
今の時期の話だから寒さでオイル固いとかだろ。
G4を薦めとくね。

667 :774RR:2022/02/08(火) 21:57:14.68 ID:guqiwxLv.net
>>665
ねー

668 :774RR:2022/02/09(水) 08:54:55.13 ID:rZx/qNLO.net
この時期になってG4の良さがしみじみとわかる朝

669 :774RR:2022/02/09(水) 09:40:07.26 ID:EjJE52ro.net
Amazonだとg3とg4って値段変わらんのな

670 :774RR:2022/02/09(水) 09:44:24.38 ID:rWrjmzR6.net
10w-40でも始動性に問題ないけどオイルがガソリン臭いから希釈されてるだけな気もする

671 :774RR:2022/02/09(水) 12:12:10.97 ID:zhgYc6Ie.net
>>667
でもお前のレスよりは有意義だし面白いよ
現にお前腹痛んだろ?
頑張れよな

672 :774RR:2022/02/09(水) 13:34:27.05 ID:WqxQs5NA.net
>645は釣りぢやねーの?笑笑

前にもいたやん、あーゆーの草

673 :774RR:2022/02/09(水) 20:32:18.25 ID:ZOAovABv.net
すいません
写真のニュートラルスイッチ横のゴムカバーは
ギアシフトラバープラグ 90801-035-000で良いのでしょうか?
https://imgur.com/a/jP1oU3k

チェーンのチェックをした際にたまたま写っていたのですが
破れていたのに気がついたので交換しようと思っています
極端に雨が入る場所でもなさそうなので急がなくても
良いと思っているのですがどうでしようか

674 :774RR:2022/02/09(水) 20:45:00.18 ID:sPGpLnto.net
>>673
さっさと変えろオイル漏れるぞ
倒したときに

675 :774RR:2022/02/09(水) 21:25:22.18 ID:N7n64eLn.net
>>673
パーツリスト見たけどそれで合っていると思うよ
ラバープラグ 19MM

676 :774RR:2022/02/09(水) 21:37:14.43 ID:ZOAovABv.net
ありがとうございます
なれないとパーツリストで目的のもの探すのも大変ですね

677 :774RR:2022/02/09(水) 23:27:42.69 ID:2AnoE3hT.net
シフトドラム止めるナットが入ってるだけでスプロケカバーに覆われてるし破れてても隙間がなければ放置で特に問題にならないのでは。

678 :774RR:2022/02/10(木) 00:26:03.42 ID:7Z+H0cty.net
シガーソケットで電源をとる携帯用湯沸かし器を試してみた。
つなげた瞬間電圧が10.1vに、そのまま維持出来たらつかえるのかな
と思ったのですが走り出しても電圧が維持できず2分とたたないうちに
8.3vとなり下がっていく一方なので使用を止めました。

679 :774RR:2022/02/10(木) 01:31:19.34 ID:ue/IlM4E.net
>>677
ダダ漏れするよ

680 :774RR:2022/02/10(木) 06:08:43.63 ID:l7RilpW/.net
>>678
チミは電気の仕組みがわかっとらん

681 :774RR:2022/02/10(木) 07:50:51.21 ID:MOgmaB5F.net
電気の仕組みなんて乾電池に豆電球繋ぐ小学校の実験。

682 :774RR:2022/02/10(木) 08:34:50.59 ID:TvycV+e3.net
湯沸かし器、なぜに?笑

683 :774RR:2022/02/10(木) 09:08:38.66 ID:/nBXDnwP.net
寒空の下カップヌードル食いたいじゃん

684 :774RR:2022/02/10(木) 11:39:11.72 ID:sechp1p3.net
ガスかガソリンストーブでいいやんけ

あ、持ってねーか ならかへ

685 :774RR:2022/02/10(木) 15:29:22.55 ID:ESb1S/ma.net
678だけど目的地に着いた瞬間あついコーヒーなり紅茶なりがいれれると思ったから
車で利用するらしい。

686 :774RR:2022/02/10(木) 15:44:28.59 ID:CPivQjIm.net
俺持ってるわ。キャンプ用 本当に到着するまで時間かかるぞ、二千円くらいだろ!
同じものがC130とか軍輸送機に納入だと20万円らしいわw

687 :774RR:2022/02/10(木) 15:52:00.35 ID:DtxecSLT.net
ダイソーのメスティンと固形燃料でいいっしょ
台座とチャッカマン入れても千円ぐらいで揃うし

688 :774RR:2022/02/10(木) 15:55:19.75 ID:xpd6MGbl.net
>>685
サーモスの山専ボトルを使うといいよ
登山向けに作られてて半日ぐらいなら熱湯のままだし1日経ってもぬるま湯以上の温度を保てる

689 :774RR:2022/02/10(木) 16:08:41.74 ID:d/+qGRu3.net
象印やタイガーの水筒で良いと思います
スティックコーヒーやコーンポタージュ、味噌汁やカップ麺など問題なく熱々で利用できます

690 :774RR:2022/02/10(木) 16:41:39.87 ID:aMtvmEVt.net
>>681
小学校の豆電球のときは配線なり電源の内部抵抗なりでの電圧降下は習わなかったな。
キルヒホッフの第2法則は高校生の物理で習ったな。

691 :774RR:2022/02/10(木) 17:47:40.61 ID:2rWzDWyI.net
共振イオンの原因を探してるんだけど…
アイドリングや加速してスロットル軽く戻したときなんかに
チャラララとカムチェーンぽい音がするけどどうもエンジンからではなさそう
コンビニフックも問題なし

あと原因としてありそうなとこあったら教えておくれ

692 :774RR:2022/02/10(木) 18:09:59.97 ID:xpd6MGbl.net
>>691
ドライブチェーンが振れてスイングアームに接触してるんじゃない?

693 :774RR:2022/02/10(木) 18:10:24.96 ID:xRtdnvbF.net
>>691
フレーム内部にサビできて剥がれてるとするよ
原因なんて実車触ってないとわからんってこと

694 :774RR:2022/02/10(木) 18:31:36.03 ID:NwZArDg2.net
>>691
空ぶかしして音が大きくなるとかの変化はあるの?
アイドリングでも出ているなら駆動系の不具合は関係なさそうだし
エンジンでなさそうと見当つけてるなら気にしないのも一つの手だと思うけどね

695 :774RR:2022/02/10(木) 18:40:15.17 ID:/nBXDnwP.net
どうせまたバーウェイトだろ

696 :774RR:2022/02/10(木) 20:14:32.41 ID:aMtvmEVt.net
>>691
昔かじったピストンがスラスト方向に暴れてる(体験談

697 :774RR:2022/02/11(金) 00:47:57.76 ID:BNT+JAQf.net
ガソリンストーブってかさ張るんだよな
SIGGのちっちゃくなるガソリンストーブがお気に入りで愛用してるけど新品はもう買えまい
ボンベ式の奴が手軽でちっちゃくなる奴が色々出てるからそれがいいんじゃないか
湧くまでの待ち時間も楽しい

698 :774RR:2022/02/11(金) 01:00:32.62 ID:GTkafX0/.net
110のガス缶とシングルバーナーが手軽で楽だね。
ガソリンの火力は真冬にそのありがたみがわかる。

699 :774RR:2022/02/11(金) 01:16:40.11 ID:TCUtF/06.net
ジェットボイルとかイータエクスプレスなんかだとカップ麺やらコーヒーの準備してるうちに沸くよ

700 :774RR:2022/02/11(金) 02:12:38.09 ID:BO3VsN3o.net
クランクケース右側からたまにジャラララと音が聞こえることがあるのはどこが悪いの?
音質的に小さく厚い鉄板みたいな音だし遠心コマ?

701 :774RR:2022/02/11(金) 03:29:43.30 ID:7bGK5wtD.net
>>700
開けないとわからない

702 :774RR:2022/02/11(金) 07:54:16.34 ID:chIVthPj.net
キルヒホッフの第1法則は幼稚園の物理で習ったな。

703 :774RR:2022/02/11(金) 08:12:50.55 ID:hruCYoat.net
へー

704 :774RR:2022/02/11(金) 08:17:37.34 ID:rhFrjgoY.net
キルヒホッフはオームの法則の変形で溶ける

705 :774RR:2022/02/11(金) 12:31:25.02 ID:i4UroJ+5.net
>>691
マフラーは純正かな?
錆びて中身が分解して破片が遊んでる時に、小気味良い軽い金属音がしてた事あるよ。
錆びが進んで穴が開いて、その穴から2つ程の部品の残骸が飛び出してきて引き抜いたら、あの音は聞こえなくなったし。どうかな?

706 :774RR:2022/02/11(金) 16:13:25.91 ID:CEVgIao/.net
ガスは便利だけど味気ない
スベアは火力弱いしうるさいけど味があるよな
静かなところでスベアの燃焼音が響く感じが好き

707 :774RR:2022/02/11(金) 17:39:50.05 ID:hlq5uPS9.net
スベアってなんぞ?

708 :774RR:2022/02/11(金) 21:48:39.15 ID:3ZwuRuUw.net
スレチでぶったぎれるの凄いわ。

709 :774RR:2022/02/11(金) 21:50:54.30 ID:C+dzIgjt.net
ネタ切れなんだろーな

710 :774RR:2022/02/11(金) 21:53:52.38 ID:3ZwuRuUw.net
別にいーんですけどね。
時代は確実にこのスレの住民を化石にしていってるんだね。

711 :774RR:2022/02/11(金) 22:18:20.68 ID:HfciFJ7k.net
90の生産終了から今年で14年
70に至っちゃ23年だしな
いい加減旧車の仲間入りになっちゃうね

壊れて買い替えなら、110や125にする人もこの先出るだろうし

712 :774RR:2022/02/11(金) 22:38:05.22 ID:wr7AOQtV.net
今70だけど90を一台買っときたい
110はやっぱ見た目がポッチャリで好きになれない。

713 :774RR:2022/02/12(土) 02:00:21.60 ID:yG5aRABj.net
>>707
オプティマス
スベア123R
100年以上変わらないある意味カブみたいな奴

714 :774RR:2022/02/12(土) 05:48:42.23 ID:g/+XDhHy.net
>>713
カッケーな。サンクス。

715 :774RR:2022/02/12(土) 06:19:34.01 ID:yG5aRABj.net
>>712
まだ間に合うぞ
中古見てると90と90DXでカテゴリー違ったりするのが謎な

716 :774RR:2022/02/12(土) 06:23:43.13 ID:g/+XDhHy.net
>>715
買っても置くとこないんだわ。
カブの前に家建てなあかん。

717 :774RR:2022/02/12(土) 07:11:30.87 ID:hsYdHJqZ.net
>>712
110は買うなら圧倒的にプロだな
整備性が素晴らしく楽で最短5分でフロントフォークが引っこ抜けたり
リアキャリアが大きいのと14インチで乗りやすい。前後共に3.00まで簡単に入るしね。

買い増しするならプロがオススメ

718 :774RR:2022/02/12(土) 07:35:02.55 ID:uLz32oqO.net
>スベアってなんぞ?
今有るスペアは電球とプラグ位だな

719 :774RR:2022/02/12(土) 10:20:21.52 ID:g/+XDhHy.net
>>717
やだかっこ悪い

720 :774RR:2022/02/12(土) 10:41:20.16 ID:ynnitH3z.net
何年か前にオクで探して買ってくれと、90デラックスな従兄弟のカブ。自宅営業になったのでもう乗らないと回収した。無料〜
5年放置だからバッテリー死亡、ガスは全抜きで保存なのでタンクとも綺麗。バッテリーがメンテフリーな7Aが標準なんだけど、これってキャブ仕様の結構新しめだよね?

721 :774RR:2022/02/12(土) 10:58:21.43 ID:kd+UeoPR.net
バッテリは交換してるだろうしそれだけで新しいと判断するのは無理じゃないか
タンクに型式やカラー番号が印字されたステッカーが残ってれば
年式は簡単にわかるのだけど剥がされちゃってる?

722 :774RR:2022/02/12(土) 12:56:46.40 ID:7y56TpRk.net
オレはずっとピークワン、赤ガスでずっと使ってるが、なんともない、火力最高、とろ火でもなんでもござれ〜

723 :774RR:2022/02/12(土) 12:59:39.04 ID:ynnitH3z.net
>>721
バッテリーは純正にまんま〜ピッタリ収まってるよ、純正樹脂ケースへ。
なる〜 シールか、合った合った!

724 :774RR:2022/02/12(土) 13:07:56.22 ID:ynnitH3z.net
ごめん 大きく見えただけで4Aサイズだったわ

725 :774RR:2022/02/12(土) 13:43:59.73 ID:LHOt6YFW.net
>>719
3日も乗りゃ気にならんよw

726 :774RR:2022/02/12(土) 13:48:47.08 ID:TPyLGxNq.net
プロは「こいつ判ってるな」感が出てる※個人の感想です
プロは従来通り右ウィンカーだし前後大型キャリアにブレーキロックまで付いてる
ファッションとは無縁の質実剛健な実用重視がいい

727 :774RR:2022/02/12(土) 14:06:05.10 ID:UhnZfOY9.net
俺もプロ欲しい
ただもうチョイ色増やせ

728 :774RR:2022/02/12(土) 14:20:28.85 ID:LHOt6YFW.net
チョイ乗りはプロ
趣味はキャブスーパーカブでいいと思うわ
キャブ車は普段乗りで消耗させると勿体ないしな

729 :774RR:2022/02/12(土) 14:32:06.45 ID:gEIYW2Sl.net
>>728
俺なんか勿体なくて年間500kmくらいしか走らないぞ

730 :774RR:2022/02/12(土) 15:21:06.89 ID:9FtPbiJr.net
125は欲しいな
サイバーレトロな感じがカブと言う枠を超えて好き
時々「高値で売れるなら処分して乗り換えるか」って浮気心が涌く

731 :774RR:2022/02/12(土) 15:26:12.85 ID:2UtlVu8+.net
おれもCM90床の間に置いたよ

732 :774RR:2022/02/12(土) 15:59:27.77 ID:9YLsjrT2.net
オイルフィルター見たら繊維っぽい感じのゴミがびっしり…どこから出たんだこれ?クラッチ板?

733 :774RR:2022/02/12(土) 16:18:39.27 ID:wbyfMbVX.net
>>732
気にすんな。そんなもんだ

734 :774RR:2022/02/12(土) 16:24:10.98 ID:u2Kzt7P/.net
あの金網に繊維クズ溜まるから素手で組むしウエスは使わずパークリ吹いてエアーで飛ばす、オイルジョッキはフタ付きと拘ってるのに溜まるからな。
もう頭剃って無菌室で全裸組み立てするしか無いかも?

735 :774RR:2022/02/12(土) 16:26:55.61 ID:wbyfMbVX.net
個人的にはスラッジだと思う
ピストン上下して掻き出したやつ

736 :774RR:2022/02/12(土) 16:32:06.42 ID:JLz8rX/W.net
オイルレベルチェックするときのウェスが溜まり溜まってる

737 :774RR:2022/02/12(土) 17:47:16.39 ID:9YLsjrT2.net
後出しですまん、O/Hして300キロ位なんだよね…ミッションのベアリング交換、クラッチ板交換、シリンダーピストン中古交換
O/H前は少しゴミが着く程度

遠心クラッチトラブル症例でググってすぐ出るやつと同じような感じ

738 :774RR:2022/02/12(土) 18:02:37.92 ID:p+jZim9J.net
走って帰ってきったら青いスプレーでシュッてやったような汚れがスクリーン、レッグシールドに付いてたんだけど、何汚れだろう。
パークリでゴシゴシやってなんとか落ちた。
尚、写真添付出来ない。

739 :774RR:2022/02/12(土) 18:19:23.73 ID:qmv4i7dk.net
>>737
気にすんな
そういうもんだ。ハゲるぞ?

740 :774RR:2022/02/12(土) 18:27:53.38 ID:qmv4i7dk.net
OHしてゴミほぼ無くすには、このぐらい必要

1。分解した金属系をサンエスKで浸ける
2。真鍮ブラシ(デンドリ推奨)でならす
3。エアコンプレッサーで徹底的に吹き飛ばす
4。雑に組み立てるw もう綺麗だから

このぐらい徹底しないとオイルカスがどうしてもフィルターへ詰まる


ずぼらな人向け
1。そこそこ洗って組む
2。500キロぐらい走ってくる
3。クランク開けてクラッチとフィルターを掃除する
4。ほぼ完全にゴミは次は出ない

まぁ、面倒くさいから、、、ずぼらな人向けを進める。右クランクケース開けるの大して苦労せんしな

741 :774RR:2022/02/12(土) 18:34:46.00 ID:EdGtehlT.net
ハ ゲ 散 ら か っ て ま す

742 :774RR:2022/02/12(土) 18:37:34.61 ID:JLz8rX/W.net
ならクラッチ板のあたりが出るまでの初期段階の話か、調整できてないか組み間違いかの話ではないのか。

743 :774RR:2022/02/12(土) 18:59:11.17 ID:qmv4i7dk.net
と言うか、クラッチ関係から金属フィルターに付く物がでたら壊れてるだけかと
クラッチ初期あたりで破片でるのはJAとかAA04以降のダブルクラッチだけだな
ダブルクラッチは遠心シューがブレーキシューみたいなもんだから欠けたりする。

板クラッチは基本2mm以下だから欠けてもまず金属網にはかからないし、まず欠けないからな。

744 :774RR:2022/02/12(土) 20:21:08.25 ID:fCp9pJ02.net
因みに隣の家が猫を他頭飼いしてるんだよな。
うちの納屋の辺りでゴロゴロしてるのも見かけるし。
フタしてるはずのジョッキ内に猫らしい毛を発見した事も有る。
要するに無菌室内でロボットが自動で組むくらいじゃないと無理なんだわ。

745 :774RR:2022/02/12(土) 20:39:45.25 ID:W8UViBUB.net
>>731うp

746 :774RR:2022/02/12(土) 20:49:29.32 ID:9YLsjrT2.net
いろいろな意見ありがとう
とりあえず部品に異常はなさそうだから初期あたりとウエス屑として組んでみてしばらくはフィルターチェックしておくよ

>>739
そこは諦めてるから気にしていない

747 :774RR:2022/02/12(土) 20:51:51.93 ID:9YLsjrT2.net
そういえばギアチェンジ固かったのも入りやすくなってきたな

748 :774RR:2022/02/13(日) 01:55:10.41 ID:v8CaVHQP.net
マグネットドレン付けてるけど、何かしら新品部品組むと最初のオイル交換ではわりと盛大に鉄粉付着してるが次はそうでもなく3回目くらいからは黒い粉だけで鉄粉はほとんど無しになるよ。
鉄粉出なくなる時期からスムーズになるしね。
その後相当走ってメカノイズ気になり出した頃にまた鉄粉が付着しだしてクランク壊れる。
だから慣らしや寿命判定の参考にしてる。

749 :774RR:2022/02/13(日) 03:56:17.05 ID:pmcRSg2G.net
エンジン組み直した最初のオイル交換はフィルタがフェルトみたいになってるな
パーツに付着したウエスの繊維が溜まってるんだけどおかげで微細な
金属粉までフィルタリングされてると思うと許してやりたくなる

750 :774RR:2022/02/13(日) 07:21:52.43 ID:YL/MZNRM.net
>>736
そんな毛羽立つ様なウエス使うなよw

751 :774RR:2022/02/13(日) 07:27:40.89 ID:XpzRKSWv.net
神経質な人ならキムワイプがおすすめ

752 :774RR:2022/02/13(日) 08:11:17.98 ID:VdrHuXBf.net
キムワイプおいしい

753 :774RR:2022/02/13(日) 08:27:04.61 ID:U1b5OM2I.net
昔コーリンで買い物したら貰ったペーパーウエスが恐ろしく毛羽立つものだったな

754 :774RR:2022/02/13(日) 10:04:11.82 ID:FBDpravs.net
コロナ前よりカブの値段上がってきてない?

755 :774RR:2022/02/13(日) 10:11:40.96 ID:ILVOV4Cc.net
カブに限らず中古はどれも高騰

756 :774RR:2022/02/13(日) 10:29:14.70 ID:KtuyGJpL.net
うまい棒も値上がりしてるからな

757 :774RR:2022/02/13(日) 10:54:41.26 ID:fOTJVRTl.net
>>748
黒い粉、俺も交換のたびにつくけど、マグネットに付着するのは鉄じゃねーの??

758 :774RR:2022/02/13(日) 17:52:56.66 ID:oXuSx7m0.net
クラッチの遠心フィルターがあらかたの鉄粉アルミ粉取ってるんだから
そっちを掃除してたらマグは必要ないレベル
取れてる量が全然違う
5000kmでも結構溜まるから1万では確実に開けて掃除する箇所
オイルの寿命とは関係しないがオイルの汚れかたがまったく違ってくるけどな

759 :774RR:2022/02/13(日) 21:09:57.88 ID:IcZKBvPr.net
遠心フィルターって、偶然の産物じゃなくて、開発設計されたものなの?

760 :774RR:2022/02/13(日) 21:27:19.81 ID:7rQk9Iby.net
>>759
そうだよ。昔はバリとか金属片が今の比じゃなくでてた。それは自動車から全てに共通する。(世界中のね)

1995年ぐらいから世界的にならし運転が不要になった。
1980年ぐらいは伝聞や実体験(先輩方)の話しからも慣らししないとエンジン下手すると死んでた。固体もある。
カブなんかも古い時代のは慣らし無しで乗るとラミネート状態だったらしいwオイルね。
オイルも2000年ぐらいから急激によくなったのもあるけど

だからエンジン保護の為にクラッチの回転力を使ってゴミを取り除くようになった。

761 :774RR:2022/02/13(日) 22:56:17.26 ID:DwgMyrsS.net
そういや、クラッチのウェイトから含めて全交換してたんだが
やべーな、マジ、、、。
バネ含めて完全分解するとちゃんと押せるんなw でけーCリング入れる時にちゃんと沈むようになる。

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200