2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 94

966 :774RR:2022/02/27(日) 17:49:22.00 ID:KR+o5yLo.net
チェーンケースの窓ってチェーンの張り具合を見る程度にしか使えないな
オイル差すにしても肝心のローラーに差しにくいし結局下カバーを外して
確認しながらオイルを差したよ

967 :774RR:2022/02/27(日) 19:16:03.24 ID:SYiptkxb.net
>>966
読んで字の如し
点検窓

968 :774RR:2022/02/27(日) 19:31:30.05 ID:zEKk9Vhm.net
ここレベルの話に答えなきゃいけないユーチューバーって大変だと思う
俺ならガン無視するけど

969 :774RR:2022/02/27(日) 20:08:56.05 ID:2wSwTP4d.net
高度なカブ話してるインターネットコミュニティが存在すると聞いてきました

970 :774RR:2022/02/27(日) 20:12:14.93 ID:Bkr1ZYk5.net
気のせいだ。それ

971 :774RR:2022/02/28(月) 07:37:44.54 ID:Bw4ruF9D.net
ここは廃油ラヴなのさ

972 :774RR:2022/02/28(月) 08:33:08.36 ID:fWZ4mfGs.net
なんか自動車に使った廃油をSR400に使って抜いた廃油を更にカブに入れてなんて言ってた人が居たな。
使い切った廃油で充分だとか。
個人的にはカブの様な小型エンジンこそオイルに掛かる負荷が高いので良いオイル使うべきと思うがね。
自動車なんてターボのハイパワーじゃなければ安いので充分だと思う。
自動車でひたすら全開フルパワーとかで走れないもんな。

973 :774RR:2022/02/28(月) 09:02:27.81 ID:jCskhTM/.net
オイル流路が複雑で細いから安いのなら頻繁に変えないとダメだよ

974 :774RR:2022/02/28(月) 15:04:31.28 ID:mCrhm0Pv.net
劣化した4輪用オイルをバイクに使いまわすとかリスク高すぎない?
4輪用オイルなんてクラッチを潤滑する事なんて想定してないんだし

975 :774RR:2022/02/28(月) 15:38:38.43 ID:NI0wuN1s.net
リスクなんて考えてないでしょ

976 :774RR:2022/02/28(月) 19:15:01.23 ID:uxwgGBaV.net
天ぷら油でもok的な話を鵜呑みにしてるのかもね

977 :774RR:2022/02/28(月) 21:12:55.14 ID:Bw4ruF9D.net
誇らしげに語ってたな笑笑

978 :774RR:2022/02/28(月) 21:15:10.99 ID:9idgAzJA.net
風呂入ってもパンツ変えないやつだろw

979 :774RR:2022/02/28(月) 21:31:07.96 ID:FosSe/xU.net
もう死んでるのに気がついてないんだろ。

980 :774RR:2022/02/28(月) 21:56:38.92 ID:ed9NyBXo.net
世間には一定割合でキカイ音痴がおり、
こいつらがいなければカブも世に必要とはされなかったのである…
大量消費大量破壊世代

981 :774RR:2022/03/01(火) 20:26:47.25 ID:bS8xxs3E.net
5年前に中古で買った古い85年製造のカブ90乗ってんだけど、ようやく12V化されている事に気が付いたw
なんでか知らんけど、勝手に12Vだと思い込んでたよ
ジエネレーターはそのままなのね

982 :774RR:2022/03/01(火) 20:47:11.37 ID:bS8xxs3E.net
次スレhttps://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1646135180/l50

983 :774RR:2022/03/02(水) 17:55:31.46 ID:HTUq3/cI.net
6Vのジェネレーターコイルでも全開時には14Vくらい出てるからレギュレターだけ交換すれば一応12Vバッテリーの充電は出来るけど電流は少ないよ。
更にちゃんと充電されるのは高回転時だけなので、あまりスピード出さないなら12Vのジェネレーターコイルに交換しといた方が良いよ。
まあそのまま乗るだけなら充電は足りるけどグリヒとかナビ、ドラレコ等を付けるなら足りないからな。

984 :774RR:2022/03/02(水) 20:42:07.28 ID:VRV8TPJ0.net
>>983
思い込むのにも理由があって、6V→12V化されたカブ90のメンテナンスでエンジン降ろしてる間は中華エンジン(中華12V全波整流)載せてるんだけど、こいつでヘッドライトが明らかに暗いってんんで、色々調べてたら、事の矛盾に気が付いた所なのwもしかして中華も6Vなのか?的な

985 :774RR:2022/03/04(金) 08:22:36.67 ID:Nk0/y1jX.net
春うらら

986 :774RR:2022/03/04(金) 12:30:17.14 ID:s/ykvtPA.net
草木ダムって70でも普通に走れる?

987 :774RR:2022/03/04(金) 13:38:05.14 ID:OT3PEE4m.net
全波整流のジェネを半波交流のレギュで使ってたらそりゃ暗いだろうな

988 :774RR:2022/03/04(金) 13:44:05.57 ID:raopWuZ/.net
いい加減雪ももう降らんだろからノーマルタイヤに戻した
交換中、ベトキャリがまた折れてたのに気づいた
安いからいいけど、またアウスタで買い直す

989 :774RR:2022/03/04(金) 21:11:26.36 ID:Z7c6et8P.net
>>987
んー中華(全波整流)に積み替えた時はノーマル12Vレギュレーターで、アイドル時のヘッドライト無灯火(ヘッドライトスイッチon)
走行時は元々の明るさ
違和感あるので、その後中華エンジンに付属してきたレギュレーターに替えると、アイドル時のヘッドライトは普通の明るさで、走行時に少し明るさ増しただけで、決定的に暗いって感じです。

990 :774RR:2022/03/04(金) 21:16:25.46 ID:zKBQ2sky.net
夢の中らしいので貼っときますね。
ttps://i.imgur.com/NJImKzv.jpg

991 :774RR:2022/03/04(金) 23:26:22.78 ID:OT3PEE4m.net
中華レギュな上に配線もカプラーが一緒だからとかでやり直してないんでしょ?
そりゃ明るくならないだろ
頭おかしいのかな

992 :774RR:2022/03/05(土) 04:15:11.94 ID:LlFI/UtX.net
んーそうかんか

993 :774RR:2022/03/05(土) 06:39:31.03 ID:o1kfWQEa.net
アホーマンス高いなw

994 :774RR:2022/03/05(土) 08:09:13.50 ID:XoEmnHNl.net
全波整流と半波整流ではジェネレータ内部の結線が違うしレギュレターも専用品だよ。
全波整流化するならヘッドライト、メーター照明、テールランプの配線も直流化しないといけない。
黄や茶から黒に繋ぎ替える必要が有るのよ。
この辺りを何にもせずにメインハーネスとエンジンからの配線をポンと繋ぐだけでは上手くいかない。

995 :774RR:2022/03/05(土) 08:26:43.58 ID:ohd5NdNa.net
>>994
そんな面倒なことしないでバッチョクでいいやん?
全波なら配線増設してリレーからバッ直が楽だし最適解だぞ
ついでにLEDに全部してもいいし

下手に配線イジろうとするから難しいんで、最初からバッ直なら配線はシンプルだよw

996 :774RR:2022/03/05(土) 09:05:23.81 ID:xvtZXbH1.net
レギュレーターは自分なりに調べて全波整流用に配線した場合(キースイッチ点灯)もヘッドライト暗かったんだよね
あと、黄色が2本か白1本黄色1本ての以外は車体側も中華エンジン側も何故か同じ色の配線が使われてたよ
確かに俺は素人で電気は本当に無知なのは認めてますが楽しめてますww
文も下手でスマソ

997 :774RR:2022/03/05(土) 09:42:07.27 ID:XoEmnHNl.net
元の配線を弄らずにリレーかましてバッ直のハーネス作って引き回せるなら全波専用の自作ハーネスも作れるな。
それだけ知識有るなら元の配線を弄るのも楽勝なはず。
電気の特に交流が絡む部分は面倒くさい。
直流とは流れ方が違うからな。

998 :774RR:2022/03/05(土) 14:55:58.40 ID:4/YM5aSG.net
いくら6Vでも時代により回路が様々。
ライト系は交流という概念がカモメハンドル時代は通用しなかった。何せバッテリー点火だし、ブリッジダイオードだし、ポジション以上で黄色と白コイルは合体するし。カブ常識は通用しなかったと気がついたのが最近のこと。
車体に合った回路図と睨めっこする必要がある。

999 :774RR:2022/03/05(土) 15:01:57.17 ID:Q6PgNGt0.net
リレーバッ直の利点って交流配線を外すだけでガン無視できるとこだからね。戻すのも簡単だし。

結局よくわからんかったらバッ直リレーが最適解なんだよ

1000 :774RR:2022/03/05(土) 15:02:31.36 ID:AiL0n8Z5.net
89tの90はヘッドにポイント付いてるバッテリー点火だったね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200