2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】HONDA CB1100 Part61【SC65】

1 :774RR :2022/01/03(月) 03:33:37.58 ID:/im1XpET0.net
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)。

公式サイト
http://www.honda.co.jp/CB1100/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb1100/pdf/2010-cb1100-all.pdf

Fact Book CB1100
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1100/201003/

前スレ
【空冷】HONDA CB1100 Part57【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1625662335/
【空冷】HONDA CB1100 Part58【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1631017380/
【空冷】HONDA CB1100 Part59【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632268823/
【空冷】HONDA CB1100 Part60【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636904964/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

190 :774RR :2022/01/14(金) 21:11:34.74 ID:ITfE9iLid.net
>>186
キレッキレや

191 :774RR :2022/01/14(金) 22:22:28.29 ID:F2ZTc9uTd.net
>>188
だな?

192 :774RR :2022/01/14(金) 22:49:50.30 ID:4vprKAOS0.net
日本人も貧しくなってるの。
だからここも荒れるんだろ。

193 :774RR :2022/01/14(金) 23:13:55.87 ID:0Ea7fgqa0.net
もう争うような最新のバイクじゃないんだから
まったりいこうや

194 :774RR :2022/01/14(金) 23:51:05.15 ID:F2ZTc9uTd.net
>>193
だね。

195 :774RR :2022/01/15(土) 00:37:53.84 ID:bo8RXpTB0.net
>>187
オイルはなに使ってる?
sc65に当てはまるかはわからないけど、化学合成油入れると漏れるってのは昔は良くあったな

196 :774RR :2022/01/15(土) 06:36:52.08 ID:g7aE45gzd.net
レプソルの全合成油。旧車はゴムシールやらパッキンなんかが鉱物油を想定してたから合成油NGだったけど、そうかオレのCB1100は旧車だから・・・・・。だれが旧車じゃ!!

197 :774RR :2022/01/15(土) 08:05:47.14 ID:zUMnIcgga.net
漏れてる箇所がわかってるなら液ガスで塞ぐのも効果的だと思うぞ

198 :774RR :2022/01/15(土) 08:23:10.28 ID:g7aE45gzd.net
その保証は2年間と夢。俺のはまだ半年。液体パッキンの塗りが甘かったんじゃないかと。熊本工場謹製の大型CBなのになー、と少しがっかり

199 :774RR :2022/01/15(土) 09:09:14.83 ID:X2Sn7YG/0.net
部品は製造停止から最低7年保有だっけ?

200 :774RR :2022/01/15(土) 10:22:31.59 ID:uEwYx7/X0.net
旧車は30年落ちからだよね?

201 :774RR :2022/01/15(土) 10:27:10.82 ID:igstLRQM0.net
>>187
そうみたいだよ
俺も滲み出して今日ドリームに持っていく

202 :774RR :2022/01/15(土) 10:37:13.41 ID:fia79QGE0.net
はな垂れ小僧みたいで良いじゃねーか、車検の時だけしっかり拭いてあげとけば問題ねーだろ。

203 :774RR :2022/01/15(土) 10:42:19.86 ID:fia79QGE0.net
密閉度を犠牲にしても、あの外観美的なヘットカバーを作りたかったんだろうな?知らんけど。

204 :774RR :2022/01/15(土) 11:27:26.40 ID:bo8RXpTB0.net
俺のCB final確認してみたんだけど、ゴムパッキンに液体ガスケット併用して組んでるね。
普通は向上組立時にゴムと液体ガスケット併用ってしないんだけど。古めのCB乗ってる人のはどう?

205 :774RR :2022/01/15(土) 11:31:42.76 ID:aepgm8PVr.net
漏れ出して保証で直してもらうまでが仕様らしいぞ。
最初から対策して売れよと言いたい。

206 :774RR :2022/01/15(土) 12:05:17.03 ID:j8CyPZwqd.net
オレの16stdまだ漏れん
eg黒いから気づいてないだけなんか?

207 :774RR :2022/01/15(土) 14:22:34.00 ID:gEKmY9gSd.net
今ドリームに預けた。保証でOKでタイヤ減っていたから一緒にお願いしてる。
ウチの近所のドリームは感じ良いから行きやすいよ。

208 :774RR :2022/01/15(土) 14:30:35.61 ID:1eo8nVpC0.net
>>207
ドリームでタイヤ交換お高いのでは?新年セールとか?

209 :774RR :2022/01/15(土) 15:12:46.74 ID:BN1Dtfr50.net
なんでいつもちょぴ漏れの話になって、あるある〜みたいな進行になるんだろうw

210 :774RR :2022/01/15(土) 15:27:29.10 ID:3j4qNAC30.net
そういう歳なんだろ
尿道括約筋は50過ぎると緩んでくるから

211 :774RR :2022/01/15(土) 16:47:43.34 ID:BN1Dtfr50.net
でもCBはせいぜい10歳位だよ

212 :774RR :2022/01/15(土) 20:59:00.98 ID:cWAG/qQE0.net
液体パッキンてそんなに普通なの?
俺のロートル達は走りまくって、漏れる時はダダ漏れかもだが基本液体は使わないけど。

213 :774RR :2022/01/15(土) 22:53:46.94 ID:igstLRQM0.net
>>208
メンテナンスパックに入っていて会員割引があったよ。
napsと比較しても安かったからついでにお願いした。
見積もりしてもらったタイヤの銘柄も次に履こうと思っていた銘柄だったし。

214 :774RR :2022/01/15(土) 23:12:11.95 ID:gDO0stnwd.net
オレもメンテパック入ってるけど、それて割引なんてある?

215 :774RR :2022/01/16(日) 06:17:51.06 ID:BbbslfR2a.net
>>204
中古の12年式を2年前に買って、去年おもらし発覚した時にヘッドカバー開けてガスケット交換したけど
開けた時点でうっすら白色透明の液剤が塗ってあった。これは工場組み付け時に塗られたものかな?

見た感じエンジンサイドの丸くえぐられた部分から漏れてて、恐らくあそこらへんをガスケットが上手く密閉できてないっぽい
みんな同じような箇所からなのかね?

216 :774RR :2022/01/16(日) 10:16:23.51 ID:7uR2KVwT0.net
>>214
店によるんじゃないかな?
ウチの近所のドリームはメンテナンスパックのメリットはオイル交換分しかないけど、ちょっとした事に配慮があったよ。タイヤの値引きもその一つなんだろうね。

217 :774RR :2022/01/16(日) 11:15:38.78 ID:gZhktjPI0.net
うちのドリームはそもそもメンテナンスパック全然勧められなかったわ
こういうのもあるので後でパンフ見といてくださいねーで終わった

218 :774RR :2022/01/16(日) 12:18:13.91 ID:zbRgcMiY0.net
>>215
2010年式を7年前に買って半年でシリンダー、ヘッドカバー、カムシャフトカバーの3部品が接するあたりから前後方向に漏れました(吸排気どちらも)
直してからは今に至るまで問題なしです
工場組み立て時に液ガスは塗布していたようですが

219 :774RR :2022/01/16(日) 16:43:55.06 ID:M2E1Amxv0.net
オイル滲みくらいで細かいな
むかしのカワサキFXシリーズの頃ならバイク屋に笑われていたぞ

220 :774RR :2022/01/16(日) 16:47:14.73 ID:hX1zLEVfM.net
>>219
なんで笑うの?
どんなふうに笑うの?

221 :774RR :2022/01/16(日) 16:53:32.19 ID:hQ7L4OUN0.net
何十年も前と今のことを同列に語られても。

222 :774RR :2022/01/16(日) 17:07:16.94 ID:VCellW5m0.net
>>220
カワサキ車はオイル滲みなんて当たり前だからバイク屋どころかオーナーもあまり気にしてない
それが現代の新車だとしても

223 :774RR :2022/01/16(日) 17:08:51.72 ID:hQ7L4OUN0.net
W650乗ってたけどオイル滲みは一切無かったよ

224 :774RR :2022/01/16(日) 17:35:24.55 ID:BbbslfR2a.net
>>218
同じところっぽいね

ある程度時間経って出てくる症状だとしたら通常の開発ステージでは発見されにくいのかも
でも何年も前から分かってるならゴムパッキンの形状変更で対策とればいいのに…型削ってゴム太らせればできそうな気がするが

225 :774RR :2022/01/16(日) 17:41:34.35 ID:2JtiGmvr0.net
ふう、とうとう中古で買っちまったぜ。
思ったよりでかいな
CB 1100生活楽しみだわ

226 :774RR :2022/01/16(日) 17:46:05.05 ID:PMORIqmf0.net
CB1100乗りの先輩方
どうかアドバイスをお願いします。

21無印にヨシムラのショート管(14−16)、
排気ポートにエキパイがうまく刺さりません。
ワンピースで作業しづらく、下からジャッキで支えたり
悪戦苦闘してましたが、ひとりではうまく取付できず。

とりあえず刺さったぽい1番と4番だけ仮止めして
2番、3番はスキマにテープ養生で本日の作業を
終了しました。

うまく排気ポートに刺さるコツがあれば
教えて下さい。。。

227 :774RR :2022/01/16(日) 19:33:58.46 ID:irB/z7l30.net
一ヶ月のってなかったら朝エンジンかからんようになった
電装アクセサリー外したらかかったから100kmほど走ってきた
バッテリーは何年で交換してる?

228 :774RR :2022/01/16(日) 19:48:47.20 ID:sC62rdwwa.net
期間というよりなんかアイドリングが不安になってきたタイミングかなぁ
恐らく新車の時から交換されてなかったぽいやつをこの前交換した。台湾ユアサの4000円くらいのやつ。しかも8年くらい前に買ってそのままにしてたやつ

バッテリーってなんでもいいんだな

229 :774RR :2022/01/16(日) 21:53:32.50 ID:Viuab6n+0.net
>>219
ですね。オイラの750Fxは液体なんぞ使わずぴっちりパッチリゴマンキロ過ぎまでお漏らし無しでしたね。現在の精度のが精密だと思うんですけどね。因みにオイラのファイナルは春に来るらしいです。

230 :774RR :2022/01/16(日) 22:25:53.60 ID:HGqxPT0H0.net
>>226
取り付けやりにくいよね。
サイレンサー部とエキパイ部はバラして取り付けてる?
私は、先にバラしたエキパイを4本エンジン排気部に仮止めしてから、サイレンサー接続部にCRCを吹いて、こじたりゴムハンマーで叩いたりしながらサイレンサーを取り付けた。
バネは最後にプライヤーでつまんで引っ張って引っ掛けたよ。
カチカチに作られてるので終始パワーが物を言います、

231 :774RR :2022/01/16(日) 22:27:24.16 ID:HGqxPT0H0.net
>>226
あ、ヨシムラ管でしたか、、、
ウチのはモリワキでした。ワンピース管って書いてましたね。すいません忘れて下さい。

232 :774RR :2022/01/16(日) 22:42:50.28 ID:VCellW5m0.net
日本のバイクは世界一の品質だけど、カスタムパーツメーカーはヨーロッパに比べると凄く低品質だもんね

何でかな?

233 :774RR :2022/01/16(日) 22:45:18.61 ID:6+ZvxgB40.net
>>225
結構な値段したでしょ?

234 :774RR :2022/01/16(日) 23:09:03.18 ID:PMORIqmf0.net
ヨシムラだし品質でなくて作業者の問題と思いたい・・・
品質の問題なら入らんわな、と。多分そうじゃないと思いますが。

YOUTUBEやブログで予習した限りでは
皆さんスッと取付けられてるようなのですが・・・

235 :774RR :2022/01/16(日) 23:28:51.43 ID:2HfEPn4/r.net
雰囲気だけのバイクだよな

236 :774RR :2022/01/16(日) 23:34:22.79 ID:m73P58xx0.net
>>215
俺のは黒色のシーラが新車時から塗布されてるよ。工場で透明なシーラを使うことはないんじゃないか(検査が難しいから)と思うから、ディーラーで一度修理されてるんじゃないかな?

237 :774RR :2022/01/17(月) 09:07:48.84 ID:AeGjcgF+M.net
>>227
充電出来なくなったら交換。

238 :774RR :2022/01/17(月) 10:27:57.49 ID:ooRtXh96d.net
CB1100RS final経過報告
昨日夢から電話アリ
10月20日以降に予約入れたが、やっと購入出来る事が確定したらしい。
ちなみに昨日時点ではまだ300台程しか生産出来ていないとの事
ちなみに納期は不明
どれだけ増産されても確実に5月は過ぎるとの事

報告までに

239 :774RR :2022/01/17(月) 12:45:41.96 ID:WfP+r/SSd.net
>>238
情報提供乙
仲間が増えるのはもう少し先やな

240 :774RR :2022/01/17(月) 12:51:14.24 ID:zftyFMSTa.net
>>236
なるほどありがとう
てことは前回で2回目の修復っぽいな。今のうちにパッキン買いだめしたほうがいいのかな笑

241 :774RR :2022/01/17(月) 13:01:43.35 ID:D2oMiBgYM.net
バッテリー死んだわ
PERFECT POWER PTZ14S \3820
ポチッたった

242 :774RR :2022/01/17(月) 14:03:09.03 ID:RGPXg5jAd.net
ファイナルの中古はまだでてないんかな?

243 :774RR :2022/01/17(月) 14:57:33.93 ID:KF1eG+hRd.net
>>238
11月から生産スタートとして約2ヶ月で300台か
EXはRSより更に生産数少ないやろな……

244 :774RR :2022/01/17(月) 15:18:41.51 ID:AeGjcgF+M.net
初期型だけどバッテリーの出し入れがしずらい。

245 :774RR :2022/01/17(月) 21:35:14.52 ID:PBSzQvxvF.net
>>244
出入で苦労する前に端子を外したらコマを落っことすのが御約束。

246 :774RR :2022/01/18(火) 02:38:19.88 ID:BwG5GarLd.net
>>244
マジでバッテリー交換大変だよな。
バッテリー取り出すのマジで苦労したわ。

247 :774RR :2022/01/18(火) 05:51:35.15 ID:Andh0Gp3d.net
バッテリー持ち上がってもバッテリーのケースがまた外れないんだよねw

248 :774RR :2022/01/18(火) 08:44:48.93 ID:xC5DiezQM.net
バッテリーとターミナルコードがギリギリだから、知恵の輪みたい1点を逃したらはまらないよな。

249 :774RR :2022/01/18(火) 08:46:09.72 ID:xC5DiezQM.net
コマを落とすってどおいう事?

250 :774RR :2022/01/18(火) 10:11:03.79 ID:a8fq8dBs0.net
バッテリー変えるかな、セルの音がちょっと遅い

251 :774RR :2022/01/18(火) 11:07:29.97 ID:+6+XDhyg0.net
どうしたんだヘヘイベイベ
バッテリーはビンビンだぜ

252 :774RR :2022/01/18(火) 11:36:18.73 ID:BwG5GarLd.net
>>250
冬場だからじゃね?
ちゃんと電圧計った?

253 :774RR :2022/01/18(火) 12:53:24.57 ID:xC5DiezQM.net
バッテリー上がりは突然に。

254 :774RR :2022/01/18(火) 15:01:05.23 ID:w799uGBGd.net
最近俺のCBが機嫌悪くて
メカノイズ増えだした
5万4000キロだから
エンジンOHしなければ

255 :774RR :2022/01/18(火) 19:25:10.97 ID:zD5ESyJa0.net
5万4千キロ程度ならオーバーホールしなくてもまだいけるでしょ?
高いオイル入れてみるとか添加剤とかでマシになりそうなもんだけどね。
そんなにガシャガシャ音がするの?

256 :774RR :2022/01/18(火) 21:10:42.86 ID:ZcLa7ggid.net
5万キロOHて、どこの国の安エンジンよ

257 :774RR :2022/01/18(火) 22:03:03.79 ID:iYlaWiiV0.net
その昔カワサキには4万キロ程度でカムチェーンテンショナーが逝くエンジンがあったというけど

258 :774RR :2022/01/18(火) 22:12:27.51 ID:P7CaNS3L0.net
>>254
エンジンのオーバーホールて、50万あれば足りそう?

259 :774RR :2022/01/18(火) 22:18:17.86 ID:a8fq8dBs0.net
俺のBlackStyleそろそろ14万キロやで?

260 :774RR :2022/01/18(火) 22:18:48.86 ID:a8fq8dBs0.net
5万キロくらいでOHとかアホかw

261 :774RR :2022/01/18(火) 22:20:46.10 ID:U7R1y1r30.net
>>257
珍走が空ぶかしたため

262 :774RR :2022/01/18(火) 22:26:05.32 ID:a8fq8dBs0.net
14万キロ振り返ってみれば、
タイヤがすり減りまくってワイヤー剥き出しのまんま走ったり、
ぶっといボルトが突き刺さったまんま走ったり、
荷物満載でパンクしたまんま走ったり、
後ブレーキパッドが擦り切れてシャリシャリ言ってるのに仕方なくエンジンブレーキで
誤魔化して数十キロ走ったり、
プラグは7-8万キロでさすがに交換しとこうかと開けてみたが全然交換の必要なかったし、
エンジンだけはオイルが滲むようになったけど、まあバリバリ調子いい。
タフなバイクだよ、さすがホンダやね。マヨネーズ入れても走りそうwww

263 :774RR :2022/01/18(火) 22:26:14.97 ID:zD5ESyJa0.net
>>259
すげえ。エンジン回りはどんな修理があった?クラッチくらいはやり替えた?

264 :774RR :2022/01/18(火) 22:28:46.01 ID:a8fq8dBs0.net
チェーンスプロケットは全交換したよ13万キロくらいで。

265 :774RR :2022/01/19(水) 02:24:42.09 ID:ypoeoJgxa.net
逆に13万キロ持つのかアレ…
注油とか掃除が行き届いてたんだな

266 :774RR :2022/01/19(水) 07:37:16.34 ID:K+DwB2n70.net
>>265 油が切れると走行中にカクカクしだす。
ロンツー中に発生して慌ててチェーンルブびたびたにしたら即直った。
パンク修理剤とチェーンルブは常備。

267 :774RR :2022/01/19(水) 07:42:51.94 ID:rQne47Ze0.net
スポークホイールの人はパンク修理剤効かない

268 :774RR :2022/01/19(水) 07:46:11.06 ID:K+DwB2n70.net
>>267 それ、怖いよなー、パンクしたらどうすんの?いちいちレッカー呼ぶの??
こんな重たいバイク、動かなくなったら市街地で1km押すのも半端ない重労働だぁよ。

269 :774RR :2022/01/19(水) 08:17:41.36 ID:hrTVMh5p0.net
>>268
いうてチューブレスタイヤ履いてるライダーだって、ツーリングにパンク修理キット持ってる方が圧倒的に少数派だぞ
林道とか走るわけでもなしJAF呼びゃ良いんだよ

270 :774RR :2022/01/19(水) 08:21:03.36 ID:WtGFTQ8c0.net
17号で鉄板ビス踏んだ時は200m位押したな
最後の方はアイドリングでクラッチ繋いだけどw

271 :774RR :2022/01/19(水) 08:27:29.95 ID:3GaaXrQ30.net
>>268
JAFか任意保険のレッカー呼ぶつもり。
幸いスポークホイールのバイク乗り続けて15年経つけど一度もパンクの経験無し。

272 :774RR :2022/01/19(水) 08:43:17.06 ID:VaMKPD5XM.net
すり抜けで側溝の近くを走ると、雨や風圧で飛ばされた釘やネジを拾っちゃうんだよね。

273 :774RR :2022/01/19(水) 08:44:34.53 ID:VaMKPD5XM.net
前輪で起こして後輪でブスリ。

274 :774RR :2022/01/19(水) 08:50:16.95 ID:3GaaXrQ30.net
なるほど。
自分はあまりすり抜けしないからかも。

275 :774RR :2022/01/19(水) 09:56:00.57 ID:K+DwB2n70.net
バンク修理剤て穴埋めて接着剤でーってアレじゃなくて、ボンベをチューブで繋いで
プシューって膨らますやつだよ。
アレなら一発だし応急処置だけじゃなく後もずっと走れる。タイヤ交換の時に
リムの内側汚れてんなー拭き取ろうってだけだよ。

276 :774RR :2022/01/19(水) 11:31:19.37 ID:J427T9QJd.net
タイヤに修理剤流し込むのって応急処置だからそのままはアカンのでは
しかもあれ使うとタイヤ修理不可能になって交換するしかないと聞いたけど

277 :774RR :2022/01/19(水) 12:17:42.06 ID:LPcCQr5LM.net
なあーにパンクしたウイリーしたらいいさぁー

278 :774RR :2022/01/19(水) 12:26:11.91 ID:VaMKPD5XM.net
あれはチューブ変えないといけないけど山道で路頭に迷うよりは良いんじゃねー。

279 :774RR :2022/01/19(水) 12:58:46.11 ID:K+DwB2n70.net
タイヤがダメになるから使うなって確かに聞くが、
実際に何度も使ってそのまんまでずっと走ってたこの俺がいますよっと。
ずっと後タイヤ交換時に「リムが汚れてたのでふいときましたあ」で終わりです。

ちな必ずバッグの中に入れてます。

280 :774RR :2022/01/19(水) 14:03:42.25 ID:VaMKPD5XM.net
チューブの中がネバネバ状態だから空気が抜けてペシャンコになったら二度と元には戻らない、おだいじに。

281 :774RR :2022/01/19(水) 14:26:57.54 ID:Uy5QlvT80.net
279が言ってるのはチューブレスの話じゃないの?
280が言ってるのはチューブタイヤの話?
???ワカンネ???

282 :774RR :2022/01/19(水) 19:57:18.10 ID:RESc23lbd.net
念のためにチューブ持って歩いてるけど出先で使ったことはないな
そういえばタイヤ交換のときにタイラップで縛ると簡単って聞いたけど誰かやった人いる?チューブタイヤでも可能かな?

283 :774RR :2022/01/19(水) 20:34:56.87 ID:Z6KfTFSNd.net
>>282
リッターロードバイクでチューブ持ってどうする気??道端でタイヤ外して組めるのか?超人?

284 :774RR :2022/01/19(水) 21:49:58.43 ID:uWSJGkZpd.net
>>283
このサイズ置いてない店もあるから念のためにね
チューブあればガソリンスタンドで何とかなるかもしれんしね

285 :774RR :2022/01/19(水) 22:28:26.43 ID:Z6KfTFSNd.net
>>284
まー、そのくらいの言い訳かと思ってたよ

286 :774RR :2022/01/19(水) 22:39:14.33 ID:0/ZFAVFya.net
別に悪いことしたわけでもないのに言い訳って…
マウント爺でももっとマシな返しするぞ

287 :774RR :2022/01/19(水) 22:47:17.75 ID:uWSJGkZpd.net
>>285
吉本新喜劇かよw

288 :774RR :2022/01/19(水) 23:21:33.41 ID:Bit8FPIq0.net
認証マフラーに替えて20キロほど走ったら
エンジン警告灯ついた。
O2センサーも養生したので大丈夫なはず。
ECUを寺でリセットしてもらうしかない?

289 :774RR :2022/01/19(水) 23:51:39.99 ID:3GaaXrQ30.net
>>285
ダサすぎるw

290 :774RR :2022/01/20(木) 08:32:11.43 ID:rffZ8iXkM.net
自分はタイヤパンク修理キットをバッグに入れてるわ、泡が出て膨らむやつ
出先でタイヤペチャンコになったら、とりあえず膨らましてバイク屋まで走る

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200