2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まったり隼スレ140

1 :!omikuji!dama :2022/01/06(木) 12:08:54.62 ID:fGEXGgZtM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■GSX1300R 隼についてまったりと語らいましょう。
■新型海苔も旧型海苔もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。

ここは、まったり隼を語るスレです。
なかよくね。

前スレ
まったり隼スレ139 (再)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632539075/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

21 :774RR :2022/01/06(木) 20:02:43.18 ID:XSEAuoTN0.net
21W

22 :774RR :2022/01/06(木) 20:37:41.99 ID:Wl3oRt6eK.net
AGSモデルを出してほしい。

23 :774RR :2022/01/07(金) 17:28:47.26 ID:Fot7x2bFM.net
クイックシフターじゃなくて?

24 :774RR :2022/01/07(金) 19:47:28.04 ID:jQrijDH6K.net
>>23
大自二AT限定でビグスクを除くとホンダのDCTモデルに限られる。
せっかく四輪の先代アルトワークスに採用されたAGSを二輪にも…。。。

25 :774RR :2022/01/07(金) 21:35:07.55 ID:sFhzwyE90.net
ホンダDCTですらツアラー(レブル含む)やアドベンチャーにのみ設定されてるだけでスポーツモデルには未採用
ハヤブサに採用するなんてとんでもない

26 :774RR :2022/01/07(金) 21:43:30.60 ID:EGuTseQQd.net
クラッチレスシフトでいいかな

27 :774RR :2022/01/08(土) 01:36:27.62 ID:sxvSVarKK.net
>>25
鬼加速が味わえる。

28 :774RR :2022/01/08(土) 09:57:09.72 ID:emqQGKCba.net
スクーターみたいで面白く無くなるよ

29 :774RR :2022/01/08(土) 17:07:54.34 ID:1QVI9nsed.net
お前等隼以外に所持してるバイク正直に教えろや
メインでもサブでも構わん車は書かんでええ
ワイはPCXと動かないランツァや

30 :774RR :2022/01/08(土) 18:39:55.98 ID:oxG0Wqc+0.net
何を偉そうに

31 :774RR :2022/01/09(日) 08:39:17.12 ID:hoX27UFB0.net
暇なんだろう

32 :774RR :2022/01/10(月) 01:23:08.25 ID:PX2APRfb0.net
>>25
VFR1200f DCTが思いっきりありましたよ170psオーバー

33 :774RR :2022/01/10(月) 12:47:23.86 ID:iyDS/n/A0.net
>>32
シャフト駆動のクソ重ツアラーじゃねーかw

34 :774RR :2022/01/10(月) 20:12:36.11 ID:ecWzQLZ1d.net
スポーツツアラーでしょ?

35 :774RR :2022/01/10(月) 22:33:35.15 ID:fpvqlfdeK.net
>>34
ちなみに、隼はハイスピードツアラー。

36 :774RR :2022/01/10(月) 22:46:44.32 ID:fpvqlfdeK.net
ハイスピードツアラー/メガスポーツの歴史:
・カワサキZZ-R1100ニンジャの独断場

・ホンダCBR1100XXスーパーブラックバードに公道最高速破られる。

・カワサキは新開発のZXR1200と1100のボアアップのZZR1200で対抗するものの…

・スズキがGSX1300R隼が公道最高速を破る。それで300km/hリミッター。

・カワサキはZXR1400を投入するも…

・カワサキは過給器装備のNinja H2で挑むが自然吸気最高速は破られない。

・カワサキは過給器装備のメガスポのZZXR1500を開発中。

37 :774RR :2022/01/10(月) 22:55:56.56 ID:A/SbA7Awa.net
ZX12Rもあるよ

38 :774RR :2022/01/11(火) 11:38:16.28 ID:51sAwJF7a.net
14Rの方が速いんでしょ?

39 :774RR :2022/01/11(火) 17:19:48.75 ID:nwqyMXMy0.net
新型で今出てるマフラーって車検対応 アクラ、ヨシムラ、アールズギア、Kファクトリー、ストライカー(開発中?) 車検非対応 アクラ(レーシングフルエキ)、USヨシムラ、LCI ぐらいですかね?

40 :774RR :2022/01/11(火) 22:54:51.27 ID:gKP1uQfp0.net
>>36
1型に関してはSS
乗り比べたら名前だけ同じの種類の違うバイク
2型、3型はそれでいい

41 :774RR :2022/01/11(火) 23:47:28.23 ID:jMSt7k6P0.net
>>40
1型がSS?

42 :774RR :2022/01/12(水) 07:20:58.31 ID:3sRvEmBF0.net
なわけあるか
何がSSだっつーの

43 :774RR :2022/01/12(水) 07:48:49.22 ID:nrb0VfZ80.net
Suzuki
Sports

44 :774RR :2022/01/12(水) 08:33:39.88 ID:Sq/O8aInd.net
あっそ

45 :774RR :2022/01/12(水) 09:42:33.47 ID:LlzICyZZ0.net
隼がSSはワロタ

46 :774RR :2022/01/12(水) 13:23:47.48 ID:O6Q+XWAM0.net
1型がSS寄りだったのは本当だけどね
https://i.imgur.com/2s0nl5M.jpg
https://i.imgur.com/i5XNhEx.jpg

47 :774RR :2022/01/12(水) 17:35:30.29 ID:fMQdarUiK.net
>>46
元々はGSX-R1100がベース。

48 :774RR :2022/01/12(水) 20:08:21.75 ID:jJH91CVpd.net
>>46
x-1だっけ?
一度だけ見た事あるけどカッコ良かった

49 :774RR :2022/01/12(水) 20:29:04.72 ID:O6Q+XWAM0.net
>>47
R1100のフレーム見たことある?
https://ultimatemotorcycling.com/wp-content/uploads/2016/02/2016-1991-gsx-r-1100-m-restomod-part-iv-1.jpg

隼のベースになったR750
https://ultimatemotorcycling.com/wp-content/uploads/2016/02/2016-1991-gsx-r-1100-m-restomod-part-iv-1.jpg

https://i.imgur.com/Xz7KWJz.jpg

50 :774RR :2022/01/12(水) 20:30:04.50 ID:O6Q+XWAM0.net
ミスってた
R750はこれね
https://mc-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/07/1996_gsx-r750_body.png

51 :774RR :2022/01/12(水) 20:40:01.66 ID:8Ix3QRT30.net
今、現存しているX−1は
何台ぐらいあるんだろう?無理してでも買っときゃあ良かったなと思う。
初期型乗りの俺がいる。

52 :774RR :2022/01/12(水) 21:29:09.82 ID:xWL2vt4O0.net
>>46
動けるデブって感じでカッコええな
ちな初期型乗りです
渋滞で水温がエラく上がるようになったがラジエターキャップ交換で大丈夫だったわ

53 :774RR :2022/01/12(水) 22:52:45.07 ID:CGXhINkt0.net
初期型も2型も3型もマフラー変えたら重量は大して変わらないはずただSSと一番違うのは重量もあるけど幅があるからサーキットでは限界バンク角が足りないところ ワインディング気持ちよく走るには十分スポーティー

54 :774RR :2022/01/13(木) 18:05:40.68 ID:7SbZUgiE0.net
あー今L7持ってるけど新ブサ欲しくなってきた!
本命は新B-kingだけど(出ない)

55 :774RR :2022/01/13(木) 18:08:09.68 ID:dfa+tBeXd.net
(ガチギレ)じゃなくて?

56 :774RR :2022/01/13(木) 18:25:07.26 ID:7SbZUgiE0.net
うん・・・まぁ、出ないだろうなぁ
GSX-S1000がスズキ最後、最高馬力のネイキッドになるんだろうなぁ

57 :774RR :2022/01/13(木) 19:29:21.19 ID:/blxV7jP0.net
>>41-42
乗らない輩には永遠にわからんよw

58 :774RR :2022/01/14(金) 01:59:07.63 ID:zNvQcF6b0.net
いや、どう転んでもSSじゃないからw

59 :774RR :2022/01/14(金) 10:03:33.13 ID:6p5Rkr3ba.net
まぁどう転んでも当時のメガスポーツだろうね
設計のベースがSSだとしても市販した隼はメガスポーツ

60 :774RR :2022/01/14(金) 10:24:49.97 ID:WA6dzkzcd.net
競争では重さはすごくハンデになる1.2トンでタイヤ4つの車さえ60キロの友達乗せて走ると 止まらん曲がらん加速しないので3重苦になるからなータイヤの接地面積少ないバイクではさらに・・

61 :774RR :2022/01/14(金) 11:18:40.34 ID:vYHlHDlL0.net
ハンドルポジションはSSに近いよね。
よくハンドルが遠いか近いけど低いの違いだとか言うけど、SSに跨った感じそんな違和感なかった。(超窮屈なSSは知らん)
ステップもスポーティー寄りだし。

初代出た当時ではSSに近かった存在なのかもしれんけど。
SSより大幅に排気量上げてそれ伴いフレームや足回りを強化しました!って意味ではやっぱメガスポなのでは?

62 :774RR :2022/01/14(金) 23:14:31.52 ID:W6n1PU870.net
1型のジャーナリスト試乗や量産試作車にテストの時、
「500GPレーサーの
94年式RG500Γよりラップが早くて驚いた。
数年落ちのGPレーサーより早いなんて...。」
ってハヤブサミーティングで
複数のワークスライダーが思い出を語っていた。

63 :774RR :2022/01/14(金) 23:35:03.70 ID:KTypb+Jrd.net
94年のGP500はRGVΓな

64 :774RR :2022/01/14(金) 23:51:03.60 ID:ChuWzzze0.net
乗ったけど5度台だったからすぐ帰ってきちゃった(*´ω`*)

65 :774RR :2022/01/15(土) 02:12:06.51 ID:Fagbz3TF0.net
乗ってるときは電熱であったかだとしても降りたら激寒だもんね・・・。

66 :774RR :2022/01/15(土) 02:22:04.70 ID:Fagbz3TF0.net
バイク買う契約しようと思ったけど怪我治る保証ないのに前傾姿勢のバイク契約するのはリスク高いよな・・・。

とりあえず怪我治るまでバイクは無しだ・・・。

ちなみに前スレで追突されて廃車になった隼乗りです。

67 :774RR :2022/01/15(土) 02:24:41.90 ID:3ywFppzI0.net
>>62
竜洋は直線長いからね

68 :sage :2022/01/15(土) 07:16:52.52 ID:vttIrW4X0.net
隼だと全然寒くないのに、同じウエアで原付乗ると寒い
何でだろ

アドレナリンかな

69 :774RR :2022/01/15(土) 08:41:19.32 ID:DGiDfyA10.net
青春か

70 :774RR :2022/01/15(土) 09:10:18.69 ID:sH8VBk7m0.net
隼はほぼ全身に当たる風をガードするからね 
当たらなければどうということはない

71 :774RR :2022/01/15(土) 17:16:44.88 ID:3D+LSApz0.net
>>63
そうだ、VΓだ。

72 :774RR :2022/01/16(日) 22:48:17.33 ID:SZ0f+xrv0.net
>>66
お大事にー

73 :774RR :2022/01/17(月) 11:37:15.48 ID:JYHAGOfv0.net
T型ハヤブサのフレームはGSX-750T(1996〜)をお手本にしたもので、
そのGSX-R750TのフレームはRGV-500γのフレームをお手本にしたものだから、
言ってみれば、ハヤブサはRGV-500γの孫だよね。
ハヤブサには間違いなくSSの血が流れているよ。

74 :774RR :2022/01/17(月) 20:22:37.18 ID:cCJ0fZMXa.net
は?

75 :774RR :2022/01/17(月) 20:56:43.25 ID:/DQQsKVu0.net
>>72
ありがとー

76 :774RR :2022/01/18(火) 07:56:43.12 ID:O0X/xtBb0.net
ロスリスバーガーが早めに引退するハヤブサでケガしたせいかな

77 :774RR :2022/01/18(火) 21:52:45.49 ID:w/1tlMjD0.net
純正グリップヒーター付きで2月納車される予定になりましたー
CBR250Rからの乗り換え

78 :774RR :2022/01/18(火) 22:46:41.25 ID:ZDoXt8M1d.net
>>77
おめ! いい色買ったな

79 :774RR :2022/01/18(火) 23:57:39.42 ID:w/1tlMjD0.net
>>78
サンキューでーす!

80 :774RR :2022/01/19(水) 00:10:16.17 ID:w0aTXDr10.net
1 2 3のどれを買ったん?

81 :774RR :2022/01/19(水) 00:27:26.57 ID:9sUfpssjd.net
おめでとー
俺もグリヒ欲しかったけど納期に3ヶ月と言われて今季は諦めた…

82 :774RR :2022/01/19(水) 10:16:48.05 ID:eNpw8LUO0.net
3ヶ月後じゃ必要ないしな

83 :774RR :2022/01/19(水) 13:09:29.87 ID:dmh9VPkJp.net
>>81
俺は新型純正のグリヒ 6月発注で今月末入荷予定っす

84 :774RR :2022/01/19(水) 13:53:15.75 ID:+B8RF7QA0.net
白ベースの赤差し赤ホイルが欲しい

85 :774RR :2022/01/19(水) 17:56:36.89 ID:eepK4nkk0.net
>>82
グリヒなんてものはシーズンオフに買っておかないと毎年同じこと(品切れ)を繰り返すハメになるぞ

86 :774RR :2022/01/19(水) 19:38:57.36 ID:xOt95xOL0.net
納車予定おめ。

隼全損してからも居座ってはいるけど次乗るならSSに乗ってみたい・・・。

87 :774RR :2022/01/19(水) 20:33:25.94 ID:w0aTXDr10.net
(゜A゜)つ1形

88 :774RR :2022/01/19(水) 20:36:37.88 ID:xOt95xOL0.net
1型が廃車になったんだわ・・・。

89 :774RR :2022/01/20(木) 06:41:15.53 ID:5Hna0+4Nd.net
新型ってスライダーつけるところある?

90 :774RR :2022/01/20(木) 08:45:47.93 ID:XKO0sd0c0.net
>>85
使ったことも無いし使うつもりもないから割とどうでもいい

91 :774RR :2022/01/20(木) 10:56:14.58 ID:9siIkMcz0.net
>>89
カウルに穴開けしなきゃならんのとそのままで大丈夫なのが選べる
でも見た感じ、構造的に穴開けずにすむやつは実質使い物にならなさそう
力学的に持ち堪えずに折れる気がするなアレ
まあそりゃそうか
どっちも同じ防御力なら穴開け必須なんてのは売らないわな

92 :774RR :2022/01/20(木) 13:01:35.28 ID:zEPQ6AsY0.net
>>88
スズキ乗りならGSXRしか無いな
逆にTLとかw

93 :774RR :2022/01/20(木) 13:59:23.96 ID:Mu/vUH+Zd.net
今ならVストロームだろう

94 :774RR :2022/01/20(木) 18:04:44.04 ID:R16S/fVa0.net
スクリーンを交換検討中
ネットで調べるとミラー系はETCが反応するとかしないとか…
おとなしくスモーク系にした方がいいのだろうか?

95 :774RR :2022/01/20(木) 22:43:13.95 ID:zEPQ6AsY0.net
ミラーは昔から言われているなw
その程度で阻害されるなら最初から使い者にはならんよ
世の中頭の悪いやつらがいっぱいいるんだから想定内だろう

96 :774RR :2022/01/21(金) 04:23:39.83 ID:M7kraq7U0.net
B-KINGがあるじゃあないか(半ギレ

97 :774RR :2022/01/21(金) 05:40:48.34 ID:LN9236dW0.net
数年前から上目遣いで走ってるとまぶたが上がらなくなってツラい
最近は耐えられる時間がみじかくなってきた 50前だけど加齢による眼瞼下垂かな 

98 :774RR :2022/01/21(金) 10:59:58.88 ID:DDdMuwhI0.net
グリヒつけるなら電熱グローブでいいかと思ってるんだが イカカガネ

99 :774RR :2022/01/21(金) 12:52:52.55 ID:SGPf7FKM0.net
>>98
グローブは指の外側と手の甲
グリヒは指の腹と手のひら
別もんですわ

100 :774RR :2022/01/21(金) 16:23:35.25 ID:DDdMuwhI0.net
やっぱり考え直すことにしました

101 :774RR :2022/01/22(土) 08:23:33.04 ID:Y2NkopBUa.net
どちらかならグローブをオヌヌメ

102 :774RR :2022/01/22(土) 11:45:30.92 ID:uW5fCDvNd.net
電熱グローブも使ってみると面倒
乗り降りのたびに線を繋げたり外したり、
バッテリー式でも充電の予備が荷物になったり

103 :774RR :2022/01/22(土) 18:29:01.90 ID:dsghk0tj0.net
>>92
GSXRは一応候補にあるけどカラーリングが他の車種とダブってる感が凄いんよね。
車種は違うのにやたらよく見る色っていうか・・・言い出すとホンダのCBRもそうなんだけれども。

>>93
スポーツ系フルカウルに乗っていたい・・・腰が治らなかったら考える。

104 :774RR :2022/01/22(土) 18:55:57.33 ID:fYNg4mjz0.net
>>103
カワサキとホンダなんで被りまくりだろ
スズキなんてまだマシなほうだわ

105 :774RR :2022/01/22(土) 21:14:11.48 ID:dsghk0tj0.net
Ninjaは色どころか顔もまんまで・・・
ホンダは現行だとカラーリングは一緒だけど年式変わるとそうでもないイメージがあったんだけど間違いだった?

まぁ俺が始めた話だけれども隼スレ隼以外の話は辞めとこう・・・。

106 :774RR :2022/01/22(土) 23:25:22.43 ID:1zUt1FqO0.net
新型隼の取扱説明書見て一番びっくりしたのは今でも『GSX1300R』だったのね

107 :774RR :2022/01/22(土) 23:27:06.51 ID:HbRuXe7Ra.net
2型のマイナーチェンジみたいなものだから
大して手をつけてないよ

108 :774RR :2022/01/23(日) 00:06:35.63 ID:lsVP9AUAd.net
あれで手をつけてないと言ったら2型なんてただの1型のガワ替えだな

109 :774RR :2022/01/23(日) 00:29:32.33 ID:6reUY9hA0.net
2型 排気量UPして電子制御系統付け加えてガワ変えました
3型 2型のエンジンの耐久性上げて電子制御モリモリにしてガワも変えました

マイナーチェンジとフルモデルチェンジそれぞれの基準ってなんぞ?

110 :774RR :2022/01/23(日) 00:33:18.85 ID:i2a1vwqwa.net
>>108
1型から2型はかなり手が入ってるだろ
何言ってんの?おまえ

111 :774RR :2022/01/23(日) 00:34:54.66 ID:i2a1vwqwa.net
>>109
フレームとエンジン
前もこんな話してただろ

112 :774RR :2022/01/23(日) 00:47:59.71 ID:6reUY9hA0.net
1型が8年間もの間モデルチェンジせず、3型も2型+電子制御ってなるとやはり元から完成度滅茶高かったんだな。
新型発表時はここで手抜きだと散々叩かれてたが。

メンテナンスもしやすいし。重い以外に悪いところあるか?ってレベル。

113 :774RR :2022/01/23(日) 02:21:44.40 ID:7vISup34d.net
時代も意外に進まなかったんだよ

114 :774RR :2022/01/23(日) 03:03:41.13 ID:lRjAUXPS0.net
フレーム替えてもエンジンや排気系重いなら大して軽量化できないだろうしダイキャストの型を新造するとなるとコストが跳ね上がる 剛性や強度は今の押し出し材メインのもので高い次元でバランスが取れているので乗り味的には優れていたのだろう
エンジンに関しては排気量や基本的な設計思想は同じでもヘッドやカム、ピストン、コンロッド、クランクに至るまで新作の別物だし耐久性もテストにテストを重ねぐっと上がっている 型式も違う別物エンジンです

115 :774RR :2022/01/23(日) 03:11:44.07 ID:lRjAUXPS0.net
実際カタログ上では表記の仕方によるものか新型がパワーダウンしているが、シャシダイナモの後輪出力ではピークパワーは同じか新型が上回っているものが多い もちろん新型はより低中速に余力を振っているため燃焼効率の向上とフリクションの低減によってトルクがかなり増えピークパワーに至るまでのパワーはアップしている
それに不快な振動が軽減されかなり上質なエンジンフィールになってる

116 :774RR :2022/01/23(日) 04:49:17.86 ID:duFkq+C00.net
馬鹿はフレームとエンジン変わらないとモデルチェンジと認めないよな

117 :774RR :2022/01/23(日) 09:06:19.91 ID:0pnpECyd0.net
モノ知らない人が文句ばっかり付けてたもんな

118 :774RR :2022/01/23(日) 09:36:30.03 ID:duFkq+C00.net
新型否定してる輩はGSX-S1000GTに隼のデカール貼って売り出したら完全新規設計のハヤブサキターって喜ぶんじゃないかな
馬鹿は旧フレーム旧エンジン使ってるの気に入らないみたいだし馬鹿だからわかんないだろ

119 :774RR :2022/01/23(日) 10:30:23.51 ID:gJ+9uVbS0.net
新型は素晴らしい進化!ターボとかスーチャーにいかなかったし。カラーリングなんかもこれからいいの出るだろうし!ただなぜ電サスにしなかった、、俺はそこだけだなー。

120 :774RR :2022/01/23(日) 11:21:59.35 ID:TF4zIm3wd.net
いい加減キーレスにしてくれよ

121 :774RR :2022/01/23(日) 11:36:30.35 ID:qJ8hpP9s0.net
>>29
16R-1とZZR1100CD

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200