2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part90【MT/DCT】

1 :774RR :2022/01/26(水) 16:35:44.25 ID:eBjpBD+2M.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────

■ホンダ公式
https://www.honda.co.jp/NC750X/
https://www.honda.co.jp/NC750S/
■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/
■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ
■FACT BOOK
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700S/201204/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/201601/

前スレ
【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part89【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636423158/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

155 :774RR :2022/02/05(土) 12:27:23.98 ID:79mf5f/z0.net
燃費、実用域の走り、ホンダのナナハン
ええ、古い人間です

156 :774RR :2022/02/05(土) 13:38:49.46 ID:2BYM8apo0.net
>>151
ギアチェンが楽しいからじゃなくて、DCT がバカ過ぎてイライラするからMT に乗ってる人の方が多い

157 :774RR :2022/02/05(土) 13:44:30.30 ID:SUES1z8G0.net
>>156
本物の馬鹿久しぶりに見た。

158 :774RR :2022/02/05(土) 13:46:05.75 ID:UZ5/fn3YA.net
>>154
無印は番号無しなんだから1ってのもおかしくね?
0なら無っていう意味もある。

159 :774RR :2022/02/05(土) 13:55:17.39 ID:z4l4BSHL0.net
初代は1代目だから1だろ
次が2なんだから、1と考えるのが普通では

160 :774RR :2022/02/05(土) 14:57:39.76 ID:79mf5f/z0.net
>>152
まあ隣の芝はなんとやらで気持ちは分かる
そんなあなたに2台持ちおススメ。結局金がかからないと思うよ。NCはいわば実用車の要素が強いから反対の高回転タイプとかシングルとか。
俺は乗ったりメンテしたりしてるうちに愛着が湧くタイプだから複数台持ち

161 :774RR :2022/02/05(土) 15:00:16.51 ID:y/DrwTbV0.net
映画でも初作は番号なしで、続編ができると「****2」ってなること多いな。
番号なし初作を「0」とは呼ばないなぁ・・・

162 :774RR :2022/02/05(土) 16:10:01.27 ID:gmslFQeg0.net
>>157
お前のギアチェンジが DCT より下手クソだからそう思うんだよ

163 :774RR :2022/02/05(土) 16:53:39.30 ID:uRgCyd32M.net
DCTはアクセルを開けたまま戻さずにシフトアップできる

164 :774RR :2022/02/05(土) 17:58:00.45 ID:lotiKD440.net
>>162
クラッチがないだけでシフトチェンジはマニュアルで出来ませんでしたっけ?
わざとノッキングさせる事は出来ないと思いますが敢えてそういう操作をさせる時ってあります?

165 :774RR :2022/02/05(土) 19:08:14.86 ID:loxBTfiR0.net
マニュアルシフトはショックが嫌で使わなかった
最新型はもっと練れてるんだろう

166 :774RR :2022/02/05(土) 19:14:18.32 ID:gm6ytlWqa.net
オイル交換サボってたんだろ

167 :774RR :2022/02/05(土) 19:16:37.30 ID:79mf5f/z0.net
同じギヤでも坂道じゃノッキングが出る速度も違うよね
DCTのギヤ守備範囲はかなり安全方向にセットされてるんじゃね?
新型のインプレ記事見ると
>>また平坦路をレインモードでゆっくりと加速すると、5速から6速へは71km/hで自動的にシフトアップされ、同じく
>>スタンダードモードでは75km/h。スポーツモードでは100km/hでもシフトされず、101km/hでようやく6速に入った。
>>70km/h台では4速ギヤが使われ、いつでも急加速に対応すべくスタンバってくれていたのが印象的。
MT車は自己責任で燃費走行できたりするのが良い。族対応でしれっと空ぶかし返しとか笑

168 :774RR :2022/02/05(土) 19:32:08.27 ID:loxBTfiR0.net
通勤にも使ってたからマメに替えてたよ

169 :774RR :2022/02/05(土) 21:11:02.71 ID:SUES1z8G0.net
ノッキングの意味勘違いしているね

170 :774RR :2022/02/05(土) 21:26:35.69 ID:4yBZ0MG+0.net
DCT、指シフトに慣れたら本当に楽しいよね。

171 :774RR :2022/02/05(土) 21:35:00.15 ID:vRkpogFt0.net
>>167
これだとレインとスタンダード、ほとんど変わらん感じだな。

172 :774RR :2022/02/05(土) 21:59:36.88 ID:S1pzDzoMM.net
分からんか?あー?
詳しいでちゅねーってか

173 :774RR :2022/02/06(日) 04:51:47.32 ID:4VCwdwZJ0.net
o

174 :774RR :2022/02/06(日) 14:13:40.95 ID:VrkkBvLB0.net
ホンダ「NC750X DCT」インプレ|エンジン特性の変化とDCTの完成度を中心に解説【伊藤真一のロングラン研究所】
https://www.autoby.jp/_ct/17507294

175 :774RR :2022/02/06(日) 15:37:47.60 ID:eYAT+pnh0.net
>>118
遅レスになったけど、雌ネジは9の部品になるね
バーウェイトが引っ張り出せないということであれば以下の要領で抜けるはず

バーウェイト取り外そうとしたら、10のバーエンドウェイトと21のネジを取り付けて引っ張り出さないといけない
ただ、12の部品の横に抜け防止用に微妙に起きたツメがあって、これが8のハンドルバーの穴二つに引っ掛かってる
なので、その穴からドライバーとかで、そのツメを押さえながら引っ張り出す必要があるけど
二つあるから同時に押さえるのが本当に大変だった

バーウェイト自体をバラすのは、12の部品はマイナスドライバーとかでゴムを抑えてる部分を無理やり起こさないといけない
もう片方の方は、これもマイナスドライバとかで、こじって取るしかない
9自体は一本物なんで、これ以上はバラせないね

176 :774RR :2022/02/06(日) 16:43:46.41 ID:U/Ck2kTiM.net
>>160
ステップアップもかねて楽で速いS1000XRとの2台持ちいくべきだろうか…
俺もCB1000RかMT10の派生でロングスクリーン付くハーフカウルとタンク容量増えたロンツー車が新車で欲しいけどなかなかこないから
もういっそのことBMWいきかねない…NCと違って定期点検と車検などのランニングコストが怖くてふみだせない…

177 :774RR :2022/02/06(日) 17:02:48.98 ID:/yKYh69o0.net
BMW買って、初めてバイクの点検なんてものでディーラーに行ったわ・・・(新車保証の為)。
仕事がプロのメカだったんで、オートバイ乗り始めて**年で初めてバイク屋に
自分のバイクを整備点検に出したわ。
外車はメンドクサイな・・買うんじゃなかった・・・とか思っていたら、最近はホンダでも同じらしいね。

178 :774RR :2022/02/06(日) 18:20:49.45 ID:Zem+Xtqr0.net
>>177
国産も似てきたけど大きく異なるのがメーターとかABSのトラブルでユニット交換
したりオイル滲みでエンジン降ろしてシール交換したりが割と発生すること。
もちろん保証期間中は無償ですぐに対応してくれるが、延長保証も切れたその後が
恐ろしい。海外から情報や部品を入手して自力で何とかできない人は3-4年ごとの
新車乗り換えがおすすめ。
でもプロメカさんなら問題無いかな、OBDやCANも触れるだろうし。

179 :774RR :2022/02/06(日) 18:26:35.23 ID:k3pd5xKb0.net
S1000XR 夏は地獄だよなー フレームごと熱くて内ももがつらい
あと100km/h前後だとハンドルの振動で手がしびれる
スピードレンジもっと上げると快適になるんだけどね

180 :118 :2022/02/06(日) 18:33:17.74 ID:/og2tyt10.net
>>175
どうも。

実はもう一回10と21をばらして取り付け直して10を空転させてみたら
正常な左側と同じようにほぼ回っているように思えてきたので
もういっかとおもったところ。

金曜に初回の12ヶ月点検だが、こかす遠因となった純正のセンスタが完全に戻らない
のを直してもらうつもり。

181 :774RR :2022/02/06(日) 18:43:07.67 ID:qZ/f0zeE0.net
完全に戻らないってどんなだろ
物理的に止まる位置で止まると思うけど違うんか?

182 :180 :2022/02/06(日) 20:27:14.39 ID:/og2tyt10.net
>>181
書き方が悪かった。
センスタをかけて、バイクを前に押せば、センスタは解除されて上に跳ね上がる。
だけど最近そうならず、真ん中あたりで浮いた状態で止まる。気づかずに走り始めると
曲がる際にセンスタを擦ってがりっとなる。

つまり完全に跳ね上がらないってことだ。足で押し上げれば本来の解除位置で静止してるけれど。

183 :774RR :2022/02/06(日) 20:52:41.89 ID:3Lb8pfvx0.net
ガリッとなってもそれで跳ね上がるだろ?
問題なし
それが嫌なら油させ

184 :774RR :2022/02/06(日) 20:58:30.97 ID:qFbOdoEj0.net
>>176
いきなりS1000XRじゃ金銭面含めていきなりハードル高いですね。。。長期保有も勇気いりますね
CB1000Rでビキニカウルとか付けてる人がいるけどなかなかフォルムもいい。ロングも行けそう
4気筒リッターハイパワー車で長距離高速移動は本当に楽なので誘惑に負けそうになるのも分かります
>>182
清掃グリスアップで直りそう。古いバイクで経験あり。どこかが曲がってたりしたらだめかもしれんが

185 :774RR :2022/02/06(日) 21:18:11.53 ID:qFbOdoEj0.net
いきなり2回スマソ

186 :774RR :2022/02/06(日) 22:00:33.89 ID:U/Ck2kTiM.net
>>184
やっぱりけっこう大変デスヨネー
こっちでも皆様の意見聞けてよかったです、あざっす

187 :774RR :2022/02/07(月) 06:06:37.22 ID:Sjv7HcUk0.net
o

188 :774RR :2022/02/08(火) 07:35:14.16 ID:F+5Kmq2W0.net
旧友が40超えてからバイクにはまり
そのときに出来たグループ(店通してのツーリング仲間)の影響で
主婦のランチみたいな状態になってる

なんでもそこでは良いバイク=高い・最新・高額カスタムみたいで
それらを見せつける為のツーリング化していて1年で乗り換える人も多いらしい

なんだかなぁ…

そこに俺は新型750Xで1度だけお邪魔したけど見向きもされなかったわw
普段はソロツーで関東近辺の温泉巡りしてるから世界が違うね

189 :774RR :2022/02/08(火) 08:53:39.84 ID:dqYLtdPD0.net
>>182
原付がたまにそんな感じになるから油さしてる

190 :774RR :2022/02/08(火) 08:54:24.66 ID:HGflYp5B0.net
価値観あう者同士集まって楽しめば良いじゃん

191 :774RR :2022/02/08(火) 09:18:52.94 ID:+b18y6cHd.net
o

192 :774RR :2022/02/08(火) 09:31:08.35 ID:vsyr2/fk0.net
新規やリターンはなんか趣向が違うよね
他人と違うバイクに惹かれるみたい
「通だね」と思われたいのかよく分からんけど

193 :774RR :2022/02/08(火) 09:35:16.74 ID:vsyr2/fk0.net
ただNCを踏み台にして他車種で経験を積むのは悪くないと思うね

194 :774RR :2022/02/08(火) 10:19:22.48 ID:0Shsmuc5M.net
だね
30年前750で数年間練習してからリッターツアラーやSS行ったけど良かったと思ってる
んで、また戻ってきたw
ちょうどいいビッグバイクだと思う

195 :774RR :2022/02/08(火) 10:34:43.44 ID:fe9Sm9jn0.net
おれはNCも乗るけど原付いじってる時間の方が長いから(今でも)
そっちで知り合い欲しいけど

いい歳してプーリーだウェイトローラーだビッグキャブだ言ってる知り合いいないw
かといって若い子もそんなのやってないしね

196 :774RR :2022/02/08(火) 11:40:59.98 ID:I94GhRav0.net
50代後半・・・子供の頃から憧れはZ2で、大型取ってから当時でもド中古のZ2(750RS)を
すぐ買ったけど、重すぎたのと、エンジンの調子が悪くて嫌になって3か月くらいで手放した。
今乗っている NC750Sが装備重量で225sくらいかな? NC750Sは特に重いと感じないけど、
Z2ノーマル、一体どんだけ重かったんだろう? 
当時、全開にできないくらいパワーがあると感じた中古のZ2だけど・・・
実際は今のNC750より遅かったんだろうと思うわ(笑 

197 :774RR :2022/02/08(火) 12:32:37.98 ID:MCzFU11sr.net
俺も同世代でカタナとGS750Eを所有してたけど
流石に2気筒のNCよりは速かったと思うぞ。9000くらいは回っていたし
装備重量は270キロくらいあったかも?
GSはブレーキが甘かった。当時のバイクだから仕方ないけど
低速トルクはカタナと比べても太かったなあ
昔のバイクはデカくて重かったのは確かだな。

198 :774RR :2022/02/08(火) 13:15:04.81 ID:I92qx1krd.net
NC乗ってても誰も何とも思わないよ。同じNCが、おっ、と気づくくらい

199 :774RR :2022/02/08(火) 13:26:33.78 ID:x8Fg1Kag0.net
自分にとって興味のないものはどうでもいいもんな
新型ゴールドウィングとか見るとおおっ!ってのはあるな

200 :774RR :2022/02/08(火) 13:29:07.15 ID:N9grQWcOM.net
>>195
週末の宮ヶ瀬に行くと原2のオッサン達がダベってるぞ

201 :774RR :2022/02/08(火) 13:34:19.15 ID:I94GhRav0.net
>>197 GS750Eは乗ったことないけど、70年代前半のナナハンは大して速くなかったようだよ。

https://mc-web.jp/archive/history/16440/

これによると、最高速計測は、1kmの助走で計測区間は200mでやったらしいが、それでも最速のZ750で185q/h未満。NC750でもそれくらいは出そうに思うな。

202 :774RR :2022/02/08(火) 15:35:00.56 ID:eiZAaVvHr.net
ツーリング中NIKENに10数キロ後ろにつかれたのは印象に残ったな。(当方NC750X)

203 :774RR :2022/02/08(火) 21:57:07.66 ID:NWKW7xkb0.net
一本道でお互いに安全運転してると、割とある。
所でDCTのバイクって信号待ちのときにNに入れたほうが良いの?

204 :774RR :2022/02/09(水) 05:32:09.76 ID:/ZIJ16FV0.net
>>203
入れますん

205 :774RR :2022/02/09(水) 05:50:21.76 ID:bgAX3EDJ0.net
o

206 :774RR :2022/02/09(水) 06:57:53.85 ID:yjnpQqdVd.net
DCTってUターンでガクガクして転ぶんでつか?

207 :774RR :2022/02/09(水) 07:31:25.69 ID:uLXe75xX0.net
はい

208 :774RR :2022/02/09(水) 08:07:28.75 ID:HfB/45Swa.net
>>201
33年前くらいにCB750FB乗せてもらったけど
千ccの重さに400ccのエンジンに250のタイヤって感じだった

209 :774RR :2022/02/09(水) 08:38:29.83 ID:R03nwwUJr.net
中免でナナハン乗せてもらったんだろ?
それはおまえが中免ライダーだったからだよ。

210 :774RR :2022/02/09(水) 09:12:46.46 ID:T15D37Yn0.net
>>203 入れない。トルコンATみたいなクリープ現象はないからw

>>206 ガクガクなんてならないよ。
DCTのUターンは苦手って人多いし確かに馴れは必要だけど、俺はなんともないわ。

>>201 33年前ってことはレーサーレプリカ全盛の89年頃か。
   FBはもう40年前だもんなぁ・・・

211 :774RR :2022/02/09(水) 09:18:24.28 ID:Qp2mWVLd0.net
当時の漫画でも
峠勝負ならFZ400Rのが速い、と勧められて
それでもCBで勝ってみせるところにカタルシスがあって

そこで「中免」とかって返しは粋じゃない

212 :774RR :2022/02/09(水) 09:48:30.90 ID:SgGOffqp0.net
>>206
オートマライダーはUターンなんてテクニカルなことしないから転ばないよ

213 :774RR :2022/02/09(水) 10:18:26.71 ID:wnUd3YWsr.net
当時、ナナハンは重かったけどヨンヒャクも重かったよ。
峠なら2ストレプリカが250のみならず400もあったからその辺が最強だっただろ?
500もあったかな?スクエア4やV4ツーストとかも

214 :774RR :2022/02/09(水) 10:34:06.39 ID:HqF/+KV40.net
まあ70年代〜80年代はナナハンに乗ることがステータスだったからな
峠で中免小僧に餌食にされても心は余裕よ

215 :774RR :2022/02/09(水) 10:38:07.96 ID:R3xJg7Avd.net
>>207
やぱーりそうか。ありがとん

216 :774RR :2022/02/09(水) 10:51:06.20 ID:Hpf5XXVA0.net
限定解除の時代って中免で大型乗っても条件違反で加点だったんだよね
今じゃ普通で大型乗ったら無免許で取り消し、かんたんに取れるけど違反には厳しくなったね

217 :774RR :2022/02/09(水) 10:57:33.93 ID:L7Rm9wmgM.net
>>213
GSX400RとNS400R乗ってたよ、両車とも今となっては軽かったな。こけそうになっても自力で踏ん張れたもん。NCはダメだった。

218 :774RR :2022/02/09(水) 11:00:45.87 ID:H5/a9j9+M.net
>>216
前はいろんなバイクで出掛けて途中中免も大免も気にせずバイク交換して試乗会してた
それで気に入ったのを真似して買った

219 :774RR :2022/02/09(水) 11:15:06.78 ID:TZM9I2Lk0.net
22モデルの発表はいつ頃かね

220 :774RR :2022/02/09(水) 12:19:17.21 ID:SCfpB4J1r.net
当時から条件違反じゃなく無免許運転だったよ。
条件違反なんてどこ情報だよ?
四輪の中型8トンも条件欄に記載されてるけど無免許無資格運転で検挙されるぞ

221 :774RR :2022/02/09(水) 12:23:06.48 ID:SCfpB4J1r.net
愛知県警
https://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/images/mumennkyotyuui.pdf

222 :774RR :2022/02/09(水) 13:10:30.75 ID:Gc0m40Gb0.net
>>212
>>215

DCTでも問題なくUターンできるのがそんなに悔しいのかw
DCTに乗ってる奴らの殆どはミッションも普通に乗りこなすおっさんなんだよ。
新技術に恐れをなして腐すことしか出来ない情弱とはちょっと違うよ?

223 :774RR :2022/02/09(水) 13:27:50.44 ID:SzPxso80a.net
>>222
電動車いす乗りが何いってんだ?w
お前は乙武レベルなのに

224 :774RR :2022/02/09(水) 13:30:42.39 ID:T15D37Yn0.net
>>220 当時の雑誌でも「実際どうなのか」みたいに取り上げられたことがあって、
警察とかに取材して、結局、「条件違反で免取にはならない」って結論だったと・・・・うろ覚え。  

225 :774RR :2022/02/09(水) 15:17:44.16 ID:1CnI5rjwd.net
>>220
どこ情報だよってお前が知らんだけだろ

226 :774RR :2022/02/09(水) 15:20:09.22 ID:zTGWB5oqd.net
>>213
スズキとヤマハが 400/500ccのスクエア4
ホンダが 400ccの V型3気筒やね
でも設計が古かったから 250cc の方がぜんぜん強かったよ

227 :774RR :2022/02/09(水) 15:28:18.84 ID:zTGWB5oqd.net
>>220
「大型二輪免許」ができたのは 1996年だからそれ以前は「自動二輪中型限定免許」で大型に乗っても「免許条件違反」だったよ

228 :774RR :2022/02/09(水) 15:54:00.59 ID:t21zWey3a.net
大型二輪免許が新設されるまではバイクは自動二輪免許しかなかった
125cc限定、400cc限定、だから400ccの限定解除、つまり免許条件違反
ちなみに現行の普通二輪小型限定で普通二輪乗っても無免許じゃなく免許条件違反で2点加点

229 :774RR :2022/02/09(水) 16:07:02.48 ID:M8HkOqHW0.net
>>220
君はまだ若いんだろ。老害に足突っ込んでる俺らとは違う生き方をしなさい。

230 :774RR :2022/02/09(水) 16:11:52.04 ID:SCfpB4J1r.net
>>225
その下にリンク貼ってるだろ!
よく見ろボケ!

231 :774RR :2022/02/09(水) 16:13:37.58 ID:SCfpB4J1r.net
>>227
おまえ条件違反でキップ切られたんか?

232 :774RR :2022/02/09(水) 16:28:04.00 ID:gcHz9gG10.net
>>220
自分の無知を恥ずかしく思うならともかく
開き直って相手を侮辱するのはどうかと思うぞ
アスペとかそういうヤツか?

233 :774RR :2022/02/09(水) 16:46:27.42 ID:SCfpB4J1r.net
>>221
このリンク見てみろ!
無知はおまえだよ。昔から無免許扱いなんだよ!

234 :774RR :2022/02/09(水) 17:18:30.04 ID:bgAX3EDJ0.net
o

235 :774RR :2022/02/09(水) 17:36:21.57 ID:6Ji8k0BJ0.net
高速道路で大型車と乗り換えて走ってたら条件違反で切符切られた@神奈川県
貸した友人はお咎めなし

236 :774RR :2022/02/09(水) 17:38:57.37 ID:gcHz9gG10.net
>>233
1995年の法改正で分けられたけど
それ以前は免許区分は自動二輪で
条件が付いてただけ
だから中型限定で750乗っても免許はあるから無免許運転じゃなかった
条件違反で切符切られただけ

237 :774RR :2022/02/09(水) 18:09:02.86 ID:iYhMAswaM.net
へー

238 :774RR :2022/02/09(水) 18:22:35.73 ID:qFbc5FeY0.net
ジジイはオートマバイクにしか乗れなくなるのかわいそう

239 :774RR :2022/02/09(水) 18:50:31.40 ID:1CnI5rjwd.net
>>233
そのリンクを見ても昔から無免許扱いだったという証明に全くなってないんだがお前頭大丈夫か?

240 :774RR :2022/02/09(水) 19:38:36.21 ID:Qp2mWVLd0.net
大型二輪免許ができる前、
前世紀の話だから
別に知らなくても問題ない

241 :774RR :2022/02/09(水) 21:07:35.13 ID:gVi+wIIS0.net
>>239
おまえこそ大丈夫かよ?
条件違反のソースだせや?w
俺は昭和に限定解除してるがその時に試験場で条件違反でなく無免許と聞いた。

242 :774RR :2022/02/09(水) 21:25:00.40 ID:gcHz9gG10.net
>>241
[と聞いた]
プッ

243 :774RR :2022/02/09(水) 21:26:11.04 ID:T15D37Yn0.net
>>241 これを最後まで読め
https://mc-web.jp/life/50575/

244 :774RR :2022/02/09(水) 21:30:25.78 ID:YpBzPL7R0.net
年寄の昔話はこれだから・・・

245 :774RR :2022/02/09(水) 21:37:18.58 ID:dgr4Quowd.net
>>241
教習所からやり直せ馬鹿が

246 :774RR :2022/02/09(水) 21:53:01.72 ID:NnJkYMZF0.net
ところでダミータンクの蓋(700x)なんだが
塗装が紫外線でやられてパリパリ剥がれだしたので再塗装してやろうと分離…できない
裏で黒樹脂を止めてるネジ2本(+型、画像検索したら新しいのはヘックスになってるのか)
固着したのか異様に固い。体重をかけたのにネジ溝をなめた。仕方ないので
ドリリングしてたらうっかりコバルトハイス鋼(超硬)が中折れして耳から魂が抜けた。
途方にくれています。紫外線接着剤は狂ったような強度があるので
いっそのこと周辺を切り取って整形し直すか?とグラグラきています。
知恵か蓋(おいくらですか)が欲しい。アニキお願いだ教えてくれ。

247 :774RR :2022/02/09(水) 22:29:56.28 ID:gVi+wIIS0.net
>>245
おまえは教習所で条件違反と教えられたのかww

248 :774RR :2022/02/09(水) 22:38:17.63 ID:YpBzPL7R0.net
パーツでしか出てないけど、一通り全部買ったとして
2万円しないぐらいで買えるんじゃないかな
750のパーツリストしか手元にないけどそんな変わらんでしょ

249 :774RR :2022/02/09(水) 23:23:46.09 ID:ed2/Qt34d.net
>>247
お前相当な歳みたいだし>>241みたいなこと言ってるしもうボケちまってんだよ
バイク降りたほうがいいよ

250 :774RR :2022/02/09(水) 23:32:28.18 ID:vCKUZwjp0.net
>>247
>>243がお前の望み通りソース出してくれてるじゃん
そっちにレスしろよ

251 :774RR :2022/02/10(木) 01:27:58.84 ID:o/W4WG6L0.net
>>243
実に分かりやすい。飲み込めた。今は取り消しとか相当厳しいな
でも性能からして400cc以下と大型とは別次元の乗り物だと思うから国は分かっていると思う
ちなみに俺は限定解除一発試験で二発目合格だけどなー ちょっとした自慢w

252 :774RR :2022/02/10(木) 01:44:52.03 ID:o/W4WG6L0.net
>>246
そのまま塗装じゃあかんのかい。ついでに未塗装の部分も塗ってイメチェン

253 :774RR :2022/02/10(木) 02:07:24.13 ID:xKMn1tlS0.net
>>251
2st400も中型だからな

254 :774RR :2022/02/10(木) 02:18:11.61 ID:hTTy864t0.net
>>241
「と聞いた」ってだけで30年以上も信じきって他人を罵倒してる爺さんヤバいな

255 :774RR :2022/02/10(木) 05:36:27.76 ID:N2RnpNYb0.net
o

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200