2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part77【ホンダ】

1 :774RR :2022/01/31(月) 20:47:00.05 ID:jYxeWDd8d.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ-JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part75【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632098668/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part76【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636700861/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

215 :774RR :2022/02/19(土) 12:04:37.82 ID:38T4BkyRa.net
グロム納車しました!まだ小道に少し雪があるから本格的に乗るのは4月からかなぁ
ライトの中にホンダ!って書かれててかっこいいですねぇ

カワサキからホンダなのでホーンとウインカーの位置が反対でクラクション鳴らしながらの走行になってしまいました..

216 :774RR :2022/02/19(土) 12:39:19.35 ID:YDT48bGyp.net
>>215
あるあるだな
最近のホンダはウインカーとホーンの位置が他車種と上下逆だから意識してないとついやらかす
人間工学に基づいてウインカー位置を変えたらしいんだがマジで元に戻して欲しい

217 :774RR :2022/02/19(土) 12:51:37.33 ID:qQYMsiJX0.net
ウインカースイッチは現行のホンダ式の方が使いやすい
グリップ握ったそのまま親指動かすだけじゃん
これが使いにくいってどんな手の構造してんだよ?
昭和からバイク乗ってるじじいの俺ですら3分で慣れたわ

218 :774RR :2022/02/19(土) 12:55:03.41 ID:RJHGCsbxa.net
俺も昭和からバイク乗ってるけど最近よく間違えます

219 :774RR :2022/02/19(土) 13:06:32.52 ID:L/tvIne40.net
>>217
慣れってもんがあるだろう

220 :774RR :2022/02/19(土) 13:19:07.12 ID:6cNAc4NZ0.net
>>208
新型はエンジン別物なんでエンジンに付けるタイプのパーツはほぼ不適合
スライダーで傷防止はまるで用途が違う
立ちゴケ怖いならスタントケージでもつけとけ
グロムの車重で立ちゴケとかほぼあり得ないと思うけど

221 :774RR :2022/02/19(土) 13:29:41.88 ID:N4oNBJWt0.net
車はインプレッサsti乗ってて恐ろしく速いので
フル加速してシフトアップしていくときはそれなりに気合いが必要なのだけど

グロム乗ってるときに攻めて走ると
シフトアップの時にインプでシフトアップする感覚が残り
左足で気合い入れてクラッチ踏む感覚でグロムのミッションを踏んでしまうから大変なことになる

222 :774RR :2022/02/19(土) 13:47:10.23 ID:WA0wK4hz0.net
>>221
インプ自慢なのかもしれないけど
本当ならバイク乗るの向いてないというかセンスないから事故っても死ににくい4輪乗っときゃいいと思うよ

223 :774RR :2022/02/19(土) 13:57:17.36 ID:I4R1kqyZp.net
ありがとうございます
やっぱ無意味なんですね、理解しました

また質問なんですがシートバッグを付けたいのですが、グロムだと何リッターのどんなバッグがオススメですか?
キャリアは付けない前提でお願いします

224 :774RR :2022/02/19(土) 14:04:23.03 ID:/X7Wt/Dp0.net
最初の頃と言うか元ネタはそうだが今どきのエンジンスライダーは滑らせること考えてない事多いぞ

225 :774RR :2022/02/19(土) 15:03:40.35 ID:Zb1ZMyBhM.net
ウインカーの操作は確かに楽になったけど、代わりにパニックブレーキ時のホーン操作が全く出来なくなった
「あれ?ここか?鳴らん!ここじゃない!」ってカンジでホーンボタンを探してるうちに鳴らすタイミングを逃す

226 :774RR :2022/02/19(土) 15:07:42.13 ID:xBNWTc4k0.net
ホーンが鳴らせないね
割とリコールレベルかとw
キルスイッチと入れ替えたら良いんじゃ?とか思うかも

227 :774RR :2022/02/19(土) 15:28:30.68 ID:/0gVg2S4d.net
車に乗っててバイクにホーン鳴らされると「ああ、ホンダか」って思っちゃうよね。

228 :774RR :2022/02/19(土) 16:14:09.51 ID:R1eP1XS20.net
>>222
その突っ込みがトンチンカン過ぎてピンとこない
どゆこと???

229 :774RR :2022/02/19(土) 17:02:32.49 ID:C6ErsAm5M.net
>>221
俺もVAB乗ってるけどそれは無い

230 :774RR :2022/02/19(土) 20:14:36.28 ID:I7xNcUUma.net
JC92だけど、キタコのリアのスプロケ39丁が尼とウェビックで復活してたんで変えてみた
リア1丁だったんであまり期待してなかったんだけど、
頭が置いていかれるようなGを若干だけど感じるようになるね
勘違いかもしれない程度だけどw
1〜3速でのギクシャク感もないし5速での巡航もトルクが増した感じで走りやすくなった
ただ、4速が回転数が上がったことでなんか気持ち悪い
一応はフロントの14丁も買ったけど試す気になれないリアの40丁は在庫切れだけどこれも試さなくていいかなって感じ
スピードメーターはGPSと比べて15%増し位
速度パルス変換ユニット1万するんで入れるか悩む

231 :774RR :2022/02/19(土) 21:03:18.71 ID:wxtzfAWu0.net
>>223
奥行が短いタナックス
スポルトシートバッグ

232 :774RR :2022/02/20(日) 08:28:48.88 ID:mmjmNtAk0.net
>>223
バイク新調してウキウキ気分の人にあまり冷たくするのも可哀想と思っている方だが、さすがにその質問は何をどんだけ入れたいか、ツーリングで使うかによるだろ。使えるのはバイク用品だけじゃないから工夫するのも楽しいぞ。

233 :774RR :2022/02/20(日) 08:33:33.57 ID:nlIshQGQp.net
なんでもつけたがる奴いるよな
足し算じゃねえのにマジでアホ

234 :774RR :2022/02/20(日) 09:55:53.91 ID:XFORg8OZa.net
人に勧められたら何でもつけるのかね
自分で使うものくらい自分で決めろよ

235 :774RR :2022/02/20(日) 10:07:48.83 ID:C+JDoZKT0.net
キャリア付けたくねーならリュックでええやんけ
背負いたくないなら適当にネットかゴム紐で括り付けとけ

236 :774RR :2022/02/20(日) 10:23:59.07 ID:odbw1foid.net
子供が使ってたランドセルとかどうよ
ラッシングで止めときゃ落ちることはないぞ

237 :774RR :2022/02/20(日) 10:39:53.12 ID:xC4IwTLJ0.net
みんなと同じで安心する奴とみんなと違いを楽しむ奴

みんな違ってみんないい

238 :774RR :2022/02/20(日) 21:01:33.73 ID:a9ns9T8S0.net
SS乗ってて、セカンドバイクにずっとハンターカブが欲しいと思ってた。
主な用途は日常のちょっとした足と、ハイキングするし登山口までの足(SSじゃ登山リュックとか背負えんし、そこに行くまでに着ていくジャケットなどが邪魔)。

荷物積むのにハンター最高!て思ってたけど、グロムでもキャリア&ボックス積めるし、何より走りは確実にグロムの方が走るし楽しそう。
動画見てたらハンターと同程度、林道も走れるみたいだし、グロム最高!じゃね? ← 今ここ

239 :774RR :2022/02/20(日) 21:20:04.48 ID:IXm333dQ0.net
店頭で跨がればもっと最高さが分かりますよ

240 :774RR :2022/02/20(日) 22:22:09.68 ID:MkjJ/TKwa.net
そしてSSに乗らなくなると

241 :774RR :2022/02/20(日) 22:32:25.20 ID:ekB9dwvap.net
>>238
動画は嘘ばっかりだぞ
林道での走破性はグロムよりハンターカブの方が10倍くらい高い
12インチと17インチじゃ話にならんよ
舗装路しか走らないならグロムをおすすめするけどその使用目的じゃ絶対にハンターカブ買った方が後悔しない

242 :774RR :2022/02/20(日) 22:51:40.20 ID:SAJ6YQqp0.net
グロムだと5センチも段差有れば詰んのめって人間が飛ぶ事になる

243 :774RR :2022/02/20(日) 22:51:45.55 ID:CoDtsbTnd.net
>>238
>>241の言う通りだと思う
ファミバイ特約で保険料は変わらないんだし二台とも買うのがええんちゃう

244 :774RR :2022/02/20(日) 23:20:10.65 ID:/NbMwKp00.net
>>238
ハンターカブからグロム乗り換え組だけど、そういう使い方ならハンターカブの方がいいと思う。
ハンターカブに折り畳みコンテナ付けてたけど積載量が圧倒的だし、ホイールがデカい方が安定してて楽。

245 :774RR :2022/02/20(日) 23:31:04.32 ID:MSPa3u6S0.net
>>200
こんなアホがいるからながら運転の事故が減らないんだよね

246 :774RR :2022/02/21(月) 03:25:12.35 ID:KIoPoob5p.net
ハンターカブとグロムどっちが乗り心地いい?

247 :774RR :2022/02/21(月) 07:08:16.70 ID:FQM+IhO60.net
大地震が来たらグロム下取りに出してハンターカブに買い換えるわ

248 :774RR :2022/02/21(月) 07:14:48.66 ID:/3NnHeS6M.net
くる前に買い替えなきゃ意味なくねw

249 :774RR :2022/02/21(月) 07:32:12.23 ID:X3C0pRzY0.net
>>247
なんかゴメン
ほぼオートマに乗りたいって言うのが理解出来ません

250 :774RR :2022/02/21(月) 08:21:02.01 ID:HzTkXcBFM.net
>>238
普段オフ車乗りだけど、大弛峠山梨側からグロムで足つきいいし行けるんじゃない?って行ってみたけど200mも走ったら、イヤになって引き返した。
多分、登山する前に登山口で萎えるかも。
タイヤノーマル、空気圧1.7だったからタイヤ変えて空気圧下げればマシになったかも知れんがそれでは舗装が楽しくないと思う。

251 :774RR :2022/02/21(月) 08:30:25.23 ID:o/19n6IAd.net
>>250
最近流行りの携帯電動エアポンプ持ち歩いて
走行場所によって空気圧を調整するのが普通かと

252 :774RR :2022/02/21(月) 10:17:26.73 ID:qmF2D4krd.net
小けいタイヤな時点で悪路はハヤブサにも劣る

253 :774RR :2022/02/21(月) 11:39:29.72 ID:+JAx1wkda.net
タイヤ小さいのは納車してすぐ感じたな、10センチくらいの雪の上も乗り越えられなくて足で頑張ったわ

運転上手い人なら後ろに重心移動して難なくできそうだけどなぁ

254 :774RR :2022/02/21(月) 12:13:32.39 ID:N7jZmz/mp.net
一台でなんでもやろうとする貧乏人思想が惨めすぎる

255 :774RR :2022/02/21(月) 12:49:57.37 ID:HzTkXcBFM.net
>>251
オフ車だったらありかもね。
でもグロムでそこまでしたってって感じじゃない?
グロムでオフ車チックにするのは自由だしやりたい人はやればいいと思うけど俺はもう、ちょっと林道(ダート)走るのも苦痛。

256 :774RR :2022/02/21(月) 13:29:34.38 ID:3sd7Wbku0.net
>>253
横断歩道のペイントですら段差を感じるよな。最初ちょっとびびった。

257 :774RR :2022/02/21(月) 13:42:52.86 ID:NGhetHqSM.net
普通に車で行けよ
登山前に車中泊できるのもデカい

258 :774RR :2022/02/21(月) 15:23:48.69 ID:fnUQvKWId.net
それを言っちゃあ

259 :774RR :2022/02/21(月) 22:32:08.60 ID:VJK5m32D0.net
>>225
ホーンは左側スイッチ全体を手の平で押す感じで鳴らすようにすれば間違わない

260 :774RR :2022/02/22(火) 17:28:43.99 ID:Aujw297zr.net
急ブレーキ中だと思うけどそこで左手離して掌でホーン押すとか怖くて出来ないな

261 :774RR :2022/02/22(火) 18:07:31.43 ID:gMohaOy80.net
>>253 >>256
グロムの純正タイヤは、外径も小さい上になにぶん硬い。
12インチでもハイグリップの100/90ー12&120/80-12に交換するだけで
前後2.0気圧前後でもかなり乗り心地良くなる上にグリップも高い。
ただし雪道は、怖いかもだけど。
ドライで気温5℃程度でも純正ビーラバーより
レース用ハイグリップタイヤの方が遥かにグリップして安心しい走れる。
ウエットでもビーラバーよりハイグリップの方が安心だと思うよ。
ビーラバーが良いのは、耐摩耗性だけ。

262 :774RR :2022/02/24(木) 17:32:24.38 ID:GSa++nzea.net
先週納車されて今日初めてまともに乗ってきました
シフトペダル高くないですか?
足首が疲れた

263 :774RR :2022/02/24(木) 17:39:39.67 ID:zXoAxDgCd.net
>>262
キタコのシフトリンクに替えれば快適です

264 :774RR :2022/02/24(木) 19:24:57.21 ID:7bhThsIsp.net
文句つけるしかできないの最高にアホ
そしてキタコ勧めるのもアホ

265 :774RR :2022/02/24(木) 19:42:17.91 ID:HV1h6T37a.net
>>263
やはりそれが一番でしょうかね
てっきり調整できるもんだと思っていたらできなくてビックリ

266 :774RR :2022/02/24(木) 19:44:06.15 ID:H1Abmm9Pd.net
次はリアブレーキが効かないと言い出す

267 :774RR :2022/02/24(木) 20:13:54.96 ID:HV1h6T37a.net
リアブレーキはロック出来るほどに良く効いた

268 :774RR :2022/02/24(木) 21:18:08.21 ID:HZvaC8Plp.net
こけて前のウインカー曲がったけどどうやって治すの?

269 :774RR :2022/02/24(木) 21:23:49.34 ID:DR4zTdv00.net
手でグイッと

270 :774RR :2022/02/24(木) 21:34:19.49 ID:F/3NXDg60.net
他のところが傷んだら元も子もない
さくっと買い替えろよ
オリジナルでもカスタムでも

271 :774RR :2022/02/24(木) 23:18:53.63 ID:V+lVixYcd.net
>>268
その部品8000円するぞw

272 :774RR :2022/02/25(金) 06:58:02.96 ID:YnRSjbqn0.net
治すってなんで書いてんの?生き物じゃねえだろお前頭悪いな

273 :774RR :2022/02/25(金) 07:27:49.07 ID:q8RaDV3u0.net
>>272
治具っていう言葉があってな…

274 :774RR :2022/02/25(金) 07:51:00.64 ID:S2R4umTGd.net
便所の落書きよそういう細かいところ気になるって発達障害とか?

275 :774RR :2022/02/25(金) 08:03:44.73 ID:0dQqOB8H0.net
バイク冬眠させるなんて言うと顔真っ赤にして怒り出しそう

ガソリンは食う
マシンは叫ぶ 朝の光は狂う

276 :774RR :2022/02/25(金) 08:30:56.61 ID:zws4oH2hd.net
>>265
調整はできるよ
でもシフトリンク使った方が良いと思う

277 :774RR :2022/02/25(金) 09:31:02.86 ID:IPH1sHUY0.net
>>268
フロントなら、分解したらわかるけど中の金具が曲がっているので、それまっすぐにしたら曲がりは治る (わざと) よ。
Assy でも 8000円かどうかは知らんが、オクでNC750用がもっと安く出てた気がする。

278 :774RR :2022/02/25(金) 09:36:24.07 ID:CQuXgrjlM.net
>>276
出来るんですか?
もう少しよく見てみますね

279 :774RR :2022/02/25(金) 10:15:14.70 ID:nu7/GDnNp.net
すみません慣らし運転ってどんな感じでやれば良いのでしょうか?

280 :774RR :2022/02/25(金) 11:25:33.53 ID:JU2bn6r/d.net
1速でレブまでキッチリ回してそのまま100km位走れば良いよ

281 :774RR :2022/02/25(金) 11:43:07.87 ID:BXlGuPeyd.net
>>278
ギアシフトスピンドルのアーム取り付け角度で調整できるけど、何回もつけ直して角度調整になるから手間が大変
2,000円位だしリンク部分をキタコに換えてしまった方が結果的の楽チン

282 :774RR :2022/02/25(金) 11:55:11.96 ID:hKMAKlMwp.net
あの割りピンを毎回付け外しするのかと思うとゾッとするな
靴に合わせて気軽に調整する事を考えたらシフトリンク交換しておくべき
2000円くらいの物だし

283 :774RR :2022/02/25(金) 12:00:04.47 ID:Io/NzpAxM.net
>>281
ありがとうございます、そちらで調整でしたか
流石にそこまでバラす気にもならないので、おっしゃる通りキタコリンクの方が良さそうですね

284 :774RR :2022/02/25(金) 12:12:40.52 ID:vNYBKTpRa.net
>>279
500kmを目安に控えめな運転を心掛ける
急加速、急ブレーキ、高回転を避けて楽しく運転すりゃok

285 :774RR :2022/02/25(金) 12:18:50.08 ID:h52T7E4+d.net
125で回転数意識するのかなりシンドイよね

286 :774RR :2022/02/25(金) 12:25:15.71 ID:w3gpwoXTd.net
んなもん周りに合わせてゆっくり走ってりゃ勝手に終わる
いちいち回転数だとか気にしてたら苦行でしかない

287 :774RR :2022/02/25(金) 12:30:32.93 ID:PAhY3ZQqd.net
>>279
自分をバイクに慣らすのも忘れんなよ(キリッ

288 :774RR :2022/02/25(金) 12:39:31.76 ID:w74tB0jy0.net
>>279
巡航スピードはどうでもよくて、回転数だけ急激に変化させないようにしつつ上げすぎず下げすぎず一定の回転数で走れるギアを選択
5000回転くらいから始めて数百km毎に1000回転ずつ上げて8000回転くらいで終わり

289 :774RR :2022/02/25(金) 13:09:04.55 ID:tnUNpI88H.net
>>288
そんなもの必要ないw

290 :774RR :2022/02/25(金) 13:18:33.40 ID:iBRttCYs0.net
納車の時125は回さないと走らないから
レッドまでやらなきゃそんな気にすることないと言われた

291 :774RR :2022/02/25(金) 13:55:29.51 ID:nu7/GDnNp.net
すみません、アドバイスありがとうございます
回転数抑えて大人しい運転ってのは頭では理解してますが
回転数を見ながら運転する訳では無いので中々難しいですが、なるべく常用域のみに留める様にしてこうと思います

292 :774RR :2022/02/25(金) 13:55:39.88 ID:9dJ5IfjFM.net
下から上までしっかり回せ
あとは急が付かない運転をすればok

293 :774RR :2022/02/25(金) 13:58:07.15 ID:x2B8pZxHd.net
回転よりギアを丁寧に入れろって言われた。

294 :774RR :2022/02/25(金) 14:06:46.96 ID:VDOPdTmop.net
ウインカーの件だが、怖いけどひどくなるのを覚悟で手で力入れて曲げてみたら意外にいい位置に戻った。
最初買ったところに持っていこうかと悩んだが要らぬお世話だった、レスくれた方ありがとう

295 :774RR :2022/02/25(金) 14:30:52.99 ID:lErgOpok0.net
>>252
それはないw

296 :774RR :2022/02/25(金) 14:58:27.39 ID:d2mFcfF8d.net
5000回転なら各ギア5000回転まで回してからギア上げるのが大事な
解らんのに意識するとチンタラ走って逆に良くないから普通に乗ってれば良いと思うよ

297 :774RR :2022/02/25(金) 18:18:14.43 ID:Fx5w24HP0.net
>>288
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_motor_sp&id=71669&parent=60580

俺3k回転から始めた気するな
4kだったかな
100km毎に1k増やして500kmまでやったのかな
あんま覚えてないなぁw

>8k回転まで
それはないw

298 :774RR :2022/02/25(金) 18:39:33.37 ID:GfR1rWKh0.net
最初は、5000上限くらいで始めた方がいと思う。
3000くらいまでノッキングが起き易く、125ccであまりに回さないで走ろうとすると
スロットル開ける必要が出て、グロムの場合3000以下は、開度1/2以上で
燃料濃くする制御が入るマッピングなのでカーボンが溜まりやすい。
回転を上げないで馴らしするメリットよりカーボン溜まる害の方が大きい。
シフトアップ直後にも3000以上をキープするなら結局上限5000程度。

299 :774RR :2022/02/25(金) 20:04:05.86 ID:7KSBLSvpH.net
レース専用に使ってギャンギャン回すモノ以外は大差ない
まったく気にする必要無し

300 :774RR :2022/02/25(金) 20:18:31.25 ID:7KSBLSvpH.net
他者も言ってるけど
ライダーの体や感覚を慣らす方が本質

301 :774RR :2022/02/25(金) 20:53:20.92 ID:kJwe9lOG0.net
公差を考慮して造られた特注エンジンの人も多いみたいだが大体の市販車は公差の範囲内なら合格だから慣らしはしろよ

302 :774RR :2022/02/25(金) 23:55:18.27 ID:xNIcxbtSa.net
バイクに慣れるまで慎重に走行すればいいだけだよ
何回転縛りとか自己満足なだけ

303 :774RR :2022/02/26(土) 00:11:13.08 ID:dKrCTyzfH.net
経験値低いとやたら拘るのがこのならしの話やチェーン洗浄

304 :774RR :2022/02/26(土) 00:42:34.26 ID:zzPVIhfb0.net
最初はきちんと慣らしするぞーとか思ってたけど500kmくらいでどうでもよくなったわ

305 :774RR :2022/02/26(土) 07:53:14.91 ID:W7QRHHcb0.net
金属粉がむしろ研磨剤代わりになるから初回のオイル交換は急ぎすぎるな、なんていう都市伝説もあるよね。わざわざ異物を挟むことはなかろうと思うけど。
ところで社外のマグネットアルミドレンボルトが5000kmで交換しろとなってるんだけどマジ?

306 :774RR :2022/02/26(土) 08:47:41.81 ID:wDgulkgcd.net
鉄粉がってよりもモリブデン云々で最初のオイル交換は少し乗ってからにしてくれって言われたことあるな
100km位でオイル替えて鉄粉大量とか言ってんのは鉄粉じゃないとかなんとか

307 :774RR :2022/02/26(土) 09:24:54.88 ID:tufLvaLE0.net
初期に出てくるゴミはクランクケースのセンターシールのカスだよ
ここは手作業だから上手いヘタがもろ出る

308 :774RR :2022/02/26(土) 12:36:10.30 ID:VRRoN0w+0.net
JC61初期型だけど新車から一回目のオイルは、1000kmくらい走って
抜いたオイルを油漉し紙で漉してもう一回エンジンに入れ直し結局5000km近く走った。
クランクケース組み付けに使ったであろう液体ガスケットのバリが大量に出た程度で
鉄粉みたいのは、極微量だったよ。
エンジン組み付け時に使ったであろうモリブデンのギラギラ感が多少ある程度のオイルだった。

309 :774RR :2022/02/26(土) 12:40:39.43 ID:CmFd+Czl0.net
なるほどなるほど
俺は抜いたら新しいオイルを入れますよ

310 :774RR :2022/02/26(土) 12:52:12.69 ID:ZlP3lEuC0.net
最初に入ってるのってG1だろ?そもそもG1しか入れてねーけどあんな安いオイルを一回漉して入れ直すってなんの目的なの?w
漉して残留物調べるのは好きにしたらいいけど新品入れるだろ普通w

311 :774RR :2022/02/26(土) 13:18:16.00 ID:od5BcHGx0.net
抜いたオイルをまた入れるってのは初めて聞いたけど、これってありなの?

312 :774RR :2022/02/26(土) 13:22:01.55 ID:VRRoN0w+0.net
>>309 >>310
エンジン組み付け時に塗布されるモリブデンが新車オイルには、混ざってて
そのモリブデンのおかげ(と言っても効果の持続は、2000km以下)で
馴らしを促進してくれるから。
後から分かったことだが5000km近くも不満なく使用できたのも、
そのモリブデンのおかげだったみたい。

流石に5000km近くまでくるとミッションの入りも悪くなってきたので
600で使ってるスノコのレッドフォックス10W-40入れた。
5000kmのオイル交換時にクラッチカバー開けて初期型でヘタリ問題のあった
クラッチスプリングをキタコ製交換と同時にストレーナーメッシュ清掃点検と
遠心フィルター清掃を実施。遠心フィルターには、スラッジがそこそこ溜まってた。
現状は、約19000km走行でレッドフォックスにモリブデンを添加したの入れてる。
モリブデン添加でクラッチ滑り等の弊害は、全く出てない。
モリブデン添加するとミッションの入りがかなり良くなるので。

313 :774RR :2022/02/26(土) 13:28:08.17 ID:dyBkx6OtM.net
オイル添加剤は宗教

314 :774RR :2022/02/26(土) 13:35:36.02 ID:wdoPIMzw0.net
モチュールと言いたい俺はモチュール入れてる

315 :774RR :2022/02/26(土) 13:40:46.13 ID:VRRoN0w+0.net
>>313
四輪(トランポ)のエンジンオイルには、テフロンパウダー添加してるよ。
燃費性能が1割前後良くなるしw

あとグロムも600もAZの燃料添加剤FCR-062でカーボン落とししてる。
600の方は、吸気バルブがストレートポートでエアクリ外すと見えるので
添加しながら500kmごとくらいにチェックしたら1500km時に
60000km走行で吸気バルブにmm単位で堆積してたカーボン全部落ちて
チタン製バルブが金ピカにひかり輝いててビックリしたわ。
ビックマイナーチェンジでチタンバルブに変更されてたの思い出した。
その前に乗ってたCBR600RRは、チタンじゃなかったのに・・・

最近は、ネット環境の発達で口コミ情報が即出回るから効果無い添加剤は、
全く売れなくなってんじゃない?

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200