2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 9プラグ目【メットイン】

1 :774RR:2022/02/07(月) 16:30:59.13 ID:WRp6TBGa.net
ホンダNS-1の総合スレです。
荒らしはスルーしましょう。
※sage推奨

ホンダ公式 NS-1
http://www.honda.co.jp/news/1991/2910122.html
wikipedia NS-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNS-1

245 :774RR:2022/04/17(日) 13:22:11 ID:FCLeCuCy.net
>>243
乗り替えしたい理由やらを聞かないと答えようがないと思うわ

246 :774RR:2022/04/17(日) 14:14:18.50 ID:5aRVU8CW.net
天気イイから皆ツーリングしてるかな
NS-1乗りに限らず、みんな事故無く安全運転でな
オレはジェネレータカバーのボルト?ネジ?(一番下の前側)が一個無いの気がついてショボーンしてるわ
純正部品も簡単には手に入らなくなってるからなぁ

247 :774RR:2022/04/17(日) 14:48:34.98 ID:qWsPTvrD.net
>>246
あそこは隠れるし適当に六角ボルト買ってくるのをお勧めするわ
ちなうちはそこそこ強い雨や、乗ってきたが寒くて帰宅したわ

248 :774RR:2022/04/17(日) 16:48:57 ID:qWsPTvrD.net
そういえばゴマ油テスト用のシリンダーせっかくなら新品用意しようと思ってネット漁ってたらチャーモ製値段6000円程下がってるね

またいつ上がるか分からないし欲しい人はストックしておくのも良いかも、stdもあるけど値段は一緒みたい
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1047600065

249 :774RR:2022/04/17(日) 16:56:20 ID:qWsPTvrD.net
ちなみにハンターの出品だからamazonでも出てた

250 :774RR:2022/04/17(日) 20:00:12.61 ID:5aRVU8CW.net
>>247
おかえり
風邪ひかないようにな
次の休みにでも代用出来そうなボルト買ってくるかな…

半クラ遠かったからクラッチワイヤーやらイジったらニュートラル入りにくくなってしまった…固くなったと言うか…
アイドリングとかもそうだけど、調整とか難しいな、苦手だわ

251 :774RR:2022/04/17(日) 20:07:08.30 ID:qWsPTvrD.net
>>250
ただいまや
確かにクラッチは難しいわ
自分も下手したらゆるめて締めてを5回位やるからな、まあ引っ張り足りないだろうから地道に調整頑張ってくれ

252 :774RR:2022/04/17(日) 20:55:01.58 ID:QsnGurjN.net
>>245
単純に公道で最高速やるには力不足に感じて....
NS1だと素人チューンで出ても130km
もうそんな速度じゃ満足いかないんです....

250の2ストが無いなって思う理由は高いし維持出来るかわからないって所です
こんな真夜中の最高速馬鹿に早いマシンを教えて欲しいです

253 :774RR:2022/04/17(日) 21:15:02.12 ID:qWsPTvrD.net
>>252
素人ライトチューンでも160位は出ないとね、出ないなら色々間違ってる感もあるが....チャンバーがゴミならどんなにがんばっても出力上がらないし一度全体のパーツのパワー特性の一致、点火時期、圧縮費、ヘッド形状見直してからでも乗り換えは遅くないと思う(ヘッドの形状は重要やで)

そういう理由なら偏見でオススメすると超高回転のバリオスとかどうかね?
あとニンジャ250やらも結構速いと聞く

バイクあんまり知らんから有名どころしか知らんがここにはアダルトライダー多いらしいしそういう人が相談乗ってくれるはずや

254 :774RR:2022/04/17(日) 23:28:31 ID:atuGh46Y.net
スピード出したいならでかいの乗ればいいじゃん
250で最高速()とか痛いだけだぞ

255 :774RR:2022/04/18(月) 00:01:40.83 ID:KgZPpuuO.net
>>254
あっそ
君からしたら痛いんだろうね

俺からしたらでかいの乗れとか行ってる夢のねえ奴の方が痛いわ

256 :774RR:2022/04/18(月) 13:20:59.33 ID:VTN4YpMb.net
250最高速ならV2がいいんじゃない?
4st4気筒は音が凄いだけでまだそんなところにいたの?って感じ
本体が高いからって理由で250の2stは無いみたいだけど、4stでチューンしていったら2stの倍くらい金かかるよ

257 :774RR:2022/04/18(月) 16:43:09 ID:7rvBUFwW.net
2st250は高すぎるって事ならNSR150とかは?価格も他の国産に比べれば随分とお買い得だし
一応タイホンダ最速らしいぞ

258 :774RR:2022/04/18(月) 16:53:17 ID:dPYVC2i6.net
Ns1-125出してください(´・ω・`)
メットイン付きのやつ

259 :774RR:2022/04/18(月) 19:28:06.46 ID:c64CpF8Q.net
nsr150egのストローク量減らして125cc化したら面白そうだな

260 :774RR:2022/04/23(土) 12:04:34.69 ID:Gc3r0HqR.net
ツートン過ぎて草生えてくるわ
https://i.imgur.com/vpn09Mk.jpg

261 :774RR:2022/04/24(日) 16:33:53 ID:5Bb/NMfe.net
吸気ポートの向きだな

262 :774RR:2022/04/24(日) 19:11:53 ID:tNJ2G+2o.net
>>261
背圧を限界付近まで高めたんや、色薄いのは排気側やで

263 :774RR:2022/05/02(月) 13:56:52.00 ID:LnhMe/0d.net
坂を登らなかった
エンジンがイカれたのか!?って思うほど減速して登らなかった
こんなにパワー無かったのか…

264 :774RR:2022/05/02(月) 17:06:40.37 ID:F2K9PQkT.net
>>263
加速仕様にスプロケセッティングするべし

265 :774RR:2022/05/02(月) 17:56:52.90 ID:KT91TGrF.net
書無しフレームって需要あるかな?

266 :774RR:2022/05/02(月) 18:07:32.47 ID:3523THV1.net
NS1はない
まぁヤフオクなら誰かレーサーベースで買ってくれるとは思うよ

267 :774RR:2022/05/02(月) 21:19:30 ID:T6x67NA8.net
譲渡証明書なんか簡単に作れるんだからフレ番削って無ければ書有りで出せるだろ

268 :774RR:2022/05/03(火) 19:31:22 ID:ozl95JjP.net
訳アリなんですよソレが。

269 :774RR:2022/05/08(日) 17:01:48.72 ID:uXEuq+RX.net
ボアアップするのにおすすめのキットありますか?
現状、低速…と言うか信号待ちからの加速が遅すぎて追突されそうなほど遅くて困っています。

270 :774RR:2022/05/08(日) 17:16:23.70 ID:NjJYYZxN.net
ぶん回して発進するんだよNs1は

271 :774RR:2022/05/08(日) 17:47:01.98 ID:Lq5DPngf.net
チャーモポート加工プラスハイコンプが一番安上がりでそこそこ走る
低速確保しつつ130km/h位の控えめ仕様が乗りやすくていいと思う

追突されそうなほど遅い加速ってのは圧縮下がってる等の消耗や変なポート、セッティング不良等以外考えられないから新しいの買って高速寄りパワーバンドのが楽しいと思う
自分で加工しないならは普通にリップスとかの変なメーカーの買わない限りどこでもいいと思う、まず今付いてるのやまっちやらヒデハルに送ってみてもらうのもいいと思う

キタコシリンダーは市販の中では唯一そこそこのポートになってるから金銭余裕あるならおすすめ(さらに加工もおすすめ)

ポート加工やらハイコンプの場合はポンプ容量足りないからポンプ軸加工や半分離給油を忘れずに

272 :774RR:2022/05/08(日) 17:50:30.42 ID:Lq5DPngf.net
ちなみに80ccミドルチューンではパワーバンド8000~でピークパワー11500位の仕様でも80km/hまでなら6000以下でスルスル進むから80egスワップが低速トルクあげるには手っ取り早い

ちなみにチャンバーをまず変えてみるのもあり、ゴミチャンバーで低速すかすか、上も回るだけってのもあるし

273 :774RR:2022/05/08(日) 18:52:39.74 ID:uXEuq+RX.net
>>271 >>272
素人のオレには難しい言葉ばかりだけど、せっかく教えてもらえたんだから調べながらやってみようかと思うよ
ありがとう

274 :774RR:2022/05/08(日) 20:38:23.75 ID:OuIj3lSi.net
チャンバーなら俺はヨコタが好きだな

275 :774RR:2022/05/08(日) 21:36:57.58 ID:mON45x50.net
ヨコタは低速本当にカスだよなw
安価だから相応だと思うが

276 :774RR:2022/05/09(月) 00:13:11.20 ID:hSfvRc0B.net
低速トルク仕様って書いてたのにスカスカウワーン!!

277 :774RR:2022/05/09(月) 15:45:23.23 ID:RWAxu137.net
ぶん♪
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

278 :774RR:2022/05/12(木) 13:15:35.45 ID:syGhO/gI.net
スロットルバルブってもう手にはいらん?

279 :774RR:2022/05/12(木) 16:29:11.15 ID:abH7JUXc.net
新品はnsr50、mini用も全部廃盤だからな

280 :774RR:2022/05/14(土) 06:07:19 ID:DgtG3fR6.net
ヤフオクにたまにストック品出てるな。

281 :774RR:2022/05/17(火) 22:29:24.36 ID:yw+zHSXV.net
西港ベースを観てポート加工してみました。
明日走ってみます。ドキドキです

282 :774RR:2022/05/18(水) 00:11:31.92 ID:tD7RIRUe.net
あの動画を参考にしたのか....
ちなみにマイクログラインダーを持ってるくらいだからわかってると思うけどポート加工したら圧縮落ちるから面研いるよ
どんな感じかインプレよろしく

283 :774RR:2022/05/19(木) 12:23:15.48 ID:vBAYltUC.net
ns-1の純正サスってどこ製ですか?
ショーワ?カヤバ?

284 :774RR:2022/05/19(木) 13:30:06.37 ID:hMrr+ewb.net
たぶんSHOWA

285 :774RR:2022/05/20(金) 15:40:06 ID:sWYWVtTO.net
ポート加工、あんまし変わらんかったです。
5キロ程最高速が伸びた感じですかねー。

286 :774RR:2022/05/20(金) 23:21:20.82 ID:/V1A2nw1.net
ヘッド加工したら遅くなった!!んだよぅ!!

287 :774RR:2022/05/20(金) 23:37:30.80 ID:SRiWFcDv.net
ヘッドは未加工っす

288 :774RR:2022/05/21(土) 00:15:49.43 ID:tq/pSGr9.net
ヘッド未加工は草
排気ポートちょっと広げただけで圧縮は下がってる状態だから結果的に高回転では誤差レベルでパワーあがった感じか

289 :774RR:2022/05/24(火) 15:30:16.47 ID:E9/pt6xo.net
後期型に電装ノーマルで乗っている方いますか?
97年式ノーマルなんですが、メットインのバッテリーに繋ぐカプラを外しても普通に始動してしまいます。
後期型はバッテリーの電力で点火しているんですよね?

290 :774RR:2022/05/24(火) 16:36:35.55 ID:gUa0KIKf.net
>>289
後期型前期電装が失礼するで
バッテリー無くてもステーターコイルから電気は流れるからエンジンはかかるで
但しバッテリーあった方が良い、なしの場合コンデンサーで自作かバッテリーレスユニットがいるで

291 :774RR:2022/05/25(水) 10:55:35.79 ID:zOxXD4b5.net
>>290
そうなんですね、ステーターコイル→バッテリー→CDI→…というイメージでしたがスッキリしました
知恵袋などで似たような質問も見たのですが、「バッテリー点火なので、バッテリーがなければかからない」と言った回答が複数あったので不安でした
キャブセッティングの際にメットインのバッテリーケースとのコネクタを繋ぎ忘れただけなので、バッテリーありで乗るつもりです
ありがとうございました

292 :774RR:2022/05/25(水) 13:47:11.31 ID:ltBu/oi8.net
>>291
NSR/NS1系の電気系統は2系統あって1つはバッテリー充電やライト等の電気をつける為の電装用の系統
もう1系統は点火系の系統
上記から判るように、NSR/NS1系はバッテリー点火のCDIではなくフラマグ点火のCDI
なのでバッテリーが無くても点火する。
NSRminiは2系統のうち電装用の系統をごっそり削除している(ジェネレーター見ると片側が無くなっている)

バッテリー外して乗った場合は発電電電圧が回転に合わせて14V以上に上がってしまうので、
電装系統を壊す恐れあるよ(ライトが切れたり、水温計とかつけていると過電圧で最悪死ぬ)

293 :774RR:2022/05/25(水) 18:18:21.27 ID:zOxXD4b5.net
>>292
片側がなくなっているという文面から、それは前期型のものではありませんか?
後期型はスターリングエンジンみたいな星型ですよね
自分は配線図も読めないので常時点灯のヘッドライト、テールライト以外は全てバッテリーを経由するものだと思っていました。ですので>>289の質問をさせてもらいました

あとはバッテリーを外した場合ですが、レギュレータへの負担は増えますが、レギュレータが生きていれば大丈夫だと認識しています
せっかく回答いただいたのにひっかき回してすみませんが、電気は全くわかっていないので詳しくなりたいと思っています

294 :774RR:2022/05/25(水) 21:14:40 ID:cbCZn/VY.net
miniは前期電装

295 :774RR:2022/05/25(水) 22:00:48.43 ID:akVGTJYm.net
なんか小難しい事書き連ねてるけど、本質分かってねぇーかーぁー?

296 :774RR:2022/06/09(木) 12:12:49.39 ID:U1hFvtqA.net
tzr250ラジエーターって異径アダプターかましてつけれる?

297 :774RR:2022/06/09(木) 13:58:14.58 ID:1v8TB4sl.net
>>296
年式によって形状色々だけど画像で見てみた感じ下のホースの位置が厳しいかも、どれつけるか知らないから寸法見てないから当てずっぽうだけど
自分はrg250の付けてる、異径ジョイントか溶接で口付け直しがいるけどかなり冷えるよ、ちなみにrg250の寸法で下のパイプが結構厳しいくらい
なにをつけるにしろボルトオンでは付かないからフレームに溶接してボルト穴付けるなりだけど防振ゴムは忘れずにね、ラジエーターのステーに必ずクラック入って漏れるから
最悪ステー引っ張ってくるとしてもまあ15cm以内で上の通り防振ゴムは絶対付けないと駄目やで

298 :774RR:2022/06/09(木) 15:05:26.26 ID:em39s94c.net
>>296
実際に着けてたけどいけるよ
ジョイントかまして左右ステー2つ使って固定
確か左側のステーがカウルと一緒に留めて右側はns1純正ラジエーター着いてたところにステーで固定

もうn1乗らないから必要なら着けられるtzr250のラジエーター売るで
送料だけ負担してくれれば送るよ

299 :774RR:2022/06/09(木) 16:49:14.29 ID:em39s94c.net
一年前ほど前に社外チャンバー50ccフロントのみスプロケ16丁で榛名山登ったらクッソ遅くてつまんなかったの思い出したw

300 :774RR:2022/06/09(木) 18:18:24.59 ID:KQR3eZk5.net
40代後半のおっさんが今からNS-1買って乗ったら変?
年齢的に世間体を気にしてしまう。

当時1992年に金銭面で購入出来なくて今さらだけど急に原付2スト乗ってみたくて

301 :774RR:2022/06/09(木) 18:51:28.60 ID:X9TI4r07.net
もうすぐ60歳になるけどNS1を3年前に買って直して乗ってるよ
今乗らないと後悔するぞな。

302 :774RR:2022/06/09(木) 19:11:24.63 ID:1v8TB4sl.net
20前半の俺からすれば全然有りだと思うよ

303 :774RR:2022/06/09(木) 23:09:19 ID:dnk2G7IJ.net
20くらいなら若いねぇだし
30くらいなら好きで乗ってるんだねぇだし
40以降なら昔から乗ってるのかな?だし
変にアルマイトマシマシのちんどん仕様じゃなければ変に見られることないと思う

304 :774RR:2022/06/09(木) 23:55:03.63 ID:CS8/7j1x.net
40手前だけど、昔乗ってて、また乗りたくなったから最近不動を譲ってもらって治して乗ってるわ
趣味だから人のためじゃないし世間体とか気にしない
楽しんだもん勝ちって思ってる

305 :774RR:2022/06/10(金) 00:38:30.69 ID:emGWX9Fp.net
>>298
オーバークールにならない?
そこまで言ってくれるならぜひ譲ってほしい
maruchandenti@yahoo.co.jp

306 :774RR:2022/06/10(金) 06:29:17.85 ID:v/2ofaTV.net
>>305

298です

夏場は安定感ダンチ、とりあえず付けてみればわかるけど信号待ちに変に吹かしたりしなきゃ全然上がらんよ
冬場は気温マイナス1度千葉から茨城までの道のりでも60kmの巡航で63度で安定
(サーモ有り)

後、件名 5chan ns1ラジエーターの件 でメール送信したお

307 :774RR:2022/06/10(金) 06:33:22 ID:v/2ofaTV.net
>>306
あ、因みにキタコ63ccボア入れてたけど純正シリンダーでtzr250のラジエーター入れても全然良いと思う 

あんなんで2車線3車線の国道走ったり少し渋滞とかにハマったらすぐ水温行っちまうから

63ccでアイドリング時 冬場しか覚えて無いけど63~4℃位で安定 発進から6速レッドゾーンまで引っ張っても行って68~9℃位までだったなぁ

308 :774RR:2022/06/10(金) 11:55:35.62 ID:lV5+njTv.net
新車で買えた当時なら小僧のバイクって感じだったけど
今じゃ希少な2ストの旧車だからな。年配の人が乗っていても全然おかしくない。
ただ、小僧がやるようなボロッボロな弄り方じゃなく頑張って綺麗にしているよって感じで乗っていると好感が持てるね。

309 :774RR:2022/06/10(金) 12:01:52.60 ID:wFp2Ep3b.net
日本各地の駐輪場や納屋で埃被ってるのを発掘してセミレストアして若いのが乗ってるの見ると微笑ましい

310 :774RR:2022/06/10(金) 19:14:25.86 ID:99f54CMv.net
>>300で最初に質問した40代のオッサンです。

皆のコメント聞いてなんか安心した。
コンビニや道の駅、バイク量販店等でメット脱いだらキッズじゃなくてオッサンだと皆に白い目で見られるかと不安で…。

今、ヤフオクやメルカリで適度なベース車あさってるので手に入れたら頻繁に書き込むので宜しく!

311 :774RR:2022/06/10(金) 19:20:50.55 ID:dfrcbi7/.net
2スト旧車つながりで、今日コンビニでMBX50を見た
10代くらいの若い男の子だった

312 :774RR:2022/06/11(土) 00:11:28.18 ID:qryJOOLO.net
>>310
Twitterとかで売りたいって人探すのも手だよ
オレはそうした

313 :774RR:2022/06/11(土) 09:10:17 ID:poefOlYe.net
ネットバイバイは詐欺もあるから注意な特にメルカリ
評価ゼロとか整備士が整備しました系は信徒用しちゃだめえ!!

314 :774RR:2022/06/11(土) 09:11:00 ID:poefOlYe.net
>>313
信徒用ってなんやねん!余計な文字が入ったぜw

315 :774RR:2022/06/11(土) 12:50:57.99 ID:MrRQFu1f.net
メルカリはおみくじやで
俺のは車屋の個人所有の個体だったけど大事故車やったり電装にエレクトロニックタップ使ってたり他様々ヤバい感じやったから100km後半出すようなミドルチューンする前に殆どやり直したよ
修正やら変えなくてよかった部品はフォーク(オイルシール以外)とフライホイールとステーターコイル位だったで
ネイキッドになってる奴は注意や、あとookmでましたとか書いてるのも

316 :774RR:2022/06/11(土) 16:16:31.45 ID:bSt/gWpa.net
個人売買の車両は基本レストアベースと考えるべし
売りたいと考えているバイクに整備する為の金突っ込む訳無いし
そのまま使おうと考えてもろくな事がない

317 :774RR:2022/06/13(月) 19:37:15.23 ID:RSwA++4/.net
おっしゃる通りですわな。
自分と同じ車両だったら1乗りさせてもらったら
大体は把握出来ると思う。
程度の良い車体が欲しかったら、プロじゃなくてもいいから
いじり倒してる知り合いがいたら車両確認に付き合って貰えばいいと思うね。

318 :774RR:2022/06/13(月) 22:27:58.10 ID:J/7/Eqyn.net
スクリーンが少し歪んでて、下あたりに隙間があるんだけど温めたりしたら治る?
アッパーカウルとの隙間から雨入ってきてしまうわ…

319 :774RR:2022/06/14(火) 07:30:29 ID:Ifuik0z/.net
無理

320 :774RR:2022/06/15(水) 13:11:51.21 ID:pwQ/bIl2.net
コーキングで解決w バスコークでOK

321 :774RR:2022/06/15(水) 15:20:46.95 ID:wAPfawHF.net
バスコークなら液ガスの代わりにもなるし、俺もそれオススメする
耐熱温度が表示よりも「結構」高いらしい

322 :774RR:2022/06/18(土) 16:36:21 ID:nc5W/gf7.net
ゴエフスレないからこちらで良いのかな?

323 :774RR:2022/06/19(日) 07:29:02 ID:It9xbOLA.net
良いですよ。ぼくもゴエフつす。

324 :774RR:2022/06/19(日) 10:52:51.11 ID:agHDL+bD.net
僕もコスプレがしたいです!

325 :774RR:2022/06/19(日) 14:18:28.79 ID:rw7Ap0Cy.net
僕と契約して魔法少女になってよ(´・ω・`)

326 :774RR:2022/06/19(日) 20:38:45.40 ID:pWp5ZGyi.net
みんな、どんなミラー付けてる?
Amazonでイイなって思った安めのミラー買うけど届いたらイマイチ角度が悪くて後ろが見えないとか、バーエンドミラー買ったらアクセルに干渉したりとかで、もう3つもムダにしてるわ

327 :774RR:2022/06/19(日) 21:38:31.87 ID:It9xbOLA.net
俺はカッコつけて菱形のミラー買ったけど視認性わるい。我慢して覗き込むように後方確認してる(笑)

328 :774RR:2022/06/19(日) 22:08:05.24 ID:XkkSgXSR.net
ださいけどamazonで売ってるカーボン柄のミラー
きれいなカウルだから浮いてるけど気にしないようにしてるわ

329 :774RR:2022/06/19(日) 23:56:16 ID:pWp5ZGyi.net
>>327
>>328
やっぱ満足出来るようなミラーってなかなか無いよなぁ

330 :774RR:2022/06/20(月) 00:01:57 ID:2tkZvcqQ.net
>>329
そうなんよな
ハンドメイドも面倒だし現状妥協してるわ

331 :774RR:2022/06/20(月) 00:17:33.71 ID:lO+N8lW2.net
車検もないし、もし手に入ればだけど、カムストックのステルスミラーつけたいかな

332 :774RR:2022/06/20(月) 00:56:50.12 ID:0CAFOW5L.net
昔売ってたやつつけてるけどさすがに古臭い。だがそれがいい。タカラだったけ?

333 :774RR:2022/06/20(月) 06:30:01.37 ID:NeZAUpxd.net
昔のヤツの方がオレは好き
純正が安く手に入るなら、それでも全然イイくらいだわ
ネット見てるとビタローニ?とかってそんな形のが好みだけど、NS-1のカウルにつけても全然違うとこしか見れなそうで買えないけど
仕方ないから今は普通のミラーで我慢するかなぁ

334 :774RR:2022/06/20(月) 08:54:44 ID:Nj55t/Of.net
ポップスミラー

335 :774RR:2022/06/22(水) 21:05:54.34 ID:SAbWuKmA.net
おまいら、どんなカスタムしてる?
参考に教えてくれ

336 :774RR:2022/06/22(水) 21:50:46.91 ID:3gCyZK1b.net
参考にするにも方向性はあるんか?
まずはそこからやろ

337 :774RR:2022/06/22(水) 22:14:26.19 ID:SAbWuKmA.net
>>336
そう?
どんなカスタムして、どんなパーツ流用してるかとか聞きたいじゃん
流用出来るって知らなかった事もわかるかもだし
仮に方向性無くても聞いて方向性決まるかもじゃない?

338 :774RR:2022/06/23(木) 01:24:56.72 ID:GLQAEM5c.net
>>335
75eg改80ハイコンプフルポート、ヘッド(弱パワーバンド5500-8000 強パワーバンド8500-12700 ピークパワー12500(点火の都合上))
半自作チャンバー
pwk34改
分離給油改1:15
dmrヘッド(加工)
rg250ラジエーター
大容量2ストオイルタンク
軽量フライホイール
アーシング
リンクシフト
ステム周り強化
中華の純正コピーカウル
純正ライト改H4化
DC発電化

こんな感じ、チューンならこの程度でも80ccでgpsで160km/h出るで
100overなら190km/h以上いけるし

カスタム傾向としては速い、楽しい、街乗り重視や、チューン意外ならh4化、DC化、リンクシフトは街乗り快適になるしおすすめやで
h4化はipfとかちゃんとしたメーカーの明るいライトを付けれるようになるしオススメ度高いわ

339 :774RR:2022/06/23(木) 01:32:52.56 ID:GLQAEM5c.net
細かいところやらは省いてるけどこんな感じやな
ちなみにスーパーチャージャーを付けれないかと思って今設計してる、だめならターボも考えてる
ちな画像はまだ寸法あわせ段階で3Dプリント製だけどインペラ、ハウジング、カバー全て完成したらcnc加工でフルアルミで作るで(挫折したら車用を流用するわ)

それと前GWにゴマ油でテストするって言うてたんやが色々あってまだ出来てないわ、すまんやで
https://i.imgur.com/Dsb5WzL.jpg

340 :774RR:2022/06/23(木) 04:41:20.88 ID:mRD1BAi5.net
2スト加給してもロスが多くて活かせない気もするがキャブだと制御がかなり難しくないか
混合にしてEFIにするとか?

341 :774RR:2022/06/23(木) 05:52:19.33 ID:S1Va0wMs.net
>>340
それが前にルーツブロワ式?を適当にくっつけて回したんだけど案外加給したら速くなるんよ
キャブでもpwジェット等使うことで案外セッティングできるよ(キャブを付ける位置によるとおもう)
前に分離で点火含めてフルインジェクション化したんだけど仕様変更の度に面倒だからなるべくキャブでいくつもり

342 :774RR:2022/06/23(木) 08:01:53.81 ID:DvXMovvN.net
>>338
カスタムすごいな!
今は50までしか乗れないけど、追々と免許取るつもりだからボアアップはするつもり
ランクシフトにしたいとは思ってたから、ちょっとづつイジっていくわ
h4化は電気系苦手だからちょっと尻込みしてしまうな…スーパーチャージャーもYouTubeとかみてて面白そうだとは思ってたけど焼き付き起こさせてしまいそうで怖いな…

343 :774RR:2022/06/23(木) 20:26:03.49 ID:jcjTipKe.net
>>342
ちょっとずついじるの方が色々楽しめるしゆっくりでいいと思うで
50も楽しいけどオーバーサイズも結構楽しいしボアアップ良いと思うで
H4化は電気系はPH7→H4にカプラー変更するのに配線3本切ったり繋げたりだけやな、電気系以外の加工が面倒な感じやで
ちなみにyoutubeでスーチャ見てきたけど金属じゃなくても吹っ飛んだり変形したりしないもんなんだな、うまく作れば性能テスト位は3D製でいけそうだな、その後アルミ削りだしで作ればいけそうやね

344 :774RR:2022/06/23(木) 23:21:49.04 ID:DvXMovvN.net
>>343
とりあえずリンクシフトに必要なパーツを注文したから、届いたらトライしてみる!
あと色々見てみたら自分のNS1は交流のままみたいだから直流に変えてみようと思う
道具も知識もバイクイジるスペースすらもないけど、少しずつ楽しくやっていこうと思うわ
免許とったら125とか250に乗り換えとかも考えたけど、せっかくだしブッ壊れて自分には手に負えないってとこまで楽しんでみようと思うよ

345 :774RR:2022/06/24(金) 19:40:12.39 ID:t7sINmf+.net
長文投下失礼します、>>344です

今日はリンクシフトのパーツが届いたから付けてみた
少しの力でギアが変えやすくなった気がする

あと、直流に変えようと思って配線イジって、フロントライトは直流に変える事が出来たんだねど、テールが点かなかったから、YouTubeみてテールランプも直流にしようと配線をイジったんだけど、ショートしたらしく灯火類が全然点かなくなった
ヒューズを確認したらヘッドライト横のヒューズが切れてたから交換したんだけど、またすぐショートしてヒューズが切れた
ヒューズがすごく熱くなってたから、一度、テールへの配線をはずしてよーーく考えたんだけど、YouTubeで見た動画の配線は黄色い配線へ繋いでたけど、自分のNS1の黄色の配線はCDIが変わっててテールまで届いて無いことを思い出したんだけど、これがショートした原因かな?

黄色の配線へ繋いでないとショートしないんだけど、やっぱりテールランプは点かなくって、でもブレーキ握ったり踏んだりすると点くから、電球切れてるのかな?と確認してみたら、フィラメントが一本切れてた
電球に気がついたのは、ついさっきで、まだ電球は変えてない
交流の場合キーをONにしただけでもブレーキランプは点くんだっけ?

総レス数 1003
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200