2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 9プラグ目【メットイン】

1 :774RR:2022/02/07(月) 16:30:59.13 ID:WRp6TBGa.net
ホンダNS-1の総合スレです。
荒らしはスルーしましょう。
※sage推奨

ホンダ公式 NS-1
http://www.honda.co.jp/news/1991/2910122.html
wikipedia NS-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNS-1

296 :774RR:2022/06/09(木) 12:12:49.39 ID:U1hFvtqA.net
tzr250ラジエーターって異径アダプターかましてつけれる?

297 :774RR:2022/06/09(木) 13:58:14.58 ID:1v8TB4sl.net
>>296
年式によって形状色々だけど画像で見てみた感じ下のホースの位置が厳しいかも、どれつけるか知らないから寸法見てないから当てずっぽうだけど
自分はrg250の付けてる、異径ジョイントか溶接で口付け直しがいるけどかなり冷えるよ、ちなみにrg250の寸法で下のパイプが結構厳しいくらい
なにをつけるにしろボルトオンでは付かないからフレームに溶接してボルト穴付けるなりだけど防振ゴムは忘れずにね、ラジエーターのステーに必ずクラック入って漏れるから
最悪ステー引っ張ってくるとしてもまあ15cm以内で上の通り防振ゴムは絶対付けないと駄目やで

298 :774RR:2022/06/09(木) 15:05:26.26 ID:em39s94c.net
>>296
実際に着けてたけどいけるよ
ジョイントかまして左右ステー2つ使って固定
確か左側のステーがカウルと一緒に留めて右側はns1純正ラジエーター着いてたところにステーで固定

もうn1乗らないから必要なら着けられるtzr250のラジエーター売るで
送料だけ負担してくれれば送るよ

299 :774RR:2022/06/09(木) 16:49:14.29 ID:em39s94c.net
一年前ほど前に社外チャンバー50ccフロントのみスプロケ16丁で榛名山登ったらクッソ遅くてつまんなかったの思い出したw

300 :774RR:2022/06/09(木) 18:18:24.59 ID:KQR3eZk5.net
40代後半のおっさんが今からNS-1買って乗ったら変?
年齢的に世間体を気にしてしまう。

当時1992年に金銭面で購入出来なくて今さらだけど急に原付2スト乗ってみたくて

301 :774RR:2022/06/09(木) 18:51:28.60 ID:X9TI4r07.net
もうすぐ60歳になるけどNS1を3年前に買って直して乗ってるよ
今乗らないと後悔するぞな。

302 :774RR:2022/06/09(木) 19:11:24.63 ID:1v8TB4sl.net
20前半の俺からすれば全然有りだと思うよ

303 :774RR:2022/06/09(木) 23:09:19 ID:dnk2G7IJ.net
20くらいなら若いねぇだし
30くらいなら好きで乗ってるんだねぇだし
40以降なら昔から乗ってるのかな?だし
変にアルマイトマシマシのちんどん仕様じゃなければ変に見られることないと思う

304 :774RR:2022/06/09(木) 23:55:03.63 ID:CS8/7j1x.net
40手前だけど、昔乗ってて、また乗りたくなったから最近不動を譲ってもらって治して乗ってるわ
趣味だから人のためじゃないし世間体とか気にしない
楽しんだもん勝ちって思ってる

305 :774RR:2022/06/10(金) 00:38:30.69 ID:emGWX9Fp.net
>>298
オーバークールにならない?
そこまで言ってくれるならぜひ譲ってほしい
maruchandenti@yahoo.co.jp

306 :774RR:2022/06/10(金) 06:29:17.85 ID:v/2ofaTV.net
>>305

298です

夏場は安定感ダンチ、とりあえず付けてみればわかるけど信号待ちに変に吹かしたりしなきゃ全然上がらんよ
冬場は気温マイナス1度千葉から茨城までの道のりでも60kmの巡航で63度で安定
(サーモ有り)

後、件名 5chan ns1ラジエーターの件 でメール送信したお

307 :774RR:2022/06/10(金) 06:33:22 ID:v/2ofaTV.net
>>306
あ、因みにキタコ63ccボア入れてたけど純正シリンダーでtzr250のラジエーター入れても全然良いと思う 

あんなんで2車線3車線の国道走ったり少し渋滞とかにハマったらすぐ水温行っちまうから

63ccでアイドリング時 冬場しか覚えて無いけど63~4℃位で安定 発進から6速レッドゾーンまで引っ張っても行って68~9℃位までだったなぁ

308 :774RR:2022/06/10(金) 11:55:35.62 ID:lV5+njTv.net
新車で買えた当時なら小僧のバイクって感じだったけど
今じゃ希少な2ストの旧車だからな。年配の人が乗っていても全然おかしくない。
ただ、小僧がやるようなボロッボロな弄り方じゃなく頑張って綺麗にしているよって感じで乗っていると好感が持てるね。

309 :774RR:2022/06/10(金) 12:01:52.60 ID:wFp2Ep3b.net
日本各地の駐輪場や納屋で埃被ってるのを発掘してセミレストアして若いのが乗ってるの見ると微笑ましい

310 :774RR:2022/06/10(金) 19:14:25.86 ID:99f54CMv.net
>>300で最初に質問した40代のオッサンです。

皆のコメント聞いてなんか安心した。
コンビニや道の駅、バイク量販店等でメット脱いだらキッズじゃなくてオッサンだと皆に白い目で見られるかと不安で…。

今、ヤフオクやメルカリで適度なベース車あさってるので手に入れたら頻繁に書き込むので宜しく!

311 :774RR:2022/06/10(金) 19:20:50.55 ID:dfrcbi7/.net
2スト旧車つながりで、今日コンビニでMBX50を見た
10代くらいの若い男の子だった

312 :774RR:2022/06/11(土) 00:11:28.18 ID:qryJOOLO.net
>>310
Twitterとかで売りたいって人探すのも手だよ
オレはそうした

313 :774RR:2022/06/11(土) 09:10:17 ID:poefOlYe.net
ネットバイバイは詐欺もあるから注意な特にメルカリ
評価ゼロとか整備士が整備しました系は信徒用しちゃだめえ!!

314 :774RR:2022/06/11(土) 09:11:00 ID:poefOlYe.net
>>313
信徒用ってなんやねん!余計な文字が入ったぜw

315 :774RR:2022/06/11(土) 12:50:57.99 ID:MrRQFu1f.net
メルカリはおみくじやで
俺のは車屋の個人所有の個体だったけど大事故車やったり電装にエレクトロニックタップ使ってたり他様々ヤバい感じやったから100km後半出すようなミドルチューンする前に殆どやり直したよ
修正やら変えなくてよかった部品はフォーク(オイルシール以外)とフライホイールとステーターコイル位だったで
ネイキッドになってる奴は注意や、あとookmでましたとか書いてるのも

316 :774RR:2022/06/11(土) 16:16:31.45 ID:bSt/gWpa.net
個人売買の車両は基本レストアベースと考えるべし
売りたいと考えているバイクに整備する為の金突っ込む訳無いし
そのまま使おうと考えてもろくな事がない

317 :774RR:2022/06/13(月) 19:37:15.23 ID:RSwA++4/.net
おっしゃる通りですわな。
自分と同じ車両だったら1乗りさせてもらったら
大体は把握出来ると思う。
程度の良い車体が欲しかったら、プロじゃなくてもいいから
いじり倒してる知り合いがいたら車両確認に付き合って貰えばいいと思うね。

318 :774RR:2022/06/13(月) 22:27:58.10 ID:J/7/Eqyn.net
スクリーンが少し歪んでて、下あたりに隙間があるんだけど温めたりしたら治る?
アッパーカウルとの隙間から雨入ってきてしまうわ…

319 :774RR:2022/06/14(火) 07:30:29 ID:Ifuik0z/.net
無理

320 :774RR:2022/06/15(水) 13:11:51.21 ID:pwQ/bIl2.net
コーキングで解決w バスコークでOK

321 :774RR:2022/06/15(水) 15:20:46.95 ID:wAPfawHF.net
バスコークなら液ガスの代わりにもなるし、俺もそれオススメする
耐熱温度が表示よりも「結構」高いらしい

322 :774RR:2022/06/18(土) 16:36:21 ID:nc5W/gf7.net
ゴエフスレないからこちらで良いのかな?

323 :774RR:2022/06/19(日) 07:29:02 ID:It9xbOLA.net
良いですよ。ぼくもゴエフつす。

324 :774RR:2022/06/19(日) 10:52:51.11 ID:agHDL+bD.net
僕もコスプレがしたいです!

325 :774RR:2022/06/19(日) 14:18:28.79 ID:rw7Ap0Cy.net
僕と契約して魔法少女になってよ(´・ω・`)

326 :774RR:2022/06/19(日) 20:38:45.40 ID:pWp5ZGyi.net
みんな、どんなミラー付けてる?
Amazonでイイなって思った安めのミラー買うけど届いたらイマイチ角度が悪くて後ろが見えないとか、バーエンドミラー買ったらアクセルに干渉したりとかで、もう3つもムダにしてるわ

327 :774RR:2022/06/19(日) 21:38:31.87 ID:It9xbOLA.net
俺はカッコつけて菱形のミラー買ったけど視認性わるい。我慢して覗き込むように後方確認してる(笑)

328 :774RR:2022/06/19(日) 22:08:05.24 ID:XkkSgXSR.net
ださいけどamazonで売ってるカーボン柄のミラー
きれいなカウルだから浮いてるけど気にしないようにしてるわ

329 :774RR:2022/06/19(日) 23:56:16 ID:pWp5ZGyi.net
>>327
>>328
やっぱ満足出来るようなミラーってなかなか無いよなぁ

330 :774RR:2022/06/20(月) 00:01:57 ID:2tkZvcqQ.net
>>329
そうなんよな
ハンドメイドも面倒だし現状妥協してるわ

331 :774RR:2022/06/20(月) 00:17:33.71 ID:lO+N8lW2.net
車検もないし、もし手に入ればだけど、カムストックのステルスミラーつけたいかな

332 :774RR:2022/06/20(月) 00:56:50.12 ID:0CAFOW5L.net
昔売ってたやつつけてるけどさすがに古臭い。だがそれがいい。タカラだったけ?

333 :774RR:2022/06/20(月) 06:30:01.37 ID:NeZAUpxd.net
昔のヤツの方がオレは好き
純正が安く手に入るなら、それでも全然イイくらいだわ
ネット見てるとビタローニ?とかってそんな形のが好みだけど、NS-1のカウルにつけても全然違うとこしか見れなそうで買えないけど
仕方ないから今は普通のミラーで我慢するかなぁ

334 :774RR:2022/06/20(月) 08:54:44 ID:Nj55t/Of.net
ポップスミラー

335 :774RR:2022/06/22(水) 21:05:54.34 ID:SAbWuKmA.net
おまいら、どんなカスタムしてる?
参考に教えてくれ

336 :774RR:2022/06/22(水) 21:50:46.91 ID:3gCyZK1b.net
参考にするにも方向性はあるんか?
まずはそこからやろ

337 :774RR:2022/06/22(水) 22:14:26.19 ID:SAbWuKmA.net
>>336
そう?
どんなカスタムして、どんなパーツ流用してるかとか聞きたいじゃん
流用出来るって知らなかった事もわかるかもだし
仮に方向性無くても聞いて方向性決まるかもじゃない?

338 :774RR:2022/06/23(木) 01:24:56.72 ID:GLQAEM5c.net
>>335
75eg改80ハイコンプフルポート、ヘッド(弱パワーバンド5500-8000 強パワーバンド8500-12700 ピークパワー12500(点火の都合上))
半自作チャンバー
pwk34改
分離給油改1:15
dmrヘッド(加工)
rg250ラジエーター
大容量2ストオイルタンク
軽量フライホイール
アーシング
リンクシフト
ステム周り強化
中華の純正コピーカウル
純正ライト改H4化
DC発電化

こんな感じ、チューンならこの程度でも80ccでgpsで160km/h出るで
100overなら190km/h以上いけるし

カスタム傾向としては速い、楽しい、街乗り重視や、チューン意外ならh4化、DC化、リンクシフトは街乗り快適になるしおすすめやで
h4化はipfとかちゃんとしたメーカーの明るいライトを付けれるようになるしオススメ度高いわ

339 :774RR:2022/06/23(木) 01:32:52.56 ID:GLQAEM5c.net
細かいところやらは省いてるけどこんな感じやな
ちなみにスーパーチャージャーを付けれないかと思って今設計してる、だめならターボも考えてる
ちな画像はまだ寸法あわせ段階で3Dプリント製だけどインペラ、ハウジング、カバー全て完成したらcnc加工でフルアルミで作るで(挫折したら車用を流用するわ)

それと前GWにゴマ油でテストするって言うてたんやが色々あってまだ出来てないわ、すまんやで
https://i.imgur.com/Dsb5WzL.jpg

340 :774RR:2022/06/23(木) 04:41:20.88 ID:mRD1BAi5.net
2スト加給してもロスが多くて活かせない気もするがキャブだと制御がかなり難しくないか
混合にしてEFIにするとか?

341 :774RR:2022/06/23(木) 05:52:19.33 ID:S1Va0wMs.net
>>340
それが前にルーツブロワ式?を適当にくっつけて回したんだけど案外加給したら速くなるんよ
キャブでもpwジェット等使うことで案外セッティングできるよ(キャブを付ける位置によるとおもう)
前に分離で点火含めてフルインジェクション化したんだけど仕様変更の度に面倒だからなるべくキャブでいくつもり

342 :774RR:2022/06/23(木) 08:01:53.81 ID:DvXMovvN.net
>>338
カスタムすごいな!
今は50までしか乗れないけど、追々と免許取るつもりだからボアアップはするつもり
ランクシフトにしたいとは思ってたから、ちょっとづつイジっていくわ
h4化は電気系苦手だからちょっと尻込みしてしまうな…スーパーチャージャーもYouTubeとかみてて面白そうだとは思ってたけど焼き付き起こさせてしまいそうで怖いな…

343 :774RR:2022/06/23(木) 20:26:03.49 ID:jcjTipKe.net
>>342
ちょっとずついじるの方が色々楽しめるしゆっくりでいいと思うで
50も楽しいけどオーバーサイズも結構楽しいしボアアップ良いと思うで
H4化は電気系はPH7→H4にカプラー変更するのに配線3本切ったり繋げたりだけやな、電気系以外の加工が面倒な感じやで
ちなみにyoutubeでスーチャ見てきたけど金属じゃなくても吹っ飛んだり変形したりしないもんなんだな、うまく作れば性能テスト位は3D製でいけそうだな、その後アルミ削りだしで作ればいけそうやね

344 :774RR:2022/06/23(木) 23:21:49.04 ID:DvXMovvN.net
>>343
とりあえずリンクシフトに必要なパーツを注文したから、届いたらトライしてみる!
あと色々見てみたら自分のNS1は交流のままみたいだから直流に変えてみようと思う
道具も知識もバイクイジるスペースすらもないけど、少しずつ楽しくやっていこうと思うわ
免許とったら125とか250に乗り換えとかも考えたけど、せっかくだしブッ壊れて自分には手に負えないってとこまで楽しんでみようと思うよ

345 :774RR:2022/06/24(金) 19:40:12.39 ID:t7sINmf+.net
長文投下失礼します、>>344です

今日はリンクシフトのパーツが届いたから付けてみた
少しの力でギアが変えやすくなった気がする

あと、直流に変えようと思って配線イジって、フロントライトは直流に変える事が出来たんだねど、テールが点かなかったから、YouTubeみてテールランプも直流にしようと配線をイジったんだけど、ショートしたらしく灯火類が全然点かなくなった
ヒューズを確認したらヘッドライト横のヒューズが切れてたから交換したんだけど、またすぐショートしてヒューズが切れた
ヒューズがすごく熱くなってたから、一度、テールへの配線をはずしてよーーく考えたんだけど、YouTubeで見た動画の配線は黄色い配線へ繋いでたけど、自分のNS1の黄色の配線はCDIが変わっててテールまで届いて無いことを思い出したんだけど、これがショートした原因かな?

黄色の配線へ繋いでないとショートしないんだけど、やっぱりテールランプは点かなくって、でもブレーキ握ったり踏んだりすると点くから、電球切れてるのかな?と確認してみたら、フィラメントが一本切れてた
電球に気がついたのは、ついさっきで、まだ電球は変えてない
交流の場合キーをONにしただけでもブレーキランプは点くんだっけ?

346 :774RR:2022/06/24(金) 20:22:03 ID:jiioMNCt.net
>>345
自分のはカスタムしまくってるし的外れな回答するかもしれないけど
テールはキーオンでつくよ
バッテリーから来てるわけだからそもそも元から直流じゃないの?自分はレクチ交換してヘッドライトだけ直流引き直したで
電装の前期後期やらで配線違うからなんとも言えんけど自分は前期電装で上のようにした

347 :774RR:2022/06/24(金) 21:06:10 ID:xiFYu+3G.net
後期電装
テールランプはエンジン始動で点灯
ブレーキランプはキーON状態でレバーorペダルを握ると点灯

348 :774RR:2022/06/24(金) 21:40:50 ID:/1qBSJDT.net
>>345
ちなみにcdiには何色の線が来てる感じ?
メーカーとかわかる?

349 :774RR:2022/06/24(金) 22:46:19 ID:HXkvAW//.net
>>346
あー!前にどこかで配線や配線色違うって見た事がある気がするな…
オレは後期だけど、YouTubeで見た人は前期だった

問題は即解決したい人だから明日まで放置するのがイヤでドンキに電球無いかと走ったけど無かったわ…

>>347
やっぱりそうだよな…電球が切れてたとかの問題じゃないか…

>>348
今、ドンキの帰りだから少し待って!
帰ったら確認してみる!

350 :774RR:2022/06/24(金) 23:09:03 ID:HXkvAW//.net
お待たせしました!
CDIは銀ポッシュって言われるヤツだと思う
ループコネクターってのを付けるヤツ

配線は、赤白、緑、青黄、赤黒、黄黒が繋がってる

ちなみにテールランプからは、赤、緑、緑黄の配線が出てる

351 :774RR:2022/06/25(土) 00:30:35 ID:j43o+fJc.net
>>350
配線見る限り後期で合ってるね(たまにコイル、CDIだけ前後期変わってハーネスそのままみたいな例あるから一応ね)
346でたぶん間違っててブレーキのみ直流だったかな?ちがったらすまん、ならテールの配線だけでいいから球につながるテールの+をぶったぎって黄黒につなげば大丈夫なはず

352 :774RR:2022/06/25(土) 00:39:31 ID:j43o+fJc.net
>>351
ただし、旧車の部類だし点火付近からはあんまりとらないほうがいい、面倒じゃなかったらなるべくレクチに近いキーでon/off出来るところから分岐するといい、場合によってはリレーとかも有り(低消費電力ならまあ気にしなくていい、配線朽ちてきてるからひょんなことから点火電力足りなくなったりするし)

353 :774RR:2022/06/25(土) 01:04:23 ID:+eGKENrW.net
>>351
球に繋がるテールのプラスってのは、たぶん赤か緑黄だよね?明日は仕事だから、夕方or日曜にテスターで見てみるけど。
黄黒に繋ぐって言うのは、CDIに繋がってる配線を切って繋ぐの?それともテールランプから出てる黄黒?
テールを直流にするのは、>>345でヘッドライトを直流にした配線からは何も繋がないでOKってこと?
本当に無知な質問で申し訳ない…Amazonでウインカーとか見てても「なんで配線3本もあるの?プラスとマイナスと、あと何?どこに繋ぐの?」ってレベルの頭なんだよ…今後もIGコイル変える予定なのに頭が痛いよ…

354 :774RR:2022/06/25(土) 01:18:45 ID:+eGKENrW.net
思っていたのは、>>345で作った二又の配線のうち、一本をさらに分岐して、それをテールランプのプラスに配線伸ばして繋げればいいのかな?と思ったんだけど、それはまた違う??
まぁこの二又の配線もどこから来てどこに行ってるのか全然知らないでYouTube見ながら作ったんだけどね…

355 :774RR:2022/06/25(土) 02:24:37 ID:LKZ04Jfo.net
>>353
前のヘッドライト直流にした配線orその根本位から分岐して持ってきてそれをテールの+をぶったぎったやつにつなぐのが理想かな
面倒ならcdiの黄黒から分岐してテールの+ぶったぎった奴につなぐ感じ(どっちかというと上がおすすめ)

さすがにテール配線の色までは記憶にないわ、んで手持ちに端子があるならわざわざ線はぶったぎらんでも新しい線に端子つければおk
まあどうするにしろバイクは振動きついからはんだ、収縮チューブしっかりね、間違ってもエレクトロニックタップはNGや

356 :774RR:2022/06/25(土) 02:25:45 ID:LKZ04Jfo.net
>>354
ようは極論キーon/offできるプラスならどこからでもいい

357 :774RR:2022/06/25(土) 10:37:36 ID:2GYlshhW.net
ドンマイ

358 :774RR:2022/06/25(土) 18:24:30 ID:wuHM4fEB.net
仕事終わったその足で電球買いに行って(またショートした時のために一応2つ)、今、テスターで調べたらテールランプに繋がっている黄色の線がプラスだったみたいで、そこのカプラーから端子ごと引っこ抜いて、昨日直流にした部分から仮りで配線繋げたらキーをONにしただけで点くようになったよ、ありがとう。今から暗くなるまで作業を続けようと思います
本当に嬉しいわ、ありがとう

359 :774RR:2022/06/25(土) 19:42:04 ID:enMo8BJZ.net
>>358
無事繋がったようでなにより、ついでに配線の劣化やらで怪しいとことかざっとでいいから見とくといいよ、なんせこの年式だしね、剥けてるのとか結構あるでな、これからも頑張れ、ここの住人優しいからサポートもしてくれるやろうし

360 :774RR:2022/06/25(土) 22:34:40 ID:+eGKENrW.net
>>359
19時過ぎくらいまで頑張って絶縁テープ巻いたりしてたら蚊にやられまくって断念したよorz
今回イジった配線付近は大丈夫そうだったしウインカーリレーも昨日の時点で変えてあっから大丈夫だけど、ヒューズボックスやカプラーが劣化・破損してるところがあったから交換しようと思ってるよ

本当にありがたい事に、ここに書き込んで教えてもらえていなかったら途中で挫折して諦めてたと思う…本当に助けられたよ

361 :774RR:2022/07/03(日) 19:35:51 ID:oxDuOTfB.net
GSX R125のラジエーターは流用不可?
DL33Bてヤツ
実物見てないからサイズ感もわからんが

362 :774RR:2022/07/04(月) 15:17:42 ID:Gg78bpUX.net
63ccにしたんだけど、オススメのエアクリある?
純正で行きたいけど流石に吸気効率悪い気がしてきた

363 :774RR:2022/07/04(月) 16:07:09 ID:oRjAilZ7.net
>>362
俺はキタコの二層スポンジに落ち着いたわ
キャブなにつかってるか知らんけど取り付け径適合無くても5mm程度ならキャブ側が大きくてもなんとか付く
自分はpwk34だけどでかすぎてサイズ無かったけどいけた

364 :774RR:2022/07/04(月) 17:08:43 ID:zfFKuSeQ.net
純正エアクリBOXのゴムファンネルをキャブ入り口に合うファンネルに置き換えられれば最高
上の蓋は取る
ボアアップしてキャブは変えてないなら純正エアクリのままでいいよ

365 :774RR:2022/07/04(月) 19:20:21 ID:eXnVkWNW.net
>>362
純正をくり抜く
ゴム部分は水道配管のゴムをつければ雨の日も乗れる
見た目純正パワーフィルターになるぞ

366 :774RR:2022/07/05(火) 09:34:44 ID:VchZhoIj.net
水温計付きラジエーターキャップ
こんなん笑うわ
https://i.imgur.com/jPoB2WA.jpg

367 :774R:2022/07/05(火) 13:03:17 ID:6aV9vr13.net
4年前に買ったけど今も壊れてない

368 :774RR:2022/07/09(土) 11:41:39 ID:obvesUyr.net
最近ビッグキャブをつけたのですが、キャブのフタから伸びているケーブルをL字にできるものとかはありますか?
kn企画のものがそれっぽいですが、混合専用にされそうな説明が書いてあったので心配です
分離給油、VM20です

369 :774RR:2022/07/09(土) 14:34:04 ID:zcHpZEC6.net
>>368
こういう解釈であってる?
デイトナ スロットルケーブル PEキャブ NS1 NSR 30551
pwk34でこれ使ってる(何使ってるか知らんけどpwkみたくあまりに蓋からの距離が長いキャブだと加工いるけど)
なんか書き込めん....

370 :774RR:2022/07/09(土) 14:34:47 ID:zcHpZEC6.net
なんか書き込めん足したら書き込めたわ

371 :774RR:2022/07/09(土) 18:00:09 ID:khI0dd2i.net
>>369
そうです、こんな感じのものを探しています!
これはスロットルサブケーブルの部分を付け替えて使うものなのでしょうか?
混合には出来るだけしたくないです

372 :774RR:2022/07/09(土) 18:06:13 ID:khI0dd2i.net
連投すみません、それっぽいKN企画のケーブルですが、
KNスーパースロットルケーブル L字ローハイトタイプ
です。最初から例を挙げればよかったです、すみません
これだとアクセルからキャブまで1本で繋がってしまい、オイルポンプが引けなくなってしまいそうで、似たものの質問をしました

373 :774RR:2022/07/09(土) 18:14:21 ID:VlOPWZlk.net
>>371
分岐のところから付け替える用であってるよ
余談だけど自分も分離は勘弁な人だからオイルポンプ加工で1:15出るようにしてる

374 :774RR:2022/07/09(土) 18:15:13 ID:oUIDwlX/.net
確かビッキャブはオイルポンプ併用出来なかった気がするけどどうなんだろ

375 :774RR:2022/07/09(土) 18:28:21 ID:VlOPWZlk.net
>>372
これだと確かに分離にしな駄目やね
大丈夫だと思うけど一応お節介させて
俺が上で挙げたのはpe用だから完全に閉じる、開くをeg始動前に確認ね

閉じきらない場合はLの金属先端をパイプカッター→ベビサン等(ワイヤーに傷つかない方法)でカット

開ききらない場合は更にハイスロ化

んでビッグキャブにしてスロットル開度に対して吸気面積はどうなったかを考えてオイルポンプの調整、ノーマルじゃないegはポンプ加工で流量増やす

376 :774RR:2022/07/09(土) 18:29:50 ID:VlOPWZlk.net
>>374
フロート室とポンプスロットルが干渉する場合あるけどそうじゃない場合はオイルニップルがキャブかマニについてたらおk

377 :774RR:2022/07/09(土) 21:38:02 ID:J+nU/w/9.net
フロントキャリパーがサビすぎて開けられない
二重底?みたいなネジの上のヤツしか外せないよぉ

378 :774RR:2022/07/09(土) 22:25:39 ID:zHPVY7AR.net
ごみはゴミ箱に。

379 :774RR:2022/07/09(土) 22:41:25 ID:khI0dd2i.net
>>375
ありがとうございます!
VM20-246で、分離用のニップルがキャブについているのでぜひ活用します。

380 :774RR:2022/07/09(土) 22:55:24 ID:J+nU/w/9.net
ネジ、ラスト一個まできた
ブレーキパッド変えたりとか、みんなこんな大変な事してんのかよ・・・

381 :774RR:2022/07/10(日) 11:10:52 ID:/J5QYhPr.net
純正部品の在庫数ってホンダ正規販売店でないと分からないのでしょうか?
ウェビックやモノタロウはメーカーの在庫数とは別ですよね?

382 :774RR:2022/07/10(日) 12:33:21 ID:c7S7m8rG.net
店に聞けよ

383 :774RR:2022/07/10(日) 14:41:31 ID:W6EovrRX.net
ネットの在庫信じるやつw

384 :774RR:2022/07/10(日) 18:59:02 ID:loZ9ggoa.net
>>361だけどホースの取り回しが少し難しいわ
苦戦してる

385 :774RR:2022/07/10(日) 18:59:05 ID:loZ9ggoa.net
>>361だけどホースの取り回しが少し難しいわ
苦戦してる

386 :774RR:2022/07/10(日) 20:19:05 ID:/b+U+XyW.net
rg250安定や
冷えるし

387 :774RR:2022/07/10(日) 22:45:24 ID:4Scuh56u.net
>>386
ワイはTZR250派やね

388 :774RR:2022/07/13(水) 22:46:12.09 ID:FUcNkpzZ.net
>>360です。
またわからない事が…
今日、タイヤ交換とフルードの交換したので、試走しようとエンジンかけたら、ヘッドライトもテールランプも暗めで、最近バッテリー充電したばかりなのになぁと思いつつ、走れば少しは良くなるかな?と走り出したのですが、ウインカーは弱々しい上に点滅が早く、ブレーキランプも光ってるのかわからないくらい弱くて…途中からアクセル吹かさないとウインカーも点滅しなくなりました。
とりあえず帰ってきてバッテリー充電しようとしたら残量が96%と出ました。
これは、ヘッドライトとテールランプを直流にしたからでしょうか?それともレギュレーターの故障?
今のところヘッドライトもテールランプもLEDなどは付けてなくて普通のバルブ球です。
レギュレーターも交換などはしてないです。
全波整流?も、現状よくわかっていないのでジェネレーター等、何も手を付けてない状態です。何か原因がわかれば教えていただきたいです…。

389 :774RR:2022/07/13(水) 22:56:00.34 ID:rQpc5mTZ.net
>>388
うーんさすがにそれだけではなんとも
だけど軽く±短結してたりバッテリーからの配線が切れかけとかしか疑うところないきがする

バッテリー充電あり、エンジンoffでかろうじてついてる、onでふかしたら明るくなるならそんな感じかな
抵抗値なり導通テストなり色々テスターでやってみるしかないと思う
近場なら助けてやるで

390 :774RR:2022/07/14(木) 00:23:04.46 ID:qIEuOYup.net
>>389
ありがとう、こちらは大阪だけど、配線見直してみたり、レギュレーターかな?と思ったからレギュレーター交換したり、もう少しだけ自力で頑張ってみようと思うよ!
ネットみてたけど純正レギュレーター高いね…

アクセルふかしても、ほんの少し明るくなる&ギリギリウインカー作動する程度の明るさだから、帰るまでも追突されないか怖かったよ…
前回充電したのが直流にした時だから、半月ほど前かな?その時はライト点くかチェックしながらだったから、バッテリー上がったと思ってたけど、今思うと今回と同じような症状だったし、やっぱり配線のどこかが良くなかったのかな…
その時は充電したバッテリー載せたらバッチリ明るく点いたから安心してたのになぁ…

391 :774RR:2022/07/14(木) 10:42:50.57 ID:MQZ6eJsX.net
GNDはきちんと取れている?+ばかり追ってGND不良とは良く有る事。
後はバッテリーの+(-)と各ライトの+(-)間の抵抗値測ってみるとかで原因探っていくしかない。

392 :774RR:2022/07/14(木) 10:56:52.75 ID:MQZ6eJsX.net
ちなみに、ヘッドライトとテールだけ直流化でその他は交流で残っている?
レギュレーターとバッテリー外して想定通りに点灯するか試してみるといいかも。

393 :774RR:2022/07/14(木) 12:22:21.42 ID:5Zxi6XZ2.net
隣県さんやんどっかで会ったらよろしくな

394 :774RR:2022/07/14(木) 13:21:22.49 ID:z1EEoxgm.net
>>391 392
ヘッドライトの直流はYouTubeの動画で見たままにして、テールランプはヘッドライトと同じところから取って、マイナスはイジってないなぁ…他は何も直流には変えてないよー!
IGコイルも流用して変えたけど、たぶんそっちのアースは大丈夫だと思うんだけど…
今日、仕事終わったら充電したバッテリー付けてみる!

>>393
お隣さんよろしくね!
イジってばっかりで全然乗れてないけどw

395 :774RR:2022/07/14(木) 17:56:23.68 ID:z1EEoxgm.net
とりあえず現状、バッテリー無しでキーをオンにすると、ヘッドライト、テールランプ、ウインカー 等全て点灯無し
そのままエンジンかけると、ヘッドライト、テールランプ点く、ウインカーは弱いながらも常時点灯して点滅無し、アクセルふかすと弱々しく、早くウインカー点滅する、さらにふかすとちょっと明るくなって普通の速さで点滅する
ヘッドライトは普通めに明るい
テールランプは少し暗め

396 :774RR:2022/07/14(木) 18:23:15.71 ID:z1EEoxgm.net
バッテリーつけてキーをオンにするとヘッドライト、テールランプ点、灯明るい
ウインカーも普通に明るく、速度も普通に点滅
何も不具合は無いっぽい
でもこれは半月前もそう…とりあえずまたしばらく様子見てみるかな…

総レス数 1003
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200