2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 9プラグ目【メットイン】

1 :774RR:2022/02/07(月) 16:30:59.13 ID:WRp6TBGa.net
ホンダNS-1の総合スレです。
荒らしはスルーしましょう。
※sage推奨

ホンダ公式 NS-1
http://www.honda.co.jp/news/1991/2910122.html
wikipedia NS-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNS-1

449 :774RR:2022/07/27(水) 22:16:51 ID:nEFPIaVQ.net
快適に乗りたい号なら63ボアにトルク系チャンバーとPE24かPC20かね?
直キャブになるから改善は必要
あと63ならオイルポンプ改造とか混合追加はしなくていい
ただオイルは気にしたほうがいいかな

450 :774RR:2022/07/27(水) 23:05:03 ID:+JGg3lIG.net
24じゃあ63では小さいな28くらいやないと
63でもポートやったら混合なりせんと焼くよ
449さんの言うみたいにトルク型にするならリブラのそこそこ回ってトルク型で谷出にくいのがあったハズだからオススメしとく
まあぶっちゃけトルク型入れんくてもハイコンプならボアアップするわけだしそこそこ低速域も乗りやすくなると思う

451 :774RR:2022/07/28(木) 06:45:26 ID:0sBqw6qc.net
混合にしちゃうと、つまらないミスさて焼き付かせちゃいそう…手間がかかって大変そうですしね…
キャブの変更も必須ですか?

452 :774RR:2022/07/28(木) 07:53:44 ID:T/LwpE3o.net
>>451
ポンプの簡単な改造で1:15位までは出せるようにできるからそれをおすすめするわ
キャブは最高速に関してはそこそこしか変わらんけどトルクが段違いに出て乗りやすくなる(ビッグリードも要交換)
50cc-25
63cc-27
80cc-29.5
100cc-34
キャブはこの程度の大きさあったら良いね

453 :774RR:2022/07/28(木) 08:32:31 ID:vtlWn9O7.net
>>451
ポンプ無加工で70ccにTM24パイ+カストロールパワー1レーシング2T使ってるけど、5年間焼けてないよ
ポンプ加工や混合を推奨してる方は、安いオイルが前提の話なのかな?そうであれば、ランニングコスト意識してポンプ加工や混合にするか、めんどければポンプ無加工で高いオイル入れれば大丈夫だと思う

454 :774RR:2022/07/28(木) 08:35:17 ID:vtlWn9O7.net
連投ごめんなさい

>>451
快適に乗りたいだけなら純正キャブで十分だよ。確かにビックキャブはデカすぎなければ下から上までトルク感が増えるけど、コスパは悪いし燃費も落ちる
どっちかっていうとスプロケじゃないかな

455 :774RR:2022/07/28(木) 10:53:04 ID:JRtnDE6k.net
ポンプ加工ってどうやるん?参考にするところとかある?

456 :774RR:2022/07/28(木) 10:58:42 ID:KKx2Druk.net
中のシャフトを削ってストロークを増やせばいい
たぶんnsrポンプ加工とかで検索したら出る

ちっさいキャブ使ってたりパワーの無いエンジンやったり全開をキープしない走りなら確かに焼けない
ちっさいきゃぶのスロットル30%とデカいキャブの30%じゃ面積違うけどオイル出る量は変わらん
パワー出てなかったらオイル燃えん、走り方によってちがうのもそのあたりの影響

457 :774RR:2022/07/28(木) 20:12:46 ID:0sBqw6qc.net
は…話がハイレベルで難しいです…ww

ドノーマルのNS1があったとして、
・二段階右折と30キロ制限がイヤだから原付二種にしたい
・スポーツな走りより街乗りやツーリングみたいに気軽に楽しく乗りたい、スピードはMAXで100キロ出れば御の字
・なるべく改造する箇所は抑えて、給油毎に混合にしなければならないなど、維持に手がかからない
・でも焼き付き等のトラブル率は減らしたい

と、したら、どこをどのメーカーの何に変更されますか?
色々なサイトを見てるのですが、やっぱり速さ寄りのカスタムが多くて…
パーツも、リップスのHPのようり品名がわかりやく書いてなくて、例えば「デイトナの◯◯ccボアアップキット」としか書いてなかったりして、どれ??となってしまっています…
ごめんなさい、本当に無知なもので…

458 :774RR:2022/07/28(木) 20:15:55 ID:c03U+Vlz.net
>>457
ボアップ、キャブ交換、社外マフラーで充分やで

459 :774RR:2022/07/28(木) 20:46:09 ID:oty6bUZQ.net
>>457
そういう目標ならボアアップとチャンバーだけ変えればいいよ。キャブ変えると純正ボックスつかないから季節ごとに調子が変わりやすい
俺はリップスを勧めておくよ。客には親切だよあそこは。
62ccか、65ccのステージ1プラスあたりまでかな。(ステージ2以降はダイレクトポート開けられてしまう)ついでにボアアップ専用チャンバー買えばいい。
お金あったらリブラプロの方がいいけど、今はパワフルバークって言うボアアップ用のチャンバーは生産停止中で、いつ再開されるかわからない

460 :774RR:2022/07/28(木) 20:55:35 ID:vpWEIPzA.net
>>457
無駄な出品したく無いなら絶対70ccのノーマルチャンバー対応シリンダーが良い

リブラのチャンバーも確かに良いよ?
でも普通のシリンダーでボアアップして純正チャンバーでセッテイング出なくてわざわざ高い金出してチャンバー買うのも馬鹿馬鹿しいとは思うよ

まあヨコタなら16500位でボアアップ対応のチャンバー安く出てるけど

461 :774RR:2022/07/28(木) 23:27:58 ID:BuZRDcDR.net
リップス72スペシャルとヘッド加工
チャンバー、強化クラッチ組んだけど
二昔前の2ストモッサーばりのパワー感は
あったけどなぁ
皆が言う程悪く無いと思う
下は無くなるよ、そりゃ小排気量デバイス無しハイパワー仕様だもの

462 :774RR:2022/07/29(金) 00:28:40 ID:PoQHeELE.net
>>457
63か65にしとけ、68以上は正気じゃないわ(まあ63安定)
安くてマシな加工してるやまっちでシリンダー、ヘッド作る、チャンバーは今のつけてダメなら君にお勧めなんはリブラかな、キャブは変えたらトルクが出て乗りやすくなる(28~30程度)今のままで乗りにくいなら交換で最悪okやが楽に乗りたいなら変えて損はしない。
分離給油の流量増やす加工はめっちゃ簡単だから気にしないで良いで
再三言うけどシリンダーはリップスとかはやめとく方が良い

463 :774RR:2022/07/29(金) 07:26:32 ID:KrT5vjRJ.net
みなさん、丁寧に教えてくれてありがとうございます!
まずはボアアップのみしてみて、物足りないようならチャンバー、それでも足りないようならキャブ…といった具合に、徐々に変更していこうと思いました。
一気にやってしまうとたぶん全然セッティング出来なくなりそうですし…

とりあえずは無難そうなボアアップキットにしてみようと思うのですが、リップスのHPみたいに、純正チャンバーでもイイけどボアアップ対応チャンバーのほうがイイですよー みたいなボアアップキットって何かありますか??
リップスのHPの説明がわかりやすくて、どうしてもそこに引っ張られてしまいます…

464 :774RR:2022/07/29(金) 07:50:13 ID:cehLZxVq.net
そんな買わずに云々言うなら68ボアにゼロチャンとPWK28でいいよ
好きにしよう

465 :774RR:2022/07/29(金) 08:44:41 ID:GB61y3Ke.net
>>463
なんでも走るのは走るよただ性能が出ないだけで
やまっちにメール送って現仕様でどうなるか聞いてみたら?

466 :774RR:2022/07/29(金) 08:47:02 ID:GB61y3Ke.net
ちなみにキャブは勿論ケイヒンとかまともなんが良いけどmaikuniとかのコピーなら3000円ちょいで買えるで、チャンバーも50egなら玉数多いから中古買うのも有りやし

467 :774RR:2022/07/29(金) 08:49:17 ID:j9l3+Mu0.net
偽キャブはジェット類を国産純正で揃えてもダメだって聞くぞ
大丈夫なのか?

468 :774RR:2022/07/29(金) 08:58:48 ID:Ce4PM7va.net
変なもんつけるくらいならノーマルでいいと思うw
セッティングに四苦八苦して結局出せなかったら時間も含めて大損だぜ

469 :774RR:2022/07/29(金) 09:27:07 ID:LnRY3wTj.net
昔はダメダメだったけど今はだいぶマシ
コピーのさらにコピーみたいなんはダメやけど
koso、maikuniあたりは大丈夫、まあ個体差はあるみたいやが全然使える

470 :774RR:2022/07/29(金) 09:31:11 ID:Ce4PM7va.net
kuso mankou辺りはちょっとエロい

471 :774RR:2022/07/29(金) 13:39:21 ID:Ipd4BRf0.net
それは草

472 :774RR:2022/07/29(金) 19:27:03 ID:VObJXn0v.net
リップスダメと言っている人いるけど何がダメなの?
耐久性とかパワー出ないとか回らないとか過去の体験的に何か嫌な事があったとか?

473 :774RR:2022/07/29(金) 19:32:11 ID:lWCErteG.net
そういえば一時期NSR75ってあったよな
部品使い回せないのかな、手に入らないか

474 :774RR:2022/07/29(金) 21:06:38 ID:LgvZvIl5.net
>>473
80エンジンだから使えるぞ

475 :774RR:2022/07/29(金) 22:56:04 ID:eTnRLgzg.net
>>472
俺もそう思う、他は知らないけど
問い合わせ等親身にアドバイスしてくれるし、理論もきちんとしてると思う
実際しっかり走るし。
壊れやすいというなら
2ストはもともとそんなもの
HRCのRS250や125のマニュアル読んでみたらわかる、シリンダー、ピストン、クランクやら時間で交換やし

476 :774RR:2022/07/29(金) 23:19:08 ID:RvM4bR2u.net
>>472
俺もおすすめはしない加工的にパワーが出にくいし他で加工するよりもコスパがわるい
2ストが壊れやすいは間違いよ
>>473
ベアリングやらクラッチ周りが海外製で制度悪くてクラッチアウターキツキツでたたき入れなきゃ入らなかったりするけどns-1に使うならミッションがnsfと同じだから流用しやすかったりする
ちなみに自分も使ってる

477 :774RR:2022/07/30(土) 10:06:10 ID:hdNIMM95.net
おはようございます。
ちなみにリップスおすすめされてない方は、どこのボアアップキット使われているんですか??
明日はお仕事の下見を名目にNS1で軽ーく走ってきてみます。

478 :774RR:2022/07/30(土) 13:45:55 ID:6XrldIV0.net
>>477
自分はオススメしてない一人やけどキットやショップのでは無いな
店に任すならヒデハル、やまっち以外無い
ショップ任せなら
安くするならやまっち
最高を求めるならヒデハル

479 :774RR:2022/07/31(日) 02:13:12 ID:XNMnd2y/.net
でも、お高いんでしょう?

480 :774RR:2022/07/31(日) 08:45:51 ID:6bYE5oeH.net
リップスよりだいぶ安いやろ

481 :774RR:2022/07/31(日) 11:00:11 ID:StAvCF/y.net
ヒデハルさんを調べてみました。
高度すぎてもう全然わからなかったです…ただ、大阪なので行けなくはないな…と思いましたが、自分程度の知識で依頼していいような方じゃなさそうな気がしましたw

482 :774RR:2022/07/31(日) 12:21:28 ID:UQ0I8Tu3.net
>>481
やまっちは頼みやすいし値段大体書いてあるし郵送できるしどんな仕様にしたいかに合わせてくれるしやまっちのが敷居低いと思うよ

483 :774RR:2022/07/31(日) 13:17:56 ID:KQgL+8Zh.net
>>482
かえったら、やまっちさんも調べてみようと思います!

下見ついでに少しだけスピード出せる環境あったので出してきました。
とりあえずギリギリ60は出ましたがそれ以上は試して無いです。
やはり9000回転で頭打ち…もしかしてリミッターかかってる?ってくらい、意地でも9000以上は回ってくれませんでした…。
CDIも、この前、中古とは言え変えたのになぁ…前につけてたCDIと動きに変化無し…。

484 :774RR:2022/07/31(日) 13:27:47 ID:gzr8+D7U.net
>>483
燃調あってる?
cdiなんぞ消耗品だから新品にしたほうが良いで
ちなみにノーマルegでも社外チャンバーやらcdi入ってたら100前後程度は出るはず

485 :774RR:2022/07/31(日) 15:19:36 ID:ePUNt8xM.net
>>484
一応、ネットで基準のジェット付けて、キャブの設定も基準戻し前後で、少しだけアイドリング高めにしています。
CDIはポッシュのレーシングCDIスーパーバトルで、チャンバーは前オーナーが付けてたので不明なチャンバー付けてます。純正チャンバー手に入ったのですが、焼く環境が無いのでパイプユニッシュ入れて放置中です。
加速も坂も死にそうなほどです…

486 :774RR:2022/07/31(日) 15:27:03 ID:XNMnd2y/.net
仕様がわからんけど、オイルポンプついてるなら吐出量を見てみて。
たまにずれて出すぎになってる時があるから。問題なければそのままで。

ずれの原因はワイヤーの伸びとか固定ナットのゆるみ。
エアクリやキャブの付けはずし時にオイルポンプのステーを曲げてしまったなど。←俺はこれだったw
チャンバーの掃除とオイルの量を適正にして治ったぜ。

487 :774RR:2022/07/31(日) 15:40:54 ID:ER1jt6tz.net
横から追記させてもらうと吐出量は変わらん、全開になるタイミングの調整な
とりあえずプラグ変えてプラグギャップ縮めてみて

488 :774RR:2022/07/31(日) 16:56:47 ID:ePUNt8xM.net
今、メットイン外して見てみましたが、オイルもアクセル全開でちょうど合う感じです。
プラグはBR8を使ってて、焼け色は大丈夫だと思います。途中で止まって見ましたし、帰ってからも見ました。
プラグ交換すると、何がいいですかね??
あと気になると言えば…チャンバーのフランジ?の先の、曲がった部分から排気漏れしまくるんで、液ガス塗りまくってるんですけど、その液ガスがパリッパリになってるコトと、サイレンサーのリベットの隙間から黒いオイルがタレるコトですかね…
チャンバーはグラスウール変えてなかったので、たぶん汚さMAXなはず…純正チャンバーのパイプユニッシュ終わったら付け替える予定です。

489 :774RR:2022/07/31(日) 18:16:04 ID:Tjjhaqe6.net
純正チャンバーユニッシュはな~んも
意味ないよ、俺もやってみたけど
そのあと切開して中身みたけど殆ど落ちてない純正は間仕切りがあってチャンバーの形した何かだよ。

490 :774RR:2022/08/01(月) 00:57:00 ID:wIgkgx5W.net
サンエスK1のほうが経済的でよく落ちる。
構造上、内部のかすが延々と出てくるので霧のいいところでやめないと終わらない。
最後水洗いすると思うけど水も完全には抜けない、ちゃぷちゃぷ音がします。
純正チャンバーを割った画像がツイッターに落ちてるから、「純正チャンバー縦割り」で検索してみると構造がわかるよ。

491 :774RR:2022/08/01(月) 01:16:43 ID:5GrCAG3a.net
プラグギャップは0.3mm程度で試してみて
チャンバーに液ガスは種類によるんだろうけど燃えてなくなるよ
うちの環境だとホルツの液ガスはサイレンサー付近でも燃え尽きる

492 :774RR:2022/08/01(月) 01:59:09 ID:VtfqxHpJ.net
チャンバーは気にしなくていいよ

493 :774RR:2022/08/01(月) 07:06:53 ID:KHQxj1Ll.net
おはようございまーす!
朝から暑い…orz
純正チャンバーの構造見てきましたが、どうやってもサイレンサー部分に水が残りそうですね…
ユニッシュしちゃいましたし、せっかくなのでとりあえず1週間ほど漬けておきます…
プラグギャップ、帰ったらやってみます!
液ガス、まさにホルツですw
なんか赤茶色?のヤツです
あと、CDIも新品注文しました
年式がわからないですが、車体番号1500〜で始まるので97年で間違いないと思うので、今と同じ銀ポッシュの95〜98年式対応のCDIです

494 :774RR:2022/08/01(月) 10:04:40 ID:wIgkgx5W.net
うちはデイトナの高耐熱ガスケット使ってる。小分けで使いやすいし普通に乗る分には抜けたことはないです。割高だけどねw
液ガスは各社から沢山出ていて悩むと思うけど、メーカーはどれでも良くて、シリコン系で耐熱温度が高い奴ならどれでも使える。
たまに、前期エンジン番号で後期の電装乗ってたりその逆もあるので、前期後期の見分けはCDIのカプラーの配線にオレンジ色の配線があると後期型。
フライホイールの形状でもわかる(こっちが確実か)。

495 :774RR:2022/08/02(火) 07:16:47 ID:1b0vEWOm.net
おはようございまーす!
昨日は忙し過ぎてイジれませんでした…orz
今日は大丈夫だと思うのでやってみます!

496 :774RR:2022/08/02(火) 19:50:07 ID:UUXWIG/x.net
プラグをイジってみましたが変化無し…
フレームとエンジンの番号から見ても、後期で間違いなさそうです
カプラーの確認は忘れてましたが、たしかオレンジあったはず…また確認してみます…
週末にはCDI届く予定ですし、純正チャンバーも洗浄終わるので、両方装着して、また結果を報告させてもらおうと思います!

497 :774RR:2022/08/06(土) 12:03:05 ID:swmhCziE.net
新しいCDI届いたので付けてみたところ、エンジンがかからず…orz

498 :774RR:2022/08/06(土) 12:35:28 ID:P3fjLcOu.net
フライホイールカバー取ってフライホイール、コイルがあってるか見た方が良いで

499 :774RR:2022/08/06(土) 13:33:08 ID:swmhCziE.net
>>498
フライホイール、後期でした
今開けて確認
とりあえず今からキャブの掃除してみます…
1週間放置でこんなことになるとは…

500 :774RR:2022/08/06(土) 13:34:17 ID:swmhCziE.net
あ、フライホイール開ける動画が無いのでコイルは確認出来ないです…

501 :774RR:2022/08/06(土) 14:55:33 ID:swmhCziE.net
キャブの掃除でエンジンかかりました!
エンジンかからないのが1番精神的にくる…orz
純正チャンバーもパイプユニッシュ後にバーナーで焼いて(たぶん火力弱いのであまり効果無かった)、プラハンとエアーで掃除して、CDIも新品に交換しました。
今、アイドリングの回転数を調整中ですが、とりあえずニュートラルで10000回転までは回りました。
近所迷惑になるので、それ以上は回してないですが…
いっぱいアドバイスいただき、ありがとうございます!本当に助かりました!

502 :774RR:2022/08/06(土) 15:25:12 ID:TP/+HejZ.net
>>501
プラグの色が知りたい
うpして

503 :774RR:2022/08/06(土) 15:36:28 ID:369+M00c.net
もう少ししたら往復2〜3キロのホームセンターにボルト一本買いに行く予定なんですが、その間、新品のプラグ付けて走ってみましょうか?
エンジンかからなかった後でプラグ確認して火花は元気一杯飛んでるのは見えたんですが、一応予備で一本買ったので…。
今から少し浴槽を掃除しないと、焦って掃除したキャブに残ってたガソリンブチ撒けてしまったので…

504 :774RR:2022/08/06(土) 15:53:29 ID:TP/+HejZ.net
>>503
全開で走ってこい!

505 :774RR:2022/08/06(土) 17:38:06 ID:swmhCziE.net
とりあえずホームセンター行ってから、ちょっとだけ距離走ってます。
走ってても10000回転くらいは回ります
あんまり負担かけたくないので、回してもそれくらいにしてますが…
加速とトルクは確実に上がったようです。
たぶん最高速も…いや、原付なので30キロまでなんですけどね。
体感としては、今までと違うバイクになった感じです。
結局、CDIと純正チャンバー同時に付けてしまったので、どちらが原因だったのか分からないままですが…
もう少し走って、帰ったらプラグ見てみますね。

506 :774RR:2022/08/06(土) 18:28:55 ID:swmhCziE.net
https://uploda1.ysklog.net/uploda/07bd5e123f.jpg

新品に付け替えて18キロ走って来ました
さすがにコレは薄すぎ…

507 :774RR:2022/08/06(土) 18:59:14 ID:TP/+HejZ.net
>>506
目指せ狐色!

508 :774RR:2022/08/06(土) 23:17:52 ID:tk+kCjbf.net
ビフォー
https://i.imgur.com/8TkOFiM.jpg
アフター

https://i.imgur.com/zIiuH2I.jpg

509 :774RR:2022/08/08(月) 17:12:35 ID:QMoQBGrp.net
小汚ねぇ小僧のバイクから、よく手入れしている旧車になったね、綺麗綺麗

510 :774RR:2022/08/08(月) 17:14:28 ID:aFtQMObY.net
アフターのほうが小僧チックだけどな。
ビフォーは2万で買った放置車両。

511 :774RR:2022/08/08(月) 18:42:04 ID:96Ntb4yU.net
これはマジにカッコイイ

512 :774RR:2022/08/08(月) 22:33:08 ID:aFtQMObY.net
ありがとうw

513 :774RR:[ここ壊れてます] .net
小僧のバイク(貧乏Ver)
→錆だらけ、樹脂白濁、カウルバリバリ、適当なホムセンスレンレスボルトナット、
 ぐにゃぐ曲がったエーモンステー、なんでもタイラップ

514 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱり自転車だろ!
https://i.imgur.com/C0tbIbm.jpg

515 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ラッカー塗装

516 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクで売られている新品のヨコタチャンバーってどうなん?

517 :774RR:[ここ壊れてます] .net
性能は優秀なのはヒデハル、次点でリブラ
ほかは似たり寄ったりな気がする
まあEGのチューンに合ったものを選ばんといかんからなんともいえんな
そういうこと考慮して合ってるなら安めやしヤフオクってことは規約上在庫あり販売だろうし有りだとは思う

518 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒデハルいいか?

519 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>516
デイトナボアアップとの相性は抜群に良かったよ
50に着けるにはちょっと下が足りないかな
発進は半クラ長くなるよ

520 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やまっち63ccにしたから、適度にコスパよくて回りそうなやつ欲しい

521 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>516
ボアアップしたエンジンならちょうど良いかも
俺はコスパでヨコタが好きだ\(^o^)/

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デイトナボアアップで最高速130kmって速い?普通?遅い?

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>522
まあまあ速いかな
63ccやったよね?
低速犠牲にしてなくて街乗りなら135~140程度が限界やと思う
ただメーターがどこ製かしらんけどかなりハッピーメーターなことがあるからgpsでみる方が吉やね

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>523
フロントは17でリアは純正にして120は出てると思う
正直出だしは50と同じ位の加速で良いからトップ延ばしたいンゴね…

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>523
そそ63cc

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>524
そのegの最大回転数が分からんからスプロケかかれてもなんともだわ、すまんな
まあ殆どのメーターが10%~20%多く出てしまうからしっかり計りたいなら最悪googlemapでも出る
下捨ててトップだけで良いならチャンバーとポートセットで見直せば140ちょいまではねらえる(排圧上げの方向で)、まあそこまでするなら75egなり80egベースにした方が街乗り楽だし160km程度まで狙える

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちなみ邪道扱いされるかもやけど街乗り用の割とスピード出る75egのns-1も持ってるけど最近高速に乗れるns-1生やしてる、溶接ガス切れでまだ位置出しで乗っけただけやけど
最悪こういう手もありやと思う、ただ自分は原付って枠内でチューン楽しんでたから自分でも邪道やとは思ってる
https://i.imgur.com/gf7pgZx.jpg

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>526
やっぱりポートやらなきゃいけないですか…
苦手なんですよねぇ…ポート加工…
でも頑張ってみます!

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>528
2サイクルegの仕組みさえ分かってたら簡単や、がんばれ

530 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>527
そういうの好きだわwww
でもN1の細めのタイヤで高速はちょっと怖そう
でも楽しそうwww

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>530
そう言ってもらえて嬉しいわ
今のegでもそれなりに出るんだけど140後半辺りから結構怖いわ
前一時期タイヤサイズアップしてたときはもうちょっと安心感あったから最悪タイヤサイズ120程度まで上げるつもり(新egの元車がそれくらいのサイズだし実測35ps程度だし)

532 :774RR:[ここ壊れてます] .net
100キロ超えるならホイールバランスも無視できないよ
比較的容易にバランス取れるとこはとっておくとそういうチリツモで安定感が増す

533 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>532
だろうねぇ....
だけど貧乏性だからDURO履いてるしそれ以前の問題かもしれないわ
まあダメならタイヤと併せてバランス取りする事にするよ

534 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正ガソリンタンクに他車種の鍵なしタンクキャップ流用できたりしない?
まだ不具合はないんだけどゴムがボロくなってきた
キャブモンキーとか行けるかな

535 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>534
https://www.monotaro.com/g/04580006/?t.q=17632-383-831

536 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>535
え!勝手にASSYだけだと思ってた
どうもありがとう!違っても安いしとりあえず買ってみるよ

537 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>536
品番的には間違い無いはず。
年式で違ったらスマン

538 :774RR:[ここ壊れてます] .net
以前ゴマ油を使ってegを動かすテストをするって言ったものなんだけど覚えてる人いるかな?
時間がとれなくてこんな時期になってしまったから需要あるかも分からんし簡易的な報告だけ失礼

テストeg 68.8ccで腰上、チャンバー、キャブ、CDIのみのライトチューン仕様(最高135km/h)
①純正ポンプ+ultra2superでは5分全開で焼き付き
②ゴマ油混合のみでは1:20までは絞っても焼けなかったがクランクが乳化?でグロいことに、シリンダーに回りにくく、もしくは付きにくくこの程度の混合比になった、実走行では低回転ではかなりかぶるので高回転推奨
③ゴマ油を分離給油で供給
ちゃんとしたオイルでも吐出量が足らず焼けるので1:20程度になるようにポンプのストロークを加工、問題なく使える(純正程度のスペックなら高負荷を維持しなければ吐出タイミングを早めるだけで一応焼けない....かも)

クランク等への影響も不明だしやらないことをお勧めするが
分離、混合もその日のうちに消費、プラグを複数用意、低回転運転を極力避ける等計画的にする事をおすすめする、もし質問等あれば他のテストもしてるので答えます、長文失礼

539 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>538
おおお…!!
覚えてるぜ相棒!!

540 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>538
個人的にごま油混ぜるならccisがオススメかも
結構いい匂い出してくれるよ

541 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>539
覚えてくれてたようで何より

>>540はccis+ゴマ油ってことなのかな?書かなかったけどオイル+ゴマ油は2superで実験したけど単品使用より扱いやすくてデメリットも少なくなってその日のうちなら割と実用的だったよ

確かに混ぜるオイルの銘柄によって臭いも変わってきそうやね、あと基本煙モクモクだけど割合や銘柄である程度抑えられるかもね

542 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乳化するって事は吸湿しやすいって事なのかな?

543 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>542
雨上がりでキャブに水滴付く位湿度高い日だったから湿度が低いと大丈夫かも(実際に車体から下ろして室内で負荷テストした後は乳化してなかったと思う)
まあちゃんとしたオイルでは雨でもああはなったことないから詳しくは分からんが吸湿し易かったりするのかも?

544 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>538
ゴマ油、マジでやりやがったwww

545 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4stは2stと違ってごま油の発想は無かったけどマフラー取り外せるエキゾーストならマフラーのウールにごま油染み込ませるって発想をしてやってみたら結構いい匂いして超満足した

けど夏場はやっちゃ駄目だねw
ゴキブリホイホイみたいに集まってくる

546 :撮影編集班:2022/09/07(水) 08:00:59.36
以前お世話になった者です
ハトコのHIROの新しい動画アップしました

バイク女子NS-1 #04 峠前編。峠に行ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=LXWyx8kNWj0

以前は ”樽ドル” や ”侍テゥルーパー” などの笑える感想頂いて今回はコミカルな編集にしてみました。
HIRO本人はしばらく落ち込んでいましたが、まあまあオモロかったです
お暇な方は見てあげて下さい
3部作なので1週間後に中編アップ予定です
ヨロシクです

hirocannel
https://www.youtube.com/channel/UCt8w41Pnvf4UASWdw4ILpHw

バイク女子NS-1 #03 バイク紹介してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=_X3p2wn8WVI&t=159s

バイク女子NS-1 #02 公道に出てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=oBvKZsZvM58&t=77s

バイク女子NS-1 #01 NS-1から練習してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=rp_06nKJD_o

547 :a:2022/09/07(水) 11:26:15.01
https://sinrigaku.pages.dev/22

548 :774RR:2022/09/11(日) 15:59:11.06 ID:ZwX+/c3v.net
1週間ぶりに少しだけ近所走ったら、なぜかフロントブレーキが効きっぱなしになって発進すら出来なくなって焦った
押して帰ろうにもフルブレーキした状態と同じだから重くて無理
家が近かったから一度歩いて帰ってスパナ持ってきて、ブレーキのエア抜きの要領でブリーダーだっけ?一瞬緩めたら動くようになった
これが遠出してる時と思ったらマジに恐怖覚える
ちなみに何が原因か不明

549 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>548
エスパーするしかないけどたぶんキャリパーのオーバーホールしたら直る、レバーのタッチがおかしい感じあったりするならマスターの方疑う感じ、異常きたしてる以上余裕あるならどっちもオーバーホール、ついでにホース交換するしかないな

総レス数 1003
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200