2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 9プラグ目【メットイン】

1 :774RR:2022/02/07(月) 16:30:59.13 ID:WRp6TBGa.net
ホンダNS-1の総合スレです。
荒らしはスルーしましょう。
※sage推奨

ホンダ公式 NS-1
http://www.honda.co.jp/news/1991/2910122.html
wikipedia NS-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNS-1

76 :774RR:2022/02/25(金) 23:53:52.29 ID:Ad84ZUlb.net
>>75
リードバルブの劣化でバックファイヤーおこるよ

77 :774RR:2022/02/26(土) 06:35:36.52 ID:g5cnbjgf.net
ボアアップして純正チャンバー着けてるニキおる?
PE24にキタコエアクリで着けたいんよねぇだけど最適なキャブセッティング解らんのよ

78 :774RR:2022/02/26(土) 07:28:10.83 ID:wP4Jq2b4.net
>>75
となるとigコイルやプラグは大丈夫やね
cdiやステーター周りがおかしな壊れ方しててバラバラに点火してたら知らんが

チャンバー詰まりで濃くなって回らない、アフターファイヤーはあり得る

燃調合ってるの前提で純正cdiもイかれてるかステーター周りがおかしいかチャンバーか最悪シリンダー、ピストンだけど流石に文面ではこれ以上特定できんわ(近場なら見に行ってやったんやが)

とにかくプラグ外して指で押さえてキック、んで激しく押し返されれば圧縮は大丈夫

チャンバーはよほど詰まってないとこんな症状にはならんと思うから堆積してるか外して見てみると良い

ステーターやcdiは最小限タイミングライトで見ないと分からんけどとりあえず火花が強く飛んでるかを確認

79 :774RR:2022/02/27(日) 10:18:44.15 ID:MyjSnmq/.net
リードバルブ、チャンバー、ピストン(シリンダー)の順番で点検しようかと思ってリードバルブバラしたんだけど、リードバルブストッパー?にスパッタみたいなのがついてるんだが…嫌な予感がしてきた
バルブの密着は問題なさそうだけど、一応交換しとく。
https://i.imgur.com/TxWx1s5.jpg
https://i.imgur.com/sTrkOln.jpg
https://i.imgur.com/hM0eopQ.jpg

80 :774RR:2022/02/27(日) 10:35:22.18 ID:ecxbNlMZ.net
>>79
俺と一緒のような机とキーボードでビビったわ
なんだろね?どこかから金属片吸い込んだのかただ単に錆びたのか?
動かしてたらオイル等でここまで錆びやんし放置してるときに錆がきただけかね?
何にしろ落とした後1000番位ですっておいてすぐに使わないならオイル塗っておくとええな

81 :774RR:2022/02/27(日) 16:18:09.24 ID:8ULWIkvI.net
不良品掴まされたんだが(泣)
これ浮いてるのアウトだよね?
https://i.imgur.com/bD5oMdD.jpg

82 :774RR:2022/02/27(日) 16:45:55.27 ID:fP3SwY9x.net
正直純正リードは閉じてるのはもちろんだけど
すぐ開く気がする
と言って調子悪いってことはない

83 :774RR:2022/02/27(日) 16:53:29.93 ID:3MGaSfgx.net
とりあえず交換の受付だけしとく
ガスケット届くのまだだし、純正は問題なさそうだから最悪純正使えばいいか

84 :774RR:2022/02/27(日) 18:22:28.01 ID:ecxbNlMZ.net
>>81
オイル塗って浮くなら不良品やね

85 :774RR:2022/02/27(日) 19:00:22.15 ID:Evg3aB3x.net
ぴったりくっついている方がいいのは確かだけど、
内側から圧力かかってピッタリくっ付くんでそんなに気にする必要はないと思うぞ。

86 :774RR:2022/02/27(日) 19:02:20.65 ID:5XavFPY9.net
>>81
逆につければ?

87 :774RR:2022/02/27(日) 19:04:49.47 ID:7PcUwt5i.net
>>85
そんなもんなのか、リードバルブの交換は初めてだったから気にしすぎてたわ。ありがとう

88 :774RR:2022/02/27(日) 19:06:28.47 ID:7PcUwt5i.net
>>86
一応逆でもセットしてみたけど、もっと隙間広くなっちゃいました

89 :774RR:2022/02/27(日) 19:13:50.54 ID:5ggLDWPv.net
汎用品は割れやすいから注意

90 :774RR:2022/02/27(日) 19:16:42.29 ID:5XavFPY9.net
>>88
どんまい

91 :774RR:2022/02/27(日) 20:54:31.43 ID:ya5OS4KV.net
はい。

92 :774RR:2022/03/02(水) 22:20:55.77 ID:QpV+C1wG.net
エア抜きの為に30:1で混合作ったんだけど、ほぼ満タンのガソリンで作っちゃったのからかなりオイル濃いめの調整。
元々のキャブセッティングで走ってるけど、濃い濃い症状が拭えない。毎日燃料追加しながら薄く持っていってます。あえて抜いた方がええんですかねー。

93 :774RR:2022/03/03(木) 16:26:51.90 ID:IijgW/Lj.net
30:1で濃いのか?
20〜25:1位で使いなよ。

94 :774RR:2022/03/03(木) 18:31:22.88 ID:WL4GXmHU.net
上の人の言うとおり1:30は薄いで、ってかノーマルじゃなかったら薄すぎるで

95 :774RR:2022/03/03(木) 18:32:38.66 ID:bSp5K0jg.net
30は普通じゃね?
80ccでPWK28でも30だし

96 :774RR:2022/03/03(木) 21:25:56.77 ID:zrfAmgnR.net
92です。
混合仕様の30じゃ無くて、分離式(2mm程度引っ張っ)でガソリンが更に混合って事なんです。

97 :774RR:2022/03/03(木) 21:39:12.35 ID:bSp5K0jg.net
>>96
被ったらプラグ交換すればいいだけだし
ガソリン補給しながら薄くすればいいよ

98 :774RR:2022/03/04(金) 00:18:34.90 ID:ndKY7Z9N.net
某オークションに珍しいのが出品されてるね

99 :774RR:2022/03/04(金) 08:18:12.23 ID:6QKymxsP.net
あーアレか
まともに使えるんかな?

100 :774RR:2022/03/09(水) 19:36:00.25 ID:0Yzua5o0.net
>>63

> そう言えばデイトナボアアップって何でカチカチ言うんやろ

63です
調べたらいわゆるメカノイズと言う物らしく
乾式クラッチみたいにカチカチ言ってたんで気になった感じですね

101 :774RR:2022/03/10(木) 20:32:13.29 ID:5VOwXsX/.net
>>100
メカノイズだったかー。
破損とかじゃなくて良かったね

102 :774RR:2022/03/12(土) 17:12:24.35 ID:Kl0hqgln.net
50ccのままでおすすめのチャンバーってありますかねー?

103 :774RR:2022/03/12(土) 17:19:50.41 ID:apjZife5.net
>>102
個人的にはBRDが好きだな
高回転ブンブン

104 :774RR:2022/03/12(土) 18:57:07.54 ID:SqB3PaZv.net
>>102
ヨコタ

105 :774RR:2022/03/12(土) 19:33:34.83 ID:Kl0hqgln.net
ヨコタHPとヤフオクで色々出てるんだが、安いヤフオクは偽物?

106 :774RR:2022/03/12(土) 20:39:33.52 ID:sVfraD/i.net
偽者じゃないと思うで会社所在地から送られてきとうから

107 :774RR:2022/03/12(土) 20:41:16.97 ID:sVfraD/i.net
低速トルクは何入れても純正チャンバーには勝てないから交換した後売らずに取っといた方が良いよ
俺は低速欲しくなって社外着けるの辞めたわ

108 :774RR:2022/03/12(土) 21:35:25.66 ID:MOQA1eMs.net
乾式乗る時純正エアクリ純正チャンバーじゃないと乗りにくくて死ぬ
極力発進で回したくないし

109 :774RR:2022/03/12(土) 23:07:27.77 ID:vWTIo3HX.net
プリズムマスター2つけた

110 :774RR:2022/03/13(日) 02:15:07.85 ID:KBia7hOL.net
最高速だして遊ぶのも良いけど焼き付きと隣り合わせだから結局回さなくなって下欲しくなるんよな

111 :774RR:2022/03/13(日) 04:37:10.85 ID:f22gAznx.net
焼き付くのはセッティングがおかしいだけでは?

112 :774RR:2022/03/13(日) 04:51:28.79 ID:KBia7hOL.net
そりゃあ6速12000回転何十分も分回してたら焼くでしょ
ちな7kmストレート周回コース

113 :774RR:2022/03/13(日) 14:34:43.63 ID:ouAhsfRc.net
焼けるのには原因がある
オイル少ないか薄いか熱か、普通は回し続けても焼けんようにする

114 :774RR:2022/03/13(日) 20:44:09.56 ID:HIak0DlB.net
真夏の夜の直線だから熱かなぁ....
オイルは濃かったから薄くて焼き付きは無いと思うが
そりゃ純正ラジエーターなら当たり前か今はtzr250のラジエーター着けてるから安定かな

115 :774RR:2022/03/19(土) 10:29:14.96 ID:vqu7f3uk.net
キタコのメーターステーなんだけど、あれってns50fのステアリングに着くかかなぁ?ピッチが分かんなくて。

116 :774RR:2022/03/19(土) 20:53:11.56 ID:Ujx98jHj.net
>>115
どのnsr?ns1用の?どのメーターステー?
Ns50f用なら着くと思うが

117 :774RR:2022/03/19(土) 21:00:34.52 ID:8FE60423.net
ごめん、足りなかったです。
キタコのns-1用をns50fにつけるって事。

118 :774RR:2022/03/19(土) 21:59:46.77 ID:74msZtNe.net
>>117
5Fのピッチはいくつ?

119 :774RR:2022/03/19(土) 23:19:29.35 ID:QZjN+UEj.net
NS50FとNSR50のトップブリッジが共通で
NS50F、NSR50、NS-1の純正ハンドルが共通だからメーターステーは着きそうな気がするけど

120 :774RR:2022/03/20(日) 00:26:30.75 ID:mvOYW4rv.net
5FもNSR50前期もNS1もハンドル着くけど同じじゃないぞ
トップブリッジなんかどれも違うけど

121 :774RR:2022/03/20(日) 00:35:55.04 ID:uRIv8rL1.net
>>117
NS-1のトップブリッジでハンドル固定してる8mm位のボルト間ピッチは123mmだ
あとは自分で判断してくれ

122 :774RR:2022/03/20(日) 13:24:51.52 ID:be3b27aO.net
とりあえずAmazonで頼んだ!
合わなかったら返品

123 :774RR:2022/03/20(日) 17:17:37.10 ID:be3b27aO.net
全然合わなかったけど、開けちゃったので返品出来ません。
ホムセン行ってステー漁りします。

124 :774RR:2022/03/20(日) 18:18:49.10 ID:aglVs/Ax.net
合わなかったんピッチだけならアルミ板買ってきてamazonで買ったの参考に作れば?

125 :774RR:2022/03/20(日) 18:21:32.31 ID:7z+q4LfD.net
>>123
なんで合わなかったん?
インパクトで穴開けすれば?

126 :774RR:2022/03/20(日) 21:39:34.00 ID:be3b27aO.net
>>124
結局、金鋸で分断しました。
アルミ板がホムセンであった事を先に知ったら3000円も払わなかったのに‥

127 :774RR:2022/03/20(日) 21:43:08.50 ID:be3b27aO.net
>>125
ドリルで穴を空けられる余白がありませんでしたし、工夫しても結果>>124と同じ工程時間を必要としましたね。

128 :774RR:2022/03/21(月) 14:32:27.21 ID:FkS4yjtI.net
>>127
なるほどねー
適当なステーひん曲げて使うと良いよ
オイラはそれで済ました

129 :774RR:2022/03/21(月) 22:45:15.55 ID:tBPi9403.net
そのステーを分断して、タコの方のニュートラルランプ等の三穴の為にドリルで穴開けまくった所をヤスリで整形して‥。
ns50fのステーをキタコ、再販してくれよー
(笑)

130 :774RR:2022/03/21(月) 22:52:31.11 ID:tBPi9403.net
そのステーを分断して、タコの方のニュートラルランプ等の三穴の為にドリルで穴開けまくった所をヤスリで整形して‥。
ns50fのステーをキタコ、再販してくれよー
(笑)

131 :774RR:2022/03/21(月) 22:53:28.94 ID:elSIA7gF.net
大事なことなのでね。

132 :774RR:2022/03/23(水) 22:47:15.89 ID:YaLCq3vd.net
不動から一応走るくらいまで直したns-1でちょっとだけ試走してきたわ。
純正のサイレンサーのはずなのに……めっちゃうるさく感じる。

133 :774RR:2022/03/24(木) 00:08:26.26 ID:gG2G6rhJ.net
ぴんぴん言ってて音量は大したことないけど、耳障りだよな
共鳴式だからそれ以上うるさくならないのがメリット

134 :774RR:2022/03/26(土) 22:08:57.24 ID:jBQFPvyX.net
不動のNS-1譲ってもらって、YouTube見たりネットで調べながら、なんとか自力で直して20年ぶりに走らせた。楽しい。
ニュートラルランプが点灯しないから信号待ちで何回か恥ずかしい思いはしたけどてる。

135 :774RR:2022/03/27(日) 09:33:40.00 ID:9ViLDVn3.net
ニュートラル、ポジションセンサーからのオイル滲みを放置してるけど、うちもとうとう点かなくなった。なんじゃろねあれ?

136 :774RR:2022/03/27(日) 15:12:58.89 ID:7YHoRdu3.net
後期ライトをH4化したけどみんカラとかに手順上げたら需要あるかな?(かなり変な加工してるけど)
ph7はまともなledバルブが無いからH4化してみたけど情報が無くて苦労したわ

137 :774RR:2022/03/27(日) 15:44:50.96 ID:WPmEpihc.net
>>135
CDI付変えてるっぽいから、前オーナーに

138 :774RR:2022/03/27(日) 15:52:37.49 ID:WPmEpihc.net
ミスった

CDI付変えてるっぽいのにループコネクタ付いて無いから前オーナーに、いつからニュートラルランプ点かないか確認したけど、たしかCDI変えた後はついてたって言われた
ハンドル周辺をイジってるときについた記憶もあると
ループコネクタは付いてなかったけど、たしかにループのカプラーのカケラだけ残ってたな…
ループコネクタ、ハンドル周辺の配線系統、ニュートラルセンサー…多すぎてどこが原因かいよいよどうすればニュートラルランプ点くのかわからなくなってきたわ…

>>135
ニュートラル点かないの不便で仕方ないよな…

139 :774RR:2022/03/27(日) 19:04:04.21 ID:U2HqJq3I.net
断線じゃね?
それか、エンジン内のニュートラル時に接触する端子がすり減ったとか曲がったとか。
スラッジが接触部分に溜まっても接触不良おこすからねぇ

140 :774RR:2022/03/27(日) 20:47:03.11 ID:WPmEpihc.net
>>139
テスター持ってないから買わないだなぁ…

センサーってフライホイールの右下あたりにあるヤツだよね?見ようと思ったが、それも専用のドライバー買わないとだわ
でも、そのセンサーって、CDIに繋がってるもんなん?手で辿って行ったけど、シートカウルの下あたりでカプラー外されて放置されてんだよなぁ
ネットで探した接続説明の画像からも、放置でイイみたいに書かれているし、チンプンカンプンだ…

141 :774RR:2022/03/27(日) 21:12:13.39 ID:wHhB3ixt.net
ノーマルならCDIにギアポジションセンサからの信号入ってるけど
社外CDIなら不要だからテープ巻いてフレームに縛ってたな。

142 :774RR:2022/03/27(日) 21:23:56.85 ID:WPmEpihc.net
>>141
たぶんその状態だと思われるけど、それでもニュートラル点いてた?
やっぱループコネクタ付けてた?
スタンドのランプだけはちゃんと機能してるんだよなぁ

143 :774RR:2022/03/27(日) 22:38:24.56 ID:qEtuA3ra.net
たしか、社外CDIを付けるならループコネクタを付けないとニュートラルランプが点かないと思う

144 :774RR:2022/03/27(日) 22:52:08.10 ID:WPmEpihc.net
>>143
一応、同じタイプのコネクタをAmazonで注文したから、届いたら付けてたみる。
コードは、よくあるエーモンの配線コード残ってるからそれを使う予定。
でも、そのコードをコネクタに直にブッ差しても点灯しなかったから、他にも問題がありそうなんだよなぁ

145 :774RR:2022/03/27(日) 23:56:21.59 ID:t1QTi/m6.net
社外のループコネクタってそんな役割有ったのか
なんか付けとけ書いてあるから付けときゃええやろで何も理解してなかったわ

146 :774RR:2022/03/28(月) 00:37:29.07 ID:t+wNqksm.net
>>145
調べてたら、そんな感じで書いてあるから、そうなんだと思ってたけど、ニュートラルセンサーからの配線の流れ見てたら全然仕組みがわからないんだよ

とりあえずちゃんとニュートラルランプが機能して欲しくて必死だわ

147 :774RR:2022/03/28(月) 06:56:04.70 ID:YnHl5E+/.net
そう言えば前スレのごま油のレスだけど分離で普通に2ストオイル入れてガソリンタンクに少しごま油入れるのどうかね?

148 :774RR:2022/03/28(月) 08:04:40.25 ID:Lhh9oxxS.net
球切れなんてオチじゃないだろうな

149 :774RR:2022/03/28(月) 09:14:30.85 ID:f/4QwsIC.net
>>147
前に暇あったら検証してみるって言ったもんだけど""その日のうちに使い切るならok""だと思う。(重要)
常用する事はさすがにないと思うし試すだけなら分離オイル量普通+ゴマでプラグ一本駄目にするくらいの方が安心だと思う(高回転維持しないならある程度は分離薄くても平気)(混合量によってはキャブセッティングも必要)
まずはコップにガソリンと混合してしばし放置して分離しないことが条件

ちなみにまだ自分ではやってない、前スレの小堺のごま油は入手済みなんやがな

因みに小量混合+焼き付かない程度の分離は試したんだけどかなり煙が出るから外でかけることをおすすめする

適当に書いたから読みにくかったらすまん

150 :774RR:2022/03/28(月) 10:22:16.18 ID:6DqvvsLQ.net
>>148
一番最初に替えたから、それは無いはず!

151 :774RR:2022/03/28(月) 17:37:58.43 ID:Cjvh8/g+.net
>>142
Nランプついてたよ。
ループコネクタってついてなかったけどなぁ。

152 :774RR:2022/03/28(月) 17:42:07.60 ID:19EAba+k.net
アース不良だよ!アース!!アース引き直したら彼女ができたよ!!

153 :774RR:2022/03/28(月) 18:15:41.32 ID:t+wNqksm.net
>>151
違うCDIなのかな?
ループコネクタとか使わないタイプがあるのかも
とりあえずコネクタ届いたから、作ってみるかな

>>152
マジか
離婚したばっかだけどアース見てみるわ

154 :774RR:2022/03/28(月) 19:20:00.17 ID:HHhwGcYp.net
>>149
ごま油は菜種油とかに比べると酸化には強いから数か月は大丈夫と思うよ

155 :774RR:2022/03/28(月) 23:23:11.86 ID:t+wNqksm.net
自作ループコネクタ付けるも変化無し
1時間くらい色々と配線をイジってみるけどニュートラルランプ光らず
やっぱセンサーかなぁ…
エンジンとチャンバーの繋ぎ目のあたりも排気漏れしたりして汚いし、直さないといけないところが多すぎ
指先の黒いのが、もう何日も落ちないよぉ…

156 :774RR:2022/03/28(月) 23:50:15.71 ID:t+wNqksm.net
自作ループコネクタ付けるも変化無し
1時間くらい色々と配線をイジってみるけどニュートラルランプ光らず
やっぱセンサーかなぁ…
エンジンとチャンバーの繋ぎ目のあたりも排気漏れしたりして汚いし、直さないといけないところが多すぎ
指先の黒いのが、もう何日も落ちないよぉ…

157 :774RR:2022/03/29(火) 00:05:16.27 ID:3P264Kyu.net
>>149
白煙モクモクさせたかったから助かるわ

158 :774RR:2022/03/29(火) 00:48:42.16 ID:/Ol6N65A.net
>>154
分離してこない?

159 :774RR:2022/03/29(火) 00:49:21.18 ID:/Ol6N65A.net
>>157
あーなるほど、まあ2ストやし分からんでもない

160 :774RR:2022/04/01(金) 09:42:51.76 ID:VCHd+jy6.net
さあ今日もツーリング行くか

161 :774RR:2022/04/01(金) 12:05:47.63 ID:9VK++oAq.net
自分は182p67sだけどNSー1に乗るのに適してる?
バイク遍歴はBJ→DF125→XJR400→バリオス→ハスラー50→ジョグ

162 :774RR:2022/04/01(金) 20:36:05.02 ID:+AWKqw7F.net
その身長なら純正サスから変えてサス二本入れるかな

163 :774RR:2022/04/01(金) 20:37:54.18 ID:+AWKqw7F.net
ただ結局乗り手の好みだからサスは何とも言えんなぁ

164 :774RR:2022/04/02(土) 13:22:55.72 ID:nhlnKrrJ.net
最近NS-1が気になり出したニワカです
このバイクの純正パーツはまだ手に入りますか?
バイク弄ったことないですが
車の機械式LSDやショックアブソーバー交換、カーステ取付等、自分でやった程度です
車の修理はリフトとかないと大変なので懲りました
原付バイクならそんな力技必要ないかなと思いまして

165 :774RR:2022/04/02(土) 14:38:00.59 ID:uKys6+Kp.net
パーツは新旧それなりにあるよ。
ミニ四駆やってた?
サービスマニュアル&パーツリストあれば1分の1ミニ四駆感覚でやれますよ。

166 :164:2022/04/02(土) 16:59:57.48 ID:vg7F+Nnw.net
>>165
テンロクFRですけど!?(((`Д ´; )))
さんくす新品サービスマニュアル&パーツリストは品切れですよね
パーツさえ手に入れば最後はバイク屋に頼めるかも
できるだけ自分でやるつもりですが駆け込み寺はあったほうが安心です

167 :774RR:2022/04/02(土) 17:25:03.33 ID:MjCStf4/.net
>>164
FD乗りやけど車は自分ではリフトが無いから弄れる範囲知れてるけどバイクは全部工具やらジャッキがある限り出来るから楽しいよ、ポートも自分で加工できたりするし

純正パーツはそこそこ廃盤もあるけどnsr50やらと同じパーツ、重要パーツはまだまだ出てくれるよ

168 :774RR:2022/04/02(土) 19:12:43.51 ID:b48L5lIu.net
俺も車弄りの延長でレストアから入ったけど個人的にバイクの方が面倒臭いかな

バイク用の工具とかスタンド揃えないと、傾いてる&動いちゃうから力掛けにくいし
足周りバラして置いとくとかなると、屋内で固定するとか吊るとか考えなきゃなんない

まあ部品は安いし全然なんとかなってるけどね

169 :164:2022/04/02(土) 19:38:56.75 ID:vg7F+Nnw.net
>>167-168
よかった安心しました
まずは良い個体探しの旅に
NS50F、ネイキッドのほうが状態良さそう
中身NS-1と同じですよね
スタンドは木材か足組パイプで自作できないかな

170 :774RR:2022/04/02(土) 22:05:22.82 ID:OxwR368K.net
リアスタンドなんかはオクで中古買うといいよ

171 :164:2022/04/03(日) 12:03:50.86 ID:MJIMfo8L.net
りょーかいです
新品未使用送料込みで3千円くらいですか

172 :774RR:2022/04/06(水) 05:55:30.77 ID:F2qd3N7x.net
157です
取り敢えず言われた通りごま油入れた所
爆煙で満足です
後若干煙が甘い匂いして心地良いですね
(ポラリス赤オイル+スーパーによく売ってるかどやのごま油 燃調大幅に濃いめ)
ゾイルのフューエルチューナー使ってるからカーボンは気にならなそう

173 :774RR:2022/04/06(水) 13:01:16.36 ID:DA3IYehv.net
>>172
満足したようで何より
俺も話聞いてたらゴマ油onlyの耐久検証早くやりたくなったわ

前スレの小堺のゴマ油での検証もやるつもりだけど思ったより内容量が少量やったから主に耐久実験で使うのは普通のごま油になりそうや

charmoの余ってるので140km/h位最高速のスペックでやるつもりだけどこの程度のライトチューンでやる方がここに書き込んでも関心持ってくれる人多いかな?

174 :774RR:2022/04/06(水) 18:12:49.51 ID:lcecP9nS.net
>>172
ラー油もほんの少し混ぜるとパンチが出るよ。
ラー油は入れすぎるといろいろやばいので気を付けて。

175 :774RR:2022/04/06(水) 18:17:03.15 ID:68wb28Xn.net
中華料理ぽくなってきたスレ

総レス数 1003
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200