2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スカイウェイブ/SKYWAVE総合スレCJ95A

1 :774RR :2022/02/09(水) 20:41:27.10 ID:U90yWcpb0.net

メーカーHP(全てリンク切れ)
SKYWAVE 650 LX
http://www1.suzuki.co.jp/motor/an650al4/index.html

SKYWAVE400 TypeS ABS (CK45A)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/an400sal2/index.html
SKYWAVE400 Limited ABS (CK45A)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/an400zal4/index.html

SKYWAVE 250 TypeM (CJ45A)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/an250ml2/index.html
SKYWAVE 250 TypeSベーシック (CJ46A)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/an250sul2/index.html
SKYWAVE 250 TypeSS (CJ46A)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/an250ssl2/index.html
SKYWAVE 250 Limited (CJ46A)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/an250zl2/index.html

※前スレ
スカイウェイブ/SKYWAVE総合スレCJ94A
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615044633/


次スレ>>980で。
立てる方は↓を1行目に貼り付けてください(荒らし避け)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

65 :774RR :2022/03/24(木) 10:12:46.69 ID:2GNk0S5nM.net
>>64
CJ43の新車からの持病だから仲良くするしかない

66 :774RR :2022/03/24(木) 12:27:01.69 ID:DQgRrQp3a.net
旧型の650を買おうと思っているのですが、個体ごとにをつけたほうがいいことはありますか。
フレーム番号が削れて車検通らないものがあると聞いたことがあります。

67 :774RR :2022/03/24(木) 14:32:35.45 ID:qmoZmx5fM.net
旧型はエンブレつよすぎ

68 :774RR :2022/03/24(木) 17:30:07.93 ID:6lTFn2ePd.net
取り回しもいい筋トレになる

69 :774RR :2022/03/24(木) 18:17:10.84 ID:DQgRrQp3a.net
エンブレと車重はどのレビューでも書いてありますね。
そんなにひどいのか。

70 :774RR :2022/03/25(金) 01:10:51.71 ID:DBrdUozHM.net
ベルト駆動の使いやすさはないね

71 :774RR :2022/03/30(水) 13:31:36.89 ID:Lt4x9GIzM.net
52買いました
これからよろしくお願いします。

72 :774RR :2022/03/30(水) 14:44:02.26 ID:VVOV4W2xd.net
52とは?

73 :774RR :2022/03/30(水) 18:09:14.99 ID:JVlBHKAZ0.net
650LXかな?

74 :774RR :2022/04/03(日) 08:48:51.69 ID:YNnmpHST0.net
タイプMの購入希望者です。
250の燃費ってどれくらいですか?

75 :774RR :2022/04/03(日) 14:49:42.37 ID:4KSNXmAiM.net
街乗り25
高速16

76 :774RR :2022/04/03(日) 19:26:32.72 ID:YNnmpHST0.net
>>75
ありがとうございます
PCXにします。

77 :774RR :2022/04/03(日) 20:28:05.62 ID:wTHzEHQtd.net
燃費気にするなら今さらスカブはない
今どきのエコエンジンには逆立ちしても勝てない

78 :774RR :2022/04/03(日) 23:36:07.80 ID:7gGU5jhT0.net
>>74
街乗り25
高速28
ツーリング先のような郊外で32〜35(冬は28〜32程度)

>>75
お前のスカブCVT点検おぬぬめしておく
多分プーリー外周が死んでると思うわ

若かりし頃、タイプMで上り峠をヒルクライムごっことかしたことあるけど、
そういう全開走行でリッター16だったぞ・・・

79 :774RR :2022/04/04(月) 00:43:42.41 ID:PeDcCXOJM.net
16は120走行だよ

80 :774RR :2022/04/04(月) 08:56:09.15 ID:eTMdVthQd.net
>>76
なんで160までダウン出来るんだよw
普通ならフォルツァだろ

81 :774RR :2022/04/04(月) 09:37:19.38 ID:MZoKP3RV0.net
>>79
本当にタイプM/CJ45?
120程度なら余程条件悪くない限りリッター25はいく
(条件ってのは、例えば、海抜0付近から、標高高いエリアまでの片道走行とか)

メンテ問題ないのであれば、どうも44か46な気がする
ハイプリ入れんと120km/hで回転数えらいことなるし

82 :774RR :2022/04/05(火) 17:12:53.79 ID:z+NvKIsFa.net
>>68
GOLDWINGより100キロ以上軽い。
まだまだ。

83 :774RR :2022/04/05(火) 19:41:04.69 ID:29diTyRHM.net
SC47持ってるのにCP52A買ってまったよ
用途かぶるよね

84 :774RR :2022/04/06(水) 03:13:07.03 ID:WzFZwD5i0.net
ck43をヤフオクでかって4万キロ近く乗っています。
ヤフオクでかったときからエンジンオイルが減っていく症状があります。
以前乗っていたスズキのベクスターも同じ症状があったので特に気にせずオイルが減ったら足して乗っていますがこれって異常なのでしょうか?
バイク屋に修理に出してなおしたほうがよいのでしょうか?
スカイウェイブではふつうなのでしょうか?

85 :774RR :2022/04/06(水) 06:54:16.34 ID:1CMZ2zgtd.net
プラグ先端の磁器部分が欠損してシリンダにキズつけたんじゃね?

86 :774RR :2022/04/06(水) 07:56:43.92 ID:VwHVvSdgd.net
総走行がどれだけなのか知らんけど4万以上乗ってるならピストンリングも摩耗してきてるだろうしオイル上がり起こしてんじゃね?
適宜オイル足してればいきなりブローしたりはしないだろうけどパワーは落ちる

87 :774RR :2022/04/06(水) 10:10:33.36 ID:kVQrKSw9M.net
>>84
持病なので付き合おう。(by新車から乗ってる人)

88 :774RR :2022/04/06(水) 14:46:14.51 ID:VSoDrb7F0.net
CJ/CK43までの持病だから諦めろん

CJ/CK44以降は完全に改善されたけど

89 :774RR :2022/04/07(木) 22:40:43.15 ID:qFdJkTtkM.net
52納車。
51より乗りやすくなってるね
ちょうどいいエンブレ

90 :774RR :2022/04/08(金) 07:28:28.92 ID:L9BirCXMd.net
>>89
おめいろ

91 :774RR :2022/04/09(土) 15:09:44.21 ID:fJCeiX1z0.net
>>85 86 87 88
やはり持病のようなものなんですね。前にスズキベクスターも載っていましたが やはりオイルが減っていました

92 :774RR :2022/04/09(土) 15:17:11.61 ID:fJCeiX1z0.net
リヤタイヤを自分で交換しようと思ってアマゾンでDUROの5000円くらいのタイヤを買ったのですが届いておどろきました 歪んでいました
タイヤを横に寝かせて上から何か重いものを長時間乗せていたような感じです 全体的に乗っていた感じではなく1か所だけにかなり重いものを置いたような感じです
組みつけて空気を入れてみたのですがビード上げ出来ませんでした
タイヤの内側お歪んんでいるので空気が漏れしまっているようです
このような場合はどのようにしたらよいでしょうか?
普通はタイヤを買うとタイヤの内側を広げるために3か所プラスチックの幅を広げる物がついていると思うのですが今回のタイヤは2か所しかついていませんでした
ホイールから外してタイヤを広げるためにダンボールなどでタイヤを広げたほうがよいのでしょうか?
何か良い方法はありませんでしょうか?
教えていただけると助かります よろしくお願いします

93 :774RR :2022/04/09(土) 17:15:59.74 ID:4tYGN1wY0.net
タイヤを膝で潰しながらエア入れる
長文書く前にやれる事やれ

94 :774RR :2022/04/11(月) 05:54:13.85 ID:T1XqXhL00.net
>>92
同径の自転車チューブなどふくらまして
ホイールとタイヤの間をふさぎ、エアー噴出に負けないよう板などで押さえ一気に
エアーを入れてビートを上げる
水道ホースを輪にしてビニテでつないでも使えるかも 説明下手でゴメン

95 :774RR :2022/04/12(火) 06:59:59.17 ID:P+UeuNQR0.net
92です
いろいろ調べてみたらタイヤを広げるのに缶コーヒーがいいらしいのでやってみます
>>94
ありがとうございました

96 :774RR :2022/04/13(水) 16:38:34.05 ID:PTKf5f5Ja.net
650は車検どれくらいかかりますか?
結構掛かりそうで購入の尻込みしますね。

97 :774RR (スッップ Sd02-s1Pd):2022/04/13(水) 18:45:55 ID:6JHvwd1dd.net
ユーザーなら2万

98 :774RR (ワッチョイ 0658-xhum):2022/04/14(木) 06:44:27 ID:4mplX05w0.net
>>96
400ccで2万だったよ 650も同じだと思う
ヤフオクでかって1年半乗って車検もっていった 特に修理とか店で整備してないです
ちなみに2マンのうち1万4000円くらいは2年分の自賠責保険だよ そう考えると車検なんてほぼほぼ金かからないんだなと感じました
 

99 :774RR :2022/04/14(木) 06:53:38.69 ID:4mplX05w0.net
>>96
車検で見られるのは基本的なこと
@ ハンドルの高さとか幅?とか車高?などなど。最初に作られた状態から改造などで変わってないかのチェック。
   ウインカーがちゃんとつくか。ブレーキ駆けたらブレーキランプがつくかのチェック
A 次は 車体を移動してタイヤを検査のローラーに乗せて速度チェックみたいのやったかな
   あとブレーキチェック ローラー上で走らせてブレーキ駆けて既定の制動レベルにあるか
B ライトの軸チェック
  
@Aは普通に乗っているバイクなら引っ掛かることはないとおもう
Bは光軸は検査場の近くにあるお店で2000円くらいで調整してもらった
 ちゃんと合わせても検査で落ちることがあるって言われた これは少し運みたいのもあるのかも、、、

100 :774RR :2022/04/14(木) 07:04:47.22 ID:90VWV26F0.net
ハンドル変えて2cmくらい許容範囲超えちゃってるから
いつも車検の時ブレーキレバー位置調整して範囲内に収めてるけど
一度も測られた事がない

101 :774RR :2022/04/14(木) 14:17:34.38 ID:FE+OvYkpr.net
ご回答いただきましてありがとうございました。
めっちゃ参考になりました。
購入しますのでその際はここで連絡いたします。

102 :774RR :2022/04/26(火) 12:14:47.82 ID:92OQDdsPd.net
http://imgur.com/2O1SWDg.jpg
ハンドル周りの電装品を濡らしたくない思いでやってみたら思いのほかうまくフィットした
百均カッパの袖をミラーに通してフードをスクリーンの隙間に押し込んで裾をシートで挟むだけ
袖を紐的なもので絞れば風にも強い
遠目で見ると人がのたれ死んでるように見えるのが難点か

103 :774RR (ワッチョイ 4aa9-mNt0):2022/04/29(金) 11:42:37 ID:ORyOPEFn0.net
650だけど、もうすぐ20000kmになるのを期にスパークプラグの交換をしてみた
ありえないくらいメンテナンス性が悪かった

https://imgur.com/a/rPqo6Ku
https://imgur.com/a/7xGzEMq

104 :774RR :2022/04/29(金) 18:59:30.28 ID:mnYwqV9aM.net
まじかよ
それおれも明日やる

105 :774RR :2022/05/01(日) 23:20:27.70 ID:xarXdhlgM.net
こんど650の代車で久々に250にのる事になった。
250はCJ42しか乗ってないから楽しみだ

106 :774RR :2022/05/02(月) 18:16:56.99 ID:8V7fEN1u0.net
センタースタンドが折れた(笑)
純高いよな。

107 :774RR :2022/05/02(月) 19:26:27.52 ID:QiJW8fNk0.net
あれ折れるもんなのかw
「高い」が車高なのか値段なのかわからんけどヤフオク探せば純正が数百円程度から出品されてるで

108 :774RR :2022/05/02(月) 19:50:25.68 ID:+tI0yo7XM.net
45Aの中古を買って2年たつけど、今のところ大きな故障はない
通勤メインだが、先週は夜勤明けに遠出をしてきた
ガソリンの容量が少ないので峠道を走るとみるみるうちにガソリンが減り出すのが気になったわ
でも温泉につかりご当地グルメを楽しめて満足できた
足をおくステップが長いのがいいわ
好きな位置へ足をのせれるのと、膝をそんなに曲げずにそのままの姿勢でのせれるので快適!
土産にビールとつまみに野菜、肉などをクーラーBOXに入れて帰った

109 :774RR (ワッチョイ 7f58-khhA):2022/05/05(木) 00:58:27 ID:0VcOY4BH0.net
ck43に乗っています 最近650かっこいいなぁと思い始めました
今乗っているck43 はエンジンオイルが少しずつ減っていっています。 650はエンジンオイル減りますか?
ガソリンは1Lどのくらいは知りますか?

110 :774RR :2022/05/05(木) 15:07:03.83 ID:LKmqbwXkM.net
オイルは減らん
燃費は20くらい

111 :774RR :2022/05/05(木) 21:11:14.01 ID:GAxSxZqw0.net
テンプレでも上のレスでも車検費用は約2万ってなってるけどそんなにかかったことないぞ
以前報告したら否定された事あるから領収書うpするわ

https://i.imgur.com/7RjsaUC.jpg

自賠責保険料は同時期に1200ccのバイクでも払ったけど9680円だったから650ccでも誤差だと思う

112 :774RR :2022/05/06(金) 00:07:37.31 ID:NDVDvoCXM.net
>>111
自賠責安くなってるからね
二万円ってのはちょっと前の話

↓検索したらこんな感じだった
・9,270円/2年(2022年)
・9,270円/2年(2021年)
・9,680円/2年(2020年)
・13,640円/2年(2019年)
・11,520円/2年(2017年)
・14,110円/2年(2015年)
・13,640円/2年(2013年)
・14,110円/2年(2011年)
・13,400円/2年(2008年)
・20,770円/2年(2005年)

113 :774RR :2022/05/06(金) 12:04:07.81 ID:JCSdMSu9d.net
>>112
出端に買ったCK43の最初の車検とその後の車検で差が大きく変わってて驚いたな
当時から半分以下ならそりゃ安く感じるわ

114 :774RR :2022/05/06(金) 14:27:25.70 ID:UnH6hixb0.net
>>112
自賠責保険料のまとめご苦労さま
こうして見てみると凄い値下がりしてるのね

111で書いた9680円って今年の2月に支払った額なんだけど排気量によっても変わってくるんかね?

115 :774RR :2022/05/06(金) 14:33:13.59 ID:UnH6hixb0.net
まあ 250と400の車検についての差はその労力と5500円のみって事やね
どっちにしても自賠責保険料は250と400で誤差はあるにしても払うのは一緒
むしろこれから買うなら車検がある分400の方が程度がいい可能性まであるね

116 :774RR (ワントンキン MMbf-cgu2):2022/05/06(金) 17:21:55 ID:NDVDvoCXM.net
>>114
車検のあるバイクなら、沖縄・離島は安いって例外はあるけども
どの保険会社でも排気量(251cc~)でも一律同じ。
適用年は年度なので、2021年4月からは9270円の筈だよ。
今年2月で9680円だったのなら
自分は分からないから自賠責の契約保険会社に問い合わせて

↓こちらは普通二輪(125超え~250cc)の変遷
普通二輪は任意保険の契約期間に合わせるだろうから
参考にならないかもしれないけど
・9,770円/2年(2022年)
・9,770円/2年(2021年)
・10,160円/2年(2020年)
・14,290円/2年(2019年)
・12,220円/2年(2017年)
・13,350円/2年(2015年)
・14,290円/2年(2013年)
・13,350円/2年(2011年)
・12,080円/2年(2008年)
・14,790円/2年(2005年)

117 :774RR :2022/05/08(日) 11:53:35.20 ID:2VyxmbtV0.net
重量税、自賠責、印紙代 で15,000円
スカブは古ボロいから光軸調整費と、重量税は高くなる
んで軽自動車税と任意保険
しかも、検査場は平日のみ

118 :774RR :2022/05/08(日) 13:19:03.07 ID:QnnQhD+O0.net
>>117みたいな文盲かつ貧乏人ってかわいそう・・・

119 :774RR :2022/05/08(日) 20:02:57.44 ID:T9qyi0NU0.net
>>117
古ボロとか言うから発狂されるんだぞw
250と400の車検税金差額が5500で済む訳ねー現実w

120 :774RR :2022/05/08(日) 22:42:46.03 ID:zGEdMHzH0.net
>>117
2年前初めてセルフ車検やったけど20000くらいだったよ
光軸だけ陸運局のとなりの整備工場みたいなとこで2000円で調整してもらた
トータル22000円くらいかな

121 :774RR :2022/05/10(火) 12:11:28.84 ID:5amnCYcVM.net
250の自賠責は複数年で激安になるからねぇ、5年で16千円くらいで車体の変更も可だそうだ。
うちのCJ41Aはベルト切れたようでバチーンって音して、お亡くなりに。明らかに直すと買った金額より高くなるので廃車に。
ゼロ円引取ではCJ41Aは対象外だそうで。。。。

122 :774RR :2022/05/10(火) 13:46:24.86 ID:61TESlK60.net
指定引取場所に持ち込めば古い車両でも無料でリサイクルしてくれるんだけど、
流石にスカブサイズだと不動車持ち込むのは難しいもんねぇ・・・・

https://www1.suzuki.co.jp/motor/recycle/place/

123 :774RR (ワッチョイ bbaa-oyDk):2022/05/10(火) 14:17:35 ID:SftptT5u0.net
メルカリやジモティーに出せば秒で無くなるでしょ

124 :774RR :2022/05/10(火) 15:22:13.83 ID:kgYUrvSjd.net
ベルト切れた程度で廃車とはもったいない…
まぁベルト切れるくらい乗ってたならウエイトローラーやクラッチシューもいいとこまで減ってるだろうし店に任せたら5万はかかるだろうから自分で直せないなら仕方ないか

125 :774RR :2022/05/10(火) 15:31:45.96 ID:+5wlcBsE0.net
友人が去年追突され直す方向で考えたけどフレームまで逝っていて結局廃車
業者に頼んで引き取りも手続(廃車ではなく名義変更)きも無料
保険屋が紹介してくれたらしけど「はなまる」ってとこ
価値があれば事故車でも買い取ってくれるけどCK44は価値はなく0円

126 :774RR :2022/05/10(火) 17:37:40.15 ID:y8gcZy8Md.net
650で新東名を160kmほど定速80km/hで走行した
クルコンの必要性を痛感したわ

127 :774RR :2022/05/10(火) 22:22:02.38 ID:qDQknbeb0.net
今中古値上がってるとは聞いてたけど
排気量でも250ccクラスのカテゴリ見たらエストレアが100万超えててビビったわ

128 :774RR :2022/05/10(火) 23:48:37.72 ID:67WL6wdT0.net
>>121
前回の交換からどのくらいの距離のっててきれたんですか?
自分のは今21000kmでそろそろ交換しようかと思っています。一応工具とベルト ウェイトローラー クラッチシュー 買ってみましたが。

129 :774RR (スプッッ Sd2a-9ZAN):2022/05/11(水) 15:31:43 ID:v/9dzkvcd.net
ベルトとウエイトローラーは2万kmが目安だけどクラッチシューは3~4万kmくらいは走れるはずよ
高いし換えるの大変だしベルトみたいにいきなり自走不能になるわけでもないから俺は4万kmでいいかなと思ってる

130 :774RR :2022/05/11(水) 16:21:29.11 ID:rZEEhAv+0.net
>>129
ありがとうございます
ウェイトローラーとクラッチシューは4万キロ行っちゃってるんでちょうど交換時期ですね ウェイトローラーは乗りすぎたかもですね

131 :774RR :2022/05/27(金) 10:14:55.99 ID:0yiupqYC0.net
プーリーの寿命って何万キロぐらいだ

132 :774RR :2022/05/27(金) 10:21:31.96 ID:0yiupqYC0.net
ブレーキパッド、フロントは自分で変えるんだが、最初の交換でベスラを使って効きが甘いと思った。純正と同レベルの性能で安いのある?

133 :774RR :2022/05/27(金) 12:17:52.76 ID:aHLslK2ed.net
プーリーの交換時期は段つき等の摩耗がなければ特に交換は指定されてない
まぁ2万ごとにWRとベルト、4万ごとにクラッチとプーリーってのがよく聞くサイクルじゃないかな

前のブレーキパッドは車重に対してキャリパーの容量が足りてないから安物はやめとき
後ろは適当でいいけど
トータルバランスではデイトナのゴールデンパッドがベストチョイスだと思う
安くはないけど減りは穏やかだからトータルコストではそんな変わらないよ

134 :774RR :2022/05/27(金) 19:34:42.20 ID:5oCRP2SQ0.net
2万でプーリー替えたけど綺麗だった
ベルトもヒビ入りかけてたから替えたけど

135 :774RR :2022/05/28(土) 00:33:55.88 ID:A590DlnE0.net
>>132
ベスラ使ったことないけど良さそうだなと思ってたけど、、、
自分はゴールドパッドつかってる 赤パッドだと減りが早すぎて交換が面倒なのでダメかな
ちなみに赤パッドは3000km ゴールドパッドあ10000km ってイメージ

136 :774RR :2022/05/29(日) 09:47:36.63 ID:ncJk8VBw0.net
>>131
>>132 です

情報どうも
4万キロなんでプーリーも替えた方が良さそうですね
クラッチも交換か

デイトナゴールデンパッド使ってみます
純正の性能がいいのは分かっているんですが高すぎるので

137 :774RR :2022/05/29(日) 09:47:49.17 ID:ncJk8VBw0.net
>>131
>>132 です

情報どうも
4万キロなんでプーリーも替えた方が良さそうですね
クラッチも交換か

デイトナゴールデンパッド使ってみます
純正の性能がいいのは分かっているんですが高すぎるので

138 :774RR :2022/05/29(日) 09:47:53.30 ID:ncJk8VBw0.net
>>131
>>132 です

情報どうも
4万キロなんでプーリーも替えた方が良さそうですね
クラッチも交換か

デイトナゴールデンパッド使ってみます
純正の性能がいいのは分かっているんですが高すぎるので

139 :774RR :2022/05/29(日) 10:38:41.05 ID:ncJk8VBw0.net
ごめんなさい

書き込みに失敗したと出るので
リトライを繰り返したら結果的に3回も書き込んでしまった

140 :774RR (ワッチョイ 93a9-kYZa):2022/05/29(日) 11:36:04 ID:rN0CHO3Q0.net
スマホも替えたほうがいいんじゃね?

141 :774RR :2022/05/29(日) 18:48:25.17 ID:5REe4Sjp0.net
cj46です
キースイッチONで点灯せず
バイク屋さんによるとキーシリンダー交換で部品代が¥55000+工賃だそうです
もう降ります
こんなリコールみたいなもんで降りたくないですが高すぎるわ

142 :774RR :2022/05/29(日) 19:17:26.63 ID:diurMlQk0.net
高ぇな
シリンダーの何処が故障してんだろ

143 :774RR (ワントンキン MMd3-ClTH):2022/05/29(日) 21:51:27 ID:7T1XsuqLM.net
46はキーレスと後期のメカキーがあるけどどっちだろ

144 :774RR :2022/05/29(日) 22:32:54.62 ID:hMs0SrdP0.net
>>141
メインスイッチ接点不良なら、キーシリンダー交換しなくてもスイッチ部分だけ部品出るよ?
パーツ代は4000円しない

派手に分解する必要があるので、工賃込み3万くらいかな

145 :774RR :2022/05/29(日) 22:42:18.33 ID:hMs0SrdP0.net
パーツナンバー書いておくわ
37111-06H00 スイツチ、イグニツシヨン
今webikeで見積もりしてみたら、だいぶ値上がりしてて4,070円
この部品、最終版のパーツリストで個別に記載されるようになったので、
よほど焼ける人多かったんだろうなぁ・・・

てか、キーレスのロックアッシ一式(37100-06872)丸ごとでも39,600円なので、
いくらなんでも部品代5.5万ってことはないと思う・・・

146 :774RR :2022/05/30(月) 09:06:16.09 ID:+hWC6/kQa.net
具体的にありがとうございます
直す元気がでました
なおメカキーで、フューエルリッドキーは別の値段でした
何年間か前は3~4万だったそうですが値上がりしたとのこと

147 :774RR :2022/05/30(月) 17:48:14.13 ID:1r4fpBwn0.net
>>146
メカキーだとどうなのか自信なかったから調べてみたけど、
同じように単体で部品でるかも

https://www.cmsnl.com/suzuki-an400aza-burgman-2012-l2-usa-e03_model33910/partslist/BLCK0077.html
これの30番の部品
[ 37111-10G00 ]スイツチ、イグニツシヨン 4070円

ただ、これはUS仕様(イモビなし)なので微妙に構造違う可能性もある
念の為国内パーツリストやスズキ二輪への問合せで確認して欲しい
タイプSベーシックでタイプSより5万くらい安く買えて、部品代で逆に4万余計にかかりました・・・ってオチはないと信じたい・・・・

148 :774RR :2022/05/31(火) 04:35:44.30 ID:+m6J7Bvc0.net
>>138
先週くらいにクラッチシュー初めて交換しました。たぶん5万キロくらいのってたかな 1mmくらいしかのこってなかったので 4万キロ位でちょうどいいのかもですね
youtubeで調べてやlててみました
でっかいスパナ必要だった直径5cmくらいのどでかいナットがあるんです
道具はないとうまくできないとおもう

149 :774RR :2022/05/31(火) 04:37:28.48 ID:+m6J7Bvc0.net
>>141
ヤフオクにある中古で1万前後のではだめなんすかね、、、
自分もキーシリンダー調子悪くなってきてるので交換できるならしたいなーとはおもっているとこです

150 :774RR :2022/06/04(土) 07:48:30.49 ID:jR0K16ft0.net
今更なんだけどCK43を購入検討中なんだ。
用途はキャンツーで、最高速とか信号ダッシュとかの性能は求めてないけど現地までのアプローチに高速は使うし、野営道具どっさり積むし400の方がいいかと。
さすがに古いし、タマ数も少ないし選択肢が限られるわけだけど…。

走行距離4~5万kmの機体って、どう?
駆動系総メンテで実用に耐えうるんじゃないかと思ってるんだが、他に劣化しやすいところある?
走行距離2万km以下でもチラホラタマは出るけど、少な目だと逆にメーター交換とか疑っちまうんだよね…。

44型以降は車重増なので今のところ候補から外してるけど、重量を甘受してもやっぱり年式浅めの方がいい?

151 :774RR :2022/06/04(土) 11:35:28.45 ID:gHRg+gm10.net
その用途だと250でもいいんじゃないかな
車体は共通だし車検のコストを帳消しにできるほどのパワー差もないしCJ43ならタマも豊富だし修理部品がヤフオクで安く出てるし

エンジンは丈夫だから駆動系と一般メンテで大丈夫だろうけど、気をつけたいのはFフォークの錆
走行が少ないやつは可動域に点錆出てる可能性が高いから実車見ないのは非常にハイリスク
ほんのわずかな点錆でも漏れが出るし、交換すると部品代だけで3万以上かかる

エアクリ~FI~排気を繋ぐゴムホース×2が高確率で劣化して割れてる上に外装を外さないと点検できない

鍵が構造的に弱いからメットインを開ける時はシートを押しこんでロックにかかってる圧を抜きながら回さないといつかロードサービスを呼ぶことになる

こんなところかな
大概のメンテを自分でこなせるなら43でもいいけど、そうでないなら44以降の方が結果的に安くすむと思うよ

152 :774RR :2022/06/04(土) 12:42:26.44 ID:nlrzm9b2M.net
点検・交換を自力・委託さえでければ、エンジンは10万キロ越えがザラなのでいくらでも使えるさ。
年式と部品交換が必ずしも比例するわけでもないから、ご縁を感じたところでGo! 43系の方がトランクが広いのでは?

153 :774RR :2022/06/04(土) 13:13:05.49 ID:aqPW1m0Kr.net
250と大差ないってことはないよ。排気量1.6倍だよ。
80キロ以上で加速に余裕があるかどうか。
高速では重要だと思うけど。
車検なんか2万以下。

154 :150 (ワッチョイ a941-BxIv):2022/06/04(土) 20:54:07 ID:jR0K16ft0.net
うん、ユーザー車検は二輪も四輪もやってるし、原2スクのウェイトローラー交換の経験はあるから、だいたいの構造はわかる。
カブなら腰上OHとかボアアップもやってた。
なので、車検のコストはそれほど負担ではなく、駆動系総とっかえもDIYでやることになると思う。
4~5万kmが過走行のうちに入らないなら、検討の価値ありかなぁ。

自分の場合は野営道具が総重量15~20kgぐらいなので、44以降になると出力変わらないのに裸重量で「43に道具全部乗せ」と同等になり、なんか損した気分。
あと、リモコン・スマートキーの類は滅多に壊れる事はないのはわかってるけど、やっぱり万一の時はメカニカルキーの方が安心というのも。
スペアも複数作れるしね。

250も検討はしてるよー。
ただ、400みたいに車検証に歴記載もないし、メーター読みでどうだろうと距離不明の覚悟で買わにゃならんね。

155 :774RR :2022/06/05(日) 00:26:39.17 ID:Rr3Q1Tdc0.net
4万~5万だと、発電器や電送系も故障し始めるから
かうならクラッチ・プーリーのほか
発電器のブラシ等交換してあるか確認した方がいいかもね

156 :774RR (ワッチョイ 8658-K8bC):2022/06/05(日) 04:24:46 ID:Kzs8PRqJ0.net
>>154
CK43ヤフオクでかって今も乗ってます
買ったときは3万キロ位で3年乗っていまトータル7万キロです

故障はイグニッションコイル です。バイク屋で修理 交換してもらって7万かかりました 他の故障は今のところありません。
エンジンオイルが減っていく現象はあります 
車検は2万くらいでした

タイヤ、駆動系交換は自分でやりました。
タイヤは最初手こずりましたが何回かやってしまえば楽勝でした
ウェイトローラ、vベルト、クラッチシュー交換もYOUTUBEで勉強してやりました。
ポイントはしっかり押さえておかないと大変なことになりそうです

157 :774RR (ワッチョイ a941-BxIv):2022/06/05(日) 07:59:20 ID:IrDfxed10.net
駆動系は費用もまぁまぁ予測つくけど、電装系はモノによっちゃ厄介よね。
予兆なく突然死の場合もあるし。

スマートキー不動になった例ってある?
四輪だったらエマージェンシー的にメカキーで始動できたりするけど、スカブは電子のみ?

158 :774RR :2022/06/05(日) 10:14:25.09 ID:tuntWLB9a.net
>>157
スズキのHPで、取り扱い説明書がダウンロードできるので目を通してみるといいかもしれない。

スマートキーの不具合(電池切れとか)でも、メカニカルキーをバイクに挿してセルを回すことはできる。

159 :774RR :2022/06/05(日) 16:32:09.69 ID:cJj+0GG80.net
イグニッションコイル交換
あれサービスマニュアルの手順だとフロントボックスからテールカウルまで全部外す勢いで書いてあるけど
パーツリスト上の標準作業時間は0.6なんだよね

絶対割に合わないと思うのは俺だけ?

160 :774RR :2022/06/05(日) 22:09:27.96 ID:jYUEOwPYd.net
>>157
CK43、45乗ったけど
43はリアサス便利だけど交換となったら結構面倒
その距離だと自分は1回ピストンリング逝って打楽器になった
入れ物の便利さは43の方がいい(特に両サイドのアッパーボックス)
ETCは一体型を鉛バッテリーの蓋に設置だったが問題なく反応した

161 :774RR :2022/06/06(月) 16:14:55.65 ID:ALXdyGXN0.net
昭和のバイクならともかく、古いと言っても21世紀の車体でピストンリグ逝くとか、日常整備か使用法用に問題があるとしか思えない。

162 :774RR :2022/06/06(月) 17:59:52.37 ID:VQFf8vhvd.net
>>161
同一条件無いから自分の負荷の掛け方が悪かったんだろうとは思ってる
ライダースクールでジムカーナ的走行しまくってたのもあるし

が、無責任に大丈夫とは言えないから注意促すのは無しじゃないでしょ

163 :774RR :2022/06/06(月) 18:04:52.00 ID:SUUX1uH60.net
>>151
車検のあるCKの方が距離偽装されにくいというメリットがあるから、
43みたいに最終型でも15年以上前という、古いモデル買う時は実は有利かも

>>161
CJ43・CK43はエンジンオイル減るとか、ブロー報告とか結構聞くエンジンな印象
ぶっちゃけ、41からキャリーオーバーのエンジンだし・・・

44以降はやたら頑丈なエンジンだから、買うならそっちの方が安心ではある

164 :774RR :2022/06/07(火) 12:45:49.46 ID:uTJl/p2ia.net
>>163
でも、スロットルバルブの故障とか有るでしょ

165 :774RR :2022/06/07(火) 17:30:38.12 ID:ZUbAZ7fl0.net
>>164
エンジンとスロットルバルブだと、トラブルの規模が全然違わないか?
部品単価・工数どちらも数倍違うわけで

総レス数 796
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200