2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GSX-S1000S KATANA ツッコミ多めスレその25

1 :774RR :2022/02/14(月) 00:01:08.90 ID:mmbFE8OO0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは大人気?の新型カタナの行く末を案じ、突っ込みながらも見守るスレです
憎んでも呪っても現実は変えられない、でもオチだけは見届けたいよねというユルいスタンスでよろしこ

※前スレ
GSX-S1000S KATANA ツッコミ多めスレその24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643131376/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

271 :774RR :2022/02/21(月) 12:52:07.34 ID:OGY95gxHM.net
>>270
S1000スレで聞いた話
GTにリソース振り向けるためらしい

272 :774RR :2022/02/21(月) 13:00:40.01 ID:3wfzZuLza.net
カタログ落ちで良かったやん…
日本で60台なら海外は2台とかだろ

273 :774RR :2022/02/21(月) 13:03:57.88 ID:+kpsslLN0.net
今回の60という数字も疑ってる
試作品を数台作っただけのような気がしてならない

274 :774RR :2022/02/21(月) 13:05:18.79 ID:thJEqR9o0.net
そんなに作らなくてもw

275 :774RR :2022/02/21(月) 13:16:21.90 ID:7Z8PI7HFa.net
初めから受注生産でいいやん

276 :129 :2022/02/21(月) 13:26:25.71 ID:N31PuC3O0.net
>>272
こらこら、カタログ落ちじゃねえから
受注生産というだけのこと

このまま行けばアカタナ100台よりも少ない生産台数もあり得るわけで、
いかにイマイチなバイクといえども総生産が2桁のモデルとなれば希少性は抜群
中途半端な不人気車よりも将来的中古価格は期待できる
投資で買うのは馬鹿げた行為だが、KATANAを好きで買って大切に乗り続けた結果にご褒美が待っている可能性がある
残念ながら2019モデルはそこまで希少性がないけどな

イイネ!KATANA

277 :774RR :2022/02/21(月) 14:09:16.74 ID:ooQyVirl0.net
60台なの!?

いやーそれは驚いたわ

278 :774RR :2022/02/21(月) 14:38:09.62 ID:+kpsslLN0.net
19KATANAの在庫と新S1000をニコイチにするだけだから作ろうと思えばすぐ作れるだろうけどね

279 :774RR :2022/02/21(月) 14:41:06.82 ID:Ol8r9+w+0.net
予言しとく
カタナはそのタマの少なさ故に中古価格が上がるが
それをプレミア価格と言い張るやつが出てくる

280 :774RR :2022/02/21(月) 15:18:55.98 ID:rhcGIAhS0.net
>>231
なんであんな風に弄ったのかマジに謎だわ
寸詰まりデザインが大ゴケの主要因なはず
しかしマイチェンでも直さなかった

281 :774RR :2022/02/21(月) 15:42:05.19 ID:1J5IE8rpd.net
デザイン買い取りなら契約段階で縛りはあるかと
デザイナーと打ち合わせて煮詰めていくという過程をすっ飛ばしてるから安くて早いんだろうし

282 :774RR :2022/02/21(月) 15:47:06.08 ID:+kpsslLN0.net
中古価格が上がると書く夢想家が定期的に沸くな
本気でそう思うんなら今のうちに2、3台買えばいいのにな

283 :774RR :2022/02/21(月) 15:51:13.35 ID:TkqUv9CA0.net
>>269
アルトの試作車だってもっと作るだろうに。

284 :774RR :2022/02/21(月) 17:11:52.31 ID:tXRhsqFFa.net
>>280
マイナーチェンジでなおせるわけがない

285 :129 :2022/02/21(月) 19:43:46.18 ID:N31PuC3O0.net
>>282
過去10レスの中には儲かるから買ったほうがいい的な意見はないよ

B-KINGの中古価格みてみ?
あんだけ不人気で新車が50万円以上の鬼値引きがあったバイクなのに結構いい値札がついてる
隼の同年式より高い

ただ、B-KINGを新車で買って後に利益が出た人はいないだろう
「買った値段より高く売れた」って人がもしいたとしても維持費を考えたら儲けてはいないはず

KATANAもそんな感じじゃないかな
中古で売るときに思ったより高く売れる「可能性」はあるが投資不適格

286 :774RR :2022/02/21(月) 20:08:37.36 ID:VuUk/H9e0.net
10年後も今みたいに一般人がガソリンエンジン車を所有してられると思ってる?
今後、ガソリンとか税金がとんでもなく値上がりしていくような気がするんだよね

287 :774RR :2022/02/21(月) 20:50:24.39 ID:TkqUv9CA0.net
それはない

288 :774RR :2022/02/21(月) 21:11:21.96 ID:+kpsslLN0.net
30年後とかなら分かるが、たかだか10年じゃそこまでの大変革はなかろう

289 :774RR :2022/02/21(月) 21:16:32.24 ID:Kb+wuivN0.net
構成作家か何かの出たがりさん、事故って半壊してんじゃん

290 :774RR :2022/02/22(火) 02:49:31.30 ID:upSyhvOf0.net
未来の希少性に頼ってる時点でダメ。
唯一無二のバイクでも無く、S1000の寄せ集め
パーツなんだから。
実に日本人らしいサラリーマンが企画したバイク。

どの方角から見ても結局S1000でいいんじゃね?
ってなってしまう。

291 :774RR :2022/02/22(火) 06:31:05.72 ID:eSFak82k0.net
安さがアドバンテージだったS1000も結構値上げしちまったから今後は苦戦するだろうけどね

292 :774RR :2022/02/22(火) 07:27:19.34 ID:gh4jeZeOa.net
そこそこ売れたのもコスパの高さだからな
ライバル並の値段になって敢えてスズキが選ばれるか・・
いくら良くても40万円の値上げは庶民のお父さんには大きいし
120万円だから買えた人がそのままスライドして買い換えるかは疑問

293 :774RR :2022/02/22(火) 09:16:13.05 ID:52+oXzmM0.net
>>284
タンクカバー等プラパーツだけ作り直したらタンクやシートレールは現行S1000のまま
行けるだろう
スズキにはそんな技術もないのか
あんなカタナを作ってしまうだけある

294 :774RR :2022/02/22(火) 09:41:29.44 ID:m8Ph2yita.net
>>289
誰や?

295 :129 :2022/02/22(火) 10:03:18.76 ID:1zf4++BUd.net
>>293
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs1000srqm2/

「独自性の高いデザインを実現するために、スズキの持つ技術力を結集し、妥協せず極める。」

スズキの技術力を結集し、妥協せず極めた結果がKATANAです。

296 :774RR :2022/02/22(火) 10:06:00.61 ID:gh4jeZeOa.net
>>294
Channel 4HTVの
エンドウ ミチスケ氏でしょ

297 :774RR :2022/02/22(火) 11:20:13.72 ID:eSFak82k0.net
サーキットのデモ走行の時といいよく事故ってグチャってなるけど、やはり無理な車体構成でバランスが悪いのかねぇ・・

298 :774RR :2022/02/22(火) 17:35:52.15 ID:52+oXzmM0.net
やっぱりバランスも崩れてるんだろう
一般ライダーが追い込んだ走り方すると制御できない危険なバイク
カタナで自爆したら切腹言われそうだな

299 :774RR :2022/02/22(火) 20:12:33.41 ID:G7KV7M4wd.net
あのデザインを再現する為にメーカーとして最善の努力をした結果が純正状態だと信じてる
わざわざハンドルを変えたりフェンダーのオモリを取っ払って意図的にバランスを崩す奴は何かあっても自己責任だし
カスタムしたバイクで評価されちゃメーカーもたまらんだろ

https://pbs.twimg.com/media/CIff-5_UAAAFk7x.jpg

300 :774RR :2022/02/22(火) 20:41:15.79 ID:cnphs1fwa.net
これはクジラ用の釣り針じゃないか

301 :774RR :2022/02/22(火) 20:44:06.46 ID:eSFak82k0.net
確かに噴火口みたいに窪んだところにあるハンドルポストじゃ、ケーブル類はガチャガチャぶつかるし
ハンドル換えるのは危険行為かもな

色々な意味で怖いバイク

302 :774RR :2022/02/22(火) 22:53:39.78 ID:cnphs1fwa.net
奇形セパハンはどれも例外なくケーブルの被りが酷くなるしな
もしかしたらあの鉄パイプ製リヤバンパー(4kg)も、実は車体の安定性を強化するスタビライザーだったのかもしれない

303 :774RR :2022/02/22(火) 23:13:33.38 ID:KSYRADwM0.net
>>299
まあ、S1000をルック仕様カスタムしたのがKATANAだからな。

304 :774RR :2022/02/23(水) 01:48:54.90 ID:9zEkEJiKa.net
あのフェンダー、前は2kgだったのに、なんで4kgに増えてるの?

305 :774RR :2022/02/23(水) 07:31:02.72 ID:UKIc2qRY0.net
だからフロントヘビーで事故りやすいからアレでバランス取ってる説が有力ねって話

306 :774RR :2022/02/23(水) 08:03:24.11 ID:m4qAyXjAa.net
ミチスケ氏の動画の
筑波のKATANA ミーティング
カスタムKATANA車両の一つのメットホルダーに
カタナメットが引っ掛けてあるのがチラッと映ってた
イベント用にここぞとばかりに被って来たんだろうな
動画とはいえアレ被ってる人初めて見た

307 :774RR :2022/02/23(水) 10:11:58.60 ID:bs4O/rBy0.net
一番最初は4kgって言われてたような気もする

308 :774RR :2022/02/23(水) 11:38:12.73 ID:3VrgBRkPa.net
むしろ2kgが初耳
4kgしか聞いたことない
https://mobile.twitter.com/activejapan_tw/status/1149489032180555778
(deleted an unsolicited ad)

309 :774RR :2022/02/23(水) 11:41:23.87 ID:UKIc2qRY0.net
2だろうが4だろうがソッコーで外されちまうんならどうでもよかろう

310 :774RR :2022/02/23(水) 12:35:15.52 ID:1ASOd+bwa.net
スイングアームの先の物で4キロも重量が減ったら
旋回性能や挙動は確かに変わるだろうな
でも>>296の奴が事故ったのは単にド下手だからだと
思うよw
ダサ過ぎて笑える

311 :774RR :2022/02/23(水) 22:36:11.43 ID:aSuQ96Ao0.net
運動エネルギーってのは距離の二乗倍で増えるから、後輪の車軸中心の後ろに4キロとか
ファッションでやってる以外の何物でもない。性能は無視で低下上等ってやつ。

フィギュアスケートの女子だって、体つきが女っぽくなっておっぱいやらお尻が出てくると
回転中心から離れたところの重量物が大変な悪影響になるので、
ツルペタの鉛筆みたいな体形じゃないとパフォーマンスが発揮出来ないのと同じ。神様が決めた物理法則。

312 :774RR :2022/02/23(水) 23:11:31.94 ID:XiXHwcun0.net
>>297
2例しかないのに「よく」じゃねーだろ
せめて10例は欲しいところ
教えてちょんまげ

313 :774RR :2022/02/23(水) 23:22:16.35 ID:n1FR/jUAa.net
分身の術使えないから擁護君もキレがないねw

314 :129 :2022/02/24(木) 05:36:12.22 ID:js0ogpZzd.net
>>311
運動エネルギーじゃなくて慣性モーメントでは?

一様な球の中心軸まわりの慣性モーメントIは
質量をM、半径をaとしたときに
I=(2/5)×Ma^2
このとき回転中心の距離の2乗と慣性モーメントは比例します

315 :129 :2022/02/24(木) 05:42:27.55 ID:js0ogpZzd.net
>>313
うーんミチスケ氏の動画を見て
KATANAは多くの人にとって最高ではないと改めて思ってしまったんだよね

食べ物でいうと「くさや」みたいなポジションかな?
「KATANA」のデザインが気に入った人用のバイク、ってとこじゃないかな
その人たち限定でKATANA最高だぜ。

316 :774RR :2022/02/24(木) 07:19:43.32 ID:oURpf8q30.net
>>312
他車に比べて母数が数万分の1だから2例だけでも多過ぎなくらい

317 :774RR :2022/02/24(木) 08:05:19.90 ID:fmE8CBeo0.net
大手メーカーは風洞実験等やテストライダーなど大ががりなテストを重ねてデザインされる
一方カタナのデザインはイタリアのデザイン専門メーカーほぼそのままでスズキが介入した余地はない
現にデザインを型にするのに規格外でかなり苦労したらしいし
となると言わずとも答えはでてくる

318 :774RR :2022/02/24(木) 11:09:10.91 ID:B9sIjYzId.net
>>317
何処のメーカーのどのバイクも、お前の何百倍も上手いテストライダーが気が狂いそうな程テストしてから販売されてるから安心していいよw

319 :774RR :2022/02/24(木) 12:32:49.51 ID:0VtBk+7AM.net
>>318
そんだけテストを繰り返してこの程度の仕上がりなんか…

320 :774RR :2022/02/24(木) 15:05:21.34 ID:9kgr7ono0.net
これ以上ダメか
しゃーないOK
ホンダやヤマハのテストライダーなら可としなかったレベルなんじゃね

321 :774RR :2022/02/24(木) 15:30:11.50 ID:B9sIjYzId.net
>>319
操安性に関しちゃ、何処のメーカーの何だろうが公道で普通に乗ってる分には過不足無い性能は持ってると思うんだけどな?
もしかして、デブ極めちゃってプリロード最大でもサスがフルストローク近辺だったりするとか?

322 :774RR :2022/02/24(木) 15:38:33.52 ID:aHRS9bxZ0.net
ベースになったS1000は評判良いしカタナだって
乗ればわかる乗りやすさだって話だから
おかしな事も無いと思うけど、表沙汰になってる
ふたりってそんなに平均から外れた体型なの?

323 :774RR :2022/02/24(木) 16:53:33.93 ID:bgdxDeLqa.net
>>312
そういやお前は190センチってことになってたなw

324 :774RR :2022/02/24(木) 16:54:32.08 ID:bgdxDeLqa.net
>>321
前スレみたいに遠慮なく分身の術使っていいんだよ?ん?

325 :774RR :2022/02/24(木) 18:06:12.82 ID:YERz2bd8a.net
例のTVディレクターが、KATANA買った後にS1000F乗ったら「こっちの方が乗りやすい」とか言ってしまったよな。
S1000/Fのスイングアームにオモリ付けて、シート高くして(重心が高くなって)、シートが若干前になればハンドル荷重が増えて、絶対に乗りにくくなってるんだよな。
メディアのレビューは、徹底的にベース車とは比較しないんだよな。
バイクとして優れた部分を論理的に語れないから、情緒として「乗りやすい」と書くしかない。

326 :774RR :2022/02/24(木) 20:05:47.90 ID:oURpf8q30.net
>乗ればわかる乗りやすさだって話だから

信じてる阿呆がいることにびっくりですよ

327 :774RR :2022/02/24(木) 20:39:17.56 ID:eK0ZtmOna.net
別に乗りにくくたっていいさ
後続距離が短くたっていいさ
ケーブルがメーターに掛かっててもいいさ
「カッコいいから」
それさえありゃ全て許された

328 :774RR :2022/02/24(木) 20:41:01.56 ID:bgdxDeLqa.net
ケーブルがメーターにかかるのはどうあってもカッコよくないw

329 :774RR :2022/02/24(木) 21:24:42.52 ID:TUFZD4jh0.net
あのメーターは安っぽい
センスが悪い

330 :774RR :2022/02/24(木) 21:39:31.39 ID:oURpf8q30.net
車体自体がセンスが悪いからメーター如きは気にならない

331 :774RR :2022/02/24(木) 22:05:17.37 ID:YERz2bd8a.net
ほぼ全スペックがベースのS1000Fよりも下がっているからなあ。
上がっているのは値段だけだろうし。
こんなバイクを開発したセンスが最悪だよ。

332 :774RR :2022/02/24(木) 22:51:38.60 ID:oqqO0A500.net
「KATANAはブランドだから、どんなものを出してもネームバリューだけでバカ売れすると思ったんです」

333 :774RR :2022/02/25(金) 00:54:19.31 ID:NYWIA1Oo0.net
>>324
すり寄ってきてカワイイヤツだな
時間空いたらかまってやるよ

334 :774RR :2022/02/25(金) 05:20:00.96 ID:frunxmXHa.net
>>332
正確にはブランドでもなんでもなかったけどな
ブランドにしようとして大失敗した
値段だけ一丁前なプラ感丸出しの安物バイク
ブランドというのを舐めていたらしい

335 :774RR :2022/02/25(金) 06:20:22.90 ID:NcynlHskM.net
youtubeでカスタムしたカタナみてもタンク前の絶壁とメーターの視認性がひどいな
造形に無理があって美しくないね

336 :774RR :2022/02/25(金) 08:12:26.07 ID:3VNFdQ040.net
SVはXでハンドルが無理な位置にあると言いがかりのような批判してる雑誌があったな
もっと無理無理なKATANAの批判記事を書いてる雑誌が1誌もない不思議

337 :774RR :2022/02/25(金) 08:54:12.64 ID:pNpnrQuk0.net
>>332
ほんそれ
スペシャルチューンされたならまだしも
ベース車に劣るバイクに特別感やプレミア感なんて出るわけがない
でもカタナだから高く売ろうってw
スズキの中の人はここまでアホやったんかー思う

338 :774RR :2022/02/25(金) 09:27:43.45 ID:GeDrqj4MM.net
こんなバイクをちょこっとだけマイナーチェンジしてまた発売するとか
恥の上塗りやん

339 :774RR :2022/02/25(金) 09:48:39.26 ID:vFVIGMIQa.net
更に航続距離が短くなり
値上げもされた22年モデルを買う人がどれだけ居るか
KATANA 買うんでも極上中古や未使用車がゴロゴロしてるんだし

340 :774RR :2022/02/25(金) 12:28:50.03 ID:K7M4WZ5Ca.net
俺は逆に今さら21年以前のモデル買うヤツの気がしれん。

341 :774RR :2022/02/25(金) 12:32:32.01 ID:3VNFdQ040.net
どちらも買うヤツの気がしれん。

342 :774RR :2022/02/25(金) 13:28:04.65 ID:JLxSKXwR0.net
売るヤツが問題w

343 :129 :2022/02/25(金) 17:30:47.69 ID:HnNzdgSLd.net
今となっては旧モデルはクラッチ重い部類のバイクになるしな

こういうこと書くとモヤシだのなんだの言うヤツいるけど、
クラッチが重くていいこと無いよね

344 :774RR :2022/02/25(金) 17:41:50.34 ID:KBOd/ho4a.net
タダで握力が鍛えられる

345 :774RR :2022/02/25(金) 19:51:31.12 ID:fQ30SkLcp.net
ケーブル取り回し、ショボいメーター、容量不足タンク、尻切れテール、イミフなリアフェンダー
欠点がどれか一つならまだしも、二つ以上あったらそりゃダメだ
お金かけたら(ただでさえ高いのに)解消できる部分もあるが
最大の欠点である巨大触覚ハンドルは社外品に換えても
悪い意味で現代アートみたいにしかならんのが致命的だったな

346 :774RR :2022/02/25(金) 19:56:56.12 ID:owDDOR0Rp.net
>>343
たしかに空冷カタナはクラッチ重いぞw
重いって事は取り回しに無理があり抵抗になってるわけで
重いのがイヤというより、負担がかかってクラッチワイヤーの
寿命が短くなる方が心配だ
注油とかしっかりやれば慣れる程度にはなるけどね

347 :774RR :2022/02/25(金) 20:05:14.65 ID:3e6/nEAya.net
はあ?
クラッチワイヤーの寿命?
注油?何言ってんだこのニワカジジイw

348 :129 :2022/02/25(金) 20:23:31.85 ID:HnNzdgSLd.net
>>344
オートバイじゃなくて自転車ならガソリンも要らないし車検も自動車税もないし全身を鍛えることができていいね

今にしておもえば
「いい年こいてオートバイなんて乗っても良いことないぞ?」
というありがたいスズキのメッセージ
それがKATANA

349 :129 :2022/02/25(金) 20:29:51.02 ID:HnNzdgSLd.net
>>345
ニューヨーク近代美術館に永久収蔵まったなし

http://www.agras.co.jp/products_search/syosai.php?SyohinNo=2987&MakerCode=600&CarCode=20146&CategoryCode=190&Keyword=&Page=1

350 :774RR :2022/02/25(金) 21:19:41.94 ID:I1L8+RgNM.net
お前ら本当に死体蹴りが好きなんだな

351 :774RR :2022/02/25(金) 21:21:58.79 ID:bYvyWbk/0.net
ゾンビは撃ち殺されるもんだって相場が決まってる

352 :774RR :2022/02/25(金) 21:40:38.64 ID:2zo/tyvtd.net
これで満足してくれる極少数の数寄者、音痴相手にでもある程度は売れてくれないと次がというか
将来が無いという考えには至らないのか

353 :774RR :2022/02/25(金) 21:42:52.70 ID:kHdZZO9pp.net
>>347
空冷カタナ見た事ないだろ
あの無理くりなワイヤーの取り回し知ってたら(乗ったことあれば)わかる事
ニワカはそっちだジジイw

354 :774RR :2022/02/25(金) 22:18:19.38 ID:U3fvpI06a.net
>>352
じゃ、買ってやれば?
次がないというのは既にハヤブサが証明してくれてるよ

355 :129 :2022/02/25(金) 22:25:54.32 ID:UYHH7WwJ0.net
このスレで空冷カタナのことにネガティブなことを言うと過剰に反応する方がいらっしゃるので僕は空冷カタナに言及しません

>>353
そもそもが2019KATANAと2022KATANAの話だと思いますよ
2019はアシストカムの無いスリッパークラッチ装着モデルなので

356 :129 :2022/02/25(金) 22:28:14.93 ID:UYHH7WwJ0.net
>>352
真面目な話、カタナがどうこうというより
スズキの2輪部門の事業継続が黄信号だと思うんですよね

357 :774RR :2022/02/25(金) 22:49:07.80 ID:cKjF4Kv7p.net
そもそも現時点でほぼ死に体のKATANAを買って次につながるのか?
仮に繋がったとしてもそれはKATANAの後継であってGSX1100Sの後継を求める層が喜ぶものにはならないのではないか?

358 :774RR :2022/02/26(土) 01:16:38.34 ID:ymFFculc0.net
22年型、乗り出しで150万切った店がある
縛りとかは無いのかな?
https://www.goobike.com/spread/8201270B30220225002/index.html

359 :774RR :2022/02/26(土) 02:46:23.22 ID:FTsHsohEM.net
>>358
いきなりこんな価格で売るなら
最初から入荷しない方が良かったんじゃないかと思わないでもない

360 :774RR :2022/02/26(土) 03:58:39.30 ID:bHMnNzn8a.net
>>356
KATANAとバーグマン400さえなければ利益出ると思うよ。
GSX250R、Vスト250、SV650/Xは、毎年一定数売れとるし。
ジクサー250も売れてきたしね。
アドレスV125ヤメた以降、125は死に体かな、ジクサー125が売れているのかはわからん。

361 :774RR :2022/02/26(土) 05:04:21.21 ID:bHaFe/8Zd.net
旧カタナがクラッチ重たかったのは事実
国内で販売するにあたってモーターを使うパワーアシストクラッチが付いた

362 :774RR :2022/02/26(土) 07:04:33.98 ID:7c42XsMu0.net
名前がこじつけられただけの全く別のバイクだから、空冷の話題はそっちのスレでやればいい
アッパーカウルがちょこっと似てるかな?程度の出来栄えだからな

363 :774RR :2022/02/26(土) 09:57:28.19 ID:R994cWgKd.net
現代のアシスト付クラッチと比べれば重いってだけで、異常に重いって訳でもないけどな。
新型は軽くなるそぅだし、楽にはなるんじゃないかな。
クラッチについては文句ないけど、却って扱い難くなってるからローRPMアシストは要らないと思ってる。

364 :774RR :2022/02/26(土) 12:46:44.41 ID:ymFFculc0.net
この手がいつまで持っていられるかヲチってみよう
https://twitter.com/newkarana
(deleted an unsolicited ad)

365 :774RR :2022/02/26(土) 13:03:57.72 ID:JGIr/vTm0.net
ローRPMアシストはエンストしにくいと刷り込んでくるから性質が悪い
同クラスの他のバイクより普通にエンストしやすいのに

366 :774RR :2022/02/26(土) 13:18:35.74 ID:iCV7BRKi0.net
>>365
エンスト以外はどんな感じだった?
参考にインプレください

367 :774RR :2022/02/26(土) 13:27:33.64 ID:NwsrA3HZa.net
エンストしにくいってどんな感じか楽しみにしてたら、レンタルバイク屋の駐車場から出るまでに3回エンストした思い出
その後も信号待ちで2回エンストした
空いてる駐車場で発進の練習をしたよ

教習車はエンストしたことなかったのに
モンキー125も毎日乗っててエンストなんてしないのに

368 :774RR :2022/02/26(土) 13:54:55.85 ID:llaZ71m+a.net
俺もファンライドでエンストかましたからなんとなくわかるが、17年式くらいのS1000系は普通のバイクみたいに「ちょっとアクセル開けてクラッチ繋ぐ」ってやると的確にエンストした

369 :774RR :2022/02/26(土) 15:20:30.60 ID:R994cWgKd.net
普通の発進はミスしても格好悪いだけだから良いんだけど、発進Uターンの時に介入されるのが恐い。
握力足りてない人はレバーの他にクラッチ側のリンクをスズキの別のバイクの換えると少し軽くなるそうな。
オーナー以外には関係ない話だけど。

370 :774RR :2022/02/26(土) 16:30:00.25 ID:o8+mesut0.net
>>367
ちなみに教習車は何だったの?

総レス数 769
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200