2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part71【ヤマハ】

1 :774RR :2022/02/16(水) 20:49:24.44 ID:PJsvrfbb0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう



http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/
sportsbike/mt-09/

ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-09.aspx


軽量安価なベース車両 派生やパーツインプレ歓迎

ライテクよりスルースキルが大事なスレです
書き込む前に一度じっくりと読み直しましょう
相手によっては煽りだと捉えられて絡まれます
スルー出来ないアホもスルーしましょう
車種に関係のない話題は長引くようなら各専門板へ誘導願います

次スレは>>970程度で
スレ建ての際には本文先頭行に「!extend:on:vvvvv:1000:512」と入れて下さい

前スレ
【YAMAHA】MT-09 part70【ヤマハ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1638453848/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

273 :774RR :2022/03/13(日) 21:35:38.13 ID:S1lwFD030.net
宮ヶ瀬道志行くと2代目は必ず見る
初代は少なくなったな

274 :774RR :2022/03/13(日) 22:09:49.10 ID:0ZTeL3Rn0.net
リコール受けた車両だけ夏になったらまた火鉢になるかもな
今日オイル交換したけど結構な締め付けトルクなんだな

275 :774RR :2022/03/14(月) 00:39:24.88 ID:mOsQByyq0.net
燃調濃くしたら排気熱下がるんじゃない?

276 :774RR :2022/03/14(月) 00:47:27.06 ID:zWqtmdeT0.net
20度前後の気温だと
エンジンまわりは全然熱くならないな
真夏?知らん。

そもそも熱くない大型などないだろ
今までで一番やばかったのは初期のデイトナ675
あれはやばかった、明らかに設計不良

277 :774RR :2022/03/14(月) 09:54:25.24 ID:sH8UnA+ed.net
体感的にはwr250と対して変わらんような気がするw

278 :774RR :2022/03/14(月) 10:07:17.04 ID:HqqoCgh30.net
夏場はファンが回るから浴びせられる方は熱いわな
でもそれってエンジンが冷却されてる証だから悪い事では無い

279 :774RR :2022/03/14(月) 10:49:32.74 ID:zinSI7Lj0.net
リコール後モード1がピーキーになって走りにくくなった気がする
モード2の方が気持ちいい

280 :774RR :2022/03/14(月) 10:56:28.90 ID:B6B/mx7t0.net
また103℃を超えるシーン増えるけど
エンジン切る時しっかり冷やしてから切ってる?
渋滞中にコンビニとかファン止まってからエンジン切ってるけど
買い物済ませて戻ると105℃とかだわ
エンジンに悪いよね?オイルも劣化するだろうし

281 :774RR :2022/03/14(月) 11:23:23.85 ID:zinSI7Lj0.net
>>280
YSPの島田さんはYOUTUBEでファンが回ってても
エンジン切っていいって言ってた気がする

282 :774RR :2022/03/14(月) 11:55:29.99 ID:QiYLx3E8p.net
さっさと熱源断ったほうがいいと思うよね
アイドリング自体メリット無いと思ってる
冬場でも暖気せず発進する
高回転回さなければいい話

283 :774RR :2022/03/14(月) 11:58:52.60 ID:QiYLx3E8p.net
上に貼られてた2本出しのシャーク?マフラーの値段やばいな
送料入れたら25万くらいしそう
貧乏には辛いわ

284 :774RR :2022/03/14(月) 12:52:06.97 ID:ti2u0uI8a.net
>>280
切った方がいい
アルミラジエーターは風が当たらないと冷えないからな
アイドリングじゃファン回る→ファン切れる水温まで下がる→また上がってファン回る
の繰り返しで車なんかと違って充分なクールダウンが出来ない
ファンが止まった時点でエンジン切るのが一番いいよ

285 :774RR :2022/03/14(月) 13:02:32.46 ID:wtJ1JASWd.net
そろそろ新型用ハイシートでた?

286 :774RR :2022/03/14(月) 14:35:51.01 ID:sH8UnA+ed.net
マフラー変える必要ないじゃん
重量めちゃくちゃ減るなら変える価値あるのかもしれないけど

287 :774RR :2022/03/14(月) 15:35:27.81 ID:1pek9Fg90.net
マフラー変えない方が良いおじさんはマフラー変えろおじさんと同等の「押し付け」してる事に気付きなよ

288 :774RR :2022/03/14(月) 15:54:48.72 ID:sH8UnA+ed.net
いや貧乏で金無いんだろ?w
やめたほうがいいだろ

289 :774RR :2022/03/14(月) 17:45:06.93 ID:MiSsYmCYd.net
暖気はできたら回転が落ち着くまでして下さいと納車の時に言われた

290 :774RR :2022/03/14(月) 18:28:06.64 ID:wtJ1JASWd.net
その辺のおっさんみたいに3分くらい放置とかまではしないけどヘルメット被ったり準備する段階で早めにエンジンかけとくくらいの意識だな

291 :774RR :2022/03/14(月) 19:49:49.58 ID:OGynayKb0.net
純正で結構アイドリングうるさいから暖機しないでさっさと出てるわ

292 :774RR :2022/03/14(月) 19:55:11.29 ID:ZSIhqAXB0.net
重量減る
パワー減る
音増える
金減る

293 :774RR :2022/03/14(月) 19:58:47.60 ID:72ipaGDc0.net
グッドスピードの人は暖機運転したほうがいいって言ってるな
チェーン給油不要って言ってる人もいるし車やバイクに関してはいろんな説がある

294 :774RR :2022/03/14(月) 20:11:34.11 ID:YFSVPKKDM.net
エンジンかけたらなるべく早く家の前から移動するわ。純正マフラーだけど近所に配慮せんとイカン。これくらい良いかと思える反面、不快に思う人もいるかもしれんので。
暖気なんて、回転上げずに5-10分程度流せば充分でしょ。

295 :774RR :2022/03/14(月) 20:40:10.96 ID:AkdXXbI/0.net
マフラー替えると振動増えるよな。
あれ多分軽量化の代わりに固有振動数が不快な値になるんだろうな。純正は多分振動のことまで考えて設計されてるわ

296 :774RR :2022/03/14(月) 21:32:22.53 ID:gR0FAkVVa.net
余程恵まれた環境でないと、長時間のアイドリングとかシート切り刻まれそう

297 :774RR :2022/03/14(月) 21:54:07.20 ID:Fh/a3yKH0.net
>>272
新車購入後しばらくは臭いしてたけど途中でしなくなったのに、リコール対応後にまた臭いが出てきたから素人だから何か問題か!?とビビってさwレスありがとうね。

298 :774RR :2022/03/14(月) 23:13:49.90 ID:0UWle/H+0.net
>>294
アイドリングでの暖気は水圧も油圧もかかからないし、タイヤもサスも体も暖まらないから、ゆっくり走るのがベストだね

299 :774RR :2022/03/15(火) 07:27:39.96 ID:6FHoL9kZM.net
>>298
ホンマそれですよ。
アイドリング放置なんて昨今のバイクには不要です。どうしても不安ならアクセル煽らずそっとクラッチだけつないで、トロトロ進めばいいだけですし。

300 :774RR :2022/03/15(火) 08:39:27.82 ID:APIlhPTrd.net
バイパスの入り口が100メートル位先だからそこから乗ろうと思えばエンジンかけてすぐ結構回さないといけない、合流も短いし70キロ制限だからだいぶ流れ早い

301 :774RR :2022/03/15(火) 08:55:14.45 ID:jicso8Odd.net
>>300
09なら6速@2500くらいで充分じゃないかね。これくらいなら問題ないっしょ

302 :774RR :2022/03/15(火) 09:13:20.99 ID:3HLtRTNH0.net
バイパス沿いなら車道幅もあろうし交通騒音高いからアイドリングしても良かろう
住宅街や集合住宅で暖気できないから走行暖気してるって話だな

303 :774RR :2022/03/15(火) 11:42:13.80 ID:E5Qi/veG0.net
しかし書き換えて気持ちよくなったなー
最高やな、このバイク

304 :774RR :2022/03/15(火) 12:04:15.78 ID:mrZ3L8Fla.net
書き換えてきた。発進の不安定感みたいなのがさっぱり消えた。
最高すぎるわ!

305 :774RR :2022/03/15(火) 12:45:14.15 ID:QuV/PVkW0.net
>>295
振動発生する機械は端っこ重くすると制振になるのは決まりごとみたいなものだからね
軽くした分を制振するためにフレームにパフォーマンスダンパーやカスノが扱い出した
スイングアームに付けるマスダンパーで帳尻合わせる方法もあるけれど
カスノのマスダンパーはエンジン制振じゃなくリアサスの振動制御だがマスダンパー自体は
4輪ではなんてことない普通車でもダイナミックダンパーという名前で一見すると
鉄をゴムで包んだだけのただの重しみたいな見た目で使われてる

306 :774RR :2022/03/15(火) 14:31:34.97 ID:zkGC10JD0.net
書き換えって海外でもやってるのかね?
自分でECUチューンする人は海外のストックデータをダウンロードしてそこからいじる事になると思うから。

307 :masa :2022/03/16(水) 07:10:52.71 ID:meJhhouS0.net
18 sp乗ってますが
暖機は、一応やってますね
水温計が 51℃位が目安
アイドリングが安定する温度ですね

受験生の息子に「うるさいから、家の前でエンジン掛けんな!」って怒られてます。
俺‥「おい、小僧 51℃になるまで待て!」と言い返します。

308 :774RR :2022/03/16(水) 08:04:22.40 ID:+1xd18rV0.net
今どきのバイクは暖機要らないと思うけどね
よほど寒い地域のなら別かもだけど真冬は乗らないから関係無い。
>>307
息子に従っておけよ、身内だから言ってるのであって近所の人も五月蝿いと思ってるよ。

309 :774RR :2022/03/16(水) 08:08:09.77 ID:Us626Absd.net
>>307
子供が正しい。家の前でアイドリングさせるなよエンジン掛けたら速やかに出発しろ

310 :774RR :2022/03/16(水) 09:05:47.30 ID:T+uaz1WVM.net
暖気と慣らしは今のバイクは要らんと思ってる

311 :774RR :2022/03/16(水) 09:58:30.53 ID:7awQ96wN0.net
水温なんて見てないからあれだけど、51℃に上がるまで多分結構かかるよね?
30秒以上アイドリングするの、バイクだと煤とか溜まるし、スロットルボディに良くないからやめた方が良いよ?

312 :774RR :2022/03/16(水) 10:04:49.09 ID:k/L78fM50.net
>>307
親ガチャ失敗の図
親のふり見て我が身を直せ
親はなくても子は育つ

313 :774RR :2022/03/16(水) 10:06:37.26 ID:deGhkTBad.net
アイドリングさせたいなら迷惑にならないところでやれ

314 :774RR :2022/03/16(水) 10:07:51.63 ID:h+0a6wB00.net
キャブ車の頃は水温が安定するまでなんて話もあったけど、FI なんで必要ないかと。
掛けてすぐ出発は論外だとは思う。

オイルが一回りしたらという話だと思うが、せいぜい1分。
エンジン掛けて、ヘルメット、グローブ付けて、丁度良いくらいじゃないですかね?

315 :774RR :2022/03/16(水) 10:29:04.82 ID:7FiQQcyZ0.net
冬場で始動直後に回転数上がってるのにアイドリング暖機とか迷惑でしかない
こういうのに限って暖機した後にぶん回したりする

316 :774RR :2022/03/16(水) 10:29:47.46 ID:Gd8PJm2ZH.net
>>314
そういうのも良く聞くけど嘘くさいな
そんなにオイル循環が重要なら、エンジンを掛ける前にオイルポンプを動かす仕組みになってるはず

317 :774RR :2022/03/16(水) 10:59:18.92 ID:7awQ96wN0.net
アイドリング目の敵にしてる人多すぎて草なんだけど、そんな密集地に住んでんの?それか他人の騒音に厳しいのか

俺んちは田舎だから気になんないし気にしてないよ。みんな田舎に来なよ

318 :774RR :2022/03/16(水) 11:04:02.34 ID:k/L78fM50.net
>>317
仕事ある?
東京生まれ東京育ちが出来る仕事ある?
東京者が定着できる住まいある?
やだぜ一家で疎開するのに集合住宅とかさ

319 :774RR :2022/03/16(水) 11:31:07.68 ID:aWHTjepFd.net
どうせみんなエンジンがイカれる前に乗り換えたり売ったりすんだろ、俺なんか乗るたびにレブに入れたりするけど歴代のバイク調子いいし下取も良いよ

320 :774RR :2022/03/16(水) 11:39:51.33 ID:OiqxMLtgr.net
最近のマフラー純正でも結構音量あるからな
バイク詳しくない人にたまに「そのバイクマフラー改造してる?(音でかい)」
みたいに暗に聞かれることあるわ

321 :774RR :2022/03/16(水) 11:43:23.29 ID:7FiQQcyZ0.net
3気筒のバイクって何というか、エンジン音がやかましい感じがする

322 :774RR :2022/03/16(水) 12:00:18.89 ID:+5KS/6u9d.net
ジジイの頭はアップデートされないからな
早くコンピュータ繋いで書換えできるようになるといいな

323 :774RR :2022/03/16(水) 12:08:23.47 ID:DYRqawrFp.net
夜遅くに帰ると、離れた所でエンジン切って
慣性でバイク進めて、最後は降りて押してるわ
「いつも音鳴らしてすみません」感を出してる

頭の中ではそんなん全く思ってないけどな
アピールって大事やで

324 :774RR :2022/03/16(水) 12:37:17.07 ID:7awQ96wN0.net
俺は未だに家の手前600メートルくらいで燃料コック閉めようとしちゃうわ
キャブ時代はフロート室のキャブがちょうどなくなったタイミングでガレージに入るようにしてた笑

325 :774RR :2022/03/16(水) 13:00:02.67 ID:rBH0RLood.net
リコール出てるエンストの症状初めて出たわ
キルスイッチ切ったみたいな止まり方したわ
これは早急に対策して正解

326 :774RR :2022/03/16(水) 13:08:03.66 ID:nHMSSUy70.net
書き換えで2000rpmあたり、パーシャル時のギクシャク感も変わる?

327 :774RR :2022/03/16(水) 15:30:52.21 ID:UnijFZuBd.net
>>326
変わるよ

328 :774RR :2022/03/16(水) 16:45:15.76 ID:0wYo/YH+0.net
アイドリングってエンジンにとって生かさず殺さずでストレス大きいとどっかで聞いたことある。
油圧もほとんど上がらず少し古いバイクなら充電すらされない。
タイヤが温まるまで抑えめに走ってればエンジンも温まるしそれ以降は普通に走ってるわ

329 :774RR :2022/03/16(水) 16:58:59.62 ID:yAScoDNR0.net
まあ外気温にもよるし
エンジンかける頻度もあるし
それぞれに良いと思う取り扱いをすれば良いと思う
ノーマルマフラーなら法規制はクリアしているわけで
アクセル煽るのでもなければ多少のアイドリングは許容されるべきでそ

330 :774RR :2022/03/16(水) 18:50:04.30 ID:JSFfGOhC0.net
書き換えてからエンブレのかかり方がおかしくなったわ。35km/hから30km/hまでの間一時的に抜ける感じ。俺のだけか?

331 :774RR :2022/03/17(木) 09:17:05.02 ID:sFJCQDG50.net
>>330
何速で?

332 :774RR :2022/03/17(木) 09:30:39.93 ID:2H9ZdVvQ0.net
書き換えてからのマイナス的な変化はあまり感じないな、鈍いだけかもしれないけど

333 :774RR :2022/03/17(木) 10:12:17.77 ID:l4XQrq3td.net
エンジン止まるよりはマシだ

334 :774RR :2022/03/17(木) 14:04:51.24 ID:BRXruBsCa.net
逆にECU書き換え後のほうが燃費伸びたってひといる?
18km/Lから22km/Lになったんだが
使い方は変わってないのに

335 :774RR :2022/03/17(木) 14:14:10.93 ID:8dAk0hNf0.net
元の燃費だいぶ悪いな

336 :774RR :2022/03/17(木) 15:32:47.62 ID:2X3NOw/ea.net
>>331
1速と2速かな

337 :774RR :2022/03/17(木) 15:55:11.19 ID:t7p+ARiv0.net
ECUの問題でリコールまで出したんだから、リコールに書いてる内容以外にこっそりプログラムを変えるなんてしないだろ。
アイドリングが変わったとか、燃費がどうとかオカルトオカルト

338 :774RR :2022/03/17(木) 16:09:52.18 ID:Y+oGXoxS0.net
>>337
バグ取ってる訳じゃない、内燃機の制御だからあそこ弄るとここも弄らなきゃならんは普通

339 :774RR :2022/03/17(木) 17:26:20.98 ID:4hLAfoMB0.net
大阪・東京・名古屋モーターサイクルショー

【ヤマハブース展示予定車両】
*印は跨り可能です

MTシリーズ:MT-10(市販予定車)、MT-09*、MT-07、MT-03
Rシリーズ:YZF-R1M*、YZF-R1、YZF-R7*、YZF-R25*
レースマシン:YZR-M1(ファビオ・クアルタラロ)、YZF-R1(中須賀克行)、
レースマシン(東京・名古屋会場のみ):TY-E、YZ450FM
MAXシリーズ:TMAX560 TECH MAX(市販予定車)、NMAX
スポーツツーリングコーナー:TRACER9 GT*、Ténéré700
スポーツヘリテージコーナー :XSR900(市販予定車)*、XSR700
LMW/スクーターコーナー:TRICITY300、CYGNUS GRYPHUS*
YPJ:WABASH RT、CROSSCORE RC

340 :774RR :2022/03/17(木) 17:43:50.80 ID:rv5L6xzb0.net
クラッチ握った際の回転数制御とアクセルちょい開けの回転数制御に不具合があってのエンストだから
アイドリング自体の回転数をイジる可能性もあるし、燃費もそれによって変わるだろうね
低速が安定するならUターンもし易くなるのかな。今週土曜に書き換えだからどうなるか期待だわ

341 :774RR :2022/03/17(木) 18:15:18.63 ID:NZQeVFmwa.net
>>335
通勤にも使うから短距離乗りが多いのとつい回転数引っ張るので基本燃費悪いんよ

342 :774RR :2022/03/17(木) 19:41:05.92 ID:3HIrfqoBM.net
気温かもしれんな
急に冬から春になったし

343 :774RR :2022/03/17(木) 21:04:09.17 ID:6YPDQMRR0.net
燃費気にするなら空気圧しょっちゅう見とけよ

344 :774RR :2022/03/17(木) 21:04:24.53 ID:t7p+ARiv0.net
つーか、アイドリング回転数なんか気持ちじゃなくてタコメーター見ればわかるじゃん
俺のは書換前後で一切かわらん
もちろんエンジンかけたては暖気でちょっと回転数高いのも加味した上で

345 :774RR :2022/03/17(木) 22:40:19.18 ID:BO1J5kZ60.net
snsで林道走りまくってた人 最近upしないな

346 :774RR :2022/03/18(金) 07:57:53.98 ID:jSUXDy0Od.net
タイヤの空気圧はハンドリングに直結するから頻繁に見てる
フロント空気圧低いと切れ込みやすくなる

347 :774RR :2022/03/18(金) 09:44:36.52 ID:K5RR5r7Zd.net
>>337
リコールじゃないけど初期型は14年式と15年式でオイルパンのドレンの向きを変更されてたよ
車でも車検時にメーカーから交換指示が出る闇リコールがあるし
しれっとやられてもおかしくない

348 :774RR :2022/03/18(金) 10:29:45.77 ID:8QX2QUBx0.net
トリプルゲットキャンペーンのgopro未使用品買いたい人居る?

349 :774RR :2022/03/18(金) 13:36:14.96 ID:qsk4QZw+p.net
燃費向上はただ単に暖かくなったからやろ
冬場と夏場では2割くらい変わらん?
どのバイクもw

350 :774RR :2022/03/18(金) 14:19:29.44 ID:5p7wtfda0.net
>>348
10なら価格によっては欲しいです

351 :774RR :2022/03/18(金) 14:59:23.13 ID:7PdH8Rvc0.net
>>337
プログラムなんて変えようがないでしょ
ECUなんて大したことしてないから
変わるのはマップだけかと

352 :774RR :2022/03/18(金) 17:25:35.32 ID:waNEaZYI0.net
>>351
@エンジンコントロールユニットのプログラムが不適切なため、

リコールで何したの?

353 :774RR :2022/03/18(金) 18:44:30.85 ID:gPZQnbDXF.net
普通はマップだけだよ。
マップの書き換えと書くと、理解できないやつの方が多いからプログラムという表現にしたんじゃないか?

354 :774RR :2022/03/18(金) 19:28:31.87 ID:Qt6G/Vevr.net
単語の定義とかどうでもいいわ。

>全車両、エンジンコントロールユニットのプログラムを対策プログラムに書き換える。

ECUを書換えたら燃費が変わったとか、最低限証拠を提示してから言わないと悪質なデマと変わらんぞって話

355 :774RR :2022/03/18(金) 19:43:12.79 ID:tlDfMUELd.net
>>353
それはあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータあるんですか?

356 :774RR :2022/03/18(金) 20:06:15.45 ID:qJXnkXl5M.net
リコール内容みると発進時の燃調薄くなってたのを直したっぽいから燃費は下がるし対応はマッピング変更じゃないすかね
何が気に食わないのか知らんけども

357 :774RR :2022/03/18(金) 20:21:55.52 ID:IgpWX2LOd.net
>>356
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2022-03-01/

リコール内容だけど不具合の4は明らかにプログラムの修正だわな。
3もインジェクションマップじゃなくて電子制御スロットルのプログラム書き換えてんじゃなかろうか

358 :774RR :2022/03/18(金) 20:26:50.09 ID:Qt6G/Vevr.net
発進時の一瞬で燃費が変わると本気で思ってるの?
本当に変わるならカタログも書き換えないとおかしいよな

359 :774RR :2022/03/18(金) 20:26:54.63 ID:qJXnkXl5M.net
>>357
確かにそうっぽいね

360 :774RR :2022/03/19(土) 10:00:32.27 ID:4r3+ya230.net
プログラムであってるよー、言い方の違いであって。
ファームウェアとも同じです。

361 :774RR :2022/03/19(土) 15:19:46.91 ID:6JWUriU50.net
リコール後は安心して買っていいのかな
小心者なもんで急なエンストとか心臓がビクつく

362 :774RR :2022/03/19(土) 15:50:24.91 ID:1nTFl8x60.net
ユーロ5のためにアイドリングを極限まで下げたからエンストするようになった
というなんの根拠もない思い込みおじさんが多く
このリコール受けるとアイドリングが太くなってエンストを避ける代わりに燃費が悪くなるという
プラセボのデマが広まった
ちゃんとリコール内容読めばわかるが@〜CまでECUのバグでしかない

363 :774RR :2022/03/19(土) 16:22:36.37 ID:Yd1dMhqld.net
>>362
ECUの書き換え内容がわからない時点であなたの言う思い込みおじさんの説が正しい可能性もあるよね。

つまりあなた自身もも思い込みおじさんのひとりだって、自覚した方がいいと思うんだ(´・ω・`) 

364 :774RR :2022/03/19(土) 16:54:26.12 ID:7whm3XQx0.net
アイドリングを下げると故障を検知できなくなる?!

365 :774RR :2022/03/19(土) 18:27:08.82 ID:tfv+6x6ta.net
都会と田舎じゃリコールの燃費影響度合いも違うでしょ

366 :774RR :2022/03/19(土) 18:35:57.16 ID:4r3+ya230.net
そもそも新型乗ってる人少ないでしょ
・格段に乗りやすくなる
・燃費は変わらい
これだけの話ですよ

当然アイドリング時の燃調を濃くしたから
数日間アイドリング放置した場合で比較すると
誤差レベルでは悪くなってるはず

けど、普通に走る場合で燃費が変わるわけないでしょ
ちょっと考えたらわかると思うんだが

367 :774RR :2022/03/19(土) 18:45:07.34 ID:V0FZrTrV0.net
燃費云々は置いといて、確実に言えるのは
なんかよくわからないけど格段に乗りやすくなった

368 :774RR :2022/03/19(土) 18:45:24.32 ID:1nTFl8x60.net
クラッチレバーの握り幅が小さい場合、燃焼室内に吸入される混合気が薄くなることがある。
アイドリング状態からスロットルをわずかに開けると、燃焼室内に吸入される混合気が薄くなることがある。

ヤマハがこう言ってる通り、この時以外は薄くないんだよ。アイドリングに影響与える要素なんか一つもない。
メーカーが言ってないことをファンタジーで作るなってこと

本当に燃費が悪くなって、そのことも公表しないとしたら完全な燃費偽装だから会社傾くレベルの問題だぞ
普通に考えて燃費悪くなりますね、とか軽々しく言うなよ

369 :774RR :2022/03/19(土) 19:03:28.01 ID:jsVJ92Bcp.net
細かいことに拘る奴大杉。
なんかちいせえなと思ってしまう

370 :774RR :2022/03/19(土) 20:09:41.49 ID:CePx8UHL0.net
>>330
回転数が3000以下になる辺りからエンブレがスッと無くなる感覚があるな
前からこんなだっけ?とは思ったけどやっぱり書き換えからか

371 :774RR :2022/03/19(土) 20:16:38.44 ID:/wRZNx/P0.net
キャブレター時代は優れた燃費=高い技術力だったけど、コンピューター時代になって燃費と引き換えに
実現できる機能が格段に増えたからね。
むしろ「なに新型になって燃費よくしてんだよ!そんな余裕あるなら、もっと楽しく乗りやすくしろよ!」というクレームが
あってもいい時代。

372 :774RR :2022/03/19(土) 21:22:05.94 ID:n2l6OvhS0.net
頭でっかちで小さいやつらばっかだな。
燃費なんて気にするバイクじゃないだろうに。

気にするなら原付でも乗ってるよ。

373 :774RR :2022/03/19(土) 21:39:41.87 ID:CTprowiO0.net
燃費は最優先事項ではないにしても
良いに越したことはない
特に昨今は

総レス数 1001
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200