2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】リード125 part30【LEAD】

750 :774RR:2022/11/02(水) 22:01:53.73 ID:9Gzc1EF8.net
てか、かなりショップは潰れてるよね
上野なんてほぼ無くなったでしょ
近所のバイク屋も何件か無くなってる
そもそもバイクが不人気だから

751 :774RR:2022/11/02(水) 22:13:28.04 ID:6IEyawxM.net
>>743
現行リードはもろサイドスタンド側からしなきゃきつすぎるだろw
ドレンボルトの位置もわずかだがセンタスタンドの中心からサイドスタンドよりだし

それよか、ドレンボルトの位置が悪すぎるよ
後数センチ程度前方につけときゃいいのに
センタースタンドが邪魔でオイル受けにする箱がガチ置きにくい

752 :774RR:2022/11/02(水) 22:15:49.83 ID:6IEyawxM.net
>>745
俺は自分の好きなタイミングでいつでもすぐにできるから
ショップだよりだと店の閉まってる時間帯に交換しなきゃってなったような時に困るだろ
それに金も無駄だしな

753 :774RR:2022/11/02(水) 22:21:52.26 ID:6IEyawxM.net
>>750
俺の地元ももう昔と違って常連になるようなまともな店はほぼ無かったわ
皆歳で引退して閉めたりしてんのばっか

残ってる店は、改造所か、うちは純正部品しか扱いません!みたいな融通すら利かないとこみたいなのしか残ってない
しかもそう言う所に限ってたいした腕も無いのに偉そうなんだよなw
今の時代、まだ新しそうなモノならそんな店でも使えはするんだろうが、ちょっと古いモノになるともう面倒見てもらえそうな店なんかないよこっちじゃ

754 :774RR:2022/11/02(水) 22:51:54.64 ID:9Gzc1EF8.net
昔、浅草に住んでた時に業平のBBIという店で何台かバイク買ったりカスタムの相談してた。あそこで本格的なバイク整備教えてもらったんだけど、さっき見たら自転車屋になってた。かなり客いたと思うんだけど儲かって無かったのかな

755 :774RR:2022/11/03(木) 04:56:48.62 ID:bES+n9W8.net
こんにちは
先日小型at限定を取ったのでスクーターに乗れるようになりました
50ccは道交法含めて色々と怖くて乗れなかったので初になります
積載量重視してリードで考えていますがおすすめできますでしょうか
また積載は抜群でも走り・馬力のほうはいかがでしょうか、量を積み込むと重さに負けるというようなことはないでしょうか
よろしくお願いします

756 :774RR:2022/11/03(木) 06:22:44.22 ID:ZCoPnkxt.net
>>755
現行リード125はマジでおススメできる
リアBOXもつけときゃそれはもう買い物や街乗りや通勤も楽勝だし遠乗りだって余裕

気になるんだったら1回レンタルでもして乗ってみればいいんじゃね?

757 :774RR:2022/11/03(木) 08:15:23.26 ID:SkeMGr+3.net
ソロキャンツーでかなりの荷物積んでても
白山の坂元気に登ってってくれて大満足してるよ

758 :774RR:2022/11/03(木) 14:05:55.61 ID:bES+n9W8.net
おはようございます
>>756
>>757
最初の一台なので、転倒したり接触したりして傷付けてしまいそうなので新車はそのときの精神ダメージも大きいと思い中古で買おうと思っています
現行でない旧モデルだとどうなのでしょうか、グーバイクで2013年式とかのものです

759 :774RR:2022/11/03(木) 14:24:00.45 ID:7z8Ic8Vo.net
モノによるとしか言いようがないが常識的に考えてポンコツだろうな

760 :774RR:2022/11/03(木) 14:44:33.62 ID:ZGNEnG4+.net
スクーターなら新車の方がいいと思うけどね
リードなら納車すぐでしょ

761 :774RR:2022/11/03(木) 14:51:43.55 ID:7z8Ic8Vo.net
それはない
発注なら数ヶ月
よく探せば店頭にあるので即納は可能だが

762 :774RR:2022/11/03(木) 15:04:21.69 ID:inNi9qTa.net
現行リードの前のモデル買って2年半になるけど、いまだにホーンがまともに使えない。

その前は初代リード110(EXの前)を、11年間で92.000km走りました。

763 :774RR:2022/11/04(金) 12:18:07.42 ID:JlScM/J8.net
>>758
原付は中古じゃ買わない方がええよ
古すぎるのすら10万15万なんてのもザラだしな
そんなの買ってもロクに手入れすらしてないのが原付なんだからさ、途端にあちこち調子悪くて修理しまくるはめになりかねん
俺は実際リード90の時にそうなったw

10年程前に乗ってた原付が老朽化でクランクが折れて廃車にしたけど、すぐに近場の足が入り用だったんで急遽安く変えそうな中古調べたら地元でこじんまりした駆け出しのショップみたいなあとこでリード90が8万で売ってたんで即買いしたんだわ
買ってからものの2ヶ月もしない内に速度メーターが壊れたのを皮切りにあちこち故障が続出してな、あっと言う間に修理代で当時の定価分にまで金投入するハメになったわ
その後もまだまだ老朽化であちこち壊れたり壊れ気味になっては修理の繰り返し
車や400の単車みたいに定期的に車検でもあるならいいけどさ、原付なんて普通は買ったら廃車にするまでほぼノーメンテみたいな人の方が多いからなー
そんなのと取り合えず動くだけの状態にして売ってるようなのが原付の中古市場だよ

ま、年式が10年落ち位の中古を新車価格の3分の3位出して買う位なら、最初から最新型の新車を買う方があらゆる意味で賢いしお得だよ
なにより、故障するような不安はその先10年位はする必要ないしね

764 :774RR:2022/11/04(金) 12:36:47.93 ID:ESdd32Yu.net
走行距離が少なくて見た目がいくらキレイでも、年数経ってる個体はドライブベルトのゴムが劣化してて走行中いつ切れるか分からない。
切れると前に進まず、スーって止まって終わり。
しかも山の中で。

普通のバイクはチェーンなので、とりあえずは外から目で確認できる。
スクーターは開けないとムリ。

765 :774RR:2022/11/04(金) 12:40:46.58 ID:E1yBjWEV.net
中古のスクーターを買う奴は乗り捨てるつもりの地元から離れてる大学生かバカだけでしょw

766 :763:2022/11/04(金) 12:47:03.27 ID:JlScM/J8.net
>>763
× 新車価格の3分の3
○ 新車価格の3分の2

767 :774RR:2022/11/04(金) 12:58:13.74 ID:ESdd32Yu.net
自分でなんか出来る人なら中古で十分だけど、たいがいの人は何も出来ないので。

768 :774RR:2022/11/04(金) 15:00:04.74 ID:YoPSMt3E.net
>>763
ほんとだね
小排気量のスクーターなんぞ特に新車で買うべきだわ。金なくても定職あればヤマハでもホンダでもローン組ませてくれるしな

769 :774RR:2022/11/04(金) 16:07:13.11 ID:4O4OPkPW.net
旧型乗ってる人は下取り出せばいいのに

770 :774RR:2022/11/04(金) 16:53:17.51 ID:rlZorWej.net
>>764
中古で買ったら店で24ヵ月点検すればいいだろ。

771 :774RR:2022/11/04(金) 17:05:04.60 ID:nKHZRlWt.net
まあ中古でも気にしない人は中古でいいと思うし新車にしろとか押し付ける必要ないでしょ
自分と違う人の意見をやり込めたい人多いね

772 :774RR:2022/11/04(金) 17:18:08.19 ID:Cs6Pxr/q.net
本人登場か
みんな、すぐに壊れたり事故の原因になりかねないから言ってるんだがな
じゃあ聞くなよって話だわ

773 :774RR:2022/11/04(金) 17:41:28.21 ID:9j+O9spg.net
>>758
3年落ち16000km EBJ-JF45を購入して3年6000km走行し、ブレーキフルード タイヤ ドライブベルト プラグを交換したわ。オイルは2000km毎交換 ベルト交換時にウェイトの摩耗が無かったので次回交換の予定。ブレーキパッドとシューも次回タイヤ交換時の予定。オドメーターを信用すると21000km超になっているのでそろそろサスペンションかな。消耗品が多いから購入金額とのバランスが本人の許容範囲なら買いになります。
オレの場合タイヤ以外は自分でするから工賃が無いから中古で十分だったわ。

774 :774RR:2022/11/04(金) 17:42:48.78 ID:lZOs47OI.net
カブなら中古でもありだけどなあ

775 :774RR:2022/11/04(金) 18:40:04.00 ID:9vH+AX1Z.net
安心重視なら新品を買え
運が悪かったと諦め切れるなら中古を買え

メータ振り切れるまで速度出す馬鹿も居るんだから中古は購入後すぐ駄目になっても文句言わない

776 :774RR:2022/11/04(金) 19:19:20.41 ID:bA3FDk7T.net
中古でハズレ掴んだ時の精神的ダメージも心配した方がいいかもw
まぁ俺はどっちでもいいと思うけどね

777 :774RR:2022/11/04(金) 20:06:52.80 ID:nKHZRlWt.net
リードのメーター振り切るってありえるのか?

778 :774RR:2022/11/04(金) 20:38:11.09 ID:yhvzOw28.net
オイル何使ってる?
自分はカストロール使ってる
安いからなんだけど、1800位で交換
G2とかどうなんだろう?

779 :774RR:2022/11/04(金) 20:40:34.84 ID:zyZxrFAq.net
お店も購入した後のこと考えて選んだ方がいい。
街に昔からある個人のバイク屋でもいいけど、こちらも店主の高齢化が進んでいて突然の廃業は普通に見受けられたりする。
メジャーなバイク用品店(南海部品)とかですら突然に閉店してるくらいなので。

以前ほどには他店で購入したバイクお断りは減った印象はあるけど、やっかいだし行きづらいのは確か。

高くて要予約制の「ドリーム店」や、全国展開の「世界のオートバイを販売する赤男爵グループ」ならまず大丈夫だと思います。
とりあえずは。

780 :774RR:2022/11/05(土) 00:57:40.15 ID:2YDaudkf.net
まぁ、原付の中古で10年落ちなら部品劣化はギリだから、メンテすれば延命可能
エンジン内部のピストンやリング類交換したり、クラッチとかベルト交換したりすればまた10年位は延命できる

20年落ちだと、純正部品で取れないのが増えてくる
しかし、今どきの正規ホンダ店の多くは、うちは純正以外やらないからの一点張りで全く使えんショップばかりになってきてる
そうなると、摩エンジン内部や周囲の重要部品なんかの摩耗が故障時に修理不能になるんだよ
中華製みたいなのを引っぱってきてもショップが面倒見てくれないから、そうなると自前でやるか、他のに乗り換えるしかなくなるんだよ

俺のリード90は更に古かったようでガチ困ったわw
俺も当時は20年程前の頃の頭しか無かったからさ、中古のリード90買った時に何年落ちか調べようとネット検索したらよくわからんかったんで直接ホンダに電話して聞いてみたらさ、俺が社会人になる手前の頃に出てる初期型でマジ驚愕したわwwww
何しろ、俺が35位までの頃までだと、スクーターの新車でも7万台~10万前後で、MBX50みたいなのが15万程する程度だったんだからな
その頃の常識だと、車もバイクも原付も、基本プレミアがつくようなのを除き、新車買って5年したら税法上の償却と同じで価値0同然とみなすのが当たり前だったからなー
だからさ、当時中古のリード90で相場12万~7万位で売られてる中で8万で買った時はさ、まさかそんなとっくの昔に廃車だろ!みたいなのが売られている事に驚愕したわ
それに気づかず買ってしまった俺もマジでアホやと思ったが、時代の変化は恐ろしいとも思ったよ
知ってたら絶対に買ってなかったし、当然他のまともな新車を買う決断をしてたと思う
今の原付の新車もかなり高くなってるけど、中古市場もキチガイみたいな状態w
でも原付はエンジン内部まで再整備して売ってるような店もほぼ皆無だろうから、こんな経年劣化を極めたような状態で値段だけボッタクリみたいに吊り上がった相場で中古買うやつはアホやとガチで俺は思う

781 :774RR:2022/11/05(土) 02:48:36.07 ID:SPy6Ewv+.net
>>780
MBX50ではなくMBX80インテグラの間違い
カラーリングは白のみで異様に巨大なフルカウルが付いてた
なんと12馬力もあった!
1983年発売

782 :774RR:2022/11/05(土) 09:03:27.73 ID:2YDaudkf.net
>>781
いや、MBXは50のあっただろw
逆に俺は80のが出てたのかどうかはその頃はもう車にいってたんで知らん
ネット検索したらやっぱ俺のであってるやんか
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/33_1/

しかし、高っ!!!!wwwwww
なんじゃこの中古価格はwwwwwww
新車で15万位だったのにここまでプレミアついてるとはw
でもこの時代のだから実際走行性能面ではしょぼいは知りしかできないんだよなー
ちなみに、俺の幼稚園からの腐れ縁のツレがこれ買って乗り回してたんだよ
それで俺も結構またがらせてもらったことがある

783 :774RR:2022/11/06(日) 19:01:28.71 ID:70WUJcQc.net
ライトオンのままバイクを離れて焦ることある。

784 :774RR:2022/11/06(日) 20:19:59.09 ID:O3kXIk3y.net
>>783
ライトオンではなく「ライドオンタイム」の間違い。
1980年(昭和55年)の山下達郎の大ヒット曲。
あまりに美しい名曲。

785 :774RR:2022/11/07(月) 08:14:43.51 ID:8OSB3qMw.net
>>784
オッサン消えな

786 :774RR:2022/11/07(月) 08:48:31.44 ID:Q/V7+xqA.net
ここ見てる人の中には1982年(昭和57年)発売の初代リード125に乗ってる人も、ひとりはいるのかもしれない

787 :774RR:2022/11/07(月) 09:26:28.89 ID:S7sMtmdd.net
>>786
高校の同級生の親父さんが乗ってた
それを免許取った息子が乗りまわしてたなあ

オプションのラジオが付いてたのを見て、
MVXにラジオが付いてるってはしゃぐゴルゴのネタを思い出した

788 :774RR:2022/11/07(月) 09:47:24.52 ID:8OSB3qMw.net
ラジオ付いてんのか
いいな

789 :774RR:2022/11/07(月) 10:45:05.57 ID:YbK6rxIx.net
>>786-787
ほれ
https://twitter.com/peko185/status/1180724682695200768
(deleted an unsolicited ad)

790 :774RR:2022/11/07(月) 12:40:42.60 ID:Q/V7+xqA.net
普通のアナログメーターでしたか。

イメージ的に当時ありがちだった「マイコン制御の液晶デジタルメーター」ではなかったのですね。

791 :774RR:2022/11/07(月) 12:49:20.64 ID:YbK6rxIx.net
デjパネが搭載されたのはリードではなくリーダー(AF03)かな

792 :774RR:2022/11/07(月) 13:00:34.60 ID:Q/V7+xqA.net
スペーシー50とかz400GPとかXJ750Dとか液晶デジタル流行ってた

793 :774RR:2022/11/07(月) 20:00:31.89 ID:lykv3xG/.net
ラジオ体操はラジオが無いとやりようがないうえに、ツーリング先でもラジオ体操したいっていう人が少なからず存在することを考えるとオプション設定されててもおかしくないと思う。

794 :774RR:2022/11/07(月) 21:54:55.79 ID:1Qwu7+ZI.net
インカムでもラジオ聴ける
これも時代の流れ

795 :774RR:2022/11/08(火) 10:47:28.37 ID:F+oBLVg6.net
オイル何使ってる?
俺はカストロールの4リットル2400円位のやつ
ホンダE1のが高いんだよな。4リットル販売無くて ペール缶は置き場所ないし
E1の他 オススメオイルは何?

796 :774RR:2022/11/08(火) 10:58:28.55 ID:/byKyMxE.net
以前はグーバイクでリード新車在庫たくさんあったのに
今、全然ないな
人気あるぜー!

797 :774RR:2022/11/08(火) 11:41:08.45 ID:ajOhfOML.net
リードでウーバーやってる奴も最近増えたな

798 :774RR:2022/11/08(火) 15:14:51.82 ID:4LEZV59y.net
リードにしてからあのグリーンのアイドルストップランプのせいで、ウインカー出しっぱなしが多くなった
指摘されるまで5kmくらい延々と左折出しっぱなしで走ってたことある
ウインカーランプと同じ緑色というのが良くない

799 :774RR:2022/11/08(火) 19:13:37.28 ID:f610vWC8.net
セロテープに着色してあのマーク辺りに貼れば?
同色だからって気がつかないのはあんただけだろーよ

800 :774RR:2022/11/08(火) 19:34:36.60 ID:CYRM4wFd.net
常識的に考えればスピードメータ内のウインカーランプは黄色であるべきだと思う。
それと押すのに探してしまうホーンスイッチの位置も。
あれはいちばん下に配置すべき。

801 :774RR:2022/11/08(火) 20:59:17.11 ID:bdusSqRA.net
READ125とvoyeur125って、どっちが速いですか?

802 :774RR:2022/11/08(火) 21:53:45.46 ID:rOQv5Tw6.net
体重が軽い方が速い

803 :774RR:2022/11/08(火) 22:38:04.75 ID:YqzmHuRR.net
今は慣れたけど
アイドリングストップのやつ
わかるわあー!
時期リードに改善して欲しいことのひとつだな!
ホーンの位置も初めのころウインカーと間違えて鳴らしてた
あとはフックの位置をもう少し上にしてほしいとか
あと何かあるか!?盛り上がろう

804 :774RR:2022/11/08(火) 22:44:59.24 ID:YqzmHuRR.net
意見まとめてホンダに送ります!
リードがもっとよくなってほしいです!

収納は最高!
冬ジャケットシート下
ヘルメットグローブネックはリアBOX
最高!

805 :774RR:2022/11/09(水) 02:22:05.58 ID:kcwF8IlH.net
アイドリングストップ機能はエンジンが暖まらないと作動しないって、買って半年間知らなかった。
接触不良かと思って切り替えスイッチ何度もガチャガチャやっちゃってた。

スクーターの説明書なんて普通は読まないからね。

806 :774RR:2022/11/09(水) 07:05:03.16 ID:XRgmZPvH.net
>>800
ホーンが一番押しやすい場所にあるのは当然だろアホ
緊急に備えて

807 :774RR:2022/11/09(水) 07:07:19.89 ID:XRgmZPvH.net
>>805
電圧と温度を管理してる
だからアイドルストップが原因でバッテリーが上がる心配は皆無なんだが
そこをネチネチ指摘する阿呆が未だにいる

808 :774RR:2022/11/09(水) 09:52:09.23 ID:GCqjSXgm.net
ウインカーはキタコのリレー入れてカチカチ音を上げた。

809 :774RR:2022/11/09(水) 13:17:27.22 ID:vAc+ov6x.net
アイストって初期型のときはそこそこ走らないと有効にならなかったけど
一度更新されてからはそんなに走らなくても有効になってくれると思うけどね
自分としては頻繁にはやらないがシート開けて勢いでホーンがなるような感じなのが困ると言えば困る

810 :774RR:2022/11/09(水) 15:16:10.38 ID:gnR8vRad.net
あのアイドリングストップもさんざん走って確定した後に、コンビニで止めてまた1からやり直しみたいなのがよく分からない

811 :774RR:2022/11/09(水) 16:22:49.12 ID:HrlaWEeP.net
>>800
昔はウインカーインジケーターもオレンジだったけど
いつからかルール変わって緑色なったな
理由は知らんけど

812 :774RR:2022/11/10(木) 08:51:10.97 ID:f446R+/U.net
新型リードのオススメ風防はどれ?
寒すぎる

813 :774RR:2022/11/10(木) 09:49:33.45 ID:MyaeWVFZ.net
http://www.ultraman100.com/img/items/main_23.jpg

これ

814 :774RR:2022/11/10(木) 09:53:28.59 ID:f446R+/U.net
>>813
それバリヤー

815 :774RR:2022/11/10(木) 09:57:17.45 ID:MyaeWVFZ.net
https://pbs.twimg.com/media/DDm2OuiVYAAW_O3.jpg

じゃあこっち

816 :774RR:2022/11/10(木) 10:14:30.69 ID:xdeztoEL.net
つまんねー(-_-)

817 :774RR:2022/11/11(金) 03:18:05.27 ID:osyros0b.net
>>812
でかい風防なら楽天だけで売ってたけどそれオススメ
値段も確か6k台くらいだったと思う

818 :774RR:2022/11/11(金) 05:10:11.61 ID:p93e0kpB.net
旭風防のスクリーンを付けて乗ってるんだが点検のために代車を借りて風防無しのスクーターに久々に乗ったら寒いだけじゃなくて風が身体にもろにあたる抵抗感をもの凄く感じた。
長距離走ると身体の疲労感も違うと思う。
風防付けると夏場は暑いとか言うけど風が全くあたらないわけではないので言うほどではない。
見た目はオヤジ臭いけど一度付けると無いのはもう無理。

819 :774RR:2022/11/11(金) 14:33:22.07 ID:6bXQ1lfX.net
前提条件を
・燃費1リットルで40km走行
・ガソリン1リットル155円
・月に22日勤務

とした場合
・通勤距離20km(片道10km)の人は1ヶ月あたり1705円
・通勤距離40km(片道20km)の人は1ヶ月あたり3410円

なのでこれを下回ってれば差額を請求すべきだが、交通費の支給は労働基準法で定められていないのであまり強くも言えない。
ちなみに、どんな大企業でも徒歩や自転車通勤の場合は1kmでも100kmでも0円。

820 :774RR:2022/11/11(金) 15:35:17.48 ID:AT71orDe.net
JK12のカウルキットってもう発売してるかな?車体カラー変えたい

821 :774RR:2022/11/11(金) 21:27:13.78 ID:Njy1qEy5.net
風防・リアBOX・グリップヒーター・ハンカバ
見た目がダサイが1度装備すると
次乗り換えても装備したくなる快適装備

822 :774RR:2022/11/12(土) 07:21:25.39 ID:6LcTtcv4.net
旭風防買うわ
あんがと

823 :774RR:2022/11/12(土) 20:35:06.11 ID:pvcq3KwH.net
リードより収納性のあるバイク無いかな

824 :774RR:2022/11/12(土) 21:36:03.65 ID:hNYqRcLW.net
ベンリィ

825 :774RR:2022/11/12(土) 23:12:02.28 ID:BjCoZoWz.net
>>824
せやなwww

826 :774RR:2022/11/13(日) 03:31:35.94 ID:TVGcH9x9.net
ベンリィーは便利〜
どう?

827 :774RR:2022/11/13(日) 11:30:50.33 ID:HWSgP2rV.net
お~い、山田く~ん、>>826の座布団全部持って行って~。

828 :774RR:2022/11/13(日) 13:10:50.45 ID:a4uCZyqd.net
リードって便利だなって曲
あれ何の商品のCMだっけ
まぁリードも便利だよ

829 :774RR:2022/11/13(日) 13:32:19.51 ID:gClDMPvE.net
>>828
リードって便利だな♪その61
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1585395797/

830 :774RR:2022/11/13(日) 18:40:37.38 ID:aPvM71jN.net
>>823
フォルツァ。

831 :774RR:2022/11/13(日) 19:47:39.64 ID:6e2dofx/.net
モルスァ

832 :774RR:2022/11/14(月) 07:47:21.79 ID:dGa+9iBC.net
フュージョンは?

833 :774RR:2022/11/15(火) 18:24:20.30 ID:Mt+6eZva.net
7月に新車で買ったリードなんだけど右ブレーキレバーが手を放しても戻りきらずテールランプも点きっぱなしなのバイク屋持っていかないとどうにもならないかな?

834 :774RR:2022/11/15(火) 18:29:31.20 ID:HgtGTCl0.net
自分ならまずかった店に電話するかな
引き取りに来てくれるならそれでおまかせ
連絡したくなくて自走できそうならそのまま持ち込み

835 :774RR:2022/11/16(水) 11:10:19.63 ID:szR37ydJ.net
左右のブレーキレバーを戻すと常時1cmほどゆとりがあるな
おそらくコンバインのバインバインだろう
ブレーキランプが点くってのは明らかに異常
納車整備を一切やっていない証拠
倍賞させて付き合いを断つべき

836 :774RR:2022/11/16(水) 12:58:05.97 ID:U/2V1kWA.net
ブレーキランプの玉切れに気づかず走ってる人ならたまにいますね。
LEDのリードなら永遠にその心配はありませんが。

837 :774RR:2022/11/16(水) 13:00:02.68 ID:B/aYIzCu.net
>>836
はんだ割れとか断線、熱で暗くなるとかいろいろ故障はあるよ

838 :774RR:2022/11/16(水) 14:24:09.99 ID:Ke+EkR94.net
LEDなら球切れしない
そう思っていた時期がぼくにもありました

839 :774RR:2022/11/16(水) 14:39:20.60 ID:a6AtjJLh.net
ledって消える前兆みたいなのあんのかな ハロゲンとかは分かるけど

840 :優しい名無しさん:2022/11/16(水) 15:18:48.18 ID:U/2V1kWA.net
>>839
ハロゲンにかかわらず電気系統に前兆はないのでは?
機械系統だとだんだんダメになっていくけど
ランプ類はある日突然だよ

841 :774RR:2022/11/16(水) 20:36:42.98 ID:sGvDYcYM.net
でも結構前兆現象としてフケが沢山出るとかあるで

842 :774RR:2022/11/16(水) 21:52:50.45 ID:2j1ntht9.net
球切れもヘッドライトはロービーム側、テールライトは常時点灯側と相場は決まっていて
ハイビーム側とストップランプ側はたいがい生きているので、まず全滅にはならない

たまに対向車線をバイクが走って来ると思ったら、片側ヘッドライトが切れた車で間際で車幅が見えたりするのはかなり怖い
夜なんか真っ暗で車が本当に何にも見えない

843 :774RR:2022/11/17(木) 19:01:27.59 ID:RJftYbSt.net
ホンダはリードのメットイン専用灯油ボックス作れ。

844 :774RR:2022/11/17(木) 20:13:35.23 ID:mFTAb9va.net
違法じゃないの?

845 :774RR:2022/11/17(木) 21:13:38.69 ID:+QA+6hU6.net
ステップに置けば解決

846 :774RR:2022/11/17(木) 21:35:49.11 ID:mZePAtxQ.net
>>845
厳密にはあのステップ(フロア?)はあくまで足を置くためのもので、物を置くのは違反だったと思った。

たしか全く置くのはダメか、完全な形で固定しなければダメかどちらかだったはず。
ただ灯油のポリタンク置いての走行はほぼダメ。
ホンダは当然知ってるだろうけど、おそらく警察官は誰も知らない。
安全運転義務違反で1点?
誰か確認してみて下さい。

847 :774RR:2022/11/17(木) 22:10:25.87 ID:3R39F93X.net
https://pbs.twimg.com/media/FhvE6G8UUAExYyL.jpg

848 :774RR:2022/11/17(木) 22:46:48.98 ID:mZePAtxQ.net
>>847
灯油はガソリンと違ってこぼすと異常に油臭い。
メットインの中は二度と使えない。
さんざん拭いても。

849 :774RR:2022/11/17(木) 22:48:49.02 ID:+QA+6hU6.net
>>846
ビニール袋フックがあるから、物を置いてなおかつ少し動いても平気とHondaは認識してるかと。

850 :774RR:2022/11/17(木) 23:04:48.67 ID:+QA+6hU6.net
car.motor-fan.jp/article/amp/10011849
積載装置から大きくはみ出したり、荷物を落っこちそうな状態で運んだら違反ということみたいだね。
積載装置に積まなければならない、と書くと座席に荷物を置けなくなるから、それはありえない。

もしかしたら股を大きく開いて乗ったら駄目みたいな法律があるかな?

851 :774RR:2022/11/17(木) 23:17:09.22 ID:QoUHAF3T.net
ポリタンクをネットで包んでコンビニフックに掛ければ良い

852 :774RR:2022/11/17(木) 23:20:59.99 ID:93F3vzZz.net
最近はセルフ灯油の人が多いと思うけど
有人スタンドの灯油販売だと、ポリタンクを大きいレジ袋みたいなのに入れるサービスがあったな
これならフックにかけたら一応抗弁はできるかな。警察がオッケーと言ってくれるかは分からんが

853 :774RR:2022/11/18(金) 05:26:03.23 ID:NOT20ZIP.net
冬の乗り始めアイドリングってどのくらい?自分はせっかちだから1踏んくらいしかしてない
3分位した方がいいんかな?

854 :774RR:2022/11/18(金) 06:24:57.33 ID:zjjhEq/V.net
1秒

855 :774RR:2022/11/18(金) 06:36:39.37 ID:ki4tXT/N.net
>>852
ちなみに灯油のポリタンクのフタは単に締めるのではなく適当なレジ袋の切れっ端を噛ませると、パッキンの役割をはたしてよりキツく締まる

856 :774RR:2022/11/18(金) 06:44:08.46 ID:ki4tXT/N.net
>>853
昔は暖機って推奨してたけど環境問題もあるし、本当は静止状態でのアイドリングは機械的には負荷がかかるらしい
車なんかだとBMWなんかがもう20年くらい前から、
「すぐにスタートして下さい」
みたいなアナウンスしてたと思った
本当の新車の時は別だけど

857 :774RR:2022/11/18(金) 06:59:12.20 ID:R1cnQeuj.net
初期型の時は暖気なんて一切してなかったし新型もするつもりないぞ
仮にどこかに悪影響だったとしても
部品なら交換するし年数立ってたら新車にするから特に問題ない

858 :774RR:2022/11/18(金) 07:03:11.34 ID:Qzfn9x6k.net
エンジン停めて暖機しても温まらないとこ大杉だからなあ
始めはゆっくり走行してやることが大事
最初の1分は30km/h、3分は50km/hのように
ちょうどそのころアイドルストップが使えるようになる

859 :774RR:2022/11/18(金) 07:04:01.24 ID:Qzfn9x6k.net
しくった

走行せず暖機しても温まらないとこ大杉だからなあ
始めはゆっくり走行してやることが大事
最初の1分は30km/h、3分は50km/hのように
ちょうどそのころアイドルストップが使えるようになる

860 :774RR:2022/11/18(金) 07:13:57.06 ID:ki4tXT/N.net
>>859
さんざん走ってアイドルストップが確定した後にコンビニによって、またアイドルストップが1からやり直しになるのはなぜ?

861 :774RR:2022/11/18(金) 07:23:33.10 ID:Qzfn9x6k.net
夏はまずないでしょ

862 :774RR:2022/11/18(金) 07:40:47.20 ID:ype2Ogoa.net
新車リードだけど
3分ぐらい走ればアイドリングオフ出来るし
コンビニよるぐらいじゃまたはじめからなんて、ならないけどなあ
まあ、あまり意識はしてなかったかもしれんが

863 :774RR:2022/11/18(金) 12:42:43.78 ID:My8e4sva.net
一般的にパンク修理は2200円〜3000円が相場
パンクするのは100%リアタイヤだけどリードのタイヤは10インチで7000円くらいなので、どうせ3000kmしかもたないから変えちゃってもいい
安いので

ギア付きリッターバイクだと工賃込みで前後で6万円

864 :774RR:2022/11/18(金) 14:36:59.92 ID:Q+MXf1R/.net
>>846
>> 全く置くのはダメか、完全な形で固定しなければダメかどちらかだったはず

最近ヤクルトレディのジャイロが転倒してたので救助したが、クーラーボックスをステップに置いていたよ。企業の配達バイクが法を犯すことは考えられないのでステップに置くのは良いんじゃね?

865 :774RR:2022/11/18(金) 15:02:02.44 ID:Qzfn9x6k.net
昔から見逃してきたぞ
郵政はもちろん、宅配も出前も
郵便配達なんて1日100回は道交法違反するだろ
歩道走ったり違法駐車したり
ヤクルトの過積載もおなじ
一般人がやったらアウチ

866 :774RR:2022/11/18(金) 15:09:57.14 ID:My8e4sva.net
小さい子どもをフロアに乗せてるケースはどうなのか?
定員2名乗車には違反してないが

867 :774RR:2022/11/18(金) 15:38:22.80 ID:fpTxPrvq.net
子供の命が大事じゃないならセーフじゃない?

868 :774RR:2022/11/18(金) 16:24:25.72 ID:Qzfn9x6k.net
愛情があったら絶対しないよね

869 :774RR:2022/11/18(金) 16:34:20.50 ID:tDxjAG3O.net
>>865
郵便配達のは駐車違反については免責されなかったっけ?

870 :774RR:2022/11/18(金) 16:48:12.41 ID:NdEEUIbH.net
許可書を持ってる郵便バイクなら駐車や歩道走行しても大丈夫

871 :774RR:2022/11/18(金) 18:53:22.00 ID:avlhuCVf.net
郵便バイクは私有地通過とかしまくってるな

872 :774RR:2022/11/18(金) 19:39:49.85 ID:4eubgdqo.net
>>866
荷物は座席に置くが人を荷台などには積まないだろう

873 :774RR:2022/11/19(土) 04:05:00.00 ID:4T3mkbhM.net
すり抜けも
 ・路肩で完全に区切られた歩道があり
 ・白い路側帯を越えず
 ・車が静止してる状態

この3つの条件が揃えば合法だと思った。

874 :774RR:2022/11/19(土) 07:19:23.74 ID:ltpF22aF.net
車が停まってなくても追い抜きは合法なんだよ
道路交通法調べろ

875 :774RR:2022/11/19(土) 07:25:41.05 ID:owqEeoXU.net
【センターラインの定義】

・白い破線(道幅6m未満):はみ出し可・追越し可
・白い実線(道幅6m以上):はみ出し禁止
・黄色い実線(道幅6m未満):“追越しのための”はみ出し禁止

【各線のポイント】

・白い破線は狭い道(道幅6m未満)ながら、見通しなどがよく、
安全確認がしやすい場所に設置されているのがポイント。はみ出し&追越しの両方が可能。

・道幅6m以上の道に引かれる白い実線は、道幅が広いのが特徴(道幅6m以上)。
どんなシチュエーションでも「はみ出し禁止」となっている(道路工事などで通行できない場合を除く)。
ただし黄色い実線と同様、「はみ出さずに」前の車両を追越しするのは、禁止されてはいない。

・黄色い実線は狭い道(道幅6m未満)で、はみ出すと危険な場所に設置。
そのため、“追越しのための”はみ出しは禁止。
一方、「はみ出さずに」前の車両を追越しするのは、禁止されてはいない。
また、黄色の実線でも、路上駐車のクルマなどを避けるため等の場合、はみ出しても問題ない。

876 :774RR:2022/11/19(土) 08:10:42.34 ID:0rDajvfx.net
まぁバイクは四輪と違ってはみ出しでなく車線変更扱いにしてしまえばいいだけだから簡単に法の抜け穴突けるけどな

877 :774RR:2022/11/19(土) 08:31:13.47 ID:4T3mkbhM.net
センターラインではなく、みんながよくやってる左側すり抜けの話し。
後ろに【POLICE】って書いた白いカブの警察官や白バイは普通に車の真後ろタラタラ走ってる。

あの左側を抜けた瞬間に
「止まって下さい」とか、サイレンが大きく鳴って「そこのバイク止まって下さい!」とか

どうなんだか。
結局怖いから後ろタラタラ。
警察やり過ごすまで延々と。

東京では歩道橋の上から監視して取り締まりやってるって聞いた。

878 :774RR:2022/11/19(土) 08:50:18.16 ID:jZWoWF6K.net
相変わらず勘違い野郎が多くてワロタw

879 :774RR:2022/11/19(土) 09:24:12.95 ID:v7jA+wmf.net
バイクはキープレフト走行だろうがって怒る人
意味を勘違いしてる人もいる年配者
言い返すと教習所で教わっただろの1点張り

880 :774RR:2022/11/19(土) 10:18:02.41 ID:WGRGBlqB.net
みんなありがと
アイドリングの件で質問したんだけど、オッサンでキャブバイクしか乗ったことなかったから
冬でも一発始動はありがたいね
チョーク引かなくてもいいし

881 :774RR:2022/11/19(土) 14:40:13.66 ID:noJzeIFz.net
「路側帯」と「路肩」ちゃんと区別しような
路肩の走行はOKな

882 :774RR:2022/11/19(土) 14:41:27.27 ID:sTNuVu3R.net
路側帯と路肩の区別がつかない奴はすり抜けするなよな

883 :774RR:2022/11/19(土) 14:59:52.93 ID:4T3mkbhM.net
ドリーム店でリードのフロントタイヤ(ダンロップ)7500円。
工賃3300円で合計10,800円。
1万kmごとに交換、どこの店でもこんな感じ。

884 :774RR:2022/11/19(土) 15:49:21.91 ID:dnoNmGuO.net
DUROなら前後店でやるお金で工具を買って自分でできるようになるな。

885 :774RR:2022/11/19(土) 17:36:37.43 ID:/G8R3pO6.net
バカはみんな俺の道だから関係ないんだろ
最悪な奴は歩道も走るしな

886 :774RR:2022/11/19(土) 20:24:40.19 ID:jZWoWF6K.net
俺はHoopだけど自分で組んだな

887 :774RR:2022/11/20(日) 02:12:47.39 ID:ljPrTCsX.net
全員が自分で出来るとは限らない
自分で出来ない場合は
金払って店でやってもらうしかない

888 :774RR:2022/11/20(日) 02:50:13.33 ID:DzHAIu4+.net
店で交換の工賃一覧みたいのあると良いよね

889 :774RR:2022/11/20(日) 06:04:55.51 ID:yd/i61ix.net
>>888
ウェブに出てるのはナップスとドリームかな

890 :774RR:2022/11/20(日) 07:51:54.26 ID:5Fsb0nnF.net
店に聞けよ
工賃の1単位は6分だが店は聞かれたら答える義務がある
もっとも、時間はいくらでも伸縮できる
急いでやれば15分、のんびりやれば30分
当然工賃は倍になる
結局は信頼関係よ
長く続くバイク屋はちゃんと客のこと考えてんの
その意味では個人店のほうがいいかもな

891 :774RR:2022/11/20(日) 13:02:06.40 ID:oqB43QEj.net
自分でメンテするとか全く考えてないから全部店任せであるいみ言いなりだけど
工賃なんかでたけーとか思ったことないわ
やっぱ原二あたりだと収入も低めの人も多いしシビアなんだな

892 :774RR:2022/11/20(日) 13:57:12.45 ID:Fj2ex6cH.net
>>891
工賃高いとか言ってる人は原付二種メインで自動車に乗った事ない人だと思う。
自動車のサブとして乗ってたら、原ニが如何に維持費が安いか分かる。
50や125とかしか乗った事ないから高いと感じるんだ。

893 :774RR:2022/11/20(日) 14:00:06.44 ID:FSbolu6L.net
そういうマウント取りっぽい言い方は止めたほうがよろしいかと

894 :774RR:2022/11/20(日) 14:03:42.74 ID:5Fsb0nnF.net
とにかく懇意のショップに金落とせ
閉業してからでは遅い
弄るのが好きなら仕方ないが、金を惜しんで自分でやるのは具の骨頂

895 :774RR:2022/11/20(日) 14:10:52.73 ID:Fj2ex6cH.net
>>893
すぐにマウントマウント言う人いるけど、劣等感があるからマウント取られてると感じるんじゃないの?
経済的な余裕が無くて仕方なく原ニに乗ってる人と、自動車のサブで乗ってる人の経済的価値観が一緒なわけないよね?
貧乏だから工賃が高いと感じる、それが真理だね。

896 :774RR:2022/11/20(日) 14:24:22.06 ID:FSbolu6L.net
思いやりを持とうね、という大人の話なのだけど分からないのかな
まぁどういう人間性なのかは今のでよくわかったけどさ

897 :774RR:2022/11/20(日) 14:34:31.77 ID:oZhoQmJh.net
>>896
理論的に言い返せないからといって人間性がどうとか言う人の人間性はどうなのかな?
君の人間性はどうなのかな?
思いやりという綺麗事を口にする事で自己陶酔して気持ち良くなっちゃってるのかな?

898 :774RR:2022/11/20(日) 14:36:20.90 ID:5Fsb0nnF.net
いやあ、君のほうが性格悪いわ
>>892はちょっとイヤミったらしいけど許容範囲
でも>>895,897は性格の悪さ全開で、きっと誰からも好かれていないだろうなと思わせるレス
ちょっと考えたほうがいいかもね

899 :774RR:2022/11/20(日) 14:55:27.93 ID:oqB43QEj.net
自分はスクーター歴=今のバイク屋との付き合いだけど
工具含めて自分の家に置いておきたくないし、餅は餅屋で任せておけばいいって考えだから
店にお金を落とすことについてはまったく気にしたことないね
バイク買うだけでその他のお金は落とさない(節約する)という考えもあるけど
それだと店もやっていけないだろうし持ちつもたれつでやっていきたい
他人によって金の使いどころが違うんだろうから価値観が違う点で性格悪いとかいうのもどうかと思う

900 :774RR:2022/11/20(日) 15:08:29.18 ID:m3jMA95z.net
友達いなさそう

901 :774RR:2022/11/20(日) 16:15:43.00 ID:Is5juHrH.net
ご承知の通り少子化の影響で若者が急減しており、整備士不足もかなり深刻な状況。
自動車整備士学校も今はそれこそ普通科高校生にまで営業をかけているものの、免許にすら興味のない者が整備士になろうと思うはずがないのです。

お金を払えば整備してくれる環境にいるのはまだ良い方で、10万円払ってもタイヤ交換してくれる人自体がいないなんて状況がそう遠くない未来に到来する気がしてなりません。
残念ですが・・・

902 :774RR:2022/11/20(日) 16:45:18.01 ID:oqB43QEj.net
整備士なんて好きでもなきゃ今のご時世高給取りでもなんでもないのにやってくれる人なんていないだろ
残念もクソもそういう事態になればその乗り物自体にのらなきゃいいだけだしって考えだから構わんよ
経営者も客も出す金は1円でも惜しいって考えじゃそういう未来がきても仕方ないわな

>>900
こういうレスってなんか哀れだよな

903 :774RR:2022/11/20(日) 16:56:28.73 ID:/YwVv4hq.net
>>902
長々と文章書いてるあたりやっぱ友達いなさそう

904 :774RR:2022/11/20(日) 20:50:06.84 ID:dV2OyPWL.net
整備士が足りないのは整備士の給料が安くて定着しないからだろ。

905 :774RR:2022/11/20(日) 21:06:25.60 ID:5qwmQqON.net
初代リード125のカタログにはテニス界の「北欧の貴公子」ことビヨルン・ボルグが登場してたよ

1982年(昭和57年)

906 :774RR:2022/11/20(日) 22:03:47.72 ID:2Nmv8o7y.net
車での値段出すのはマウントだろう

907 :774RR:2022/11/21(月) 01:44:10.96 ID:vqAwQ0n2.net
新型リードについてなんだけど、オイル交換時期知らせる液晶画面で自分で距離設定できるものなのかな?
1800キロ交換したいんだけど

908 :774RR:2022/11/21(月) 07:04:00.98 ID:y4fnmFfj.net
なんでマニュアル読まないのか不思議
ここで聞くより早くて確実だろうに
何もかも人に聞かないとできない子奈良仕方ないが

909 :774RR:2022/11/21(月) 07:12:55.56 ID:hOIYt4EO.net
そんな機能いらないからオイル量の警告灯をつけるべき
リード110の距離がいった後半は走れば走るほどオイルが減ってた
実際に焼き付かせてしまった人もいたらしい

910 :774RR:2022/11/21(月) 07:19:26.95 ID:5K+UO2Ds.net
P21みると距離設定はできるけど500キロ単位みたいだね

911 :774RR:2022/11/21(月) 07:24:34.32 ID:aCUEYuLN.net
そんなもんやろ

912 :774RR:2022/11/21(月) 08:09:28.56 ID:QBSkQzAx.net
わがれへんがなそんなん!

913 :774RR:2022/11/21(月) 12:36:38.06 ID:OjexKV72.net
配達したことがあるマンションの敷地に侵入したとして、警視庁巣鴨署が宅配代行サービス「ウーバーイーツ」の配達員、I容疑者(27)を邸宅侵入容疑で14日に逮捕していたことが同署への取材で判明した。
逮捕容疑は10月12、13日、豊島区内のマンションの通路に侵入したとしている。
両日には、I容疑者が配達したことがある20代女性らが住む部屋の玄関ドアにカレーがまかれていた。同署は容疑者がまいたとみている。
容疑者が10月12日に配達した商品が正しく届かなかったことから、女性はサービスに「低評価」を付けていたという。付近の防犯カメラには容疑者の姿が映っていた。
ttps://mainichi.jp/articles/20221118/k00/00m/040/152000c

うーばーいーつのしくみ
   彡⌒ミ
  ( ´・ω・) カワイソス
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\   (カレー) ( 牛丼 ) (逆恨み)  (個人情報)
          \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛
            \┏┗    ┏┗   ┏┗      ┛┓
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

逆恨み(´・ω・) カワイソス

914 :774RR:2022/11/21(月) 18:10:19.52 ID:j3u9rGuT.net
もうすぐ12月
特別仕様か艶消しカラーとか出ねえかな

915 :774RR:2022/11/21(月) 20:06:35.22 ID:dAfytKl5.net
車種の性格上無理だがヤマハのシグナスにあるストロボカラーのように、赤白のCBXカラーや青銀のスペンサーカラーのような仕様がラインナップされてれば間違いなくそっちを買った

往年の栄光を彷彿とさせるロスマンズホンダカラーとか
ありきたりな白とか黒とかシルバーとかつまんなくって・・

916 :774RR:2022/11/22(火) 08:07:26.45 ID:EFdVNfwn.net
アイドリングの振動対策としてモチュールのスクーターオイルかワコース入れようと考えてるだけど、やった人いる?
ホンダ純正と比べてどうかな?

917 :774RR:2022/11/22(火) 10:18:13.27 ID:N7hg4obC.net
みんな、もっと盛り上がろう!

918 :774RR:2022/11/22(火) 12:42:16.46 ID:XdyA6an0.net
>>907
説明書にわかりにくいがちゃんと書いてるだろ
一応、500kステップで設定できる
1800みたいな半端な設定ができない
俺はテキトーだからODDメーター管理で3000~2000の間にするようにしてる程度
設定は取りあえず2500にしてる

919 :774RR:2022/11/22(火) 12:44:09.14 ID:XdyA6an0.net
>>909
オイル残量の警告灯なんて普通についてるもんじゃないのか?
ってか、逆にそれ付いてないような原付なんてあるのか???

920 :774RR:2022/11/22(火) 12:51:22.97 ID:JEQK0N3a.net
ギア付きのバイクですら読まないのにスクーターの説明書読んでる人って真面目な人だな、って思う。
今さら説明書読むのって
「ヘルメットは正しくかぶりましょう」とか言われてるみたいで。

921 :774RR:2022/11/22(火) 12:55:21.62 ID:P85CWiHX.net
分からないことがあっても読まないんだ
で、ここで聞くと
ダメ人間の典型だな

922 :774RR:2022/11/22(火) 12:55:48.64 ID:XdyA6an0.net
>>916
俺の現行リード125も停車時のアイドリングでかなり振動しまくってるのには最初驚いた
携帯ホルダーにスマホセットしたまんまだと振動が激しすぎてまともに操作しどころじゃなかったw

まぁ、俺は純正指定のE2だったかをペール缶で買い込んでZOIL混ぜて使ってるけど、その前もZOILのストレートタイプを1回使ってイマイチだったし、その前は納車整備時に販売店が入れたオイルだったけど、どれも振動関係はあんま変わらんな
と言うか、あれだけ振動してるようなら、オイルを変えた位じゃ無理だろうw
それ位かなり振動してるんだよな
因に、少しでも振動を抑えたいなら、10-30とかって粘度表記のとこで、より高負荷をかけるような走り向けに粘度を増したx-40とかx-55みたいなのを入れるとエンジンが粘度があがれば回らなくなるからそれで振動も抑えられると方向にと言うようなやり方はある
しかしだ、それはパワーダウンさせてるのと同じだから、後はもう乗り手個人のお好みでって事になる

923 :774RR:2022/11/22(火) 12:59:00.73 ID:JEQK0N3a.net
>>919
リード110にも、その前に乗ってたCB125T にもオイル警告ランプって付いてなかったよ。
昔乗ってた2サイクルのセピア50には付いてたかもしれない。
2サイクルは本当に焼き付いちゃうので。

924 :774RR:2022/11/22(火) 14:03:58.91 ID:qZRw3/cI.net
普通はオイルそんなに減らんからな
リード110はオイル減る持病あったけど

925 :774RR:2022/11/22(火) 14:18:16.90 ID:XdyA6an0.net
>>923
すまんw 俺の方が時代に遅れてたようで間違えとったわw
あれから現行の俺のは大丈夫かとサービスマニュアル見てみたら、どこにもないんでマジ驚いたw
エンジン制御コンピューターみたいなモンへの入力信号をチェックするもやはりどこにも無い・・・
驚きつつもリード90のサービスマニュアル見てみると、そっちは普通についてるよな

まぁ、今時の4ストの原付だと理論上はシール類でもやられて漏れるか、或いは10年も15年もオイルも変えずに乗り回してたなんて事でも無い限り、早々オイルの警告ランプ付くくらいの0.2L程度まで減る事も無いからな~
そう考えると、メーカーがコストカットで省いちゃおって気になるのもわからんでもないが・・・
それにしても危なかったな
俺はオイルゲージなんて全く見る気もしないんで見て無いんだが、どうせヤバイとこまで減ったら警告ランプ点くだろうからチェックしなくていいよなってしか思ってなかったわwww
今度から俺もラジエータの補助タンクと水をチェックする時に一緒にオイルゲージの方もチェックすることにするわ

最近定速走行時に暫くすると燃調不良みたいな症状が出てたんでサービスマニュアル見たついでにA/Fセンサーのとこ見てみたら、リッチとリーンとそれ以外の区分は書いてるのに、肝心のセンサー不良や動作仕様が省かれててまた驚いたw
ちょっと簡単なコンパレータ回路でもこさえてA/Fセンサーの信号拾ってLEDでもチカチカさせて状態でも見ようかと思ってたのに、区分の境目になる肝心のしきい値が省かれてたのには参った
もうなんでもかんでもコストダウンでやりすぎやな

926 :774RR:2022/11/22(火) 15:14:08.01 ID:O/yQGyxU.net
時計ですらやっと付いたのがリードの125になってから。
リード110の時はホームセンターで安い防水性腕時計を買って、ミラーのステーに結束バンドで付けてた。

バーハンドルじゃないから他に付ける場所がないんだよね。

927 :774RR:2022/11/22(火) 15:14:09.50 ID:qZRw3/cI.net
リード90は2ストなんだから付いてるの当たり前だろ

928 :774RR:2022/11/22(火) 15:20:20.93 ID:O/yQGyxU.net
オイル警告ランプは、2サイクルでも意外にもNSR250やTZR250のようなスポーツバイクには付いてなかった記憶がある。
原付はそういうの知らないオバサンとかも乗るから、とか当時言ってたような・・

929 :774RR:2022/11/22(火) 16:15:06.08 ID:+/9e6UUx.net
>>928
NSRにはオイルランプあったよ。基本的に2ストには付いてたんじゃない?
ただ、レプリカだからとか言って燃料計がなかった

930 :774RR:2022/11/22(火) 19:53:19.01 ID:PNAmfrB3.net
ワイはウーバー酷使で新品から7ヶ月で切れたわ
リモンコンの電池

931 :774RR:2022/11/23(水) 04:47:01.87 ID:HSpbCzAQ.net
>>930
リモコンだかICチップだかイモビライザーだかその車体固有の訳の分からないキーを採用されてしまうと、そこらのホームセンターやイオンのようなショッピングモールによくある鍵屋で数百円でスペアキーが作れない

もう失くしたらアウト
あのシャターも閉めてしまってスペアキーしかないとアウト
深夜の山の中で途方に暮れて、結局その場でバイクは捨てて歩いて帰って来るしかない
民家があれば電話も借りれるけど、
それか電話ボックスのような公衆電話が見つかりさえすれば・・・
とにかくどうにもならない

932 :774RR:2022/11/23(水) 05:58:43.81 ID:SNvVVZ5D.net
グランドアクシス100は、オイルが減ってくると
上り坂だとオイル警告が点灯して、下りになると消灯する

933 :774RR:2022/11/23(水) 06:37:25.66 ID:iC6qm+Rd.net
930はjk12は所有したないみたいだね

934 :774RR:2022/11/23(水) 10:22:16.54 ID:ebhv1hiW.net
ドリンクホルダーを外付けで付ける場合にどこにつけますか?
両サイドミラーにスマホホルダー、風防、グリップヒータースイッチを左メーター付近に付けてます。
左の小物入れは使い勝手が悪くて

935 :774RR:2022/11/23(水) 11:33:41.30 ID:99J+8Uw3.net
>>934
クランプバー

936 :774RR:2022/11/23(水) 13:09:06.22 ID:MbBgCYlm.net
>>931
スペアキー簡単に作れない様にする事が目的なんだからそりゃそうだろとしか

937 :774RR:2022/11/23(水) 13:41:51.89 ID:ADCnmjmx.net
盗難防止がテーマのひとつだからな
当たり前だわな

938 :774RR:2022/11/23(水) 14:33:21.92 ID:HSpbCzAQ.net
リード盗む人っているのかな?
1週間だけ今の前だかのPCX125を代車で借りたけど、キーを抜くたびにシャッター自動で閉まるのには参った。
盗難防止とはいえさすがにあれは体がもたないと思った。

939 :774RR:2022/11/23(水) 14:40:02.76 ID:2yxDW1Uk.net
今のPCXはスマートキーだからシャッターの心配なんてしなくて良いぞ

940 :774RR:2022/11/23(水) 16:08:42.07 ID:PxiYC9AM.net
リード盗む奴いるのか?
PCXならいざ知らず・・・

941 :774RR:2022/11/23(水) 16:30:55.44 ID:dicoksaQ.net
でもさ、エンジンオン状態でサイドスタンドして離れた隙なら盗まれるでしょ。一発目はエンジン掛かるから
オフにしたらできないけど

942 :774RR:2022/11/23(水) 16:35:29.75 ID:wTtuLGzE.net
リード盗まれそうになったことあります
ちな現行のJK12です

943 :774RR:2022/11/23(水) 16:38:06.78 ID:dicoksaQ.net
>>942
どんな状態で?

944 :774RR:2022/11/23(水) 16:38:46.59 ID:HSpbCzAQ.net
>>942
それはどんな状況で?
自宅で深夜とか?

945 :774RR:2022/11/23(水) 18:26:29.33 ID:PxiYC9AM.net
釣りか・・・

946 :774RR:2022/11/23(水) 19:34:16.69 ID:pHeXtq1j.net
すみません、SHAD使ってる方教えてください
今日GIVIからSHADに積み替えたのですが、SHADはベースに取り付ける時GIVIのようにカチャンという音が聞こえません
ケースを上下左右に揺すっても外れる事はないので多分きちんと取り付けてあるんだとは思いますが、何となく不安です
SHADはカチャンという音がなくてもOKなんでしょうか?

947 :774RR:2022/11/24(木) 20:30:12.83 ID:32/AbLum.net
SHAD40と45を3年くらい使ってる
GIVIを使ったことがないからそのカシャンって音がどんなものなのかがわからんが、ベースにハメ込んだ状態で外れたことは一度もないよ
使ってるとすぐに取っ手部分が走行中に浮くようになると思うけどベースへの食いつきはしっかりしているから問題ない

948 :774RR:2022/11/24(木) 20:33:15.80 ID:32/AbLum.net
肝心な事書き忘れた
ベースへハメ込むときにそういう『しっかりロックしました』的な音はしないよ

949 :774RR:2022/11/24(木) 20:46:32.60 ID:IOGlzUWn.net
https://www.honda.co.jp/motor-subscription/lineup/#LEAD125
リードが借りられる。。。

950 :774RR:2022/11/24(木) 21:49:49.95 ID:m8TeM45g.net
dioからpcxまで値段が同じで鼻息吹いた

951 :774RR:2022/11/24(木) 23:07:08.72 ID:R5nkfMjk.net
少し前(6年位?)にホンダに「shモード125」とかいう、フロント16インチでリア14インチのよく分からないスクーターがあった

走ってるのいちども見たことない
いつの間にかラインナップから消えてました

952 :774RR:2022/11/24(木) 23:44:07.36 ID:pWgROWnr.net
知り合いが乗ってたけどステップが(足が)死にそうなぐらい狭かったな
ちなみに海外では300ccで現役モデルだったはず

953 :946:2022/11/25(金) 00:01:27.59 ID:/dQKa29J.net
>>947
レスありがとうございます
これで、安心して走れます

954 :774RR:2022/11/25(金) 00:59:56.89 ID:7eQOCsYe.net
>>950
レンタルも排気量ごとに同じ値段だからまあ…

955 :774RR:2022/11/25(金) 09:34:05.69 ID:g4oAtFQo.net
>>951
イタリアとか石畳が多いところでは、
大径スクーターは人気があるそうな

イタリア旅行した時には確かに大径スクーターに、
レッグカバーってのか?足にすっぽりかかるカバー付けてるスクーターが多かった
女性もスカートで乗れるから通勤の足として重宝するそうな

956 :774RR:2022/11/25(金) 12:50:28.14 ID:wi8CWoAI.net
フロント21インチ、リア18インチのオフロードも走れるスクーターが欲しい

957 :774RR:2022/11/25(金) 15:24:56.17 ID:s1CX+i3r.net
SHモード復活しないかなぁ

958 :774RR:2022/11/26(土) 00:45:25.62 ID:iDTV9E4P.net
以前乗ってた前後10インチの二種スクーターに比べれば乗り心地いいなリードは

959 :774RR:2022/11/26(土) 08:15:23.38 ID:ExSyLNJx.net
>>957
モードは売れないよ
shならワンチャン…無いか。。

960 :774RR:2022/11/26(土) 13:37:32.61 ID:YyKcjjU3.net
>>957
最寄駅の駐輪場に停まってる
確かに大径タイヤは羨ましいけど、自分にはあの足元の狭さは無理だなぁ
真っ直ぐに自分の足置いてオワリ
灯油缶なんか全く載せられない

961 :774RR:2022/11/26(土) 14:28:12.86 ID:mBtSKlFP.net
90年代にあった「ヴェクスター150」とか最近だと「マジェスティーS150」とか、強度の関係上足元のフロアをフラットにできるギリギリのラインが150ccなのかもしれない。

たしかPCXとか大きいスクーターの真ん中の膨らみの中にはフレームが通ってるはず。
本当にまったく技術的に大きいスクーターで困難なのかは不明だけど。

でも80年代にあった「フリーウェイ」って250ccで足元フラットだったような気が・・・

962 :774RR:2022/11/26(土) 14:33:01.70 ID:mBtSKlFP.net
でも、あの「フリーウェイ」を当時あんまり欲しいとは思わなかった。
「フュージョン」も。
皆んなギア付きのバイク乗ってた。
若者は。

963 :774RR:2022/11/26(土) 14:33:03.11 ID:D4yzvOHG.net
台湾車で250ccのデカいフラットスクーターが現役で存在するのよ

964 :774RR:2022/11/26(土) 14:36:19.97 ID:mBtSKlFP.net
>>963
年寄りからの要望があるのだと思います。

965 :774RR:2022/11/26(土) 14:36:29.97 ID:JeZAO+DN.net
ビッグスクーターなんておっさんの乗るもの、
って認識だったからなあ
あのバカスクブームは一体なんだったんだろう
まあ乗ってもクソ面白くないだろうからすぐ廃れたな
ドレスアップwするぐらいしか楽しみは無かっただろうし

966 :774RR:2022/11/26(土) 14:38:00.21 ID:ZJTqjfrO.net
ビクスク廃れたのはミドリムシ誕生のせいだと思うけど

967 :774RR:2022/11/26(土) 14:39:52.05 ID:D4yzvOHG.net
>>964
あんたが先にしてる強度の話と、年寄りからの要望に何の関係があるの?
こういう的外れなレスくるとものすごくモヤっとするわw

968 :774RR:2022/11/26(土) 14:43:01.04 ID:uUqdDTsK.net
>>961
キムコにフラットフロアの300ccありますよ。あと、フリーウェイは完全なフラットでなくセンターが少し盛り上がってました

969 :774RR:2022/11/26(土) 14:48:58.03 ID:IzsuPic9.net
今でも探せばあるかもしれない
憧れのフリーウェイ250

970 :774RR:2022/11/26(土) 15:23:38.66 ID:bEKBDRQG.net
木津川市にある海住山寺の参道は、12インチでも振動が激しい

971 :774RR:2022/11/26(土) 21:23:48.98 ID:SVjIsDtm.net
キムコのDINKは試乗したわ

972 :774RR:2022/11/27(日) 04:41:57.08 ID:UvR9usT3.net
現行型は思った以上にアイドリング音大きいと思うんだけど気のせいかな?

973 :774RR:2022/11/27(日) 11:48:06.83 ID:jd5jc0P+.net
まともに聴き比べたことのあるやつが少ないだろうという点と
音の大小は感じ方に個人差が出ると思うよ、騒音で殺人事件が起きたりするぐらいには

974 :774RR:2022/11/27(日) 16:08:18.04 ID:aNXLl2+W.net
インドにグロム風のNAVI110とか中国にアドベンチャーツアラー風の190Xとか異色のモデルがあったりするけど、やはりフロアはフラットでないと
特に年寄りは

975 :774RR:2022/11/28(月) 11:08:08.30 ID:OeTmYaeR.net
>>972
現行っていってるのが新型の事ならそうらしいよ
というか自分も今は新型だけど初期型の時や代車で借りた一つ前の型よりあきらかに大きい
あと走行時の音もうるさくなってる
排ガス規制対策なんじゃない?

976 :774RR:2022/11/28(月) 20:56:31.44 ID:H8LX8dCZ.net
リード125の場合
?型、?型、?型でも話し通じるんですか?

977 :774RR:2022/11/28(月) 21:04:03.87 ID:jOvOKIEi.net
そんな呼び方してるやつおらんじゃろ

978 :774RR:2022/11/28(月) 23:28:23.98 ID:a1TK4139.net
モデルでマウント取る様な車種じゃないしほぼマイナーチェンジしかしてないしな
LEDになったとかエンジン変わってスマートキーになったとかだし

979 :774RR:2022/11/29(火) 03:25:01.11 ID:5Av60nPS.net
>>975
そうなんだ、ありがとう
でもちょっと残念( ´△`)

980 :774RR:2022/11/29(火) 07:45:12.93 ID:2YX1OrEO.net
1型…初期型
2型…バッテリー容量増・電圧管理
3型…外装変更、パワーダウン、ブレーキ劣化
4型…現行型。eSP+化、スマートキー

981 :774RR:2022/11/29(火) 07:52:36.97 ID:Af+JKiDa.net
3型の存在意義がない

982 :774RR:2022/11/29(火) 08:16:53.06 ID:dIGMpRfT.net
通じねーからヤマハかぶれを持ち込まんでくれ

983 :774RR:2022/11/29(火) 08:41:59.40 ID:93d0Oafo.net
【1型】つぶつぶブドウのLEDテールライト
【2型】ヘッドライトLED化、フロントボックス容量増加
【3型】スマートキー、エンジン4バルブ化
これじゃないの?

984 :774RR:2022/11/29(火) 08:44:58.59 ID:3vSaYaUB.net
Vアドレスからの乗り換えだけど、現行のリードのアクセルグリップ太くない?
あれでグリヒ付けたらもっと太くなりそう

985 :774RR:2022/11/29(火) 08:48:10.73 ID:3e+eXeyk.net
むしろ細く感じる

986 :774RR:2022/11/29(火) 09:13:09.32 ID:XQV1GTSP.net
>>983
昭和の時代にもリード125はあったのですヨ

987 :774RR:2022/11/29(火) 09:28:03.86 ID:PAXqhSks.net
>>984
アドV125S→JF45→JK12だけど今までで一番細く感じる
純正のスポーツグリヒ付けてるけどノーマルグリップとほぼ同じ太さらしい

988 :774RR:2022/11/29(火) 10:08:12.82 ID:CQHGTtNP.net
細すぎるよな

989 :774RR:2022/11/29(火) 10:44:57.03 ID:iVMqW8Pq.net
>>983
【1型】マユゲ細ツヤあり
【2型】マユゲ細ツヤ消し
【3型】マユゲ太ツヤあり
【4型】マユゲ太ツヤ消し

顔が変わってる

990 :774RR:2022/11/29(火) 12:09:24.94 ID:93d0Oafo.net
いくらなんでも昭和の時代のリードなんてそんなの分かんないよ

991 :774RR:2022/11/29(火) 14:28:10.16 ID:ZNAF8U0q.net
>>990
旧車イベントでもない限り、お目にかかれない。

992 :774RR:2022/11/29(火) 14:28:31.68 ID:ZNAF8U0q.net
本日中の次スレッド立ては不可。

993 :774RR:2022/11/29(火) 16:36:20.01 ID:kcM0dpZl.net
絶対に太いわ

994 :774RR:2022/11/29(火) 16:50:34.26 ID:CQHGTtNP.net
じゃあそれでいい
クソどうでもいいことだからな

995 :774RR:2022/11/29(火) 17:06:51.54 ID:kcM0dpZl.net
良くねえな

996 :774RR:2022/11/29(火) 20:00:20.06 ID:+nH1864E.net
【HONDA】リード125 part32 ワッチョイ【LEAD】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1667432169/

次は近いスレッド合流するん?

997 :774RR:2022/11/30(水) 19:45:12.48 ID:XngYyF8O.net
まだ終わってないやんかw

998 :774RR:2022/12/02(金) 18:05:00.90 ID:YwppDH7C.net
メーテル

999 :JF45ヤフオクでボロボロの買った男:2022/12/02(金) 21:26:07.04 ID:nnaQYjzF.net
せっかく立ててやったのになんで保守しなかったんだ?

1000 :774RR:2022/12/03(土) 02:36:18.42 ID:3XPgr+9K.net
オメ!いいバイク買ったな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
180 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200