2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part65【楽しいヤツ】

1 :774RR:2022/02/26(土) 03:50:19.75 ID:+6WTKFWx.net
Buell(JP): http://www.buell.jp
Buell(US): http://www.buell.com

EBR日本代理店モトコルセ: http://www.erikbuellracing.jp
Erik Buell Racing: http://www.erikbuellracing.com
EBRパーツ通販サイト: http://www.erikbuellracing.net/store/


前スレ
【ERIKに】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part61【長寿を】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1588596688/
【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part62【楽しいヤツ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1603802997/
【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part63【楽しいヤツ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618641859/
【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part64【楽しいヤツ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1630588821/

624 :774RR:2022/07/27(水) 04:13:23.38 ID:lKdnWGwf.net
MT09試乗してから9S買った
MT09は回せば面白いけど下の鼓動感がなくて選択肢から外したな
国産で下があって回しても面白いのがあったら乗り換えたい

625 :619:2022/07/27(水) 07:06:44.33 ID:thNyq36m.net
MT-07、XB12からだったら明らかにパンチ不足かもしらんけど
自分は9との比較だったから…

TRXも以前借りて乗ったことあるが、アレは回して楽しむエンジンな気がした
MT-07のが低速トルクある感じ

626 :774RR:2022/07/27(水) 08:55:07.80 ID:q2xUS4Ax.net
MT-09はどちらかというとトライアンフの3発に近いよね

トライアンフのストトリ、ドカのストファイを検討していて、気がついたらXB9SXな俺が居ます

627 :774RR:2022/07/27(水) 16:48:44 ID:CClROoZb.net
MT-01も忘れないであげて

628 :774RR:2022/07/27(水) 16:59:44 ID:G56Qek6O.net
>>627
そういえばS1とかの時代にbuellのパチモンみたいなそんなバイクあったねw

629 :774RR:2022/07/27(水) 18:02:49 ID:IZBXSGma.net
じゃあブルドッグも

630 :774RR:2022/07/27(水) 22:59:51 ID:nP6WrTHe.net
>>628
残念ながら現在は高騰してXBの数倍のお値段。

631 :774RR:2022/07/28(木) 00:08:54 ID:GJtqWPK/.net
>>630
えーそうなんだ!
忌み嫌ってるわけでもないから別に残念じゃないけどさw
当時も実車を見かけたのは1回位でシンプルに記憶から消えてたから反応しちゃっただけだよ
パチモンとかいってゴメンなさいw

632 :774RR:2022/07/28(木) 10:22:18 ID:zfY5ooHv.net
XLビューエルとMT-01は性格全然違うね
ビューエルは軽い車体の腹下でエンジンがワッサワッサ揺れてる
MT-01は大柄頑丈で重戦車みたいな乗り味(BMW系に似てる)

633 :774RR:2022/07/28(木) 11:48:39 ID:Fn7HpnLN.net
>>627だけど
おれはMT-01が欲しくて探してた時に運良くなのか運悪くなのかXBに試乗してその場で購入決めた

634 :774RR:2022/07/28(木) 13:38:05 ID:dIEHWnpt.net
buellはYAMAHAと違う。
他でやれ。

635 :774RR:2022/07/28(木) 13:46:38 ID:JFynJlIW.net
結局、代替は代替に過ぎないからね
出戻りビューエル乗りも多い

636 :774RR:2022/07/28(木) 16:32:53 ID:dz0khz7Z.net
雑談ぐらい構わんだろ

637 :774RR:2022/07/28(木) 17:43:28 ID:ynh2XCPg.net
みんな結構色々乗ってんだね
vツインはVT250ぐらいしか経験ない

638 :774RR:2022/07/28(木) 17:56:22 ID:GJtqWPK/.net
ホンダの話なんかしたら怒られちゃうよw

639 :774RR:2022/07/28(木) 19:56:14 ID:xIyDpu5T.net
車歴とBuellに決めたきっかけとか聞きたいわ

640 :774RR:2022/07/28(木) 20:43:28 ID:H0mFKTCK.net
ぜひ聞きたいねえ。馴れ初めを教えて〜

641 :774RR:2022/07/28(木) 21:03:59 ID:JFynJlIW.net
試乗したら欲しくなった

642 :774RR:2022/07/28(木) 21:30:55 ID:L6pJ7yzx.net
親父がハーレー乗り
俺は峠小僧
歳食ってその間を取った

643 :774RR:2022/07/29(金) 10:57:21 ID:6yiPtdTd.net
人と被らないのを探してたら、辿り着いた。

644 :774RR:2022/07/29(金) 18:04:01 ID:sTiCluMl.net
MT01を小さくしてくれれば乗り換え候補になったのにな

645 :774RR:2022/07/30(土) 05:53:19 ID:8io9aOG5.net
2003xb9sでフロントフォークオーバーホールした者です
オイルシールの件ではお世話になりました
作業完了したのでご報告
やった作業としては
スライドメタル、オイルダストシールの交換
インナーチューブの摺動跡を紙やすりとピカールで修正
摺動抵抗を減らすためスプリングの外径側を鏡面仕上げ
といったところ

変化は正直に言うと少し微妙で劇的には改善はしない感じ
もしかしたら元々入っていたオイルと粘度が違うのかもしれないので
何とも言えないところもあります
ちなみに新しいオイルはヤマハの10と15を半分ずついれた

スプリングの磨きに変化を期待していたんだけど、これは新品の部品に対して
当たりをつけるためにやる作業だったのかもと思います

スライドメタルを交換するとダストが出てしまうらしくそれほど走行しなくても
黒い粉状の汚れが出ます
こちらの部品を交換した後は早めにオイル交換をしたほうが良いかもしれません

なぜダストが出るのが分かったかというと
オイルシール選別ミス、シールの取り付け方向間違いで3回同じ作業しているから
シールは形状をよく見て組みましょう、決して刻印のあるほうとか言うメーカーに
よって違うかもしれない基準を鵜吞みにしてはいけない

結論としては
しばらくは絶対やりたくない

以上、何かの参考になれば幸いです。

646 :774RR:2022/07/30(土) 16:08:44 ID:homI899Z.net
長い。5.7.5で表現してくれ

647 :774RR:2022/07/30(土) 16:20:59 ID:YQwWISXL.net
サスペンション
お店にまかせた
ほうがいい

648 :774RR:2022/07/30(土) 19:54:52 ID:x0F1RPpT.net
スプリング磨くとかしらなかった

649 :774RR:2022/07/30(土) 20:04:21 ID:YQwWISXL.net
オイル浸けだけどね

650 :644:2022/08/01(月) 06:03:15 ID:UxxkPjlQ.net
644です
不評のようで失礼しました
試走中にレギュレータが逝かれた
なんでこう次々と…

651 :774RR:2022/08/01(月) 08:05:58 ID:401OOGDT.net
>>650
長い。6文字で

652 :774RR:2022/08/01(月) 08:26:29 ID:uv7k5BYz.net
なんだ?殺伐とした空気感が。。。暑さの所為か?

653 :774RR:2022/08/01(月) 12:41:51 ID:jNHgB6rm.net
ヤマハのサイリスタレギュへ交換して、リアフェンダー上に移設しました。

654 :774RR:2022/08/01(月) 13:26:53 ID:kzVi2oNY.net
なんで排熱ルート先に…

655 :774RR:2022/08/01(月) 13:36:03 ID:pLP5xn6o.net
>>654
確かにw

656 :774RR:2022/08/01(月) 17:16:15 ID:jNHgB6rm.net
>>654
線の長さからシート下か、そこしか候補がなくで、純正位置よりは少しマシかなと…

657 :774RR:2022/08/01(月) 17:41:51 ID:4KbQy+sN.net
純正の位置だめか?
風当たるだろ

658 :774RR:2022/08/01(月) 17:59:34 ID:kzVi2oNY.net
シート下が一番最悪
次点がリアフェンダー

純正位置がダメだと言うが、ビューエルに限らずハーレー全般ほとんどあの位置だしな
左インテーク内ならまだマシだが

659 :774RR:2022/08/01(月) 18:00:26 ID:ptAv6PgW.net
MT07は270度クランクなので鼓動感は90°Vツインに近いのでは
並列だとまた鼓動感も違うのかな?
250の180度クランクを大きくした感じとはまた違いそうとは思う
私事で申し訳ないけど当方SC57型CBRからの乗り換えで自分でもびっくりなぐらい
めっちゃビューエルにハマってる。
音は4気筒が好きなんだけど乗ると肌に合うというか

660 :774RR:2022/08/01(月) 18:42:37 ID:UxxkPjlQ.net
取り付け加工のしやすさから言えばリアフェンダーは樹脂だから
楽なんじゃない?
取り付け加工面倒だから自分だったら純正選ぶと思う。

661 :774RR:2022/08/02(火) 02:03:22 ID:OFIlxLzr.net
シート下はオーブンだよね。たぶんケーキスポンジ焼ける。
渋滞にはまらないとお出かけも帰宅もできないから
右内モモもリアサスのシールもすぐダメになる。

662 :774RR:2022/08/02(火) 09:32:34 ID:eiaQsrI7.net
>>659
CBR250RR所有時にR7増車した感想としては少し速くて大きい250って思ったw
感覚の話だから人それぞれ論もあるけけど、少なくとも自分は>>622と同じ感想
R7から9Rに乗り換えると毎回違いにビックリする

663 :774RR:2022/08/02(火) 12:21:12 ID:rXPCxu4L.net
もうR7買ったのか
最新バイクは色々凄いんじゃろ

664 :774RR:2022/08/02(火) 14:59:01 ID:eiaQsrI7.net
クルクル旋回するしエンジンはスルスルと意外と速いし最新スゲー!って思ったけども
なんだろう、味?っていう言い方してしまうと無味だよR7
サキト走行用に買ったから味を求めて無いから自分的には問題無いですががが
改めてブエルってようわからん味っていうか魅力あるなぁ…って思いましたまる

665 :774RR:2022/08/02(火) 15:06:00 ID:ty0a6EUv.net
チューバーしか乗ったことないけどXBは全く違う乗り味なのかな

666 :774RR:2022/08/02(火) 15:57:42 ID:Iemlap4N.net
>>662
両方持ってる人がいうならそうなんだろうなぁ
レンタルバイクでMT07少しだけ乗ったけどもう覚えてないや、、

667 :774RR:2022/08/06(土) 12:29:55 ID:qyFWj0qW.net
TRX850→XB9S
TRXは6年ほど乗ったが、上手く乗りこなせている感が全くないまま終了。
9sに乗り換えたが、操りやすく楽しいの一言。ただ暑い…

668 :774RR:2022/08/06(土) 20:52:37 ID:dBjOzFzL.net
意外
TRXってそんなクセありバイクだったのか

669 :774RR:2022/08/07(日) 07:53:14 ID:YG2gTz7V.net
TRXはクセもなくて素直だったよ。だからこそ、その反面「乗せられてるだけだなぁ…」って思うのかも
XBが特殊なんだよ。クセがあって乗りにくいのに「オレこれ乗れてんじゃね?(錯覚」となる変なバイク

670 :774RR:2022/08/07(日) 14:51:11 ID:d3Mq/HNR.net
TRXは手放してしまったが良いバイクだった。コーナー立ち上がり、低速から後ろ足で蹴り出していくような加速が堪らんかった。そう言う点ではXBに通じる所があった。もっとクセ強だけど。

671 :652:2022/08/07(日) 16:30:19 ID:Chr0P05U.net
レギュレーター移設後、気温30℃で市街地を1時間程、走って来ました。
スイングアームブレース付近は、リアバンクの排熱で触れない位だったけど、レギュレーターは、触れる位の温度で、放熱性は問題なさそう。
走行中の電圧も安定して14v付近なので、このまま使っていけそうな感触です。

672 :774RR:2022/08/07(日) 16:34:52 ID:Z+7h3CDY.net
MOSFETはそもそもあまり熱くならない

673 :774RR:2022/08/07(日) 17:26:43 ID:AXbL2E5O.net
友人がXB9とXB12じゃ発熱量が違って、12のほうが厳しい。だから壊れやすい!って仮説を唱えてた。そいつの12はしょっちゅう壊れてた。俺の9はトラブル一切なし。
実際のところどうなんだろ。

674 :774RR:2022/08/07(日) 17:29:17 ID:5X0Dy5DZ.net
うちの12は壊れてない

675 :774RR:2022/08/08(月) 00:21:54 ID:i0lWTrdR.net
俺の12Rも04年式だけど、致命的な故障(出先で動かなくなる)はないな!
年に数回乗るだけだけど、バッテリーが消耗品である事を実感するくらい!?

676 :774RR:2022/08/08(月) 04:36:19 ID:WmhjMXUG.net
年に数回乗る程度で致命的故障やらかしてたら大変だよ

677 :774RR:2022/08/09(火) 00:34:26 ID:f0e5fvtH.net
そんなバイクもあるとか

678 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おれ出戻りだわ
ビューエルに慣れてしまうとほかのじゃ満足できん
将来よぼよぼになったらスポスタあたりに落ち着くんだろうな

679 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちゃんとしたレーシーなバイクは上手く乗れないとあんまり楽しくなかったりするけど、ビューエルはなんかよくわかんないんだけど適当に乗っててもずっと楽しい
いいのか悪いのかわからないけど…

680 :774RR:[ここ壊れてます] .net
国産リッターSS乗ってるときは150~160くらいじゃスロー過ぎて欠伸が出るぜ!だったのにエボちゃんなら100kmでも楽しい

正直、免許も命も延命されたなと思いました

681 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メーター付近がガタガタするなーと思ったらホーンステーが割れてた
ここも消耗品だったのか

682 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分は先日、テールランプがモゲてた@M2 2個目のご臨終
それなりに補強はしてたけどやはり消耗品なのかも

683 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
S1だけど俺も一回テールランプもげた
またもげるのか…
ヤフオクがないとやっていけない

684 :774RR:[ここ壊れてます] .net
xb乗りなんだが、スリップダウンしたぐらいでブレーキローターって歪むものかい?
強いブレーキをかけるとジャダってる気がするんだよね

685 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>684
EBRのローターマウントボルトに替えるといいらしい

686 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>684
普通は歪まないが、気になるなら振れを測ってみるといい。ただ正常な車体でも少し振れてたりするので、どの位までならOK…という基準も難しい。俺のは押し歩きするとある部分だけブレーキパッドに擦る音がしておそらく振れてるが、走行中は急制動かけても問題ない。
経験上、ジャダーはディスクだけじゃなくパッドとの相性もある。純正新品のパッド(NISSINだっけ?)は酷かったが、ブレンボ赤パッドに変えたら改善した。

687 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>684
ローターの振れ取り機?
切れ込み入ったただのプレートだけど結構使えるよ
よっぽど酷くない限り修正出来る

688 :683:[ここ壊れてます] .net
ノギス当ててみたらローターが歪んでました
EBRのローターがあるうちに買っておきます
大径ローターだと転んだ時に路面と接触しやすいんですかね?

689 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>688
だとしたら打痕が出来るよね
あるとしたらキャリパーに打痕があってキャリパーがディスクを押しちゃうくらいだと思うんだけど

690 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パッドピンも見とくといいかもしれんね。
自分の場合だけどローターマウントキット、ローター一式新品に変えても改善しなかったからキャリパー分解したらパッドピンが錆と段付き酷かったわ。

691 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パッドピンも見とくといいかもしれんね。
自分の場合だけどローターマウントキット、ローター一式新品に変えても改善しなかった。
キャリパー分解したらパッドピンが錆と段付き酷かったわ

692 :774RR:[ここ壊れてます] .net
8ポット用のパッドピンはもはや入手困難品だから、手に入るうちに買っとくが吉

693 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パッドピンも見とくといいかもしれんね。
自分の場合だけどローターマウントキット、ローター一式新品に変えても改善しなかったからキャリパー分解したらパッドピンが錆と段付き酷かったわ

694 :683:[ここ壊れてます] .net
わかった。
パッドピンも見ておくから
安心して成仏してな。
拝む

695 :774RR:[ここ壊れてます] .net
xb9s
とあるオーディオ屋さんで買ったロイヤルパープルをいれていたが、
ここ最近品切れが続いている。
そこで、ものは試しとラムコを入れてみた。ついでにエレメントも
HKSからボッシュに交換。金額的にはかなり抑えられ対費用効果が
期待できる。
交換後、いざ試走!…なんだ、このフィーリングの悪さは。
結果的に満足度はかなり低い結果に。オイルなのかエレメントなの
か原因不明だが、とりあえずエレメントをHKSに戻してみよう。
ラムコ、ペール缶で買っちまった…

696 :774RR:[ここ壊れてます] .net
12ssだけどラムコで絶好調。しかも酸化防止のために少し米油を混ぜてるけど。

697 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オレもラムコだったが使い切った
次からペンズオイルだ
>>695
どう悪いのかくぁしく

698 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>697
レスポンスが悪くなったような感じ。
特に3000回転までの。
よくオイルフィルターの圧力損失なんて体感できないとかいうけど。
オイルフィルターをボッシュから今までのHKSに戻してみる。
エレメント選択でどれだけフィーリングが変わるのかの実験もかねて。
ラムコに罪がないことを祈る。

699 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>698
うーんオイルフィルターでそんなにかわるのだろうか。オイルのような気がするが。
値段が3倍ぐらい違うし
しかしそんなに違うもんなんか
ラムコ要らんならくれw

700 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ショップのおすすめを言われるがままに交換してたけど
オイルのブランドが変わっても違いが分からなかったよ
違いが分かる人は大変だね

701 :774RR:[ここ壊れてます] .net
名のあるメーカーのオイルとフィルターで、しかも変えたばかりでしょ
これらが原因で調子悪くなるとは思えんのだが

702 :774RR:[ここ壊れてます] .net
銀レブをずっと使っている
3000キロ毎に交換しているけど、交換のたびにフィーリングが変わることもない(変化に疎いだけかも)
オイルはそれなりに汚れているので洗浄性も問題ないし、交換での変化も少ないから劣化もあまりしにくいのかな?と前向きに思っている


レースするわけでもないので、必要十分でコスパ好し
あとエレメントは四輪のトヨタ系のを使っている

今まで4万キロほど走っているが問題なしです

703 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>701
ラムコは名のあるメーカーってのに該当するかなー 
大阪の町工場みたいな感じやで
別に調子が悪いわけではないんだろ
お値段3分の1のオイルにすりゃさすがにフィールは変わるんでは
俺はジャブジャブ変えたい人間だからラムコ使ってる
オイルフィルターはトヨタ系のドライブジョイ
オイルフィルターでフィールが変わるかどうかはともかくオイル以上にハズレが多いので気をつけろ

704 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>700
違いが分かって大変か?
違いを感じようとするのは楽しいぞ。

705 :774RR:[ここ壊れてます] .net
696は何故にラムコからペンズに乗り換えようと思ったんだい?

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>703
気にした事なかったが、ハズレが多いと言われると気になってくる。
ハズレとはどんな事なんですか?
参考までに教えて下さい。

707 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ラムコが値上がりしてペンズのほうが安く買えたからです
前は送料込みで1万ぐらいだったけど今は13000ぐらいする
あと缶がカッコいい
これでペール缶用の椅子蓋つけたらいい感じのはず
前SUNOCOの空いたペール缶で椅子にしたらなぜかジモティーで3000円で売れた
ペンズオイルも34GTRあるしモタスポイメージで売れるんじゃね?と思ってみたり
中身は国産シェルらしいが

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>706
自分で分解して見たわけじゃないんだが
youtubeなんかで分解動画沢山ある
金属でカバーされてるから手抜きされててもわからないのでこわい。
やべえのはバイパスバルブがないやつとか、ろ紙がめっちゃケチられて面積が少なかったり、中の金属部がさびてたり又はフィルタの構造物それ自体がボロ紙でゴミの原因になったり自動車メーカー純正でも生産国で品質が全然違ったりと闇が深い。バイパスバルブなしとかオイル内に金属が混じって出てくるハーレーやビュエルでは怖すぎる。フィルタ詰まったらブローしかねない。上で言われてたようにフィルタでフィールが悪くなる可能性は否定しないがフィールが良いから良いフィルターかって言うとそれは違う気がする。ろ紙なくせば抵抗は減るわけだし。とりあえずframとメーカー名のないフィルタはやめとけ。国産自動車メーカー系列のDJやPITWORKなんかが安くてしっかりしている。自分も四輪のデラメカだったのであんしんできるってのもある。一個500円ぐらいで買えるし。

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>707
確かに密林だと13000くらいだけど
mono太郎で8990で買えるよ。
逆にペンズは密林の方が安いね。
確かに缶はかっこいいw

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
200Lドラム館がかっこいいな

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>709
あれれほんまや
前もモノタロウで買ったはずだから見たつもりだったのに。肝心な部分を見てなかったのか。
まあペンズも一万千円だから許せ

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
缶、、、

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
PBに無かったか?

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
私の06xb12ss サイドスタンドの出した状態で力かかってないとスタンドの位置が真下を向くんだがこんなもん?
スタンド立てるときは地面に当ててから車体を後に引くと8時の位置で止まる。バネが弱ってるとかスタンドが曲っているとか

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>714
そんなもん。

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>714
心配なら誰かに車体を支えてもらって、サイドスタンドの接続部とか確認する

一人でも、サイドスタンドを手でグリグリ揺すって確認すれば解る

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2003年式のXB9Sなんですがステータの抵抗値測ったら
0.1、3.2、3.2Ωだったんですがこれはコイル逝ってますよかね?

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
よかよか。

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>715
>>716
アリガトぅ

720 :716:[ここ壊れてます] .net
打ち間違えた
×コイル逝ってますよかね?
〇コイル逝ってますかね?

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
よかよか。

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ステーター(ジェネレータ)コイルが逝くと、
インスペクションカバー開けたときに、らりって逝ける位の香しい香りがするらしいゾ!

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マジで!?

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>722
ちょっと開けてくる

総レス数 1002
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200